JP2004047827A - プリント回路板の製造方法 - Google Patents
プリント回路板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004047827A JP2004047827A JP2002204771A JP2002204771A JP2004047827A JP 2004047827 A JP2004047827 A JP 2004047827A JP 2002204771 A JP2002204771 A JP 2002204771A JP 2002204771 A JP2002204771 A JP 2002204771A JP 2004047827 A JP2004047827 A JP 2004047827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- circuit board
- printed circuit
- solder
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 11
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 32
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 abstract description 4
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 6
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- -1 benzimidazole compound Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910001174 tin-lead alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/26—Cleaning or polishing of the conductive pattern
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0786—Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
- H05K2203/0789—Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0786—Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
- H05K2203/0793—Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3489—Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】電解水を用いてはんだ付けの必要な部分を前処理することにより、良好なはんだ付けをコスト易く、かつ環境に悪影響を与えずに提供する。
【解決手段】水を電気分解することにより得られる酸性水とアルカリ性水と別々に使用して、プリント回路板(1)の銅回路の露出部であるランド(3)を、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後、pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与することにより、ランドを構成する銅表面の汚れおよび酸化銅を除去し、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得ることができる。その後、この活性な銅表面に電子部品をはんだ付けする。
【選択図】図1
【解決手段】水を電気分解することにより得られる酸性水とアルカリ性水と別々に使用して、プリント回路板(1)の銅回路の露出部であるランド(3)を、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後、pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与することにより、ランドを構成する銅表面の汚れおよび酸化銅を除去し、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得ることができる。その後、この活性な銅表面に電子部品をはんだ付けする。
【選択図】図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント回路板の銅回路の露出部(ランド)に電子部品をはんだ付けする前に、銅表面の汚れおよび酸化銅を除去し、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、プリント回路板のランドのはんだ付け性を維持するため、すなわち酸化や汚れから保護するため、下記に示す処理方法が行われている。
(1)ホットエアレベリング法
この方法は、ランドをはんだ(スズ鉛合金)で被覆する方法である。より具体的には、プリント回路板を、加熱して溶融させたはんだ浴中に浸漬したのち引き上げ、余剰のはんだを熱風で吹き飛ばしてランドをはんだで薄く覆う方法である。
(2)ロジン系プリフレックス法
この方法は、ランドをロジン系の樹脂で被覆する方法である。すなわち、プリント回路板に、溶剤に溶解させたロジン系樹脂をロールコータで塗布し、乾燥させ、ランドをロジン系の樹脂で被覆する方法である(特開平5−186713号公報)。
(3)ベンゾイミダゾール系プリフラックス法
この方法は、ランドをベンゾイミダゾールなどのイミダゾール系化合物で被覆する方法である。すなわち、プリント回路板を、ベンゾイミダゾール系化合物の水溶液中に浸漬したのち、乾燥させてランド表面にベンゾイミダゾール系化合物の被膜を形成する方法である(特許第2923596号明細書)。
(4)ニッケル/金めっき法
この方法は、ランドをニッケルめっき、金めっきの2層で被覆する方法である。すなわち、ランドに、電解または無電解で、ニッケルめっきし、ついで金めっきする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来法(1)のホットエアレベリング法は、被覆されるはんだの厚さを均一にすることが難しいという問題があった。また、前記従来法(2)のロジン系プリフレックス法は、有機溶剤を使用するため、危険性と有害性が伴なうという問題があった。また、前記従来法(3)のベンゾイミダゾール系プリフラックス法は、ベンゾイミダゾール系化合物の被膜は耐熱性が不十分であり、高温のリフローはんだ付けを行なった場合に変質してはんだ付け性が低下するという問題があった。また、前記従来法(4)のニッケル/金めっき法は、ブラックパッドと呼ばれるニッケル腐蝕が生じやすいという問題や、作業工程数が多く、かつ材料コストが高いという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記従来法の問題は、いずれもランドに形成された保護被膜に起因する問題である。
【0005】
そこで、本発明者らは、ランドに保護被膜を形成せずにはんだ付け性を付与する方法について、検討を重ねた結果、本発明を見出した。
【0006】
すなわち、本発明のプリント回路板の製造方法は、プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与した後、電子部品をはんだ付けすることを特徴とする。
【0007】
本発明の方法は、プリント配線板に電子部品のはんだ付けを複数回行なう場合であっても、はんだ付けごとにその前に銅表面を清浄化できるので、保護被膜の劣化などの保護被膜に起因する問題が生じない。
【0008】
また、腐蝕性が強くて電子部品や電子部品搭載装置などに悪影響を及ぼすマイクロエッチング剤のような処理剤を使用しないため、プリント配線板に電子部品をはんだ付けする実装工場内で実施することができる。さらに、特殊な排水処理設備を必要としない。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する電解水は、水を直流電源からの電流を用いて電気分解することにより、陰極付近に発生する酸性水と陽極付近に発生するアルカリ性水をそれぞれ別々に取り出すことにより得ることができる。得られた酸性水とアルカリ性水を別々に使用して、プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与する。前記少なくとも2つの処理により、ランドを構成する銅表面の汚れおよび酸化銅が除去され、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得ることができる。前記活性な銅表面に電子部品をはんだ付けする。
【0010】
また、前記アルカリ性水には防錆作用とともに脱脂作用もあるので、パッドに油脂などが付着している場合には、バッドを酸性水で処理する前にアルカリ性水で処理して油脂などを除去してもよい。すなわち、パッドをアルカリ性水、酸性水、アルカリ性水の順に処理してもよい。
【0011】
前記酸性電解水のpHは4以下が好ましく、さらに好ましいpHは3以下である。
【0012】
また、前記アルカリ性電解水のpHは10以上が好ましく、さらに好ましいpHは11以上である。
【0013】
前記において、酸性水のpHが5を超えると洗浄効果およびはんだ性が低下して好ましくない。また、アルカリ性のpHは9未満では防錆効果およびはんだ性が低下して好ましくない。
【0014】
また、前記酸性またはアルカリ性の電解水による処理は、スプレーによる噴射および浸漬から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
【0015】
なお、本発明方法で使用した酸性水およびアルカリ性水は、混合すると中性の水になるので、使用後の廃水処理は容易となる。すなわち、中和のための薬剤を用いることなく処理できる。
【0016】
次に図1は本発明方法で使用するランドの一例であるスルーホールの断面図である。例えばガラスエポキシ基板(ガラス繊維織物にエポキシ樹脂を含浸させたプリント回路板用絶縁基板)1に貫通孔2が開けられ、その周囲に銅めっき3が形成されている。前記銅めっき3の表面を処理するのである。本発明方法に使用できる銅ランドの他の例としては、例えば表面実装用のパッド等を挙げることができる。
【0017】
【実施例】
以下実施例を用いてさらに具体的に説明する。
【0018】
(実施例1)
ジプコム(株)社製の水電解装置“ESPAX4000”を用いて水を電気分解し、pHが約2.8の酸性水と、pHが約11.5のアルカリ性水をそれぞれ製造した。
(はんだ広がり試験)
はんだ広がり試験基板(プリント回路板用両面銅張積層板)を表1に示す条件で劣化させた後、前記酸性水を30℃で20秒間スプレーして洗浄し、次いで、得られた基板を50℃の前記アルカリ性水に60秒間浸漬した。
【0019】
前記処理された基板の銅面に、ポストフラックス(千住金属工業(株)製の商品名“SR−12”)を塗布し、直径0.76mmのスズ鉛共晶はんだボールを置き、リフロー炉に入れて220℃以上240℃以下の温度で、74秒間の条件で加熱し、はんだボールを熔融させた。次に、広がったはんだの面積を測定した結果を表1に示す。
(はんだあがり試験)
はんだあがり試験基板(図1に示すような内径1mmの銅めっきスルーホール160個を設けた厚さ2.2mmのガラスエポキシ基板(ガラス繊維織物にエポキシ樹脂を含浸させたプリント回路板用絶縁基板))を表1に示す条件で劣化させた後、前記酸性水を30℃で20秒間スプレーし、次いで、得られた基板を50℃の前記アルカリ性水に60秒間浸漬した。
【0020】
前記処理された基板に、前記ポストフラックスを塗布し、スズ鉛共晶はんだの260℃の静止浴上に10秒間浮かべてはんだをスルーホールに充填させたのち引き上げ、はんだが充填されたスルーホールの割合を調べた。結果を表1に示す。
【0021】
(比較例1)
(はんだ広がり試験)
前記はんだ広がり試験基板の銅面に厚さ5μmの無電解ニッケルをした後、厚さ0.5μmの置換金めっきをした。
【0022】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、直径0.76mmのスズ鉛共晶はんだボール置き、リフロー炉に入れて240℃以下、220℃以上74秒間の条件で加熱し、はんだボールを熔融させた。次に、広がったはんだの面積を測定した。結果を表1に示す。
(はんだあがり試験)
前記はんだあがり試験用基板のスルーホールに厚さ5μmの無電解ニッケルをした後、厚さ0.5μmの置換金めっきをした。
【0023】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、スズ鉛共晶はんだの260℃の静止浴上に10秒間浮かべたのち引き上げ、はんだが充填されたスルーホールの割合を調べた。結果を表1に示す。
【0024】
(比較例2)
(はんだ広がり試験)
前記はんだ広がり試験基板の銅面に、メック(株)製のCL−50を用いてイミダゾール系化合物の被膜を形成した。
【0025】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、直径0.76mmのスズ鉛共晶はんだボール置き、リフロー炉に入れて240℃以下、220℃以上74秒間の条件で加熱し、はんだボールを熔融させた。次に、広がったはんだの面積を測定した、結果を表1に示す。
(はんだあがり試験)
はんだあがり試験用基板のスルーホールに前記と同様にベンゾイミダゾール系化合物の被膜を形成した。
【0026】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、スズ鉛共晶はんだの260℃の静止浴上に10秒間浮かべたのち引上げ、はんだが充填されたスルーホールの割合を調べた。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
以上のとおり、はんだ広がりについては、ベンゾイミダゾール系プリフラックス(比較例2)を超える良好な結果が得られた、はんだあがりについては、ニッケル/金めっき(比較例1)とほぼ同程度の良好な結果が得られた。また、本発明の実施例は比較例1のようにニッケル/金めっきをしないので、材料および作業コストを安価にすることができた。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明方法は、水を電気分解することにより得られる酸性水とアルカリ性水と別々に使用して、プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与することにより、ランドを構成する銅表面の汚れおよび酸化銅を除去し、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得ることができる。その後、この活性な銅表面に電子部品をはんだ付けする。これにより、良好なはんだ付けがコスト易く、かつ環境に悪影響を与えずに実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプリント基板表面ランドの断面図である。
【符号の説明】
1 ガラスエポキシ基板
2 貫通孔
3 銅めっき
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント回路板の銅回路の露出部(ランド)に電子部品をはんだ付けする前に、銅表面の汚れおよび酸化銅を除去し、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、プリント回路板のランドのはんだ付け性を維持するため、すなわち酸化や汚れから保護するため、下記に示す処理方法が行われている。
(1)ホットエアレベリング法
この方法は、ランドをはんだ(スズ鉛合金)で被覆する方法である。より具体的には、プリント回路板を、加熱して溶融させたはんだ浴中に浸漬したのち引き上げ、余剰のはんだを熱風で吹き飛ばしてランドをはんだで薄く覆う方法である。
(2)ロジン系プリフレックス法
この方法は、ランドをロジン系の樹脂で被覆する方法である。すなわち、プリント回路板に、溶剤に溶解させたロジン系樹脂をロールコータで塗布し、乾燥させ、ランドをロジン系の樹脂で被覆する方法である(特開平5−186713号公報)。
(3)ベンゾイミダゾール系プリフラックス法
この方法は、ランドをベンゾイミダゾールなどのイミダゾール系化合物で被覆する方法である。すなわち、プリント回路板を、ベンゾイミダゾール系化合物の水溶液中に浸漬したのち、乾燥させてランド表面にベンゾイミダゾール系化合物の被膜を形成する方法である(特許第2923596号明細書)。
(4)ニッケル/金めっき法
この方法は、ランドをニッケルめっき、金めっきの2層で被覆する方法である。すなわち、ランドに、電解または無電解で、ニッケルめっきし、ついで金めっきする方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記従来法(1)のホットエアレベリング法は、被覆されるはんだの厚さを均一にすることが難しいという問題があった。また、前記従来法(2)のロジン系プリフレックス法は、有機溶剤を使用するため、危険性と有害性が伴なうという問題があった。また、前記従来法(3)のベンゾイミダゾール系プリフラックス法は、ベンゾイミダゾール系化合物の被膜は耐熱性が不十分であり、高温のリフローはんだ付けを行なった場合に変質してはんだ付け性が低下するという問題があった。また、前記従来法(4)のニッケル/金めっき法は、ブラックパッドと呼ばれるニッケル腐蝕が生じやすいという問題や、作業工程数が多く、かつ材料コストが高いという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記従来法の問題は、いずれもランドに形成された保護被膜に起因する問題である。
【0005】
そこで、本発明者らは、ランドに保護被膜を形成せずにはんだ付け性を付与する方法について、検討を重ねた結果、本発明を見出した。
【0006】
すなわち、本発明のプリント回路板の製造方法は、プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与した後、電子部品をはんだ付けすることを特徴とする。
【0007】
本発明の方法は、プリント配線板に電子部品のはんだ付けを複数回行なう場合であっても、はんだ付けごとにその前に銅表面を清浄化できるので、保護被膜の劣化などの保護被膜に起因する問題が生じない。
【0008】
また、腐蝕性が強くて電子部品や電子部品搭載装置などに悪影響を及ぼすマイクロエッチング剤のような処理剤を使用しないため、プリント配線板に電子部品をはんだ付けする実装工場内で実施することができる。さらに、特殊な排水処理設備を必要としない。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する電解水は、水を直流電源からの電流を用いて電気分解することにより、陰極付近に発生する酸性水と陽極付近に発生するアルカリ性水をそれぞれ別々に取り出すことにより得ることができる。得られた酸性水とアルカリ性水を別々に使用して、プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与する。前記少なくとも2つの処理により、ランドを構成する銅表面の汚れおよび酸化銅が除去され、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得ることができる。前記活性な銅表面に電子部品をはんだ付けする。
【0010】
また、前記アルカリ性水には防錆作用とともに脱脂作用もあるので、パッドに油脂などが付着している場合には、バッドを酸性水で処理する前にアルカリ性水で処理して油脂などを除去してもよい。すなわち、パッドをアルカリ性水、酸性水、アルカリ性水の順に処理してもよい。
【0011】
前記酸性電解水のpHは4以下が好ましく、さらに好ましいpHは3以下である。
【0012】
また、前記アルカリ性電解水のpHは10以上が好ましく、さらに好ましいpHは11以上である。
【0013】
前記において、酸性水のpHが5を超えると洗浄効果およびはんだ性が低下して好ましくない。また、アルカリ性のpHは9未満では防錆効果およびはんだ性が低下して好ましくない。
【0014】
また、前記酸性またはアルカリ性の電解水による処理は、スプレーによる噴射および浸漬から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
【0015】
なお、本発明方法で使用した酸性水およびアルカリ性水は、混合すると中性の水になるので、使用後の廃水処理は容易となる。すなわち、中和のための薬剤を用いることなく処理できる。
【0016】
次に図1は本発明方法で使用するランドの一例であるスルーホールの断面図である。例えばガラスエポキシ基板(ガラス繊維織物にエポキシ樹脂を含浸させたプリント回路板用絶縁基板)1に貫通孔2が開けられ、その周囲に銅めっき3が形成されている。前記銅めっき3の表面を処理するのである。本発明方法に使用できる銅ランドの他の例としては、例えば表面実装用のパッド等を挙げることができる。
【0017】
【実施例】
以下実施例を用いてさらに具体的に説明する。
【0018】
(実施例1)
ジプコム(株)社製の水電解装置“ESPAX4000”を用いて水を電気分解し、pHが約2.8の酸性水と、pHが約11.5のアルカリ性水をそれぞれ製造した。
(はんだ広がり試験)
はんだ広がり試験基板(プリント回路板用両面銅張積層板)を表1に示す条件で劣化させた後、前記酸性水を30℃で20秒間スプレーして洗浄し、次いで、得られた基板を50℃の前記アルカリ性水に60秒間浸漬した。
【0019】
前記処理された基板の銅面に、ポストフラックス(千住金属工業(株)製の商品名“SR−12”)を塗布し、直径0.76mmのスズ鉛共晶はんだボールを置き、リフロー炉に入れて220℃以上240℃以下の温度で、74秒間の条件で加熱し、はんだボールを熔融させた。次に、広がったはんだの面積を測定した結果を表1に示す。
(はんだあがり試験)
はんだあがり試験基板(図1に示すような内径1mmの銅めっきスルーホール160個を設けた厚さ2.2mmのガラスエポキシ基板(ガラス繊維織物にエポキシ樹脂を含浸させたプリント回路板用絶縁基板))を表1に示す条件で劣化させた後、前記酸性水を30℃で20秒間スプレーし、次いで、得られた基板を50℃の前記アルカリ性水に60秒間浸漬した。
【0020】
前記処理された基板に、前記ポストフラックスを塗布し、スズ鉛共晶はんだの260℃の静止浴上に10秒間浮かべてはんだをスルーホールに充填させたのち引き上げ、はんだが充填されたスルーホールの割合を調べた。結果を表1に示す。
【0021】
(比較例1)
(はんだ広がり試験)
前記はんだ広がり試験基板の銅面に厚さ5μmの無電解ニッケルをした後、厚さ0.5μmの置換金めっきをした。
【0022】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、直径0.76mmのスズ鉛共晶はんだボール置き、リフロー炉に入れて240℃以下、220℃以上74秒間の条件で加熱し、はんだボールを熔融させた。次に、広がったはんだの面積を測定した。結果を表1に示す。
(はんだあがり試験)
前記はんだあがり試験用基板のスルーホールに厚さ5μmの無電解ニッケルをした後、厚さ0.5μmの置換金めっきをした。
【0023】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、スズ鉛共晶はんだの260℃の静止浴上に10秒間浮かべたのち引き上げ、はんだが充填されたスルーホールの割合を調べた。結果を表1に示す。
【0024】
(比較例2)
(はんだ広がり試験)
前記はんだ広がり試験基板の銅面に、メック(株)製のCL−50を用いてイミダゾール系化合物の被膜を形成した。
【0025】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、直径0.76mmのスズ鉛共晶はんだボール置き、リフロー炉に入れて240℃以下、220℃以上74秒間の条件で加熱し、はんだボールを熔融させた。次に、広がったはんだの面積を測定した、結果を表1に示す。
(はんだあがり試験)
はんだあがり試験用基板のスルーホールに前記と同様にベンゾイミダゾール系化合物の被膜を形成した。
【0026】
得られた基板を表1に示す条件で劣化させた後、前記ポストフラックスを塗布し、スズ鉛共晶はんだの260℃の静止浴上に10秒間浮かべたのち引上げ、はんだが充填されたスルーホールの割合を調べた。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
以上のとおり、はんだ広がりについては、ベンゾイミダゾール系プリフラックス(比較例2)を超える良好な結果が得られた、はんだあがりについては、ニッケル/金めっき(比較例1)とほぼ同程度の良好な結果が得られた。また、本発明の実施例は比較例1のようにニッケル/金めっきをしないので、材料および作業コストを安価にすることができた。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明方法は、水を電気分解することにより得られる酸性水とアルカリ性水と別々に使用して、プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与することにより、ランドを構成する銅表面の汚れおよび酸化銅を除去し、清浄ではんだ付け性のよい、すなわち、はんだがよく濡れる活性な銅表面を得ることができる。その後、この活性な銅表面に電子部品をはんだ付けする。これにより、良好なはんだ付けがコスト易く、かつ環境に悪影響を与えずに実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプリント基板表面ランドの断面図である。
【符号の説明】
1 ガラスエポキシ基板
2 貫通孔
3 銅めっき
Claims (1)
- プリント回路板の銅回路の露出部であるランドを、まずpH5以下の酸性電解水で洗浄処理して酸化物を除去し、その後pH9以上のアルカリ性電解水で処理して防錆性を付与した後、電子部品をはんだ付けすることを特徴とするプリント回路板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002204771A JP2004047827A (ja) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | プリント回路板の製造方法 |
US10/616,194 US6874675B2 (en) | 2002-07-12 | 2003-07-09 | Method for manufacturing printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002204771A JP2004047827A (ja) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | プリント回路板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047827A true JP2004047827A (ja) | 2004-02-12 |
Family
ID=31710278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002204771A Pending JP2004047827A (ja) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | プリント回路板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6874675B2 (ja) |
JP (1) | JP2004047827A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6874675B2 (en) * | 2002-07-12 | 2005-04-05 | Samuel Kenneth Liem | Method for manufacturing printed circuit board |
WO2006059578A1 (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 電気接点部品、同軸コネクタおよびそれらを用いた電気回路装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW552836B (en) * | 2001-07-13 | 2003-09-11 | Jipukomu Kabushiki Kaisha | Method for treating surface of copper articles |
JP5140218B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2013-02-06 | 有限会社コヒーレントテクノロジー | 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法 |
AU2002353060A1 (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-17 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water |
US9168318B2 (en) | 2003-12-30 | 2015-10-27 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same |
US20050139808A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Oxidative reductive potential water solution and process for producing same |
US20050196462A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-09-08 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same |
MX2007011709A (es) * | 2005-03-23 | 2007-12-11 | Oculus Innovative Sciences Inc | Metodo para tratar ulceras de la piel utilizando solucion de agua con potencial oxido reductor. |
JP5907645B2 (ja) | 2005-05-02 | 2016-04-26 | オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド | 歯科用途における酸化還元電位水溶液の使用法 |
EP1993572A2 (en) * | 2006-01-20 | 2008-11-26 | Oculus Innovative Sciences, Inc. | Methods of treating or preventing sinusitis with oxidative reductive potential water solution |
US10342825B2 (en) | 2009-06-15 | 2019-07-09 | Sonoma Pharmaceuticals, Inc. | Solution containing hypochlorous acid and methods of using same |
US20160351522A1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Freescale Semiconductor, Inc. | Package-on-package device and cavity formation by solder removal for package interconnection |
FR3070550B1 (fr) * | 2017-08-24 | 2020-07-03 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede d'assemblage de connecteurs electriques |
US10501337B2 (en) * | 2018-04-10 | 2019-12-10 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | System for neutralizing the pH of exhaust condensate |
CN116321779A (zh) * | 2023-01-06 | 2023-06-23 | 安捷利(番禺)电子实业有限公司 | 一种电路板上器件焊接方法及一种电路板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3882000A (en) * | 1974-05-09 | 1975-05-06 | Bell Telephone Labor Inc | Formation of composite oxides on III-V semiconductors |
US4968397A (en) * | 1989-11-27 | 1990-11-06 | Asher Reginald K | Non-cyanide electrode cleaning process |
JPH05186713A (ja) | 1992-01-08 | 1993-07-27 | Metsuku Kk | 耐熱性被覆組成物 |
JP2923596B2 (ja) | 1993-08-11 | 1999-07-26 | メック株式会社 | イミダゾール系化合物を用いた銅および銅合金の表面処理剤 |
TW263534B (ja) * | 1993-08-11 | 1995-11-21 | Makkusu Kk | |
KR100266726B1 (ko) * | 1995-09-29 | 2000-09-15 | 기타지마 요시토시 | 리드프레임과 이 리드프레임을 갖춘 반도체장치 |
JP3724110B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2005-12-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6913686B2 (en) * | 2002-12-10 | 2005-07-05 | Advanced Technology Materials, Inc. | Methods for analyzing solder plating solutions |
JP3827605B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2006-09-27 | 電気化学工業株式会社 | 回路基板及び回路基板の半田濡れ性向上方法 |
JP2004047827A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Mec Kk | プリント回路板の製造方法 |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002204771A patent/JP2004047827A/ja active Pending
-
2003
- 2003-07-09 US US10/616,194 patent/US6874675B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6874675B2 (en) * | 2002-07-12 | 2005-04-05 | Samuel Kenneth Liem | Method for manufacturing printed circuit board |
WO2006059578A1 (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 電気接点部品、同軸コネクタおよびそれらを用いた電気回路装置 |
US7632112B2 (en) | 2004-12-03 | 2009-12-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electrical contact component, coaxial connector, and electrical circuit device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6874675B2 (en) | 2005-04-05 |
US20040079791A1 (en) | 2004-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3481379B2 (ja) | 電気めっき法 | |
JP2004047827A (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
CN1071806C (zh) | 印制电路板的制造 | |
JP3220784B2 (ja) | 表面のはんだ付け性増強方法 | |
KR101298780B1 (ko) | 전자제품에 은도금 | |
JP6243792B2 (ja) | はんだが固化された回路基板の製造方法、電子部品が搭載された回路基板の製造方法、及び、フラックス用洗浄剤組成物 | |
KR19990022285A (ko) | 구리표면 보호용 유기금속계 복합 피복물 | |
DE795043T1 (de) | Beschichtung mit silber | |
US6200451B1 (en) | Method for enhancing the solderability of a surface | |
JP2012511105A (ja) | 無電解パラジウムめっき液及び使用法 | |
Wang et al. | An Assessment of Immersion Silver Surface Finish for Lead-Free Electronics. | |
JP4733468B2 (ja) | 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法 | |
TWI307730B (en) | Method of using ultrasonics to plate silver | |
JP2010532824A (ja) | 金属又は金属合金表面のはんだ付け性及び耐食性強化溶液および方法 | |
US20190027266A1 (en) | Printed circuit surface finish, method of use,and assemblies made therefrom | |
JP5337760B2 (ja) | 金属表面処理水溶液および金属表面の変色防止方法 | |
JPH05327187A (ja) | プリント配線板及びその製造法 | |
US20130186764A1 (en) | Low Etch Process for Direct Metallization | |
WO2012073783A1 (ja) | Pd又はPdを主成分とする合金の表面処理剤、及び銅表面の表面皮膜層構造 | |
US5631091A (en) | Bismuth coating protection for copper | |
KR100661739B1 (ko) | 연성회로기판의 표면처리방법 | |
JP2004156094A (ja) | Sn又はSn合金に対する表面処理剤及び表面処理方法 | |
EP1029944A2 (en) | Method for enhancing the solderability of a surface | |
JP2007053039A (ja) | 電気コネクタ接合構造及びそれに用いるフレキシブル配線基板 | |
JPH07330738A (ja) | 金属の表面保護剤ならびにそれを用いた製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060704 |