JP3802544B2 - 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 - Google Patents
位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802544B2 JP3802544B2 JP2004266757A JP2004266757A JP3802544B2 JP 3802544 B2 JP3802544 B2 JP 3802544B2 JP 2004266757 A JP2004266757 A JP 2004266757A JP 2004266757 A JP2004266757 A JP 2004266757A JP 3802544 B2 JP3802544 B2 JP 3802544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- polymer
- carbon atoms
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC*(C)C1OC(c2c(C)cc(C)cc2C)OC(*)C1 Chemical compound CC*(C)C1OC(c2c(C)cc(C)cc2C)OC(*)C1 0.000 description 5
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/38—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an acetal or ketal radical
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/48—Isomerisation; Cyclisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F216/04—Acyclic compounds
- C08F216/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このような波長分散性を示す位相差板に、可視光領域の光線が混在している合成波である白色光が入射した場合、波長分散性に起因して、各波長での偏光の形が大きく異なって偏光状態の分布が生じる。その結果、入射した白色光が有色光に変換されるという大きな問題があった。
かかる問題に対処するため、特開平10−239518号公報には、波長分散値α(α=Δn(450nm)/Δn(650nm))の異なる2種類以上の複屈折媒体を各遅相軸が直交した状態で積層し、波長分散値αが1より小さい位相差板が提案されている。該公報記載の位相差板によれば、可視光域の全ての波長における光学的位相差が光線波長によらず一様となり、白色光を容易に得られるという作用効果を奏すると述べられている。
しかしながら、上記公報記載の位相差板は、2種以上の複屈折媒体を積層した積層体からなるので、積層接着工程が必要であり、又接着剤の選定や2種以上の材料の選定などを行わなければならない。さらに、積層体からなる位相差板は、比較的肉厚が厚く、より薄型化が望まれている液晶表示装置などの用途としては相応しいものとは言えない。
すなわち、本発明は、複屈折性を示す鎖状ポリマーを配向させた単層フィルムからなり、このポリマーが側鎖(a)として下記一般式(I)で表される基を有し、少なくとも波長450〜650nmに於ける面内位相差が、短波長側ほど小さく且つ長波長側ほど大きい位相差板(1)を提供する。
また、本発明の位相差板は、その好ましい態様により、透明性に優れ、耐熱性、製造時の溶媒溶解性などの効果を有する。
さらに、本発明のポリマーは、延伸し製膜することにより優れた波長分散性を示し、又適度なガラス転移温度を示すなど耐熱性、加工性に優れている。
以下、本発明を具体的に説明する。尚、本明細書に於いて、可視光線領域に於ける面内位相差が短波長側ほど小さくなる本発明の位相差板の性質を「逆波長分散特性」という場合がある。
また、側鎖(a)に於いて、2つの酸素原子が主鎖を構成する原子にそれぞれ結合するとは、各酸素原子が、主鎖を構成する原子であってそれぞれ同一でない主鎖構成原子に結合していることをいう。芳香族基とは、平面環状に連なったπ電子をもつ芳香族化合物基をいい、ベンゼン環若しくはベンゼン環が2以上縮合した化合物、又は炭素原子以外の原子を含むヘテロ芳香族化合物が含まれる。芳香族基の平面構造が2つの酸素原子を結んだ仮想線と略直交する方向に配置しているとは、2つの酸素原子を結ぶ線を仮想した場合、その仮想線に平行な線が芳香族基の平面構造に対して略直角に交わるように芳香族基が配置していることを意味し、酸素原子を結んだ仮想線自体が芳香族基の平面構造と交わっているという意味ではない。
上記一般式(I)で示される側鎖(a)のうち、R1又はR2の何れか一方のみが芳香族基である側鎖(a)としては、例えば、下記一般式(II)又は一般式(III)のものが例示される。
また、一般式(III)で示される側鎖(a)は、2以上のベンゼン環が縮合した形の芳香族基を有する。かかる縮合形の芳香族基は、−OCO−に結合したベンゼン環に縮合形で存在するベンゼン環によって、立体的に嵩高くなり、該縮合形の芳香族基と酸素原子の間の立体障害が増すこととなる。その結果、該芳香族基の平面構造が、2つの酸素原子を結ぶ仮想線に略直交する方向に配置するものと考えられる。
上記一般式(II)で示される側鎖(a)のうち、酸素原子との立体障害によって芳香族基の平面構造が略直交方向に配置し易くなることから、一般式(II)のR3が、(立体的に小さい)水素原子であるものが好ましい。特に、芳香族基の平面構造が略直交方向に配置し易くなることから、一般式(II)のR3が水素原子で、R4及びR8が何れも炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基、アルコキシル基、チオアルコキシル基、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、水酸基、又はチオール基であるもの(R4及びR8が何れも水素原子でないもの)が好ましい。さらに、一般式(II)のR3が水素原子で、R4及びR8が何れも炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基、アルコキシル基、又はハロゲンである側鎖(a)が好ましい。また、前記理由に加えて、アセタール構造の導入の容易さやアセタール構造の安定性という点から、一般式(II)で示されるR3、R5及びR7のそれぞれが水素原子で、R4、R6及びR8のそれぞれがメチル基である側鎖(a)が特に好ましい。
また、上記一般式(III)で示される側鎖(a)のうち、酸素原子との立体障害によってベンゼン環の平面構造が略直交方向に配置し易くなることから、一般式(III)で示すAが、置換基を有していてもよい(無置換又は置換基を有する)9−アントラニル基であるものが好ましい。
また、同ポリマーは、透明性が向上すること、及びガラス転移温度を低くできることから、側鎖(a)以外の側鎖(c)として、上記一般式(IV)で示す基を有することが好ましい。この一般式(IV)で表される基の中でも、R9が水素原子、又炭素数1〜12の直鎖状、分枝状若しくは環状のアルキル基(アルキル基の炭素原子は隣接しない酸素原子によって置換されていてもよい)から選ばれる少なくとも1種のものが側鎖(c)として導入されていることが好ましく、更に、下記式(XV)に示す基がより好ましい。
該主鎖としては、例えば、下記一般式(XVI)で表される繰り返し単位を有するポリマーなどが例示される。
尚、本発明の目的を阻害しない限り、上記ポリマーは、繰り返し単位(A)及び必要に応じて繰り返し単位(B)、(C)以外に、他の構造の繰り返し単位を有するものでも構わない。
本発明の位相差板に用いられるポリマーの製法は、特に限定されず、種々の製法で製造することができる。
種々の製法の中でも、上記側鎖(a)が主鎖に導入されたポリマーを比較的簡易に得られることから、主鎖に水酸基を有する原料ポリマーに、特定の芳香族アルデヒド又は芳香族ケトンを反応させてポリマーを製造することが好ましい。特に、側鎖(a)を安定して導入できること、波長分散性が比較的小さいポリマーであること、汎用的であることなどから、原料ポリマーとしてポリビニルアルコールを用い、この水酸基に特定の芳香族アルデヒド又は芳香族ケトンを反応させてアセタール化(RCH(OR)(OR)構造の導入)又はケタール化(RRC(OR)(OR)構造の導入)を行うことにより製造することが好ましい。
尚、ポリビニルアルコールに特定の芳香族アルデヒドを反応させると側鎖にアセタール構造が導入されるので、上記一般式(V)及び(VI)のR3が水素原子であるポリマーが得られる。同様に、特定の芳香族ケトンを反応させると側鎖にケタール構造が導入されるので、上記一般式(V)及び(VI)のR3がアルキル基であるポリマーが得られる。
また、一般式(VI)で示す繰り返し単位(A)を有するポリマーを得る場合も同様に、ポリビニルアルコールに縮合形芳香族アルデヒド又は縮合形芳香族ケトンを反応させればよい。この縮合形芳香族アルデヒド又はケトンの具体例としては、置換基を有する1−ナフトアルデヒド、置換基を有する2−ナフトアルデヒド、9−アントラアルデヒド、置換基を有する9−アントラアルデヒド、アセトナフトンなどが例示される。
また、ポリマーのガラス転移温度は、主鎖の種類、側鎖(a)乃至(c)の種類や量によって異なるが、例えば80〜180℃程度であり、位相差板として十分な耐熱性を有するものである。さらに、例えば、約200℃を越えるような高いガラス転移温度を示す従来のポリマーとは異なり、適度なガラス転移温度を示すので、一軸延伸だけでなく、従来公知の方法でのZ延伸も可能である。
本発明の位相差板は、上記ポリマーを製膜した単層フィルムからなるものであり、その製膜法は、特に限定されず、例えば、キャスト法、溶融押出法、カレンダー法などによってフィルム状に成形することができる。中でも、より厚み精度に優れ、光学的に均質なフィルムを得ることができることから、キャスト法で成形することが好ましい。キャスト法では、通常ポリマーを溶解させるため溶媒が用いられるが、側鎖(b)として水酸基を有する本発明のポリマーは、ポリマーフィルムからなる従来の位相差板をキャスト成形する際に用いることができなかった溶剤に対しても良好な溶解性を示す場合がある。本発明のポリマーの溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ジクロロメタン、トルエンなどが例示される。尚、ポリマーを溶解させる際には、必要に応じて加温してもよい。
また、本発明においては、ポリマーの種類(特性)に応じて、二軸延伸のなかでも、そのフィルムをZ延伸することも可能である。かかるZ延伸も、例えばフィルムを過熱延伸する際に延伸方向(X軸方向)と直交する又は交差する方向(Y軸方向)に該フィルムを収縮させることによって厚み方向(Z軸方向)に延伸応力を発生させる方法といった通常のZ延伸法にて行うことができる。
かくして得られる本発明の位相差板は透明性に優れており、JIS K 7105に準拠した測定での可視光線透過率が88〜93%程度、ヘイズが0.1〜3%程度である。また、その厚みは、通常20〜200μm程度、さらには40〜100μm程度と充分に小さいものである。
さらに、本発明の位相差板に、ある波長の光が入射した際、その異常光に対する屈折率(以下、「ne」という)と常光に対する屈折率(以下、「no」という)との屈折率差:ne−no(以下△nという)は、550nmの波長で0.005以下である。しかし、例えば上記鎖状ポリマーに液晶性化合物を混合して製膜したフィルムを用いた場合には、通常液晶性化合物から得られるフィルム自身の△nが比較的高いことから、得られる位相差板の△nを0.01以上にすることも可能である。
かかる△nが高くなることにより、所望の位相差を発現させるための膜厚を薄くすることが可能になり、特に従来の位相差板では極めて困難であった、100μm以下の膜厚で可視光領域全体のほぼ全ての波長の光に対してλ/2の位相差を与えることも可能である。
なお、各特性の測定条件は、それぞれ以下に示すとおりである。
(組成比の測定)
測定対象であるポリマーを200mg取り、THF10ml中、窒素下、室温で、イミダゾール0.93g、t−ブチルジメチルクロロシラン1.37gを加え、室温下で12時間攪拌する。反応終了後、メタノールに3回再沈殿を行い精製する。得られたポリマーを1H−NMRで測定した(CDC13溶媒)。
製造例1及び2で得られたポリマーの測定では、0ppm付近、0.8ppm、6.8ppmのピークにより組成比を求めた。
製造例3で得られたポリマーの測定では、0ppm付近、3.3−5.4ppm、6.8ppmのピークにより組成比を求めた。
製造例4で得られたポリマーの測定では、0ppm付近、3.5−5.0ppm、6.8ppmのピークにより組成比を求めた。
(ガラス転移温度の測定)
示差走査熱量計(セイコーDSC6200)を用いて窒素ガスを80ml/分フローしながら、室温から10℃/分で昇温させて2回測定し、2回目のデータを採用した。各回の測定には粉末サンプル3mgを用いた。熱量計は標準物質(インジウムとスズ)を用いて温度校正を行った。
(位相差変化率)
フィルムサンプルを80℃に設定された乾燥機に投入し、10時間後における位相差を測定した。試験前に測定しておいた位相差と、80℃10時間処理後の位相差から、位相差の変化率を求めた。
(面内位相差の測定)
王子計測機器(株)製、「KOBRA21−ADH」を用いて測定した。
(厚みの測定)
マイクロメータ(MITUTOYO製)を用いて測定した。
(吸水率の測定)
JIS K 7209「プラスチックの吸水率及び沸騰吸水率試験方法」に基づいて測定した。測定サンプルは50mm×50mmで、厚みが40〜100μmで行った。
(偏光IRの測定)
FT/IR−230(日本分光製)にIR偏光子としてPL−82を備え付け、室温にて測定した。
105℃で2時間乾燥させた重合度1800のPVA(日本合成化学、NH−18)5.0gをDMSO 95mlに溶解した。ここにメシトアルデヒド 3.78g、プロピオンアルデヒド 1.81g及びp−トルエンスルホン酸・1水和物 1.77gを加えて、40℃で4時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム2.35gを溶解させた水/メタノール=2/1溶液に再沈殿を行った。ろ過して得られたポリマーをTHFに溶解し、ジエチルエーテルに再沈殿した。ろ過して乾燥したのち、白色ポリマーが7.89g得られた。得られたポリマーを上記測定条件下で測定したところ、ビニルメシタール、ビニルプロピオナール、ビニルアルコールの各部位の比は22:46:32であり、式(IX)で示す構造の新規ポリマーが得られた。また、このポリマーのガラス転移温度は102℃であった。
製造例1で得られたポリマーをDMFに溶解し、アプリケーターを用いて製膜した。乾燥して得られたフィルムを、延伸機を用いて110℃で1.8倍延伸を行い、膜厚85μmの一軸延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの位相差は、Re(450)=116.4nm、Re(550)=138.1nm、Re(650)=147.6nmと逆波長分散になっていた。また、耐熱性を試験したところ、位相差変化率は1%以下であった。また、得られたフィルムの吸水率は5%であった。
メシトアルデヒドを2.10g、プロピオンアルデヒドを2.47g用いたこと以外は製造例1と同様に行った。精製後、6.48gの白色ポリマーが得られた。このポリマーのビニルメシタール、ビニルプロピオナール、ビニルアルコールの各部位の比は18:52:30であった。このポリマーのガラス転移温度は97℃であった。
製造例2で得られたポリマーをDMFに溶解し、アプリケーターを用いて製膜した。乾燥して得られたフィルムを、延伸機を用いて110℃で2倍延伸を行い、膜厚78μmの一軸延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの位相差は、Re(450)=263.9nm、Re(550)=276.8nm、Re(650)=280.6nmと逆波長分散になっていた。また、耐熱性を試験したところ、位相差変化率は1%以下であった。また、得られたフィルムの吸水率は5%であった。
さらに、得られた延伸フィルムの偏光IR測定を行った。偏光の振動方向と進相軸のなす角度と、芳香族のC=C伸縮振動に対応する1465cm−1の吸収ピーク強度との関係をプロットした結果を図1に示す。進相軸と偏光の成す角度が0°、180°のときに吸収が大きく、90°、270°のときに小さいことから、芳香環が主鎖を含む平面に対して直交に配向していることがわかる。
メシトアルデヒドを3.03g、プロピオンアルデヒドにかえて1,1−ジエトキシエタンを4.30g用いたこと以外は製造例1と同様に行った。精製後7.24gの白色ポリマーが得られた。このポリマーのビニルメシタール、ビニルアセタール、ビニルアルコールの各部位の比は18:47:35であり、式(X)で示す構造の新規ポリマーが得られた。このポリマーのガラス転移温度は120℃であった。
製造例3で得られたポリマーをDMFに溶解し、アプリケーターを用いて製膜した。乾燥して得られたフィルムを、延伸機を用いて155℃で2倍延伸を行い、膜厚110μmの一軸延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの位相差は、Re(450)=246.7nm、Re(550)=274.1nm、Re(650)=283.7nmと逆波長分散になっていた。また、耐熱性を試験したところ、位相差変化率は1%以下であった。また、得られたフィルムの吸水率は8%であった。
製造例1と同じPVA 8.8gをDMSO500mlに溶解した。ここにメシトアルデヒドを3.0g、シクロヘキサンカルボキシアルデヒドを9.0g及びp−トルエンスルホン酸・1水和物を3.1g加え、40℃で4時間攪拝した。1Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、水に再沈殿を行った。ろ過して得られたポリマーをDMFに溶解し、ジエチルエーテルに再沈殿した。ろ過して乾燥したのち、白色ポリマーが得られた。1H−NMRによりメシトアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒドがアセタールの形でPVAに導入されていることが確認された。得られたポリマーを上記測定条件下で測定したところ、ビニルメシタール、ビニルシクロヘキサンカルボキサール、ビニルアルコールの各部位の比は10:39:51であり、式(XI)で示す構造の新規ポリマーが得られた。このポリマーのガラス転移温度は107℃であった。
製造例4で得られたポリマーをDMFに溶解し、アプリケーターを用いて製膜した。乾燥して得られたフィルムを、延伸機を用いて150℃で1.5倍延伸を行い、一軸延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの位相差を測定したところ、Re(450)/Re(550)=0.934、Re(650)/Re(550)=1.032と逆波長分散になっていた。
製造例1においてメシトアルデヒドにかえてベンズアルデヒド2.71gを用いたこと以外は、同様にして反応を行った。精製後、6.02gの白色ポリマーが得られた。
得られたポリマーを、実施例1と同様にして、製膜、延伸し、その波長分散特性を調べたところ、Re(450)=140.5nm、Re(550)=140.1nm、Re(650)=139.5nmであり、Re(450)/Re(550)=1.003、Re(650)/Re(550)=0.996と逆波長分散特性を示さなかった。
Claims (16)
- 複屈折性を示す鎖状ポリマーを配向させた単層フィルムからなり、前記ポリマーが側鎖(a)として下記一般式(II)又は一般式(III)で表される基のうち少なくとも何れか一方を有し、少なくとも波長450〜650nmに於ける面内位相差が、短波長側ほど小さく且つ長波長側ほど大きいことを特徴とする位相差板。
- 前記ポリマーが、主鎖の構成原子に前記側鎖(a)が結合した構造を一つの構成単位とし、該構成単位が隣合って配列された部分を有する請求項1又は2記載の位相差板。
- 前記側鎖(a)が側鎖全量の1〜50モル%含まれている請求項1〜3の何れかに記載の位相差板。
- さらに、前記ポリマーが、側鎖(a)以外に、側鎖(b)として水酸基を有する請求項1〜4の何れかに記載の位相差板。
- 前記側鎖(a)が側鎖全量の1〜50モル%、前記側鎖(b)が同5〜95モル%、前記側鎖(c)が同1〜90モル%含まれている請求項6記載の位相差板。
- 複屈折性を示す鎖状ポリマーを配向させた単層フィルムからなり、前記ポリマーが繰り返し単位(A)として下記一般式(V)又は一般式(VI)で表される構造のうち少なくとも何れかを有し、少なくとも波長450〜650nmに於ける面内位相差が、短波長側ほど小さく且つ長波長側ほど大きいことを特徴とする位相差板。
- 前記ポリマーに於ける繰り返し単位(A)が、ポリビニルアルコールの水酸基を、芳香族アルデヒドでアセタール化することにより得られたものである請求項8記載の位相差板。
- 請求項1〜13の何れかに記載の位相差板を積層した光学フィルム。
- 請求項1〜13の何れかに記載の位相差板または請求項15記載の光学フィルムを有する画像表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266757A JP3802544B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-09-14 | 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
US10/592,729 US7501165B2 (en) | 2004-07-29 | 2005-06-03 | Retardation film, novel polymer, optical film, and image display device |
PCT/JP2005/010260 WO2006011298A1 (ja) | 2004-07-29 | 2005-06-03 | 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
CNB2005800174820A CN100456059C (zh) | 2004-07-29 | 2005-06-03 | 相位差板、新型聚合物以及光学薄膜及图像显示装置 |
EP05750807A EP1772756A4 (en) | 2004-07-29 | 2005-06-03 | RETARDING FILM, NOVEL POLYMER, OPTICAL FILM AND IMAGE DISPLAY DEVICE |
KR1020067024111A KR100818571B1 (ko) | 2004-07-29 | 2005-06-03 | 위상차판, 및 신규 폴리머, 및 광학 필름, 및 화상 표시장치 |
TW094120304A TWI277785B (en) | 2004-07-29 | 2005-06-17 | Retardation plate, novel polymer, optical film and image display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221204 | 2004-07-29 | ||
JP2004266757A JP3802544B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-09-14 | 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065258A JP2006065258A (ja) | 2006-03-09 |
JP2006065258A5 JP2006065258A5 (ja) | 2006-05-11 |
JP3802544B2 true JP3802544B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=35786052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004266757A Expired - Fee Related JP3802544B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-09-14 | 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7501165B2 (ja) |
EP (1) | EP1772756A4 (ja) |
JP (1) | JP3802544B2 (ja) |
KR (1) | KR100818571B1 (ja) |
CN (1) | CN100456059C (ja) |
TW (1) | TWI277785B (ja) |
WO (1) | WO2006011298A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171239A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corp | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP2006208604A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nitto Denko Corp | 複屈折性フィルム、及び積層位相差板、及びフィルム用ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP2006220726A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Nitto Denko Corp | 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2008280364A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Nitto Denko Corp | 変性pvaの製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7722935B2 (en) * | 2004-07-16 | 2010-05-25 | Nitto Denko Corporation | Retardation film, use of said retardation film, and novel modified polymer |
US7807239B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-10-05 | Nitto Denko Corporation | Optical film containing polymer having naphtyl group |
CN101361020B (zh) * | 2006-05-16 | 2010-04-07 | 日东电工株式会社 | 液晶面板、及液晶显示装置 |
WO2007138882A1 (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Nitto Denko Corporation | 液晶パネル、及び液晶表示装置 |
JP2008009389A (ja) * | 2006-05-29 | 2008-01-17 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009544062A (ja) * | 2006-07-18 | 2009-12-10 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光学フィルムを作製するためのカレンダ処理プロセス |
JP5252611B2 (ja) | 2006-09-15 | 2013-07-31 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置 |
JP2010116528A (ja) * | 2007-12-21 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学フィルム及び該光学フィルムの製造方法 |
JP2010116529A (ja) * | 2008-01-23 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学フィルム及び該光学フィルムの製造方法 |
JP5197062B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-05-15 | 日東電工株式会社 | 複屈折フィルムおよび偏光素子 |
KR102057611B1 (ko) * | 2013-05-27 | 2019-12-20 | 삼성전자주식회사 | 역파장 분산 위상 지연 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102103497B1 (ko) * | 2013-11-12 | 2020-04-23 | 삼성전자주식회사 | 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치 |
JP6877945B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2021-05-26 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP6966315B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2021-11-17 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB513119A (en) * | 1938-03-22 | 1939-10-04 | Eastman Kodak Co | Improvements in or relating to the manufacture of polyvinyl acetal resins |
US3084989A (en) * | 1959-04-08 | 1963-04-09 | Air Reduction | Process of treating polyvinyl alcohol |
CA1239727A (en) * | 1983-11-15 | 1988-07-26 | Shigeru Nomura | Substrate for optical recording media |
JPS60255805A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Sekisui Chem Co Ltd | シクロヘキサンカルボアルデヒド−アセタ−ル化ポリビニルアルコ−ル |
JPS6142507A (ja) * | 1984-08-03 | 1986-03-01 | Sekisui Chem Co Ltd | アルキル化シクロヘキサンカルボアルデヒド−アセタ−ル化ポリビニルアルコ−ル |
US4743409A (en) * | 1986-05-27 | 1988-05-10 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for preparing a substrate for optical recording media |
WO1992022837A1 (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-23 | Seiko Epson Corporation | Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display using same |
JPH06122713A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Hitachi Ltd | ポリビニルアセタール系樹脂及びこれを含有する感光性樹脂組成物 |
JPH06192326A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Hitachi Ltd | ポリビニルアセタール系樹脂、これを含有する感光性樹脂組成物並びにその用途 |
JPH10140122A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 粘着剤組成物 |
DE69930832T2 (de) * | 1998-07-10 | 2006-11-30 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Benutzung einer zusammensetzung für eine antireflexunterschicht |
US6555617B1 (en) * | 1999-07-29 | 2003-04-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composition of cyclic anhydride modified polyvinyl acetal and curable resin and laminated products |
JP2003313230A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリビニルアセタール及びその製法 |
-
2004
- 2004-09-14 JP JP2004266757A patent/JP3802544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-03 EP EP05750807A patent/EP1772756A4/en not_active Withdrawn
- 2005-06-03 WO PCT/JP2005/010260 patent/WO2006011298A1/ja active Application Filing
- 2005-06-03 KR KR1020067024111A patent/KR100818571B1/ko active IP Right Grant
- 2005-06-03 CN CNB2005800174820A patent/CN100456059C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-03 US US10/592,729 patent/US7501165B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-17 TW TW094120304A patent/TWI277785B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171239A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corp | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP2006208604A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nitto Denko Corp | 複屈折性フィルム、及び積層位相差板、及びフィルム用ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP4636600B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-02-23 | 日東電工株式会社 | 複屈折性フィルム、積層位相差板、光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP2006220726A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Nitto Denko Corp | 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP4618675B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2008280364A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Nitto Denko Corp | 変性pvaの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI277785B (en) | 2007-04-01 |
WO2006011298A1 (ja) | 2006-02-02 |
CN100456059C (zh) | 2009-01-28 |
KR100818571B1 (ko) | 2008-04-02 |
EP1772756A1 (en) | 2007-04-11 |
CN1997919A (zh) | 2007-07-11 |
TW200608065A (en) | 2006-03-01 |
US20080200621A1 (en) | 2008-08-21 |
KR20070052242A (ko) | 2007-05-21 |
US7501165B2 (en) | 2009-03-10 |
JP2006065258A (ja) | 2006-03-09 |
EP1772756A4 (en) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3802544B2 (ja) | 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
KR101249546B1 (ko) | 광학 이방성 필름, 휘도 향상 필름, 적층 광학 필름, 및이를 이용한 화상 표시 장치 | |
JP2006065258A5 (ja) | ||
JP4618675B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
TWI337187B (en) | Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer | |
JP2007297606A (ja) | 紫外線硬化性組成物、位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法 | |
TW202023830A (zh) | 積層膜及顯示裝置 | |
JP2007161994A (ja) | ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム | |
WO2007058041A1 (ja) | ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム | |
JP2009227667A (ja) | 化合物および該化合物を含む光学フィルム | |
JP7382414B2 (ja) | 光学異方性層、光学フィルム、偏光板、画像表示装置 | |
JP2006171235A (ja) | 円偏光板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP2007328324A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP7530964B2 (ja) | 光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2000206331A (ja) | 位相差板および楕円偏光板 | |
JP2006337892A (ja) | 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置 | |
JP4636600B2 (ja) | 複屈折性フィルム、積層位相差板、光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP4433468B2 (ja) | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP4392837B2 (ja) | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP3916950B2 (ja) | 光学積層体、及びその製造方法、並びに円偏光板 | |
JP4433469B2 (ja) | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP4636599B2 (ja) | 積層位相差板、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP2006089696A (ja) | 複屈折性ポリビニルアセタールの製法、及び、複屈折性ポリビニルアセタール、及び位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP4080200B2 (ja) | 位相差フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP4721858B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3802544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |