JP4721858B2 - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents
位相差フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721858B2 JP4721858B2 JP2005298072A JP2005298072A JP4721858B2 JP 4721858 B2 JP4721858 B2 JP 4721858B2 JP 2005298072 A JP2005298072 A JP 2005298072A JP 2005298072 A JP2005298072 A JP 2005298072A JP 4721858 B2 JP4721858 B2 JP 4721858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- retardation film
- retardation
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
Re[450]<Re[550]<Re[650] …(1)
20nm≦Re[550]≦400nm …(2)
ただし、Re[450]、Re[550]およびRe[650]は、それぞれ、23℃における波長450nm、550nmおよび650nmの光で測定した面内の位相差値である。
本発明の位相差フィルムの製造方法は、下記式(1)および(2)を満足する位相差フィルムの製造方法であって、トルエン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、およびシクロヘキサノンから選ばれる少なくとも1種類を含む溶剤に、ポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする樹脂組成物を溶解して調製された溶液を、基材の表面にシート状に流延し、溶剤を蒸発させて高分子フィルムを得る工程、ならびに該高分子フィルムを延伸する工程を含む:
Re[450]<Re[550]<Re[650] …(1)
20nm≦Re[550]≦400nm …(2)
ただし、Re[450]、Re[550]およびRe[650]は、それぞれ、23℃における波長450nm、550nmおよび650nmの光で測定した面内の位相差値である。
本発明に用いられる樹脂組成物は、ポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする。さらに好ましくは、本発明に用いられる樹脂組成物は、下記一般式(I)で表される構造を有するポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする。上記ポリビニルアセタール系樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂とアルデヒドまたはケトンとの縮合反応(アセタール化ともいう)によって得ることができる。上記ポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、光弾性係数が小さく、また、延伸することによって逆波長分散特性を示す位相差フィルムとすることができる。
上記ポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを得る方法としては、ソルベントキャスティング法が用いられる。具体的には、本発明で用いられるソルベントキャスティング法は、トルエン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、およびシクロヘキサノンから選ばれる少なくとも1種類を含む溶剤に、樹脂組成物を溶解して調製された溶液を、基材の表面にシート状に流延し、溶剤を蒸発させて高分子フィルムを得る方法である。上記の製造方法であれば、平滑性、光学均一性(例えば、位相差値が面内にも厚み方向にも均一なフィルム)が良好な高分子フィルムが得られ、また、経済性、量産性にも優れる。
本発明に用いられる高分子フィルムの延伸方法としては、目的に応じて、任意の適切な延伸方法が採用され得る。具体例としては、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法等の他、高分子フィルムの両面に収縮性フィルムを貼り合せて、ロール延伸機にて縦一軸延伸法により、加熱延伸する方法などが挙げられる。延伸手段としては、ロール延伸機、テンター延伸機や二軸延伸機等の任意の適切な延伸機が用いられ得る。好ましくは、上記延伸機は、温度制御手段を備える。加熱して延伸を行う場合には、延伸機の内部の温度を連続的に変化させてもよく、段階的に変化させてもよい。また、延伸工程は、2回以上に分割してもよい。延伸方向は、フィルム長手方向(MD方向)であってもよく、幅方向(TD方向)であってもよい。また、特開2003−262721号公報の図1に記載の延伸法を用いて、斜め方向に延伸(斜め延伸)してもよい。
E.本発明の製造方法によって得られる位相差フィルムの諸特性
本発明の製造方法によって得られる位相差フィルムの23℃における波長550nmの光で測定した透過率は、好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは85%以上であり、特に好ましくは90%以上である。また、前述した高分子フィルムも同様の透過率を有することが好ましい。
Re=(nx−ny)×d …(i)
R40=(nx−ny’)×d/cos(φ) …(ii)
(nx+ny+nz)/3=n0 …(iii)
Rth=(nx−nz)×d …(iv)
φ =sin-1[sin(40°)/n0] …(v)
ny’=ny×nz[ny2×sin2(φ)+nz2×cos2(φ)]1/2 …(vi)
(1)組成比の測定:
核磁気共鳴スペクトルメーター[日本電子(株)製 製品名「LA400」](測定溶媒;重DMSO溶媒、周波数;400MHz、観測核;1H、測定温度;25℃)を用い、0.83ppm、0.95−2.0ppm、3.5−5.0ppm、6.76ppmのピークより求めた。
(2)ガラス転移温度の測定:
示差走査熱量計[セイコー(株)製 製品名「DSC−6200」]を用いて、JIS K 7121(:1987)(プラスチックの転移温度測定方法)に準じた方法により求めた。具体的には、10mgの粉末サンプルを、窒素雰囲気下(ガスの流量;50ml/分)で昇温(加熱速度;10℃/分)させて2回測定し、2回目のデータを採用した。熱量計は、標準物質(インジウム)を用いて温度補正を行った。
(3)厚みの測定方法:
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(4)位相差値(Re、Rth)の測定方法:
分光エリプソメーター[日本分光(株)製 製品名「M−220」]を用いて、23℃における波長550nmの光で測定した。なお、波長分散測定については、波長450nmおよび650nmの光も用いた。
(5)フィルムの平均屈折率の測定方法:
アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR−M4」]を用いて、23℃における波長589nmの光で測定した屈折率より求めた。
(6)透過率の測定方法:
紫外可視分光光度計[日本分光(株)製 製品名「V−560」]を用いて、23℃における波長550nmの光で測定した。
(7)光弾性係数の測定方法:
分光エリプソメーター[日本分光(株)製 製品名「M−220」]を用いて、サンプル(サイズ2cm×10cm)の両端を挟持して応力(5N〜15N)をかけながら、サンプル中央の位相差値(23℃/波長550nm)を測定し、応力と位相差値の関数の傾きから算出した。
(8)吸水率の測定:
JIS K 7209(:2000)(プラスチックの吸水率および沸騰吸水率試験方法)に準じた方法により測定した。試験サンプルは50mm×50mmで、厚みが40μm〜100μmで行った。
5.0gのポリビニルアルコール系樹脂[日本合成化学(株)製 商品名「NH−18」(重合度;1800、ケン化度;99.0%)]を105℃で2時間乾燥させた後、95mlのジメチルスルホシキド(DMSO)に溶解した。ここに、2.02gの2,4,6−トリメチルベンズアルデヒド(メシトアルデヒド)、および0.44gのp−トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で2時間攪拌した。これに、13.41gの1,1−ジエトキシエタン(アセタール)を加え、さらに40℃で2時間攪拌した。その後、1.18gのトリエチルアミンを加え、反応を終了した。得られた反応生成物(ポリマー)を、メタノール溶液に滴下し、再沈殿を行った。このポリマーを沈降させ、上澄み液をデカンテーションで除去した後、さらに、メタノール/水=1/1(体積/体積)を加えて、該ポリマーを洗浄した。これをろ過して得られたポリマーを乾燥させて、7.50gの白色ポリマーを得た。上記白色ポリマーは、1H−NMRにより測定したところ、下記化学構造式(III)に示す構造(l:m:n=21:58:21)のポリビニルアセタール系樹脂であった。また、示差走査熱量計により、該白色ポリマーのガラス転移温度を測定したところ、120℃であった。
サンプル瓶に、参考例1で得られたポリビニルアセタール系樹脂の粉末と、溶剤とを加え、各種の溶剤に対する該ポリビニルアセタール系樹脂の23℃および40℃における溶解性を調べた。表1に溶解性試験の結果を示す。試験は全て目視観察によって×、△、○、◎の4段階に区別した。評価基準は、溶剤100に対し、樹脂が0(重量比)以上5(重量比)未満溶解したものを“×”、溶剤100に対し、樹脂が5(重量比)以上15(重量比)未満溶解したものを“△”、溶剤100に対し、樹脂が15(重量比)以上25(重量比)未満溶解したものを“○”、溶剤100に対し、樹脂が25(重量比)以上溶解したものを“◎”とした。
参考例1で得られたポリビニルアセタール系樹脂(30重量部)をトルエン(100重量部)に溶解し23重量%の溶液を調整した。この溶液を、厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東レ(株)製 商品名「ルミラーS27−E」]の表面に、コンマコーターにてシート状に均一に流延し、多室型の空気循環式乾燥オーブン中(誤差±1℃)で、80℃で20分間、120℃で20分間、140℃で30分間と低温から徐々に昇温しながら溶剤を蒸発させた。上記ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、幅300mm、厚み80μmの高分子フィルを作製した。この高分子フィルムの透過率は90%、吸水率は3%、残留揮発成分量が5%であった。この高分子フィルム(平均屈折率=1.50、Re[550]=2.0nm、Rth[550]=2.0nm)を、130℃±1℃の空気循環式乾燥オーブン内で、ロール延伸機を用いてフィルム長手方向に1.5倍、縦一軸延伸した。得られた位相差フィルムAの特性を、以下実施例2〜3のフィルム特性と併せて下記表2に示す。また、上記位相差フィルムAの一部を80℃±1℃の空気循環式乾燥オーブン内で放置し、100時間後のRe[550]を測定したところ、Re[550]の変化は2%未満であり、上記位相差フィルムAは、優れた位相差値の安定性を示した。
参考例1で得られたポリビニルアセタール系樹脂28.5重量部に、液晶化合物[BASF社製 商品名「Paliocolor LC242」]1.5重量部を混合した樹脂組成物(30重量部)を、メチルイソブチルケトン100重量部に溶解し、23重量%の溶液を調製した。この溶液を、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム[富士写真フィルム(株)製 商品名「UZ−TAC」]の表面に、コンマコーターにてシート状に均一に流延し、多室型の空気循環式乾燥オーブン中(誤差±1℃)で、80℃で20分間、120℃で20分間、140℃で30分間と低温から徐々に昇温しながら溶剤を蒸発させた。記トリアセチルセルロースフィルムを剥離して、幅300mm、厚み92μmの高分子フィルを作製した。この高分子フィルムの透過率は90%、吸水率は2%、残留揮発成分量が4%であった。この高分子フィルム(平均屈折率=1.51、Re[550]=1.8nm、Rth[550]=2.1nm)を、130℃±1℃の空気循環式乾燥オーブン内で、ロール延伸機を用いてフィルム長手方向に1.5倍、縦一軸延伸した。得られた位相差フィルムBの特性は、表2に示す。
実施例1と同様の方法により得られた、厚み180μmの高分子フィルム(平均屈折率=1.50、Re[550]=2.8nm、Rth[550]=3.0nm)の両側に、二軸延伸ポリプロピレンフィルム[東レ(株)製 商品名「トレファンE60−高収縮タイプ」(厚み60μm)]をアクリル系粘着剤(厚み15μm)を介して貼り合せた。その後、145℃±1℃の空気循環式乾燥オーブン内で、ロール延伸機を用いてフィルム長手方向に1.5倍、縦一軸延伸した。得られた位相差フィルムCの特性を、表2に示す。
実施例1〜3に示すように、本発明の製造方法によって得られた位相差フィルムは、光弾性係数の絶対値が小さく、且つ、短波長ほど位相差値が小さい逆波長分散特性を示した。実施例2に示すように、特定構造を有するポリビニルアセタール系樹脂に、液晶化合物を添加した樹脂組成物を用いた場合は、延伸配向性がさらに向上し、従来の位相差フィルムに比べ、格段に薄い厚みで、λ/2やλ/4の位相差値を達成できた。また、実施例3に示すように、高分子フィルムを延伸することにより、nx>nz>ny(0nm<Rth[550]<Re[550])を満たす位相差フィルムが得られた。
202 基材
203 ガイドロール
204 コータ
205、206、207 乾燥手段
208 高分子フィルム
209 巻き取り部
301 第1の繰り出し部
302 高分子フィルム
303 第2の繰り出し部
304 収縮性フィルム
305 第3の繰り出し部
306 収縮性フィルム
307、308 ラミネートロール
309 温度制御手段
310、311、312、313 ロール
314 第1の巻き取り部
315、317 収縮性フィルム
316 第2の巻き取り部
318 位相差フィルム
319 第3の巻き取り部
Claims (4)
- 下記式(1)および(2)を満足する位相差フィルムの製造方法であって、
トルエン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、およびシクロヘキサノンから選ばれる少なくとも1種類を含む溶剤に、下記一般式(I)で表される構造を有するポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする樹脂組成物を溶解して調製された溶液を、基材の表面にシート状に流延し、溶剤を蒸発させて高分子フィルムを得る工程、ならびに該高分子フィルムを延伸する工程を含む、位相差フィルムの製造方法:
Re[450]<Re[550]<Re[650] ...(1)
20nm≦Re[550]≦400nm ...(2)
ただし、Re[450]、Re[550]およびRe[650]は、それぞれ、23℃における波長450nm、550nmおよび650nmの光で測定した面内の位相差値である。
- 前記ポリビニルアセタール系樹脂が、下記一般式(II)で表される構造である、請求項1に記載の位相差フィルムの製造方法:
- 前記樹脂組成物が、前記ポリビニルアセタール系樹脂100に対し、液晶化合物を0を超え20(重量比)以下含む、請求項1または2に記載の位相差フィルムの製造方法。
- 前記高分子フィルムの厚みが20μm〜300μmである、請求項1から3のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298072A JP4721858B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 位相差フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298072A JP4721858B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 位相差フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007106848A JP2007106848A (ja) | 2007-04-26 |
JP4721858B2 true JP4721858B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38032971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298072A Expired - Fee Related JP4721858B2 (ja) | 2005-10-12 | 2005-10-12 | 位相差フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721858B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5544269B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2022071089A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118805A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 位相差板 |
JP2005091900A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 光学フィルム、偏光板、位相差フィルム及び液晶表示装置 |
-
2005
- 2005-10-12 JP JP2005298072A patent/JP4721858B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118805A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 位相差板 |
JP2005091900A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 光学フィルム、偏光板、位相差フィルム及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007106848A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618675B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
US8257611B2 (en) | Optical film and retardation sheet, and liquid crystal compound | |
CN103250077B (zh) | 有机el显示器用防反射圆偏振片及有机el显示器 | |
CN104350399B (zh) | 偏振板及有机el面板 | |
JP3984277B2 (ja) | ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム | |
US7643117B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus | |
KR102002456B1 (ko) | 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치 | |
WO2007058041A1 (ja) | ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム | |
JP7282189B2 (ja) | 光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
US20080200621A1 (en) | Retardation Film, Novel Polymer, Optical Film, and Image Display Device | |
KR102275287B1 (ko) | 액정 배향 필름 및 그의 제조 방법 | |
JP2007328324A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4721858B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP2008077043A (ja) | 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2006337892A (ja) | 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置 | |
JP4693094B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
KR101699652B1 (ko) | 광학 필름 재료, 광학 필름, 편광판의 제조 방법, 및 편광판 | |
US20230108014A1 (en) | Transfer film, method for producing transfer film, polarizing plate, and image display apparatus | |
JP4392837B2 (ja) | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP2006171238A (ja) | 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP2009109695A (ja) | 位相差フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |