JP4131227B2 - 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 - Google Patents
画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4131227B2 JP4131227B2 JP2003380171A JP2003380171A JP4131227B2 JP 4131227 B2 JP4131227 B2 JP 4131227B2 JP 2003380171 A JP2003380171 A JP 2003380171A JP 2003380171 A JP2003380171 A JP 2003380171A JP 4131227 B2 JP4131227 B2 JP 4131227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- switch
- held
- conductive state
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0262—The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
これは有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、有機ELディスプレイは各画素回路に発光素子を有する、いわゆる自発光型のディスプレイであり、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い、等の利点を有する。
また、各発光素子の輝度はそれに流れる電流値によって制御することによって発色の階調を得る、すなわち発光素子が電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
この表示装置1は、図41に示すように、画素回路(PXLC)2aがm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部2、水平セレクタ(HSEL)3、ライトスキャナ(WSCN)4、水平セレクタ3により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL1〜DTLn、およびライトスキャナ4により選択駆動される走査線WSL1〜WSLmを有する。
なお、水平セレクタ3、ライトスキャナ4に関しては、多結晶シリコン上に形成する場合や、MOSIC等で画素の周辺に形成することもある。
図42の画素回路は、多数提案されている回路のうちで最も単純な回路構成であり、いわゆる2トランジスタ駆動方式の回路である。
有機EL素子は多くの場合整流性があるため、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることがあり、図42その他では発光素子としてダイオードの記号を用いているが、以下の説明においてOLEDには必ずしも整流性を要求するものではない。
図42ではTFT11のソースが電源電位VCCに接続され、発光素子13のカソード(陰極)は接地電位GNDに接続されている。図42の画素回路2aの動作は以下の通りである。
走査線WSLを選択状態(ここでは低レベル)とし、データ線DTLに書き込み電位Vdataを印加すると、TFT12が導通してキャパシタC11が充電または放電され、TFT11のゲート電位はVdataとなる。
走査線WSLを非選択状態(ここでは高レベル)とすると、データ線DTLとTFT11とは電気的に切り離されるが、TFT11のゲート電位はキャパシタC11によって安定に保持される。
TFT11および発光素子13に流れる電流は、TFT11のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子13はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
上記ステップST1のように、走査線WSLを選択してデータ線に与えられた輝度情報を画素内部に伝える操作を、以下「書き込み」と呼ぶ。
上述のように、図42の画素回路2aでは、一度Vdataの書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子13は一定の輝度で発光を継続する。
このとき、pチャネルのドライブトランジスタのソースは電源電位VCCに接続されており、このTFT11は常に飽和領域で動作している。よって、下記の式1に示した値を持つ定電流源となっている。
Ids=1/2・μ(W/L)Cox(Vgs−|Vth|)2 …(1)
しかしながら、図42の2トランジスタ駆動は定電流駆動のために有機EL素子には上述したように定電流が流れ続け、有機EL素子のI−V特性が劣化してもその発光輝度は経時劣化することはない。
このTFT21は飽和領域で駆動されるので、動作点のソース電圧に対したVgsに関して上記式1に示した方程式の電流値の電流Idsを流す。
これにより、ドライブトランジスタであるTFT21のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまい、流れる電流値が変動する。同時にEL素子23に流れる電流値も変化するので、EL素子23のI−V特性が劣化すると、図44のソースフォロワー回路ではその発光輝度は経時変化してしまう。
以上より、従来の方式では輝度変化のない、nチャネルトランジスタ使用の有機EL素子の開発はなされていなかった。
また、上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続された第7のスイッチと、上記第1のノードと上記第4のノードとの間に接続された第8のスイッチと、を含む。
第2ステージとして、上記第2、第4、第6、および第7のスイッチが導通状態に保持されて、上記データ線を伝播されるデータ電位を上記第2のノードに入力させ、基準電流を上記第3のノードに流し、画素容量素子に所定電位を充電し、第3ステージとして、上記第2および第6のスイッチが非導通状態に保持され、さらに第4のスイッチが非導通状態に保持され、上記第5のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記第第4のノードを介して第2のノードに入力された後、上記第5および第7のスイッチが非導通状態に保持され、第4ステージとして、上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3のスイッチが非導通状態に保持される。
ドライブ(駆動)トランジスタは飽和領域で動作するように設計されており、電気光学素子に流れる電流Idsは、上記式1で示される値をとる。
次に、第1のスイッチがオフとなり、第2、第4〜第7のスイッチはオフ状態に保持されたままで、第3のスイッチがオンする。
このとき、第3のスイッチを介して電流が流れ、第1のノードの電位は接地電位GNDまで下降する。そのため、電気光学素子に印加される電圧も0Vとなり、電気光学素子は発光しなくなる。
次に、第3のスイッチがオン状態、第1および第5のスイッチがオフ状態に保持されたままで、第2、第4、第6、第7のスイッチがオンする。
これにより、たとえば所定電位V0 あるいはデータ線を伝播された入力電圧Vinが第2のノードに入力し、これと並行して、基準電流供給手段により基準電流が第3のノードに流れる。その結果、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsが、結合容量素子に充電される。
このとき、駆動トランジスタは飽和領域で動作することから、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsは、移動度μおよびしきい値Vthを含んだ項となる。また、このとき、画素容量素子にはV0 またはVinが充電される。
そして、さらに、第3および第7のスイッチがオン状態、第1、第2、第6のスイッチがオフ状態に保持されたままで、第5のスイッチがオンし、第4のスイッチがオフする。第5のスイッチがオンすることにより、第5のスイッチを介してデータ線を伝播された入力電圧Vinが結合容量素子を通して駆動トランジスタのゲートに電圧ΔVをカップリングさせる。
このカップリング量ΔVは、第1のノードと第2のノード間の電圧変化量(駆動トランジスタのVgs)と、画素容量素子、結合容量素子、および駆動トランジスタの寄生容量によって決まり、画素容量素子と寄生容量に比べて結合容量素子の容量を大きくすれば変化量のほぼ全てが駆動トランジスタのゲートにカップリングされ、駆動トランジスタのゲート電位は(V0 またはVin+Vgs)となる。
書き込み終了後、第5および第7のスイッチがオフし、さらに、第1のスイッチがオンして、第3のスイッチがオフする。
これによって、駆動トランジスタのソース電位は一旦接地電位GNDに降下、その後上昇し、電気光学素子にも電流が流れ始める。駆動トランジスタのソース電位は変動するにも関わらず、そのゲート・ソース間には画素容量素子があり、また、画素容量素子の容量を駆動トランジスタの寄生容量よりも大きくすることでゲート・ソース電位は常に(Vin+Vgs)という一定値に保たれる。
このとき、駆動トランジスタは飽和領域で駆動するので、駆動トランジスタに流れる電流値Idsは式1で示された値となり、それはゲート・ソース間電圧で決定される。このIdsは電気光学素子にも同様に流れ、電気光学素子は発光する。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、駆動トランジスタのしきい値のばらつきのみならず、移動度のばらつきも大幅に抑えることができ、ユニフォーミティの均一な画質を得ることができる。
また、基準電流を流し駆動トランジスタのしきい値のばらつきのキャンセルを行っていることから、パネル毎にスイッチのオン、オフのタイミングの設定でしきい値をキャンセルする必要がないため、タイミングの設定する工数増加を抑えることができる。
また、画素内の容量設計が容易に行え、尚且つ容量は小さくすることができるので画素面積を縮小することができ、パネルの高精細化が可能となる。
また、入力電圧を入力する時に電圧変化量のほぼ全てを駆動トランジスタのゲートにカップリングさせることができるので、画素ごとの電流値のバラツキを低減することができ、均一な画質を得ることができる。
さらに駆動トランジスタのゲートに固定電位を入力して基準電流Irefを流すことで画素内に信号線からの入力電圧が入力されている時間を短くすることができ、画素に高速に書き込むことができ、3回書き込み方式のように1Hを数分割して画素に書き込むといった駆動方式にも対応することが可能となる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
図1は、本第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図2は、図1の有機EL表示装置において本第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
また、図2においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
また、図2において、DTL101はデータ線を、WSL101は走査線を、DSL101,DSL111,DSL121,DSL131,DSL141,DSL151は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT111が本発明に係る電界効果トランジスタ(ドライブ(駆動)トランジスタ)を構成し、TFT112が第1のスイッチを構成し、TFT113が第2のスイッチを構成し、TFT114が第3のスイッチを構成し、TFT115が第4のスイッチを構成し、TFT116が第5のスイッチを構成し、TFT117が第6のスイッチを構成し、TFT118が電気的接続手段としての第7のスイッチを構成し、キャパシタC111が本発明に係る画素容量素子を構成し、キャパシタC112が本発明に係る結合容量素子を構成している。
また、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。
また、本第1の実施形態においては、データ線と所定電位線とが共用されている。
具体的には、発光素子119のカソードが接地電位GNDに接続され、アノードが第1のノードND111に接続され、TFT112のソースが第1のノードND111に接続され、第1のノードND111と第3のノードND113との間にTFT112のソース・ドレインが接続され、TFT111のソースが第3のノードND113に接続され、TFT111のドレインが電源電位VCCが接続されている。
そして、TFT111のゲートが第2のノードND112に接続され、TFT112のゲートが第2のドライブスキャナ106により駆動される駆動線DSL111に接続されている。
第3のノードND113と第4のノードND114との間に第2のスイッチとしてのTFT113のソース・ドレインが接続され、TFT113のゲートが第5のドライブスキャナ109により駆動される駆動線DSL141に接続されている。
第3のスイッチとしてのTFT114のドレインが第1のノードND111およびキャパシタC111の第1電極に接続され、ソースが固定電位(本実施形態では接地電位GND)に接続され、TFT114のゲートが第6のドライブスキャナにより駆動されるゲートが駆動線DSL151に接続されている。また、キャパシタC111の第2電極が第2のノードND112に接続されている。
第2のノードND112とキャパシタC112の第1電極に第7のスイッチとしてのTFT118のソース・ドレインが接続され、TFT118の第3のドライブスキャナにより駆動されるゲートが駆動線DLS121に接続されている。
データ線(所定電位線)DTL101と第2のノードND112に第4のスイッチとしてのTFT115のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT115のゲートが第4のドライブスキャナ108に駆動される駆動線DSL131に接続されている。
データ線DTL101と第4のノードND114に第5のスイッチとしてのTFT116のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT116のゲートがライトスキャナ104により駆動される走査線WSL101に接続されている。
さらに、第3のノードND113と基準電流供給線ISL101との間に第6のスイッチとしてのTFT117のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT117のゲートが第1のドライブスキャナ105により駆動される駆動線DSL101に接続されている。
なお、図3(A)は画素配列の第1行目の駆動線DSL131に印加される駆動信号ds〔4〕を、図3(B)は画素配列の第1行目の操作線WSL101に印加される走査信号ws〔1〕を、図3(C)は画素配列の第1行目の駆動線DSL121に印加される駆動信号ds〔3〕を、図3(D)は画素配列の第1行目の駆動線DSL141に印加される駆動信号ds〔5〕を、図3(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL151に印加される駆動信号ds〔6〕を、図3(F)は画素配列の第1行目の駆動線DSL111に印加される駆動信号ds〔2〕を、図3(G)は画素配列の第1行目の駆動線DSL101に印加される駆動信号ds〔1〕を、図3(H)はドライブトランジスタとしてのTFT111のゲート電位Vg111 を、図3(I)は第1のノードND111の電位VND111
をそれぞれ示している。
その結果、画素回路101においては、図4(A)に示すように、TFT112がオン状態(導通状態)に保持され、TFT113〜TFT118がオフ状態(非導通状態)に保持される。
ドライブトランジスタ111は飽和領域で動作するように設計されており、EL発光素子119に流れる電流Idsは、上記式1で示される値をとる。
その結果、画素回路101においては、図4(B)に示すように、TFT112がオフとなり、TFT113,TFT115〜TFT118はオフ状態に保持されたままで、TFT114がオンする。
このとき、TFT114を介して電流が流れ、図3(H)に示すように、第1のノードND111の電位VND111 は接地電位GNDまで下降する。そのため、EL発光素子119に印加される電圧も0Vとなり、EL発光素子119は発光しなくなる。
その結果、画素回路101においては、図5(A)に示すように、TFT114がオン状態、TFT112,116がオフ状態に保持されたままで、TFT113,TFT115,TFT117,TFT118がオンする。
これにより、TFT115を介してデータ線DTL101を伝播された入力電圧Vinが第2のノードND112に入力し、これと並行して、定電流源111により基準電流供給線ISL101に供給された基準電流Iref(たとえば2μA)が第3のノードND113に流れる。その結果、ドライブトランジスタとしてのTFT111のゲート・ソース間電圧Vgsが、キャパシタC112に充電される。
このとき、TFT111は飽和領域で動作することから、下記の式(2)で示すように、TFT111のゲート・ソース間電圧Vgsは、移動度μおよびしきい値Vthを含んだ項となる。また、このとき、キャパシタC111にはVinが充電される。
Vgs=Vth+{2Ids/(μ(W/L)Cox)}2 …(2)
その結果、画素回路101においては、図5(A)の状態から、TFT113.TFT117がオフする。これによって、TFT111のソース電位(第3のノードND113の電位)は、(Vin−Vth)まで上昇する。
その結果、画素回路101においては、図5(B)に示すように、TFT114,TFT118がオン状態、TFT112,TFT113,TFT117がオフ状態に保持されたままで、TFT116がオンし、TFT115がオフする。
TFT116がオンすることにより、TFT116を介してデータ線DTL101を伝播された入力電圧VinがキャパシタC112を通してTFT111のゲートに電圧ΔVをカップリングさせる。
このカップリング量ΔVは、第1のノードND111と第2のノードND112間の電圧変化量(TFT111のVgs)と、キャパシタC111、C112、およびTFT111の寄生容量C113によって決まり、キャパシタC111と寄生容量C113に比べてキャパシタC112の容量を大きくすれば変化量のほぼ全てがTFT111のゲートにカップリングされ、TFT111のゲート電位は(Vin+Vgs)となる。
これにより、画素回路101においては、図6に示すように、TFT116,TFT118がオフし、さらに、TFT112がオンして、TFT114がオフする。
これによって、TFT111のソース電位は一旦接地電位GNDに降下、その後上昇し、EL発光素子119にも電流が流れ始める。TFT111のソース電位は変動するにも関わらず、そのゲート・ソース間にはキャパシタC111があり、また、キャパシタC111の容量をTFT111の寄生容量C113よりも大きくすることでゲート・ソース電位は常に(Vin+Vgs)という一定値に保たれる。
このとき、TFT111は飽和領域で駆動するので、TFT111に流れる電流値Idsは式1で示された値となり、それはゲート・ソース間電圧で決定される。このIdsはEL発光素子119にも同様に流れ、EL発光素子119は発光する。
これにより、前述した通りTFT111のゲート・ソース間電位は一定に保たれる。
上述したように、基準電流Irefを流すことによって、TFT111のゲート・ソース間電圧を式2で表された値とする。
しかし、Iref=0のときは、ゲート・ソース間電圧はVthとはならない。なぜなら、ゲート・ソース間電圧がVthとなっても、TFT111にはわずかにリーク電流が流れてしまうため、図8に示すように、TFT111のソース電圧はVccまで上昇してしまうからである。
TFT111のゲート・ソース間電圧をVthとするには、TFT113をオンしている期間を調節してゲート・ソース間電圧がVthとなったところでオフしなくてはならず、実デバイスにおいてこのタイミングはパネル毎に調節しなければならない。
本実施形態にように、基準電流Irefを流さない場合には、TFT113のタイミングを調節して、ゲート・ソース間電圧をVthに設定できたとしても、たとえば移動度が異なる画素AとBにおいて、同じ入力電圧Vinが印加されているときも、式1に従い移動度μによって、図9に示すように、電流Idsのばらつきが発生しその画素の輝度が異なってしまう。つまり、電流値が多く流れ、明るくなるにつれて電流値は移動度のバラツキを受けてしまい、ユニフォーミティはバラつき、画質は悪化してしまう。
しかしながら、本実施形態にように、一定量の基準電流Irefを流すことで、図10に示すように、TFT113のオン・オフのタイミングによらずTFT111のゲート・ソース間電圧を式2に示される一定値に決定することができ、移動度が異なる画素AとBにおいても、図11に示すように、電流IdsIdsのばらつきを小さく抑えることができるので、ユニフォーミティのバラツキも抑えることができる。
しかしながら、本回路では、TFT111のゲート・ソース間電位が一定に保たれたまま第1のノードND111の電位VND111 は下降するので、TFT111に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子119に流れる電流も変化せず、EL発光素子119のI−V特性が劣化しても、ゲート・ソース間電圧に相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、駆動トランジスタのしきい値のばらつきのみならず、移動度のばらつきも大幅に抑えることができ、ユニフォーミティの均一な画質を得ることができる。
また、基準電流を流し駆動トランジスタのしきい値のばらつきのキャンセルを行っていることから、パネル毎にスイッチのオン、オフのタイミングの設定でしきい値をキャンセルする必要がないため、タイミングの設定する工数増加を抑えることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
図12は、本第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。また、図13は、図12の回路のタイミングチャートである。
このため、たとえば3回書き込み方式のように1Hを数分割して画素に書き込むといった駆動方式にも対応することができるようになる。
図14は、本第3の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図15は、図14の有機EL表示装置において本第3の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。また、図16は、図15の回路のタイミングチャートである。
その結果、第3のドライブスキャナ107と駆動線DSL121が不要となっている。
図17は、本第4の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。また、図18は、図17の回路のタイミングチャートである。
このため、たとえば3回書き込み方式のように1Hを数分割して画素に書き込むといった駆動方式にも対応することができるようになる。
図19は、本第5の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。また、図20は、本第6の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
そして、TFT120のゲートが第7のドライブスキャナ(DSCN7)122により駆動される駆動線DSL161(〜16m)に接続され、TFT121のゲートが第8のドライブスキャナ(DSCN8)123により駆動される駆動線DSL171(〜17m)に接続されている。
図21および図22の(A)〜(K)にその動作例のタイミングチャートを示す。
なお、図21,図22の(A)は画素配列の第1行目の駆動線DSL131に印加される駆動信号ds〔4〕を、(B)は画素配列の第1行目の操作線WSL101に印加される走査信号ws〔1〕を、(C)は画素配列の第1行目の駆動線DSL121に印加される駆動信号ds〔3〕を、(D)は画素配列の第1行目の駆動線DSL141に印加される駆動信号ds〔5〕を、(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL111に印加される駆動信号ds〔2〕を、(F)は画素配列の第1行目の駆動線DSL101に印加される駆動信号ds〔1〕を、(G)は画素配列の第1行目の駆動線DSL161に印加される駆動信号ds〔7〕を、(H)は画素配列の第1行目の駆動線DSL141に印加される駆動信号ds〔6〕を、(I)は画素配列の第1行目の駆動線DSL171に印加される駆動信号ds〔8〕を、(J)はドライブトランジスタとしてのTFT111のゲート電位Vg111 を、図3(K)は第1のノードND111の電位VND111 をそれぞれ示している。
次に、EL発光素子119の非発光期間において、図23(B)に示すように、TFT112をオンしたままでTFT120をオフする
このとき、EL発光素子119には電流が供給されなくなり、発光しなくなる。
Vgs=Vth+[2I/(μ(W/L)Cox]1/2 …(3)
その後、図24(B)に示すように、TFT117をオフして電流の供給を止めることでTFT111のソース電位はVin-Vthまで上昇する。
さらに、図25(A)に示すように、TFT115をオフしてTFT116とTFT121をオンする。
TFT116とTFT121をオンすることでVinをキャパシタC111,C112を通して駆動トランジスタであるTFT111のゲートに電圧ΔVをカップリングさせる。このカップリング量ΔVは図中A点、B点の電圧変化量(Vgs)とキャパシタC111,C112の容量C1,C2の和、TFT111の寄生容量C3の比によって決まり(式4)、C3に比べてC1、C2の和を大きくすれば変化量のほぼ全てがTFT111のゲートにカップリングされ、TFT111のゲート電位はVin+Vgsとなる。
ΔV=ΔV1 +ΔV2 ={(C1+C2)/(C1+C2+C3)}・Vgs
…(4)
TFT114はV0という固定電位に接続されており、オンすることによってノードND112の電圧変化量(V0-Vin)をキャパシタC111を通してTFT11のゲートに再びカップリングさせる。このカップリング量ΔV3はノードND112の電圧変化量とC1とC3の和とC2との比によって決まる(式5)。この比をαとすると、TFT111のゲート電位は(1-α)Vin+Vgs+αV0となり、キャパシタC111に保持されている電圧はVgsから(1-α)(Vin-V0)だけ増加する。
ΔV={C1/(C1+C2+C3)}・(V0 −Vin)=α …(5)
このとき、TFT111は飽和領域で駆動するので、TFT111に流れる電流値Idsは式1で示された値となり、それはゲートソース間電圧で決定される。このIdsはEL発光素子119にも同様に流れ、EL発光素子119は発光する。
素子の等価回路は図26(B)に示すようになっているため、TFT111のソース電圧はEL発光素子119に電流Idsが流れるゲート電位まで上昇する。この電位上昇に伴い、キャパシタC111を介してTFT111のゲート電位も同様に上昇する。これにより、前述した通りTFT111のゲートソース電位は一定に保たれることなり、EL発光素子119が経時劣化してTFT111のソース電位が変化してもゲートソース間電圧は一定のままでEL発光素子119に流れる電流値は変化することはない。
まずC1とC2の和は、C1+C2≫C3としなくてはならない。C3に比べ非常に大きくすることでノードND111、ND112の電位変化量の全てをTFT111のゲートにカップリングさせることができる。
このとき、TFT111に流れる電流値は式1で示される値となり、図27のようにTFT111のゲートソース間電圧はIrefを流す電圧からα(V0−Vin)という一定値だけ大きくなり、移動度が異なる画素AとBにおいても、Idsのバラツキを小さく抑えることができるので、ユニフォーミティのバラツキも抑えることができる。
しかし、C1+C2を小さくしてしまうと、ノードND111、ND112の電圧変化量は全てカップリングされず、ゲインをもってしまう。このゲインをβとすると、TFT111に流れる電流量は式6で表され、T10のゲートソース間電圧はIrefを流す電圧からVin+(β-1)Vgsという値だけ大きくなるのだが、Vgsは画素ごとに異なる値であるために、Idsのバラツキを小さく抑えることができなくなる(図28)。これより、C1+C2はC3に比べ大きくとらなければならない。
ΔV={C1/(C1+C2+C3)}・Vgs …(6)
C1はTFT111の寄生容量C3に比べて非常に大きくなければならない。もしC1がC3と同じレベルならば、TFT114のソース電位の変動がキャパシタC111を通じてTFT114のゲートにカップリングされてしまい、キャパシタC111に保持されている電圧が変動してしまう。このため、TFT111は一定量の電流を流すことができなくなり、画素ごとにバラツキが生じてしまう。これより、C1はTFT111の寄生容量C3に比べて非常に大きくとらなければならない。
しかしながら、C2≫C1とすると、Idsのバラツキを小さく抑えることができず、ユニフォーミティのバラツキも抑えることができない。
次に、C2≪C1とするとTFT114をオンした際に、V0-Vinという電圧変化が全てキャパシタC111を通してTFT111のゲートにカップリングされてしまうので、キャパシタC111に保持されている電圧はVgsから全く変化しない。これより、EL発光素子119には入力電圧に関わらずIrefという一定電流しか流すことができないので画素はラスター表示しかできない。
以上より、C1とC2の大きさは同レベルに設定し、TFT114をオンすることによるカップリングにおいて一定のゲインを持たせる必要がある。
ここで前述のようにC3はTFT114の寄生容量であり、その大きさは数10〜数100fFのオーダーであるが、C1、C2、C3の関係は、C2≫C3、C1≫C3であり、且つC1とC2は同レベルでなければならないのでC1、C2はそれぞれ数100fF〜数pFという大きさでよい。これより、画素内という限られた大きさの中に容量を容易に設定することができ、従来の問題点であった画素ごとに電流値がばらついてしまい画素ムラとなってしまうという問題点も克服することができる。
図29は、本第7の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。図30は、本第8の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
同様に、本第8の実施形態が上述した第6の実施形態と異なる点は、第4のスイッチとしてのTFT115が接続される所定の電位線をデータ線DTLと共用せずに、別に設けたことある。
図31および図32の(A)〜(K)にその動作例のタイミングチャートを示す。
このため、たとえば3回書き込み方式のように1Hを数分割して画素に書き込むといった駆動方式にも対応することができるようになる。
図33は、本第9の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。図34は、本第10の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
本第10の実施形態が第6の実施形態と異なる点は、キャパシタC112の第1電極と第2のノードND112とを接続する電気的接続手段を、両者間を選択的に接続するスイッチ118により構成する代わり、電気配線により直接接続するようにしたことにある。
その結果、第3のドライブスキャナ107と駆動線DSL121が不要となっている。
第9および第10の実施形態は基本的には、同様に動作する。
図35および図36の(A)〜(J)にその動作例のタイミングチャートを示す。
図37は、本第11の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。図38は、本第12の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
本第12の実施形態が第8の実施形態と異なる点は、キャパシタC112の第1電極と第2のノードND112とを接続する電気的接続手段を、両者間を選択的に接続するスイッチ118により構成する代わり、電気配線により直接接続するようにしたことにある。
その結果、第3のドライブスキャナ107と駆動線DSL121が不要となっている。
第11および第12の実施形態は基本的には、同様に動作する。
図39および図40の(A)〜(J)にその動作例のタイミングチャートを示す。
Claims (13)
- 流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素回路であって、
輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
第1、第2、第3、および第4のノードと、
第1および第2の基準電位と、
所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、
上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
上記第1のノードと上記第3のノードとの間に接続された第1のスイッチと、
上記第3のノードと上記第4のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
上記第1のノードと固定電位との間に接続された第3のスイッチと、
上記第2のノードと所定の電位線との間に接続された第4のスイッチと、
上記データ線と上記第4のノードとの間に接続された第5のスイッチと、
上記第3のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第6のスイッチと、
上記第4のノードに接続された結合容量素子と、
上記結合容量素子と上記第2のノードとの間に接続された電気的接続手段と、を有し、
上記第1の基準電位と上記第3のノードとの間に上記駆動トランジスタの電流供給ラインが接続され、上記第1のノードと上記第2の基準電位との間に上記電気光学素子が接続されている
画素回路。 - 上記電気的接続手段は、上記第2のノードと上記結合容量素子とを直接接続する配線を含む
請求項1記載の画素回路。 - 上記電気的接続手段は、上記第2のノードと上記結合容量素子とを選択的に接続する第7のスイッチを含む
請求項1記載の画素回路。 - 上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続された第7のスイッチと、
上記第1のノードと上記データ線との間に接続された第8のスイッチと、を含む
請求項1記載の画素回路。 - 上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続された第7のスイッチと、
上記第1のノードと上記第4のノードとの間に接続された第8のスイッチと、を含む
請求項1記載の画素回路。 - 上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続された第8のスイッチと、
上記第1のノードと上記データ線との間に接続された第9のスイッチと、を含む
請求項3記載の画素回路。 - 上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続された第8のスイッチと、
上記第1のノードと上記第4のノードとの間に接続された第9のスイッチと、を含む
請求項3記載の画素回路。 - 上記所定の電位線は、上記データ線と共用されている
請求項1記載の画素回路。 - 上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第3のノードに接続され、ドレインが上記第1の基準電位に接続されている
請求項1記載の画素回路。 - 上記電気光学素子を駆動する場合、
第1ステージとして、上記第1、第2、第4、第5および第6のスイッチが非導通状態に保持された状態で、上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが固定電位に接続され、
第2ステージとして、上記第2、第4、および上記第6のスイッチが導通状態に保持されて、所定電位を上記第2のノードに入力させ、基準電流を上記第3のノードに流し、画素容量素子に所定電位を充電し、
第3ステージとして、上記第2および第6のスイッチが非導通状態に保持され、さらに第4のスイッチが非導通状態に保持され、上記第5のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記第2のノードに入力された後、上記第5のスイッチが非導通状態に保持され、
第4ステージとして、上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3のスイッチが非導通状態に保持される
請求項2記載の画素回路。 - 上記電気光学素子を駆動する場合、
第1ステージとして、上記第1、第2、第4、第5、第6、および第7のスイッチが非導通状態に保持された状態で、上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが固定電位に接続され、
第2ステージとして、上記第2、第4、第6、および第7のスイッチが導通状態に保持されて、上記データ線を伝播されるデータ電位を上記第2のノードに入力させ、基準電流を上記第3のノードに流し、画素容量素子に所定電位を充電し、
第3ステージとして、上記第2および第6のスイッチが非導通状態に保持され、さらに第4のスイッチが非導通状態に保持され、上記第5のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記第第4のノードを介して第2のノードに入力された後、上記第5および第7のスイッチが非導通状態に保持され、
第4ステージとして、上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3のスイッチが非導通状態に保持される
請求項3記載の画素回路。 - マトリクス状に複数配列された画素回路と、
上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
第1および第2の基準電位と、を有し、
所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、
上記画素回路は、
流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、
第1、第2、第3、および第4のノードと、
上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
上記第1のノードと上記第3のノードとの間に接続された第1のスイッチと、
上記第3のノードと上記第4のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
上記第1のノードと固定電位との間に接続された第3のスイッチと、
上記第2のノードと所定の電位線との間に接続された第4のスイッチと、
上記データ線と上記第4のノードとの間に接続された第5のスイッチと、
上記第3のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第6のスイッチと、
上記第4のノードに接続された結合容量素子と、
上記結合容量素子と上記第2のノードとの間に接続された電気的接続手段と、を有し、
上記第1の基準電位と上記第3のノードとの間に上記駆動トランジスタの電流供給ラインが接続され、上記第1のノードと上記第2の基準電位との間に上記電気光学素子が接続されている
表示装置。 - 流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、
輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
第1、第2、第3、および第4のノードと、
第1および第2の基準電位と、
所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、
上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
上記第1のノードと上記第3のノードとの間に接続された第1のスイッチと、
上記第3のノードと上記第4のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
上記第1のノードと固定電位との間に接続された第3のスイッチと、
上記第2のノードと所定の電位線との間に接続された第4のスイッチと、
上記データ線と上記第4のノードとの間に接続された第5のスイッチと、
上記第3のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第6のスイッチと、
上記第4のノードに接続された結合容量素子と、
上記結合容量素子と上記第2のノードとの間に接続された電気的接続手段と、を有し、
上記第1の基準電位と上記第3のノードとの間に上記駆動トランジスタの電流供給ラインが接続され、上記第1のノードと上記第2の基準電位との間に上記電気光学素子が接続されている画素回路の駆動方法であって、
上記第1、第2、第4、第5および第6のスイッチが非導通状態に保持した状態で、上記第3のスイッチを導通状態に保持させて、上記第1のノードを固定電位に接続し、
上記第2、第4、および上記第6のスイッチを導通状態に保持して、所定電位を上記第2のノードに入力させ、基準電流を上記第3のノードに流し、画素容量素子に所定電位を充電し、
上記第2および第6のスイッチを非導通状態に保持し、さらに第4のスイッチを非導通状態に保持し、上記第5のスイッチを導通状態に保持し上記データ線を伝播されるデータを上記第2のノードに入力させた後、上記第5のスイッチを非導通状態に保持し、
上記第1のスイッチを導通状態に保持し、上記第3のスイッチを非導通状態に保持する
画素回路の駆動方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380171A JP4131227B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
CNB2004800329992A CN100416639C (zh) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | 像素电路、显示设备和用于驱动像素电路的方法 |
US10/578,002 US7355572B2 (en) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit |
KR1020067008943A KR101065950B1 (ko) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | 화소 회로, 표시 장치, 및 화소 회로의 구동 방법 |
TW093134357A TWI244633B (en) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | Pixel circuit, display apparatus, and method for driving pixel circuit |
PCT/JP2004/016640 WO2005045797A1 (ja) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380171A JP4131227B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005141163A JP2005141163A (ja) | 2005-06-02 |
JP2005141163A5 JP2005141163A5 (ja) | 2005-08-11 |
JP4131227B2 true JP4131227B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=34567224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003380171A Expired - Fee Related JP4131227B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7355572B2 (ja) |
JP (1) | JP4131227B2 (ja) |
KR (1) | KR101065950B1 (ja) |
CN (1) | CN100416639C (ja) |
TW (1) | TWI244633B (ja) |
WO (1) | WO2005045797A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8436793B2 (en) | 2009-04-01 | 2013-05-07 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus, electronic equipment and method of driving pixel circuit |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5044883B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-10-10 | 日本電気株式会社 | 表示装置、電気回路の駆動方法、及び表示装置の駆動方法 |
KR101080350B1 (ko) * | 2004-04-07 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100590068B1 (ko) * | 2004-07-28 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 화소 회로 |
JP2006285116A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Eastman Kodak Co | 駆動回路 |
TWI449009B (zh) * | 2005-12-02 | 2014-08-11 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置 |
JP5124985B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US8654045B2 (en) * | 2006-07-31 | 2014-02-18 | Sony Corporation | Display and method for manufacturing display |
KR100805596B1 (ko) * | 2006-08-24 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP2008134346A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2008203478A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sony Corp | 表示装置とその駆動方法 |
JP4470960B2 (ja) | 2007-05-21 | 2010-06-02 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP4479755B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009031620A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2010008987A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 駆動回路 |
KR101525807B1 (ko) | 2009-02-05 | 2015-06-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치및 그 구동 방법 |
CN102725788B (zh) * | 2009-09-07 | 2015-06-17 | 夏普株式会社 | 像素电路和显示装置 |
KR101058111B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2011-08-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 디스플레이 패널의 화소 회로, 그 구동방법, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
KR101030002B1 (ko) * | 2009-10-08 | 2011-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시 장치 |
TWI413040B (zh) * | 2009-12-10 | 2013-10-21 | Au Optronics Corp | 畫素陣列 |
KR101117733B1 (ko) * | 2010-01-21 | 2012-02-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 회로, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법 |
JP2011170616A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | On Semiconductor Trading Ltd | 静電容量型タッチセンサ |
CN102270425B (zh) * | 2010-06-01 | 2013-07-03 | 北京大学深圳研究生院 | 一种像素电路及显示设备 |
US8743027B2 (en) * | 2011-08-30 | 2014-06-03 | E Ink Holdings Inc. | OLED driving circuit and method of the same used in display panel |
JP6228753B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器 |
CN104541320B (zh) * | 2012-07-31 | 2016-10-26 | 夏普株式会社 | 像素电路、具备其的显示装置和该显示装置的驱动方法 |
CN104380368B (zh) | 2012-07-31 | 2016-08-24 | 夏普株式会社 | 显示装置及其驱动方法 |
US9648263B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-05-09 | Infineon Technologies Ag | Charge conservation in pixels |
JP6157178B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-07-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
CN103996379B (zh) * | 2014-06-16 | 2016-05-04 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 有机发光二极管的像素驱动电路及像素驱动方法 |
CN104537997B (zh) * | 2015-01-04 | 2017-09-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法和显示装置 |
JP6733361B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
JP6732822B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2020-07-29 | 株式会社Joled | 画素回路および表示装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5684365A (en) | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
US6229506B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
EP0978114A4 (en) * | 1997-04-23 | 2003-03-19 | Sarnoff Corp | PIXEL STRUCTURE WITH LIGHT EMITTING DIODE AND ACTIVE MATRIX AND METHOD |
US7012597B2 (en) * | 2001-08-02 | 2006-03-14 | Seiko Epson Corporation | Supply of a programming current to a pixel |
JP4075505B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、電子装置、及び電子機器 |
JP4230744B2 (ja) * | 2001-09-29 | 2009-02-25 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
JP2003195809A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置とその駆動方法および情報表示装置 |
GB2384100B (en) * | 2002-01-09 | 2005-10-26 | Seiko Epson Corp | An electronic circuit for controlling the current supply to an element |
JP2003216019A (ja) | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Katsuhiro Hidaka | ギター運指練習機 |
EP1331627B1 (en) * | 2002-01-24 | 2012-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of driving the semiconductor device |
JP2003216109A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置およびその表示の制御方法 |
RU2323488C2 (ru) * | 2002-03-05 | 2008-04-27 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Устройство, носитель информации и способ записи информации |
JP3613253B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2004145278A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003380171A patent/JP4131227B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-10 TW TW093134357A patent/TWI244633B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-11-10 US US10/578,002 patent/US7355572B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-10 WO PCT/JP2004/016640 patent/WO2005045797A1/ja active Application Filing
- 2004-11-10 KR KR1020067008943A patent/KR101065950B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-10 CN CNB2004800329992A patent/CN100416639C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8436793B2 (en) | 2009-04-01 | 2013-05-07 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus, electronic equipment and method of driving pixel circuit |
US9100998B2 (en) | 2009-04-01 | 2015-08-04 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus, electronic equipment and method of driving pixel circuit that suppress light emission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200527378A (en) | 2005-08-16 |
TWI244633B (en) | 2005-12-01 |
CN100416639C (zh) | 2008-09-03 |
CN1879141A (zh) | 2006-12-13 |
JP2005141163A (ja) | 2005-06-02 |
KR101065950B1 (ko) | 2011-09-19 |
US7355572B2 (en) | 2008-04-08 |
KR20060120083A (ko) | 2006-11-24 |
WO2005045797A1 (ja) | 2005-05-19 |
US20070052644A1 (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131227B2 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
US12112698B2 (en) | Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit | |
JP4168836B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4049018B2 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP4062179B2 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP3901105B2 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP4590831B2 (ja) | 表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP4547900B2 (ja) | 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置 | |
JP4547873B2 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP2008026514A (ja) | 表示装置 | |
JP2007121889A (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
JP4639730B2 (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |