[go: up one dir, main page]

JP3988827B2 - 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置 - Google Patents

負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3988827B2
JP3988827B2 JP2003549596A JP2003549596A JP3988827B2 JP 3988827 B2 JP3988827 B2 JP 3988827B2 JP 2003549596 A JP2003549596 A JP 2003549596A JP 2003549596 A JP2003549596 A JP 2003549596A JP 3988827 B2 JP3988827 B2 JP 3988827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
anode
cathode
orp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003549596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511280A (ja
Inventor
修生 澄田
Original Assignee
オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド filed Critical オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2005511280A publication Critical patent/JP2005511280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988827B2 publication Critical patent/JP3988827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/03Electric current
    • A61L2/035Electrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/183Ozone dissolved in a liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46195Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46195Cells containing solid electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、概しては、酸性およびアルカリ性/酸化還元電位水(ORP水)に関し、かつ、塩類溶液(saline solutions)を電気分解する方法に関する。より詳細には、本発明は、負および正のORP水を生成するための方法および装置、ならびに、滅菌、除染、消毒、皮膚のクレンジングおよび創傷治癒触媒に使用するための、そのようにして生成された水に関する。
背景技術
超酸化水の生成は、電気化学的、すなわち酸化還元プロセスである。これは、一般に、電気分解反応またはレドックス反応と呼ばれ、ここで、電気エネルギーは、水性溶液中での化学変化を生じさせるために使用される。電荷を電流の形で1つの地点から別の地点まで伝導させることによって、電気エネルギーは、水中に導入され、水を通して輸送される。電流が生じて存続するためには、水中に電荷キャリアが存在しなければならず、かつ、キャリアを動かす力が存在しなければならない。電荷キャリアは、金属および半導体の場合は電子であり得、あるいは、溶液の場合には陽イオンおよび陰イオンであり得る。
電気エネルギー、すなわち電流を強制的に純水の中に通すことは困難である。なぜなら、純水は、それ自体および自然に電荷キャリアでもなく、イオン性でもないからである。完全純水は、理論的にはシンプルであるが、実際問題として、得ることは実質的に不可能である。従って、我々が一般に遭遇する形態の水は、溶解したイオンの存在のせいで、電気エネルギー、即ち、電流を伝導することができる。溶解したイオンの濃度が高くなると、電流を伝導する能力および溶液中での化学変化を生じさせる能力が大きくなる。
水は決して純粋ではないので、多数の溶解した物質を含み得る。水は、水の解離からの痕跡量のHおよびOHを常に含む。水はまた、溶解したガス(例えば、反応物であり得るCOおよびN)を含み得る。水はまた、種々のアニオンおよびカチオンを含む。周知のように、HO分子は極性であり、すなわち、不均等な電荷分布を有する。これは、分子構造のせい、および分子を構成する酸素原子および水素原子によって及ぼされる不均等な電子の吸引のせいである。この極性は、多数の物質(塩化ナトリウムすなわち塩のようなイオン性化合物を含む)を溶解する水の能力を顕著に増大させる。
水の分子は、電子の除去によってOに酸化され得るか、または電子の付加によってHに還元され得るかのいずれかである。従って、水は、可能な反応物であると常に考えられなければならない。典型的な反応は、カソードまたはアノードのいずれかで起こる。
カソードでは、還元が起こらなければならない。多くの異なる反応が可能であるが、以下の2つの反応が最もありそうである。
2HO+2e→H(ガス)+2OH
2HO+2e→H(ガス)+2H
カソードではいくつかの他の可能な反応があるが、これらのいずれもが容易に予測されない。どの反応物が最も容易に還元されるか、およびどれが最も迅速に還元されるかを考慮することが必要である。最も強力な酸化剤は、必ずしも最も速い酸化剤ではない。電流が非常に大きく、かつ反応物の濃度が非常に小さい場合、複雑な状態が生じるかもしれない。
NaClの存在下では、塩素ガスおよび水素ガスの発生、OHの生成のような他の反応が考えられる。OHすなわちヒドロキシルイオンは、pHの顕著な上昇を引き起こし得る。NaClの電気分解では、溶液は、OHがカソードの周囲に蓄積することを示す。カチオンはカソードに向かって動き、アニオンはアノードに向かって動く。
アノードでは、酸化が起こらなければならない。水性NaCl存在下での最も一般的な反応は、塩素ガスを発生する。
2Cl −2e→Cl(ガス)
水性NaCl溶液の電気分解の間の全体の反応は、塩素の濃度が減少し、OHの濃度が増加することを示す。次いで、この条件は、他の反応および次の生成物へと導く。塩素ガスは、部分的に溶液中に溶解し、以下の式に従って反応して次亜塩素酸を生成する。
Cl+HO→HClOおよびHCl
得られる塩酸HClは、pHの顕著な降下を引き起こし得る。HClの形成が他の反応を同時に引き起こす(未知の程度で)可能性もある。原子の酸素の生成が可能であるが、不安定性のせいで、長期間または高濃度では存在しない。この反応性は、酸素ガス、過酸化水素、およびオゾンなどの他の生成物を生じ得る。
前述の反応と得られる生成物とを組み合わせること、ならびにプロセスインプットおよび条件(例えば、電流の量およびタイプ、溶解したイオンのタイプおよび濃度、ならびに水の純度)を変化させることは、種々の特性の水を生じるであろう。
上記反応の全ては、制御されかつ最適な条件下で行われる場合、「超酸化水」と呼ばれるあるものを生じる酸化された種を含む水を生成し得る。超酸化水は、種々の特性(高いpHまたは低いpHのいずれかを含む)、種々の塩素および塩素化合物含量、および種々の酸素および酸素含有化合物の程度を有し得る。
超酸化水の最も容易に定量可能な特性は、そのpHである。電気分解セルの構成に依存して、カソードチャンバーにおいて高いpHの水が生成し得、アノードチャンバーにおいて低いpHの水が生成し得る。これらは、アノード水またはカソード水と呼ばれ得る。低いpH(酸性)のアノード水はまた、種々の形態(すなわち、塩素ガス、塩化物イオン、塩酸、または次亜塩素酸)で存在する塩素を有する。種々の形態の酸素もまた、存在し得る。アルカリ性のカソード水は、ナトリウムイオンと共に存在する水素ガスを有し得る。これらの2つの電気分解セルすなわちチャンバーからのプロセス水の流れは、分離され分析され得る。
日本で行われた研究は、生成した2つのタイプの水の各々が特有の特性を有することを示している。これらの特性の1つは、酸化還元電位(ORP)と呼ばれる。この電位は、標準の参照銀/塩化銀電極に対して電位をミリボルトで測定する標準の技術を用いて、定量され得る。約1000mVのORPが測定された。光吸収スペクトルおよび電子スピン共鳴は、次亜塩素酸の存在を示した。
滅菌の一般的技術において、望まれていない微生物を除去するために、加熱、ろ過、照射、および化学物質が使用され得ることが長い間知られていた。しかし、つい最近、電気分解の技術分野における開発が、微生物の消毒および滅菌の別の方法を提供した。比較的最近、特定の最終生成物(種々のORPおよび残留塩素含量のカソード水およびアノード水の両方を含む)の生成を促進する条件を最適化する装置が考案されている。超酸化水は、限られた貯蔵寿命および経時で低下する活性を有する。データは、ORP水が、滅菌、除染、消毒、皮膚のクレンジング、および創傷治癒触媒に使用される場合、有効であり得ることを示す。
関連する先行技術は、1999年8月3日に発行されたMalcheskyの米国特許第5,932,171号を含み、これは、水の電気分解によって生成されるカソード液およびアノード液溶液を使用する滅菌装置を開示する。この装置は、物品受取り領域を有するトレーを含んでおり、微生物の汚染を除くべき物品が受取り領域に配置され、微生物遮断蓋が物品を覆って閉められるようになっている。水電気分解装置は水を受取り、この水を2つの別個の流れに分割し、この2つの流れはそれぞれアノードチャンバーおよびカソードチャンバーを通過し、これらの流れを電場に曝露し、これによって、洗浄用のカソード液溶液が生成し、滅菌用のアノード液溶液が生成する。アノード液およびカソード液は、ポンプによって物品受取り領域を通って選択的に循環させ、そこに配置された物品の外表面および内部通路を洗浄して微生物を除染する。アノード液または不活性化したアノード液は、滅菌リンス溶液を提供する。試薬分配ウェルは、アンプルなどを受け取る。アンプルは、内部コンパートメントを含み、これらコンパートメントは、選択的にアクセスまたは開けられ、洗浄剤濃縮物および/または滅菌剤濃縮物試薬を循環するアノード液およびカソード液溶液に分配する。水処理装置は、供給源から受け取った水に塩または洗浄剤のいずれかを分配し、それぞれ、電気分解反応を変化させるか、または電気分解装置を洗浄して洗い流すための洗浄溶液を形成する。
2001年1月9日に発行された Malchesky らの米国特許第6,171,551号は、過酢酸および他の酸化剤を電気分解的に合成するための方法および装置を教示する。電気分解ユニットは、カソードチャンバーからアノードチャンバーを分離するためのイオン選択性バリアを有する。ユニット内の電解質は、前駆体、例えば、酢酸カリウム、または酢酸を含む。アノードチャンバー内のアノードに正の電位が付加され、その結果、種々の短寿命および長寿命の酸化種、例えば、過酢酸、過酸化水素、およびオゾンが発生する。1つの好ましい態様では、酸化種を含む溶液は、物品、例えば医療機器が除染されるべき場所に輸送される。酸化種は必要なときに発生させ、危険な除染剤を保存する必要性を回避する。
1996年4月16日に発行された Robinson の米国特許第5,507,932号は、流体を電気分解するための装置を教示している。この装置は、明らかに、電気分解された流体を生成し、この流体は、有害な微生物の影響を低減するために、全血、血漿、または細胞分離物のような生理学的物質を処理するのに特に適している。容器は流体を保持し、電源は、容器内に位置するアノードおよびカソードに電流源を提供する。アノードは、チタンおよびニオブから選択される基材を含む。白金の外層がベースに結合されている。アノードは、円筒状の形状を有する。カソードもまた、電源に接続されており、チタンを含み、ほぼ円筒状の形状を有する。カソードは、アノードに関して同心状に配置されている。カソードとアノードとの間の空間は、好ましい量よりも大きくない。さらに、カソードとアノードとの間の電圧は、好ましい量よりも大きくない。
最後に、本発明に最も密接に関連しているDjeiranishviliらの米国特許第6,296,744号は、液体媒体の電気化学処理のための装置を教示する。この装置は、正および負の極性の単極性電極を有する少なくとも1つの中流の電気分解セルを含み、これら電極は、連続電流源に接続されており、半透過性ダイアフラムまたは膜の両側に位置しており、このダイアフラムまたは膜は、セルをアノード電極チャンバーとカソード電極チャンバーとに分割する。チャンバーは、それらのノズルに取り付けられたパイプラインを有する。パイプラインは、処理された液体媒体用の供給パイプと、液体媒体をカソードチャンバーから離れるように運ぶための、排出ポイントを有するカソードアウトレットパイプと、活性塩素を分解するために液体媒体をアノードチャンバーから触媒リアクターに運ぶためのアノードアウトレットパイプと、リアクターに接続された出口ラインと、液体媒体を収集の場所へ運ぶための排出ポイントとを含む。
電気分解ユニットのアノードチャンバーとカソードチャンバーとの間にイオン選択性バリアを利用することは周知であるが、アノードチャンバーとカソードチャンバーとの中間のチャンバー内に流れるイオン性溶液の供給を備えて、酸化還元電位(ORP)水の生成を促進するということは、現在まで知られていない。
発明の開示
本発明のORP水を生成するための方法および装置は、消毒、滅菌、除染、創傷クレンジングなどに使用するための酸化還元電位水を、水性塩溶液から電気分解的に生成するための、より有効で効率的でかつ経済的な手段を提供する。この目的は、カソードチャンバーと、アノードチャンバーと、それらの間に介在させた塩類溶液チャンバーとを有する、新規な3つのコンパートメントのセルを有した電気分解ユニットを具備することによって達成される。2つの連通膜が、3つのチャンバーを分け隔てている。中央のチャンバーは、流体の流れのインレットおよびアウトレットを含み、絶縁性材料を収容しておりこれが直接的な電圧ポテンシャルが当該チャンバーを通って移動しないことを確実にしている。供給水が、塩類溶液チャンバーのそれぞれの側にあるカソードおよびアノードチャンバーを通って流れる。塩類溶液は、イオン性種を含む予め調製した水性溶液を循環させることによって、あるいは、純水または例えば水性塩化水素および水酸化アンモニウムの水性溶液を循環させることによって、固体電解質で被覆された粒状の絶縁性材料を越え、中央のチャンバーを通って流れる。電流が、チャンバーを分離する連通膜に供給され、そのために、約8〜12の範囲のpHレベルを有する酸化(正)および還元(負)ORP水の両方を生成する電気分解反応を引き起こす。還元水は、不活性雰囲気(好ましくは窒素)を含む収集チャンバーの主要タンク、超音波攪拌システム、および誘導ヒーターに分配され、酸化水は、第2貯蔵チャンバーに排水される。
主要タンク中の還元水は、物品を消毒および除染するために利用され得、あるいは、病院、医療機器会社、または厳密な公衆衛生プロトコルを有する他の業界による使用のために、輸送のためにパッケージされて提供され得る。酸化水は、有機農業における殺虫剤としての用途、またはマイクロチップおよび集積回路基板の製造における用途などの多様な用途に使用され得る。
注釈:本明細書中および添付の図面において使用されるように、ORP水は電気分解(EW)水と互換可能に使用される。
発明を実施するための最良の形態
図1〜6を参照して、ここで、種々の図において同じ参照番号は同じコンポーネントを指し、図1は、本発明の正および負のORP水を生成するための本発明の装置の概略図である。この図は本発明のデバイス(全体をさして10と称する)を示しており、該デバイスは独自の電気分解システムを有し、該システムはORP水を生成するよう特定的に適合させた3つのチャンバーの(three-chambered)電気分解ユニットまたはセルを利用するものである。このシステムは、電気分解ユニット14と流体連通した水インレットタンク12を含んでおり、該電気分解ユニットは、アノードチャンバー16と、カソードチャンバー18と、アノードチャンバーとカソードチャンバーとの間に介在させた塩類溶液チャンバー20とを有する。
ここで図1、3および4を参照して、電気分解ユニットの3つのチャンバーが、ハウジング22内に封入されており、このハウジング内には、アノードチャンバーに面する金属アノード電極膜24と、アノード電極に近接するかまたは接続されアノードチャンバーを塩類溶液チャンバーから分離する第1のイオン交換膜25と、金属カソード電極膜26と、カソード電極に接続されカソードチャンバーを塩類溶液チャンバーから分離する第2のイオン交換膜27とが、挿入されている。金属電極は、好ましくはほぼ平面状であり、イオン交換膜と表面と表面とを合わせて(surface-to-surface)近接しており、イオン交換膜の断面領域とほぼ合致している。しかし、電極は、多数の通路または孔を含むか、そうでなければ、イオン交換膜の表面の実質的な部分をそれぞれのチャンバー内の流体に曝すよう構成されている。
塩類溶液チャンバーは、粒状の絶縁材料(好ましくはセラミック)を含み、これによって、溶液が少なくとも10L/分の量で塩類溶液チャンバーを通って流れることが可能となるが、2つの膜間で電位が直接的に移動すること、すなわちアノードチャンバーとカソードチャンバーとの間のイオン性種の移動は妨げられる。しかし、導電性金属電極およびチャンバーを分離するイオン交換膜は、塩類溶液チャンバーとそれぞれのカソードおよびアノードチャンバーとの間をイオン性種が移動することを可能とするのに十分に透過性を持っている。
純水、超純水または脱イオン水は、ポンプ13によってタンク12から、アノード水インレットライン15aを通ってアノードチャンバーへと、およびカソード水インレットライン17aを通ってカソードチャンバーへとくみ上げられる。(本明細書中で使用される用語「ライン」は、液体およびガスを運搬するのに適したチューブ、パイプ、および/またはパイプラインを意味する)。タンク12からの水供給は、蒸留水、精製水、または超純水からなり得る。各チャンバーに対する流量は、フローメーター19、21によって調節される。代替として、図2に示すように、水源は従来の水道供給12’であり得る。
電位源(source of electrical potential)23は、アノードおよびカソード金属膜24、26に接続されており、それによって、アノードチャンバー16においてアノード酸化反応を、およびカソードチャンバー18においてカソード還元反応を誘導するようになっている。得られる酸化(正のORP)水および還元(負のORP)水は、電気分解ユニットから送られ、前者はアノードアウトレットライン15bを通って流れ、後者はカソードアウトレットライン17bを通って流れる。還元/負ORP水は、主要タンク28に運搬され、その後、除染、消毒、滅菌、抗微生物クレンジング、創傷クレンジングなどの多様な使用のために利用可能とされる。正/酸化ORP水は、有機農業における殺虫剤または病虫害防除剤として、またはエレクトロニクス製造における洗浄剤としての使用を含む種々の他の使用ために、ドレイン30を介して別の貯蔵タンク42(図2)に送られる。安定性および長期貯蔵寿命を促進するために、主要タンクには、ガス供給源38から不活性雰囲気(好ましくは窒素)が提供され、この不活性雰囲気は、好ましくはタンクに導入される前にガスヒーター40を通過する。主要タンクはまた、超音波攪拌システムおよび誘導ヒーターを含み、これらは図示しないが、当該分野で周知である。
電気分解の間、塩類溶液(好ましくは水性NaCl)は、中間ポンプ33によって周期的な流動で中間タンク32からくみ上げられ、中間インレットライン21aを通って塩類溶液チャンバー20に入り、次いで、中間アウトレットライン21bを通って中間タンク32に戻る。
主要タンク28に収集後、ORP水は、高いpHのバッファータンク34およびバッファーライン37(バッファータンクを電気分解ユニットに接続する)上の1つの粒子フィルタ36または粒子フィルタ36のアレイを通しての循環後、連続処理のためにリサイクルされ得る。ラインは、好ましくはバッファーポンプ39を含む。あるいは、純水または水性溶液は、塩類溶液チャンバーを通って循環され、その中に含まれる多孔性の固体電解質を通過し、イオン性種を含む水性溶液を形成し得る(図3および4を参照)。固体電解質は、粒状の絶縁性材料(例えば、ガラスまたは磁器)上のコーティングとして提供され得る。
タンク、フィルタ、および電気分解セルに入る流体の流れ、これらへの流体流動およびこれらを通る流体流動の調節のために適切であれば、ゲートバルブ(S/V1〜S/V10)が流体ラインに沿って配置される。
各電気分解された水の流量は、デバイスの容量に依存して、変化し得るが、好ましくは1.0L/分〜20L/分の間である。
要約して言うと、そして図1および2に最も概要的に示すように、本発明の負および正の酸化還元電位(ORP)水を生成するための本発明の装置は、水供給源と、新規な3つのコンパートメントの電気分解セルと、塩類溶液流体回路と、電流源と、ORP水収集タンクと、制御回路とを有する。電気分解した水を生成するためのセルは、アノードコンパートメント、中間(塩類溶液)コンパートメントおよびカソードコンパートメントを含む。純水または水道水は、アノードコンパートメントおよびカソードコンパートメントを通過する。流動するNaClの水性溶液は、中間コンパートメント内に提供され、あるいは、水または水性溶液は、中間コンパートメントを通って、粒状の絶縁性材料およびイオン性化合物(絶縁性材料上に堆積させたものかまたは結合していない粒状の形態のいずれか)を越えて運搬される。3つのコンパートメントのセルは、水性溶液の濃度が低減されつつ、非常に酸化力のある溶液および非常に還元力のある溶液を効率的に生成するよう適合させている。
システムの流れは、制御プロセスに依存して2つのグループに分割される。図2に示すシステムでは、電極の極性は固定されている。しかし、代替として、酸化水および還元水は、電極の極性を反転させることによって、自動的に変化させ得る。滅菌効率は、酸性の酸化水で洗浄する前に、アルカリ性の還元水で洗浄することによって改善される。
電気分解システムの全体にわたって流体流動を制御するために、コントローラ52が設置されており、また、電源としてコンパクトなスイッチングレギュレータ54がデバイスに組み込まれている。コントローラと電子的に連通している流動センサ44、pHセンサ46、ORPセンサ48、およびレベルセンサ50は、客の好みに従って組み込んでよい。このシステムには、洗浄デバイスは含まれていない。
本発明の装置は、純水または水道水を電気分解することによって、2つのタイプの水を生成する。第1に、酸性の酸化水;pH−3、ORP>1100mV(対Ag/AgCl);および第2に、アルカリ性の還元水;pH11〜12、ORP<−800mV。ウサギにおけるISO単回曝露の目および皮膚刺激性試験(ocular and skin irritation studies)は、pH12.44のORP水がウサギの目または皮膚組織に対して刺激性ではないことを示す。
ここで図5を参照して、グラフ60は、本発明の装置によって生成したORP水の特性を示し、本発明のシステムによって生成した酸化ORP水および還元ORP水の両方が工業的に応用できる特性を有することが理解されるであろう。支持電解質を使用することによって生成した正のORP(アノード)水62(1.0と6.0との間のpHおよび0.75と1.5VCSNHEとの間のORPを有する)は、金属および有機汚染物質の除去、表面酸化、および滅菌のために使用され得る。脱イオン水の電気分解によって生成したアノード水64(5と7との間のpHおよび0.75と1.25との間のORPを有する)は、金属汚染の防止、有機汚染物質の除去、表面酸化、および滅菌のために使用され得る。支持電解質を用いる本発明のシステムにおいて生成した負のORP(カソード)水66(4と14との間のpHおよび0.0と−1.25との間のORPを有する)は、粒子の除去および表面酸化の防止に有用である。脱イオン水を用いて生成したカソード水68(6と8との間のpHおよび0.25と0.75との間のORPを有する)は、粒子汚染および表面酸化を防止するために有効に使用され得る。
図6は、ORP水の安定性を、それが生成したセルタイプの関数として示すチャート70である。
ORP水装置の仕様
本発明の装置の好ましい態様の仕様は、以下の通りである:
a.電気分解した水の供給ライン仕様
流量 最大 5L/分
温度 40℃未満
圧力 0.2Mpa
b.中間コンパートメントの溶液ライン仕様
流量 最大 5L/分
温度 40℃未満
圧力 0.05Mpa
c.測定
pH 1〜14
ORP 1999〜−1999mV
流量 1〜5
コンポーネントの仕様
電気分解装置は、電気分解した水の流量に応じたタイプに分けられ、1分当り1、2および4リットルの流量が一般に利用可能である。本発明の装置の態様に含まれる3つのコンパートメントのセルは、タイプAとタイプBのセルに分割される。タイプAのセルは、1L/分の流量で電気分解した水を生成するのに適している。タイプBのセルは、2L/分の流量で電気分解するのに適している。2L/分および4L/分の流量は、タイプAのセルとタイプBのセルとの並列の組み合わせによって可能となる。
一定のpHおよびORPで電気分解した水を生成するために、電気分解の電流は一定に保持しなければならない。一般に、スイッチングレギュレータを用いる場合には、電圧のみが制御可能である。しかし、MCS−1を提供し得る。これは、特別の電流制御したスイッチングレギュレータである。さらに、電気分解の電流は、マイクロコンピュータ制御によって調節され得る。
これらのデバイスの仕様を表1に要約する。
表1 仕様の要約
Figure 0003988827
図1、2および3は、本発明の装置のシステム構成の概略図である。構造的および操作コンポーネントの配置は、以下のように記載され得る。
(1)ケース
寸法 270×350×300mm
材料 SUS304
(2)セル
a.タイプA
数 1または2
構造 3コンポーネントタイプ
電極
面積 60×80mm
材料白金 メッキチタン+白金メッシュ
フレーム
材料 PVC
温度 最大45℃
圧力 0.2Mpa
電気分解の条件
インレット水
アノード 純水、水道水
カソード 純水、水道水
中間 電解質溶液、飽和NaCl溶液
流量 通常1L/分
電気分解電流 最大10A
b.タイプB
数 1または2
構造 3コンポーネントタイプ
電極
面積 60×160mm
材料 白金メッキチタン+白金メッシュ
フレーム
材料 PVC
温度 最大45℃
圧力 0.2Mpa
電気分解の条件
インレット水
アノード 純水、水道水
カソード 純水、水道水
中間 電解質溶液、飽和NaCl溶液
流量 通常2L/分
電気分解電流 最大20A
(3)中間コンパートメントタンク
数 1
容積 2L
材料 PE
(4)循環ポンプ
数 1
インプット AC100V 3W
アウトプット 1.5m 3.5L/分
(5)スイッチングレギュレータ
スイッチングレギュレータの4つのモデルが使用され得る。
a.HK−150
インプット AC100V 320W
アウトプット DC15V 10A
b.MCS−1
インプット AC100V
アウトプット DC17V 11A 電流制御
c.RWS200A
インプット AC100V 400W
アウトプット DC15V 21A(マイクロコンピュータによって制御可能)
d.SR660C
インプット AC100V 1600W
アウトプット DC28V 24A(マイクロコンピュータによって制御可能)
(6)コントロールパネル(印刷回路基板)
コントロールパネルの2つのモデルが利用可能である;小PCBおよび大PCB。
a.小PCBの機能(コントロールパネルを図4に示す)
操作 電気分解を開始/電気分解を停止
表示 電気分解電流、電気分解電圧、pH、ORP、流量
安全性
電気分解電流 高および低
中間コンパートメントタンクのレベル 高流量が低い場合に低温
b.大PCBの機能(図5に示すコントロールパネル)
操作 電気分解を開始/電気分解を停止;自動的に洗浄(滅菌);
還元/酸化水の選択;水をデバイスに通すのを停止;
水をデバイスに通すのを開始;洗浄時間を調節
表示
アノード pH
ORP
流量
カソード pH
ORP
流量
安全性
電気分解電流 高および低
中間コンパートメントタンクのレベル 低
洗浄タンクのレベル 低
水素の濃度 高
流量 低
温度 高
本発明を図面に示し、現在本発明の最も実用的かつ好ましい態様と考えられることに関して、特徴および詳細と共に上記で十分に記載したが、本明細書に示した原理および概念から逸脱することなく、多くの改変(サイズ、材料、形状、形態、機能、および操作の様式、アセンブリおよび使用の変形を含むが、それらに限定されない)がなされ得ることは、当業者に明らかであろう。
従って、本発明の適切な範囲は、全てのこのような改変ならびに図面に例示したものおよび本明細書に記載したものと等価の関係を包含するように、添付の請求の範囲の最も広い解釈によってのみ決定されるべきである。
図1は、本発明の、負および正の酸化還元電位(ORP)水を生成するための装置の必須のコンポーネントの概略図である。 図2は、水源として水道水を使用し、スイッチングレギュレータおよびコントローラを含む本発明のシステムを示す概略図である。 図3は、電気分解セルと電気分解種とを示し、この電気分解種は、本発明のシステムを用いて、被覆された粒状の絶縁性材料すなわち多孔性固体電解質を通過した純水を電気分解する際に、反応において発生したものである。 図4は、本発明のシステムを用いて水性塩化水素および水酸化アンモニウムを電気分解する際に、反応において発生した電気分解種を示す。 図5は、本発明の装置によって生成したORP水の特性を示す。 図6は、ORP水の安定性を、それが生成したセルタイプの関数として示す。

Claims (25)

  1. 負および正の、酸化還元電位(ORP)水を、生成するための装置であって、
    3つのチャンバーの電気分解ユニットを有し、該ユニットは、アノードチャンバーと、カソードチャンバーと、該アノードチャンバーと該カソードチャンバーとの間に介在させた塩類溶液チャンバーとを有しており、該アノードチャンバーは、金属アノード電極と第1のイオン交換膜とによって塩類溶液チャンバーから隔てられており、該カソードチャンバーは、金属カソード電極と第2のイオン交換膜とによって塩類溶液チャンバーから隔てられており、
    少なくとも1つの水供給源を有し、該水供給源は、該電気分解ユニットの該アノードチャンバーおよび該カソードチャンバーと流体連通しており、
    少なくとも1つの流体供給源を有し、該流体供給源は、流体を該塩類溶液チャンバーを通して循環させるためのものであり、
    該水供給源を該アノードチャンバーと接続するアノードインレットラインを有し、
    該水供給源を該カソードチャンバーと接続するカソードインレットラインを有し、
    該塩類溶液チャンバーを該流体供給源と接続する中間インレットラインを有し、
    該アノード電極および該カソード電極に接続された電位源を有し、
    正のORP水を該アノードチャンバーから離れるように運搬するためのアノードアウトレットラインを有し、
    負のORP水を該カソードチャンバーから離れるように運搬するためのカソードアウトレットラインを有し、
    流体を該塩類溶液から該流体供給源に運搬するための中間アウトレットラインを有し、
    該電気分解ユニットから運搬されたORP水を収集するための少なくとも1つの収集容器を有する、
    前記装置。
  2. 収集容器が、カソードチャンバーから運搬された負のORP水を収集するためのタンクである、請求項1に記載の装置。
  3. さらに不活性ガス源を含み、該不活性ガス源は、当該装置によって生成されたORP水を覆う不活性ガスのブランケットを提供するために、収集容器と流体連通している、請求項1に記載の装置。
  4. 収集容器が超音波攪拌システムおよび誘導ヒーターを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 収集容器が、アノードチャンバーから運搬された正のORP水を収集するためのタンクである、請求項1に記載の装置。
  6. 当該装置が2つの収集容器を含み、該2つの収集容器が、カソードチャンバーから運搬された負のORP水を収集するためのタンクと、アノードチャンバーから運搬された正のORP水を収集するためのタンクとを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 塩類溶液チャンバーが粒状の絶縁性材料を含み、該絶縁性材料は、溶液の流れが該塩類溶液チャンバーを通ることを可能とするが、アノードチャンバーとカソードチャンバーとの間のイオン性種の移動を妨げるものである、請求項1に記載の装置。
  8. 粒状の絶縁が電解質化合物で被覆されている、請求項7に記載の装置。
  9. 塩類溶液チャンバーがさらに粒状の電解質化合物を含む、請求項7に記載の装置。
  10. 塩類溶液チャンバーが固体の形態の電解質化合物を含む、請求項1に記載の装置。
  11. 電極がほぼ平面状であり、かつ多数の開口を含み、イオン交換膜をそれぞれのアノードチャンバーまたはカソードチャンバー中の流体に曝露する、請求項1に記載の装置。
  12. 少なくとも1つの流量計をさらに含み、該流量計が、当該装置が使用中の場合、アノードチャンバーおよびカソードチャンバーの各々への水の流量を調節する、請求項1に記載の装置。
  13. さらに、高pHバッファータンクとバッファーラインとが、収集容器および電気分解ユニットと流体連通しており、それによって、ORP水を再処理するための手段を提供している、請求項1に記載の装置。
  14. バッファーラインが、バッファータンクと電気分解ユニットとの間に配置された少なくとも粒状のフィルタを含む、請求項13に記載の装置。
  15. 負および正の、酸化還元電位(ORP)水を、生成する方法であって、
    (a)3つのチャンバーの電気分解ユニットを用意するステップを有し、該ユニットは、アノードチャンバーと、カソードチャンバーと、該アノードチャンバーと該カソードチャンバーとの間に介在させた塩類溶液チャンバーとを有しており、該アノードチャンバーは、金属アノード電極と第1のイオン交換膜とによって該塩類溶液チャンバーから隔てられており、該カソードチャンバーは、金属カソード電極と第2のイオン交換膜とによって該塩類溶液チャンバーから隔てられており、
    (b)少なくとも1つの水供給源から、該アノードチャンバーおよびカソードチャンバーへ行く、およびこれらを通過する、水の流れを用意するステップを有し、該水供給源は、該アノードチャンバーおよび該カソードチャンバーと流体連通しており、
    (c)少なくとも1つの流体供給源から、該塩類溶液チャンバーへ行く、およびこれを通過する、流体の流れを用意するステップを有し、
    (d)ステップ(b)および(c)と同時に、電位源から該アノード電極および該カソード電極に電流を供給するステップを有し、該電位源は、該アノード電極および該カソード電極に接続されており、
    (e)前記ステップ(c)より先に、塩類溶液チャンバーに粒状の絶縁性材料を充填するステップをさらに有し、該絶縁性材料は、流体の流れが塩類溶液チャンバーを通ることを可能とするが、アノードチャンバーとカソードチャンバーとの間でのイオン性種の移動を妨げるものであり、
    (f)前記ステップ(e)において塩類溶液チャンバーに粒状の絶縁性材料を充填する前に、該粒状の絶縁性材料の表面上に固体電解質を堆積させるステップをさらに有し、
    該電気分解ユニットにおける電気分解反応によって生成したORP水を収集するステップを有する、
    前記方法。
  16. 負および正の、酸化還元電位(ORP)水を、生成する方法であって、
    (a)3つのチャンバーの電気分解ユニットを用意するステップを有し、該ユニットは、アノードチャンバーと、カソードチャンバーと、該アノードチャンバーと該カソードチャンバーとの間に介在させた塩類溶液チャンバーとを有しており、該アノードチャンバーは、金属アノード電極と第1のイオン交換膜とによって該塩類溶液チャンバーから隔てられており、該カソードチャンバーは、金属カソード電極と第2のイオン交換膜とによって該塩類溶液チャンバーから隔てられており、
    (b)少なくとも1つの水供給源から、該アノードチャンバーおよびカソードチャンバーへ行く、およびこれらを通過する、水の流れを用意するステップを有し、該水供給源は、該アノードチャンバーおよび該カソードチャンバーと流体連通しており、
    (c)少なくとも1つの流体供給源から、該塩類溶液チャンバーへ行く、およびこれを通過する、流体の流れを用意するステップを有し、
    (d)ステップ(b)および(c)と同時に、電位源から該アノード電極および該カソード電極に電流を供給するステップを有し、該電位源は、該アノード電極および該カソード電極に接続されており、
    (e)前記ステップ(c)より先に、塩類溶液チャンバー中に固体電解質を配置するステップをさらに有し、
    該電気分解ユニットにおける電気分解反応によって生成したORP水を収集するステップを有する、
    前記方法。
  17. 固体電解質が多孔性である、請求項16に記載の方法。
  18. 固体電解質が粒状である、請求項16に記載の方法。
  19. 請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法に従って生成された負のORP水。
  20. 負のORP水が4〜14の範囲のpHおよび0.0と−1.25VCSNHEとの間のORPを有する、請求項19に記載の負のORP水。
  21. 負のORP水が6〜8の範囲のpHおよび0.25と0.75VCSNHEとの間のORPを有する、請求項19に記載の負のORP水。
  22. 請求項15に記載の方法に従って生成された正のORP水。
  23. 正のORP水が1.0〜6.0の範囲のpHおよび0.75と1.5VCSNHEとの間のORPを有する、請求項22に記載の正のORP水。
  24. 正のORP水が5〜7の範囲のpHおよび0.75と1.25VCSNHEとの間のORPを有する、請求項22に記載の正のORP水。
  25. 請求項16に記載の方法に従って生成された正のORP水。
JP2003549596A 2001-12-05 2002-12-05 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3988827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33837601P 2001-12-05 2001-12-05
PCT/US2002/038861 WO2003048421A1 (en) 2001-12-05 2002-12-05 Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511280A JP2005511280A (ja) 2005-04-28
JP3988827B2 true JP3988827B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=23324571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549596A Expired - Fee Related JP3988827B2 (ja) 2001-12-05 2002-12-05 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8062500B2 (ja)
EP (1) EP1461474B1 (ja)
JP (1) JP3988827B2 (ja)
AT (1) ATE535262T1 (ja)
AU (2) AU2002353060A1 (ja)
CA (1) CA2468856C (ja)
ES (1) ES2377945T3 (ja)
MX (1) MXPA03007923A (ja)
WO (1) WO2003048421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190103420A (ko) * 2017-01-26 2019-09-04 스카이어, 아이엔씨. 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140218B2 (ja) 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
MXPA03007923A (es) * 2001-12-05 2005-02-17 Micromed Lab Inc Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa.
US20040258629A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Boyd Thomas J. Antiplaque confectionery dental composition
WO2005065383A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution, processes for producing same and methods of using the same
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
US20050139808A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and process for producing same
US20050196462A1 (en) * 2003-12-30 2005-09-08 Oculus Innovative Sciences, Inc. Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same
ES2701153T3 (es) * 2005-03-23 2019-02-21 Sonoma Pharmaceuticals Inc Método para tratar úlceras de piel utilizando una solución con agua de potencial reductivo oxidativo
JP5907645B2 (ja) 2005-05-02 2016-04-26 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 歯科用途における酸化還元電位水溶液の使用法
DK1945576T3 (da) * 2005-10-28 2013-02-18 Apr Nanotechnologies S A Anordning, der omfatter en elektrode med nanobelægning, til fremstilling af en yderst stabil vandig opløsning og fremgangsmåde til frembringelse af denne vandige opløsning
JP4856530B2 (ja) * 2005-12-21 2012-01-18 ミドリ安全株式会社 電解水の有効塩素濃度調節方法、電解水のpH調節方法および電解水生成装置。
WO2007085018A2 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of treating or preventing inflammation and hypersensitivity with oxidative reductive potential water solution
US8025787B2 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method and apparatus for generating, applying and neutralizing an electrochemically activated liquid
US7891046B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-22 Tennant Company Apparatus for generating sparged, electrochemically activated liquid
US8046867B2 (en) * 2006-02-10 2011-11-01 Tennant Company Mobile surface cleaner having a sparging device
AU2007235602B2 (en) 2006-02-10 2012-01-19 Tennant Company Mobile surface cleaner having a sparging device, and method of producing a sparged cleaning liquid onboard a mobile surface cleaner
US8156608B2 (en) 2006-02-10 2012-04-17 Tennant Company Cleaning apparatus having a functional generator for producing electrochemically activated cleaning liquid
US8007654B2 (en) 2006-02-10 2011-08-30 Tennant Company Electrochemically activated anolyte and catholyte liquid
US8016996B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-13 Tennant Company Method of producing a sparged cleaning liquid onboard a mobile surface cleaner
US8025786B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method of generating sparged, electrochemically activated liquid
US8012340B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-06 Tennant Company Method for generating electrochemically activated cleaning liquid
US20080116144A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-22 Spicer Randolph, Llc Methods and compositions for reducing chlorine demand, decreasing disinfection by-products and controlling deposits in drinking water distribution systems
BRPI0813674A2 (pt) * 2007-06-18 2015-01-06 Tennant Co Sistema de produção, e, processo para produzir um produto de álcool.
US8337690B2 (en) * 2007-10-04 2012-12-25 Tennant Company Method and apparatus for neutralizing electrochemically activated liquids
WO2009149327A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Global Opportunities Investment Group, Llc Fuel combustion method and system
EP2291246A2 (en) * 2008-06-10 2011-03-09 Tennant Company Steam cleaner using electrolyzed liquid and method therefor
US20090311137A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Tennant Company Atomizer using electrolyzed liquid and method therefor
US8236147B2 (en) * 2008-06-19 2012-08-07 Tennant Company Tubular electrolysis cell and corresponding method
EP2318317A1 (en) * 2008-06-19 2011-05-11 Tennant Company Electrolysis de-scaling method with constant output
US8679304B2 (en) * 2008-08-26 2014-03-25 Firdose Irani Apparatus for creating bioactive solution
US20100089419A1 (en) * 2008-09-02 2010-04-15 Tennant Company Electrochemically-activated liquid for cosmetic removal
CN102264950B (zh) 2008-10-30 2013-12-11 下一氢公司 用于从风力电解产生氢气的电力分派系统
JP2012512007A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 テナント カンパニー 強化された浮遊特性を有する液体を通じて電荷を印加する方法および装置
ES2823566T3 (es) 2008-12-22 2021-05-07 Sonoma Pharmaceuticals Inc Tratamiento o prevención de infecciones asociadas a biopelículas con agua con cloro libre disponible
JP6033082B2 (ja) 2009-06-15 2016-11-30 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 次亜塩素酸を含有する溶液及びその使用方法
BR112012006891A2 (pt) 2009-07-30 2019-09-24 Oculus Innovative Sciences Inc formulação de hydrogel compreendendo uma solução aquosa com potencial oxidativo redutivo
US20110048959A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Tennant Company Electrochemically-Activated Liquids Containing Fragrant Compounds
WO2011077460A2 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Kavita Dube Chair side apparatus for in-situ production of root canal irrigant
US20110219555A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Tennant Company Cleaning head and mobile floor cleaner
NZ603195A (en) 2010-04-22 2014-03-28 Spraying Systems Co Electrolyzing system
EP2646373A1 (de) * 2010-12-03 2013-10-09 Brita GmbH Elektrolysezelle zum erzeugen von ozon zur behandlung einer flüssigkeit
EP2681350B1 (en) * 2011-02-28 2019-12-11 Vito NV Novel separator, an electrochemical cell therewith and use thereof therein
FR2973044B1 (fr) * 2011-03-22 2015-01-16 Cleanea Cellule electrochimique symetrique
US8882972B2 (en) 2011-07-19 2014-11-11 Ecolab Usa Inc Support of ion exchange membranes
US8562810B2 (en) 2011-07-26 2013-10-22 Ecolab Usa Inc. On site generation of alkalinity boost for ware washing applications
KR20130040627A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성전자주식회사 전해 환원수 제조장치
KR101893006B1 (ko) * 2011-10-14 2018-10-05 삼성전자주식회사 전해 환원수 장치 및 그 제어 방법
US9133553B2 (en) 2012-09-13 2015-09-15 Next Hydrogen Corporation Externally-reinforced water electrolyzer module
US9187833B2 (en) 2012-09-13 2015-11-17 Next Hydrogen Corporation Internally-reinforced water electrolyser module
US8617403B1 (en) 2013-06-25 2013-12-31 Blue Earth Labs, Llc Methods and stabilized compositions for reducing deposits in water systems
JP6268383B2 (ja) * 2013-12-13 2018-01-31 アクアフレックス株式会社 電解水生成装置及びその運転方法
MX374040B (es) 2014-08-08 2025-03-05 Juan Manuel Nunez Montalvo Aparato y método para la producción de una solución de súper oxidación ácida y una solución alcalina con flujos independientes con orp a partir de soluciones acuosas.
US10094030B2 (en) 2015-02-03 2018-10-09 Tipul Biotechnology, LLC Devices and methods for electrolytic production of disinfectant solution from salt solution in a container
US10486986B2 (en) * 2015-02-24 2019-11-26 Nihon Trim Co., Ltd. Electrolyzed water-generating apparatus and electrolyzed water
WO2016166168A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Koninklijke Philips N.V. Electrosorption purification system with recirculation
US9792748B2 (en) 2015-10-06 2017-10-17 Alfonso Campalans Neutral atmosphere and sanitization storage apparatus, method and system
US10757944B2 (en) 2016-04-26 2020-09-01 WillowPure, LLC Ozone treatment for elimination of pathogens
DE102016109771B4 (de) 2016-05-27 2020-09-10 Brooks Automation (Germany) Gmbh Verfahren zum Reinigen einer Kunststoffoberfläche
US10143763B2 (en) 2016-10-06 2018-12-04 Alfonso Campalans Neutral atmosphere and sanitization storage apparatus, method and system
US9986753B2 (en) 2016-10-06 2018-06-05 Alfonso Campalans Quad apparatus, method and system
US10969095B2 (en) * 2017-04-10 2021-04-06 Masterspas, Llc Lighting system and method
CA3067855A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Collidion, Inc. Compositions, methods and uses for cleaning, disinfecting and/or sterilizing
CN107268016B (zh) * 2017-07-05 2019-02-19 北京瑞和益生科技有限公司 一种适用于次氯酸溶液制备装置的次氯酸电解控制系统
CN107381880A (zh) * 2017-09-15 2017-11-24 环境保护部环境规划院 一种六价铬污染地下水的移动处理系统及方法
CN108083582A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 天津膜天膜科技股份有限公司 小型污水处理系统及污水处理工艺
AU2019208100B2 (en) 2018-01-14 2024-11-14 Collidion, Inc. Compositions, kits, methods and uses for cleaning, disinfecting, sterilizing and/or treating
BR112021025195A2 (pt) 2019-06-14 2022-03-03 Collidion Inc Composições, kits, métodos e usos para prevenir o crescimento microbiano
AU2021227715B2 (en) * 2020-02-28 2023-05-25 Rodolfo Antonio M Gomez Application of high conductivity electrodes in the electrolysis of water
US12042432B1 (en) 2024-01-11 2024-07-23 Michael Reynard Method and device for the treatment of glaucoma

Family Cites Families (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066095A (en) 1959-09-30 1962-11-27 Hagan Chemicals & Controls Inc Water purification agents and method of using same
US3975246A (en) 1973-06-09 1976-08-17 Sachs-Systemtechnik Gmbh Method of disinfecting water
DE2442078A1 (de) 1974-09-03 1976-03-18 Sachs Systemtechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur entkeimung und entgiftung von fluessigkeiten mittels anodischer oxydation unter zusatz von silber
DE2607906A1 (de) 1976-02-26 1977-09-01 Hans Einhell Inh Josef Thannhu Elektrolysezelle fuer die behandlung von wasser
US4242446A (en) 1978-07-26 1980-12-30 Coulter Electronics, Inc. Method for determining a substance in a biological fluid and reagent combination for use in the method
US4236992A (en) 1979-08-06 1980-12-02 Themy Constantinos D High voltage electrolytic cell
US4296103A (en) 1980-08-08 1981-10-20 Felipe Laso Stabilized solution of chlorine oxides
SU1296156A1 (ru) 1985-02-14 1987-03-15 Ю.Ф. Исаков, В.А. Михедьсон, С.А. Байдин, Г.А. Гинодман, А.А. Нурмухамедов, Д.Д. Казанский .А. ФатjaxoB Способ лечени ран
US5906810A (en) 1987-03-17 1999-05-25 Turner; Robert E. Formulations and uses thereof in the prevention and treatment of oral lesions
US4767511A (en) 1987-03-18 1988-08-30 Aragon Pedro J Chlorination and pH control system
DE3929411A1 (de) 1988-09-22 1990-03-29 Siegfried Natterer Pharmazeutische zubereitung sowie verfahren zu ihrer herstellung
JPH0293088A (ja) 1988-09-29 1990-04-03 Permelec Electrode Ltd 水電解方法及び装置
US4979938A (en) 1989-05-11 1990-12-25 Iomed, Inc. Method of iontophoretically treating acne, furuncles and like skin disorders
SE466196B (sv) 1989-06-13 1992-01-13 Pavel Voracek Foerfarande och anordning foer elektrisk behandling av en elektrolytisk loesning samt loesningsfraktioner framstaellda enligt foerfarandet
US6638413B1 (en) 1989-10-10 2003-10-28 Lectro Press, Inc. Methods and apparatus for electrolysis of water
US5271943A (en) 1989-10-27 1993-12-21 Scott Health Care Wound gel compositions containing sodium chloride and method of using them
US5084011A (en) 1990-01-25 1992-01-28 Grady Daniel J Method for oxygen therapy using hyperbarically oxygenated liquid
US5334383A (en) 1990-05-23 1994-08-02 Medical Discoveries, Inc. Electrically hydrolyzed salines as in vivo microbicides for treatment of cardiomyopathy and multiple sclerosis
US5622848A (en) 1990-05-23 1997-04-22 Medical Discoveries, Inc. Electrically hydrolyzed salines as microbiocides for in vitro treatment of contaminated fluids containing blood
US5244768A (en) 1991-02-15 1993-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Manufacturing process for an electrophotographic toner
GB2253860B (en) 1991-03-12 1995-10-11 Kirk And Charashvili Internati The electrochemical treatment of water and a device for electrochemically treating water
US5622725A (en) 1992-03-20 1997-04-22 Alcide Corporation Wound disinfection and repair
JPH07509536A (ja) 1992-04-03 1995-10-19 バヒル,ビトルド ミハイロビチ 水の電気化学処理装置
US6544502B2 (en) 1992-09-11 2003-04-08 Wasatch Pharmaceutical Inc. Skin treatment with a water soluble antibiotic dissolved in an electrolyzed water
JPH06206825A (ja) 1992-12-11 1994-07-26 Nippon Rooshiyon Kk 白癬菌、湿疹等による皮膚病の治療剤及び 皮膚殺菌活性化剤
ES2115156T3 (es) 1993-02-22 1998-06-16 Nippon Intek Co Ltd Procedimiento y dispositivo para producir agua electrolitica.
DE4317174A1 (de) * 1993-05-22 1994-11-24 Bosch Gmbh Robert Verbundsystem mit mindestens zwei anorganischen keramischen Schichten und Verfahren zu deren Herstellung
JP2652609B2 (ja) 1993-05-31 1997-09-10 ミズ株式会社 電解水生成装置
JP3325081B2 (ja) 1993-06-28 2002-09-17 英雄 早川 水の浄化方法及びその装置
JP3321256B2 (ja) 1993-07-30 2002-09-03 ミズ株式会社 貯水式電解水生成装置
JP3504344B2 (ja) 1993-08-31 2004-03-08 三浦電子株式会社 家畜皮膚疾患治療水
US5965452A (en) 1996-07-09 1999-10-12 Nanogen, Inc. Multiplexed active biologic array
US5599438A (en) 1994-03-25 1997-02-04 Nec Corporation Method for producing electrolyzed water
JP2737643B2 (ja) 1994-03-25 1998-04-08 日本電気株式会社 電解活性水の生成方法および生成装置
JP2830733B2 (ja) 1994-03-25 1998-12-02 日本電気株式会社 電解水生成方法および電解水生成機構
JP3468835B2 (ja) 1994-05-09 2003-11-17 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
JP2949322B2 (ja) * 1994-07-19 1999-09-13 株式会社アロンワールド イオン水、その製造方法および製造装置
EP0792584A4 (en) 1994-07-29 2004-12-29 Toto Ltd STRONG ACID STERILE WATER, hypochlorous acid LOW CONCENTRATION CONTAINING PROCESS FOR PRODUCING STRONG ACID STERILE WATER hypochlorous acid LOW CONCENTRATION CONTAINING DEVICE THEREOF, AND DEVICE FOR THE PRODUCTION AND DISTRIBUTION OF HIGH ACID STERILE WATER hypochlorous acid LOW CONCENTRATION CONTAINING
JP3465367B2 (ja) 1994-08-23 2003-11-10 東陶機器株式会社 イオンリッチ水生成装置
US6117285A (en) 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
US5507932A (en) 1994-08-26 1996-04-16 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for electrolyzing fluids
JP3488294B2 (ja) 1994-10-14 2004-01-19 忠正 中村 水の処理方法及び処理装置
JP2857334B2 (ja) 1994-10-18 1999-02-17 行正 佐藤 電解イオン水生成装置
KR100227969B1 (ko) 1994-10-20 1999-11-01 사카모토 시게토시 전해수 생성장치
JP3181795B2 (ja) 1994-10-28 2001-07-03 オルガノ株式会社 電解水製造装置
JP3181796B2 (ja) 1994-10-28 2001-07-03 日本電気株式会社 電解水製造装置
JPH08126886A (ja) 1994-10-28 1996-05-21 Japan Organo Co Ltd 超純水の製造方法及び装置
JPH08126873A (ja) 1994-10-28 1996-05-21 Nec Corp 電子部品等の洗浄方法及び装置
DK173485B1 (da) 1994-12-02 2000-12-18 Thure Barsoee Carnfeldt Fremgangsmåde til desinfektion eller sterilisation af fødevarer, foderstoffer, maskineri og udstyr til fødevare- og foderst
JP4234198B2 (ja) 1995-01-06 2009-03-04 オーストラリアン・バイオメディカル・カンパニー・プロプライアタリー・リミテッド 獣医学および医学用途用化合物
JPH08252310A (ja) 1995-01-17 1996-10-01 Miura Denshi Kk 電解生成酸性水を用いた人工透析装置の洗浄殺菌方法およびその装置
US5674365A (en) 1995-01-30 1997-10-07 First Ocean Co., Ltd. Electrode composition for electrolysis of water
US6007693A (en) 1995-03-30 1999-12-28 Bioquest Spa halogen generator and method of operating
US5578022A (en) 1995-04-12 1996-11-26 Scherson; Daniel A. Oxygen producing bandage and method
JP3313263B2 (ja) 1995-04-15 2002-08-12 株式会社東芝 電解水生成方法及びその生成装置、半導体製造装置
HU213450B (en) 1995-04-26 1997-06-30 Ladanyi Jozsef Gel contains gelatin and process for producing it
JP2832171B2 (ja) 1995-04-28 1998-12-02 信越半導体株式会社 半導体基板の洗浄装置および洗浄方法
US5628888A (en) 1996-03-28 1997-05-13 Rscecat, Usa, Inc. Apparatus for electrochemical treatment of water and/or water solutions
US5871623A (en) 1995-05-31 1999-02-16 Rscecat, Usa, Inc. Apparatus for electrochemical treatment of water and/or water solutions
US5792090A (en) 1995-06-15 1998-08-11 Ladin; Daniel Oxygen generating wound dressing
JP3193295B2 (ja) 1995-07-07 2001-07-30 株式会社日本トリム 透析装置
JP3153473B2 (ja) 1995-08-17 2001-04-09 株式会社カイゲン 医療器具用消毒装置
FR2740335B1 (fr) 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, de lithium, d'etain, de zinc, de manganese ou d'yttrium comme antagoniste de substance p
JP3312837B2 (ja) 1995-11-30 2002-08-12 アルプス電気株式会社 イオン水製造装置及び製造方法並びに電解イオン水製造システム及び製造方法
US5928491A (en) 1996-01-23 1999-07-27 Maruko & Co., Ltd. Plant compatible electrolyte composition as well as electrolyte ionized water production device and methods
US5858202A (en) 1996-01-30 1999-01-12 Zenkoku-Mokko-Kikai-Kan, Inc. Method for producing electrolytic water and apparatus for producing the same
JP3481761B2 (ja) 1996-01-30 2003-12-22 忠正 中村 電解水の生成方法
US5783052A (en) 1996-03-11 1998-07-21 Rscecat, Usa, Inc. Electrochemical cell
US5635040A (en) 1996-03-11 1997-06-03 Rscecat, Usa, Inc. Electrochemical cell
JP3785219B2 (ja) 1996-03-27 2006-06-14 ペルメレック電極株式会社 酸性水及びアルカリ性水の製造方法
US5985110A (en) 1996-03-28 1999-11-16 Bakhir; Vitold M. Apparatus for electrochemical treatment of water and/or water solutions
JP3716042B2 (ja) 1996-04-24 2005-11-16 ペルメレック電極株式会社 酸性水の製造方法及び電解槽
US5662625A (en) 1996-05-06 1997-09-02 Gwr Medical, L.L.P. Pressure controllable hyperbaric device
JPH11169856A (ja) 1996-06-04 1999-06-29 Mizu Kk 電解水生成装置
JPH1043764A (ja) 1996-08-06 1998-02-17 First Ocean Kk 水電気分解用電極及びそれを用いて水を滅菌する方法
US5728274A (en) 1996-08-13 1998-03-17 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Production system of electrolyzed water
JP3408394B2 (ja) 1996-08-27 2003-05-19 株式会社日本トリム 電解水素溶存水の製造方法ならびにその製造装置
GB2316090B (en) 1996-09-26 1998-12-23 Julian Bryson Method and apparatus for producing a sterilising solution
US6007696A (en) 1996-09-28 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing electrolytic ionic water and washing method using electroyltic ionic water
EP0889007A4 (en) 1996-10-18 2000-01-26 Miz Co Ltd REDUCING ELECTROLYTIC WATER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
GB2316091B (en) 1996-10-23 1999-06-16 Julian Bryson Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
US5728287A (en) 1996-10-31 1998-03-17 H2 O Technologies, Ltd. Method and apparatus for generating oxygenated water
JPH1157720A (ja) 1996-11-07 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 電解機能水、その製造方法及び製造装置
JP3455035B2 (ja) 1996-11-14 2003-10-06 株式会社東芝 電解イオン水生成装置及び半導体製造装置
RU2119802C1 (ru) 1996-12-18 1998-10-10 Стерилокс Текнолоджиз, Инк. Установка для электрохимической обработки жидкой среды (варианты)
RU2110483C1 (ru) 1997-03-24 1998-05-10 Стерилокс Текнолоджиз, Инк. Устройство для электрохимической обработки воды
US5963435A (en) 1997-03-25 1999-10-05 Gianna Sweeney Apparatus for coating metal with oxide
JPH10314740A (ja) 1997-05-19 1998-12-02 Permelec Electrode Ltd 酸性水製造用電解槽
US6093292A (en) 1997-06-17 2000-07-25 Shimadzu Corporation Electrolyte producing apparatus with monitoring device
TW502130B (en) 1997-06-17 2002-09-11 Toshiba Corp Cleaning method of substrate
RU2132821C1 (ru) 1997-06-25 1999-07-10 Стерилокс Текнолоджиз, Инк. Устройство для электролитической обработки воды
DE69836875T2 (de) 1997-06-27 2007-11-15 Lynntech, Inc., College Station Membranelektrolyseur
US5964089A (en) 1997-06-27 1999-10-12 Lynntech, Inc Diagnostics and control of an on board hydrogen generation and delivery system
US6143163A (en) 1997-08-06 2000-11-07 Permelec Electrode Ltd. Method of water electrolysis
US5932171A (en) 1997-08-13 1999-08-03 Steris Corporation Sterilization apparatus utilizing catholyte and anolyte solutions produced by electrolysis of water
US5944978A (en) 1997-08-21 1999-08-31 Omco Co., Ltd. Cleaning method of an electrolyzed water forming apparatus and an electrolyzed water forming apparatus having mechanism for conducting the method
US5928488A (en) 1997-08-26 1999-07-27 David S. Newman Electrolytic sodium sulfate salt splitter comprising a polymeric ion conductor
WO1999010286A1 (fr) 1997-08-27 1999-03-04 Miz Co., Ltd. Cellule electrolytique et dispositif de production d'eau electrolysee
US6294073B1 (en) 1997-10-22 2001-09-25 Chemicoat & Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus of alkaline ionized water
CN1136153C (zh) 1997-10-23 2004-01-28 星崎电机株式会社 电解水生成装置
US20040131695A1 (en) 1997-10-23 2004-07-08 Radical Waters Ip (Pty) Ltd. Use of an aqueous solution in the treatment of live animals
EP1036037B1 (en) 1997-12-04 2004-02-25 Steris Corporation Chemical modification of electrochemically activated water
JPH11172482A (ja) 1997-12-10 1999-06-29 Shinko Plant Kensetsu Kk オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法
DE69833038T2 (de) 1997-12-26 2006-08-03 Morinaga Milk Industry Co. Ltd. Verfahren zur sterilisierung und verpacken von artikeln
US6171551B1 (en) 1998-02-06 2001-01-09 Steris Corporation Electrolytic synthesis of peracetic acid and other oxidants
JPH11226092A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Trp:Kk 医療用具の殺菌洗浄方法およびその装置
JPH11239790A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Yoshiya Okazaki 電解水生成装置およびその洗浄方法
US6200434B1 (en) 1998-02-27 2001-03-13 Amano Corporation Apparatus for producing electrolytic water
US5948220A (en) 1998-02-27 1999-09-07 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Production system of electrolyzed water
JP3896210B2 (ja) 1998-03-06 2007-03-22 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
JP3443310B2 (ja) 1998-03-09 2003-09-02 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
JPH11269686A (ja) 1998-03-18 1999-10-05 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素の製造方法及び過酸化水素製造用電解槽
US20030089618A1 (en) 1998-04-10 2003-05-15 Miz Co., Ltd. Reducing electrolyzed water and method for producing same
CN1231994A (zh) 1998-04-13 1999-10-20 王守林 家用臭氧水富氧水发生器
US6126810A (en) 1998-04-27 2000-10-03 Steris Corporation Generation of active chlorine in the presence of an organic load from sodium chloride in water
JPH11320259A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Michiko Suzuki 放電加工方法及び該方法を実施するための装置
JP2000042556A (ja) 1998-05-28 2000-02-15 Shimadzu Corp 電解水製造装置
RU2142917C1 (ru) 1998-06-30 1999-12-20 Попов Алексей Юрьевич Способ и устройство для электрохимической обработки воды
US6368592B1 (en) 1998-07-17 2002-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Method of delivering oxygen to cells by electrolyzing water
JP2000051858A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Osamu Miyake 電解イオン水生成器
US6033539A (en) 1998-08-21 2000-03-07 Gablenko; Viacheslav G. Units for electro-chemical synthesis of water solution
JP2000070171A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Trp:Kk 消毒用ウエットワイパーおよびその供給装置
US6342150B1 (en) 1998-09-09 2002-01-29 Thomas Clay Sale Redox water treatment system
JP2000084559A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Hideo Hayakawa 水処理方法
TW523547B (en) 1998-10-05 2003-03-11 Miz Co Ltd Method of producing detergent and the apparatus thereof
US6280594B1 (en) 1998-12-01 2001-08-28 Tateki Yamaoka Device for producing ion water and partition wall for device for producing ion water
WO2000033757A1 (en) 1998-12-09 2000-06-15 Advanced H¿2?O Inc. A system for decontamination of dental unit waterlines using electrolyzed water
DE10011829C2 (de) 1999-03-15 2002-08-08 Nhk Spring Co Ltd Stellantrieb für ein Fahrzeuginsassenrückhaltesystem
JP4583530B2 (ja) 1999-03-19 2010-11-17 オルガノ株式会社 熱交換用水及びその供給装置
US6258225B1 (en) 1999-03-23 2001-07-10 Tateki Yamaoka Device for producing ion water
US6277266B1 (en) 1999-03-23 2001-08-21 Tateki Yamaoka Device for producing ion water and partition wall for device for producing ion water
US7011940B1 (en) 1999-04-14 2006-03-14 Medical Discovery Partners Llc Quality control for cytochemical assays
WO2000076475A1 (en) 1999-06-11 2000-12-21 Henceforth Hibernia, Inc. Prophylactic, therapeutic and industrial antioxidant compositions enhanced with stabilized atomic hydrogen/free electrons and methods to prepare and use such compositions
US6462250B1 (en) 1999-06-22 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
US6506416B1 (en) 1999-06-30 2003-01-14 Kao Corporation Virucide composition and sporicide composition
EP1065265B1 (en) 1999-06-30 2008-09-24 Kao Corporation Germicidal detergent composition
GB9918458D0 (en) 1999-08-06 1999-10-06 Sterilox Med Europ Ltd Method and apparatus for the electrochemical processing of aqueous salt solutions
DE60036582T2 (de) 1999-08-06 2008-06-26 Puricore International Ltd. Elektrochemische Behandlung einer wässrigen Lösung
GB2355190B (en) 1999-08-23 2004-07-28 Sterilox Medical Improvements in or relating to sterilising preparations
TW546257B (en) 1999-09-01 2003-08-11 Nihon Trim Co Ltd Method and apparatus for producing electrolytic reduced water
JP2001079548A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Kaneko Agricult Mach Co Ltd イオン水および酸化還元水製造装置
WO2001023644A1 (fr) 1999-09-27 2001-04-05 Shinko Pantec Co., Ltd. Electrode plane pour dispositif d'hydroelectrolyse, ensemble de ces electrodes, membrane electrolytique solide, et element electrolytique
JP2001113276A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Kaneko Agricult Mach Co Ltd イオン水および酸化還元水製造装置
US6333054B1 (en) 1999-10-21 2001-12-25 Amuchina S.P.A. Topical, non-cytotoxic, antimicrobial hydrogel with thixotropic properties
JP2001139477A (ja) 1999-11-17 2001-05-22 Coherent Technology:Kk 創傷部位の組織細胞増殖促進液
US20030185704A1 (en) 2000-01-12 2003-10-02 Suzanne Bernard Physiologically balanced, ionized, acidic solution and methodology for use in wound healing
JP4462513B2 (ja) 2000-01-12 2010-05-12 有限会社コヒーレントテクノロジー 電解水の製造方法、洗浄水、及び洗浄方法
US7393522B2 (en) 2000-01-12 2008-07-01 Novabay Pharmaceuticals, Inc. Physiologically balanced, ionized, acidic solution and methodology for use in wound healing
US6426066B1 (en) 2000-01-12 2002-07-30 California Pacific Labs, Inc. Use of physiologically balanced, ionized, acidic solution in wound healing
JP2004129314A (ja) 2000-03-17 2004-04-22 Soichi Sato 蓄電装置を備えた熱電併給システム
IT1317329B1 (it) 2000-04-13 2003-06-16 Nottington Holding Bv Calzatura traspirante.
JP3888835B2 (ja) 2000-05-10 2007-03-07 花王株式会社 除菌消臭方法及び除菌消臭具
JP3602773B2 (ja) 2000-06-08 2004-12-15 株式会社ミクニ 陽極電解水、及びその製造方法
US20020023847A1 (en) 2000-06-23 2002-02-28 Shinichi Natsume Cleansing system and method using water electrolysis
WO2002004032A2 (en) 2000-07-07 2002-01-17 Radical Waters Ip (Pty) Ltd Method of and equipment for washing, disinfecting and/or sterilizing health care devices
US20020168418A1 (en) 2000-08-04 2002-11-14 H20 Technologies, Ltd. Method and apparatus for treating water for use in improving the intestinal flora of livestock and poultry
DE10038457B4 (de) 2000-08-07 2008-09-25 Cognis Ip Management Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Sterinen und Tocopherolen
JP4607296B2 (ja) 2000-08-08 2011-01-05 ジャパンマテックス株式会社 還元水製造装置
US6358395B1 (en) 2000-08-11 2002-03-19 H20 Technologies Ltd. Under the counter water treatment system
JP3299250B2 (ja) 2000-08-21 2002-07-08 修生 澄田 中間室を設けた純水電解槽
KR100389917B1 (ko) 2000-09-06 2003-07-04 삼성전자주식회사 산화성 물질을 포함하는 아노드 수 및/또는 환원성 물질을포함하는 캐소드 수를 사용하는 반도체 제조를 위한 습식공정 및 이 공정에 사용되는 아노드수 및/또는 캐소드수
JP2002079248A (ja) 2000-09-06 2002-03-19 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 電解水生成装置
US20020032141A1 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Gene Harkins System and method to clean and disinfect hard surfaces using electrolyzed acidic water produced from a solution of NaCl
US6638364B2 (en) 2000-09-08 2003-10-28 Electric Aquagenics Unlimited System to clean and disinfect carpets, fabrics, and hard surfaces using electrolyzed alkaline water produced from a solution of NaCl
WO2002027814A2 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Proton Energy Systems, Inc. Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof
US20020090428A1 (en) 2000-10-12 2002-07-11 Warf C. Cayce Treatment fluid application apparatus for foodstuffs and methods related thereto
DK1342462T3 (da) 2000-11-22 2007-08-06 Otsuka Pharma Co Ltd Olie/vand-emulsionssammensætning og fremgangsmåde til fremstilling dera
JP3805621B2 (ja) 2000-12-19 2006-08-02 株式会社富永製作所 電解水生成装置
JP2002201296A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Yunippu:Kk プラスチック基材の表面改質方法
US6540733B2 (en) 2000-12-29 2003-04-01 Corazon Technologies, Inc. Proton generating catheters and methods for their use in enhancing fluid flow through a vascular site occupied by a calcified vascular occlusion
US6620315B2 (en) 2001-02-09 2003-09-16 United States Filter Corporation System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
US6844026B2 (en) 2001-02-12 2005-01-18 Rhodia Chimie Preparation of particles by hydrolysis of a metal cation in the presence of a polymer
US7011739B2 (en) 2001-03-22 2006-03-14 Gene Harkins Method for sanitizing shells of eggs using electrolyzed oxidizing water
US6921743B2 (en) 2001-04-02 2005-07-26 The Procter & Gamble Company Automatic dishwashing compositions containing a halogen dioxide salt and methods for use with electrochemical cells and/or electrolytic devices
US6866756B2 (en) 2002-10-22 2005-03-15 Dennis Klein Hydrogen generator for uses in a vehicle fuel system
US20040172985A1 (en) 2001-04-05 2004-09-09 Haruo Mamiya Electric washing machine
GB2402896B (en) 2001-04-27 2005-09-07 Sterilox Tech Int Ltd Oxidation-resistant coatings
JP2002338498A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Takeda Chem Ind Ltd 内服用液剤
TWI320713B (ja) 2001-06-01 2010-02-21 Neochemir Inc
JP3338435B2 (ja) 2001-06-04 2002-10-28 修生 澄田 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法
JP3619828B2 (ja) 2001-06-21 2005-02-16 三洋電機株式会社 電解用電極及びその製造方法及び電解用電極を用いた電解方法及び電解水生成装置
EP1413555A4 (en) 2001-06-29 2005-10-05 Miz Co Ltd ANTIOXIDATION PROCESS AND ANTIOXIDANT WATER
KR20030005777A (ko) 2001-07-10 2003-01-23 삼성전자 주식회사 전해이온수 및 희석된 hf용액을 동시에 사용하는 반도체세정 공정
JP2003093479A (ja) 2001-07-18 2003-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌方法及び電解水生成装置
US6656334B2 (en) 2001-07-23 2003-12-02 Skydon Corp. Modified electrolysis cell and a housing for the same
WO2003010094A1 (en) 2001-07-26 2003-02-06 H20 Technologies, Ltd. Apparatus and methods for cleaning and controlling bacteria growth in fluid supply lines
JP5140218B2 (ja) 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
AU2002325023A1 (en) 2001-09-15 2003-04-01 Icf Technologies, Inc. Kits and methods for determining the effectiveness of sterilization or disinfection processes
US6833206B2 (en) 2001-09-28 2004-12-21 Daimlerchrysler Ag Auxiliary power supply for a vehicle with a combustion engine and method for operating same
US20040171701A1 (en) 2001-11-02 2004-09-02 Technology Convergence Inc. Methanol production process
US6756142B2 (en) 2001-10-31 2004-06-29 Motorola, Inc. Fuel cell using non-linear positive temperature coefficient material
JP2003144001A (ja) 2001-11-08 2003-05-20 Hoshizaki Electric Co Ltd 海洋生物の育成用水、育成用水の製造方法および製造装置
US6833207B2 (en) 2001-11-09 2004-12-21 Hydrogenics Corporation Unitized regenerative fuel cell with bifunctional fuel cell humidifier and water electrolyzer
JP2003145153A (ja) 2001-11-13 2003-05-20 Sugano Minoru 電解水の製造方法および製造装置
EP1444169A2 (en) 2001-11-13 2004-08-11 Radical Waters (Proprietary) Limited An electrochemical activation system suitable for producing electrochemically-activated solutions through use of an electrolytic cell exchange module
EP1314699B1 (en) 2001-11-23 2007-06-06 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Method for cleaning an electrolyzed water production apparatus
MXPA03007923A (es) 2001-12-05 2005-02-17 Micromed Lab Inc Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa.
TW562673B (en) 2001-12-14 2003-11-21 Sanyo Electric Co Foot warming bath device
JP3927034B2 (ja) * 2002-01-07 2007-06-06 株式会社呉竹 筆穂カバー部材及び筆具
US20050178920A1 (en) 2002-01-22 2005-08-18 Wilson Thomas R. Spacecraft propulsion system
CA2446563A1 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Mitsubishi Corporation High-pressure hydrogen producing apparatus and producing method
JP3848882B2 (ja) 2002-02-13 2006-11-22 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
JP2003236543A (ja) 2002-02-14 2003-08-26 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置
WO2003072510A1 (en) 2002-02-20 2003-09-04 H2O Technologies, Ltd. Under the counter water treatment system
EP1579037A4 (en) 2002-03-06 2008-02-13 Univ Georgia Res Found METHOD AND APPARATUS FOR ELECTROLYSIS OF WATER
JP2003311270A (ja) 2002-04-18 2003-11-05 First Ocean Kk 液体分配器
CN1292842C (zh) 2002-05-08 2007-01-03 株式会社三国 电解水喷雾装置
KR100479627B1 (ko) 2002-05-25 2005-04-06 유니셈 주식회사 폐가스 처리용 습식 전처리 장치 및 그 전처리 방법
AU2003243534A1 (en) 2002-06-10 2003-12-22 Map Technologies Llc Methods and devices for electrosurgical electrolysis
JP2004047827A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Mec Kk プリント回路板の製造方法
JP3954458B2 (ja) 2002-07-16 2007-08-08 株式会社コスモス.エンタープライズ 浄水ポット及びこれを用いた浄水方法
JP2004058006A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 First Ocean Kk 電解水製造方法
US20040081705A1 (en) 2002-09-18 2004-04-29 Mana Gotou Digestion promoter for ruminant animal and breeding method of ruminant animal
US20040055896A1 (en) 2002-09-20 2004-03-25 Sterilox Technologies, Inc. Biocidal solution
US6843448B2 (en) 2002-09-30 2005-01-18 Daniel W. Parmley Lighter-than-air twin hull hybrid airship
US6855233B2 (en) 2002-11-15 2005-02-15 Kinji Sawada Apparatus for production of strong alkali and acid electrolytic solution
JP3891119B2 (ja) 2003-01-17 2007-03-14 松下電工株式会社 電解水生成装置
JP3849644B2 (ja) 2003-01-17 2006-11-22 松下電工株式会社 電解水生成装置
JP3891120B2 (ja) 2003-01-17 2007-03-14 松下電工株式会社 電解水生成装置
JP3891118B2 (ja) 2003-01-17 2007-03-14 松下電工株式会社 電解水生成装置
JP4244645B2 (ja) 2003-01-31 2009-03-25 パナソニック電工株式会社 電解水生成装置
WO2004079840A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Evat, Inc. Three-dimensional flow-through electrode and electrochemical cell
AU2003225659A1 (en) 2003-03-04 2004-09-28 FRS WATERWATER, INC. (d.b.a. WATERWARE, INC.) High electric field electrolysis cell
CN1784238A (zh) 2003-03-04 2006-06-07 Frs沃特韦尔公司 自由基溶液水
JP2004273961A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Ebara Corp 金属配線形成基板の洗浄処理装置
US7923030B2 (en) 2003-03-14 2011-04-12 Sol-Gel Technologies, Inc. Agent-encapsulating micro- and nanoparticles, methods for preparation of same and products containing same
US7014932B2 (en) 2003-03-19 2006-03-21 Proton Energy Systems, Inc. Drainage system and process for operating a regenerative electrochemical cell system
AU2003901316A0 (en) 2003-03-21 2003-04-03 The Royal Alexandra Hospital For Children Regulation of cell surface proteins
JP4041422B2 (ja) 2003-03-26 2008-01-30 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
GB2400611B (en) 2003-04-15 2006-03-15 Empower Corp H An integrated renewable energy system
JP4040028B2 (ja) 2003-04-16 2008-01-30 三洋電機株式会社 有機物と窒素化合物を含む被処理水の処理方法及び処理システム
US20040244537A1 (en) 2003-06-05 2004-12-09 Runyon Dale Leroy Processing coal combustion products (CCP), ore, or other material using functionally electrolyzed water (FEW)
US6856916B2 (en) 2003-06-13 2005-02-15 Wen-Shing Shyu Locating system of oxidation/reduction potential of electrolysis water and the constant output method of calibration and compensation thereof
US7453164B2 (en) 2003-06-16 2008-11-18 Polestar, Ltd. Wind power system
US7445800B2 (en) 2003-06-25 2008-11-04 Eau Technologies, Inc. Method for remediating mold and mildew using acidic electrolyzed water
JP2005013520A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Spring:Kk 浴槽装置および浴槽運用方法
KR100412258B1 (ko) 2003-07-01 2003-12-31 주식회사 에스에프에이 오존수를 이용한 엘시디기판 세정방법
ITPD20030166A1 (it) 2003-07-22 2005-01-23 Geox Spa Suola traspirante ed impermeabile per calzature, particolarmente ma non esclusivamente per calzature di tipo aperto quali sandali, sabo' e simili e calzatura realizzata con detta suola
JP2005058848A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Spring:Kk 洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水の製造方法、その製造装置、及び洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水
PT1656095E (pt) 2003-08-18 2014-03-11 Novabay Pharmaceuticals Inc Aminoácidos n,n-dihalogenados e seus derivados
US20050064259A1 (en) 2003-09-24 2005-03-24 Protonetics International, Inc. Hydrogen diffusion electrode for protonic ceramic fuel cell
US20050067300A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 The Procter & Gamble Company Electrolysis device for treating a reservoir of water
DE10349158A1 (de) 2003-10-22 2005-06-16 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Wasserversorgung in Luftfahrzeugen
JP4353772B2 (ja) 2003-11-07 2009-10-28 三洋電機株式会社 電解水生成装置
US20050101838A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Camillocci Philip L. Endoscope cover
GB0328124D0 (en) 2003-12-04 2004-01-07 Daly James Membrane electrolyser with a two part end design
KR100542895B1 (ko) 2003-12-22 2006-01-11 재단법인 포항산업과학연구원 차아염소산나트륨을 이용한 전해식 밸러스트수 처리방법및 처리장치
US20050139808A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and process for producing same
WO2005065383A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution, processes for producing same and methods of using the same
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
US20050196462A1 (en) 2003-12-30 2005-09-08 Oculus Innovative Sciences, Inc. Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same
US7374655B2 (en) 2004-01-12 2008-05-20 Novastron Electrochemical water purifier
RU2372365C2 (ru) 2004-02-03 2009-11-10 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Композиции для предотвращения обрастания морскими организмами, включающие полимер с солевыми группами
US20050178349A1 (en) 2004-02-17 2005-08-18 Tse Kwong W. Multi-fueled internal combustion engine
US7510640B2 (en) 2004-02-18 2009-03-31 General Motors Corporation Method and apparatus for hydrogen generation
FI20040279L (fi) 2004-02-23 2005-08-24 Pohjoisen Kantaperuna Oy Menetelmä ja sovitelma juuresten pesemiseksi ja desinfioimiseksi
US7238272B2 (en) 2004-02-27 2007-07-03 Yoichi Sano Production of electrolytic water
US7000395B2 (en) 2004-03-11 2006-02-21 Yuan Ze University Hybrid clean-energy power-supply framework
US20050209518A1 (en) 2004-03-17 2005-09-22 Therafuse, Inc. Self-calibrating body analyte monitoring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190103420A (ko) * 2017-01-26 2019-09-04 스카이어, 아이엔씨. 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치
KR102461892B1 (ko) 2017-01-26 2022-11-01 스카이어, 아이엔씨. 수소 동위원소의 고순도 이원자분자를 제공하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ES2377945T3 (es) 2012-04-03
US20050121334A1 (en) 2005-06-09
US8062500B2 (en) 2011-11-22
AU2002353060A1 (en) 2003-06-17
CA2468856C (en) 2011-07-26
EP1461474B1 (en) 2011-11-30
CA2468856A1 (en) 2003-06-12
WO2003048421A1 (en) 2003-06-12
JP2005511280A (ja) 2005-04-28
AU2009203008A1 (en) 2009-08-13
EP1461474A4 (en) 2005-10-05
ATE535262T1 (de) 2011-12-15
EP1461474A1 (en) 2004-09-29
MXPA03007923A (es) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988827B2 (ja) 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置
TWI447990B (zh) 臭氧水製造裝置,臭氧水製造方法,殺菌方法,廢水和廢液處理方法
TWI449811B (zh) 用以產生供消毒劑應用之pH經控制次鹵酸水溶液之電解裝置
JP3181795B2 (ja) 電解水製造装置
JP3716042B2 (ja) 酸性水の製造方法及び電解槽
US8262872B2 (en) Cleansing agent generator and dispenser
TWI472563B (zh) 膜-電極接合體,使用其之電解槽,臭氧水製造裝置,臭氧水製造方法,殺菌方法,及廢水或廢液處理方法
JP2004531647A (ja) 二酸化塩素を発生させるための電解セル
EP2301894A1 (en) Sterilization method and sterilization device
JP2005058848A (ja) 洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水の製造方法、その製造装置、及び洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水
JPH01288390A (ja) 電解槽
JP4394941B2 (ja) 電解式オゾナイザ
EP1469102A1 (en) Method for the electrolytic synthesis of peracetic acid and sterilizing-cleaning method and apparatus
JP2004313780A (ja) 過酢酸の電解合成方法及び殺菌洗浄方法及び装置
KR101070866B1 (ko) 전기분해 및 플라즈마 방전을 이용한 차아염소산소다 생성 장치
AU2012201437B2 (en) Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (ORP) water
JP2009279532A (ja) 二酸化塩素による水処理方法及び装置
JP2007252963A (ja) 電解水製造装置
KR100999956B1 (ko) 음이온 교환막을 이용한 침적식 강산성수 제조장치
EP3580181B1 (en) Device comprising a channel, a cathode, an anode and a power source, and method for the production of chlorine dioxide
JP4038253B2 (ja) 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽
JPH10314748A (ja) 殺菌装置
US20240174533A1 (en) Electrolyzed water production apparatus, and electrolyzed water production method using same
KR101053430B1 (ko) 침적식 강산성수 발생장치
JP5285393B2 (ja) 電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees