JP3338435B2 - 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法 - Google Patents
純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法Info
- Publication number
- JP3338435B2 JP3338435B2 JP2001168807A JP2001168807A JP3338435B2 JP 3338435 B2 JP3338435 B2 JP 3338435B2 JP 2001168807 A JP2001168807 A JP 2001168807A JP 2001168807 A JP2001168807 A JP 2001168807A JP 3338435 B2 JP3338435 B2 JP 3338435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ions
- pure water
- electrolysis
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
することにより、半導体の洗浄または表面処理に適し
た、対イオン濃度より過剰な濃度の水素イオン、または
水酸化イオンと酸化還元種を有する水及びその製造方法
を提供することにある。
力は、洗浄または表面処理の分野で非常に重要な因子で
ある。以下で、まず洗浄の分野でpHおよび酸化還元能
力が、どのような役割をはたしているか、またpHおよ
び酸化還元能力をどのようにコントロ−ルしているかに
ついての一般的な考え方を説明する。
質、反応生成物、および液体または粒子状物質に分類さ
れる。イオン状物質の汚染形態は、ガラス表面などにみ
られるイオン交換による吸着、半導体や金属表面でみら
れるイオンの静電的引力による付着、および半導体、金
属、セラミックス表面層へのイオンの拡散による侵入な
どに大別される。反応生成物による汚染形態は、ボイラ
−のスケ−ルのような水中不純物の沈積付着、および金
属表面に発生する酸化被膜または錆がこの分類になる。
ある。化学的結合による付着、ファンデルワールス力ま
たは水素結合などの物理化学的結合による付着、および
静電力または磁気力による物理的付着などが挙げられ
る。
純水または超純水のように高純度の水で洗浄することが
一般的で、半導体などの場合には電気抵抗率が、約18
MΩ/cmの超純水(つまりイオンがほとんど存在しな
い水)が用いられる。また、反応生成物は、通常化学薬
品を用いて洗浄される。スケールなどは、酸とキレート
剤を組み合わせた薬剤が用いられ、特にクエン酸、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸等は、両者の機能
を合わせもつのでこれらの薬品はしばしば使用される。
去速度は、pHと酸化還元能力に強く依存する。例えば
鉄の酸化被膜を構成する四三酸化鉄(Fe3 O4 )
は、pHが約4以下の酸性でかつ還元性の水溶液中でよ
く溶解する。これらの酸化被膜を溶解させるための代表
的な薬剤として、蓚酸、クエン酸、およびエチレンジア
ミン四酢酸の組み合わせがある。ここで蓚酸は、酸であ
るとともに還元剤としても作用する。これに対し、クロ
ム鋼の表面酸化被膜は、酸化性の溶液中で溶解する。代
表的な薬剤として水酸化ナトリウムと過マンガン酸カリ
ウムの組み合わせ、またはフッ酸と硝酸の組み合わせな
どがある。
面層をエッチングする事により洗浄する場合がある。こ
の場合アンモニア水と過酸化水の組み合わせ、水酸化ナ
トリウム、硝酸などが洗浄液として用いられる。シリコ
ンウエハ洗浄の場合のように、液体または被膜状の汚染
物質の除去には、汚染物質を酸化分解または溶解による
方法が適用されている。具体的には、酸化分解の場合、
硫酸(H2 SO4 )と過酸化水素(H2 O2 )の組
み合わせ、または水酸化アンモニウム(NH4OH)と
H2 O2 の組み合わせなどがある。無機物質を溶解法
する場合には、塩酸(HCl)とH2 O2 、H2 S
O4 とH2 O2 、HClと硝酸(HNO3 )および
H2 SO4 とHNO3 の組み合わせなどである。な
お有機物質を溶解する場合には、トリクロロエタン、ジ
クロロエタンなどの有機塩素系溶剤が使用される。
と酸化還元能力は、洗浄および表面処理において重要な
役割をはたしている。水のpHを酸性またはアルカリ性
にし、酸化還元能力を付与するためには、化学薬品を添
加する方法と電解を利用する方法がある。薬品を用いて
pHを酸性にシフトさせるためには、酸を用いるのでH
+ イオンの対イオンとしてCl− 、SO2−、NO
3−、CH3 COO−などの陰イオンが存在すること
になり、一方pHをアルカリ性にシフトさせるために
は、塩基を用いるのでOH− イオンの対イオンとして
Na+ 、K+ 、Ca2+などの金属イオンが共存する
ことが必要となる。このように薬品を使用する場合対イ
オン無しにH+ またはOH− イオンを水に添加するこ
とは不可能である。
法としては、一般的には電解法が知られており、具体的
にはカソ−ド極とアノード極の間にイオン交換膜等の隔
膜を設けた隔膜電解法が知られている。しかし、従来の
隔膜電解法には以下の条件がある。つまりカソード極、
隔膜、アノード極の間に構造的に距離があるので、電解
するためには液の電気抵抗を下げることが必要であり、
このためには電解質、すなわち塩類を水に添加すること
が不可欠であった。陰イオンと陽イオンからなる塩類を
添加した液を電解すると、陰イオンはアノード極に陽イ
オンはカソード極に移行する。この結果として、アノー
ド室は酸性に、カソード室はアルカリ性となる。従っ
て、従来の電解法では、H+ イオンまたはOH− イオ
ンを増加するに伴って、対イオンも増加することにな
る。このような電気分解の代表的な技術として食塩水の
電気分解による苛性ソーダ(NaOH)の製造法が知ら
れているが、イオンを多量に含む技術であり、イオンが
ほとんど存在しない難電解性の純水等を原水とする技術
には応用できないし、何らの示唆も与えられない。
に知られている電解法は、純水等のほとんどイオンが存
在しない原水に対して用いることは当業者には常識的で
ない時点で、イオン物質を添加せずに、純水又は超純水
中に、H+ あるいはOH− を過剰に存在させることが
できる技術を提供し、あるいはこの方法により得られ
た、従来にない純水又は超純水を原水とするH+ ある
いはOH− が過剰な洗浄用水を提供するためになされ
たものである。以上のことは更に次のように説明され
る。すなわち、洗浄または表面処理の工程で、洗浄用水
に酸またはアルカリと酸化還元剤を使用した場合、H+
またはOH− イオンとともに対イオンが共存すること
になり、洗浄または表面処理の後に、これらのイオンの
残留が問題となる。例えば金属の洗浄の場合、陰イオン
が残留すると腐食発生が懸念される。特にCl− など
のハロゲンイオンは、腐食を加速することがよく知られ
ている。半導体の場合、陰イオンおよび陽イオンを問わ
ず、イオン性不純物が表面に残留することを避けること
が必要である。これらイオン性不純物が残留すると、キ
ャリアーのトラップ源となり、半導体の性能が劣化する
ことが知られている。これらの残留イオンを除去するた
めには、薬品洗浄後、リンスを充分行うことが必要とな
り、特に半導体の分野では大量の水が、リンスに使用さ
れている。具体的には、1枚のシリコンウエハあたり数
tの水が必要とされている。近年水資源の不足が問題と
なっており、生産量を確保する意味から、水の使用量を
低減することは緊急かつ重要課題となりつつある。
成物で洗浄または表面処理ができるならば、残留イオン
の問題は大きく低減される。ところでH2 Oは、以下
に示す酸化還元反応に従って分解することが知られてい
る。ここで、E。は標準酸化還元電位である。
り、H2 0からH+ イオン、OH− イオン、H・ラ
ジカル、OH・ラジカル、H2 、O2 、HO2、O3
などを生成させる方法として電解法が注目されるが、
電解反応は、一般的に水溶液の電解質、電極材質、電流
密度および電解電圧に依存する。従って、電解により、
水のなかに分解生成物を作る時に電解質を含むと、対イ
オンを添加したのと同様な結果になるので、電解質濃度
すなわち不純物を極力低減した水(純水等)を、出発物
質として用いることが必要である。しかし、純水等を電
気分解することは従来考えられていない。
などのような酸化還元種は、電解生成後に精製すること
が可能である。電解質溶液中で作ったこれら化学種を、
H+イオンまたはOH− イオンを含む水に添加しても
よい。どちらにしても対イオンを添加しないでH+ イ
オンまたはOH− イオンを含む水を得ることが必要で
ある。
以上の純水または10MΩ/cm以上の超純水を電気化
学的に処理することにより、対イオンを添加しないでH
+イオン、または、OH− イオンを生成し、これらを
H2 O2 、OH・ラジカル、H・ラジカル、H2 ,
O2 ,O3 などの酸化還元種を組み合わせ、洗浄およ
び表面処理に適した水を提供することを目的とする。
は、電極の反応の起こりやすさの目安である反応過電圧
に強く依存することが知られている。理想的な白金の水
素過電圧は、0Vと非常に小さいので、カソード極であ
る白金の表面に吸着したH+ イオンは、容易に水素原
子に還元された後、速やかにH2 ガスに変わる。図1
の電解槽においてアノード極とカソード極に白金を用
い、イオン交換膜としてナフィオン117を用いたとし
てもpHの変化が得られない。そこで、白金に比べて水
素過電圧が0.6Vと高い炭素を電極に用いると、H+
イオンの還元反応が起こりにくくなり、電極周囲のH
+ イオン濃度が増加する。このような状況の電極に通
水する事により、H+ イオンが部分的に除去される。
この結果対イオンがなく、H+ イオン濃度が高く酸性
の水が得られることになる。なお一部のH+ イオン
は、H・ラジカル(H原子)またはH2 ガスに還元さ
れることにより、電解液には還元性の化学種が含まれる
ことになり、本発明の目的の一つである対イオンを含ま
ず、酸性かつ還元性の液が得られることになる。カーボ
ンとしては500℃から800℃の比較的低温で焼成し
たものが望ましい。低温焼成カーボンは、電気抵抗が大
きいので、例えば1000℃以上で焼成したカーボンの
上にさらに500〜800℃で焼成したカーボンをコー
ティングしてもよい。このような液を得るためには、白
金より水素過電圧が高い電極材料を使用すればよく、カ
ーボン電極に限定されるものではない。水銀およびその
金属化合物、鉛なども有用である。イオン交換膜もナフ
ィオン117に限定されるものでないが、フッ素樹脂に
−SO3H基、または−COOH基が結合した材料が望
ましい。電解条件として電流密度が低い方が望ましく、
約20mA/cm2 以下が適している。電極表面の流
速は速い方が望ましく、電極表面の線速度として1cm
/secが望ましい。なお、図2に示す電解槽において
中間室に酸を入れると、陽イオン交換樹脂膜により、陰
イオンは排除されて、H+ イオンをカソード室に供給
することが可能となり、より強い酸性の液が得られる。
OH− イオンを含む水溶液を得るためには、原水とし
て純水または超純水を用いることが必要である。純水を
電解する事は、電気抵抗が高いため通常困難であるが、
図1または図2に示す電解槽を用いることにより可能と
なる。
する。
にカソード極2とアノード極3を密着させた構造の電解
槽4が用いられる。カソード室9には、入口5および出
口6が設けられ、またアノード室10には、入口7およ
び出口8が設けられる。このような構成において、イオ
ン交換膜として例えばフッ素樹脂に陽イオン交換基(−
SO3 H基)を導入した陽イオン交換膜を用いると、
電解電圧数ボルト(V)にまで下げることが可能とな
り、純水または超純水の電解が容易に行える。
酸化性物質が生成され、これがイオン交換膜を介してカ
ソード室に移行し、カソード極で生成される還元種の性
能が、低下する場合が考えられる。これらの問題が懸念
されるときは、図2に示す電解槽が有効である。図2の
電解槽25において11および12はイオン交換膜、1
3はカソード極、14はアノード極、15はカソード室
21の入口、16は同出口、17はアノード室22の入
口、18は同出口、19は中間室23の入口、20は同
出口である。中間室23には、溶存酸素濃度(DO)を
低減した水を通水する事により、アノード極で生成した
酸化性物質の透過を防止する。高純度の窒素N2 (ま
たはアルゴンAr)ガスを用いて溶存酸素濃度(DO)
を下げる。
ド極とカソード極に白金を用い、イオン交換膜としてデ
ュポン社製のナフィオン117を用いると、アノード極
で(5)式の反応が、カソード極で(2)式の反応が起
こる。具体的には、アノード極で生成されたH+ イオ
ンは、カソード極でH2 に還元され、アノード室の水
およびカソード室の水とともに、pHの変化は観測され
ないことになる。ただし、アノード室の水はO2 発生
のため酸化性に、カソード室の水はH2 発生のため還
元性となるが、pHの変化がないため、本発明の目的は
達成されない。
として陰イオン交換膜をアノード極とカソード極に白金
を用いた場合、陽イオン交換膜と異なり、カソード極で
ある白金の表面にはH+ イオンは存在しない。陰イオ
ン交換膜として具体的にナフィオン117とエチレンジ
アミン(NH2 CH2 CH2 NH2 )を反応させ、
交換基として−SO2 NHCH2 CH2 NH2 基が
結合したフッ素樹脂性の膜が使用できる。H+ イオン
が不足している状態で電解するとカソード反応は(1
0)式あるいは(11)式で示されるようにH2 Oの
還元分解反応となる。これらの式から明らかなように白
金の周囲にOH− イオンが生成されるようになる。ま
た同時にH・ラジカルまたはH2 ガスが発生する。こ
のようにして対イオンがなくて、アルカリ性で還元性の
水が得られる。
O2 NHCH2 CH2 NH2 基が結合した膜に限定
されるものでなく、陽イオン交換基が結合した交換膜な
らば使用可能である。この場合は、電解電流密度の高い
方が望ましく、5mA/cm2 以上が適している。通
水速度は電極表面の線速度として1cm/sec以上が
望ましい。電極として白金、パラジウム、ステンレス
鋼、金、銀、炭素鋼、ニッケル合金、鋼などアルカリ性
の溶液中で安定な金属が望ましい。この他に1000℃
以上の高温で焼成したグラファイトも有効である。
れ、H2 Oから(5)式または(8)式にしたがっ
て、H+ イオンが生成される。図1の電解槽におい
て、イオン交換膜に陽イオン交換膜を使用すると、H+
イオンはカソード室に移行し、アノード室の液のpH
は変化しない。陰イオン交換膜を用いると、H+ イオ
ンはカソード室に移行せず、アノード室にとどまること
になり、pHは酸性側にシフトする。このときカソード
極で生成されるOH− イオンは通水に除去すると、ア
ノード側のpHの変化は大きくなる。さらにアノード電
解液は(5)式と(8)からわかるようにO2 または
O3 ガスが発生し、酸化性能をもつことになる。陰イ
オン交換膜として、フッ素樹脂に−SO2 NH2 CH
2 CH2 NH2 基などの陰イオン交換基が結合して
いる膜が望ましいが、陰イオン交換基は特別な交換基に
限定されるものではない。電解電流密度として2mA/
cm2以上が望ましく、通水量は線速度として1cm/
sec以上が望ましい。電極材料としてアノード反応に
安定な白金、パラジウム、酸化鉛(β−PbO2 )が
望ましい。
換樹脂を用いてH+ イオンまたはOH− イオンを含む
水を得る方法がある。例えば、−SO3 H基をもっイ
オン交換樹脂を純水または超純水に浸漬したとき、一部
の−SO3 H基は下式のように −SO3 H←→−SO3 −+H+ 一部解離する。この解離したH+ イオンが水の中に移
行するので、この水を用いることにより対イオンを添加
しないでH+ イオンが存在する水を用いることが可能
となる。一方、酸化還元種として、H2 、O2 、H2
02 、O3 などは電解により生成できる。電解効率
を上げるために電解質溶液を用いてこれら酸化還元種を
電解生成した後、精製することにより、不純物イオンを
含まない酸化還元種を得ることができる。以上のH+
イオンが存在する水に酸化還元種を添加することによ
り、本発明の目的の水が得られる。陽イオン交換樹脂と
してフッ素樹脂に−SO3 H基が結合したイオン交換
樹脂、スチレン−ジビニルベンゼン(DVB)樹脂に−
SO3 H基が結合したイオン交換樹脂が望ましい。具
体的にはデュポン社製のナフィオンNR−50、オルガ
ノ社製のアンバーライト(商品名;Amberlit
e)IR−116、IR−118、IR−120B、I
R−122、三菱化成社製のダイアイオン(商品名;D
iaion)SK102、SK104、SK1B、SK
110、SK116、ダウケミカル社製のダウエックス
(商品名;Dowex)HCR−W2、HCR−S、H
GR−Wなどが挙げられる。
には、陰イオン交換樹脂を用いるとよい。陰イオン交換
基としてナフィオンNR−50とNH2 CH2 CH2
NH2 を反応させた樹脂以外にスチレン−DVBに−
N+ (CH3 )3 基、−NC2 H5 OH(CH
3 )2 基が結合したイオン交換樹脂が望ましい。具体
的には、アンバーライトIRA−401、IRA−40
2、IRA−400、IRA−430、IRA−41
1、IRA−410(オルガノ社製)、Diaion
SA11A、SA12A、SA10A、SA21A、S
A20A(三菱化成社製)、ダウエックスSBP−P、
SBR、SAR(ダウケミカル社製)などが挙げられ
る。このようにOH− イオンを含む水にH2 、O
2 、O3 またはH2 O2 を添加するする事により本
発明の目的の水が得られる。
で酸性でかつ、還元性または酸化性の水溶液およびアル
カリ性でかつ還元性または酸化性の水溶液を得ることが
できる。鉄系の金属表面酸化被膜の洗浄の場合、酸性で
かつ還元性の水溶液が有効である。両性酸化被膜を有す
るアルミニウム系金属の洗浄には酸性またはアルカリ性
でかつ還元性の水溶液が有効となる。シリコンウエハな
どの洗浄の場合用いる液性は汚染形態に依存するが、ま
ずH+ イオンまたはOH− イオンと酸化性の物質を組
み合わせた溶液が適している。一方、塩化ビニール樹
脂、アクリル樹脂などの洗浄にはアルカリ性でかつ還元
性の水溶液が有効である。
の白金を、カソード極として活性化網目状ガラスカーボ
ン(RVC)を用いた。白金の寸法は80×60mm
で、RVCの寸法は90×70×25mmでその表面積
は約800m2/gである。
だ。26は電解槽、27はカソード室、28はアノード
室を示す。カソード室には配管31を継ぎ、出口側にタ
ンク29を設ける。タンクにたまった水は、循環ポンプ
30を用いて電解槽に再循環する。機器・配管の素材に
は4フッ化エチレン樹脂などフッ素樹脂を使用した。タ
ンクの容量は3リットルとし、循環水量は1リットル/
minとした。電解電流は0.5Aに設定し、約1MΩ
/cmの純水を定電流電解した。pHはガラス電極で測
定し、酸化還元電位は、参照電極として銀/塩化銀(A
g/AgCl)電極を、試料極として白金を用いて測定
した。
開始とともに酸性側にシフトし、10分後に約4.65
になった。溶出する可能性のある陰イオンとしてSO4
2−とF− がある。電解液をサンプリングし、イオン
クロマトグラフィを用いて分析したところ各々の濃度は
0.1ppm以下であった。この電解液に0.01規定
の水酸化ナトリウム(NaOH水)を滴定したところ、
使用したNaOHの量はpHの測定値に対する理論的な
値より小さかったが、pHは中性に戻った。これらの結
果は電解液中にH+ イオンが生成されていることを示
す。一方、酸化還元電位として約−0.527Vの値が
得られた。一般的に、pH4.6の水の酸化還元電位は
約+0.25Vであり、電解液の酸化還元電位は、この
電位より卑の方向にあり、溶液は還元性であることがわ
かる。
中において700℃で約2分間加熱し、表面にFe3
O4 を形成させた炭素鋼を前述のタンクに浸漬し、洗
浄した。図5に酸化物の溶出量の経時変化を示す。図中
1の曲線は前述のタンクにいれて電解液中で洗浄した結
果を示し、曲線2は純水中で洗浄した結果を示す。純水
における酸化物の溶出量に比較して、電解液中の溶出量
は1桁以上大きくなっており、本発明の有効性がわか
る。
×60cmで80メッシュの白金網を、カソード極とし
て外形寸法80×60mmのカーボン電極を用いた。カ
ーボン電極は、ポリカルボジイミドを出発物質として、
厚さ0.5mmのシート状で図6に示す形状に約200
0℃で焼成したものである。この電極の表面にさらに同
じ樹脂をコーティングした後、約750℃で再度焼成し
た。中間室は90×70×25cmの寸法で、その中に
陽イオン交換樹脂であるナフィオンNR50を約160
g充填した。隔膜であるイオン交換膜として陽イオン交
換膜であるナフィオン117を用いた。この電解槽を図
7に示す装置に組み込んだ。
3、中間室34およびアノード室35から構成される。
超純水製造装置36からポンプ37を用いてこの電解槽
に超純水を供給する。カソード電解された液は配管39
を通ってタンク38に溜められる。オーバーフローする
液は配管40を介して排出する。中間室に脱気した純水
を通水する。脱気用タンク41に純水を入れ、N2 ガ
スボンベ42から配管44を通し、バブラ43を用いて
バブリングする。バブリングしてDOを低減した純水を
配管46および循環ポンプ45を用いて中間室に供給す
る。なお、中間室の出口および入り口に止め弁47と4
8を取り付け、また機器・配管の接液面の材質は試験例
1と同様にフッ素樹脂とした。
cmの超純水を一方向に電解槽中を通水し、電解電流
0.25Aで定電流電解を行った。中間室にも流量0.
5リットル/minでN2 ガスにより脱気した水を通
水した。DOは約20ppbであった。タンク38にガ
ラス電極と白金電極を入れてpHと酸化還元電位を測定
した。pHは6〜5の範囲になり、酸化還元電位は約−
0.65Vであった。酸化還元電位は実施例1より一層
卑の方向にあり、より強い還元種が生成されていると考
えられる。還元種の候補の一つとしては例えばH・(水
素ラジカル)などが挙げられる。
間室に設けたナフィオン117を取り外し、中間室に充
填したナフィオンNRとカーボン電極を直接接触させ
た。このとき中間室の出入口弁である弁47と弁48は
閉の状態にした。前述の電解条件と同じ流量1リットル
/min、電解電流0.25Aで定電流電解を行った。
pHは5〜4となり、より強い酸性の液が得られた。
樹脂に−SO3 NHOH2 OH2 NH2 基が結合し
た陰イオン交換膜を用い、アノード極とカソード極に8
0メッシュで80×60mmの白金を使用した。この電
解槽を試験例1と同様に図3の装置に組み込んだ1MΩ
/cmの純水を流量1リットル/minで循環し、電解
電流1.5Aで定電流電解を行った。ガラス電極と白金
電極とタンク2に入れてpHと酸化還元電位を測定し
た。図8にpHの経時変化を示す。図から明らかなよう
にpHは約15分後に10.5に到達した。酸化還元電
位は約−1.0Vになった。NaOHを純水に添加して
pH10.5の水溶液を作ったときに酸化還元電位は約
−0.1Vであった。電解液の酸化還元電位は−0.1
Vより卑の方向にあり、強い還元性を示す。このように
対イオンを添加せずに、アルカリ性で還元性の電解液が
得られた。
電解液の洗浄効果を確認した。約50×50mmの一つ
のプリント基盤をタンク2の中でpH10の電解液に3
0秒間浸漬し、他のプリント基盤は1MΩ/cmの抵抗
の純水中に同じく30秒間浸漬した。浸漬後を各々のプ
リント基盤の表面を純水で流し洗いした。この流し洗い
した廃液の電導度を測定することによりプリント基盤表
面に残留したイオンの量を評価した。図9に流し洗いの
回数と廃液の電導度との関係を示す。図中曲線1はプリ
ント基盤を純水に浸漬した場合で、曲線2はプリント基
盤を電解液に浸漬した場合を示す。図からわかるように
電解液に浸漬した方が廃液の電導度が速やかに小さくな
る。このことから電解液は純水より洗浄効果が高いこと
がわかる。
ッシュで寸法が80×60mmの白金を、イオン交換膜
としてナフィオン117を用い、中間室にナフィオンN
R50を160g充填した。この例ではナフィオン11
7とカソード極の間に四フッ化エチレン樹脂性で100
メッシュの網をスペーサーとして挿入した。この電解槽
を図6に示すワンスルー方式の装置に組み込んだタンク
にガラス電極と白金電極を浸漬し、電解液のpHと酸化
還元電位を測定した。電気抵抗16.5MΩ/cmの超
純水を流量1リットル/minで通水し、電解電流1.
5Aで定電流電解した。pHは9.5から10の間に入
り、酸化還元電位は約−0.8Vを示した。このように
スペーサーを挿入することにより、白金カソード極表面
におけるH+ イオンの吸着量を低減するとH2 Oの還
元分解が起こることが立証された。
OH2 0H2 NH2基をもつ陰イオン交換膜を用い、
アノード極とカソード極に80メッシュで80×60m
mの白金を用いた。この電解槽を試験例2と同様に図3
に示す循環型の装置に組み込んだ。ただし、試験例2と
異なり、循環ラインにアノード室をつないだ。すなわち
アノード電解液を循環させた。タンクにガラス電極と白
金電極を浸漬した。
/minの流量で循環し、0.5Aの電流で定電流電解
した。図10にpHの経時変化を示す。15分後にpH
は4.75に到達した。また酸化還元電位は+0.4V
と貴の方向にシフトし、酸性で酸化性の電解液が得られ
た。
メッシュで寸法80×60mmの白金を用い、中間室に
ナフィオンNR−50を約160g充填した。この例で
はアノード極とナフィオンNR−50の間のイオン交換
膜を除去し、カソード極とナフィオンNR−50の間の
みナフィオン117を挿入した。この電解槽を試験例2
で用いた図7に示す装置に組み込んだ。ただし、試験例
2と異なり、アノード室をワンスルーのラインに継い
だ。具体的にはアノード室を33に、カソード室を35
とした。さらに中間室の出入口の弁48と47は閉にし
た。流量1リットル/minで16.5MΩ/cmの超
純水をワンスルーで電解槽に通し、電流1.5Aで定電
流電解した。タンク38にガラス電極と白金電極を入れ
てpHと酸化還元電位を測定した。pHは5〜4に低下
し、酸化還元電位は約0.45Vであった。単純に酸を
用いてpHを5〜4にしたとき、酸化還元電位は0.2
〜0.3Vである。電解液の電位はこの電位より貴の方
向にあり酸化性であることがわかる。さらに電解液から
O3 が発生していたのでこの酸化還元電位にはO3 が
寄与していると考えられる。
ルガノ社製)のイオン交換基(Na形)を、まず濃硫酸
を用いて−SO3 Naを−SO3 H形に変化させ、イ
オン交換樹脂は純水で充分洗浄した。最終洗浄液を10
0mlサンプリングし、これに0.01モル(M)の塩
化バリウムの水溶液を10cc添加したが沈澱の発生は
みられなかった。この結果からイオン交換樹脂から溶出
するSO4 2−イオンは0.1ppm以下と判断され
る。
Ω/cmの純水にl00ccに添加し、10分間放置す
る。上澄み液をとり、ガラス電極でpHを測定したとこ
ろ3.6の値が得られた。上澄み液40mlに0.01
MのNaOH水を0.4ml添加したところガラス電極
のpHは6.3を示した。この結果から上澄み液の中に
H+ イオンが存在していることがわかる。すなわち対
イオンを添加しないで酸性の液が得られたことになる。
これに30%のH2 O2 を添加することにより、対イ
オンを添加しないで酸でかつ酸化性の液が得られる。
紋の除去速度により評価した。前述の酸性の水40ml
に30%H2 O2 を1g添加した液と、純水に30%
H2O2を1g添加した液を準備した。指紋をつけたガ
ラスを2枚用意し、各々の液に浸漬し、約1時間容器で
放置した。1時間表面の状況を観察したところ、酸性の
液に浸漬したガラスの表面の指紋は除去されるが、純水
の方は指紋が残留していた。これらの結果から酸性でか
つ酸化性の液の有効性が判断される。
寸法が80×60mmの白金を用い、カソード極には試
験例2と同様に、表面層に約750℃で焼成したカーボ
ンを有するカーボン電極を用いて、隔膜としてナフィオ
ン117とナフィオン117より陰イオン排除能力の高
いナフィオン324の両方を重ねて用いた。中間室に
は、アンバーライトl5(オルガノ社製)を170g充
填した。この電解槽を図7に示す装置に組み込んだ。
ンプ37を用いて電解槽のカソード室33に超純水を供
給する。カソード電解された液は、配管39を介してタ
ンク38に溜められる。オーバーフローした液は、配管
40を通じて排出される。中間室タンク41には、H+
イオンをより多く供給するために、ポリアクリル酸を
0.0lM溶解させた液を入れる。なお、ポリアクリル
酸自体は、陽イオン交換膜により、カソード室ヘ移行す
ることはない。この液をN2 ガスボンベ42から配管
44を介し、バブラー43を用いてバブリングする。バ
ブリングして溶存酸素濃度(DO)を低減した液を、配
管46及び循環ポンプ45を用いて中間室に供給する。
/cmの超純水を一方向になるようにして、カソード室
内に通水する。この状態で、電解電流0.25Aの定電
流解析を行った。中間室には、脱気したポリアクリル酸
水溶液を0.5リットル/minで通水した。タンク3
8に、ガラス電極と白金電極を挿入し、pHと酸化還元
電位を測定した。pHは5〜4に低下し、酸化還元電位
は約−0.7Vであった。中間室にポリアクリル酸溶液
を入れることにより、試験例2と比べより強い酸性の液
が得られた。
Cl− 、SO4 2− 、NO3 −などの陰イオンおよび
Na+ 、K+ などの陽イオンを用いずに酸化還元性能
を有する酸性またはアルカリ性の液を得ることができ
る。
れる。
または錆の溶解除去すること、シリコンウエハの酸化を
防止しながら表面を洗浄することなどに有効である。さ
らに大きな利点は洗浄後に金属の腐食を進行させるCl
− イオンまたシリコン半導体の電子のトラップ源とな
る。Na+ 、K+ イオンなどの有害なイオンが残留し
ないので最終洗浄のため純水または超純水の使用量を低
減することが可能となる。酸性で酸化性の液は、シリコ
ンウエハ、ガラスなどの表面に付着した有機物の分解除
去に有効である。アルカリ性で還元性の液を用いるとプ
リント基盤などの表面に残留したCl− イオンなどの
除去速度が単なる純水よりも大きくなる。このように電
解液を用いるとイオン性不純物の除去速度が大きくなり
冷却用水の低減が可能となる。
図、
図、
極を示した図、
図、
4…電解槽、5…カソード室入、6…カソード室出口、
7…アノード室入口、8…アノード室出口、9…カソー
ド室、10…アノード室、11、12…イオン交換膜、
13…カソード極、14…アノード極、15…カソード
室入口、16…カソード室出口、17…アノード室入
口、18…アノード室出口、19…中間室入口、20…
中間室出口、21…カソード室、22…アノード室、2
3…中間室、25…電解槽、26…電解槽、27…カソ
ード室、28…アノード室、29…タンク、30…循環
ポンプ、31…配管、32…電解槽、33…カソード
室、34…中間室、35…アノード室、З6…超純水製
造装置、37…ポンプ、38…タンク、39…配管、4
0…廃液配管、41…脱気用タンク、42…窒素ボン
ベ、43…バブラー、44…窒素ガス配管、45…ポン
プ、46…配管、47…中間室入口、48…中間室出
口。
Claims (4)
- 【請求項1】 純水または超純水の電解で該電解水中に
H + イオンと酸化還元物質を生成する純水または超純
水を原水とする洗浄用水の製造方法であって、電解用の
隔膜構造物として陽イオン交換膜及び陽イオン交換樹脂
を、カソード極として600〜800℃で有機物を焼成
したカーボンを表面に保持する電極を用いて、H+ イ
オンと水素原子、水素分子または過酸化水素を生成する
純水または超純水を原水とする洗浄用水の製造方法。 - 【請求項2】 純水または超純水の電解で該電解水中に
H+イオンと酸化還元物質を生成する純水または超純水
を原水とする洗浄用水の製造方法であって、電解用の隔
膜構造物として陽イオン交換膜及び陽イオン交換樹脂
を、アノード極として白金またはβ型酸化鉛を用いて、
H+とオゾン、酸素分子を生成する純水または超純水を
原水とする洗浄用水の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかにおいて、陰
イオンを添加せずに純水または超純水の電解で該電解水
中にH + イオンと酸化還元物質を生成する純水または
超純水を原水とする洗浄用水の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1又は2のいずれかにおいて、陽
イオンを添加せずに純水または超純水の電解で該電解水
中にOH − イオンと酸化還元物質を生成する純水また
は超純水を原水とする洗浄用水の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168807A JP3338435B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168807A JP3338435B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34649491A Division JP3247134B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002059164A JP2002059164A (ja) | 2002-02-26 |
JP3338435B2 true JP3338435B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=19010974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001168807A Expired - Lifetime JP3338435B2 (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3338435B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9642876B2 (en) | 2003-12-30 | 2017-05-09 | Sonoma Pharmaceuticals, Inc. | Method of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution |
US9782434B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-10-10 | Sonoma Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating or preventing inflammation and hypersensitivity with oxidative reductive potential water solution |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5140218B2 (ja) | 2001-09-14 | 2013-02-06 | 有限会社コヒーレントテクノロジー | 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法 |
MXPA03007923A (es) | 2001-12-05 | 2005-02-17 | Micromed Lab Inc | Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa. |
ES2701153T3 (es) | 2005-03-23 | 2019-02-21 | Sonoma Pharmaceuticals Inc | Método para tratar úlceras de piel utilizando una solución con agua de potencial reductivo oxidativo |
JP5907645B2 (ja) | 2005-05-02 | 2016-04-26 | オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド | 歯科用途における酸化還元電位水溶液の使用法 |
JP6033082B2 (ja) | 2009-06-15 | 2016-11-30 | オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド | 次亜塩素酸を含有する溶液及びその使用方法 |
CN110880449B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-07-19 | 王偲偲 | 一种硅片清洗方法 |
-
2001
- 2001-06-04 JP JP2001168807A patent/JP3338435B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9642876B2 (en) | 2003-12-30 | 2017-05-09 | Sonoma Pharmaceuticals, Inc. | Method of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution |
US10016455B2 (en) | 2003-12-30 | 2018-07-10 | Sonoma Pharmaceuticals, Inc. | Method of preventing or treating influenza with oxidative reductive potential water solution |
US9782434B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-10-10 | Sonoma Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating or preventing inflammation and hypersensitivity with oxidative reductive potential water solution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002059164A (ja) | 2002-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3247134B2 (ja) | 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液およびその製造方法 | |
JP2743823B2 (ja) | 半導体基板のウエット処理方法 | |
JP2906986B2 (ja) | ウエット処理装置および電解活性水生成方法およびウエット処理方法 | |
JP3458341B2 (ja) | 対イオンよりも水素イオン又は水酸イオンを過剰に含む洗浄水の製造方法及び得られた洗浄水 | |
Huang et al. | Removal of citrate and hypophosphite binary components using Fenton, photo-Fenton and electro-Fenton processes | |
JPH10314740A (ja) | 酸性水製造用電解槽 | |
JP3313263B2 (ja) | 電解水生成方法及びその生成装置、半導体製造装置 | |
JP3338435B2 (ja) | 純水の電解による水素イオンまたは水酸イオンと酸化還元物質が共存した液の製造方法 | |
JP4462513B2 (ja) | 電解水の製造方法、洗浄水、及び洗浄方法 | |
TWI252216B (en) | Functional water, method and apparatus of producing the same, and method and apparatus of rinsing electronic parts therewith | |
JP3236315B2 (ja) | 中間室を設けた純水電解槽 | |
JP3299250B2 (ja) | 中間室を設けた純水電解槽 | |
JP4071980B2 (ja) | 電子部品の洗浄方法及び装置 | |
JP4053805B2 (ja) | 機能水、その製造方法及び製造装置 | |
JP4565182B2 (ja) | 難分解性有機金属錯体の分解方法 | |
JP4038253B2 (ja) | 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽 | |
JPH101794A (ja) | 電解槽及び電解方法 | |
JP2997110B2 (ja) | エッチング液の処理方法 | |
JP2007254878A (ja) | 六価鉄イオン溶液製造方法及び非導電性部材のエッチング処理剤並びに非導電性部材のエッチング処理方法。 | |
JPH10324988A (ja) | オゾン及び過酸化水素含有水の製造装置及び製造方法 | |
JP2745278B2 (ja) | 貴金属シアン浴めっき廃水及び水洗水の処理方法 | |
JP3345197B2 (ja) | 電解イオン水の製造法 | |
KR20060108735A (ko) | 금속-함유 용액의 처리 방법 | |
JP2965442B2 (ja) | ニッケルを含む塩化鉄系廃液の再生方法 | |
JP4771467B2 (ja) | 高純度水酸化アルカリ金属の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |