[go: up one dir, main page]

JPH0293088A - 水電解方法及び装置 - Google Patents

水電解方法及び装置

Info

Publication number
JPH0293088A
JPH0293088A JP63244979A JP24497988A JPH0293088A JP H0293088 A JPH0293088 A JP H0293088A JP 63244979 A JP63244979 A JP 63244979A JP 24497988 A JP24497988 A JP 24497988A JP H0293088 A JPH0293088 A JP H0293088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
anode chamber
electrolytic cell
cathode chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244979A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Hideji Nakamatsu
中松 秀司
Isao Sawamoto
勲 澤本
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP63244979A priority Critical patent/JPH0293088A/ja
Priority to DE89830427T priority patent/DE68908850T2/de
Priority to EP89830427A priority patent/EP0368812B1/en
Publication of JPH0293088A publication Critical patent/JPH0293088A/ja
Priority to US07/759,975 priority patent/US5589052A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原料である水を効率良く電解して、水素、酸
素及びオゾン等を得る水電解方法及びその装置に関する
(従来技術とその問題点) 水を電解して水素及び酸素(及びオゾン)を11¥るこ
とは従来から広く行われ、例えば電解液を苛性カリ水溶
液とし隔膜を装着した電解槽を使用して水素ガスを製造
し、該水素ガスをアンモニア合成の水素源等として利用
することが従来から行われている。
この水電解では、いかにして電力原単位を低下させて効
率良く電解を行うかに注目が集められている。最近では
この要請に応えるために、隔膜をフッ素樹脂系のイオン
交換膜とし、該交換膜の両側に陽極及び陰楕を接触する
よう設置し、前記イオン交換膜を固体電解質とし、陽極
側から水を供給し陰極側は前記イオン交換膜からの移行
水を利用して電解を行ういわゆるSPP、電解法が採用
されている。この方法では、ガス発生のエネルギが最小
となる等の利点を有する最も望ましい方法と考えられて
いる。しかしながらこの方法では、陽極側から供給した
水の陰極側への移行量が、陰極でのガス発生に必要な水
量の少なくとも4〜5倍に達し、この移行水の一部を系
外に取り出さなければならず、添加水量の増大及び操作
の煩雑化といった問題点を有している。前記移行水の取
り出しを行わなければ圧力バランスが崩れて発生ガスの
取り出しに支障を来すことがある。該問題点は、S r
−’ E電解以外の通常の電極を使用する水電解方法で
も指摘され、過剰となってしまう陰極液の処理が常に大
きな問題点となっている。
(発明の目的) 本発明は、従来の水電解において不可避であった陰極水
の取り出しを不要として連続的な操業を可能にした水電
解方法及び装置を提供することを目的とずろ。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、隔膜を装着した電解槽で水を電解して該電解
槽の陽(あ室に酸素及び/又はオゾンを陰[語学に水素
を発生させる水電解方法において、前記陽極室から前記
隔膜を透過して前記陰極室へ移動する水を、前記陰極室
から前記陽極室へ戻しながら水電解を行う方法と該方法
に使用できる′A置である。該装置としては、前記陰極
室からn;I記隔膜を透過して前記陰極室へ移動する水
を、前記陰極室から前記陽ネへ室へiI通する専管によ
り前記陽極室へ戻しなから水電解を行う装置と、同様に
陰ik液の一部をポンプにより陽極室に循環さセながら
水電解を行う装置である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明では、隔膜特にイオン交換1漠により陽極室と陰
極室に区画された電解槽を使用する。該電解槽は、隔膜
が縦方向を向く縦型電解槽であることか好ましい。
使用する電極は、多孔質板状等の1ffl常の電極を使
用してもよいが、前記隔膜に電を函活性物質を付着させ
たSPE (固体電解質)型電極とすることが消費電力
を節約できるため好ましい。
この電解槽により陽極室Gこ水、望ましくは純水を供給
しながら電解を行うと、陽極室に酸素そして条件によっ
ては酸素及びオゾンが発生し、一方陰題室には水素が発
生する。この電解の間、陽極室に供給された水は前記隔
膜を透過して陰極室に移行する。該移行量は通常陰極室
で消費される水の量よりも多く、徐々に陰極液の量が増
加する。
従って本発明では、水量の増加した陰極液の一部を陽極
室へ導管を通して又はポンプを使用して循環させる。
導管による場合は、例えば両極室の底板に穿孔を設は両
岸孔間を導管で連結し該導管内を電解液が自由に流通で
きるようにし、これにより陰極液が該導管を通って陽極
室へ移行できるようにする。
前記穿孔は電解槽の側壁に形成してもよいが、該形成箇
所は常に電解液が存在する箇所としなければならない。
前記穿孔に発生ガスが進入するとこのガスが前記導管を
通って対極側ζこ移動し、対極側のガスと混合されて用
発する危険があるからである。従って電解槽の底板に前
記穿孔を形成する場合にも該形成箇所はガスが発生する
電極からなるべく刈れた箇所とすることが好ましい。
前記導管により両極室間を連結する場合には、両極室内
の電解液の位置エネルギの差異により自然に陰極液の移
行が行われるため他の動力源を使用することは必要ない
が、ポンプ等により陰極液の移行を促進してもよい。ポ
ンプ等を使用する場合には、陰極液を陽極室ではなく陽
極室への水の供給ラインへ循環させることも可能である
陽極室に発生する酸素及び/又はオゾン、陰険室に発生
する水素は常法により取り出し、所定の用途に使用する
ことができる。なお、陽極室にオゾン含有酸素ガスが発
生する場合、該ガスを陽極液に熔解した状態で取り出し
て、水道水等の殺菌処理に使用してもよいが、−旦オシ
ン含有酸素ガスとして陽極液から分離し、該ガスを直接
又は水に溶解して所定濃度のオゾン水とした後、被処理
水の処理に使用することが望ましい。
本発明では、水を全て電解に利用することができるため
、使用する水量を従来の水電解装置の約5分の1まで減
少させることができる。
以下図面に示す本発明に係わる水電解装置の例に基づい
て本発明をより詳細に説明する。
第1図は、本発明装置の第1の例を示す概略縦断面図で
ある。
両+fnに電極活性物質が形成されたSPE型イオン交
換膜1で陽(工学2と陰極室3に区画された電解槽4の
前記陽極室2及び陰極室3の底板には、それぞれ穿孔5
.5“が形成され、両穿孔5.5゜は細径の導管6によ
り連結されている。前記電解槽4の前記陽極室2及び陰
極室3の天板には、それぞれ上向きの1対の細管7.7
°が連設され、両細管7.7°にはその中間部において
外向きの分枝管8.8′が連設され、両分枝管8.8°
は下向きに折曲され更にその先端がU字状に上向きに折
曲されている。該分枝管8.8′の下部は、水が収容さ
れた吸収容器9.9′に浸漬されている。
この水電解装置の陽極室2に前記細管7から純水を供給
しながら通電すると、陽極室2内の陽極液は電解されて
イオン交換膜1上で酸素及び/又はオゾンガスを発生し
、該ガスは前記細管7及び分枝管8を通って前記吸収容
器9に導かれ、オゾン水が調製される。一方法極室2内
の陽極液は電流の流れに伴って前記イオン交換膜1を透
過して陰極室3に透過し、該陰極室3で電解されて水素
ガスを発生する。該水素ガスは同様に前記細管7′及び
分枝管8゛を通って系外に取り出される。
niI記陽記法極液過により陰極液量が増加するが、両
極室2.3が前記専管6を通して連結されているため、
両極室2.3の電解液の液面が等しくなるよう陰を萌液
が前記導管6を通して陽極室2に移行し、両極室液の液
面は常にほぼ等しく維持されるため、増加する陰極液を
取り出して廃棄するといった操作を必要とせず、効率良
く水電解を行うことができる。
第2図は、本発明装置の第2の例を示す概略縦断面図で
あり、第1図と同一箇所には同一符号を付して説明を省
略する。
陰陽室3の細管7“には、ガス抜き弁10が設置され、
陰極室で発生する水素ガスは該ガス抜き弁IOから系外
に取り出される。
第3図は、本発明装置の第3の例を示す概略縦断面図で
あり、第1図と同一箇所には同一符号を付して説明を省
略する。
陰極室3の底板に形成された穿孔5“には、循環ポンプ
11を有するwJ環用導管12が連結され、該循環用導
管12の他端は、陽極室の細管7に連結されている。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明するが、該実施例は本発明を限
定するものではない。
実施例1 その両面にそれぞれ面積が2Qctであるβ−二酸化鉛
(陽極側)及び白金(陰極側)層を形成したイオン交換
膜(ナフィオン(商品名) #117)を、イオン交換
水を満たした容N 300m1の電解槽に装着し、更に
陰極室のガス出口に圧力調節弁を装着しかつ両極室の底
板間を直径10宵−の導管で連結させてSPE型電解槽
とした。該電解槽の陽極室に純水を供給せずに前記圧力
調節弁により両極室の内圧をほぼ同等に維持しながら、
100A/dm2の電流密度、及び3.5■の摺電圧、
液温30°Cで通電し、陽極室でオゾンを含む酸素ガス
を発へドさせた。電解の間、両極室の電解液面は一致し
、水の全減少量は約8m1/時であった。
比較として、前記導管を有しない同構造の電解槽を使用
し同条件で電解を行ったところ、陰極へ移行する陽極液
量が約30m l /時であり、水の全減少量は約40
m1/時であった。
(発明の効果) 本発明は、隔膜型水電解槽の陽極室から隔膜を透過して
陰極室へ移動する水を、前記陰極室から前記陽極室へ戻
しながら水電解を行う方法及び装置である。
従って、電解の進行に伴って陰極液の量が増加すること
がないため、該陰題液の取り出しを行う必要がなく、連
続的な運転が可能になる。更に原ねである水特に純水を
効率良く電解に使用でき、水の消費量を従来法の約5分
の1にまで減少させることができる。又陰極液の取り出
しのための部材が不要となるため、装置全体の小型化を
図ることができ、経済的効果も期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の第1の例を示す概略縦断面図、
第2図は、本発明装置の第2の例を示す概略縦断面図、
第3図は、本発明装置の第3の例を示す概略縦断面図で
ある。 1 ・ ・ 3 ・ 5、5 7、7 9、9 11・ ・ ・イオン交換膜 ・陰極室 4・ 9・・・穿孔 °・・・細管 1・・吸収容器 ・ポンプ 12・ 2・・・陽極室 ・電解槽 6・・・導管 8.81・・・分枝管 10・・・ガス抜き弁 ・・循環用導管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隔膜を装着した電解槽で水を電解して該電解槽の
    陽極室に酸素及び/又はオゾンを陰極室に水素を発生さ
    せる水電解方法において、前記陽極室から前記隔膜を透
    過して前記陰極室へ移動する水を、前記陰極室から前記
    陽極室へ戻しながら水電解を行うことを特徴とする方法
  2. (2)隔膜を装着した電解槽で水を電解して該電解槽の
    陽極室に酸素及び/又はオゾンを陰極室に水素を発生さ
    せる水電解装置において、前記陽極室と前記陰極室とを
    導管により連通させ、前記陰極室内の電極液の一部を該
    導管を通して前記陽極室へ循環させながら電解を行うこ
    とを特徴とする水電解装置。
  3. (3)隔膜を装着した電解槽で水を電解して該電解槽の
    陽極室に酸素及び/又はオゾンを陰極室に水素を発生さ
    せる水電解装置において、前記陰極室内の電極液の一部
    をポンプにより前記陽極室へ循環させながら電解を行う
    ことを特徴とする水電解装置。
JP63244979A 1988-09-29 1988-09-29 水電解方法及び装置 Pending JPH0293088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244979A JPH0293088A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水電解方法及び装置
DE89830427T DE68908850T2 (de) 1988-09-29 1989-09-29 Verfahren und Vorrichtung für die Elektrolyse von Wasser.
EP89830427A EP0368812B1 (en) 1988-09-29 1989-09-29 Method and apparatus for electrolyzing water
US07/759,975 US5589052A (en) 1988-09-29 1991-09-17 Method for electrolyzing water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244979A JPH0293088A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水電解方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293088A true JPH0293088A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17126790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244979A Pending JPH0293088A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水電解方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5589052A (ja)
EP (1) EP0368812B1 (ja)
JP (1) JPH0293088A (ja)
DE (1) DE68908850T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139477A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Coherent Technology:Kk 創傷部位の組織細胞増殖促進液

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4207117C1 (ja) * 1992-03-06 1993-04-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
JP3716042B2 (ja) * 1996-04-24 2005-11-16 ペルメレック電極株式会社 酸性水の製造方法及び電解槽
JPH10261687A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Furontetsuku:Kk 半導体等製造装置
US6287431B1 (en) 1997-03-21 2001-09-11 Lynntech International, Ltd. Integrated ozone generator system
US6576096B1 (en) * 1998-01-05 2003-06-10 Lynntech International, Ltd. Generation and delivery device for ozone gas and ozone dissolved in water
US6034606A (en) * 1998-08-18 2000-03-07 Brownlee; David W. Oxygen enrichment system for wheeled vehicles cross-reference to related applications
US5910773A (en) * 1998-08-18 1999-06-08 Brownlee; David W. Oxygen supply system for wheeled vehicles
US6380859B1 (en) 1998-08-18 2002-04-30 David W. Brownlee Hyperbaric oxygen enrichment system for vehicles
US6191694B1 (en) 1998-08-18 2001-02-20 David W. Brownlee Oxygen enrichment system for vehicles
US6152970A (en) 1998-09-29 2000-11-28 General Electric Company Drying an ultracapacitor
CN1107743C (zh) * 1998-12-25 2003-05-07 阜新化工设备有限责任公司 电解水氢气发生器
US6338786B1 (en) * 1999-07-16 2002-01-15 Stuart Energy Systems Corporation Gas-liquid separation method and apparatus in electrolytic cells
US6180014B1 (en) 1999-12-10 2001-01-30 Amir Salama Device and method for treating water with ozone generated by water electrolysis
US6375812B1 (en) 2000-03-13 2002-04-23 Hamilton Sundstrand Corporation Water electrolysis system
US6860976B2 (en) * 2000-06-20 2005-03-01 Lynntech International, Ltd. Electrochemical apparatus with retractable electrode
EP1351893B1 (en) * 2000-12-12 2009-08-12 Tersano Inc. Device for generating and applying ozonated water
JP5140218B2 (ja) 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
EP1461474B1 (en) 2001-12-05 2011-11-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method and apparatus for producing negative and positive oxidative reductive potential (orp) water
US6726558B1 (en) 2002-11-26 2004-04-27 Udi Meirav Oxygen enrichment of indoor human environments
US6866701B2 (en) * 2002-11-26 2005-03-15 Udi Meirav Oxygen enrichment of indoor human environments
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
CA2602522C (en) 2005-03-23 2014-09-09 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
JP5907645B2 (ja) 2005-05-02 2016-04-26 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 歯科用途における酸化還元電位水溶液の使用法
US7967958B2 (en) * 2005-05-20 2011-06-28 Ecolab Inc. Electrode for water electrolysis
WO2007048772A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Akuatech S.R.L. New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode
US20070196434A1 (en) 2006-01-20 2007-08-23 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution
PL2594276T3 (pl) 2007-04-25 2015-02-27 Apr Nanotechnologies S A Wysoce stabilna woda elektrolityczna ze zmniejszoną szerokością połówkową linii widmowej NMR
AU2010216051B2 (en) 2009-02-17 2012-10-11 Mcalister Technologies, Llc Apparatus and method for controlling nucleation during electrolysis
NZ595213A (en) 2009-02-17 2014-03-28 Mcalister Technologies Llc Electrolytic cell and method of use thereof
US9040012B2 (en) 2009-02-17 2015-05-26 Mcalister Technologies, Llc System and method for renewable resource production, for example, hydrogen production by microbial electrolysis, fermentation, and/or photosynthesis
US8075750B2 (en) 2009-02-17 2011-12-13 Mcalister Technologies, Llc Electrolytic cell and method of use thereof
US20100276278A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Doug Bender Modular electrolysis device
WO2010148004A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Oculus Innovative Sciences, Inc. Solution containing hypochlorous acid and methods of using same
ES2549913T3 (es) * 2009-06-17 2015-11-03 Apr Nanotechnologies S.A. Métodos de tratamiento de trastornos oculares externos usando agua ácida de alto ORP y composiciones de la misma
WO2011022608A2 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Functional expression of yeast nitrate transporter (ynt1) in maize to improve nitrate uptake
MX2012002113A (es) 2009-08-20 2012-08-08 Pioneer Hi Bred Int Expresion funcional del transportador de nitrato de levadura entremezclado (ynti) en el maiz para mejorar la captacion de nitrato bajo ambiente de bajo contenido de nitrato.
CA2775093A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Down-regulation of acc synthase for improved plant performance
MD4109C1 (ro) * 2010-09-27 2011-11-30 Государственный Университет Молд0 Bloc modular electrochimic pentru generarea hidrogenului
US9677084B2 (en) 2011-04-29 2017-06-13 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Down-regulation of a homeodomain-leucine zipper I-class homeobox gene for improved plant performance
JP6118991B2 (ja) * 2012-04-11 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成セル、水素生成デバイスおよびそれを用いたエネルギーシステム
US9127244B2 (en) 2013-03-14 2015-09-08 Mcalister Technologies, Llc Digester assembly for providing renewable resources and associated systems, apparatuses, and methods
MX2017009630A (es) * 2015-02-05 2018-03-28 A King Forrest Metodo y sistema mejorado de electrolisis de derivacion.
US10239772B2 (en) * 2015-05-28 2019-03-26 Advanced Diamond Technologies, Inc. Recycling loop method for preparation of high concentration ozone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217486U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506560A (en) * 1967-01-30 1970-04-14 Kimberly Clark Co Electrolytic cell having novel electrolyte flow path means
US3623970A (en) * 1968-01-30 1971-11-30 Georg Haas Compact ozonizer for water lines
JPS55138086A (en) * 1979-04-10 1980-10-28 Asahi Glass Co Ltd Preparation of hydrogen
DE3261041D1 (en) * 1981-05-11 1984-11-29 Bbc Brown Boveri & Cie Process and apparatus for the synthetic preparation of ozone by electrolysis, and its application

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217486U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139477A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Coherent Technology:Kk 創傷部位の組織細胞増殖促進液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368812A1 (en) 1990-05-16
DE68908850T2 (de) 1994-03-24
DE68908850D1 (de) 1993-10-07
EP0368812B1 (en) 1993-09-01
US5589052A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0293088A (ja) 水電解方法及び装置
KR100351311B1 (ko) 혼합산화제가스를생산하는전해조
JP2002336856A (ja) 電解水製造装置、及び電解水の製造方法
KR950027988A (ko) 전해수 생성 방법 및 장치
US6004439A (en) Apparatus for obtaining products by anode oxidation of dissolved chlorides of alkaline or alkaline-earth metals
JP7037515B2 (ja) 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
KR102616663B1 (ko) 환원수의 제조 장치 및 환원수의 제조 방법
JP4031877B2 (ja) 次亜塩素酸水溶液の生成装置
JP3561130B2 (ja) 過酸化水素製造用電解槽
JP3140743B2 (ja) 酸素還元カソードを有するメンブレン電解槽の停止方法
JP3264893B2 (ja) 水素・酸素発生装置
RU2088693C1 (ru) Установка для получения продуктов анодного оксиления раствора хлоридов щелочных или щелочно-земельных металлов
US6402929B1 (en) Method of operating alkali chloride electrolytic cell
JP2014113549A (ja) オゾン水生成装置
JP3725685B2 (ja) 過酸化水素製造装置
BG62009B1 (bg) Метод за провеждане на хлоралкална електролиза идиафрагмена клетка за осъществяването му
CN111676486A (zh) 一种无膜法电解低浓度盐水的次氯酸钠生产工艺及装置
JP2004305967A (ja) 電解装置および電解方法
KR100663256B1 (ko) 온사이드형 과산화수소 생성장치 및 공급장치
KR102534556B1 (ko) 살균 및 수소공급이 가능한 수전
US20240174533A1 (en) Electrolyzed water production apparatus, and electrolyzed water production method using same
JP2005144398A (ja) 電解還元水製造法
JP2019119922A (ja) 電解槽及びアルカリ電解水生成装置
JP2670935B2 (ja) 電解方法
KR200379625Y1 (ko) 온사이드형 과산화수소 생성장치 및 공급장치