JP5408233B2 - 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム - Google Patents
表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408233B2 JP5408233B2 JP2011258489A JP2011258489A JP5408233B2 JP 5408233 B2 JP5408233 B2 JP 5408233B2 JP 2011258489 A JP2011258489 A JP 2011258489A JP 2011258489 A JP2011258489 A JP 2011258489A JP 5408233 B2 JP5408233 B2 JP 5408233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel data
- elements
- liquid crystal
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
複数の光射出素子と、
前記複数の光射出素子に対応する複数の素子制御部と、
を備え、
前記複数の素子制御部のそれぞれは、前記複数の素子制御部に同じタイミングで与えられる第1の信号に応じて、前記表示装置によって表示されるべき第1の画像を表す第1の画像データに含まれる第1の画素データと、最低輝度値を示す特定画素データと、のうちの一方を選択して、選択画素データを前記光射出素子に供給して前記光射出素子の動作状態を制御することを特徴とする。
前記複数の素子制御部のそれぞれは、
前記第1の画素データを記憶する第1の記憶部と、
前記第1の信号に応じて、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の画素データと、前記特定画素データと、のうちの一方を選択して、前記選択画素データを前記光射出素子に供給する選択供給部と、
を備えることが好ましい。
前記選択供給部は、
前記第1の記憶部に記憶された前記第1の画素データの値と、前記光射出素子が受け取る前記第1の画素データの値と、が等しくなるように、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の画素データを前記光射出素子に供給する際に、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の画素データを増幅する第1の増幅部を備えることが好ましい。
前記複数の素子制御部のそれぞれは、さらに、
前記表示装置によって前記第1の画像の次に表示されるべき第2の画像を表す第2の画像データに含まれる第2の画素データを記憶する第2の記憶部と、
前記第2の記憶部に記憶された前記第2の画素データが前記第1の画素データとして前記第1の記憶部に記憶されるように、前記複数の素子制御部に同じタイミングで与えられる第2の信号に応じて、前記第2の記憶部から前記第1の記憶部に前記第2の画素データを転送する転送部と、
を備えることが好ましい。
前記転送部は、
前記第2の記憶部に記憶された前記第2の画素データの値と、前記転送後に前記第1の記憶部に前記第1の画素データとして記憶される前記第2の画素データの値と、が等しくなるように、前記第2の記憶部から前記第1の記憶部に前記第2の画素データを転送する際に、前記第2の画素データを増幅する第2の増幅部を備えることが好ましい。
前記複数の素子制御部に前記特定画素データを供給する特定画素データ供給部を備え、
前記特定画素データ供給部は、前記特定画素データの値を、第1の値と、前記第1の値と符号の異なる第2の値と、に交互に変更するようにしてもよい。
前記複数の素子制御部を互いに異なるタイミングで選択するための選択部を備え、
前記複数の素子制御部のそれぞれは、
前記選択部によって選択されたときに、外部から与えられる前記第2の画素データを取得して前記第2の記憶部に供給する取得部を備えることが好ましい。
上記の第2の記憶部と転送部とを備える前記表示装置と、
前記表示装置を制御するための制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の信号に応じて前記特定画素データが前記複数の光射出素子に供給される期間に前記第2の信号に応じて前記第2の画素データが前記第2の記憶部から前記第1の記憶部に転送されるように、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記複数の素子制御部に供給することを特徴とする。
上記のいずれかに記載の前記表示装置と、
前記複数の光射出素子に向けて光を射出する光源装置と、
前記複数の光射出素子に断続的に光が入射するように、前記光源装置を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1の信号に応じて前記複数の光射出素子に前記特定画素データが供給される期間に前記複数の光射出素子に光が入射しないように、前記光源装置を制御することを特徴とする。
前記制御部は、
前記光源装置に、前記複数の光射出素子に向けて連続的に光を射出させる第1の動作モードと、
前記光源装置に、前記複数の光射出素子に向けて断続的に光を射出させる第2の動作モードと、
を有し、
前記制御部は、前記第1の動作モードでは、前記光源装置に第1の電力を供給し、前記第2の動作モードでは、前記光源装置に前記第1の電力よりも大きい第2の電力を供給することが好ましい。
複数の光射出素子と、
前記表示装置によって表示される画像が、第1種の画像から、前記第1種の画像と異なり、かつ、最低輝度値を有する第2種の画像に、一括して変更されるように、前記複数の光射出素子の動作状態を所定のタイミングで一斉に制御する動作状態制御部と、
を備えることを特徴とする。
例えば、以下の形態でこの発明は実現できる。
[形態1]
表示装置であって、
照射された光を変調して画像を表示するための複数の素子と、
前記複数の素子のそれぞれに一対一で対応して設けられ、各前記素子を備える複数のセルと、
前記複数のセルのそれぞれに一対一で対応して設けられると共に、各前記セル内に配置された、前記複数の素子の変調状態を制御する複数の駆動回路と、を備え、
前記複数の駆動回路は、
外部から与えられる第1の信号に応じて、前記複数のセル内に記憶されている第1種の画像と、前記第1種の画像と異なり、かつ、最低輝度値を有する第2種の画像とのいずれか一方を選択し、前記選択した画像が前記表示装置によって一括して表示されるように、前記複数の素子の変調状態を一斉に制御する、ことを特徴とする表示装置。
[形態2]
形態1に記載の表示装置であって、
前記複数の駆動回路のそれぞれは、
前記第1種の画像を表す第1の画像データに含まれる第1の画素データを記憶する第1の記憶部を含み、
前記複数の駆動回路は、
前記第1の信号に応じて、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の画素データと、前記第2種の画像を表す第2の画素データと、のうちのいずれか一方を選択して、前記選択した画素データである選択画素データを一斉に前記複数の素子に供給する、ことを特徴とする表示装置。
[形態3]
形態2に記載の表示装置であって、
前記複数の駆動回路のそれぞれは、
前記表示装置によって前記第1種の画像の次に表示されるべき画像を表す次回画像データに含まれる次回画素データを記憶する第2の記憶部を含み、
前記複数の駆動回路は、
前記第1の信号に応じて前記第2種の画像を表す第2の画像データに含まれる第2の画素データを前記複数の素子に供給している期間に、外部から与えられる第2の信号に応じて、前記第2の記憶部から前記第1の記憶部に前記次回画素データを転送する、ことを特徴とする表示装置。
[形態4]
照射された光を変調して画像を表示するための複数の素子と、前記複数の素子のそれぞれに一対一で対応して設けられ、各前記素子を備える複数のセルと、前記複数のセルのそれぞれに一対一で対応して設けられると共に、各前記セル内に配置された、前記複数の素子の変調状態を制御する複数の駆動回路と、を備える表示装置の制御方法であって、
前記複数の駆動回路が、
外部から与えられる第1の信号に応じて、前記複数のセル内に記憶されている第1種の画像と、前記第1種の画像と異なり、かつ、最低輝度値を有する第2種の画像とのいずれか一方を選択する工程と、
前記選択した画像が前記表示装置によって一括して表示されるように、前記複数の素子の変調状態を一斉に制御する工程と、を実行することを特徴とする制御方法。
[形態5]
表示システムであって、
形態1〜形態3までのいずれか一つに記載の表示装置と、
前記複数の素子に向けて光を射出する光源装置と、を備える表示システム。
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
A−2.液晶ライトバルブの構成:
A−3.液晶ライトバルブの動作:
A−3−1.静止画像を表示する場合の動作(第1の動作モード):
A−3−2.動画像を表示する場合の動作(第2の動作モード):
A−4.セルの変形例:
B.第2実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
図1は、第1実施例におけるプロジェクタPJの概略構成を示す説明図である。プロジェクタPJは、3つの色光(赤色光,緑色光,青色光)を射出する照明光学系210と、3つの液晶ライトバルブ220R,G,Bと、投写光学系230と、を備えている。なお、図1では、光学系の図示は、かなり簡略化されている。また、プロジェクタPJは、光源ランプ駆動回路110と、アナログ画像データ供給回路120と、制御回路150と、を備えている。
本実施例では、液晶ライトバルブ220R,G,Bは、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)と呼ばれるタイプの液晶パネルを備えている。周知のように、LCOSは、シリコン基板と透明基板との間に液晶層が挟まれた構造を有している。
A−3−1.静止画像を表示する場合の動作(第1の動作モード):
前述したように、静止画像が表示される場合には、第1の動作モードが選択される。図4は、第1実施例において第1の動作モードが選択された場合の液晶ライトバルブ220Rの動作に関するタイミングチャートである。図4(a)は、アナログ画像データ供給回路120から供給される色データRを示している。図4(b)は、制御回路150から供給される垂直同期信号VSを示している。図4(c)は、第1のキャパシタCaにデータが格納されるタイミングを示している。図4(d)は、制御回路150から供給される転送信号FTを示している。本実施例では、転送信号FTは、垂直同期信号VSを反転および遅延させた信号である。すなわち、転送信号FTは、垂直同期信号VSと同じ周波数を有しており、転送信号FTに含まれるHレベルパルスは、垂直同期信号VSに含まれるLレベルパルスよりやや遅れて発生する。図4(e)は、第2のキャパシタCbに記憶されるデータを示している。図4(f)は、制御回路150から供給される黒色画像選択信号BTを示している。図4(g)は、制御回路150から供給される電圧選択信号VBSを示している。図4(h)は、液晶素子LCが保持するデータ、すなわち、液晶素子LCの動作状態を決定するデータを示している。
前述したように、動画像が表示される場合には、第2の動作モードが選択される。周知のように、CRTやプラズマパネルでは、インパルス方式によって画像が表示されるが、液晶パネルでは、ホールド方式によって画像が表示される。インパルス方式では、1フレーム期間(1V期間)内に画像が表示されていない非表示期間が存在するが、ホールド方式では、1フレーム期間(1V期間)内に非表示期間が存在しない。このため、ホールド方式では、画像内に表現された対象物の実際の位置と、観察者によって予測される該対象物の位置と、の間にズレが生じ、この結果、動画ボケが発生する。
図6は、変形例における(m,n)番目のセル302’の内部構成を示す説明図であり、図3に対応する。セル302’は、セル302(図3)とほぼ同様であるが、スイッチSW’の位置と第2のバッファ回路BFb’の位置とが変更されている。
図7は、第2実施例におけるプロジェクタPJBの概略構成を示す説明図である。図7は、図1とほぼ同じであるが、3つの照明光学系260R,G,Bと発光部駆動回路112と制御回路150Bとが変更されている。
112…発光部駆動回路
120…アナログ画像データ供給回路
150,150B…制御回路
210…照明光学系
212…光源ランプ
260R,G,B…照明光学系
262R,G,B…発光部
220R,G,B…液晶ライトバルブ
230…投写光学系
302…セル
320…行選択回路
330…列選択回路
340…画素データ供給回路
350…電圧選択回路
BFa,BFb…バッファ回路
Ca,Cb…キャパシタ
LC…液晶素子
PJ,PJB…プロジェクタ
SW…スイッチ
TR…トランジスタ
TRa,TRb…トランジスタ
Claims (5)
- 表示装置であって、
照射された光を変調して画像を表示するための複数の素子と、
前記複数の素子のそれぞれに一対一で対応して設けられ、各前記素子を備える複数のセルと、
前記複数のセルのそれぞれに一対一で対応して設けられると共に、各前記セル内に配置された、前記複数の素子の変調状態を制御する複数の駆動回路と、を備え、
前記複数の駆動回路は、
外部から与えられる第1の信号に応じて、前記複数のセル内に記憶されている第1種の画像と、前記第1種の画像と異なり、かつ、最低輝度値を有する第2種の画像とのいずれか一方を選択し、前記選択した画像が前記表示装置によって一括して表示されるように、前記複数の素子の変調状態を一斉に制御する、ことを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置であって、
前記複数の駆動回路のそれぞれは、
前記第1種の画像を表す第1の画像データに含まれる第1の画素データを記憶する第1の記憶部を含み、
前記複数の駆動回路は、
前記第1の信号に応じて、前記第1の記憶部に記憶された前記第1の画素データと、前記第2種の画像を表す第2の画素データと、のうちのいずれか一方を選択して、前記選択した画素データである選択画素データを一斉に前記複数の素子に供給する、ことを特徴とする表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置であって、
前記複数の駆動回路のそれぞれは、
前記表示装置によって前記第1種の画像の次に表示されるべき画像を表す次回画像データに含まれる次回画素データを記憶する第2の記憶部を含み、
前記複数の駆動回路は、
前記第1の信号に応じて前記第2種の画像を表す第2の画像データに含まれる第2の画素データを前記複数の素子に供給している期間に、外部から与えられる第2の信号に応じて、前記第2の記憶部から前記第1の記憶部に前記次回画素データを転送する、ことを特徴とする表示装置。 - 照射された光を変調して画像を表示するための複数の素子と、前記複数の素子のそれぞれに一対一で対応して設けられ、各前記素子を備える複数のセルと、前記複数のセルのそれぞれに一対一で対応して設けられると共に、各前記セル内に配置された、前記複数の素子の変調状態を制御する複数の駆動回路と、を備える表示装置の制御方法であって、
前記複数の駆動回路が、
外部から与えられる第1の信号に応じて、前記複数のセル内に記憶されている第1種の画像と、前記第1種の画像と異なり、かつ、最低輝度値を有する第2種の画像とのいずれか一方を選択する工程と、
前記選択した画像が前記表示装置によって一括して表示されるように、前記複数の素子の変調状態を一斉に制御する工程と、を実行することを特徴とする制御方法。 - 表示システムであって、
請求項1〜請求項3までのいずれか一項に記載の表示装置と、
前記複数の素子に向けて光を射出する光源装置と、を備える表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258489A JP5408233B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258489A JP5408233B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006184313A Division JP5125005B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 表示装置およびそれを用いた表示システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126375A Division JP5678989B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 表示装置およびそれを用いた表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078850A JP2012078850A (ja) | 2012-04-19 |
JP5408233B2 true JP5408233B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=46239088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258489A Expired - Fee Related JP5408233B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408233B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0978114A4 (en) * | 1997-04-23 | 2003-03-19 | Sarnoff Corp | PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD |
JP3667175B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
US6961042B2 (en) * | 1999-12-03 | 2005-11-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
JP4744912B2 (ja) * | 2004-04-01 | 2011-08-10 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法 |
KR20060021055A (ko) * | 2004-09-02 | 2006-03-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치, 액정 표시 장치용 구동 장치 및 방법 |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011258489A patent/JP5408233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012078850A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5125005B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた表示システム | |
US9672769B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
CN101266742B (zh) | 电光装置、电光装置的驱动方法以及电子设备 | |
JP4508166B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた表示システム | |
US8587580B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4349433B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 | |
JP6648089B2 (ja) | 有機発光表示装置およびその駆動装置 | |
CN102842282A (zh) | 显示装置 | |
JP5056203B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
WO2008018113A1 (fr) | Appareil de commande de pixel et procédé de commande de pixel | |
US20150123964A1 (en) | Organic light emitting diode display and driving method thereof | |
JP5273391B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5082579B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP5793923B2 (ja) | 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法 | |
JP2011197168A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
US20060202632A1 (en) | Organic electroluminescent device, driving method thereof and electronic apparatus | |
US20110025663A1 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
JP5408233B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム | |
JP5678989B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた表示システム | |
KR101995408B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP2010181452A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
KR100588755B1 (ko) | 능동 매트릭스 유기 발광 다이오드 패널을 시분할 제어방식으로 구동하기 위한 데이터 처리 회로 및 방법 | |
WO2021070436A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2010170141A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 | |
JP2008286916A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |