[go: up one dir, main page]

JPH11172482A - オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法 - Google Patents

オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法

Info

Publication number
JPH11172482A
JPH11172482A JP9340188A JP34018897A JPH11172482A JP H11172482 A JPH11172482 A JP H11172482A JP 9340188 A JP9340188 A JP 9340188A JP 34018897 A JP34018897 A JP 34018897A JP H11172482 A JPH11172482 A JP H11172482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone water
electrode
anode
cathode
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanioka
隆 谷岡
Mitsuo Terada
充夫 寺田
Akira Kanbayashiyama
章 上林山
Kazuhisa Okada
和久 岡田
Noriaki Okubo
典昭 大久保
Shunichi Sawada
俊一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO PLANT KENSETSU KK
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
SHINKO PLANT KENSETSU KK
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO PLANT KENSETSU KK, Kobe Steel Ltd filed Critical SHINKO PLANT KENSETSU KK
Priority to JP9340188A priority Critical patent/JPH11172482A/ja
Priority to AT98959146T priority patent/ATE355404T1/de
Priority to PCT/JP1998/005576 priority patent/WO1999029929A1/ja
Priority to JP53064799A priority patent/JP3363911B2/ja
Priority to EP98959146A priority patent/EP1038993B8/en
Priority to DE69837217T priority patent/DE69837217T2/de
Priority to US09/581,157 priority patent/US6391183B1/en
Priority to AU15052/99A priority patent/AU1505299A/en
Publication of JPH11172482A publication Critical patent/JPH11172482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46123Movable electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46195Cells containing solid electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の分解及び固体電解質膜の交換頻度を少
なくし得るオゾン水製造装置を提供する。 【解決手段】 ケーシング1,2内を固形電解質膜5に
よって陽極室6と陰極室7とに仕切るとともに、陽極室
側の固形電解質膜面にオゾン発生触媒機能を有する貴金
属16を有する陽極電極3を、陰極室側の固形電解質膜面
に陰極電極4を夫々圧接して設け、且つ、陽極室6と陰
極室7の夫々に流入口8,9と流出口10,11を設け、更
に陽極電極3と陰極電極4との間に直流電圧を印加して
なるオゾン水製造装置において、前記陽極電極3と陰極
電極4の両方が液圧シリンダ14, 15によって固形電解質
膜5に対して圧接及び離脱可能に設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーシング内を固
形電解質膜によって陽極室と陰極室とに仕切るととも
に、陽極室側の固形電解質膜面にオゾン発生触媒機能を
有する貴金属を有する陽極電極を、陰極室側の固形電解
質膜面に陰極電極を夫々圧接して備えてなるオゾン水製
造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オゾン水を得る代表的な方法とし
てガス溶解法と水電解法とが知られているが、近時、装
置が小型にでき、しかも原料が水で入手し易く、電源も
数十ボルト・数十アンペアで電源装置も小型でよい等の
利点を有する水電解法が注目されている。
【0003】上記水電解法によるオゾンの効率的な製造
法に用いる装置は、例えば、特開平1−312092号公報、
特開平 8−134677号公報、特開平 8−134678号公報に提
案されているものがある。その装置の概要は図7に示す
ようなもので、ケーシング81内を固形電解質膜82によっ
て陽極室83と陰極室84とに仕切り、陽極室側の固形電解
質膜面にオゾン発生触媒機能を有する貴金属(白金等)
85を有する陽極電極86を、陰極室側の固形電解質膜面に
貴金属(白金、銀等)87を有する陰極電極88を夫々圧接
して設け、陽極室83と陰極室84の夫々に流入口89, 90と
流出口91, 92を設け、更に、陽極電極86と陰極電極88と
の間に直流電源93を接続して構成されている。
【0004】上記構成のオゾン水製造装置では、両電極
86, 88側から直流電流を通電させると固形電解質膜82を
挟んだ状態で陽極用貴金属触媒85と陰極用貴金属触媒87
間で水の電気分解が起こり、陽極電極86側で酸素ガスと
オゾンガスが、陰極電極88側で水素ガスが夫々発生し、
これによりオゾン水が得られる。このオゾン水製造装置
でより効率的に高濃度のオゾン水を得るためには、本出
願人の一人が先に特開平 8−134677号公報に提案してい
る、オゾン発生触媒機能を有する貴金属(白金等)85を
金網状とし、その背面に耐食性金属で製造したラス網を
積層して備える構成の陽極電極86を用いるとよい。この
陽極電極86の場合、陽極室83に供給している原料水は、
金網とラス網で構成された流路を通るように制限されて
いるため、金網とラス網を通る間に激しく揺動し渦流と
なり、この激しく揺動し渦流となっている原料水中に、
陽極側で発生したオゾンが発生直後に瞬時溶解されると
ともに、陽極電極86を通過する間その作用が連続的に累
積し、結果瞬時溶解と累積作用の二つの効果から高濃度
なオゾン水となって送出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のオゾン水製造装置によりオゾン水を製造する場合、
初期設定した電流密度で所定のオゾン濃度で長時間連続
運転を行うと、膜自体の性能劣化が進み時間経過ととも
にオゾン濃度が維持しにくくなるため、オゾン濃度低下
分だけ電流密度を増加しなければならなくなる。このよ
うに電流密度を上げていく運転を続けていくと、オゾン
濃度と電流密度の関係を示す図8より理解されるよう
に、電流密度がオゾン水製造装置の限界である電流密度
可変領域の上限値まで到達してしまい、電流密度上限値
以降はオゾン濃度の低下をまねくこととなる。
【0006】そしてこの状態から初期性能に戻すには、
オゾン水製造を停止させ本装置を分解し固形電解質膜自
体を交換することになるが、装置の分解及び電解質膜の
交換作業は非常に煩雑で時間を要し、また固形電解質膜
の寿命が短くオゾン水製造に対する固形電解質膜の原単
位が低いものになっていた。
【0007】そこで、本発明は、上記の問題点を解消す
るためになしたものであって、その目的は、固形電解質
膜自体の性能劣化の原因を究明し寿命の向上を図るとと
もに、装置の分解及び電解質膜の交換頻度を少なくし得
るオゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造
方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の構成並び
に作用について説明する。本発明者等は、固形電解質膜
が性能劣化する原因を究明するために、交換後の固形電
解質膜の表面性状等を調査、検討してきたが明確な原因
が判明しないまま、たまたま再使用を行ってみたとこ
ろ、ほぼ初期性能と変わらない状態で再使用することが
でき、その後、交換後ある時間以上放置した固形電解質
膜の再使用を試みたところ充分再使用し得ることが判明
した。このように、固形電解質膜が性能回復する理由に
ついては、今のところはっきりしたことは不明である
が、従来のオゾン水製造装置では、電極は電極とケーシ
ングとの間に設けられている弾性材などにより固形電解
質膜に常に圧接されており、この圧接力と電解作用とが
相まって水素イオンが陽極側から陰極側に通過する膜の
孔が歪みを生じ水素イオンが通過しにくくなるためと推
測され、交換後ある時間以上放置すると、その歪みが回
復するためと考えられる。また特に電極の圧接面が金網
のような孔のある面の場合には、再使用の際には固形電
解質膜面上の圧接位置が変わるため、このことによって
も回復が図られていると考えられる。
【0009】一方、固形電解質膜が再使用し得るとして
も、従来のオゾン水製造装置では、固形電解質膜と電極
との間の抵抗を少なくして通電し効率良くオゾンを発生
させるために、電極は電極とケーシングとの間に設けら
れている弾性材などによって固形電解質膜に圧接されて
おり、性能が維持できなくなった固形電解質膜は依然と
して装置を分解し交換をしなければならなかった。
【0010】そこで、本発明に係るオゾン水製造装置
(請求項1)では、ケーシング内を固形電解質膜によっ
て陽極室と陰極室とに仕切るとともに、陽極室側の固形
電解質膜面にオゾン発生触媒機能を有する貴金属を有す
る陽極電極を、陰極室側の固形電解質膜面に陰極電極を
夫々圧接して設け、且つ、陽極室と陰極室の夫々に流入
口と流出口を設け、更に陽極電極と陰極電極との間に直
流電圧を印加してなるオゾン水製造装置において、前記
陽極電極と陰極電極の一方又は両方が進退駆動手段によ
って固形電解質膜に対して圧接及び離脱可能に設ける構
成としたものである。
【0011】また、本発明に係るオゾン水製造装置によ
るオゾン水の製造方法(請求項6)では、上記オゾン水
製造装置を用いてオゾン水を製造する方法であって、少
なくともオゾン水濃度が所定濃度を下回る前の所定時間
の後に、直流電圧の印加を停止するとともに、陽極電極
と陰極電極の一方又は両方を進退駆動手段によって固形
電解質膜より離脱させ、所定時間経過後に再度、直流電
圧を印加するとともに、陽極電極と陰極電極の一方又は
両方を進退駆動手段によって固形電解質膜に圧接させて
オゾン水を繰り返し製造する構成としたものである。
【0012】すなわち、本発明では、陽極電極と陰極電
極の一方又は両方を進退駆動手段によって固形電解質膜
に対して圧接及び離脱可能に設けているので、オゾン水
製造中の電流密度がオゾン水製造装置の限界である電流
密度可変領域の上限値に到達する前、あるいは到達直後
には、両電極への直流電流の通電を停止するとともに、
進退駆動手段によって両電極の少なくとも一方を離脱さ
せ、固形電解質膜が性能を回復する時間、圧接を解除し
て放置させることができ、これにより固形電解質膜が性
能劣化しオゾン濃度が低下しても、即座に膜交換せずに
膜寿命に至るまで繰り返し使用することができ、固形電
解質膜の寿命向上が図れるとともに、オゾン水製造装置
を分解して固形電解質膜を交換する回数が大幅に減るこ
とからオゾン水製造装置の稼働率の向上をも図ることが
できる。
【0013】また、上記作用効果をより効率的なものと
するためには、本発明に係るオゾン水製造装置を少なく
とも2台用い、稼働中のオゾン水製造装置のオゾン水濃
度が少なくとも所定濃度を下回る前に、他のオゾン水製
造装置を切換稼働させるとともに、前記稼働中のオゾン
水製造装置を停止し、上記した膜性能の回復処置を取る
ことで、連続してオゾン水を製造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明に係るオ
ゾン水製造装置の断面概要図であって、図1は圧接状
態、図2は離脱状態を示す。図おいて、1は陽極側ケー
シング、2は陰極側ケーシング、3は陽極電極、4は陰
極電極、5は固形電解質膜を示す。
【0015】陽極側ケーシング1と陰極側ケーシング2
は、本例では同じ構成のものであって、耐オゾン水性材
質(例えばテフロン又はガラス等、あるいはこれらをコ
ーティングした複合材等)で構成され、中央部に陽極電
極3(陰極電極4)を摺動可能に収容し得る大きさの陽
極室(陰極室)となる窪み6(7)が形成され、前後の
側壁には原料水の流入口8(9)と流出口10(11)が夫
々形成されている。また、窪み6(7)の底壁には後記
する棒状の電極を挿通するための貫通孔12(13) が開け
られ、ケーシング1(2)の背面(底壁の外側面)には
電極3(4)を進退駆動する液圧シリンダ14(15)が取
付けられている。
【0016】陽極電極3は、オゾン発生触媒機能を有す
る貴金属製金網16と、耐オゾン性を有する金属(チタン
等)で製造したラス網17と、電極プレート18とをこの順
に積層しロー付け(他の溶接方法であってもよい)によ
って一体型に接合するとともに、電極プレート18の背面
に棒状の電極19を接合して構成されている。また、陰極
電極4は、前記陽極電極3と同様の構成であって、貴金
属製金網20と、耐オゾン性を有する金属(チタン等)で
製造したラス網21と、電極プレート22とをこの順に積層
するとともに、電極プレート22の背面に棒状の電極23を
接合して構成されている。そして、これら陽極電極3と
陰極電極4は、夫々陽極室となる窪み6と陰極室となる
窪み7に摺動可能に収容するとともに、電極19と23を窪
み6と7の底壁に開けた貫通孔12と13に夫々挿通して取
付けられるとともに、直流電源装置24に接続されてい
る。また、電極19と23の端部は液圧シリンダ14と15のロ
ッド(図示せず)に絶縁状態で接続されている。
【0017】固形電解質膜5は、フッ素系陽イオン交換
膜であって、陽極側ケーシング1の窪み6を形成する周
端面と陰極側ケーシング2の窪み7を形成する周端面と
の間に挟み付けて取付けられる。
【0018】上記構成のオゾン水製造装置によるオゾン
水の製造は次のようにして行われる。すなわち、液圧シ
リンダ14と15を前進作動して陽極電極3と陰極電極4を
夫々前進させ固形電解質膜5に圧接し、次いで、図示省
略する給水管路の開閉弁を開けて原料水を流入口8と9
から流出口10と11に向けて流すとともに、陽極電極3と
陰極電極4の間に直流電圧を印加する。これにより陽極
電極3側で酸素ガスとオゾンガスが、陰極電極4側で水
素ガスが夫々発生し、発生したオゾンガスが原料水中に
溶解して所望濃度のオゾン水が得られる。特に、本例で
は、陽極電極3としてオゾン発生触媒機能を有する貴金
属製金網16と耐オゾン性を有する金属で製造したラス網
17とを採用しているので、これら貴金属製金網16とラス
網17で構成された流路を通る過程で原料水は激しく揺動
し渦流となって流れ、陽極電極3側で発生したオゾンが
発生直後に瞬時溶解されるとともに、陽極電極3を通過
する間その作用が連続的に累積し、結果瞬時溶解と累積
作用の二つの効果から高濃度なオゾン水が得られる。
【0019】上記得られる原料水中のオゾン水濃度は流
出口10以降に設けられている濃度測定器(図示せず)に
より測定され、所望濃度値を維持するように電流密度を
増加して制御される。そして、電流密度の増加がオゾン
水製造装置の限界である電流密度可変領域の上限値まで
到達したならば(又は上限値に到達する前の所定時間経
過後)、給水管路の開閉弁を閉じて原料水を止めるとと
もに、陽極電極3と陰極電極4の間に印加していた直流
電圧をオフとし、この後、液圧シリンダ14と15を後退作
動して陽極電極3と陰極電極4を固形電解質膜5から夫
々後退、離脱させ、その状態で固形電解質膜5が再び電
解に使用し得る回復状態になる所定時間の間停止する。
そして、所定時間経過した後、再び上記操作を繰り返し
オゾン水の製造を行う。
【0020】従って、上記繰り返し運転により、固形電
解質膜5の回復のための一定時間の停止は必要とするも
のの再運転ができることから、固形電解質膜5は寿命ま
で使用することができる。更に、オゾン水製造装置を分
解することなく、また固形電解質膜5を交換せずに、回
復時間を待ってオゾン水の製造ができるので、経済的且
つ効率的なオゾン水の製造ができる。このような作用効
果をより効果的に得るためには、固形電解質膜5の膜性
能が回復する間、別の同構成のオゾン水製造装置を並設
しておき、切換使用するとよい。
【0021】なお、上記の例では、液圧シリンダを陽極
側ケーシング1と陰極側ケーシング2の両方に設ける例
を説明したが、何れか一方に設けただけでもよく、この
場合、他方の電極は電極とケーシングとの間に弾性材な
どを設けて構成するとよい。このように構成しても、上
記と同様の作用効果を得ることができるが、電極の両方
を離脱と圧接させる場合と比較して、離脱させない側の
電極は固形電解質膜5との接点が変わらないため、やや
回復機能が劣ることが懸念される。また、液圧シリンダ
に代えて空圧シリンダ、ジャッキ、ラック・ピニオンな
どの進退駆動手段が使用できる。
【0022】図3及び図4は、本発明に係るオゾン水製
造装置の別の実施形態の断面概要図であって、図3は圧
接状態、図4は離脱状態を示す。図おいて、31は陽極側
ケーシング、32は陰極側ケーシング、33は陽極電極、34
は陰極電極、35は固形電解質膜を示す。
【0023】陽極側ケーシング31と陰極側ケーシング32
は、本例では同じ構成のものであって、耐オゾン水性材
質で構成され、中央部に陽極電極33(陰極電極34)を収
容し得る大きさの陽極室(陰極室)となる窪み36(37)
が形成されるとともに、有底部材38(39)とリング状部
材40(41)とを重ね合わせて構成され、リング状部材40
(41)の前後の側壁には原料水の流入口42(43)と流出
口44(45)が夫々形成されている。また、有底部材38
(39)の底壁には貫通孔46(47) が開けられ、この貫通
孔46(47) には、昇圧装置(ポンプ、圧縮機等)48と大
気解放管49とが切換弁50を介して配管接続されている。
【0024】陽極電極33は、オゾン発生触媒機能を有す
る貴金属製金網51と、耐オゾン性を有する金属(チタン
等)で製造したラス網52と、電極プレート53とをこの順
に積層しロー付けによって一体型に接合するとともに、
電極プレート53の背面に伸展性に富んだゴム膜54を接合
して構成されている。また、陰極電極34は、前記陽極電
極33と同様の構成であって、貴金属製金網55と、耐オゾ
ン性を有する金属で製造したラス網56と、電極プレート
57とをこの順に積層するとともに、電極プレート57の背
面に伸展性に富んだゴム膜58を接合して構成されてい
る。そして、これら陽極電極33と陰極電極34は、夫々伸
展性に富んだゴム膜54, 58を有底部材38,39とリング状
部材40, 41の間に挟み付けボルト・ナット(図示せず)
によって固定されて、陽極室となる窪み36と陰極室とな
る窪み37に夫々進退可能に収容されている。なお、符号
59と60は流出口44と45の下流側配管に設けられた開閉弁
である。
【0025】固形電解質膜35は、フッ素系陽イオン交換
膜であって、陽極側ケーシング31の窪み36を形成する周
端面(リング状部材40の周端面)と陰極側ケーシング32
の窪み37を形成する周端面(リング状部材41の周端面)
との間に挟み付けて取付けられる。
【0026】上記構成のオゾン水製造装置によるオゾン
水の製造は次のようにして行われる。すなわち、切換弁
50を昇圧装置48側に切換えると共に昇圧装置48を作動し
て陽極電極33と陰極電極34の背後の空間に加圧空気を送
り昇圧する。この昇圧により陽極電極33と陰極電極34の
夫々は前進し固形電解質膜35に圧接される。次いで、図
示省略する給水管路の開閉弁、及び流出口44と45の下流
側の開閉弁59と60を開けて原料水を流入口42と43から流
出口44と45に向けて流すとともに、陽極電極33と陰極電
極34の間に直流電圧を印加する。これにより、上記した
液圧シリンダを用いたオゾン水製造装置と同様に陽極電
極33側で酸素ガスとオゾンガスが、陰極電極34側で水素
ガスが夫々発生し、発生したオゾンガスが原料水中に溶
解して所望濃度のオゾン水が得られる。特に、本例で
は、陽極電極33としてオゾン発生触媒機能を有する貴金
属製金網51と耐オゾン性を有する金属で製造したラス網
52とを採用しているので、これら貴金属製金網51とラス
網52で構成された流路を通る過程で原料水は激しく揺動
し渦流となって流れ、陽極電極33側で発生したオゾンが
発生直後に瞬時溶解されるとともに、陽極電極33を通過
する間その作用が連続的に累積し、結果瞬時溶解と累積
作用の二つの効果から高濃度なオゾン水が得られる。
【0027】上記得られる原料水中のオゾン水濃度は流
出口44以降に設けられている濃度測定器(図示せず)に
より測定され、所望濃度値を維持するように電流密度を
増加して制御される。そして、電流密度の増加がオゾン
水製造装置の限界である電流密度可変領域の上限値まで
到達したならば(又は上限値に到達する前の所定時間経
過後)、陽極電極33と陰極電極34の間に印加していた直
流電圧をオフとし、切換弁50を大気解放管49側に切換え
るとともに、流出口44と45の下流側の開閉弁59と60を閉
じて原料水を止める。この原料水の流れを止めたこと
で、原料水の給水圧が伸展性に富んだゴム膜54と58の内
側から作用し、これにより陽極電極33と陰極電極34を固
形電解質膜35から夫々後退、離脱させる。その状態で固
形電解質膜35が再び電解に使用し得る回復状態になる所
定時間の間停止する。そして、所定時間経過した後、再
び上記操作を繰り返しオゾン水の製造を行う。
【0028】従って、上記構成のオゾン水製造装置であ
っても、図1及び2に示したオゾン水製造装置と同様
に、上記繰り返し運転により、固形電解質膜35の回復の
ための一定時間の停止は必要とするものの再運転ができ
ることから、固形電解質膜35は寿命まで使用することが
できる。更に、オゾン水製造装置を分解することなく、
また固形電解質膜35を交換せずに、回復時間を待ってオ
ゾン水の製造ができるので、経済的且つ効率的なオゾン
水の製造ができる。このような作用効果をより効果的に
得るためには、固形電解質膜35の膜性能が回復する間、
別の同構成のオゾン水製造装置を並設しておき、あるい
は昇圧装置48等の昇圧機構を切換使用可能として別の同
構成のオゾン水製造装置本体を並設しておき、切換使用
するとよい。
【0029】なお、上記の例では、昇圧機構として昇圧
装置48、大気解放管49及び切換弁50による空圧式を例と
して説明したが、水タンク、水圧ポンプとリリーフ弁を
用いる液圧式でもよく、液圧の場合には容積変化が生じ
ない分、的確な圧接力が得られる。
【0030】図5及び図6は、本発明に係るオゾン水製
造装置の別の実施形態の断面概要図であって、図5は圧
接状態、図6は離脱状態を示す。この図に示すオゾン水
製造装置は、図3及び4に示す構成のオゾン水製造装置
の昇圧装置48、大気解放管49及び切換弁50に代えて倍力
装置61を用いる外は基本的に図2に示す構成のオゾン水
製造装置と同構成のものである。そして、この倍力装置
61には、大径ピストン62のシリンダ室63の正圧側に電磁
弁64を介在させて配管65が、また背圧側に電磁弁66を介
在させて配管67が夫々原料水の給水管路に接続して設け
られるとともに、各電磁弁64及び66と倍力装置61との間
に電磁弁68と69を介在させて排水溝70への逃がし配管71
が設けられている。また、小径ピストン72のシリンダ室
73の正圧側は、ケーシング31, 32の貫通孔46, 47との間
に逆止弁74を介在させて配管75が設けられるとともに、
逆止弁74のバイパス管路として電磁弁76を備える配管77
が設けられている。
【0031】上記構成のオゾン水製造装置によるオゾン
水の製造は次のようにして行われる。すなわち、電磁弁
64, 69を開け、電磁弁66, 68, 76を閉じるとともに、図
示省略する給水管路の開閉弁、及び流出口44と45の下流
側の開閉弁59と60を開けて原料水を流入口42と43から流
出口44と45に向けて流す。この給水によって、倍力装置
61の大径ピストン62の正圧側に給水圧が作用し、その給
水圧が小径ピストン72の正圧側に高圧となって作用し、
この高圧が配管75を介して陽極電極33と陰極電極34の背
後の空間に作用して空間を昇圧する。この昇圧により陽
極電極33と陰極電極34の夫々は前進し固形電解質膜35に
圧接される。次いで、陽極電極33と陰極電極34の間に直
流電圧を印加する。これにより、上記図2に示す昇圧機
構を用いたオゾン水製造装置と同様に陽極電極33側で酸
素ガスとオゾンガスが、陰極電極34側で水素ガスが夫々
発生し、発生したオゾンガスが原料水中に溶解して所望
濃度のオゾン水が得られる。
【0032】上記得られる原料水中のオゾン水濃度は流
出口44以降に設けられている濃度測定器(図示せず)に
より測定され、所望濃度値を維持するように電流密度を
増加して制御される。そして、電流密度の増加がオゾン
水製造装置の限界である電流密度可変領域の上限値まで
到達したならば(又は上限値に到達する前の所定時間経
過後)、陽極電極33と陰極電極34の間に印加していた直
流電圧をオフとし、電磁弁64, 69を閉じ、電磁弁66, 6
8, 76を開けるとともに、流出口44と45の下流側の開閉
弁59と60を閉じて原料水を止める。この原料水の流れを
止めたことで、原料水の給水圧が伸展性に富んだゴム膜
54と58の内側から、及び倍力装置61の大径ピストン62の
背圧側から作用し、これにより陽極電極33と陰極電極34
を固形電解質膜35から夫々後退、離脱させる。その状態
で固形電解質膜35が再び電解に使用し得る回復状態にな
る所定時間の間停止する。そして、所定時間経過した
後、再び上記操作を繰り返しオゾン水の製造を行う。
【0033】従って、上記構成のオゾン水製造装置であ
っても、図1、2及び図3、4に示したオゾン水製造装
置と同様に、上記繰り返し運転により、固形電解質膜35
の回復のための一定時間の停止は必要とするものの再運
転ができることから、固形電解質膜35は寿命まで使用す
ることができる。更に、オゾン水製造装置を分解するこ
となく、また固形電解質膜35を交換せずに、回復時間を
待ってオゾン水の製造ができるので、経済的且つ効率的
なオゾン水の製造ができる。このような作用効果をより
効果的に得るためには、固形電解質膜35の膜性能が回復
する間、別の同構成のオゾン水製造装置を並設してお
き、あるいは倍力装置61を切換使用可能として別の同構
成のオゾン水製造装置本体を並設しておき、切換使用す
るとよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陽極電極と陰極電極の一方又は両方を進退駆動手段によ
って固形電解質膜に対して圧接及び離脱可能に設けてい
るので、固形電解質膜が性能劣化しオゾン濃度が低下し
ても、電極を圧接及び離脱させることで膜性能を回復さ
せることができるので、即座に膜交換せずに膜寿命に至
るまで繰り返し使用することができ、固形電解質膜の寿
命向上が図れるとともに、オゾン水製造に対する固体電
解質膜の原単位を高めることができる。またオゾン水製
造装置を分解して固形電解質膜を交換する回数が大幅に
減ることからオゾン水製造装置の稼働率の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオゾン水製造装置の電極が圧接状
態の断面概要図である。
【図2】本発明に係るオゾン水製造装置の電極が離脱状
態の断面概要図である。
【図3】本発明に係るオゾン水製造装置の別の実施形態
の電極が圧接状態の断面概要図である。
【図4】本発明に係るオゾン水製造装置の別の実施形態
の電極が離脱状態の断面概要図である。
【図5】本発明に係るオゾン水製造装置の別の実施形態
の電極が圧接状態の断面概要図である。
【図6】本発明に係るオゾン水製造装置の別の実施形態
の電極が離脱状態の断面概要図である。
【図7】従来のオゾン水製造装置の断面概要図である。
【図8】オゾン濃度を一定に維持するための電解経過時
間と電流密度との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1:陽極側ケーシング 2:陰極側ケーシング
3:陽極電極 4:陰極電極 5:固形電解質膜
6:陽極室(窪み) 7:陰極室(窪み) 8, 9:流入口 1
0, 11:流出口 12, 13:貫通孔 14, 15:液圧シリンダ 1
6, 20:貴金属製金網 17, 21:ラス網 18, 22:電極プレート 1
9, 23:棒状の電極 24:直流電源装置 31:陽極側ケーシング 32:陰極側ケーシング 3
3:陽極電極 34:陰極電極 35:固形電解質膜 3
6:陽極室(窪み) 37:陰極室(窪み) 38, 39:有底部材 4
0, 41:リング状部材 42, 43:流入口 44, 45:流出口 4
6, 47:貫通孔 48:昇圧装置 49:大気解放管 5
0:切換弁 51, 55:貴金属製金網 52, 56:ラス網 5
3, 57:電極プレート 54, 58:ゴム膜 59, 60:開閉弁 6
1:倍力装置 62:大径ピストン 63:シリンダ室 6
4, 66:電磁弁 65, 67, 71:配管 68, 69:電磁弁 7
0:排水溝 72:小径ピストン 73:シリンダ室 7
4:逆止弁 75, 77:配管 76:電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上林山 章 兵庫県神戸市灘区岩屋北町4丁目5番22号 神鋼プラント建設株式会社本社内 (72)発明者 岡田 和久 兵庫県神戸市灘区岩屋北町4丁目5番22号 神鋼プラント建設株式会社本社内 (72)発明者 大久保 典昭 兵庫県神戸市灘区岩屋北町4丁目5番22号 神鋼プラント建設株式会社本社内 (72)発明者 澤田 俊一 兵庫県神戸市灘区岩屋北町4丁目5番22号 神鋼プラント建設株式会社本社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内を固形電解質膜によって陽
    極室と陰極室とに仕切るとともに、陽極室側の固形電解
    質膜面にオゾン発生触媒機能を有する貴金属を有する陽
    極電極を、陰極室側の固形電解質膜面に陰極電極を夫々
    圧接して設け、且つ、陽極室と陰極室の夫々に流入口と
    流出口を設け、更に陽極電極と陰極電極との間に直流電
    圧を印加してなるオゾン水製造装置において、前記陽極
    電極と陰極電極の一方又は両方が進退駆動手段によって
    固形電解質膜に対して圧接及び離脱可能に設けられてな
    ることを特徴とするオゾン水製造装置。
  2. 【請求項2】 進退駆動手段が、陽極室と陰極室の一方
    又は両方の背後に設けられた機械的駆動装置である請求
    項1記載のオゾン水製造装置。
  3. 【請求項3】 進退駆動手段が、電極の背後に接合して
    設けられた弾性を有する膜材と、この膜材によって陽極
    室と陰極室の各電極室の電極の背後に形成された空間
    と、各電極室の電極の背後のケーシングに開けられた貫
    通孔と、各電極室の流出口の下流側配管に設けた開閉弁
    とを備えるとともに、前記貫通孔に昇圧装置と大気解放
    管とを切換可能に設けてなる請求項1記載のオゾン水製
    造装置。
  4. 【請求項4】 進退駆動手段が、電極の背後に接合して
    設けられた弾性を有する膜材と、この膜材によって陽極
    室と陰極室の各電極室の電極の背後に形成された空間
    と、各電極室の電極の背後のケーシングに開けられた貫
    通孔と、各電極室の流出口の下流側配管に設けた開閉弁
    とを備えるとともに、流入口上流の配管と前記貫通孔と
    の間に倍力装置を設けてなる請求項1記載のオゾン水製
    造装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のオゾン水製造装置に
    おいて、陽極電極がオゾン発生触媒機能を有する貴金属
    製金網からなるとともに、その背面に耐オゾン性を有す
    る金属製ラス網が設けられてなるオゾン水製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のオゾン水製造装置を用い
    てオゾン水を製造する方法であって、少なくともオゾン
    水濃度が所定濃度を下回る前の所定時間の後に、直流電
    圧の印加を停止するとともに、陽極電極と陰極電極の一
    方又は両方を進退駆動手段によって固形電解質膜より離
    脱させ、所定時間経過後に再度、直流電圧を印加すると
    ともに、陽極電極と陰極電極の一方又は両方を進退駆動
    手段によって固形電解質膜に圧接させてオゾン水を繰り
    返し製造することを特徴とするオゾン水製造装置による
    オゾン水の製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2台の請求項1記載のオゾン
    水製造装置を用い、稼働中のオゾン水製造装置のオゾン
    水濃度が少なくとも所定濃度を下回る前に、他のオゾン
    水製造装置を切換稼働させて連続してオゾン水を製造す
    ることを特徴とするオゾン水製造装置によるオゾン水の
    製造方法。
JP9340188A 1997-12-10 1997-12-10 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法 Pending JPH11172482A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340188A JPH11172482A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法
AT98959146T ATE355404T1 (de) 1997-12-10 1998-12-09 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von ozonwasser
PCT/JP1998/005576 WO1999029929A1 (fr) 1997-12-10 1998-12-09 Generateur d'eau ozonee et procede de production d'eau ozonee utilisant ce generateur
JP53064799A JP3363911B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-09 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法
EP98959146A EP1038993B8 (en) 1997-12-10 1998-12-09 Apparatus for producing ozone water and method of producing ozone water by using the same apparatus
DE69837217T DE69837217T2 (de) 1997-12-10 1998-12-09 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von ozonwasser
US09/581,157 US6391183B1 (en) 1997-12-10 1998-12-09 Apparatus for producing ozone water and method of producing ozone water by using the same apparatus
AU15052/99A AU1505299A (en) 1997-12-10 1998-12-09 Apparatus for producing ozone water and method of producing ozone water by usingthe same apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340188A JPH11172482A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172482A true JPH11172482A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18334570

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340188A Pending JPH11172482A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法
JP53064799A Expired - Lifetime JP3363911B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-09 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53064799A Expired - Lifetime JP3363911B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-09 オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6391183B1 (ja)
EP (1) EP1038993B8 (ja)
JP (2) JPH11172482A (ja)
AT (1) ATE355404T1 (ja)
AU (1) AU1505299A (ja)
DE (1) DE69837217T2 (ja)
WO (1) WO1999029929A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038290A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002038289A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002292370A (ja) * 2001-01-23 2002-10-08 Silver Seiko Ltd オゾン水製造装置
JP2007023343A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
JP2007520626A (ja) * 2003-06-25 2007-07-26 アールトゥアール インコーポレイティッド 電気分解式オゾン発生装置
KR100744009B1 (ko) * 2000-02-17 2007-07-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전해식 오존수 제조방법 및 그 장치 및 고체고분자전해질막의 재생방법
JP2008189968A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nikka Micron Kk オゾン水生成装置
KR100899330B1 (ko) * 2008-01-09 2009-05-26 (주)태성종합기술 전기분해식 오존발생장치를 이용한 상수 처리 시스템
JP2014133910A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp オゾン水生成装置
JP2015054996A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 パナソニック株式会社 オゾン水生成装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116491A4 (en) * 1999-07-22 2006-03-15 Nipro Corp METHOD FOR CLEANING A DIALYZER
US6365026B1 (en) 2000-06-20 2002-04-02 Lynntech, Inc. Limited use components for an electrochemical device and method
US6860976B2 (en) * 2000-06-20 2005-03-01 Lynntech International, Ltd. Electrochemical apparatus with retractable electrode
US7172734B1 (en) * 2000-06-26 2007-02-06 Joshi Ashok V Sanitizing device and associated method
US20070141434A1 (en) * 2000-06-26 2007-06-21 Joshi Ashok V Sanitizing Device and Associated Method Using Electrochemically Produced Sanitizing Agents
EP1351893B1 (en) 2000-12-12 2009-08-12 Tersano Inc. Device for generating and applying ozonated water
EP1343923B1 (en) * 2000-12-12 2005-02-23 Lynntech International, Ltd. Electrochemical apparatus with retractable electrode
JP5140218B2 (ja) * 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
EP1461474B1 (en) 2001-12-05 2011-11-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water
WO2003062494A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Lynntech Inc. An electrochemical device
WO2004095615A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Lynntech, Inc. Preparation and storage of membrane and electrode assemblies
ITMI20031269A1 (it) * 2003-06-24 2004-12-25 De Nora Elettrodi Spa Nuovo anodo espandibile per celle a diaframma.
US8066659B2 (en) 2004-06-15 2011-11-29 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for treating and dispensing a material into tissue
US8777889B2 (en) 2004-06-15 2014-07-15 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for administering a therapeutic agent into tissue
US7615030B2 (en) * 2003-10-06 2009-11-10 Active O, Llc Apparatus and method for administering a therapeutic agent into tissue
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
DE102004015680A1 (de) 2004-03-26 2005-11-03 Condias Gmbh Elektrodenanordnung für eine elektrochemische Behandlung von Flüssigkeiten mit einer geringen Leitfähigkeit
JP4554328B2 (ja) * 2004-10-20 2010-09-29 本田技研工業株式会社 高圧水素製造装置
DE202005003720U1 (de) * 2005-03-04 2006-07-13 Condias Gmbh System zur Desinfektion von Flüssigkeiten mit einer geringen Leitfähigkeit
CA2602522C (en) 2005-03-23 2014-09-09 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
JP5907645B2 (ja) 2005-05-02 2016-04-26 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 歯科用途における酸化還元電位水溶液の使用法
US8353906B2 (en) * 2005-08-01 2013-01-15 Ceramatec, Inc. Electrochemical probe and method for in situ treatment of a tissue
FR2889517B1 (fr) * 2005-08-03 2008-05-09 Faf Soc Par Actions Simplifiee Procede et systeme de desinfection electrochimique des eaux
US20070196434A1 (en) 2006-01-20 2007-08-23 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution
DE102006038557A1 (de) * 2006-08-17 2008-04-17 Eilenburger Elektrolyse- Und Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur oxidativen elektrochemischen Behandlung wässriger Lösungen
JP5111833B2 (ja) * 2006-11-15 2013-01-09 本田技研工業株式会社 高圧水素製造装置
DE102007042171A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Eilenburger Elektrolyse- Und Umwelttechnik Gmbh Elektrolysezelle mit hoher Stromkapazität zur Herstellung eines Ozon-Sauerstoffgemisches
WO2010148004A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Oculus Innovative Sciences, Inc. Solution containing hypochlorous acid and methods of using same
WO2011053916A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Neohydro Corporation Water purification systems and methods
FR2957361B1 (fr) * 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Electrolyseur a haute temperature (eht) a surete de fonctionnement amelioree
PL2646601T3 (pl) * 2010-12-03 2018-02-28 Electrolytic Ozone Inc. Ogniwo elektrolityczne do wytwarzania ozonu
CN106006851B (zh) 2011-08-25 2020-05-12 伊诺净技术公司 用于产生和输送臭氧水的装置
DE102014203376B4 (de) * 2014-02-25 2018-05-03 Condias Gmbh Verfahren und Elektrodenanordnung zum Herstellen von ozonisiertem Wasser
GB2545185A (en) * 2015-12-08 2017-06-14 Infogauge Ltd Electrochemical cell
EP3828315A1 (en) 2016-05-03 2021-06-02 Opus 12 Incorporated Reactor with advanced architecture for the electrochemical reaction of co2 and co
US11512403B2 (en) 2018-01-22 2022-11-29 Twelve Benefit Corporation System and method for carbon dioxide reactor control
WO2019191540A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Northstrar Medical Radioisotopes Llc Systems and methods for ozone water generator
JP7249588B2 (ja) * 2018-06-14 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
BR112021010368A2 (pt) 2018-11-28 2021-08-24 Opus 12 Incorporated Eletrolisador e método de uso
EP3899092A1 (en) 2018-12-18 2021-10-27 Opus 12 Incorporated Electrolyzer and method of use
CN115380132A (zh) 2019-11-25 2022-11-22 十二益公司 用于COx还原的膜电极组件
CN111304678B (zh) * 2020-04-22 2024-11-01 广州德百顺蓝钻科技有限公司 一种电解式臭氧发生器
CN112813452B (zh) * 2021-01-11 2022-01-25 广州德百顺蓝钻科技有限公司 一种电解池结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498962A (en) * 1982-07-10 1985-02-12 Agency Of Industrial Science And Technology Anode for the electrolysis of water
DE4227732C2 (de) * 1992-08-21 1996-05-02 Fischer Labor Und Verfahrenste Elektrolysezelle, insbesondere zur Erzeugung von Ozon, mit einer den Anoden- und Kathodenraum voneinander trennenden Feststoffelektrolytmembran
BR9302093A (pt) * 1993-05-28 1994-11-29 Nora Pemelec Do Brasil S A De Processo de eletrólise de cloro-álcalis
US5686051A (en) * 1994-11-11 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Ozone water production apparatus
JP3297228B2 (ja) * 1994-11-11 2002-07-02 株式会社ブイエムシー オゾン水製造装置
DE29504323U1 (de) * 1995-03-17 1996-07-25 Beyer, Wolfgang, 53359 Rheinbach Elektrolysezelle zum Herstellen von Ozon bzw. Sauerstoff
DE29613308U1 (de) * 1996-08-01 1996-09-26 FISCHER technology GmbH, 53117 Bonn Elektrolysezelle, insbesondere zur Erzeugung von Ozon für die Abwasserbehandlung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744009B1 (ko) * 2000-02-17 2007-07-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전해식 오존수 제조방법 및 그 장치 및 고체고분자전해질막의 재생방법
JP2002038290A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002038289A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002292370A (ja) * 2001-01-23 2002-10-08 Silver Seiko Ltd オゾン水製造装置
JP2007520626A (ja) * 2003-06-25 2007-07-26 アールトゥアール インコーポレイティッド 電気分解式オゾン発生装置
JP2007023343A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
JP4597800B2 (ja) * 2005-07-19 2010-12-15 本田技研工業株式会社 高圧水素製造装置
JP2008189968A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nikka Micron Kk オゾン水生成装置
KR100899330B1 (ko) * 2008-01-09 2009-05-26 (주)태성종합기술 전기분해식 오존발생장치를 이용한 상수 처리 시스템
JP2014133910A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp オゾン水生成装置
JP2015054996A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 パナソニック株式会社 オゾン水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1038993A1 (en) 2000-09-27
EP1038993B1 (en) 2007-02-28
US6391183B1 (en) 2002-05-21
DE69837217D1 (de) 2007-04-12
AU1505299A (en) 1999-06-28
WO1999029929A1 (fr) 1999-06-17
DE69837217T2 (de) 2007-11-22
JP3363911B2 (ja) 2003-01-08
EP1038993A4 (en) 2001-04-04
ATE355404T1 (de) 2006-03-15
EP1038993B8 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11172482A (ja) オゾン水製造装置及びその装置によるオゾン水の製造方法
Edwards et al. Efficient electrocatalytic conversion of carbon dioxide in a low-resistance pressurized alkaline electrolyzer
JP5603928B2 (ja) 電気化学装置
JP3680096B2 (ja) 電解式オゾン水製造方法及びその装置並びに固体高分子電解質膜の再生方法
JP2002292370A (ja) オゾン水製造装置
JP4464387B2 (ja) オゾン水生成方法
JP2009504902A (ja) 機械的エネルギーを発生させる方法及びそのシステム
JP2009522084A (ja) 4つのチャンバを有する膜電解反応器システム
JP2012167331A (ja) 差圧式水電解装置の運転方法
US20170342579A1 (en) Pressure releasing method of high-pressure water electrolysis system and pressure releasing method in water electrolysis system
JPH10330978A (ja) 水電解装置
JP2001198574A (ja) オゾン水製造装置
CN110114314A (zh) 电解水生成装置及电解水生成方法
JP3110555B2 (ja) イオン交換膜電解槽
JP3694820B2 (ja) 非耐圧型の先止め式電解水生成装置
JP2003236546A (ja) 電解槽
JP2001327968A (ja) 電解水生成装置
JP3319851B2 (ja) イオン水生成器
JPH09176884A (ja) 水素・酸素発生装置
CN213826604U (zh) 分歧三通扩管生产机构
CN219058637U (zh) 分布式电极臭氧水发生器
RU2296108C1 (ru) Диафрагменный электролизер
JP3611848B1 (ja) アルカリイオン整水器
JPH10110286A (ja) ガス拡散電極を用いる塩化アルカリ金属水溶液電解槽
JP2003328170A (ja) アノード/カソードフィード高圧電解方法およびシステム