JP4349433B2 - 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349433B2 JP4349433B2 JP2007126551A JP2007126551A JP4349433B2 JP 4349433 B2 JP4349433 B2 JP 4349433B2 JP 2007126551 A JP2007126551 A JP 2007126551A JP 2007126551 A JP2007126551 A JP 2007126551A JP 4349433 B2 JP4349433 B2 JP 4349433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subfields
- subfield
- scanning
- data
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0428—Gradation resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
上記技術では、液晶素子における応答速度が比較的遅いことを利用して、詳細には、1つのサブフィールドにおいてのみ液晶素子をオンさせても、透過率または反射率がオンに相当する黒色に達しない(飽和しない)点を利用して、1つのサブフィールドにおける液晶素子の透過率または反射率を細かく制御している。
また、上記技術では、走査線を1行目から順番に選択する構成であり、この構成では、サブフィールドの期間長を、すべての走査線の選択に要する時間以上に設定しなければならない。表現可能な階調数は、最も短く設定されるサブフィールドの期間長で決まるので、サブフィールドの期間長を短くできない場合には、表現可能な階調数が抑えられてしまう、といった問題も指摘されている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、温度などによって応答速度が変化しても適切な階調表現が可能であって、表現可能な階調数を増加することが容易な電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器を提供することにある。
そこで、本発明に係る電気光学装置の駆動回路にあっては、複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられた画素を複数有する電気光学装置において、前記複数行の走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記複数列のデータ線を駆動するデータ線駆動回路と、を含む駆動回路であって、1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグループに分割するとともに、各グループを2個のサブフィールドに分割し、前記p個のグループを互いに等しい期間長に設定し、各グループを構成する2個のサブフィールドの境界を、前記p個のグループにつき所定間隔だけ時間軸の前方または後方のいずれかに順次シフトした地点として、1フィールドを構成する2p個のサブフィールドごとの期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、1フィールドにわたってオン状態とさせるサブフィールドの合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ状態とさせるサブフィールドを連続させた階調レベルを、前記画素において表現可能な階調数の中に含み、前記走査線駆動回路は、前記複数行の走査線に対応した段を有し、前記各サブフィールドに応じた間隔毎に供給されるパルスをクロック信号にしたがい各段にわたって順次遅延させるシフトレジスタと、前記複数行の走査線の各々に設けられ、前記シフトレジスタの段から重複して出力されるパルスを、複数行において互いに重複しないように論理演算して、前記走査線に選択を示す走査信号として供給する論理回路と、を有し、前記データ線駆動回路は、一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線と一のデータ線とに対応する画素に指定される階調レベルについて、当該選択に対応するサブフィールドに設定されたオンまたはオフ状態に応じたデータ信号を、当該一のデータ線に供給することを特徴とする。
本発明によれば、オンおよびオフ状態となるサブフィールドが不連続になったときに、画素が目的とする明るさとならなくなる、という不具合が解消される。さらに、領域走査駆動により、最も短く設定されるサブフィールドの期間内に、すべての走査線を選択する必要がなくなり、表現可能な階調数が抑えられてしまう、といった問題も解消される。
また、本発明において、各グループを構成する2個のサブフィールドの境界を、前記p個のグループにつき所定間隔だけ時間軸の後方に順次シフトした地点とし、前記走査線駆動回路は、一のグループのうち時間的に前方のサブフィールドにおける走査線の選択のために、一のグループの期間長毎に出力されたパルスをそのまま前記シフトレジスタに供給し、時間的に後方のサブフィールドにおける走査線の選択のために、当該一のグループの期間長毎に出力されたるパルスを、前記一のグループのうち時間的に前方のサブフィールドの期間長に応じて遅延させて、前記シフトレジスタに供給する回路を含む構成としても良い。この構成では、時間的に前方にあるサブフィールドにおける走査線の選択には、グループの期間長毎に出力されたパルスがシフトレジスタにおける転送にそのまま用いられ、時間的に後方にあるサブフィールドにおける走査線の選択には、グループの期間長毎に出力されたパルスを遅延させたものが、シフトレジスタにおける転送に用いられるので、構成の簡易化を図ることができる。
また、本発明では、前記サブフィールドにおいて、前記画素を、前記オン状態と、前記オフ状態と、さらに前記オンおよびオフのあいだの中間状態とのいずれかに制御しても良い。このようにオンオフの2状態にくわえて、さらに中間状態を加えると、サブフィールドの配列を変更せずに、表現可能な階調数を増加させることが可能となる。この際、中間状態としては、2以上の複数(やや明るい、やや暗い等)としても良い。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のみならず、駆動方法や、電気光学装置それ自体、さらには、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置1は、制御回路10、メモリ20、変換テーブル30、表示回路100、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140に大別される。このうち、制御回路10は、後述するように各部を制御するものである。
表示回路100には、画素がマトリクス状に配列している。詳細には、表示回路100では、1080行の走査線112が図においてX(水平)方向に延在する一方、1920列のデータ線114が走査線112と電気的な絶縁を保ちつつ、図においてY(垂直)方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、本実施形態において、画素110は、表示回路100において縦1080行×横1920列のマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
なお、この表示データDaは、図示しない上位装置から供給されて、制御回路10により画素に対応する記憶領域に記憶される一方で、表示回路100で走査される画素に対応したものがメモリ20から読み出される構成となっている。
変換テーブル30は、メモリ20から読み出された表示データDaを、当該表示データDaで指定される階調レベル、および、駆動すべきサブフィールドにしたがって、画素110(液晶素子)をオンまたはオフさせるかを示すデータDbに変換するものである。なお、この変換内容については後述する。
説明の便宜上、画素110の構成について図2を参照して説明する。図2は、画素110の詳細な構成を示す図であり、i行およびこれに隣接する(i+1)行と、j列およびこれに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示している。ここで、i、(i+1)とは、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、本実施形態では、1以上1080以下の整数であり、j、(j+1)とは、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上1920以下の整数である。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代表させて説明すると、当該i行j列の画素110におけるトランジスタのゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶素子120の一端たる画素電極118に接続されている。また、液晶素子120の他端は、対向電極108である。この対向電極108は、全ての画素110にわたって共通であって、本実施形態では電圧LCcomに保たれている。
なお、本実施形態では、素子基板に半導体基板を用い、対向基板にガラス等の透明基板を用いて、液晶素子120を反射型としたLCOS(Liquid Crystal on Silicon)型である。このため、素子基板には、走査線駆動回路130、データ線駆動回路140のほかに、制御回路10や、メモリ20、変換テーブル30をすべて形成した構成としても良い。
ただし、本実施形態において、画素電極118には、上記差電圧を飽和電圧以上とさせるオン電圧、または、しきい値電圧以下とさせるオフ電圧のいずれか一方の電圧のみが印加される。
ノーマリーブラックモードにおいて、最も暗い状態の反射率を相対反射率0%とし、最も明るい状態の反射率を相対反射率100%としたとき、液晶素子120に印加される電圧のうち、相対反射率が10%となる電圧を光学的しきい値電圧といい、相対反射率が90%となる電圧を光学的飽和電圧という。電圧変調方式(アナログ駆動)において、液晶素子120を中間調(灰色)とさせる場合には、液晶105に光学的飽和電圧以下の電圧が印加されるように設計される。このため、液晶105の反射率は、液晶105の印加電圧にほぼ比例した値となる。
これに対して、本実施形態では、画素電極118にオン電圧またはオフ電圧のいずれかのみを印加して次のようにして階調表示を行う。詳細には、本実施形態において階調表示は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、画素電極118にオン電圧を印加して液晶素子120をオン状態とさせる期間、および、オフ電圧を印加して液晶素子120をオフ状態とさせる期間を、サブフィールドを単位として配分して制御することによって実行される。
本実施形態において、オン電圧としては、差電圧を飽和電圧の1〜1.5倍程度とさせる電圧が用いられる。これは液晶の応答特性における立ち上がりが液晶素子に印加される電圧レベルとほぼ比例関係にあるから、液晶の応答特性を改善するために好ましいからである。
また、オフ電圧としては、差電圧を光学的しきい値電圧以下とさせる電圧が用いられる。
このように本実施形態では、液晶素子120にオンまたはオフ状態とさせる期間を、サブフィールドを単位として配分して制御することによって実行される。そこでまず、本実施形態におけるフィールドの構成について説明する。
この図において、1フィールドとは、1枚分の画像を形成するのに要する期間をいい、16.7ミリ秒(周波数60Hzの1周期に相当)で一定であり、ノンインターレース方式におけるフレームと同義である。
この図に示されるように、本実施形態において、1フィールドの期間は、4つのグループに等分割され、さらに各グループは、2つのサブフィールドに分割されている。このため、1フィールドは、計8つのサブフィールドに分割されるが、便宜的に、各サブフィールドについて、1フィールドの最初から順番にsf1、sf2、sf3、…、sf8と呼ぶことにする。
したがって、サブフィールドsf1の期間長の比率を「1」とした場合、1フィールドの期間長の比率は「36」となり、サブフィールドsf2、sf3、sf4、sf5、sf6、sf7、sf8の期間長の比率は、それぞれ「8」、「2」、「7」、「3」、「6」、「4」、「5」となる。
ここで、奇数サブフィールドsf1、sf3、sf5、sf7の開始タイミングは、1フィールドの期間を4分割した各グループの先頭タイミングである。これに対して、偶数サブフィールドsf2、sf4、sf6、sf8の開始タイミングは、奇数サブフィールドsf1、sf3、sf5、sf7の開始タイミングから、216H、432H、648H、864Hだけ順次遅延した、比率でいえば「1」、「2」、「3」、「4」だけ順次遅延したタイミングとなる。
また、このフィールドは、時間的にみれば連続するので、あるフィールドのサブフィールドsf8は、次のフィールドのサブフィールドsf1に隣接することになる。
次に、このようにフィールドを構成するサブフィールドsf1〜sf8に対し、どのようにオンオフを割り当てて、階調表示を行うかについて説明する。図4は、「0」から「36」までの各階調レベルについて、サブフィールドsf1〜sf8へのオンオフの割り当てを示す図である。
この図において、階調レベル「0」が最低階調の黒色に相当し、階調レベルが上がるにつれて徐々に明るさが増し、階調レベル「36」が最高階調に白色を指定するものとする。
各サブフィールドに対応した□および■は、それぞれ対応するサブフィールドの期間長を有し、このうち、□が液晶素子120のオン(白色)に、■が液晶素子120のオフ(黒色)に、それぞれ割り当てられることを示している。
本実施形態では、上述したように液晶素子120がノーマリーブラックモードに設定されているので、階調レベルが最低の「0」であれば、サブフィールドsf1〜sf8にわたって液晶素子120をオフさせると、1フィールドを単位時間としてみたときに、最低階調の黒色表示となる。
しかし、この構成では、液晶素子120の画素電極118にオン電圧(またはオフ電圧)を印加した瞬間に当該液晶素子120が黒色(または白色)表示となるような理想的に近い電気−光学応答の特性を有することが必要となる。液晶素子120は、電気−光学応答の特性が比較的悪く、画素電極118にオン電圧(またはオフ電圧)を印加しても、直ちに反射率が飽和せず、徐々に黒色(または白色)に近づくような特性を有する。
このため、オンとなるサブフィールドが不連続であれば、液晶素子120は、オンするサブフィールドにおいて十分な黒色に達する前に、オフとなる白色のサブフィールドとなり、この後、再びオンとなるサブフィールドに移行するので、各サブフィールドにおいて、期待されるような黒色または白色表示とならず、1フィールドでみたときに適切な階調表示が得られない可能性が高い。特に、液晶素子120においては、電気−光学応答の特性が環境温度への依存して大きく変化するので、温度変化に対して、目的とする階調から外れやくなる、と考えられる。
そこで、本実施形態では、各階調レベルにおいてオンおよびオフさせるサブフィールドを連続させる構成としている。
そこで、階調レベル「10」〜「17」については、「ある1つのサブフィールド」と、このサブフィールドに対して時間的に前方側または後方側に位置するグループとにわたって液晶素子がオンに制御されるように割り当てる。
このときの階調レベルをQとすると、グループの期間長が9/36であるので、ここでいう「ある1つのサブフィールド」とは、期間長が(Q−9)/36であるサブフィールドを意味する。
次に階調レベルが「14」については、期間長が5/36であるサブフィールドsf8と、このサブフィールドに対して時間的に後方側に位置するサブフィールドsf1・2のグループとにわたって液晶素子120をオンにさせる。同様に、階調レベルが「15(16、17)」については、期間長が6/36(7/36、8/36)であるサブフィールドsf6(sf4、sf2)と、このサブフィールドに対して時間的に後方側に位置するサブフィールドsf7・8(sf5・6、sf3・4)のグループとにわたって液晶素子120をオンにさせる。
このときの階調レベルをRとすると、2グループの期間長の和が18/36であるので、ここでいう「ある1つのサブフィールド」とは、期間長が(R−18)/36であるサブフィールドを意味する。
例えば、階調レベルが「19」については、「ある1つのサブフィールド」は、期間長の比率が1/36であるサブフィールドsf1となるので、このサブフィールドsf1と、このサブフィールドsf1に対して時間的に前方側に位置するグループ(1つ前のフィールドにおけるサブフィールドsf5・6のグループとsf7・8のグループ)とにわたって液晶素子120をオンにさせる。
これにより、1フィールドにおいてオンするサブフィールドは、sf1、sf5、sf6、sf7、sf8となり、この期間長の和は19/36となる。さらに、サブフィールドsf1、sf5、sf6、sf7、sf8は、隣接するサブフィールド同士でみたときに連続しており、また、オフするサブフィールドについても、1つのフィールドでみて、sf2からsf4まで連続することになる。
次に階調レベルが「23」については、期間長が5/36であるサブフィールドsf8と、このサブフィールドに対して時間的に後方側に位置するサブフィールドsf1・2およびsf3・4の2グループとにわたって液晶素子120をオンにさせる。同様に、階調レベルが「24(25、26)」については、期間長が6/36(7/36、8/36)であるサブフィールドsf6(sf4、sf2)と、このサブフィールドに対して時間的に後方側に位置するサブフィールドsf7・8およびsf1・2の2グループ(sf5・6およびsf7・8の2グループ、sf3・4およびsf5・6の2グループ)とにわたって液晶素子120をオンにさせる。
また、階調レベルが「9」である場合、いずれかのグループに属する2つのサブフィールドにおいて液晶素子120をオンさせれば良いが、本実施形態では、隣接する階調レベル「8」、「10」においてオンするサブフィールドの重心位置からの移動量を小さく抑える、という観点から、サブフィールドsf1・2のグループにわたってオンさせる。同様に、階調レベルが「18(27)」である場合、連続する2グループ(3グループ)のサブフィールドにおいて液晶素子120をオンさせれば良いが、サブフィールドsf5・6およびsf7・8の2グループ(サブフィールドsf3・4、sf5・6およびsf7・8の3グループ)にわたってオンさせる。
なお、これ以外の階調レベル「0」から「8」まで、および、「28」から「36」までについては、オンまたはオフのいずれか一方のサブフィールドが「0」または「1」個となるので、オンまたはオフのいずれか他方となるサブフィールドだけが連続することになる。
また、本実施形態では、サブフィールドsf1〜sf8の期間長を互いに異ならせた上で、オンさせるサブフィールドを連続させつつ、上述したような手順でオンまたはオフさせるサブフィールドを規定しているので、オンオフさせるサブフィールドの組み合わせに困難性を伴うことがない。
次に、このような階調表示を実際に行うための変換テーブル30の変換内容について図5を参照して説明する。
この図に示されるように、変換テーブル30では、メモリ20から読み出された表示データDaで指定される階調レベルが、サブフィールドsf1〜sf8毎に、液晶素子120のオンまたはオフを指定するデータDbに変換される。なお、この図において「1」が液晶素子120のオンを、「0」が液晶素子120のオフを、それぞれ指定する。例えば、階調レベルが「13」である場合、液晶素子120を、サブフィールドsf5〜sf7ではオンさせ、他のサブフィールドではオフさせることが指定される。
この変換テーブルによって変換されたデータDbにしたがって液晶素子をオンまたはオフに制御することによって、図4で示した階調表示が実現されることになる。
なお、図5において、階調レベル「10」〜「17」、「19」〜「26}についてハッチングが施された「1」は、上述した「ある1つのサブフィールド」であることを示している。
本実施形態のように、サブフィールドsf1〜sf8の各々に対応して液晶素子120をオンオフさせる場合、走査線を1、2、3、4、…、1079、1080行目という順番で単純に選択する構成では、最も短いサブフィールドsf1の期間内に、すべての走査線の選択を完了させる必要がある。換言すれば、走査線を1、2、3、4、…、1079、1080行目という順番で選択する構成では、すべての走査線の選択に要する時間以上に、最も短いサブフィールドsf1の期間長を設定する必要が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、特開2004−177930号公報に記載された技術を用いて、走査線を1、2、3、4、…行目という順番ではなく、1、(n+1)、2、(n+2)、3、(n+3)、4、(n+4)、…行目というようにn行だけ飛び越した順番で選択する構成とする。ただし、本実施形態では、偶数サブフィールドの開始タイミングが、グループをなす奇数サブフィールドの開始タイミングよりも順次遅延する関係にある点に注意する必要がある。
この図において、クロック信号Cly、スタートパルスDys、イネーブル信号Enb1およびEnb2は、それぞれ制御回路10から供給される。このうち、クロック信号Clyはデューティ比が50%であり、スタートパルスDysは、クロック信号Clyの1944周期毎に供給される。詳細には、スタートパルスDysは、図7に示されるように、クロック信号Clyの1周期分のパルス幅(Hレベル)を有し、クロック信号Clyの立ち上がりタイミングと一致してHレベルとなるように、クロック信号Clyの1944周期毎に供給される。
スイッチ40は、入力端a〜hのいずれかを、この順番で制御回路10の指示にしたがって選択し、出力端OutからスタートパルスDyとして出力するものである。ここで、スイッチ40の入力端a、c、e、gには、それぞれスタートパルスDysが供給され、入力端b、d、f、hには、それぞれ遅延回路41、42、43、44による遅延信号が供給されている。
上述したように、本実施形態では、走査線駆動回路130が飛び越し走査をするので、1フィールドの開始からみたときに、当該走査線駆動回路130による走査線の走査(選択)と、各サブフィールドにおける電圧書込とが直感的に判りづらい場合がある。
そこで、走査線駆動回路130の動作を説明するために、便宜上、上記フィールドの開始タイミングSから、クロック信号Clyの215、1729、431、1513、647、1297、863、1081周期分の期間をそれぞれA、B、C、D、E、F、G、Hとする。
ここで、期間AおよびBの期間長の和は、クロック信号Clyの1944周期分であり、同様に、期間CおよびD、期間EおよびF、期間長GおよびHの期間長の和は、それぞれクロック信号Clyの1944周期分である。このため、期間AおよびBの境界タイミングは、図3におけるサブフィールドsf1・2の境界タイミングよりもクロック信号Clyの1周期分だけ時間軸に対して前方にシフトした関係にある。期間CおよびD、期間EおよびF、期間GおよびHの境界タイミングについても、それぞれサブフィールドsf3・4、sf5・6、sf7・8の境界タイミングよりもクロック信号Clyの1周期分だけ時間軸に対して前方にシフトした関係にある。
期間A(C、E、G)の開始タイミングよりも1周期分前のタイミングで供給されるスタートパルスDysはスイッチ40の入力端a(c、e、g)を経由して、それぞれサブフィールドsf1(sf3、sf5、sf7)のためのスタートパルスDyとして出力される。一方、期間Aの開始タイミングよりも1周期分前のタイミングに供給されたスタートパルスDysは、遅延回路41によってクロック信号Clyの215周期だけ遅延して、すなわち、期間Bの開始タイミングよりも1周期分前のタイミングにて、サブフィールドsf2のためのスタートパルスDyとして出力される。
同様に、期間C(E、G)の開始タイミングよりも1周期分前のタイミングに供給されたスタートパルスDysは、遅延回路41および42(41〜43、41〜44)によってクロック信号Clyの431(647、863)周期だけ遅延し、期間D(F、G)の開始タイミングよりも1周期分前のタイミングにて、サブフィールドsf4(sf6、sf8)のためのスタートパルスDyとして出力される。
ここで、1、2、3、4、…、1079、1080行目の走査線112に供給される走査信号をそれぞれG1、G2、G3、G4、…、G1079、G1080と表記する。
本実施形態において、1グループの期間長を、クロック信号Clyの1944周期分とした理由は、次の通りである。すなわち、あるスタートパルスDyの転送によりシフト信号Y1がHレベルとなってからY1080がLレベルとなるまでの期間は、クロック信号Clyの1080周期分であり、この1080周期分の期間を、1フィールドの期間長の比率「36」のうちの、「5」に相当する期間に対応させているためである。比率が「9」である1グループの期間長は、クロック信号Clyの1944(=1080×9/5)周期分となる。
このとき、必ず奇数行のシフト信号と偶数行のシフト信号とが重複してHレベルとなる。このため、シフト信号のパルスが重複していても、奇数行のシフト信号はイネーブル信号Enb1によって、また、偶数行のシフト信号はイネーブル信号Enb2によって、それぞれ互いに重複しないようにAND回路134によって抜き出されるので、図8に示されるように、走査線112に供給される走査信号としてみたときに、Hレベルが重複することはない。
すなわち、走査線112は、図10に示されるように、期間Cにおいて1行目から431行目まで飛び越さずに順番に選択され、期間Dにおいて1、432、2、433、3、434、…、649、1080行目という順番(nを「431」とした順番)で飛び越して選択された後、650行目から1080行目まで再び飛び越しせずに順番に選択される。なお、期間Cおよび期間Dにおいて走査信号の元になるシフト信号の波形を図9に示す。
また、走査線112は、図12に示されるように、期間Eにおいて1行目から647行目まで飛び越さずに順番に選択され、期間Fにおいて1、648、2、649、3、650、…、433、1080行目という順番(nを「647」とした順番)で飛び越して選択された後、434行目から1080行目まで再び飛び越しせずに順番に選択される。なお、期間Eおよび期間Fにおいて走査信号の元になるシフト信号の波形を図11に示す。
そして、走査線112は、図14に示されるように、期間Gにおいて1行目から863行目まで飛び越さずに順番に選択され、期間Hにおいて1、864、2、865、3、866、…、217、1080行目という順番(nを「863」とした順番)で飛び越して選択された後、218行目から1080行目まで再び飛び越しせずに順番に選択されることになる。なお、期間Gおよび期間Hにおいて走査信号の元になるシフト信号の波形を図13に示す。
ここで、期間A、Cの直前に供給されたスタートパルスDyの転送によって、走査信号がHレベルとなるタイミングは、期間Bの直前に供給されたスタートパルスDyの転送によって、走査信号がHレベルとなるタイミングよりも、おおよそクロック信号Clyの半周期分だけ時間的後方にシフトしている。また、本実施形態では、奇数行のシフト信号と偶数行のシフト信号とが2つだけ同時にHレベルとなるようにしている。これらのため、各行においてサブフィールドsf1に相当する期間長は、図3の説明と比較して、若干短く、また、サブフィールドsf2に相当する期間長は若干長くなっているが、実質的な影響はほとんどない。
他の奇数サブフィールドsf3、sf5、sf7についても、サブフィールドsf1と同様に図3の説明と比較して若干短く、他の偶数サブフィールドsf4、sf6、sf8についても、サブフィールドsf2と若干長くなるが、実質的な影響はほとんどない(図10、図12、図14参照)。
続いて図1におけるデータ線駆動回路140について説明する。データ線駆動回路140は、変換テーブル30により変換されたデータDbを、制御回路10で指定された極性の電圧に変換して、当該データDbに対応する列のデータ線114にデータ信号として供給するものである。詳細には、データ線駆動回路140は、変換テーブル30により変換されたデータDbが液晶素子120のオンを示す「1」である場合であって、制御回路10により液晶素子120に対して正極性書込が指定されていれば電圧Vw(+)に、負極性書込が指定されていれば電圧Vw(-)に、それぞれ変換する一方、液晶素子120のオフを示す「0」である場合であって、正極性書込が指定されていれば電圧Vb(+)に、負極性書込が指定されていれば電圧Vb(-)に、それぞれ変換する。
なお、1、2、3、…、1920列目のデータ線114に供給されるデータ信号を、データ信号d1、d2、d3、…、d1920と表記し、列を特定しないでj列目のデータ信号をdjと表記する。
なお、このオン電圧としては、上述したように差電圧を飽和電圧の1〜1.5倍程度とさせる電圧が用いられるが、画素電極118に電圧Vw(+)、Vw(-)が印加された場合に、液晶素子120の反射率が飽和して白色となるまでの飽和応答時間は、最も短いサブフィールドsf1の期間長よりも長い。換言すれば、サブフィールドsf1の期間長は、液晶素子120の飽和応答時間よりも短く設定されている。
一方、電圧Vb(+)およびVb(-)は、液晶素子120に対するオフ電圧であり、図15に示されるように、電圧Vcを基準して対称の位置関係にある。この電圧Vb(+)が画素電極118に印加されると液晶素子120には当該電圧Vb(+)と電圧LCcomとの差電圧が、電圧Vb(-)が画素電極118に印加されると液晶素子120には当該電圧Vb(-)と電圧LCcomとの差電圧が、それぞれ書き込まれてオフ状態となる。
ここで、液晶素子120に直流成分が印加されると、液晶105が劣化するので、画素電極118には基準電圧Vcに対して高位側および低位側の電圧が交互に印加される(交流駆動)。この交流駆動において、画素電極118に印加する電圧、すなわち、データ信号の電圧を、基準電圧Vcに対して高位側とするか、低位側とするかが書込極性であって、高位側とする場合を正極性とし、低位側とする場合を負極性としている。
したがって、電圧Vw(+)、Vb(+)が正極性電圧であり、電圧Vw(-)、Vb(-)が負極性電圧である。
なお、本実施形態において書込極性については、電圧Vcを基準とするが、電圧については、特に説明のない限り、論理レベルのLレベルに相当する接地電位Gndを電圧ゼロの基準としている。
また、上述したように液晶素子120を交流駆動するので、本実施形態では、制御回路10が、データ線駆動回路140に対して1フィールドの期間毎に書込極性を正極性および負極性に交互に切り替える構成としている。
次に、電気光学装置1の表示動作について説明する。
制御回路10は、上述したようにスタートパルスDys、クロック信号Cly、イネーブル信号Enb1およびEnb2を走査線駆動回路130に供給し、走査線駆動回路130は、これらの信号にしたがって走査線112に走査信号を供給する。このため、制御回路10が、間接的に走査線の選択を制御することになる。
制御回路10は、期間Aにおいて1行目の走査線112を選択する前に、1行目に位置する1〜1920列の画素1行分の表示データDaをメモリ20から読み出して変換テーブル30に供給させる。これにより、変換テーブル30は、読み出された表示データDaを、当該表示データDaで指定される階調レベル、および、サブフィールドsf1に対応して、液晶素子120をオンオフさせるためのデータDbに順次変換する。例えば、読み出された表示データDaが階調レベル「10」を指定するものであれば、サブフィールドsf1に対応して、液晶素子120をオンさせる「1」に変換される(図5参照)。
なお、上述したように本実施形態では、1フィールドの期間毎に書込極性を正極性および負極性に交互に切り替えるが、この1フィールドにおいて、正極性書込が指定されるものとする。
そして、走査信号Y2がHレベルになると、2行目に位置するトランジスタ116がすべてオンするため、2行目であって1、2、3、4、…、1920列の画素における液晶素子120には、それぞれデータDbで指定された電圧Vw(+)または電圧Vb(+)が画素電極に印加されることにより、電圧LCcomとの差電圧に保持される。
このように、期間Aでは、以下同様な動作が215行目まで繰り返されて、データDbで指定された電圧Vb(+)または電圧Vw(+)が画素電極に印加されて、電圧LCcomとの差電圧が保持される。
期間Eにおいて、走査線112は、サブフィールドsf5の書き込みのために1行目から647行目まで飛び越さずに順番に選択される。また、期間Fにおいて、走査線112は、1、648、2、649、3、650、…、433、1080行目という順番で飛び越して選択された後、434行目から1080行目まで再び飛び越しせずに順番に選択される。このような期間Fの走査において、1行目から647行目までの走査線112は、サブフィールドsf6のための書き込みのための選択であるが、648行目から1080行目までの走査線112は2回選択され、このうち、1回目がサブフィールドsf5のための書き込みであり、2回目がサブフィールドsf6のための書き込みである。
期間Gにおいて、走査線112は、サブフィールドsf7の書き込みのために1行目から863行目まで飛び越さずに順番に選択される。また、期間Hにおいて、走査線112は、1、864、2、865、3、866、…、217、1080行目という順番で飛び越して選択された後、218行目から1080行目まで再び飛び越しせずに順番に選択される。このような期間Hの走査において、1行目から863行目までの走査線112は、サブフィールドsf8のための書き込みのための選択であるが、864行目から1080行目までの走査線112は2回選択され、このうち、1回目がサブフィールドsf7のための書き込みであり、2回目がサブフィールドsf8のための書き込みである。
なお、次のフィールドでは、負極性書込が指定されるので、液晶素子120には、変換されたデータDbが「1」であれば電圧Vw(-)が、「0」であれば電圧Vb(-)が、それぞれが書き込まれて、保持されることになる。
同図に示されるように、正極性書込が指定されていれば、電圧P(i,j)は、走査信号GiがHレベルとなったときに、データDbにしたがって液晶素子120をオンさせる電圧Vw(+)、または、オフさせる電圧Vb(+)のいずれかとなり、サブフィールドの各期間にわたって維持される。また、負極性書込が指定されていれば、電圧P(i,j)は、走査信号GiがHレベルとなったときに、データDbにしたがって液晶素子120をオンさせる電圧Vw(-)、または、オフさせる電圧Vb(-)のいずれかとなり、サブフィールドの各期間にわたって維持される。
飛び越し走査をしないで、各サブフィールドにおけるオンまたはオフの書き込みのために走査線112を1行目から1080行目まで順番に選択する場合、当該選択については、図22に示されるように、最も短いサブフィールドsf1に相当する期間A内で完了させるとともに、図23に示されるように、サブフィールドsf1〜sf8における書き込みを、期間A〜Hにわたって、1行目から1080行目までの順番で進行させる必要がある。
あるスタートパルスDyの転送によりシフト信号Y1がHレベルとなってからY1080がLレベルとなるまでの期間は、クロック信号Clyの1080周期分であるから、この期間を、比率が「1」であるサブフィールドsf1の期間と一致させるとした場合、1グループの期間長は、クロック信号Clyの9720(=1080×9)周期分となる。
これに対して本実施形態では、図16に示されるように、1行目から1080行目までの走査線に位置する各画素110について、サブフィールドに対するオンオフの書き込みを進行させているので、最も期間の短いサブフィールドsf1を、走査線112を1行目から1080行目まで順番に選択するのに要する期間よりもさらに短く設定できるだけでなく、十分な書込時間を確保することも可能となる。
また、本実施形態では、期間B、D、F、Hの一部において走査線を飛び越し選択するとともに、図16に示されるように各サブフィールドにおけるオンオフの書き込みを進行させているので、最も短い期間長のサブフィールドsf1において、走査線112を1行目から1080行目まですべて選択する必要がない。このため、走査線の選択時間や、液晶容量に対する電圧の書込時間に対する制約を緩和することが可能となり、さらなる多階調化のためにサブフィールドsf1の期間長を短くしたり、走査速度を高速化したりすることへの対処が容易となる。
さらに、飛び越し選択するための構成としては、クロック信号Clyの1944周期毎に出力されるスタートパルスDysと、このスタートパルスDysを遅延回路41〜44によって一定時間ずつ遅延させたもののなからスイッチ40によって選択して用いる構成の追加だけで済んでいるので、装置全体の構成が複雑化することもない。
第1実施形態では、サブフィールドsf1〜sf8にわたって液晶素子120をオンまたはオフのいずれかの状態としたが、このオンまたはオフ状態に、さらに中間(ハーフ)状態を加えることによって、サブフィールドの構成を変更せずに多階調化を図っても良い。
図17は、「0.5」から「35.5」までの「1」毎の刻みに階調レベルについて サブフィールドsf1〜sf8へのオン・ハーフ・オフの割り当てを示す図である。液晶素子120がノーマリーブラックモードである場合、当該液晶素子120は、画素電極118に電圧Vw(+)またはVw(-)を印加すると、オンに相当する白色に、電圧Vb(+)またはVb(-)を印加すると、オフに相当する黒色になろうとする。このため、正極性であれば、電圧Vw(+)およびVb(+)の中間電圧であるVg(+)を、負極性であれば、電圧Vw(-)およびVb(-)の中間電圧であるVg(-)を、それぞれ画素電極118に印加すると、液晶素子120は、反射率50%の灰色に相当する明るさになろうとする。
これは、次のような理由による。すなわち、階調レベル「0.5」とは、端的にいえば図4における階調レベル「1」の半分に相当する明るさとすべき場合である。このため、階調レベル「0.5」については、図4で示した階調レベル「1」におけるサブフィールドsf1のオンをハーフとすれば、フィールドの期間を単位期間としてみたときに、階調レベル「0」と「1」との間に相当する明るさとなる、と考えられるからである。
図17における「1.5」から「17.5」までの階調レベルについても同様な考えに基づく。例えば、階調レベルが「11.5」は、階調レベル「23」の半分に相当する明るさと考えられるので、図4で示した階調レベル「23」におけるサブフィールドsf1〜sf4およびsf8のオンをハーフとしている。
なお、階調レベル「18.5」から「35.5」までについては、階調レベル「17.5」から「0.5」までのオフを、オンに変更したものとなっている。例えば、階調レベル「24.5」は、階調レベル「11.5」においてオフのサブフィールドsf5〜sf7を、オンに変更したものとなっている。
なお、第2実施形態における変換テーブル30の変換内容については、図5に示したものに図17に相当する内容を加える、詳細には階調レベルを「0.5」刻みとし、各階調レベルに対してオンの「1」、オフの「0」およびハーフに相当する「0.5」を規定するデータDbに変換する必要があるが、その詳細については図示省略する。
また、データ線駆動回路140については、データDbがハーフに相当する「0.5」である場合に、正極性書込が指定されていれば電圧Vg(+)に、負極性書込が指定されていれば電圧Vg(-)に、それぞれ変換したデータ信号をデータ線114に供給する構成となる。
同図に示されるように、電圧P(i,j)は、正極性書込が指定されていれば、走査信号GiがHレベルとなったときに、データDbにしたがって液晶素子120をオンさせる電圧Vw(+)、ハーフとさせる電圧Vg(+)、オフさせる電圧Vb(+)のいずれかとなり、また、負極性書込が指定されていれば、走査信号GiがHレベルとなったときに、データDbにしたがって電圧Vw(-)、Vg(-)またはVb(-)のいずれかとなり、それぞれサブフィールドの各期間にわたって保持される。
なお、ハーフの割り当てについても、図17に示したほか、種々のものが考えられる。
またここでは、反射率50%のハーフを中間電圧としても用いたが、中間電圧として例えば33%、66%の2種類や、25%、50%、75%の3種類等を用いてさらなる多階調化を図っても良い。
上述した実施形態では、奇数行のAND回路134における入力端の一方にイネーブル信号Enb1を、偶数行のAND回路134における入力端の一方にイネーブル信号Enb2を、それぞれ供給する構成としたが、実施形態において、このような構成とした理由は、次の通りである。すなわち、スタートパルスDyをシフトレジスタ132によって順次シフトさせたことによって、奇数行および偶数行のシフト信号が同時にHレベルのパルスとなるが、このパルスを、奇数行ではイネーブル信号Enb1によって、偶数行ではイネーブル信号Enb2によって、それぞれ抜き出して、走査信号が重複してHレベルとならないようにするためである。
ここでいう第1系列とは、1〜1080行目の行番号を「4」で割ったときの余りが「1」である行をいい、具体的には、1、5、9、…、1077行目の走査線112に対応したものをいう。同様に、第2、第3、第4系列とは、1〜1080行目の行番号を、「4」で割ったときの余りが、それぞれ「2」、「3」、「0」である行をいい、具体的には、第2系列でいえば、2、6、10、…、1078行目の走査線112に対応したものをいい、第3系列でいえば、3、7、11、…、1079行目の走査線112に対応したものをいい、第4系列でいえば、4、8、12、…、1080行目の走査線112に対応したものをいう。
このように、第1〜第4系列のイネーブル信号を用いると、Hレベルが重複した4つのシフト信号から、Hレベルが重複しない走査信号を出力することができる。
このため、各サブフィールドにおけるオンまたはオフの電圧の書き込みを、例えば図19に示されるように進行させることができる。
このため、図示の例では、スタートパルスDysをクロック信号Clyの648周期毎に出力させて、奇数サブフィールドsf1のための走査線の選択に用いるとともに、このスタートパルスDysを、71、143、215、287周期だけ遅延させ、スタートパルスDyとしてシフトレジスタ132の第1段に入力させると、偶数サブフィールドsf2、sf4、sf6、sf8のための走査線の選択に用いることができる。
また、実施形態では、pを「4」として、1フィールドを4つのグループに等分割し、さらに1つのフィールドを奇数および偶数サブフィールドに分割するとともに、奇数および偶数サブフィールドの境を等ピッチで遅延または進行させた構成としたが、1グループを5つ以上のグループに等分割して、さらに表現可能な階調数を増加させても良いし、2または3にフィールドに等分割しても良い。すなわち、pは、2以上の整数であれば良い。
さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良い。また、反射型に限られず、透過型や、両者の中間的な半透過半反射型であっても良い。
くわえて、表示素子としては、液晶素子に限られず、例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電気泳動素子、ディジタルミラー素子などを用いた装置や、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、上述した電気光学装置1をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図21は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクタ1100は、実施形態に係る反射型の電気光学装置1を、R(赤)、G(緑)、B(青)に1つずつ用いた3板式である。プロジェクタ1100内部には、偏光照明装置1110がシステム光軸PLに沿って配置している。この偏光照明装置1110において、ランプ1112からの出射光は、リフレクタ1114による反射で略平行な光束となって、第1のインテグレータレンズ1120に入射する。この第1のインテグレータレンズ1120により、ランプ1112からの出射光は、複数の中間光束に分割される。この分割された中間光束は、第2のインテグレータレンズを光入射側に有する偏光変換素子1130によって、偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光束(s偏光光束)に変換されて、偏光照明装置1110から出射されることとなる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bは、上述した実施形態における表示回路100と同様であり、供給されるR、G、Bの各色に対応するデータ信号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロジェクタ1100では、表示回路100を含む電気光学装置1が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられて、R、G、Bの各色に対応する表示データに応じてサブフィールドで駆動する構成となっている。
Claims (9)
- 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられた画素を複数有する電気光学装置において、
前記複数行の走査線を駆動する走査線駆動回路と、
前記複数列のデータ線を駆動するデータ線駆動回路と、
を含む駆動回路であって、
1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグループに分割するとともに、各グループを2個のサブフィールドに分割し、
前記p個のグループを互いに等しい期間長に設定し、
各グループを構成する2個のサブフィールドの境界を、前記p個のグループにつき所定間隔だけ時間軸の前方または後方のいずれかに順次シフトした地点として、1フィールドを構成する2p個のサブフィールドごとの期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、
1フィールドにわたってオン状態とさせるサブフィールドの合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ状態とさせるサブフィールドを連続させた階調レベルを、前記画素において表現可能な階調数の中に含み、
前記走査線駆動回路は、
前記複数行の走査線に対応した段を有し、前記各サブフィールドに応じた間隔毎に供給されるパルスをクロック信号にしたがい各段にわたって順次遅延させるシフトレジスタと、
前記複数行の走査線の各々に設けられ、前記シフトレジスタの段から重複して出力されるパルスを、複数行において互いに重複しないように論理演算して、前記走査線に選択を示す走査信号として供給する論理回路と、
を有し、
前記データ線駆動回路は、一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線と一のデータ線とに対応する画素に指定される階調レベルについて、当該選択に対応するサブフィールドに設定されたオンまたはオフ状態に応じたデータ信号を、当該一のデータ線に供給する
ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。 - 前記シフトレジスタの各段から重複されて出力されるパルスの個数の上限は「2」であり、
前記各行に設けられた論理回路は、
イネーブル信号と前記シフトレジスタとの論理積信号を出力するものであって、奇数行と偶数行とで異なるイネーブル信号が供給される
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 各グループを構成する2個のサブフィールドの境界を、前記p個のグループにつき所定間隔だけ時間軸の後方に順次シフトした地点とし、
前記走査線駆動回路は、
一のグループのうち時間的に前方のサブフィールドにおける走査線の選択のために、一のグループの期間長毎に出力されたパルスをそのまま前記シフトレジスタに供給し、
時間的に後方のサブフィールドにおける走査線の選択のために、当該一のグループの期間長毎に出力されたるパルスを、前記一のグループのうち時間的に前方のサブフィールドの期間長に応じて遅延させて、前記シフトレジスタに供給する回路を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 前記画素は、前記オン状態にあるときに白色または黒色のいずれか一方となり、前記オフ状態にあるときに白色または黒色のいずれか他方となる液晶素子を含み、
前記サブフィールドのうち、最も短いサブフィールドの期間長を、前記オン状態とさせる電圧を前記液晶素子に印加した場合に当該液晶素子の反射率または透過率が飽和するまでの飽和応答時間よりも短く設定した
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ状態とさせるサブフィールドを連続させた階調レベルは、前記画素における表現可能な階調数のうち半数以上であり、
前記画素の階調レベルを指定する表示データを、サブフィールド毎に設定されたオンまたはオフ状態に指定するデータに変換する変換テーブルを備え、
前記データ線駆動回路は、当該変換されたデータに基づきデータ信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 前記サブフィールドにおいて、前記画素を、前記オン状態と、前記オフ状態と、さらに前記オンおよびオフのあいだの中間状態とのいずれかに制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられた画素を複数有する電気光学装置において、
前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線を駆動する駆動方法であって、
1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグループに分割するとともに、各グループを2個のサブフィールドに分割し、
前記p個のグループを互いに等しい期間長に設定し、
各グループを構成する2個のサブフィールドの境界を、前記p個のグループにつき所定間隔だけ時間軸の前方または後方のいずれかに順次シフトした地点として、1フィールドを構成する2p個のサブフィールドごとの期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、
1フィールドにわたってオン状態とさせるサブフィールドの合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ状態とさせるサブフィールドを連続させた階調レベルを。前記画素において表現可能な階調数の中に含み、
前記複数行の走査線に対応した段を有するシフトレジスタに、前記各サブフィールドに応じた間隔毎にパルスを供給して、当該パルスをクロック信号にしたがい各段にわたって順次遅延させ、
前記複数行の走査線の各々に設けられた論理回路に、前記シフトレジスタの段から重複して出力されるパルスを、複数行において互いに重複しないように論理演算させて、前記走査線に選択を示す走査信号として供給し、
一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線と一のデータ線とに対応する画素に指定される階調レベルについて、当該選択に対応するサブフィールドに設定されたオンまたはオフ状態に応じたデータ信号を、当該一のデータ線に供給する
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 - 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられた画素を複数有し、
前記複数行の走査線を駆動する走査線駆動回路と、
前記複数列のデータ線を駆動するデータ線駆動回路と、
を含む電気光学装置であって、
1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグループに分割するとともに、各グループを2個のサブフィールドに分割し、
前記p個のグループを互いに等しい期間長に設定し、
各グループを構成する2個のサブフィールドの境界を、前記p個のグループにつき所定間隔だけ時間軸の前方または後方のいずれかに順次シフトした地点として、1フィールドを構成する2p個のサブフィールドごとの期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、
1フィールドにわたってオン状態とさせるサブフィールドの合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ状態とさせるサブフィールドを連続させた階調レベルを、前記画素において表現可能な階調数の中に含み、
前記走査線駆動回路は、
前記複数行の走査線に対応した段を有し、前記各サブフィールドに応じた間隔毎に供給されるパルスをクロック信号にしたがい各段にわたって順次遅延させるシフトレジスタと、
前記複数行の走査線の各々に設けられ、前記シフトレジスタの段から重複して出力されるパルスを、複数行において互いに重複しないように論理演算して、前記走査線に選択を示す走査信号として供給する論理回路と、
を有し、
前記データ線駆動回路は、一の走査線が選択されたときに、当該一の走査線と一のデータ線とに対応する画素に指定される階調レベルについて、当該選択に対応するサブフィールドに設定されたオンまたはオフ状態に応じたデータ信号を、当該一のデータ線に供給する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項8に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126551A JP4349433B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 |
US12/107,237 US7973809B2 (en) | 2007-05-11 | 2008-04-22 | Electro-optical device, driving circuit and driving method of the same, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126551A JP4349433B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281826A JP2008281826A (ja) | 2008-11-20 |
JP4349433B2 true JP4349433B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=39969098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126551A Expired - Fee Related JP4349433B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7973809B2 (ja) |
JP (1) | JP4349433B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5056203B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 |
JP5657198B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2015-01-21 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlobal Oled Technology Llc. | 表示装置 |
JP5434091B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2010186038A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 |
JP2010191038A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5316377B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器 |
JP2012145783A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
JP2013050679A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sony Corp | 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法 |
JP6102066B2 (ja) | 2012-03-13 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器 |
JP6163905B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-07-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器 |
JP2019045686A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP7423990B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3918536B2 (ja) | 2000-11-30 | 2007-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP4104511B2 (ja) | 2003-09-12 | 2008-06-18 | Tdk株式会社 | 垂直磁気ヘッドの製造方法 |
JP2005174449A (ja) | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Tdk Corp | 垂直磁気記録素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置 |
JP4260002B2 (ja) | 2003-12-24 | 2009-04-30 | ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ | 磁気ヘッドとその製造方法および磁気記録再生装置 |
JP4854182B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2012-01-18 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
US7322095B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-01-29 | Headway Technologies, Inc. | Process of manufacturing a four-sided shield structure for a perpendicular write head |
JP4050741B2 (ja) | 2004-12-10 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | バンプボンダー |
US7639450B2 (en) | 2005-04-27 | 2009-12-29 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Flux shunt structure for reducing return pole corner fields in a perpendicular magnetic recording head |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126551A patent/JP4349433B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-22 US US12/107,237 patent/US7973809B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080278468A1 (en) | 2008-11-13 |
JP2008281826A (ja) | 2008-11-20 |
US7973809B2 (en) | 2011-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349433B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 | |
JP4349434B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 | |
JP5056203B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP5125005B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた表示システム | |
JP2003177723A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4110772B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路及び電子機器 | |
JP6102066B2 (ja) | 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器 | |
JP5023725B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP5082579B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2010191038A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP4508166B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた表示システム | |
JP5798707B2 (ja) | 画像表示装置、その制御方法及び電子機器 | |
JP2012226041A (ja) | 電気光学装置 | |
KR100501622B1 (ko) | 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로, 전기 광학 장치및 전자기기 | |
JP2008151835A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2011059610A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2004233808A (ja) | 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
JP2003186448A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2010181452A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5682243B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5678989B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた表示システム | |
JP5408233B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、表示システム | |
JP4479154B2 (ja) | 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
JP2003195832A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004233968A (ja) | 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4349433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |