JP4583530B2 - 熱交換用水及びその供給装置 - Google Patents
熱交換用水及びその供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583530B2 JP4583530B2 JP33966599A JP33966599A JP4583530B2 JP 4583530 B2 JP4583530 B2 JP 4583530B2 JP 33966599 A JP33966599 A JP 33966599A JP 33966599 A JP33966599 A JP 33966599A JP 4583530 B2 JP4583530 B2 JP 4583530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cooling
- reducing
- cooling water
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/70—Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F5/00—Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F19/00—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械設備、空気、液体などの被熱交換体と高効率で熱交換を行う環境負荷を低減できる熱交換用水及びその供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機械設備、空気、液体などの被熱交換体を冷却する熱交換器は、各種工場、研究所などの多方面の分野において使用されている。従来、この熱交換器において、被熱交換体と熱交換を行う熱媒体は、取り扱い上安全で、且つ安価であることから市水及び工業用水などの水が多く採用されている。これは、水は比熱、熱伝導率が非常に大きいことによる。また、従来の熱媒体、すなわち熱交換用水の供給装置は、例えば図11のフロー図に示すように、熱交換用水循環ポンプ51と、熱交換用水を水521で冷却するクーラー52と、被熱交換体571を冷却する冷却器57とを配管54で連接して、循環系を形成し、その循環系より冷却水の水質劣化などが生じればその一部又は全部を排出する排出管56と、冷却水用補給水を循環系に供給する補給配管55を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の水を熱媒体として使用する熱交換器においては、次のような問題を有している。すなわち、(1)熱交換用水に用いる水は、溶存酸素又は殺菌のための次亜塩素酸又は次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を溶解しており、これらの酸化力によって熱交換用水供給配管系や熱交換器接液部などに使用される金属材料が酸化され、(i) 接液部に酸化皮膜、激しい時は瘤状の隆起が生成して熱交換効率を著しく低下させるだけでなく、系内抵抗を上昇させて所定の熱交換用水量を流せなくなったりする。(ii)接液部の金属が酸化溶解して肉厚が薄くなり、構成部材の機械的強度が低下し、場合によっては構成材が破裂して熱交換用水の水漏れを起こす原因ともなる。(iii) いわゆる赤水の発生、腐食剥離した金属片による濁度上昇により配管系内のフィルターの目詰まり等の問題を生じさせる原因となる。(2)上記の問題を解決するために防錆剤などの薬剤を添加する設備を用いることが多く、薬剤を常に購入貯蔵しなければならず、経費、保管スペースなどのコストがかかると共に、防錆剤の添加された熱交換用水をブローダウンする際に環境への影響に配慮して廃棄しなければならない。(3)溶存酸素による酸化を防ぐために、熱交換用水を脱気して溶存酸素濃度を低減させる方法があるが、酸素を低減させるだけでは使用金属材料の酸化、腐食などを十分に防止することができない。(4)場合によっては、配管系内に藻類や微生物が増殖し、接液部には生物膜が生じて熱交換効率の低下や管内抵抗の上昇を引き起こすことがある。この場合は殺菌剤などの薬剤添加を行う必要があり、上記(2)と同様のコストの上昇、環境問題を生じさせる原因となる。(5)熱交換器に流される冷却水の流量は、通常、被熱交換体が最大の熱負荷を発生した場合に被熱交換体の温度を所定の温度以下になるように余裕をもって定められ、個別に流量を制御することは行われていない。更に、被熱交換体の動作状況により発熱負荷量は大きく変化し、且つ機器が停止中には発熱しないにもかかわらず、最大発熱負荷量に合わせた、常に一定流量の冷却水を流しているのが現状である。すなわち、機器の稼働状況によっては、ほとんどの冷却水が無駄に流れていることになる。また、従来の熱交換用水供給装置では、冷却水の供給温度は通常室温であり、排出温度はそれよりも5℃程度高くなっている。冷却水の供給温度と排出温度の温度差は小さくしなければならず、結局、大流量の冷却水を必要としているのが現状である。これらの理由により、被熱交換体の設置台数が多い工場では莫大な流量の冷却水を循環させる熱交換用水供給装置及び冷却水供給システムが必要となる。大流量の冷却水を流すためには、冷却水の循環ラインを太くして、配管のコンダクタンスを減少させる必要があるが、限度があるため、圧送ポンプの圧送圧力を高くする方法が採用されている。しかし圧送ポンプの消費電力は、ポンプの排出速度と設置台数に依存して大きくなるため、それによるポンプ大型化、大口径配管等に伴うコスト、占有面積の増大及び大型ポンプより発生する振動等の問題があり、加えて、多量の熱交換用水をブローダウンすることによる環境への影響は無視できない状況となっている。このように、従来は環境に優しく、且つ長期間に亘って高効率で安定した冷却効果を持続させるような熱交換用水及びその供給装置が得られているとは言い難かった。
【0004】
従って、本発明の目的は、熱交換用水の供給/循環配管又は熱交換器接液部の金属材料の酸化劣化を完全に防止し、且つ藻類や微生物の増殖を抑制し、環境に優しい熱交換用水を提供することにある。また、本発明の他の目的は、簡易で、且つ既存の設備を利用できるコスト上昇を抑えた熱交換用水供給装置を提供することにある。更に、本発明の他の目的は、冷却水の流量による適温温度制御を行うことにより、冷却水の小流量化、低圧力化を実現し、占有面積及びポンプによる振動を低減し、且つコスト上昇を抑えた熱交換用水供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは鋭意検討を行った結果、機械設備、空気、液体などの被熱交換体を冷却する熱交換器において、被熱交換体と熱交換を行う冷却水等の熱交換用水に標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極としてゼロ又は負の還元性水を使用すれば、熱交換用水の供給/循環配管又は熱交換器接液部の金属材料の酸化劣化を完全に防止し、且つ藻類や微生物の増殖を抑制し、環境負荷を低減できること、更に、この還元性水は水に水素ガス又は水素ガス以外の還元剤を添加して得られるため、簡易で、且つ既存の設備を利用できるコスト上昇を抑えた熱交換用水供給装置が得られること、また、冷却器に流れる冷却水の温度を所望の温度に制御する流量調節制御手段等を設ければ、最小の冷却水で被熱交換体と高効率に熱交換を行うことができ、均熱性のよい、且つコスト削減に寄与できる熱交換用水供給装置が得られることなどを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、請求項1の発明(1)は、被熱交換体と熱交換用水との熱交換を行う熱交換器の熱交換用水であって、該熱交換用水は還元性水であり、該還元性水は、水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルであることを特徴とする熱交換用水を提供するものである。かかる構成を採ることにより、接液部の金属材料の酸化腐食を確実に防止することができると共に、還元性下で生息が困難な、生物膜を生じさせる好気性微生物や藻類の発生を極めて効果的に抑制することができる。また、接液部の金属材料の酸化腐食を確実に防止することができ、且つ所望の標準酸化還元電位を有する還元性水が容易に得られる。更に、従来では購入コストや保管スペースを要し、環境への影響が懸念される薬剤を使用することなく、簡易な方法で得られる還元性水で環境負荷を低減でき、使用材料の腐食及び生物膜の形成を抑制することが可能となる。
【0009】
請求項2の発明(2)は、電子部品部材類製造装置の熱交換器の冷却に使用される冷却水である(1)記載の熱交換用水を提供するものである。かかる構成を採ることにより、接液部の金属材料の酸化腐食を確実に防止することができると共に、還元性下で生息が困難な、生物膜を生じさせる好気性微生物や藻類の発生を極めて効果的に抑制することができ、半導体製造設備の冷却系に要求される冷却効率の維持などを長期間に亘って保持でき、信頼性のある冷却系を構築できる。
【0010】
請求項3の発明(3)は、被熱交換体と水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルである還元性水とで熱交換を行う熱交換器と、該熱交換器に前記還元性水を供給する還元性水供給手段と、前記還元性水を冷却する還元性水冷却手段と、前記熱交換器、前記還元性水供給手段及び前記還元性水冷却手段で循環系を形成するように連接する還元性水循環配管を有し、該還元性水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記(1)〜(2)記載の発明が奏する効果を確実に実現すると共に、簡便な装置の設置でよいため、大掛かりな設備投資に伴うコスト上昇を抑制できる。
【0011】
請求項4の発明(4)は、前記還元性水循環配管の途中、もしくは前記還元性水循環配管から一部を分岐し、再度当該還元性水循環配管に連接するバイパス配管の途中に前記還元性水を製造する還元性水製造手段を配置したものであり、且つ前記還元性水製造手段と前記バイパス配管を含めた還元性水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする前記(3)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記発明(3)と同様の効果を奏する他、更に循環系と位置的に離れた場所に小規模な還元性水製造装置を設置することができ、既存の熱交換用水供給設備の改造も容易で、簡便な工事で済む。
【0012】
請求項5の発明(5)は、前記還元性水循環配管に連接する配管途中に前記還元性水を製造する還元性水製造手段を備える外部配管を有し、前記還元性水製造手段を備える外部配管を含めた還元性水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする前記(3)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記(4)記載の発明と同様の効果を奏する。
【0013】
請求項6の発明(6)は、冷却水を供給する冷却水供給手段と、被熱交換体と水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルである冷却水とで熱交換を行う熱交換器と、該冷却水供給手段と前記熱交換器で循環系を形成するように連接する冷却水循環配管を有し、該冷却水循環配管に冷却水を取り込む冷却水供給口と、冷却水を排出する冷却水排出口と、前記冷却水供給口から前記冷却水循環配管に流れる冷却水の流量を調節するための流量調節バルブと、前記冷却水供給口から前記冷却水循環配管へ当該冷却水循環配管中を循環している冷却水の温度よりも温度が低い冷却水を供給し、前記冷却水排出口から流出した冷却水が冷却手段にて冷却された後に再び前記冷却水供給口から流入するように構成された冷却水供給システムを備え、前記冷却水循環配管中を流れる前記冷却水の温度を所望の温度に制御する目的で前記流量調節バルブを通過する前記冷却水の流量を制御する制御手段を備えたことを特徴とする熱交換用水供給装置を提供するものである。前記流量調節バルブは、開閉制御機構付きバルブ、バルブ開閉を連続的に変化させる駆動装置、負荷に備え付けられた温度センサーからの温度情報を上記バルブに帰還させ、駆動装置を司る制御回路からなる。かかる構成を採ることにより、前記被熱交換体の熱負荷に合わせて冷却水流量を制御することで、最小の冷却水で前記被熱交換体が有する前記熱交換器と高効率に熱交換を行うことができ、均熱性のよい、コスト削減に寄与する冷却水システムが実現できる。
【0014】
請求項7の発明(7)は、更に、前記冷却水循環配管に冷却水タンクを設けたことを特徴とする前記(6)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記(6)記載の発明と同様の効果を奏する。
【0015】
請求項8の発明(8)は、前記冷却水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする前記(6)又は(7)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、(1)又は(7)記載の発明と同様の効果を奏する。
【0016】
請求項9の発明(9)は、還元性水を製造する還元性水製造手段を前記冷却供給システムに直列、並列又は系外に設置し、前記還元性水製造手段を含めた冷却水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする前記(6)〜(8)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記(8)記載の発明と同様の効果を奏する。
【0017】
請求項10の発明(10)は、前記冷却水排出口から前記冷却水循環配管へ冷却水が逆流しないように、前記冷却水排出口に逆止弁を備えたことを特徴とする前記(6)〜(9)に記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、熱交換器と熱交換した冷却水の流入を防止し、冷却水タンクの水温を冷却水供給温度の状態に維持することができる。
【0018】
請求項11の発明(11)は、前記還元性水循環配管又は前記冷却水循環配管周囲に断熱材を備えたことを特徴とする前記(3)〜(10)に記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記還元性水循環配管及び前記冷却水循環配管内を流れる還元性水及び冷却水の温度を一定に保つことができると共に、結露を防止できる。更に前記被熱交換体が有する熱交換器と高効率に熱交換を行うことができる。
【0019】
請求項12の発明(12)は、更に、前記循環系の循環水の一部又は全部を該循環系外に排出する排出配管及び/又は循環水調整用の補給水を補給する補給配管を有することを特徴とする前記(3)〜(11)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記(3)〜(11)記載の発明と同様の効果を奏する他、循環水の水質劣化などに伴い、循環水の一部又は全部の入替えが可能となる。
【0020】
請求項13の発明(13)は、更に、還元性水製造手段で製造された還元性水の標準酸化還元電位を測定する標準酸化還元電位測定手段及び/又は溶存水素濃度を測定する溶存水素測定手段を有し、その検知結果に基づいて還元性水の水質を制御する(4)又は(5)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記発明と同様の効果を奏する他、その検知結果に基づいて、例えば水素溶解量を制御するため、冷却水の還元性や水素濃度が監視可能であり、且つ所定の状態に保持することが容易となる。また、必要なだけの水素ガス添加によって、無駄な水素ガスの使用を防ぐこともできる。
【0021】
請求項14の発明(14)は、前記還元性冷却手段で循環水を熱交換する媒体が、水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルである還元性水である(3)〜(5)記載の熱交換用水供給装置を提供するものである。かかる構成を採ることにより、前記発明と同様の効果を奏する他、循環系の2次熱交換用水のみではなく、2次熱交換水の熱を熱交換するための1次冷却系統を含めて生菌抑制及び腐食防止を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明において、機械設備、空気、液体等の被熱交換体と熱交換用水又は冷却水との熱交換を行う熱交換器としては、各種工場及び研究所設備における機械設備、空気、液体等の被熱交換体の冷却が目的の冷却器や被熱交換体の加熱を目的とする加温器が挙げられるが、特に、半導体、液晶表示装置などの電子部品部材類製造装置の冷却器が好適である。
【0023】
熱交換用水としては、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極としてゼロ又は負の還元性水であれば、特に制限されず、水素を溶解した水素溶解水及び亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウムなどの水素ガス以外の還元剤を微量溶解した水等が挙げられ、このうち、水素溶解水が少量の水素ガスを水に溶解させることで標準酸化還元電位の制御を容易に行うことができ、且つ水素ガス以外の還元剤に比べ環境負荷が低いなどの点で好ましい。また、水素ガス又は水素ガス以外の還元剤を溶解する水としては、水道水、河川水、工業用水及びこれらの水から粒子成分及び次亜塩素酸又は次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を除去した濾過水及びこれらの水からイオン及び非イオン性物質を除去する純水製造装置により処理された純水が挙げられる。特に電子部品部材類製造装置の熱交換用水として用いる場合は、系内の汚染を極めて嫌うことから、純水であることが望ましい。また、水素ガス又は水素ガス以外の還元剤を溶解する水は、脱気水が好ましい。脱気方法としては、公知の方法が使用できる。還元性水の好ましい標準酸化還元電位は標準水素電極を基準として−0.3V以下である。これは還元性水中の溶存酸素濃度に関係なく適当量の水素ガスを水に溶解させることで所望の標準酸化還元電位を容易に制御できることによる。
【0024】
水素溶解水は、ボンベ詰め水素ガス又は水の電気分解による水素ガスを水に溶解させて得られる。具体的には、水に25℃、1気圧下での溶存水素濃度が0.1mg/リットル以上、特に0.2〜1.5mg/リットルとなるなるように水素ガスを溶解させる。また、水素ガスを溶解させる水は、予め、公知の脱ガス装置によって溶存酸素濃度を3mg/リットル以下、好ましくは0.1mg/リットル以下となるように除去しておくことが好ましい。なお、水中の溶存水素濃度測定方法及び溶存酸素濃度測定方法としては特に制限されず、例えば、純水中の溶存水素濃度及び溶存酸素濃度は隔膜式電極で測定することが好ましい。図4に溶存酸素ガス濃度をパラメータとした水素ガス濃度と標準酸化還元電位の関係を示すが、溶存酸素濃度が3mg/リットルの場合、溶存水素濃度が約0.2mg/リットルより少なすぎると、水の酸化還元電位を確実に負の値とすることができなくなる場合がある。
【0025】
水に水素ガスを溶解させる方法としては、特に制限されず、水にガス透過膜を介して水素ガスを注入して溶解させる方法、配管内に直接水素ガスをバブリングして溶解させる方法、水素注入後にスタティクミキサーなどの分散手段を設けて溶解させる方法、ガス溶解槽に超純水を供給するポンプの上流側に水素ガスを供給し、ポンプ内の攪拌によって溶解させる方法などの水素ガスを外部より導入して溶解させる方法;超純水を電気分解して陰極側から水素ガスを溶解した還元性水を得る方法などが挙げられる。
【0026】
次に、本発明の第1の実施の形態における熱交換用水供給装置を図1を参照して説明する。図1は本実施の形態例を示すフロー図である。熱交換用水供給装置10aは、循環ポンプ(還元性水供給手段)1と、還元性水(循環水)用クーラー(還元性水冷却手段)2と、脱気器9と、還元性水製造装置(還元性水製造手段)3と、被熱交換体71を冷却する冷却器7とを有し、これらは配管4にて連接され実質的に密閉された循環系を形成している。この「実質的に密閉系」とは、本供給装置の効率的な運転を妨げない程度のリークを許容する意味である。また、循環系に系外より前処理装置61で処理した補給水を補給する補給配管81が循環ポンプ1の入口側に連接され、循環系から循環水の一部又は全部を系外に排出する排出配管82が補給配管81の上流の循環系の一部に連接されている。
【0027】
前処理装置61は補給水の種類により処理方法が異なるが、特に制限されず、例えば活性炭、凝集、膜処理、イオン交換処理、脱気処理などの単体装置及び単体装置を組み合わせて処理することによって対象とする濾過水及び純水などの補給水を得ることができる。また、還元性水用クーラー2は冷却器7から排出される30〜40℃の熱交換用水を10℃程度に冷却できるものであれば、その方法に制限はなく、例えば熱交換器、クーリングタワー、チラーなどの単体装置及び単体装置を組み合わせて処理することによって対象とする10℃程度の熱交換用水を得ることができる。なお、還元性水用クーラー2の冷媒は例えば水又は空気であり、被熱交換体71は例えば半導体製造装置の発熱部である。還元性水製造装置3は水素ガス溶解槽32と水素ガス発生器31とから構成され、還元性水製造装置3と冷却器7を結合する配管途中に、酸化還元電位計5、溶存水素濃度計6を設け、還元性水の酸化還元電位及び溶存水素濃度を常時監視し、水素ガス溶解槽32において水に溶解させる水素ガス量を制御するように構成されている。
酸化還元電位計5及び溶存水素濃度計6の設置位置は、上記位置に限定されず、熱交換器の後でも可能であるが、本実施の形態例のような冷却器7の手前が好ましい。
【0028】
この熱交換用水供給装置10aを起動する前に、予め、配管4で連接される循環系内を殺菌剤で系内殺菌を行うことが好ましい。殺菌方法として、公知の方法で行えばよい。次いで系外から前処理装置61で処理した水を補給配管81を通して水を循環系内に供給する一方、殺菌水を排出配管82より系外へ排出して系内を水で置換する。次に、脱気器9、還元性水製造装置3、標準酸化還元電位計5、溶存水素濃度計6をオン状態として、系内の循環水を溶存酸素濃度が3mg/ リットル以下、溶存水素濃度が0.1mg/リットル以上で標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下となるような還元性水とし、且つこれを維持するように制御する。また、冷却器7においては被熱交換体71を冷却する一方、冷却器7において被熱交換体71から熱を受けた還元性水を水もしくは空気のような冷媒21を通水した還元性水用クーラー2に通して冷やす。長期間の循環使用において、還元性水の水質劣化などが生ずれば、循環使用されている還元性水の一部又は全部を排出配管82から系外に排出し、その分を補給する前処理装置61で処理した補給水を系外から補給管81を通して補給する。本実施の形態例によれば、接液部の金属材料の酸化腐食を確実に防止することができると共に、還元性下で生息が困難な、生物膜を生じさせる好気性微生物や藻類の発生を極めて効果的に抑制することができる。また、簡便な装置の設置でよいため、大掛かりな設備投資に伴うコスト上昇を抑制できる。
【0029】
次に、本発明の第2の実施の形態における熱交換用水供給装置を図2を参照して説明する。図2は本実施の形態例を示すフロー図である。図2中、図1と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。すなわち、本実施の形態例において、図1と異なる点は、循環配管4の還元性水用クーラー2と酸化還元電位計5間の配管42から分岐して更に循環配管42に戻すように連接され実質的に密閉されたバイパス配管41を設け、この配管41中に、脱気器9及び還元性水製造装置3を設けた点である。従って、例えば、従前より循環使用されていた循環水を図では省略するバルブ操作によりバイパス配管41を通して循環させるようにし、脱気器9及び還元性水製造装置32をオンすれば、還元性水を冷却器7の冷却水として循環供給できる。バルブ操作は、定期的に開閉を行ってもよく、標準酸化還元電位計5又は溶存水素濃度計6の測定値によって制御してもよい。また、循環水の一部を常時分流してバイパス配管41を通して循環させるようにすることもできる。本実施の形態例の熱交換用水供給装置10bによれば、第1の実施の形態例と同様の効果を奏する他、循環系と位置的に離れた場所で小規模な還元性水製造装置を設置することができ、既存の冷却水供給設備を利用することができる。また、既存設備の改造も容易で、簡便な工事で済む。
【0030】
次に、本発明の第3の実施の形態における熱交換用水供給装置を図3を参照して説明する。図3は本実施の形態例を示すフロー図である。図3中、図1と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。すなわち、本実施の形態例において、図1と異なる点は、脱気器及び還元性水製造装置の設置箇所を、循環配管4の配管途中ではなく、循環配管4に連接される外部配管43の途中に設置した点及び補給水を処理する前処理装置61を脱気器9の前段に設け、前処理装置61と脱気器9を補給配管81で連接した点である。従って、例えば、従来循環使用されていた循環水に外部配管43を通して、還元性水を補給する。このため、当初は溶存水素濃度の高い還元性水を供給することとなるが、標準酸化還元電位計5及び溶存水素濃度計6により、還元性水の標準酸化還元電位及び溶存水素濃度を常時監視しているから、徐々に水素溶解量の少ない還元性水を供給することとなり以後、所望の還元性水が安定して循環されるようになる。
【0031】
次に、本発明の第4の実施の形態における熱交換用水供給装置を図5を参照して説明する。図5は本実施の形態例を示すフロー図である。図5中、図1と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、本実施の形態例の熱交換用水供給装置10dにおいて、図1と異なる点は、図1の熱交換用水供給装置10aの循環配管4から冷却器7を除去して形成される循環系を第2の系Aとし、別途、冷却器7と、冷却器7に還元性水を供給するポンプ(第1還元性水供給手段)64と、冷却器7とポンプ64を循環系を形成するように連接する循環配管(第1還元性水循環配管)67とを有する第1の系Bを形成し、第2の系Aと第1の系Bは還元性水供給側配管70及び還元性水排出側配管66でそれぞれ連接した点及び還元性水供給側配管70の途中に流量調節バルブ63を設け、第1の系Bに流入する還元性水の流量を流量調節バルブ63で制御して、冷却器7(被冷却体71)又は冷却器7に通水される還元性水の温度を所望の温度に制御した点にある。ここで、第2の系Aは循環配管4から冷却器7を除去した以外は図1と同様であり、第1の系Bに還元性水を供給する循環ポンプ(第2還元性水供給手段)1と、冷却器7から排出された還元性水を冷却する還元性水用クーラ(還元性水冷却手段)2と、還元性水製造手段3と、循環ポンプ1、還元性水用クーラー2及び還元性水製造手段3を循環系を形成するように連接する循環配管4(第2還元性水循環配管)とで形成されている。この熱交換用水供給装置10dにおいて、第2の系Aを循環する還元性水の温度は、第1の系Bを循環する還元性水の温度よりも低い。なお、符号74は逆止弁である。図5において、先ず、第2の系A内の還元性水用クーラー2で10℃程度に冷却された還元性水は、循環配管4、冷却水供給口62から還元性水供給側配管70及びポンプ64を通って第1の系B内の冷却器7に供給される。
冷却器7は、例えばマイクロ波発振器やドライポンプなどが有する冷却が必要な負荷部品などである。冷却器7中を流れる還元性水温度を温度センサー65にて常時モニタする。冷却器7から出た還元性水の一部は循環配管67及び還元性水排出側配管66を通り、冷却水排出口68から第2の系A内の循環配管4に入る。温度センサー65でモニタした温度が許容設定温度以上になると、その温度信号を電気信号に変換し、制御回路、駆動回路等を介して、流量調節バルブ63の開度を大きくするようにする。弁の開度が大きくなることにより、循環ラインに流れ込む還元性水量が大きくなり、その結果、冷却器7中を流れる還元性水の温度が下がる。被冷却体71の温度が許容設定温度以下になると、流量調節バルブ63の開度を小さくし、還元性水量を制限する。この結果、被冷却体71を冷却するために使用する還元性水量を常に最小の値とすることができる。また、装置によっては常に動作しているとは限らず、アイドリング状態で負荷が掛かっていない状態もある。そのような場合においても、本実施の形態例によれば、アイドリング状態のときには還元性水を殆ど流さないので、還元性水が無駄になることはない。
【0032】
次に、本発明の第5の実施の形態における熱交換用水供給装置を図6を参照して説明する。図6は本実施の形態例を示すフロー図である。図6中、図5と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、本実施の形態例の熱交換用水供給装置10eにおいて、図5と異なる点は、図5の熱交換用水供給装置10dの第1の系B内に設置されている冷却器7を、複数台(4台)使用し、これを直列・並列に接続した点及び温度センサ65の設置位置を冷却器7の手前の配管として該配管内を流れる還元性水の温度をモニターするようにした点にある。本実施の形態例では、熱負荷が増大するので、流量調節バルブ63は大流量まで可変可能なタイプを用いることが必要である。本実施の形態例の熱交換用水供給装置10eによれば、最小の冷却水で均熱性のよい冷却システムが実現できる。
【0033】
次に、本発明の第6の実施の形態における熱交換用水供給装置を図7を参照して説明する。図7は本実施の形態例を示すフロー図である。図7中、図5と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、本実施の形態例の熱交換用水供給装置10fにおいて、図5と異なる点は、図5の熱交換用水供給装置10dの第1の系Bの循環配管67の途中に冷却された還元性水を蓄える密閉系のバッファータンク(冷却水タンク)69を設けた点及び冷却水排出側配管66に逆止弁50を設けた点にある。すなわち、熱交換用水供給装置10fは被冷却体71を急速冷却する必要がある場合に適する。すなわち、装置の使用していないアイドリング状態のときは流量調節バルブ63はほとんど閉められた状態で、バッファータンク69に多量の還元性水を予め溜めておく。装置を使用する際、ポンプ64を作動させ、バッファータンク69内の還元性水を急速に循環させる。冷却された還元性水は冷却器7を通り、一部は逆止弁50及び冷却水排出側配管66を通って還元性水排出口68から第2の系の循環配管4に流れ、残りは循環配管67へと流れる。その際、温度センサ65にて冷却器7を流れる還元性水温度をモニタしている。装置が稼働するに従って還元性水の温度が上昇し、設定許容温度を超えた場合には、その温度シグナルを帰還させ、流量調節バルブ63を開けて新たな還元性水を導入する。予め、還元性水を多量に溜めてあるため、半導体製造プロセスにおける急速熱処理炉のように急速冷却が必要な場合にも適用可能である。装置運転が終了した後、流量調節バルブ63を全開にした状態でポンプ64を作動させ、次の装置運転に備えて、バッファータンク69に新たに冷却された還元性水を溜める。また、冷却された還元性水をバッファータンク69に溜めている状況のときは、高温側からの還元性水流入を阻止するために逆止弁50を付けることにより、バッファータンク69内の水温を流入時の状態に保持できるようにしている。
【0034】
上記の第4、第5及び第6の実施の形態例において、第2の系Aは上記の例に限定されず、例えば図2に示す熱交換用水供給装置10bにおいて、冷却器7が除去された循環系や図3に示す熱交換用水供給装置10cにおいて、冷却器7が除去された循環系であってもよい。
【0035】
次に、本発明の第7の実施の形態における熱交換体冷却装置を図8を参照して説明する。図8は本実施の形態例を示すフロー図である。図8中、図5と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、本実施の形態例の熱交換体冷却装置10gにおいて、図5と異なる点は、図5の熱交換用水供給装置10dの第2の系Aを第1の系Bに冷却水を供給できるもの(冷却水供給システム)であれば、特に制限されないものとした点である。すなわち、本実施の形態例において、冷却水供給システムは実質的に密閉系であっても、密閉系でなくともよい。また、ここでの冷却水としては、特に制限されず、水道水、河川水、工業用水及びこれらの水から粒子成分及び次亜塩素酸又は次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を除去した濾過水及びこれらの水からイオン及び非イオン性物質を除去する純水製造装置により処理された純水、並びに上記の還元性水が挙げられる。還元性水としては、前記と同様のものが挙げられる。
【0036】
図8において、冷却器7を流れる冷却水温度を温度センサ65にて常時モニターする。図では省略する冷却水供給システムにおける冷却水用クーラーで10℃程度に冷却された冷却水は、冷却水供給配管4aを通り、冷却水供給口62、流量調節バルブ63、ポンプ64を介して冷却器7まで導入される。冷却器7から出た冷却水の一部は冷却水循環配管67に入り、残りは冷却水排出口68から出て、冷却水排出配管66aに入る。温度センサ65でモニタした温度が許容設定温度以上になると、その温度信号を電気信号に変換し、制御回路、駆動回路等を介して、流量調節バルブ63の開度を大きくしようとする。バルブ開度が大きくなることにより、循環ラインに流れ込む冷却水量が大きくなり、その結果、冷却器7中を流れる冷却水の温度が下がる。被熱交換体の温度が、許容設定温度以下になると、流量調節バルブ63の開度を小さくし、冷却水量を制限する。この結果、熱交換器7を冷却するのに冷却量を常に最小の値にすることができる。また、装置によっては常に動作しているとは限らず、アイドリング状態で負荷が掛かっていない状態もある。そのような場合においても、本実施の形態例によれば、アイドリング状態のときには冷却水を殆ど流さないので、冷却水が無駄になることはない。なお、図8中、符号73は断熱材である。
【0037】
次に、本発明の第8の実施の形態における熱交換体冷却装置を図9を参照して説明する。図9は本実施の形態例を示すフロー図である。図9中、図6と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、本実施の形態例の熱交換体冷却装置10hにおいて、図6と異なる点は、図6の熱交換用水供給装置10eの第2の系Aを第1の系Bに冷却水を供給できるもの(冷却水供給システム)であれば、特に制限されないものとした点である。すなわち、本実施の形態例において、冷却水供給システムは実質的に密閉系であっても、密閉系でなくともよく、また、冷却水の例示などは前記第7の実施の形態例と同様である。本実施の形態例の熱交換体冷却装置10hによれば、最小の冷却水で均熱性のよい冷却システムが実現できる。
【0038】
次に、本発明の第9の実施の形態における熱交換体冷却装置を図10を参照して説明する。図10は本実施の形態例を示すフロー図である。図10中、図7と同一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について主に説明する。すなわち、本実施の形態例の熱交換用水供給装置10iにおいて、図7と異なる点は、図7の熱交換用水供給装置10fの第2の系Aを第1の系Bに冷却水を供給できるもの(冷却水供給システム)であれば、特に制限されないものとした点である。すなわち、本実施の形態例において、冷却水供給システムは実質的に密閉系であっても、密閉系でなくともよく、また、冷却水の例示などは前記第7の実施の形態例と同様である。本実施の形態例は第6の実施の形態例と同様の効果を奏する。
【0039】
本発明において、還元性水供給手段及び冷却水供給手段としての循環ポンプは、通常使用される公知のものでよいが、循環ポンプのモーター部とインペラー部のシール部において、熱交換用水又は冷却水と大気とが接触しない構造のものが好適である。かかるシール部のシール構造は、不活性ガスをシール部に導入するものであってもよい。
【0040】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
実施例1
図2に示すようなフローの熱交換用水供給装置(循環系は密閉系)を用い、下記装置仕様、運転条件及び表1に示す循環水水質のもので循環供給を行った。30日間の連続運転経過後の結果を表1に示す。なお、循環水水質は、図2中のC点でのサンプリングを行い分析した結果である。
【0041】
・冷却器の被熱交換体:半導体製造装置の発熱部
・配管材料:ステンレスブライトアニール管、3/8インチ径
・配管全長:150m
・脱気器:ガス透過膜を用いた真空脱気
・水素ガス溶解法:ガス透過膜を用いた膜溶解
・循環流量:10リットル/分、但し、循環水の全量を常時脱気器9と水素ガス溶解槽32を通して循環、循環水の補給と排出は無し
・冷却器による冷却前の還元性水温度:10℃
・冷却器による冷却後の還元性水温度:23℃
・原水の金属濃度:0.25μgFe/L
・原水の生菌数:2個/mL
・循環時間:30日
・評価:30日経過後の循環系配管内表面状態及び還元性水の水質分析
【0042】
【表1】
【0043】
注)表中、実施例及び比較例における上段欄は運転中の循環水の水質及び脱気、水素溶解の有無を示し、実施例及び比較例における下段欄は運転30日後の結果を示す。なお、記号の意味は次の通りである。
○・・・配管内面にあれ無し
△・・・配管内面にややあれ有り
×・・・配管内面にあれ有り
【0044】
参考例
図8に示すようなフローの熱交換体冷却装置10gを用い、所定の期間に使用(消費)する冷却水の量を計測すると共に、冷却器7の冷却水供給側平均温度(T1 )と排出側平均温度(T2 )を測定した。また、比較のため、熱交換用水供給装置10gにおいて、温度センサを省略した従来の熱交換用水供給装置を用い同様の条件で運転を行い、同様の期間に使用(消費)する冷却水の量を計測すると共に、冷却器7の冷却水供給側平均温度(T3 )と排出側平均温度(T4 )を測定した。その結果、従来例の熱交換体冷却装置の還元性水使用量100に対して、図8に示すようなフローの熱交換体冷却装置10gの還元性水使用量は相対値で36であり、冷却水の使用量は60%以上低減されていることが判った。また、(T4 −T3 )は約8.0℃であるのに対して、(T2 −T1 )は約0.2℃であり、温度差は殆どないことが判った。このことから、図8に示すようなフローの熱交換体冷却装置10gは、冷却器の供給側及び排出側とで冷却水の温度を均一にすることが可能で、より精密な温度制御が必要な場合に好適である。
【0045】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、接液部の金属材料の酸化腐食を確実に防止することができると共に、還元性下で生息が困難な、生物膜を生じさせる好気性微生物や藻類の発生を極めて効果的に抑制することができる。請求項2の発明によれば、還元性水として水素溶解水を使用する場合、所望の標準酸化還元電位を有する還元性水が得られ、確実に接液部の金属材料の酸化腐食を防止することができる。
更に、半導体製造設備の冷却系に要求される冷却効率の維持などを長期間に亘って安定して保持でき、信頼性のある冷却系を構築できる。請求項3の発明によれば、所望の標準酸化還元電位を有する還元性水が得られ、還元性水とする水中に溶存する酸化性物質である溶存酸素を低減できるため、接液部の金属材料の酸化腐食を確実に防止することができる。請求項4の発明によれば、従来では購入コストや保管スペースを要し、環境への影響が懸念される薬剤を使用することなく、簡便な方法で得られる還元性水で、環境負荷を低減でき配管材料の腐食及び生物膜抑制が可能となる。請求項5〜7の発明によれば、前記発明が奏する効果を確実に実現すると共に、簡便な装置の設置でよいため、大掛かりな設備投資に伴うコスト上昇を抑制でき、長期間に亘って冷却効率を安定なものとすることができる。更に、循環系と位置的に離れた場所で小規模な還元性水製造装置を設置することができ、既存の冷却水供給設備の改造も容易で、簡便な工事で済む。請求項8〜12の発明によれば、熱負荷が個々の装置で変動しても、個別に温度制御に基づく熱交換水流量制御を行うことにより、冷却水コストの削減に寄与できる。また、冷却水を循環することにより、熱負荷内部の均熱性にも寄与できる。請求項13の発明によれば、循環系の熱交換用水及び冷却水の温度を一定に保ことが可能となる。請求項14の発明によれば、循環水の水質劣化などに伴う、一部又は全部の入替えが可能となる。請求項15の発明によれば、その検知結果に基づいて、例えば水素溶解量を制御するため、冷却水の還元性や水素濃度が監視可能であり、且つ所定の状態に保持することが容易となる。また、必要なだけの水素ガス添加によって、無駄な水素ガスの使用を防ぐこともできる。請求項16の発明によれば、循環系の2次熱交換用水のみではなく、2次熱交換水の熱を熱交換するための1次冷却水系統も含めて生菌抑制及び腐食防止を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図4】溶存水素濃度と標準酸化還元電位の関係を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図9】本発明の第8の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図10】本発明の第9の実施の形態における熱交換用水供給装置のフロー図である。
【図11】従来の熱交換用水供給装置のフロー図である。
【符号の説明】
1、51 循環ポンプ(還元性水供給手段)
2、52 クーラー(還元性水用クーラー)(還元性水冷却手段)
3 還元性水製造装置(還元性水製造手段)
4、54、67 循環配管
4a 冷却水供給側配管
5 標準酸化還元電位計
6 溶存水素濃度計
7、57 熱交換器(冷却器)
9 脱気器
10a〜10f 熱交換用水供給装置
21、521 冷却用水
31 水素ガス発生器
32 水素ガス溶解槽
41、42、43、55、56、81、82 配管
50、74 逆止弁
61 前処理装置
62 冷却水供給口
63 流量調節バルブ
64 ポンプ
65 温度センサ
66 還元性水排出側配管(冷却水排出側配管)
68 冷却水排出口
69 冷却された還元性水のバッファータンク(冷却タンク)
70 還元性水供給側配管(冷却水供給側配管)
71、571 被熱交換体
73 断熱材
A 第2の系
B 第1の系
C サンプリング場所
Claims (14)
- 被熱交換体と熱交換用水との熱交換を行う熱交換器の熱交換用水であって、該熱交換用水は還元性水であり、該還元性水は、水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルであることを特徴とする熱交換用水。
- 電子部品部材類製造装置の熱交換器の冷却に使用される冷却水であることを特徴とする請求項1記載の熱交換用水。
- 被熱交換体と水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルである還元性水とで熱交換を行う熱交換器と、該熱交換器に前記還元性水を供給する還元性水供給手段と、前記還元性水を冷却する還元性水冷却手段と、前記熱交換器、前記還元性水供給手段及び前記還元性水冷却手段で循環系を形成するように連接する還元性水循環配管を有し、該還元性水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする熱交換用水供給装置。
- 前記還元性水循環配管の途中、もしくは前記還元性水循環配管から一部を分岐し、再度当該還元性水循環配管に連接するバイパス配管の途中に前記還元性水を製造する還元性水製造手段を配置したものであり、且つ前記還元性水製造手段と前記バイパス配管を含めた還元性水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする請求項3記載の熱交換用水供給装置。
- 前記還元性水循環配管に連接する配管途中に前記還元性水を製造する還元性水製造手段を備える外部配管を有し、前記還元性水製造手段を備える外部配管を含めた還元性水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする請求項3記載の熱交換用水供給装置。
- 冷却水を供給する冷却水供給手段と、被熱交換体と水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルである冷却水とで熱交換を行う熱交換器と、該冷却水供給手段と前記熱交換器で循環系を形成するように連接する冷却水循環配管を有し、該冷却水循環配管に冷却水を取り込む冷却水供給口と、冷却水を排出する冷却水排出口と、前記冷却水供給口から前記冷却水循環配管に流れる冷却水の流量を調節するための流量調節バルブと、前記冷却水供給口から前記冷却水循環配管へ当該冷却水循環配管中を循環している冷却水の温度よりも温度が低い冷却水を供給し、前記冷却水排出口から流出した冷却水が冷却手段にて冷却された後に再び前記冷却水供給口から流入するように構成された冷却水供給システムを備え、前記冷却水循環配管中を流れる前記冷却水の温度を所望の温度に制御する目的で前記流量調節バルブを通過する前記冷却水の流量を制御する制御手段を備えたことを特徴とする熱交換用水供給装置。
- 更に、前記冷却水循環配管に冷却水タンクを設けたことを特徴とする請求項6記載の熱交換用水供給装置。
- 前記冷却水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする請求項6又は7記載の熱交換用水供給装置。
- 還元性水を製造する還元性水製造手段を前記冷却供給システムに直列、並列又は系外に設置し、前記還元性水製造手段を含めた冷却水の循環系が実質的に密閉系であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の熱交換用水供給装置。
- 前記冷却水排出口から前記冷却水循環配管へ冷却水が逆流しないように、前記冷却水排出口に逆止弁を備えたことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の熱交換用水供給装置。
- 前記還元性水循環配管又は前記冷却水循環配管周囲に断熱材を備えたことを特徴とする請求項3〜10のいずれか1項に記載の熱交換用水供給装置。
- 更に、前記循環系の循環水の一部又は全部を該循環系外に排出する排出配管及び/又は循環水調整用の補給水を補給する補給配管を有することを特徴とする請求項3〜11のいずれか1項記載の熱交換用水供給装置。
- 更に、還元性水製造手段で製造された還元性水の標準酸化還元電位を測定する標準酸化還元電位測定手段及び/又は溶存水素濃度を測定する溶存水素測定手段を有し、その検知結果に基づいて還元性水の水質を制御することを特徴とする請求項4又は5記載の熱交換用水供給装置。
- 前記還元性水冷却手段で循環水を熱交換する媒体が、水に水素ガスを溶解した水素溶解水であり、標準酸化還元電位が標準水素電極を基準電極として−0.3V以下で、且つ溶存酸素濃度が3mg/リットル以下であり、更に溶存水素濃度が0.1〜1.5mg/リットルである還元性水であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の熱交換用水供給装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33966599A JP4583530B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-11-30 | 熱交換用水及びその供給装置 |
US09/527,700 US6350376B1 (en) | 1999-03-19 | 2000-03-16 | Reductive heat exchange water and heat exchange system using such water |
EP00105741A EP1038839B1 (en) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | Use of reductive water in heat exchange systems |
TW089104875A TWI241280B (en) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | Reductive heat exchange water and heat exchange system using such water |
KR1020000013716A KR100663314B1 (ko) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | 열교환용수 및 그 공급장치 |
DE60028634T DE60028634T2 (de) | 1999-03-19 | 2000-03-17 | Verwendung von reduktivem Wasser in Wärmetauschersystemen |
US10/024,928 US6609564B2 (en) | 1999-03-19 | 2001-12-19 | Reductive heat exchange water and heat exchange system using such water |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7509299 | 1999-03-19 | ||
JP11-75092 | 1999-03-19 | ||
JP33966599A JP4583530B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-11-30 | 熱交換用水及びその供給装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000336351A JP2000336351A (ja) | 2000-12-05 |
JP2000336351A5 JP2000336351A5 (ja) | 2006-09-28 |
JP4583530B2 true JP4583530B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=26416234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33966599A Expired - Fee Related JP4583530B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-11-30 | 熱交換用水及びその供給装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6350376B1 (ja) |
EP (1) | EP1038839B1 (ja) |
JP (1) | JP4583530B2 (ja) |
KR (1) | KR100663314B1 (ja) |
DE (1) | DE60028634T2 (ja) |
TW (1) | TWI241280B (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003022963A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Canon Inc | 露光装置 |
JP2003086486A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Canon Inc | 露光装置 |
EP1276016B1 (en) | 2001-07-09 | 2009-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus |
JP2003022955A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Canon Inc | 露光装置 |
JP5140218B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2013-02-06 | 有限会社コヒーレントテクノロジー | 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法 |
MXPA03007923A (es) * | 2001-12-05 | 2005-02-17 | Micromed Lab Inc | Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa. |
KR100491955B1 (ko) * | 2002-01-17 | 2005-05-31 | 주식회사 지앤지환경기술 | 고온 응축수 재이용 방법 |
JP2004230370A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-08-19 | Wataru Murota | 還元水及びその製造方法 |
JP4653945B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2011-03-16 | ミズ株式会社 | 薬理機能水、およびその用途 |
US9168318B2 (en) | 2003-12-30 | 2015-10-27 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same |
US20050139808A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Oxidative reductive potential water solution and process for producing same |
US20050196462A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-09-08 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same |
JP4445767B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-04-07 | ホシザキ電機株式会社 | 防錆機能水の製造方法および製造装置 |
CN100434830C (zh) * | 2004-09-29 | 2008-11-19 | 周庆龙 | 去阴阳离子防止氧化作用的冷却系统 |
US6973958B1 (en) * | 2004-10-19 | 2005-12-13 | Ching-Lung Chou | Heat transfer apparatus having anti-oxidization device |
ES2701153T3 (es) * | 2005-03-23 | 2019-02-21 | Sonoma Pharmaceuticals Inc | Método para tratar úlceras de piel utilizando una solución con agua de potencial reductivo oxidativo |
CN101146459A (zh) * | 2005-03-28 | 2008-03-19 | 室田涉 | 含氧还原性水饮料及其生产方法 |
JP5907645B2 (ja) | 2005-05-02 | 2016-04-26 | オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド | 歯科用途における酸化還元電位水溶液の使用法 |
WO2006120747A1 (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Wataru Murota | 酸素含有型還元性水性飲料の製造方法及び製造装置 |
CN100357512C (zh) * | 2006-01-13 | 2007-12-26 | 劳关明 | 染色机用交换器出水分流装置 |
WO2007085018A2 (en) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Methods of treating or preventing inflammation and hypersensitivity with oxidative reductive potential water solution |
JP5094042B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2012-12-12 | 中国電力株式会社 | ガス冷房システム |
US20080029252A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Freije William F | Closed loop fluid treatment system |
CA2668663A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Airbus Deutschland Gmbh | Cooling system and method for cooling an aircraft device |
US8153057B2 (en) | 2007-07-24 | 2012-04-10 | Nalco Company | Method and device for preventing corrosion in hot water systems |
US8658094B2 (en) * | 2007-01-29 | 2014-02-25 | Nalco Company | High temperature and pressure oxidation-reduction potential measuring and monitoring device for hot water systems |
US8658095B2 (en) | 2007-01-29 | 2014-02-25 | Nalco Company | High temperature and pressure oxidation-reduction potential measuring and monitoring device for hot water systems |
US8980173B2 (en) | 2007-01-29 | 2015-03-17 | Nalco Company | Systems and methods for monitoring and controlling corrosion in hot water systems |
US8771593B2 (en) | 2007-07-24 | 2014-07-08 | Nalco Company | Method and device for preventing corrosion in hot water systems |
JP5161467B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2013-03-13 | 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 | 射出成形金型用水供給システム |
US9149331B2 (en) * | 2007-04-19 | 2015-10-06 | Miramar Labs, Inc. | Methods and apparatus for reducing sweat production |
US8906202B2 (en) * | 2007-07-24 | 2014-12-09 | Nalco Company | Method of detecting and reducing contamination in papermaking boiler systems |
US7998352B2 (en) * | 2007-09-10 | 2011-08-16 | Nalco Company | Method and device for cleanup and deposit removal from internal hot water system surfaces |
US7951298B2 (en) * | 2007-09-10 | 2011-05-31 | Nalco Company | Method and device for preventing corrosion in hot water systems undergoing intermittent operations |
US8187444B2 (en) * | 2007-08-10 | 2012-05-29 | Eric John Kruger | Fluid treatment device |
US8955763B2 (en) * | 2007-10-04 | 2015-02-17 | Consolidated Edison Company Of New York, Inc. | Building heating system and method of operation |
US8888988B2 (en) * | 2008-05-02 | 2014-11-18 | Nalco Company | Method of monitoring corrosion potential of engineering alloys in aqueous systems |
DE102008027424A1 (de) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | Hydac S.A. | Fluidkühlvorrichtung |
US8068033B2 (en) * | 2008-10-31 | 2011-11-29 | Nalco Company | Method of detecting contamination in industrial process boiler systems |
US8130106B1 (en) | 2008-10-31 | 2012-03-06 | Nalco Company | Method of detecting sugar in industrial process boiler systems |
JP6033082B2 (ja) | 2009-06-15 | 2016-11-30 | オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド | 次亜塩素酸を含有する溶液及びその使用方法 |
JP5496771B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-05-21 | 株式会社Kelk | 温度制御装置を用いた温度制御方法 |
RU2541357C2 (ru) * | 2010-10-15 | 2015-02-10 | Диверсифайд Текнолоджиз Сервисез, Инк | Система очистки концентрата |
US10580542B2 (en) | 2010-10-15 | 2020-03-03 | Avantech, Inc. | Concentrate treatment system |
US9283418B2 (en) | 2010-10-15 | 2016-03-15 | Avantech, Inc. | Concentrate treatment system |
JP5768399B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2015-08-26 | 富士通株式会社 | 冷却装置及び冷却装置の使用方法 |
US9027342B2 (en) * | 2011-04-21 | 2015-05-12 | Nicholas Frederick Foy | Supplementary intercooler for internal combustion engines |
JP5856471B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-02-09 | 川崎重工業株式会社 | 摩耗低減機能付き減圧システム及びそれを備える反応装置 |
DE102015120722B4 (de) * | 2015-11-30 | 2017-07-27 | Areva Gmbh | Kernkraftwerk und Verfahren zum Betreiben eines Kernkraftwerks |
CN105529906A (zh) * | 2016-01-14 | 2016-04-27 | 国网智能电网研究院 | 一种基于液态金属的换流阀冷却系统 |
US11300372B2 (en) * | 2018-08-09 | 2022-04-12 | Multi-Chem Group, Llc | System for hydrogen detection in cooling towers |
CN112650315B (zh) * | 2020-09-09 | 2021-11-05 | 江苏振宁半导体研究院有限公司 | 一种温控器的温控方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3805880A (en) * | 1972-04-24 | 1974-04-23 | Allied Chem | Circulating cooling system |
GB1391043A (en) * | 1973-06-14 | 1975-04-16 | Philips Electronic Associated | Domestic appliances |
JPS58105097A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-22 | 株式会社日立製作所 | 原子炉冷却水水質制御方法 |
US4789488A (en) * | 1983-11-10 | 1988-12-06 | Westinghouse Electric Corp. | Catalyzed oxygen removal with hydrogen for steam generator systems |
JPS6137986A (ja) * | 1984-07-28 | 1986-02-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱交換器の腐食防止法 |
JPH0682941B2 (ja) * | 1987-10-22 | 1994-10-19 | 富士通株式会社 | 冷却液供給装置 |
JP2687780B2 (ja) * | 1991-10-14 | 1997-12-08 | 株式会社日立製作所 | 原子炉の水素注入設備 |
US5342510A (en) * | 1992-02-03 | 1994-08-30 | H.E.R.C. Incorporated | Water control system using oxidation reduction potential sensing |
JP2801998B2 (ja) * | 1992-10-12 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 電子機器の冷却装置 |
JP3593723B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2004-11-24 | 栗田工業株式会社 | ボイラ給水処理装置及びボイラ給水処理方法 |
JP2905705B2 (ja) * | 1994-10-25 | 1999-06-14 | 神鋼パンテツク株式会社 | 原子炉水の酸素濃度制御装置 |
JP3181796B2 (ja) | 1994-10-28 | 2001-07-03 | 日本電気株式会社 | 電解水製造装置 |
JP3181795B2 (ja) | 1994-10-28 | 2001-07-03 | オルガノ株式会社 | 電解水製造装置 |
JPH08126886A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Japan Organo Co Ltd | 超純水の製造方法及び装置 |
US6000420A (en) * | 1995-06-06 | 1999-12-14 | Horizon Resources Corporation | Insulating jacket for hot and cold piping systems and method of use |
JPH09271768A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | ボイラ給水処理装置 |
US6290777B1 (en) | 1996-08-20 | 2001-09-18 | Organo Corp. | Method and device for washing electronic parts member, or the like |
JP3662111B2 (ja) | 1997-06-24 | 2005-06-22 | アルプス電気株式会社 | 洗浄液の製造方法およびそのための装置 |
JP3010443B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2000-02-21 | 株式会社小松製作所 | 温度制御装置および温度制御方法 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP33966599A patent/JP4583530B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-16 US US09/527,700 patent/US6350376B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-17 KR KR1020000013716A patent/KR100663314B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-03-17 TW TW089104875A patent/TWI241280B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-03-17 EP EP00105741A patent/EP1038839B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-17 DE DE60028634T patent/DE60028634T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-19 US US10/024,928 patent/US6609564B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100663314B1 (ko) | 2007-01-02 |
US6350376B1 (en) | 2002-02-26 |
EP1038839A2 (en) | 2000-09-27 |
JP2000336351A (ja) | 2000-12-05 |
EP1038839A3 (en) | 2001-02-28 |
DE60028634T2 (de) | 2007-05-31 |
EP1038839B1 (en) | 2006-06-14 |
US6609564B2 (en) | 2003-08-26 |
TWI241280B (en) | 2005-10-11 |
DE60028634D1 (de) | 2006-07-27 |
KR20000076902A (ko) | 2000-12-26 |
US20020088757A1 (en) | 2002-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4583530B2 (ja) | 熱交換用水及びその供給装置 | |
US7029587B2 (en) | Water purification | |
US6235188B1 (en) | Water pollution evaluating system with electrolyzer | |
TWI611050B (zh) | 穩定生產高純度食品級二氧化氯之輔助裝置與系統 | |
CN117582824B (zh) | 一种净水设备热消毒方法以及净水设备热消毒系统 | |
JP2001293474A (ja) | 海水の浄化方法及び海水の浄化装置 | |
JP3759583B2 (ja) | 固型薬剤の溶解方法及び装置 | |
JP4447126B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
CN214218277U (zh) | 用于燃气-蒸汽联合循环机组循环冷却水的电化学处理系统 | |
JP5093437B2 (ja) | 燃料電池システムの制菌方法 | |
JP3685384B2 (ja) | スライム防止方法 | |
JP2006326423A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
CN1126233C (zh) | 发电机和调相机冷却水非化学在线净化方法及其净化系统 | |
JPH06223852A (ja) | 燃料電池システム | |
CN221825703U (zh) | 一种高稳定性空分装置循环水冷却系统 | |
JP4088165B2 (ja) | 空気調和用冷却水循環系の浄化装置 | |
CN215480168U (zh) | 一种制冷空调冷却水处理装置 | |
JP3339196B2 (ja) | 殺菌用濃縮遊離塩素水生成システムの洗浄方法 | |
CN104936906B (zh) | 对水进行电化学消毒的方法 | |
JP4565364B2 (ja) | 超純水製造供給装置の抗菌方法及び抗菌装置 | |
CN209259825U (zh) | 闭环式臭氧处理污水设备 | |
JP2005288238A (ja) | 冷却水処理装置及びその運転方法 | |
JPH07108273A (ja) | 循環水路殺菌方法及び循環水路殺菌装置 | |
JP2023073655A (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP2003154367A (ja) | 冷却水系の水処理方法及び水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4583530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |