[go: up one dir, main page]

JP2018524961A - 車両、及び、電動車両の負荷の特定の種類を判定する方法 - Google Patents

車両、及び、電動車両の負荷の特定の種類を判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524961A
JP2018524961A JP2017563057A JP2017563057A JP2018524961A JP 2018524961 A JP2018524961 A JP 2018524961A JP 2017563057 A JP2017563057 A JP 2017563057A JP 2017563057 A JP2017563057 A JP 2017563057A JP 2018524961 A JP2018524961 A JP 2018524961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
load
data
power
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887718B2 (ja
Inventor
スンチン リン
スンチン リン
カイジャン リ
カイジャン リ
Original Assignee
ゴゴロ インク
ゴゴロ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴゴロ インク, ゴゴロ インク filed Critical ゴゴロ インク
Publication of JP2018524961A publication Critical patent/JP2018524961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887718B2 publication Critical patent/JP6887718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/16Temporary overload of electrical drive trains
    • B60L2260/167Temporary overload of electrical drive trains of motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/365Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

負荷のトルク速度曲線またはデータは、傾斜の有無、逆風の有無、または温度の高低など、電動車両が動作している外部条件を判定するための標準となる。システムは、負荷データの実際のトルク速度のサンプルと標準とを比較する。比較に基づいて、システムは、外部条件(丘を登っている、逆風に向かって走行している、高温で動作している)、またはパワートレーンの異常動作、例えば、低タイヤ圧、摩擦の上昇、またはホイールアライメントのずれなどを判定する。この判定に基づいて、システムは、モータの最大トルク出力を管理して車両のバッテリ温度を制御する、ウインドデフレクタを上昇させる、車両の最大速度を管理して、低タイヤ圧、パワートレーンの摩擦の上昇、もしくはホイールアライメントのずれによって生じる危険性を低減する、または異常状態の表示を開始するなどの動作を行う。

Description

本開示は、全般に、原動機またはトラクションモータとして電動モータを使用する車両に関し、詳細には、このような車両が受ける電流負荷の検出に関する。
ハイブリッド車両および全電動の車両は、ますます一般的になってきている。このような車両によって、従来の内燃機関車両に比べて数多くの利点を達成することができる。例えば、ハイブリッド車両または電動車両は、高い燃費を達成できると共に、排気管汚染を抑制し、または無くすことさえ可能である。特に全電動の車両は、排気管汚染が皆無であるだけでなく、全体的な汚染の低減にも関連する可能性がある。例えば電力を、再生可能な供給源(例えば太陽光、水力)から生成することができる。また例えば、空気汚染を全く発生させない発電所(例えば原子力発電所)で電力を生成することもできる。また例えば、比較的「クリーンな燃焼」の燃料(例えば天然ガス)を燃焼させる発電所で電力を生成することもでき、このような発電所は内燃機関よりも高効率で、かつ/または汚染管理システムもしくは汚染除去システム(例えば工業用空気集塵器)を採用している。これらのシステムは、個々の車両での使用には過度に大きく、コストがかかり、高価である。
燃焼機関によって駆動するスクータおよび/またはオートバイなどの個人輸送車両は、多くの場所、例えばアジアの多くの大都市で広く普及している。このようなスクータおよび/またはオートバイは、特に自動車、車、またはトラックと比べて、比較的低価格であることが多い。燃焼機関型スクータおよび/またはオートバイが非常に多く見られる都市は、人口密度が非常に高く、高レベルの大気汚染に見舞われる傾向がある。多くの燃焼機関型スクータおよび/またはオートバイは、新車のときには、個人輸送の汚染源としては比較的低いレベルの装備となっている。例えばこのようなスクータおよび/またはオートバイは、大型車両よりも高い燃費性能を有することがある。スクータおよび/またはオートバイによっては、基本的な汚染管理装置(例えば触媒コンバータ)を備えることがある。残念なことに、スクータおよび/もしくはオートバイが使用され、保守が行われないと、かつ/または、スクータおよびもしくはオートバイが例えば意図的もしくは非意図的に触媒コンバータを取り外すことによって改造が行われると、工場で設定された排出レベルをすぐに超えてしまう。スクータおよび/またはオートバイの所有者または運転者は、自分の車両の保守を行う資金も動機も持ち合わせていないことが多い。
空気汚染は人の健康にマイナスの影響を及ぼし、様々な病気の発生または悪化に関わることが知られている(例えば多くの報告書では、空気汚染が、肺気腫、喘息、肺炎、および嚢胞性繊維症に加え、様々な心循環器系疾患に関連付けられている)。このような病気によって多数の生命が失われ、その他の無数の人々の生活の質が著しく低下してしまう。
電動車両の負荷特性を判定する方法は、以下のように要約することができる。この方法は、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することと、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することとを含み、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することは、その期間にわたって車両の動力伝達系からリアルタイムデータを取得することをさらに含み、リアルタイムデータは、モータ速度の増加に伴った車両のモータの現在のモータトルクを示すデータを含む。基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となる、モータ速度の増加に伴ったモータトルクを示すデータ基準データを含んでもよい。
車両がその期間にわたって特定の種類の負荷を受ける可能性があるかどうかを判定することは、動力伝達系からのリアルタイムデータを、特定の期間にわたって特定のサンプリングレートでサンプリングすることと、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリングした動力伝達からのリアルタイムデータを基準データと比較することと、サンプリング時に基準データに対して行った比較に基づいて、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定することと、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかの判定に基づいて、特定の期間の開始時に初期化されたカウンタをインクリメントするかどうかを決定することと、その特定の期間が経過した後に、カウンタの値と閾値とを比較することと、その比較に基づいて、カウンタの値が閾値以上であるかどうかに応じて、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定することと、を含んでもよい。
この方法は、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかの判定に少なくとも部分的に基づいて、車両の原動機の動作特性を制限するかどうかを決定することをさらに含んでもよい。車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定することは、サンプリングした動力伝達からのリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、車両が傾斜面を登っていたか平坦面を走行していたかを判定することを含んでもよい。
この方法は、サンプリングすることと、サンプリングしたリアルタイムデータを比較することと、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定することと、カウンタをインクリメントするかどうかを決定することと、特定の期間が経過した後にカウンタの値と閾値とを比較することと、車両が特定の種類の負荷を受けたかどうかの判定に少なくとも部分的に基づいて、車両の原動機の動作特性を制限するかどうかを決定することとを、その特定の期間に等しい長さの複数の期間にわたって繰り返すことをさらに含んでもよい。特定のサンプリングレートは毎秒1回であってよい。特定の期間は1分であってよい。
この方法は、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたと判定された場合、特定の期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けたという判定に少なくとも部分的に応答して、車両を動作させることをさらに含んでもよい。車両を動作させることは、車両のモータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように車両を動作させることを含んでもよい。車両を動作させることは、車両の原動機の動作特性を制限することを含んでもよい。車両の原動機の動作特性を制限することは、車両の原動機の車両のモータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように動作特性を制限することを含んでもよい。モータ速度に応じた特定のトルク量は、所望のモータトルク対モータ速度を示すディレーティング曲線によって規定することができる。車両を動作させることは、車両にウインドデフレクタを上昇させることを含んでもよい。車両を動作させることは、モータの最大トルク出力を管理することを含んでもよい。車両を動作させることは、モータの最大トルク出力を管理して、車両の原動機に動力を供給する車両のバッテリの温度を制御することを含んでもよい。モータの最大トルク出力を管理して原動機に動力を供給する車両のバッテリの温度を制御することは、バッテリ温度が特定のバッテリ温度閾値に達することに応答して行われてもよい。特定のバッテリ温度閾値は、約57℃であってもよい。車両を動作させることは、車両の電動モータに供給される電圧を制限することと、車両の加速度を制限することと、車両の電動モータに供給される電流を制限することと、車両の原動機に電力を供給するバッテリの温度を調整することと、のうち1つまたは複数を含んでもよい。
特定の種類の負荷は、以下のうちの1つ、または以下のうちの1つもしくは複数の組み合わせと関連してもよい。すなわち、車両の外部の状態、傾斜を登ること、特定の勾配の傾斜を登ること、平坦面を走行すること、車両の重量、追加重量を運ぶこと、特定の量の追加重量を運ぶこと、特定の数の人々を運ぶこと、転がり抵抗、特定の種類の転がり抵抗、タイヤの種類、1つまたは複数のタイヤの空気圧、車両が走行している地面の性質、車両と地面との間の摩擦、空気抵抗、車両の大きさおよび形状、車両の流線度、風速、横風速度、横風の方向、逆風、逆風の速度、車両の動力伝達系の問題、車両のパワートレーンに関する問題、車両の動力伝達系の異常、車両のパワートレーンの異常、車両の動力伝達系における抵抗の大きさ、車両のパワートレーンにおける抵抗の大きさ、車両の動力伝達系における可動部品間の摩擦量、車両のパワートレーンにおける可動部品間の摩擦量、車両バッテリ温度、ホイールアライメント、およびホイールアライメントの異常である。基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となる、基準モータトルク対基準モータ速度を示すデータ曲線の形態であってもよい。車両がある期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することは、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、車両が平坦面を走行しているかまたは傾斜を走行しているかを判定することと、車両が平坦面を走行しているか傾斜を走行しているかを判定することに基づいて、さらに、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、車両のパワートレーンまたは動力伝達系の異常の有無を判定することとを含んでもよい。この方法は、車両のパワートレーンまたは動力伝達系に異常があると判定された場合には、車両のパワートレーンまたは動力伝達系に異常があるとの判定に少なくとも部分的に応答して、車両のモータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように車両を動作させることをさらに含んでもよい。基準データに対する、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータには、1つまたは複数のセンサから得られたデータが含まれてもよく、この1つまたは複数のセンサは、車両加速度、車両の場所、車両高度、車両傾斜データ、車両温度、車両温度、車両バッテリ温度、車両システム部品温度、ジャイロスコープデータ、車両テレマティックデータ、車両遠隔測定データ、風速、風向、加速度計データ、車両重量、タイヤ空気圧、および車両高度の変化、のうちの1つまたは複数に関連する情報を収集するために動作可能なセンサを含む。この方法は、車両がその期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することに基づいて、タイヤ空気圧を決定することをさらに含んでもよい。この方法は、車両がその期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することに基づいて、機械的問題によって生じる車両効率の低下を検出することをさらに含んでもよい。
車両は、以下のように要約することができる。車両は、車両の少なくとも1つの車輪を駆動するように結合された原動機と、電力を蓄積する主電力蓄積デバイスと、主電力蓄積デバイスと原動機との間で選択的に電力を伝達するように結合され、動作可能とされた電源と、電源を制御するように通信可能に結合されたコントローラと、を備え、コントローラは、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得し、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
非一時的なコンピュータ可読媒体はコンピュータが実行可能な命令を記憶することができ、このコンピュータが実行可能な命令は、実行時に少なくとも1つのプロセッサに、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することと、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することとを実行させ、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
図面において、同一の参照番号は同様の要素または動作を指す。図面における各要素の大きさおよび相対的位置は、必ずしも正確な縮尺比で描かれたものではない。例えば、様々な要素および角度の形状は、正確な縮尺で描かれたものではなく、これらの要素の中には、図面の可読性を向上させるために任意に拡大されて配置されたものもある。また、図示された要素の特定の形状は、特定の要素の実際の形状についての情報を伝えるためのものではなく、図面における認識を容易にするために選択されているに過ぎない。
1つの非限定的な例示の実施形態による、本明細書に記載の様々な構成要素または構造を含むことができる電動スクータまたは電動オートバイの等角部分分解図である。 1つの非限定的な例示の実施形態による、図1のスクータまたはオートバイの構成要素または構造の一部のブロック図である。 別の非限定的な例示の実施形態による、図1のスクータまたはオートバイの構成要素または構造の一部のブロック図である。 非限定的な例示の実施形態による、登坂を含む様々な種類の車両負荷の特徴となる基準モータトルク対モータ速度値の例、およびディレーティング曲線の例を示すグラフである。 1つの非限定的な例示の実施形態による、動力伝達系からのリアルタイムデータの、特定のサンプリングレート例でのサンプリング例を含む、ある期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定するプロセスのタイミング図の例である。 それぞれ100回および500回の充電サイクルが繰り返されたバッテリの開始温度の例と、そのようなバッテリを搭載した車両の、バッテリ温度が57℃に達したときの走行距離とを示す表である。 1つの非限定的な例示の実施形態による、車両負荷検出の方法を示すフローチャートである。 1つの非限定的な例示の実施形態による、図7の車両負荷検出方法において有用な、特定の期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定する方法を示すフローチャートである。
以下の説明では、開示される様々な実施形態の十分な理解を提供するために、特定の具体的な内容が示される。しかしながら、これらの具体的な内容の1つまたは複数を伴うことなく、または他の方法、構成要素、材料などによっても実施形態を実施できることは、当業者によって認識されるであろう。別の点においては、実施形態の説明を不必要に不明瞭にするのを避けるために、自動販売機、バッテリ、スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタ、限定するものではないが、変圧器、整流器、DC/DC電力コンバータ、およびスイッチモード電力コンバータを備える電力コンバータ、コントローラ、ならびに通信システムおよび構造に関連するよく知られた構造、さらにネットワークについては詳細な図示または説明を行っていない。
文脈による別段の規定がない限り、明細書およびそれに付随する特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」という単語、ならびに「含み(comprises)」および「含んでいる(comprising)」などの変形は、「含むが、それに限定されない」のような制限のない包括的な意味で解釈されるべきである。
本明細書を通じて、「一実施形態」または「実施形態」という表記は、その実施形態に関連して説明した特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して様々な箇所に出現する「一実施形態で」または「実施形態で」という表現は、必ずしもすべて同じ実施形態に言及しているわけではない。
第1、第2、および第3などの序数の使用は、必ずしも順序付けの意図を示唆するものではなく、むしろ複数の動作または構造の事例を区別し得るものに過ぎない。
ポータブル電力蓄積デバイスまたは電気エネルギー蓄積デバイスという表記は、限定するものではないが、バッテリ、スーパーキャパシタ、またはウルトラキャパシタを含む、電力の蓄積および蓄積された電力の放出が可能な任意のデバイスを意味する。バッテリという表記は、1つまたは複数の化学蓄電セルを意味し、例えば、限定するものではないが、ニッケルカドミウム合金またはリチウムイオンの電池セルを含む、充電式電池セルまたは二次電池セルを意味する。
本明細書において提供される本開示の見出しおよび要約書は便宜上のものに過ぎず、実施形態の範囲や意味の解釈を与えるものではない。
図1は、1つの例示の実施形態による、電動スクータまたは電動オートバイ100の形態での電動の人員輸送車両を示す。
上記のように、燃焼機関型のスクータおよびオートバイは、例えばアジア、ヨーロッパ、および中東などの多くの大都市で一般的なものである。車両の主動力源または一次動力源として電力蓄積デバイス(例えば二次電池)を使用することに関係する性能または効率の問題に対処できれば、内燃機関型のスクータおよびオートバイの代わりに全電動のスクータまたはオートバイ100の使用を促進することができ、それによって空気汚染を緩和し、騒音を低減することができる。
電動スクータまたは電動オートバイ100は、フレーム102と、車輪104aおよび104b(まとめて104)と、ハンドルバー106とを備え、ハンドルバー106は、スロットル108、ブレーキレバー110、および方向指示器スイッチ112等のユーザ制御手段を備えている。これらは全て従来設計のものであってよい。電動スクータまたは電動オートバイ100は、さらに、車輪104bの少なくとも1つを駆動するように結合されたトラクション電動モータ116を含む動力システムと、電力を蓄積して少なくともトラクション電動モータ116に電力を供給する、少なくとも1つの主電力蓄積デバイス118と、少なくとも主電力蓄積デバイス118とトラクション電動モータ116との間の配電を制御する制御回路120とを備えてもよい。
トラクション電動モータ116は様々な形態を取ることができ、通常は、予想される負荷を所望の速度および加速度で駆動するのに十分な動力(ワットまたは馬力)およびトルクを発生させることが可能な、永久磁石誘導モータである。トラクション電動モータ116は、駆動モードでの動作に加えて回生制動モードでも動作可能な任意の従来の電動モータであってもよい。駆動モードにおいては、トラクション電動モータは電力を消費して車輪を駆動する。回生制動モードにおいては、トラクション電動モータは発電機として動作し、車輪の回転に応答して電流を生成し、車両を減速する制動効果を生み出す。
主電気エネルギー蓄積デバイス118は様々な形態をとることができ、例えばバッテリ(例えば電池セルのアレイ)、またはスーパーキャパシタもしくはウルトラキャパシタ(例えばウルトラキャパシタセルのアレイ)の形態をとることができる。例えば、電気エネルギー蓄積デバイス118は、充電式バッテリ(すなわち、二次電池または二次バッテリ)の形態を取ることができる。電気エネルギー蓄積デバイス118は、例えば、全電動のスクータまたはオートバイ100のなどの個人輸送車両に物理的に適合し、それらに電気的に動力を与えるような大きさであってよく、容易に置換または交換ができるように携帯可能であってもよい。輸送の用途により課せられる可能性のある需要を考慮すると、主電気エネルギー蓄積デバイス118は、1つまたは複数の化学電池セルの形態を取るものと考えられる。
電気エネルギー蓄積デバイス118は、電気エネルギー蓄積デバイス118の外部からアクセス可能ないくつかの電気端子122aおよび122b(2つが図示され、まとめて122)を備えてもよい。電気端子122によって、電気エネルギー蓄積デバイス118から電荷を導出できるだけでなく、電気エネルギー蓄積デバイス118を充電または再充電するために電気エネルギー蓄積デバイス118に電荷を導入できる。図1には柱体として図示されているが、電気端子122は、バッテリハウジングのスロット内に配置される電気端子の形態を含め、電気エネルギー蓄積デバイス118の外部からアクセス可能な他の任意の形態を取ることもできる。
以下により詳しく例示および説明されるように、制御回路120は、特に電気エネルギー蓄積デバイス118とトラクション電動モータ116との間における電力の伝達を変更、調整、および制御するための様々な構成要素を含む。
図2は、1つの例示の実施形態による、電動スクータまたは電動オートバイ100の部分を示す。特に、図2に示す実施形態では、電気エネルギー蓄積デバイス118を使用して、トラクション電動モータ116によって生成された、様々な構成要素(例えば、電気エネルギー蓄積デバイス118および/または回路)の温度を調整または制御するために使用される電力を、多数の温度調節デバイス(まとめて200)を介して供給する。
図示されているように、トラクション電動モータ116は、電動スクータまたは電動オートバイ100の少なくとも1つの車輪104bを駆動するために、直接的または間接的のいずれかで結合されるシャフト202を備えている。図示しないが、トランスミッション(例えば、チェーン、ギヤ、ユニバーサルジョイント)が利用されてもよい。
制御回路120は、多種多様な任意の形態をとることができ、通常は、コントローラ204、1つまたは複数の電力コンバータ206a〜206e(5つが図示される)、スイッチSW1〜SW3(3つが図示される)、および/またはセンサSTB、SVB、SIB、STC、SVC、SIC、STM、SVM、SIM、およびSRMを含む。
図2に示すように、制御回路120は、駆動モードまたは構成において電気エネルギー蓄積デバイス118を結合して、トラクション電動モータ116によって生成された電力を供給する、第1のDC/DC電力コンバータ206aを含んでもよい。第1のDC/DC電力コンバータ206aは、電気エネルギー蓄積デバイス118からの電力の電圧を、トラクション電動モータ116を駆動するのに十分なレベルまで昇圧させることができる。第1のDC/DC電力コンバータ206aは、様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えば第1のDC/DC電力コンバータ206aは、安定化昇圧スイッチモード電力コンバータ、または昇降圧スイッチモード電力コンバータの形態を取ってもよい。
制御回路120は、駆動モードまたは構成において電気エネルギー蓄積デバイス118を結合して、トラクション電動モータ116によって生成された電力を第1のDC/DCコンバータ206aを介して供給する、一般にインバータと呼ばれるDC/AC電力コンバータ206bを含んでもよい。DC/AC電力コンバータ206bは、第1のDC/DCコンバータ206aからの電力を、トラクション電動モータ116を駆動するのに適したAC波形に反転させることができる。AC波形は、単相または多相、例えば2相または3相のAC電力であってもよい。DC/AC電力コンバータ206bは、様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えばDC/AC電力コンバータ206bは、安定化インバータの形態を取ってもよい。
第1のDC/DC電力コンバータ206aおよびDC/AC電力コンバータ206bは、コントローラ204を介して供給される制御信号C1およびC2を介してそれぞれ制御される。例えば、コントローラ204または何らかの中間ゲート駆動回路は、パルス幅変調されたゲート駆動信号を供給して、第1のDC/DC電力コンバータ206aおよび/またはDC/AC電力コンバータ206bのスイッチの動作を制御することができる(例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistors:MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Bipolar Insulated Gate Transistors:IGBT))。
図2にさらに示されるように、制御回路120は、一般に整流器と呼ばれるAC/DC電力コンバータ206cを含んでもよく、このAC/DC電力コンバータ206cは、制動モードもしくは回生制動モードまたは構成において、トラクション電動モータ116を結合して、トラクション電動モータ116によって生成される電力を電気エネルギー蓄積デバイス118に供給する。AC/DC電力コンバータ206cは、トラクション電動モータ116により生成されるAC波形を、電気エネルギー蓄積デバイス118または任意で制御回路120などの他の構成要素への供給に適したDCの形に整流することができる。AC/DC電力コンバータ206cは様々な形態を取ることができ、例えば、フルブリッジ受動ダイオード整流器、またはフルブリッジ能動トランジスタ整流器の形態を取ることができる。
また、制御回路120は、トラクション電動モータ116と電気エネルギー蓄積デバイス118とを、AC/DC電力コンバータ206cを介して電気的に結合する第2のDC/DC電力コンバータ206dを含んでもよい。第2のDC/DC電力コンバータ206dは、トラクション電動モータ116によって生成された電力の電圧を、電気エネルギー蓄積デバイス118に適したレベルに降圧することができる。第2のDC/DC電力コンバータ206dは、様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えば第2のDC/DC電力コンバータ206dは、安定化降圧スイッチモード電力コンバータ、同期降圧スイッチモード電力コンバータ、または昇降圧スイッチモード電力コンバータの形態を取ってもよい。
AC/DC電力コンバータ206cおよび第2のDC/DC電力コンバータ206dは、コントローラ204を介して供給される制御信号C3およびC4を介してそれぞれ制御される。例えば、コントローラ204または何らかの中間ゲート駆動コントローラは、パルス幅変調されたゲート駆動信号を供給して、AC/DC電力コンバータ206cおよび/または第2のDC/DC電力コンバータ206dのスイッチ(例えばMOSFET、IGBT)の動作を制御することができる。
図2にさらに示されるように、制御回路120は、電気エネルギー蓄積デバイス118と、様々な他の構成要素、例えば制御回路120とを電気的に結合する第3のDC/DC電力コンバータ206eを含んでもよい。第3のDC/DC電力コンバータ206eは、電気エネルギー蓄積デバイス118によって供給される電力の電圧を、1つまたは複数の他の構成要素に適したレベルに降圧することができる。第3のDC/DC電力コンバータ206eは様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えば第3のDC/DC電力コンバータ206eは、安定化降圧スイッチモード電力コンバータ、同期降圧スイッチモード電力コンバータ、または昇降圧スイッチモード電力コンバータの形態を取ってもよい。
また、図2にも示されているように、特定の構成要素の温度またはその近傍の温度を制御または調節するために、温度調節デバイス200を配置してもよい。
温度調節デバイス200は、能動的に温度を管理することによって、または取り扱うことによって利点が得られる1つまたは複数の他の構成要素に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。例えば、第1の数の温度調節デバイス200aおよび200b(2つ図示)は、トラクション電動モータ116に電力を供給する主電気エネルギー蓄積デバイス118に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。第2の数の温度調節デバイス200cは、例えば1つまたは複数の電力コンバータ206a〜206eなど、制御回路の1つまたは複数の構成要素または要素に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。第3の数の温度調節デバイス200dは、コントローラ204の1つまたは複数の構成要素に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。温度調節デバイス200cは、第1のDC/DC電力コンバータ206aおよびDC/AC電力コンバータ206bに近接して図示されているが、これに加えて、またはこれに代えて、AC/DC電力コンバータ206cまたは第2のDC/DC電力コンバータ206dに近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。これに加えて、またはこれに代えて、1つまたは複数の温度調節デバイス200を第3のDC/DC電力コンバータ206eに近接して配置してもよい。温度調節デバイス200は、回生制動動作中に電力を生成するトラクション電動モータ116によって生成された電力から電力供給を受けてもよい。コントローラ204からの制御信号CS1に応答して、1つまたは複数のスイッチS1(1つのみ図示)を操作して、電力を電気エネルギー蓄積デバイス118から温度調節デバイスに選択的に結合することができる。
温度調節デバイス200は、様々な形態を取ることができる。例えば、1つまたは複数の温度調節デバイス200は、ペルチェ効果素子としても知られているペルチェ素子の形態を取ることができる。
このような装置は、ペルチェ効果を利用して2つの異なる種類の材料の接合部の間に熱流束を生成する。ペルチェ素子は固体能動ヒートポンプであり、直流電流に応答して、素子の一方の側から他方の側へ温度勾配に対抗して熱を伝達する。熱伝達の方向は、印加されるDC電圧の極性によって制御される。したがって、このような素子を、ペルチェクーラ、ペルチェヒータ、または熱電ヒートポンプと呼ぶこともある。1つまたは複数の温度調節デバイス200は、例えば、抵抗ヒータの形態を取ることができる。
1つまたは複数の温度調節デバイス200は、1つまたは複数の熱交換デバイス208a〜208d(まとめて208)を含んでもよく、またはこれらと熱伝導的に結合されてもよい。熱交換デバイス208は、ヒートシンク(すなわち、固体材料から空気などの流体に熱を伝達するデバイス)、ヒートスプレッダ(すなわち、熱伝導率が比較的高いプレート)、および/またはヒートパイプ(すなわち、材料の相転移を使用する熱伝達デバイス)を、単独で、または任意の組み合わせで含んでもよい。熱交換デバイス208は、典型的には、温度調節デバイス200と比較して、放熱面積が比較的大きい。例えば、熱交換デバイス208は、所与の体積で表面積を最大にするために複数のフィン、例えばピンフィンを含んでもよい。熱交換デバイス208の放熱面は、冷却されている特定の構成要素から比較的離れて配置してもよい。
コントローラ204は、1つまたは複数の集積回路、集積回路コンポーネント、アナログ回路、またはアナログ回路コンポーネントを含み得る様々な形態を取ることができる。図示されているように、コントローラ204は、マイクロコントローラ220、ならびに読出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)222および/またはランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory:RAM)224などの非一時的なコンピュータ可読メモリまたはプロセッサ可読メモリを含み、さらに任意で、1つまたは複数のゲート駆動回路226を含んでもよい。コントローラ204は、車両システムおよび他のセンサからの入力を受信し、ファームウェアコードまたは他のソフトウェアを実行し、信号を生成して、本明細書で説明する車両負荷検出および応答に関する動作を実行するように動作可能である。例えばコントローラ204は、請求項1〜31に記載の操作および動作を実行することができる。
マイクロコントローラ220は、動力システムの動作を制御するロジックを実行し、様々な形態を取ることができる。例えばマイクロコントローラ220は、マイクロプロセッサ、プログラムされたロジックコントローラ(Programmed Logic Controller:PLC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGS)などのプログラマブル・ゲート・アレイ(Programmable Gate Array:PGA)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、または他のそのようなマイクロコントローラデバイスの形態を取ることができる。ROM222は、制御ロジックを実施するためのプロセッサ実行可能な命令および/またはデータを記憶することができる、様々な任意の形態をとることができる。RAM224は、プロセッサ実行可能な命令またはデータを一時的に保持することができる、様々な任意の形態をとることができる。マイクロコントローラ220、ROM222、RAM224、および任意でゲート駆動回路226は、電力バス、命令バス、データバス、アドレスバスなどを含む1つまたは複数のバス(図示せず)によって結合することができる。または、制御ロジックは、アナログ回路で実施されてもよい。
ゲート駆動回路226は、駆動信号(例えばPWMゲート駆動信号)を介して電力コンバータ206のスイッチ(例えばMOSFET、IGBT)を駆動するのに適した、様々な任意の形態をとることができる。1つまたは複数のゲート駆動回路は、コントローラ204の一部として図示されているが、コントローラ204と電力コンバータ206との中間にあってもよい。
コントローラ204は、1つまたは複数のセンサSTB、SVB、SIB、STC、SVC、SIC、STM、SVM、SIM、およびSRMから信号を受信することができる。コントローラは、例えば熱伝達の開始、熱伝達の停止、熱伝達率の増加、または熱伝達の方向の変更をも含む、温度調節デバイス200を制御する際に検知された情報を使用することができる。これは、スイッチSW1〜SW3を選択するための制御信号Cs1〜Cs3を印加することによって達成することができる。例えば制御信号Cs1〜Cs3は、スイッチSW1〜SW3を選択して、選択された温度調節デバイス200の1つに電力(例えば、直流)を供給し、印加電力の電圧レベルを設定し、印加電力の極性さえも設定する。
バッテリ温度センサSTBは、主電力蓄積デバイス118の温度または主電力蓄積デバイス118に近接する周囲環境の温度を検知し、検知された温度を示す信号TBを提供するように配置してもよい。
バッテリ電圧センサSVBは、主電力蓄積デバイス118の両端の電圧を検知して、検知された電圧を示す信号VBを提供するように配置してもよい。
バッテリ充電センサSIBは、主電力蓄積デバイス118の電荷を検知して、検知された電荷を示す信号IBを提供するように配置してもよい。
電力コンバータ温度センサSTCは、1つまたは複数の電力コンバータ206の温度、または電力コンバータ206に近接する周囲環境の温度を検知し、検知された温度を示す信号TCを提供するように配置してもよい。
電力コンバータ電圧センサSVCは、1つまたは複数の電力コンバータ206の両端の電圧を検知し、検知された電圧を示す信号VCを提供するように配置してもよい。
電力コンバータ充電センサSICは、1つまたは複数の電力コンバータ206を通る電荷を検知し、検知された電荷を示す信号ICを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ温度センサSTMは、トラクション電動モータ116の温度またはトラクション電動モータ116に近接する周囲環境の温度を検知し、検知された温度を示す信号TMを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ電圧センサSVMは、主電力蓄積デバイス118の両端の電圧を検知し、検知された電圧を示す信号VMを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ電流センサSIMは、トラクション電動モータ116を通る電流を検知し、検知された電流を示す信号IMを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ回転センサSRMは、トラクションモータ116を通る電流を検知し、検知された回転速度を示す信号RPMを提供するように配置してもよい。
本明細書で論じるように、コントローラは、検知された条件のうちの1つまたは複数を使用して、1つまたは複数の温度調節デバイス200の動作を制御することができる。
コントローラ204は、電動スクータまたは電動オートバイ100から離れた構成要素またはシステムとの無線通信を提供するトランシーバ228として形成または称することができる送信機および受信機を含む。トランシーバ228は、無線通信を提供するのに適した多種多様な形態をとることができる。例えば、トランシーバは、セルラサービスプロバイダのネットワークを介して遠隔システムとの通信を継続するために、携帯電話チップセット(無線機とも呼ばれる)およびアンテナの形態を取ることができる。トランシーバ228は、セルラベースの通信以外の無線通信手法を実施することができる。通信は、遠隔のシステムまたはデバイスから情報および/または命令を受信することと、情報および/または命令もしくはクエリを遠隔のシステムまたはデバイスに送信することを含んでもよい。
コントローラ204は全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)の受信機230を含んでもよく、この受信機230は、コントローラ204がスクータまたはオートバイ100の現在地を決定することを可能にする、GPS衛星からの信号を受信する。任意の市販の様々なGPS受信機を採用することができる。現在地または位置は、例えば経緯度などの座標で、典型的には3メートル未満の精度で特定することができる。代わりに、スクータまたはオートバイ100の現在地、高度、傾斜、または位置を決定するために、他の技術を使用してもよい。例えば、3つ以上のセルラタワーまたは基地局に基づく三角測量を使用して場所を決定してもよい。
現在地の高度は、GPS座標に基づいて識別可能であるか、または決定されてもよい。同様に、現在地と1つまたは複数の他の場所または目的地との間の高度変化は、地形マッピングまたはGPS座標と高度とを関連付ける他の構造化フォーマットを使用して決定することができる。これは、電動スクータまたは電動オートバイ100の範囲をより正確に推定するために有利に使用され得る。これに代えて、またはこれに加えて、電動スクータまたは電動オートバイ100は、高度を検出する高度計、または、例えば高度変化を検出する加速度計などの他のセンサを含んでもよい。これにより、推定範囲を決定する際に、丘(例えば、丘の頂部、丘の底部)に対する電動スクータまたは電動オートバイ100の相対位置に関連する位置エネルギーを考慮に入れることができる。これによって、より正確な範囲または推定された範囲を有利に生成して、操作性能の不必要な制限を防ぐことができる。
図3は、別の例示の実施形態による、電動スクータまたは電動オートバイ100の部分を示す。特に、図3に示す実施形態では、副電気エネルギー蓄積デバイス300を使用して、トラクション電動モータ116によって生成された、種々の構成要素(例えば電気エネルギー蓄積デバイス118および/または回路)の温度を調節または制御するために使用する電力を、多数の温度調節デバイス200を介して供給する。副電気エネルギー蓄積デバイス300は、トラクション電動モータ116に電力を供給するために依然として使用される主電気エネルギー蓄積デバイス118に加えて設けられる。構造および/または構成要素の多くは、上記の図2を参照して図示および説明されたものと同様であるか、または同一である。そのような構造および構成要素は、図2で使用されるものと同じ参照番号を共有し、これ以上詳細には説明しない。重要な相違点の一部についてのみ、これより以下に説明する。
前述したように、図3の実施形態は、副電気エネルギー蓄積デバイス300が追加されるものである。回生制動モードで動作しているトラクション電動モータによって生成された電力は、例えばAC/DCコンバータ206cおよび/またはDC/DCコンバータ206dを介して副電気エネルギー蓄積デバイス300に供給される。副電気エネルギー蓄積デバイス300は、1つまたは複数のスーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタとして例示されているが、様々な形態、例えば化学バッテリの形態を取ることができる。副電気エネルギー蓄積デバイス300はトラクション電動モータ116を駆動しないので、形態の選択において高い自由度が可能である。したがって、副電気エネルギー蓄積デバイス300は、副電気エネルギー蓄積デバイス300が動作する際の予想される電圧、充電容量、および/または温度での性能など、所望の特性に基づいて選択することができる。ウルトラキャパシタを選択することで、特に比較的高い周囲温度での放電動作および/または充電動作に関して、化学バッテリよりも高い効率を実現することができる。
ここでスイッチSW1〜SW3は、副電気エネルギー蓄積デバイス300と温度調節デバイス200とを選択的に結合するように動作可能となっている。
図3の実施形態はまた、ダンプ抵抗器または散逸抵抗器RとスイッチSW4とを含んでもよく、スイッチSW4は、制御回路120からの制御信号CRに応答して、トラクション電動モータ116とAC/DC電力コンバータ206cとの間で抵抗器Rを選択的に並列結合するように動作可能である。これにより、例えば回生制動動作中に生成されるエネルギーが副電気エネルギー蓄積デバイス300に対して大きすぎる場合に、余分な電気エネルギーを熱として散逸することができる。
図3の実施形態は、追加的または代替的に直接結合スイッチSW5を含むことができ、直接結合スイッチSW5は、制御回路120からの制御信号CS5に応答して、回生制動モードで動作しているトラクション電動モータによって生成された電力と温度調節デバイス200との間を、バッテリまたはウルトラキャパシタを介さずに直接的に電気結合するように動作可能である。
図4は、非限定的な例示の実施形態による、登坂を含む様々な種類の車両負荷の特徴となる基準モータトルク対モータ速度値の例、およびディレーティング曲線405の例を示すグラフ400である。このようなデータを使用して、本明細書に記載されたシステムおよび方法は、特定の種類の車両負荷(例えば、車両が丘を登っている)を検出し、例えば、登坂中にバッテリ温度を制限する。例えば、(1)バッテリへの永久的な損傷を回避するために、(2)バッテリの移動範囲を広げるために、バッテリ温度を制限することが重要となる場合もある。
システムは、図4に示すような基準トルク速度曲線401または特定の種類の負荷の他のデータ特性(「道路負荷」とも呼ばれる)を生成することができ、これらは例えば傾斜の有無、逆風の有無、および温度の高低など、車両が動作している条件を外部から判定するのに役立つ標準(「標準」)として使用される。いくつかの実施形態では、このような基準データは既に生成されている。コントローラは、負荷データの実際のトルク速度のサンプルと標準とを比較する。比較に基づいて、システムは、(a)外部条件(丘を登っている、逆風に向かって走行している、高温で動作している)、または(b)パワートレーンの異常動作、例えば、低タイヤ圧、摩擦の上昇、またはホイールアライメントのずれなどを判定する。(a)または(b)の判定に基づいて、コントローラは例えば、ディレーティング曲線405を実施することでモータの最大トルク出力を管理してバッテリの温度を制御する、ウインドデフレクタを上昇させる、車両の最高速度を管理して低タイヤ圧、パワートレーンの摩擦の上昇、もしくはホイールアライメントのずれによって生じる危険性を低減する、または異常状態の表示を開始するなどの動作を行う。いくつかの実施形態では、コントローラがパワートレーンの異常動作を識別しようとしているとき、車両が平らな道路上にあったとの判定は、動作の実行前に行われる。これらの動作は、コントローラによって、または車両から受信したデータに基づいてコントローラにそのようなデータを提供するコントローラから遠隔のシステムによって実行することができる。
特定の種類の負荷の特徴となる、使用されるデータは、図4に示すトルク速度曲線の代わりに、車両が該当するトルク速度曲線に関連した負荷を受けるときの特徴となる、該当するトルク速度曲線の特徴に対応するモータ電流データを含むモータ電流の基準曲線によって示されてもよい。この場合、車両のモータ電流をサンプリングしてもよく、そのようなサンプリングした値とモータ電流の基準曲線における値とを比較して、該当するモータ電流の曲線および対応するトルク速度曲線に関連する負荷を車両が受けていることを判定してもよい(例えば、車両が上り坂を走行しているのか平坦な路面を走行しているのかを判定する)。
図4を参照すると、動力伝達系から得られるデータを負荷の曲線またはデータと比較して、トルク速度曲線の変化を判定し、または動力伝達の問題を検出する。車両は、異なる負荷条件下で多くの負荷曲線を生成することができる。負荷曲線は、車両が傾斜を登っているのか平坦な道路に沿って走行しているのかを判定するために選択される。車両がディレーティング曲線を使用するモードに入ると、エネルギー消費を減らすことができ、したがって性能があまり低下しない。
図4は、4つの負荷の速度トルク曲線、すなわち4つの負荷トルク曲線の例を示しており、下から上に、第1の曲線409は、車両が1人の人を乗せて平坦な道路上を移動するときに得られるデータから構築され、第2の曲線407は、車両が2人の人を乗せて平坦な道路上を移動するときに得られるデータから構築され、第3の曲線411は、車両が1人の人を乗せて傾斜を登るときに得られるデータから構築され、第4の曲線403は、車両が2人の人を乗せて傾斜を登るときに得られるデータから構築される。
図5は、1つの非限定的な例示の実施形態による、特定のサンプリングレート例での、動力伝達系からのリアルタイムデータのサンプリング例を含む、ある期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定するプロセスのタイミング図500の例である。
1つの例示される実施形態では、カウンタを、各サイクル、またはこの例では1分の固定された時間に累積する。データは1秒ごとに取得またはサンプリングされる。例えば点501,503、および505において車両が傾斜を登っていることがデータによって示されると、カウンタを1だけ加算する。サイクルが終了すると、カウンタの数と閾値(この例では36)とを比較する。カウンタが閾値以上であれば、ディレーティング曲線すなわち電力制限曲線を使用して、車両が「エコモード」に切り替わる。様々な他の実施形態では、サンプリングレート、サイクルタイム、および閾値には、様々な他の値を使用することができる。例えば、そのような値は、所望の車両性能および測定の精度に基づいて選択することができる。
車両が傾斜を走行しているときには、車両はピークトルク速度曲線以外のトルク速度曲線を使用することができる。車両が傾斜を登っているかどうかの判定は、車両のパワートレーンの挙動または性能に基づいている。車両が平坦な道路を走行するときとは相違を示す、パワートレーンの任意の特徴を使用することができる。例えば、特定の種類の負荷の特徴となる、使用されるデータは、図4に示すトルク速度曲線の代わりに、該当するトルク速度曲線に関連した負荷を車両が受けるときの特徴となる、該当するトルク速度曲線の特徴に対応するモータ電流データを含むモータ電流の基準曲線によって示されてもよい。この場合、車両のモータ電流をサンプリングしてもよく、そのようなサンプリングした値とモータ電流の基準曲線における値とを比較して、該当するモータ電流の曲線および対応するトルク速度曲線に関連する負荷を車両が受けていることを判定してもよい(例えば、車両が上り坂を走行しているのか平坦な路面を走行しているのかを判定する)。
いくつかの実施形態では、この判定は、Gセンサまたは同様の付加的に追加されたセンサに基づくものではない。
パワートレーンは、負荷のトルク速度曲線と、トルクおよび速度のデータとを比較する。データが曲線を上回っている場合には、車両は例えば傾斜を登っていると判定され、データが曲線を下回っている場合には、車両は傾斜を登っていないか、または平坦な道路を走行していると判定される。これは、車両が傾斜上にあることを判定するための1つの方法であり、本明細書に記載されるような他の方法も使用可能である。
動作モードは周期的に変化してもよい。比較は、この例では1分間続くサイクルにおいて毎秒ごとに行われる。カウンタは、車両が傾斜を登る状態にある回数をカウントするために使用される。総カウント数に対するカウンタの数の比率が60%より大きい場合、「エコモード」を適用することで車両の動作の一部を制限(3500W電力制限など)して、適用されている現在のトルクおよび/または結果として生じるバッテリ温度に影響を及ぼす。カウントは連続でなくてもよい。モード変更を開始するに際して、傾斜を登ることが連続的である必要はない。
負荷曲線を決定するために使用される負荷は、風抵抗、機械抵抗、および傾斜を登るために必要な動力などを含んでもよい。負荷曲線は、例えば、車両のタイヤ圧、伝達系、パワートレーン、および動力システムを監視するためにも使用することができる。例えばタイヤ圧を監視する場合、データは10分ごとに取得され、継続期間はバッテリ交換から次のバッテリ交換までの期間となる。例えばカウント率が95%を超える場合、1つのタイヤの交換が必要である可能性がある。換言すれば、タイヤ圧は、バッテリ交換とバッテリ交換との間で10分ごとにトルク速度データをサンプリングすることによって監視することができる。サンプリングしたトルク速度データのカウント率が、タイヤ圧を監視するための制御として選択されたトルク速度曲線(多くの場合、平らな道路に対するトルク速度曲線)を上回る場合、例えば95%を超える場合には、タイヤ圧が低いと判定される。これは、タイヤ圧が低いと転がり抵抗が増加し、トルクの速度曲線に影響を及ぼすという考え方に基づいている。
負荷曲線に加えて、離散データを使用してもよい。モードの変更は、車両の登坂が検出される毎に開始することができる。モードの変更は、車両が一定の時間または一定の距離を登坂していることが検出されたときに開始することができる。丘を登るときの走行は速くないので、最大トルク出力での速度範囲は減少する。ファームウェアでは、モータの電流を使用して、負荷曲線に対応する電流データと比較する。しかし、電流をトルクに変換することができ、負荷曲線との比較に使用される。
図4に示すように、多くの負荷曲線を得ることができる。これらの曲線から比較基準として1つ選択される。この1つが選択されるのは、これより上方の点は車両の登坂を示す可能性が高く、これより下方の点は車両が登坂していないことを示す可能性が高いためである。
例えば、異なるテストトラック構成(勾配、路面、レベル)、異なる周囲条件(温度、湿度、風速、風向)、ならびに異なる車両構成(タイヤおよびタイヤ状態、車体の種類、ブレーキ、ホイールアライメント、車輪用軸受、車両オプション)などは、車両の道路負荷に影響を与える要因となる可能性がある。他の要因もまた、車両が受ける負荷に寄与する可能性がある。
図4に示された、負荷データの実際のトルク速度と標準の例との前述の比較に基づいて、コントローラは、外部条件(丘を登っている、逆風に向かって走行している、高温で動作している)、および/またはパワートレーンの異常動作、例えば、低タイヤ圧、摩擦の上昇、もしくはホイールアライメントのずれなどを判定する。一実施形態では、この判定に基づいて、コントローラが図4に示すディレーティング曲線を実施することで、モータの最大トルク出力を管理してバッテリの温度を制御する。エコノミーモードのトルク速度曲線が実施される目標バッテリ温度(すなわち、コントローラによって図4に示されるディレーティング曲線が実施され、モータの最大トルク出力を管理してバッテリの温度を制御するときの目標バッテリ温度)は、57℃であるが、これは実施形態の一例にすぎず、代わりに他の目標温度を使用することができる。例えば図6は、それぞれ100回および500回の充電サイクルが繰り返された車両バッテリの開始温度の例と、そのようなバッテリを搭載した車両の、バッテリ温度が57℃に達したときの走行距離とを示す表600である。図6では、例えば、35℃が車両バッテリの開始温度である。30kmは(充電サイクルが100回のバッテリの場合の)バッテリ温度が57℃に達したときの車両の走行距離であり、18は(充電サイクルが500回のバッテリの場合の)バッテリ温度が57℃に達したときの車両の走行距離である。括弧「()」は、バッテリ温度が57℃に達する前に車両が最初に「クロールホーム(crawl home)」モードに入ったことを意味する。
図7は、1つの非限定的な例示の実施形態による、車両負荷検出の方法700を示すフローチャートである。
702において、コントローラは、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得する。
704において、コントローラは、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
図8は、1つの非限定的な例示の実施形態による、図7の車両負荷検出方法において有用な、特定の期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定する方法800を示すフローチャートである。
802において、コントローラは、動力伝達系からのリアルタイムデータを、特定の期間にわたって特定のサンプリングレートでサンプリングする。
804において、コントローラは、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリングした動力伝達からのリアルタイムデータを基準データと比較する。
804において、コントローラは、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリング時に基準データに対して行った比較に基づいて、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定する。
806において、コントローラは、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリング時に車両が特定の種類の負荷を現在受けているかどうかの判定に基づいて、特定の期間の開始時に初期化されたカウンタをインクリメントするかどうかを決定する。
808において、コントローラは、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
812において、コントローラは、その特定の期間が経過した後に、カウンタの値と閾値とを比較する。
814において、コントローラは、その比較に基づいて、カウンタの値が閾値以上であるかどうかに応じて、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定する。
本明細書に記載される様々な方法は、追加の動作を含んでよく、いくつかの動作を省略してもよく、かつ/または種々のフローチャートに示されたものと異なる順序で動作が実行されてもよい。
以上の詳細な説明において、ブロック図、概略図、および例を用いて装置および/またはプロセスの様々な実施形態を提示した。このようなブロック図、概略図、および例が1つまたは複数の機能および/または動作を含む場合、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または事実上それらの組合せにより、このようなブロック図、フローチャート、および例における各機能および/または各動作が個別および/または集合的に実現され得ることは、当業者によって理解されよう。一実施形態においては、本開示の主題は、1つもしくは複数のマイクロコントローラを通じて実現することができる。しかしながら、当業者であれば、本明細書に開示される実施形態が、全体的または部分的に、標準集積回路において(例えば特定用途向け集積回路、すなわちASIC)、1つもしくは複数のコンピュータによって実行される1つもしくは複数のコンピュータプログラムとして(例えば、1つもしくは複数のコンピュータシステム上で動作する1つもしくは複数のプログラムとして)、1つもしくは複数のコントローラ(例えばマイクロコントローラ)によって実行される1つもしくは複数のプログラムとして、1つもしくは複数のプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)によって実行される1つもしくは複数のプログラムとして、ファームウェアとして、または事実上それらの任意の組み合わせとして同等に実施可能であり、回路の設計、ならびに/またはソフトウェアおよび/もしくはファームウェア用のコードの記述は、本開示の教示に照らして当業者の技術範囲に十分収まることが理解されよう。
ロジックがソフトウェアとして実装され、メモリに記憶される場合、ロジックまたは情報は、任意のプロセッサ関連のシステムまたは方法によって使用される、またはそれらと関連して使用される任意の非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶され得る。本開示の文脈において、メモリとは、電子的装置、磁気的装置、光学的装置、もしくは他の物理的装置、またはコンピュータプログラムおよび/もしくはプロセッサプログラムを非一時的に含むかもしくは記憶する手段である、非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはプロセッサ可読記憶媒体である。ロジックおよび/または情報は、例えばコンピュータベースのシステムおよびプロセッサを含むシステムなどの、命令実行システム、命令実行装置、もしくは命令実行デバイス、または命令実行システム、命令実行装置、もしくは命令実行デバイスから命令をフェッチし、ロジックおよび/もしくは情報に関連する命令を実行することができる他のシステムなどによって使用される、またはこれらと関連して使用される任意のコンピュータ可読媒体で具現化することができる。
本明細書の文脈において、「コンピュータ可読媒体」は、命令実行システム、命令実行装置、および/もしくは命令実行デバイスによって使用される、またはそれらと関連してロジックおよび/もしくは情報に関連するプログラムを記憶することができる任意の物理的要素であり得る。コンピュータ可読媒体は、例えば、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、または半導体のシステム、装置、またはデバイスであり得るが、これらに限定されない。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(非網羅的リスト)として、ポータブル・コンピュータ・ディスケット(磁気ディスク、コンパクト・フラッシュ・カード、SD(Secure Digital)カードなど)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読出し専用メモリ(Erasable Programmable Read−Only Memory:EPROM、EEPROM、またはフラッシュメモリ)、CDROM(portable compact disc read−only memory)、およびデジタルテープが挙げられる。
上述の様々な実施形態は、さらなる実施形態を提供するために組み合わせることができる。必要に応じて、実施形態の態様を変更し、様々な特許、出願、および刊行物のシステム、回路、および概念を使用してさらに別の実施形態を提供することができる。
全般として、全電動のスクータおよび/またはオートバイなどの個人輸送車両に使用する動力システムの環境および背景について論じてきたが、本明細書の教示は、他の車両環境および非車両環境を含む他の広範囲の環境に適用することができる。
要約に記載されているものを含め、例示の実施形態の上記の説明は、網羅的であること、または開示される厳密な形態に実施形態を限定することを意図したものではない。特定の実施形態および実施例が例示を目的として本明細書に記載されているが、関連する技術分野において当業者によって認識されるように、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の同等な変更を行ってもよい。
上記の詳細な説明に照らして、実施形態にこれらの変更および他の変更を行うことができる。全般として、以下の特許請求の範囲において使用される用語は、特許請求の範囲を、明細書および特許請求の範囲に開示される特定の実施形態に限定するものと解釈されるべきではなく、かかる特許請求の範囲の権利の対象となる、均等物の全範囲とともに可能なすべての実施形態を含むものと解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示によって制限されない。
本開示は、全般に、原動機またはトラクションモータとして電動モータを使用する車両に関し、詳細には、このような車両が受ける負荷の検出に関する。
ハイブリッド車両および全電動の車両は、ますます一般的になってきている。このような車両によって、従来の内燃機関車両に比べて数多くの利点を達成することができる。例えば、ハイブリッド車両または電動車両は、高い燃費を達成できると共に、排気管汚染を抑制し、または無くすことさえ可能である。特に全電動の車両は、排気管汚染が皆無であるだけでなく、全体的な汚染の低減にも関連する可能性がある。例えば電力を、再生可能な供給源(例えば太陽光、水力)から生成することができる。また例えば、空気汚染を全く発生させない発電所(例えば原子力発電所)で電力を生成することもできる。また例えば、比較的「クリーンな燃焼」の燃料(例えば天然ガス)を燃焼させる発電所で電力を生成することもでき、このような発電所は内燃機関よりも高効率で、かつ/または汚染管理システムもしくは汚染除去システム(例えば工業用空気集塵器)を採用している。これらのシステムは、個々の車両での使用には過度に大きく、コストがかかり、高価である。
燃焼機関によって駆動するスクータおよび/またはオートバイなどの個人輸送車両は、多くの場所、例えばアジアの多くの大都市で広く普及している。このようなスクータおよび/またはオートバイは、特に自動車、車、またはトラックと比べて、比較的低価格であることが多い。燃焼機関型スクータおよび/またはオートバイが非常に多く見られる都市は、人口密度が非常に高く、高レベルの大気汚染に見舞われる傾向がある。多くの燃焼機関型スクータおよび/またはオートバイは、新車のときには、個人輸送の汚染源としては比較的低いレベルの装備となっている。例えばこのようなスクータおよび/またはオートバイは、大型車両よりも高い燃費性能を有することがある。スクータおよび/またはオートバイによっては、基本的な汚染管理装置(例えば触媒コンバータ)を備えることがある。残念なことに、スクータおよび/もしくはオートバイが使用され、保守が行われないと、かつ/または、スクータおよびもしくはオートバイが例えば意図的もしくは非意図的に触媒コンバータを取り外すことによって改造が行われると、工場で設定された排出レベルをすぐに超えてしまう。スクータおよび/またはオートバイの所有者または運転者は、自分の車両の保守を行う資金も動機も持ち合わせていないことが多い。
空気汚染は人の健康にマイナスの影響を及ぼし、様々な病気の発生または悪化に関わることが知られている(例えば多くの報告書では、空気汚染が、肺気腫、喘息、肺炎、および嚢胞性繊維症に加え、様々な心循環器系疾患に関連付けられている)。このような病気によって多数の生命が失われ、その他の無数の人々の生活の質が著しく低下してしまう。
電動車両の負荷特性を判定する方法は、以下のように要約することができる。この方法は、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することと、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することとを含み、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することは、その期間にわたって車両の動力伝達系からリアルタイムデータを取得することをさらに含み、リアルタイムデータは、モータ速度の増加に伴った車両のモータの現在のモータトルクを示すデータを含む。基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となる、モータ速度の増加に伴ったモータトルクを示すデータを含んでもよい。
車両がその期間にわたって特定の種類の負荷を受ける可能性があるかどうかを判定することは、動力伝達系からのリアルタイムデータを、特定の期間にわたって特定のサンプリングレートでサンプリングすることと、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリングした動力伝達からのリアルタイムデータを基準データと比較することと、サンプリング時に基準データに対して行った比較に基づいて、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定することと、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかの判定に基づいて、特定の期間の開始時に初期化されたカウンタをインクリメントするかどうかを決定することと、その特定の期間が経過した後に、カウンタの値と閾値とを比較することと、その比較に基づいて、カウンタの値が閾値以上であるかどうかに応じて、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定することと、を含んでもよい。
この方法は、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかの判定に少なくとも部分的に基づいて、車両のモータの動作特性を制限するかどうかを決定することをさらに含んでもよい。車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定することは、サンプリングした動力伝達からのリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、車両が傾斜面を登っていたか平坦面を走行していたかを判定することを含んでもよい。
この方法は、サンプリングすることと、サンプリングしたリアルタイムデータを比較することと、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定することと、カウンタをインクリメントするかどうかを決定することと、特定の期間が経過した後にカウンタの値と閾値とを比較することと、車両が特定の種類の負荷を受けたかどうかの判定に少なくとも部分的に基づいて、車両のモータの動作特性を制限するかどうかを決定することとを、その特定の期間に等しい長さの複数の期間にわたって繰り返すことをさらに含んでもよい。特定のサンプリングレートは毎秒1回であってよい。特定の期間は1分であってよい。
この方法は、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたと判定された場合、特定の期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けたという判定に少なくとも部分的に応答して、車両を動作させることをさらに含んでもよい。車両を動作させることは、車両のモータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように車両を動作させることを含んでもよい。車両を動作させることは、車両のモータの動作特性を制限することを含んでもよい。車両のモータの動作特性を制限することは、車両のモータの車両のモータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように動作特性を制限することを含んでもよい。モータ速度に応じた特定のトルク量は、所望のモータトルク対モータ速度を示すディレーティング曲線によって規定することができる。車両を動作させることは、車両にウインドデフレクタを上昇させることを含んでもよい。車両を動作させることは、モータの最大トルク出力を管理することを含んでもよい。車両を動作させることは、モータの最大トルク出力を管理して、車両のモータに動力を供給する車両のバッテリの温度を制御することを含んでもよい。モータの最大トルク出力を管理してモータに動力を供給する車両のバッテリの温度を制御することは、バッテリ温度が特定のバッテリ温度閾値に達することに応答して行われてもよい。特定のバッテリ温度閾値は、約57℃であってもよい。車両を動作させることは、車両の電動モータに供給される電圧を制限することと、車両の加速度を制限することと、車両の電動モータに供給される電流を制限することと、車両のモータに電力を供給するバッテリの温度を調整することと、のうち1つまたは複数を含んでもよい。
特定の種類の負荷は、以下のうちの1つ、または以下のうちの1つもしくは複数の組み合わせと関連してもよい。すなわち、車両の外部の状態、傾斜を登ること、特定の勾配の傾斜を登ること、平坦面を走行すること、車両の重量、追加重量を運ぶこと、特定の量の追加重量を運ぶこと、特定の数の人々を運ぶこと、転がり抵抗、特定の種類の転がり抵抗、タイヤの種類、1つまたは複数のタイヤの空気圧、車両が走行している地面の性質、車両と地面との間の摩擦、空気抵抗、車両の大きさおよび形状、車両の流線度、風速、横風速度、横風の方向、逆風、逆風の速度、車両の動力伝達系の問題、車両のパワートレーンに関する問題、車両の動力伝達系の異常、車両のパワートレーンの異常、車両の動力伝達系における抵抗の大きさ、車両のパワートレーンにおける抵抗の大きさ、車両の動力伝達系における可動部品間の摩擦量、車両のパワートレーンにおける可動部品間の摩擦量、車両バッテリ温度、ホイールアライメント、およびホイールアライメントの異常である。基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となる、基準モータトルク対基準モータ速度を示すデータ曲線の形態であってもよい。車両がある期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することは、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、車両が平坦面を走行しているかまたは傾斜を走行しているかを判定することと、車両が平坦面を走行しているか傾斜を走行しているかを判定することに基づいて、さらに、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、車両のパワートレーンまたは動力伝達系の異常の有無を判定することとを含んでもよい。この方法は、車両のパワートレーンまたは動力伝達系に異常があると判定された場合には、車両のパワートレーンまたは動力伝達系に異常があるとの判定に少なくとも部分的に応答して、車両のモータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように車両を動作させることをさらに含んでもよい。取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータには、1つまたは複数のセンサから得られたデータが含まれてもよく、この1つまたは複数のセンサは、車両加速度、車両の場所、車両高度、車両傾斜データ、車両温度、車両バッテリ温度、車両システム部品温度、ジャイロスコープデータ、車両テレマティックデータ、風速、風向、加速度計データ、車両重量、タイヤ空気圧、および車両高度の変化、のうちの1つまたは複数に関連する情報を収集するために動作可能なセンサを含む。この方法は、車両がその期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することに基づいて、タイヤ空気圧を決定することをさらに含んでもよい。この方法は、車両がその期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することに基づいて、機械的問題によって生じる車両効率の低下を検出することをさらに含んでもよい。
車両は、以下のように要約することができる。車両は、車両の少なくとも1つの車輪を駆動するように結合されたモータと、電力を蓄積する主電力蓄積デバイスと、主電力蓄積デバイスとモータとの間で選択的に電力を伝達するように結合され、動作可能とされた電源と、電源を制御するように通信可能に結合されたコントローラと、を備え、コントローラは、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得し、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
非一時的なコンピュータ可読媒体はコンピュータが実行可能な命令を記憶することができ、このコンピュータが実行可能な命令は、実行時に少なくとも1つのプロセッサに、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することと、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することとを実行させ、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
図面において、同一の参照番号は同様の要素または動作を指す。図面における各要素の大きさおよび相対的位置は、必ずしも正確な縮尺比で描かれたものではない。例えば、様々な要素および角度の形状は、正確な縮尺で描かれたものではなく、これらの要素の中には、図面の可読性を向上させるために任意に拡大されて配置されたものもある。また、図示された要素の特定の形状は、特定の要素の実際の形状についての情報を伝えるためのものではなく、図面における認識を容易にするために選択されているに過ぎない。
1つの非限定的な例示の実施形態による、本明細書に記載の様々な構成要素または構造を含むことができる電動スクータまたは電動オートバイの等角部分分解図である。
1つの非限定的な例示の実施形態による、図1のスクータまたはオートバイの構成要素または構造の一部のブロック図である。
別の非限定的な例示の実施形態による、図1のスクータまたはオートバイの構成要素または構造の一部のブロック図である。
非限定的な例示の実施形態による、登坂を含む様々な種類の車両負荷の特徴となる基準モータトルク対モータ速度値の例、およびディレーティング曲線の例を示すグラフである。
1つの非限定的な例示の実施形態による、動力伝達系からのリアルタイムデータの、特定のサンプリングレート例でのサンプリング例を含む、ある期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定するプロセスのタイミング図の例である。
それぞれ100回および500回の充電サイクルが繰り返されたバッテリの開始温度の例と、そのようなバッテリを搭載した車両の、バッテリ温度が57℃に達したときの走行距離とを示す表である。
1つの非限定的な例示の実施形態による、車両負荷検出の方法を示すフローチャートである。
1つの非限定的な例示の実施形態による、図7の車両負荷検出方法において有用な、特定の期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定する方法を示すフローチャートである。
以下の説明では、開示される様々な実施形態の十分な理解を提供するために、特定の具体的な内容が示される。しかしながら、これらの具体的な内容の1つまたは複数を伴うことなく、または他の方法、構成要素、材料などによっても実施形態を実施できることは、当業者によって認識されるであろう。別の点においては、実施形態の説明を不必要に不明瞭にするのを避けるために、自動販売機、バッテリ、スーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタ、限定するものではないが、変圧器、整流器、DC/DC電力コンバータ、およびスイッチモード電力コンバータを備える電力コンバータ、コントローラ、ならびに通信システムおよび構造に関連するよく知られた構造、さらにネットワークについては詳細な図示または説明を行っていない。
文脈による別段の規定がない限り、明細書およびそれに付随する特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」という単語、ならびに「含み(comprises)」および「含んでいる(comprising)」などの変形は、「含むが、それに限定されない」のような制限のない包括的な意味で解釈されるべきである。
本明細書を通じて、「一実施形態」または「実施形態」という表記は、その実施形態に関連して説明した特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書を通して様々な箇所に出現する「一実施形態で」または「実施形態で」という表現は、必ずしもすべて同じ実施形態に言及しているわけではない。
第1、第2、および第3などの序数の使用は、必ずしも順序付けの意図を示唆するものではなく、むしろ複数の動作または構造の事例を区別し得るものに過ぎない。
ポータブル電力蓄積デバイスまたは電気エネルギー蓄積デバイスという表記は、限定するものではないが、バッテリ、スーパーキャパシタ、またはウルトラキャパシタを含む、電力の蓄積および蓄積された電力の放出が可能な任意のデバイスを意味する。バッテリという表記は、1つまたは複数の化学蓄電セルを意味し、例えば、限定するものではないが、ニッケルカドミウム合金またはリチウムイオンの電池セルを含む、充電式電池セルまたは二次電池セルを意味する。
本明細書において提供される本開示の見出しおよび要約書は便宜上のものに過ぎず、実施形態の範囲や意味の解釈を与えるものではない。
図1は、1つの例示の実施形態による、電動スクータまたは電動オートバイ100の形態での電動の人員輸送車両を示す。
上記のように、燃焼機関型のスクータおよびオートバイは、例えばアジア、ヨーロッパ、および中東などの多くの大都市で一般的なものである。車両の主動力源または一次動力源として電力蓄積デバイス(例えば二次電池)を使用することに関係する性能または効率の問題に対処できれば、内燃機関型のスクータおよびオートバイの代わりに全電動のスクータまたはオートバイ100の使用を促進することができ、それによって空気汚染を緩和し、騒音を低減することができる。
電動スクータまたは電動オートバイ100は、フレーム102と、車輪104aおよび104b(まとめて104)と、ハンドルバー106とを備え、ハンドルバー106は、スロットル108、ブレーキレバー110、および方向指示器スイッチ112等のユーザ制御手段を備えている。これらは全て従来設計のものであってよい。電動スクータまたは電動オートバイ100は、さらに、車輪104bの少なくとも1つを駆動するように結合されたトラクション電動モータ116を含む動力システムと、電力を蓄積して少なくともトラクション電動モータ116に電力を供給する、少なくとも1つの主電力蓄積デバイス118と、少なくとも主電力蓄積デバイス118とトラクション電動モータ116との間の配電を制御する制御回路120とを備えてもよい。
トラクション電動モータ116は様々な形態を取ることができ、通常は、予想される負荷を所望の速度および加速度で駆動するのに十分な動力(ワットまたは馬力)およびトルクを発生させることが可能な、永久磁石誘導モータである。トラクション電動モータ116は、駆動モードでの動作に加えて回生制動モードでも動作可能な任意の従来の電動モータであってもよい。駆動モードにおいては、トラクション電動モータは電力を消費して車輪を駆動する。回生制動モードにおいては、トラクション電動モータは発電機として動作し、車輪の回転に応答して電流を生成し、車両を減速する制動効果を生み出す。
主電気エネルギー蓄積デバイス118は様々な形態をとることができ、例えばバッテリ(例えば電池セルのアレイ)、またはスーパーキャパシタもしくはウルトラキャパシタ(例えばウルトラキャパシタセルのアレイ)の形態をとることができる。例えば、電気エネルギー蓄積デバイス118は、充電式バッテリ(すなわち、二次電池または二次バッテリ)の形態を取ることができる。電気エネルギー蓄積デバイス118は、例えば、全電動のスクータまたはオートバイ100のなどの個人輸送車両に物理的に適合し、それらに電気的に動力を与えるような大きさであってよく、容易に置換または交換ができるように携帯可能であってもよい。輸送の用途により課せられる可能性のある需要を考慮すると、主電気エネルギー蓄積デバイス118は、1つまたは複数の化学電池セルの形態を取るものと考えられる。
電気エネルギー蓄積デバイス118は、電気エネルギー蓄積デバイス118の外部からアクセス可能ないくつかの電気端子122aおよび122b(2つが図示され、まとめて122)を備えてもよい。電気端子122によって、電気エネルギー蓄積デバイス118から電荷を導出できるだけでなく、電気エネルギー蓄積デバイス118を充電または再充電するために電気エネルギー蓄積デバイス118に電荷を導入できる。図1には柱体として図示されているが、電気端子122は、バッテリハウジングのスロット内に配置される電気端子の形態を含め、電気エネルギー蓄積デバイス118の外部からアクセス可能な他の任意の形態を取ることもできる。
以下により詳しく例示および説明されるように、制御回路120は、特に電気エネルギー蓄積デバイス118とトラクション電動モータ116との間における電力の伝達を変更、調整、および制御するための様々な構成要素を含む。
図2は、1つの例示の実施形態による、電動スクータまたは電動オートバイ100の部分を示す。特に、図2に示す実施形態では、電気エネルギー蓄積デバイス118を使用して、トラクション電動モータ116によって生成された、様々な構成要素(例えば、電気エネルギー蓄積デバイス118および/または回路)の温度を調整または制御するために使用される電力を、多数の温度調節デバイス(まとめて200)を介して供給する。
図示されているように、トラクション電動モータ116は、電動スクータまたは電動オートバイ100の少なくとも1つの車輪104bを駆動するために、直接的または間接的のいずれかで結合されるシャフト202を備えている。図示しないが、トランスミッション(例えば、チェーン、ギヤ、ユニバーサルジョイント)が利用されてもよい。
制御回路120は、多種多様な任意の形態をとることができ、通常は、コントローラ204、1つまたは複数の電力コンバータ206a〜206e(5つが図示される)、スイッチSW1〜SW3(3つが図示される)、および/またはセンサSTB、SVB、SIB、STC、SVC、SIC、STM、SVM、SIM、およびSRMを含む。
図2に示すように、制御回路120は、駆動モードまたは構成において電気エネルギー蓄積デバイス118を結合して、トラクション電動モータ116によって生成された電力を供給する、第1のDC/DC電力コンバータ206aを含んでもよい。第1のDC/DC電力コンバータ206aは、電気エネルギー蓄積デバイス118からの電力の電圧を、トラクション電動モータ116を駆動するのに十分なレベルまで昇圧させることができる。第1のDC/DC電力コンバータ206aは、様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えば第1のDC/DC電力コンバータ206aは、安定化昇圧スイッチモード電力コンバータ、または昇降圧スイッチモード電力コンバータの形態を取ってもよい。
制御回路120は、駆動モードまたは構成において電気エネルギー蓄積デバイス118を結合して、トラクション電動モータ116によって生成された電力を第1のDC/DCコンバータ206aを介して供給する、一般にインバータと呼ばれるDC/AC電力コンバータ206bを含んでもよい。DC/AC電力コンバータ206bは、第1のDC/DCコンバータ206aからの電力を、トラクション電動モータ116を駆動するのに適したAC波形に反転させることができる。AC波形は、単相または多相、例えば2相または3相のAC電力であってもよい。DC/AC電力コンバータ206bは、様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えばDC/AC電力コンバータ206bは、安定化インバータの形態を取ってもよい。
第1のDC/DC電力コンバータ206aおよびDC/AC電力コンバータ206bは、コントローラ204を介して供給される制御信号C1およびC2を介してそれぞれ制御される。例えば、コントローラ204または何らかの中間ゲート駆動回路は、パルス幅変調されたゲート駆動信号を供給して、第1のDC/DC電力コンバータ206aおよび/またはDC/AC電力コンバータ206bのスイッチの動作を制御することができる(例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistors:MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Bipolar Insulated Gate Transistors:IGBT))。
図2にさらに示されるように、制御回路120は、一般に整流器と呼ばれるAC/DC電力コンバータ206cを含んでもよく、このAC/DC電力コンバータ206cは、制動モードもしくは回生制動モードまたは構成において、トラクション電動モータ116を結合して、トラクション電動モータ116によって生成される電力を電気エネルギー蓄積デバイス118に供給する。AC/DC電力コンバータ206cは、トラクション電動モータ116により生成されるAC波形を、電気エネルギー蓄積デバイス118または任意で制御回路120などの他の構成要素への供給に適したDCの形に整流することができる。AC/DC電力コンバータ206cは様々な形態を取ることができ、例えば、フルブリッジ受動ダイオード整流器、またはフルブリッジ能動トランジスタ整流器の形態を取ることができる。
また、制御回路120は、トラクション電動モータ116と電気エネルギー蓄積デバイス118とを、AC/DC電力コンバータ206cを介して電気的に結合する第2のDC/DC電力コンバータ206dを含んでもよい。第2のDC/DC電力コンバータ206dは、トラクション電動モータ116によって生成された電力の電圧を、電気エネルギー蓄積デバイス118に適したレベルに降圧することができる。第2のDC/DC電力コンバータ206dは、様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えば第2のDC/DC電力コンバータ206dは、安定化降圧スイッチモード電力コンバータ、同期降圧スイッチモード電力コンバータ、または昇降圧スイッチモード電力コンバータの形態を取ってもよい。
AC/DC電力コンバータ206cおよび第2のDC/DC電力コンバータ206dは、コントローラ204を介して供給される制御信号C3およびC4を介してそれぞれ制御される。例えば、コントローラ204または何らかの中間ゲート駆動コントローラは、パルス幅変調されたゲート駆動信号を供給して、AC/DC電力コンバータ206cおよび/または第2のDC/DC電力コンバータ206dのスイッチ(例えばMOSFET、IGBT)の動作を制御することができる。
図2にさらに示されるように、制御回路120は、電気エネルギー蓄積デバイス118と、様々な他の構成要素、例えば制御回路120とを電気的に結合する第3のDC/DC電力コンバータ206eを含んでもよい。第3のDC/DC電力コンバータ206eは、電気エネルギー蓄積デバイス118によって供給される電力の電圧を、1つまたは複数の他の構成要素に適したレベルに降圧することができる。第3のDC/DC電力コンバータ206eは様々な形態を取ることができ、例えば、非安定化または安定化のスイッチモード電力コンバータの形態を取ることができ、絶縁されていてもされていなくてもよい。例えば第3のDC/DC電力コンバータ206eは、安定化降圧スイッチモード電力コンバータ、同期降圧スイッチモード電力コンバータ、または昇降圧スイッチモード電力コンバータの形態を取ってもよい。
また、図2にも示されているように、特定の構成要素の温度またはその近傍の温度を制御または調節するために、温度調節デバイス200を配置してもよい。
温度調節デバイス200は、能動的に温度を管理することによって、または取り扱うことによって利点が得られる1つまたは複数の他の構成要素に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。例えば、第1の数の温度調節デバイス200aおよび200b(2つ図示)は、トラクション電動モータ116に電力を供給する主電気エネルギー蓄積デバイス118に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。第2の数の温度調節デバイス200cは、例えば1つまたは複数の電力コンバータ206a〜206eなど、制御回路の1つまたは複数の構成要素または要素に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。第3の数の温度調節デバイス200dは、コントローラ204の1つまたは複数の構成要素に近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。温度調節デバイス200cは、第1のDC/DC電力コンバータ206aおよびDC/AC電力コンバータ206bに近接して図示されているが、これに加えて、またはこれに代えて、AC/DC電力コンバータ206cまたは第2のDC/DC電力コンバータ206dに近接して、隣接して、または接触して配置してもよい。これに加えて、またはこれに代えて、1つまたは複数の温度調節デバイス200を第3のDC/DC電力コンバータ206eに近接して配置してもよい。温度調節デバイス200は、回生制動動作中に電力を生成するトラクション電動モータ116によって生成された電力から電力供給を受けてもよい。コントローラ204からの制御信号CS1に応答して、1つまたは複数のスイッチS1(1つのみ図示)を操作して、電力を電気エネルギー蓄積デバイス118から温度調節デバイスに選択的に結合することができる。
温度調節デバイス200は、様々な形態を取ることができる。例えば、1つまたは複数の温度調節デバイス200は、ペルチェ効果素子としても知られているペルチェ素子の形態を取ることができる。
このような装置は、ペルチェ効果を利用して2つの異なる種類の材料の接合部の間に熱流束を生成する。ペルチェ素子は固体能動ヒートポンプであり、直流電流に応答して、素子の一方の側から他方の側へ温度勾配に対抗して熱を伝達する。熱伝達の方向は、印加されるDC電圧の極性によって制御される。したがって、このような素子を、ペルチェクーラ、ペルチェヒータ、または熱電ヒートポンプと呼ぶこともある。1つまたは複数の温度調節デバイス200は、例えば、抵抗ヒータの形態を取ることができる。
1つまたは複数の温度調節デバイス200は、1つまたは複数の熱交換デバイス208a〜208d(まとめて208)を含んでもよく、またはこれらと熱伝導的に結合されてもよい。熱交換デバイス208は、ヒートシンク(すなわち、固体材料から空気などの流体に熱を伝達するデバイス)、ヒートスプレッダ(すなわち、熱伝導率が比較的高いプレート)、および/またはヒートパイプ(すなわち、材料の相転移を使用する熱伝達デバイス)を、単独で、または任意の組み合わせで含んでもよい。熱交換デバイス208は、典型的には、温度調節デバイス200と比較して、放熱面積が比較的大きい。例えば、熱交換デバイス208は、所与の体積で表面積を最大にするために複数のフィン、例えばピンフィンを含んでもよい。熱交換デバイス208の放熱面は、冷却されている特定の構成要素から比較的離れて配置してもよい。
コントローラ204は、1つまたは複数の集積回路、集積回路コンポーネント、アナログ回路、またはアナログ回路コンポーネントを含み得る様々な形態を取ることができる。図示されているように、コントローラ204は、マイクロコントローラ220、ならびに読出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)222および/またはランダム・アクセス・メモリ(Random Access Memory:RAM)224などの非一時的なコンピュータ可読メモリまたはプロセッサ可読メモリを含み、さらに任意で、1つまたは複数のゲート駆動回路226を含んでもよい。コントローラ204は、車両システムおよび他のセンサからの入力を受信し、ファームウェアコードまたは他のソフトウェアを実行し、信号を生成して、本明細書で説明する車両負荷検出および応答に関する動作を実行するように動作可能である。例えばコントローラ204は、請求項1〜27に記載の操作および動作を実行することができる。
マイクロコントローラ220は、動力システムの動作を制御するロジックを実行し、様々な形態を取ることができる。例えばマイクロコントローラ220は、マイクロプロセッサ、プログラムされたロジックコントローラ(Programmed Logic Controller:PLC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGS)などのプログラマブル・ゲート・アレイ(Programmable Gate Array:PGA)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、または他のそのようなマイクロコントローラデバイスの形態を取ることができる。ROM222は、制御ロジックを実施するためのプロセッサ実行可能な命令および/またはデータを記憶することができる、様々な任意の形態をとることができる。RAM224は、プロセッサ実行可能な命令またはデータを一時的に保持することができる、様々な任意の形態をとることができる。マイクロコントローラ220、ROM222、RAM224、および任意でゲート駆動回路226は、電力バス、命令バス、データバス、アドレスバスなどを含む1つまたは複数のバス(図示せず)によって結合することができる。または、制御ロジックは、アナログ回路で実施されてもよい。
ゲート駆動回路226は、駆動信号(例えばPWMゲート駆動信号)を介して電力コンバータ206のスイッチ(例えばMOSFET、IGBT)を駆動するのに適した、様々な任意の形態をとることができる。1つまたは複数のゲート駆動回路は、コントローラ204の一部として図示されているが、コントローラ204と電力コンバータ206との中間にあってもよい。
コントローラ204は、1つまたは複数のセンサSTB、SVB、SIB、STC、SVC、SIC、STM、SVM、SIM、およびSRMから信号を受信することができる。コントローラは、例えば熱伝達の開始、熱伝達の停止、熱伝達率の増加、または熱伝達の方向の変更をも含む、温度調節デバイス200を制御する際に検知された情報を使用することができる。これは、スイッチSW1〜SW3を選択するための制御信号Cs1〜Cs3を印加することによって達成することができる。例えば制御信号Cs1〜Cs3は、スイッチSW1〜SW3を選択して、選択された温度調節デバイス200の1つに電力(例えば、直流)を供給し、印加電力の電圧レベルを設定し、印加電力の極性さえも設定する。
バッテリ温度センサSTBは、主電力蓄積デバイス118の温度または主電力蓄積デバイス118に近接する周囲環境の温度を検知し、検知された温度を示す信号TBを提供するように配置してもよい。
バッテリ電圧センサSVBは、主電力蓄積デバイス118の両端の電圧を検知して、検知された電圧を示す信号VBを提供するように配置してもよい。
バッテリ充電センサSIBは、主電力蓄積デバイス118の電荷を検知して、検知された電荷を示す信号IBを提供するように配置してもよい。
電力コンバータ温度センサSTCは、1つまたは複数の電力コンバータ206の温度、または電力コンバータ206に近接する周囲環境の温度を検知し、検知された温度を示す信号TCを提供するように配置してもよい。
電力コンバータ電圧センサSVCは、1つまたは複数の電力コンバータ206の両端の電圧を検知し、検知された電圧を示す信号VCを提供するように配置してもよい。
電力コンバータ充電センサSICは、1つまたは複数の電力コンバータ206を通る電荷を検知し、検知された電荷を示す信号ICを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ温度センサSTMは、トラクション電動モータ116の温度またはトラクション電動モータ116に近接する周囲環境の温度を検知し、検知された温度を示す信号TMを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ電圧センサSVMは、主電力蓄積デバイス118の両端の電圧を検知し、検知された電圧を示す信号VMを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ電流センサSIMは、トラクション電動モータ116を通る電流を検知し、検知された電流を示す信号IMを提供するように配置してもよい。
トラクションモータ回転センサSRMは、トラクションモータ116を通る電流を検知し、検知された回転速度を示す信号RPMを提供するように配置してもよい。
本明細書で論じるように、コントローラは、検知された条件のうちの1つまたは複数を使用して、1つまたは複数の温度調節デバイス200の動作を制御することができる。
コントローラ204は、電動スクータまたは電動オートバイ100から離れた構成要素またはシステムとの無線通信を提供するトランシーバ228として形成または称することができる送信機および受信機を含む。トランシーバ228は、無線通信を提供するのに適した多種多様な形態をとることができる。例えば、トランシーバは、セルラサービスプロバイダのネットワークを介して遠隔システムとの通信を継続するために、携帯電話チップセット(無線機とも呼ばれる)およびアンテナの形態を取ることができる。トランシーバ228は、セルラベースの通信以外の無線通信手法を実施することができる。通信は、遠隔のシステムまたはデバイスから情報および/または命令を受信することと、情報および/または命令もしくはクエリを遠隔のシステムまたはデバイスに送信することを含んでもよい。
コントローラ204は全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)の受信機230を含んでもよく、この受信機230は、コントローラ204がスクータまたはオートバイ100の現在地を決定することを可能にする、GPS衛星からの信号を受信する。任意の市販の様々なGPS受信機を採用することができる。現在地または位置は、例えば経緯度などの座標で、典型的には3メートル未満の精度で特定することができる。代わりに、スクータまたはオートバイ100の現在地、高度、傾斜、または位置を決定するために、他の技術を使用してもよい。例えば、3つ以上のセルラタワーまたは基地局に基づく三角測量を使用して場所を決定してもよい。
現在地の高度は、GPS座標に基づいて識別可能であるか、または決定されてもよい。同様に、現在地と1つまたは複数の他の場所または目的地との間の高度変化は、地形マッピングまたはGPS座標と高度とを関連付ける他の構造化フォーマットを使用して決定することができる。これは、電動スクータまたは電動オートバイ100の範囲をより正確に推定するために有利に使用され得る。これに代えて、またはこれに加えて、電動スクータまたは電動オートバイ100は、高度を検出する高度計、または、例えば高度変化を検出する加速度計などの他のセンサを含んでもよい。これにより、推定範囲を決定する際に、丘(例えば、丘の頂部、丘の底部)に対する電動スクータまたは電動オートバイ100の相対位置に関連する位置エネルギーを考慮に入れることができる。これによって、より正確な範囲または推定された範囲を有利に生成して、操作性能の不必要な制限を防ぐことができる。
図3は、別の例示の実施形態による、電動スクータまたは電動オートバイ100の部分を示す。特に、図3に示す実施形態では、副電気エネルギー蓄積デバイス300を使用して、トラクション電動モータ116によって生成された、種々の構成要素(例えば電気エネルギー蓄積デバイス118および/または回路)の温度を調節または制御するために使用する電力を、多数の温度調節デバイス200を介して供給する。副電気エネルギー蓄積デバイス300は、トラクション電動モータ116に電力を供給するために依然として使用される主電気エネルギー蓄積デバイス118に加えて設けられる。構造および/または構成要素の多くは、上記の図2を参照して図示および説明されたものと同様であるか、または同一である。そのような構造および構成要素は、図2で使用されるものと同じ参照番号を共有し、これ以上詳細には説明しない。重要な相違点の一部についてのみ、これより以下に説明する。
前述したように、図3の実施形態は、副電気エネルギー蓄積デバイス300が追加されるものである。回生制動モードで動作しているトラクション電動モータによって生成された電力は、例えばAC/DCコンバータ206cおよび/またはDC/DCコンバータ206dを介して副電気エネルギー蓄積デバイス300に供給される。副電気エネルギー蓄積デバイス300は、1つまたは複数のスーパーキャパシタまたはウルトラキャパシタとして例示されているが、様々な形態、例えば化学バッテリの形態を取ることができる。副電気エネルギー蓄積デバイス300はトラクション電動モータ116を駆動しないので、形態の選択において高い自由度が可能である。したがって、副電気エネルギー蓄積デバイス300は、副電気エネルギー蓄積デバイス300が動作する際の予想される電圧、充電容量、および/または温度での性能など、所望の特性に基づいて選択することができる。ウルトラキャパシタを選択することで、特に比較的高い周囲温度での放電動作および/または充電動作に関して、化学バッテリよりも高い効率を実現することができる。
ここでスイッチSW1〜SW3は、副電気エネルギー蓄積デバイス300と温度調節デバイス200とを選択的に結合するように動作可能となっている。
図3の実施形態はまた、ダンプ抵抗器または散逸抵抗器RとスイッチSW4とを含んでもよく、スイッチSW4は、制御回路120からの制御信号CRに応答して、トラクション電動モータ116とAC/DC電力コンバータ206cとの間で抵抗器Rを選択的に並列結合するように動作可能である。これにより、例えば回生制動動作中に生成されるエネルギーが副電気エネルギー蓄積デバイス300に対して大きすぎる場合に、余分な電気エネルギーを熱として散逸することができる。
図3の実施形態は、追加的または代替的に直接結合スイッチSW5を含むことができ、直接結合スイッチSW5は、制御回路120からの制御信号CS5に応答して、回生制動モードで動作しているトラクション電動モータによって生成された電力と温度調節デバイス200との間を、バッテリまたはウルトラキャパシタを介さずに直接的に電気結合するように動作可能である。
図4は、非限定的な例示の実施形態による、登坂を含む様々な種類の車両負荷の特徴となる基準モータトルク対モータ速度値の例、およびディレーティング曲線405の例を示すグラフ400である。このようなデータを使用して、本明細書に記載されたシステムおよび方法は、特定の種類の車両負荷(例えば、車両が丘を登っている)を検出し、例えば、登坂中にバッテリ温度を制限する。例えば、(1)バッテリへの永久的な損傷を回避するために、(2)バッテリの移動範囲を広げるために、バッテリ温度を制限することが重要となる場合もある。
システムは、図4に示すような基準トルク速度曲線401または特定の種類の負荷の他のデータ特性(「道路負荷」とも呼ばれる)を生成することができ、これらは例えば傾斜の有無、逆風の有無、および温度の高低など、動作中の車両の外部の条件を判定するのに役立つ標準(「標準」)として使用される。いくつかの実施形態では、このような基準データは既に生成されている。コントローラは、負荷データの実際のトルク速度のサンプルと標準とを比較する。比較に基づいて、システムは、(a)外部条件(丘を登っている、逆風に向かって走行している、高温で動作している)、または(b)パワートレーンの異常動作、例えば、低タイヤ圧、摩擦の上昇、またはホイールアライメントのずれなどを判定する。(a)または(b)の判定に基づいて、コントローラは例えば、ディレーティング曲線405を実施することでモータの最大トルク出力を管理してバッテリの温度を制御する、ウインドデフレクタを上昇させる、車両の最高速度を管理して低タイヤ圧、パワートレーンの摩擦の上昇、もしくはホイールアライメントのずれによって生じる危険性を低減する、または異常状態の表示を開始するなどの動作を行う。いくつかの実施形態では、コントローラがパワートレーンの異常動作を識別しようとしているとき、車両が平らな道路上にあったとの判定は、動作の実行前に行われる。これらの動作は、コントローラによって、または車両から受信したデータに基づいてコントローラにそのようなデータを提供するコントローラから遠隔のシステムによって実行することができる。
特定の種類の負荷の特徴となる、使用されるデータは、図4に示すトルク速度曲線の代わりに、車両が該当するトルク速度曲線に関連した負荷を受けるときの特徴となる、該当するトルク速度曲線の特徴に対応するモータ電流データを含むモータ電流の基準曲線によって示されてもよい。この場合、車両のモータ電流をサンプリングしてもよく、そのようなサンプリングした値とモータ電流の基準曲線における値とを比較して、該当するモータ電流の曲線および対応するトルク速度曲線に関連する負荷を車両が受けていることを判定してもよい(例えば、車両が上り坂を走行しているのか平坦な路面を走行しているのかを判定する)。
図4を参照すると、動力伝達系から得られるデータを負荷の曲線またはデータと比較して、トルク速度曲線の変化を判定し、または動力伝達の問題を検出する。車両は、異なる負荷条件下で多くの負荷曲線を生成することができる。負荷曲線は、車両が傾斜を登っているのか平坦な道路に沿って走行しているのかを判定するために選択される。車両がディレーティング曲線を使用するモードに入ると、エネルギー消費を減らすことができ、したがって性能があまり低下しない。
図4は、4つの負荷の速度トルク曲線、すなわち4つの負荷トルク曲線の例を示しており、下から上に、第1の曲線409は、車両が1人の人を乗せて平坦な道路上を移動するときに得られるデータから構築され、第2の曲線407は、車両が2人の人を乗せて平坦な道路上を移動するときに得られるデータから構築され、第3の曲線411は、車両が1人の人を乗せて傾斜を登るときに得られるデータから構築され、第4の曲線403は、車両が2人の人を乗せて傾斜を登るときに得られるデータから構築される。
図5は、1つの非限定的な例示の実施形態による、特定のサンプリングレート例での、動力伝達系からのリアルタイムデータのサンプリング例を含む、ある期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定するプロセスのタイミング図500の例である。
1つの例示される実施形態では、カウンタを、各サイクル、またはこの例では1分の固定された時間に累積する。データは1秒ごとに取得またはサンプリングされる。例えば点501,503、および505において車両が傾斜を登っていることがデータによって示されると、カウンタを1だけ加算する。サイクルが終了すると、カウンタの数と閾値(この例では36)とを比較する。カウンタが閾値以上であれば、ディレーティング曲線すなわち電力制限曲線を使用して、車両が「エコモード」に切り替わる。様々な他の実施形態では、サンプリングレート、サイクルタイム、および閾値には、様々な他の値を使用することができる。例えば、そのような値は、所望の車両性能および測定の精度に基づいて選択することができる。
車両が傾斜を走行しているときには、車両はピークトルク速度曲線以外のトルク速度曲線を使用することができる。車両が傾斜を登っているかどうかの判定は、車両のパワートレーンの挙動または性能に基づいている。車両が平坦な道路を走行するときとは相違を示す、パワートレーンの任意の特徴を使用することができる。例えば、特定の種類の負荷の特徴となる、使用されるデータは、図4に示すトルク速度曲線の代わりに、該当するトルク速度曲線に関連した負荷を車両が受けるときの特徴となる、該当するトルク速度曲線の特徴に対応するモータ電流データを含むモータ電流の基準曲線によって示されてもよい。この場合、車両のモータ電流をサンプリングしてもよく、そのようなサンプリングした値とモータ電流の基準曲線における値とを比較して、該当するモータ電流の曲線および対応するトルク速度曲線に関連する負荷を車両が受けていることを判定してもよい(例えば、車両が上り坂を走行しているのか平坦な路面を走行しているのかを判定する)。
いくつかの実施形態では、この判定は、Gセンサまたは同様の付加的に追加されたセンサに基づくものではない。
パワートレーンは、負荷のトルク速度曲線と、トルクおよび速度のデータとを比較する。データが曲線を上回っている場合には、車両は例えば傾斜を登っていると判定され、データが曲線を下回っている場合には、車両は傾斜を登っていないか、または平坦な道路を走行していると判定される。これは、車両が傾斜上にあることを判定するための1つの方法であり、本明細書に記載されるような他の方法も使用可能である。
動作モードは周期的に変化してもよい。比較は、この例では1分間続くサイクルにおいて毎秒ごとに行われる。カウンタは、車両が傾斜を登る状態にある回数をカウントするために使用される。総カウント数に対するカウンタの数の比率が60%より大きい場合、「エコモード」を適用することで車両の動作の一部を制限(3500W電力制限など)して、適用されている現在のトルクおよび/または結果として生じるバッテリ温度に影響を及ぼす。カウントは連続でなくてもよい。モード変更を開始するに際して、傾斜を登ることが連続的である必要はない。
負荷曲線を決定するために使用される負荷は、風抵抗、機械抵抗、および傾斜を登るために必要な動力などを含んでもよい。負荷曲線は、例えば、車両のタイヤ圧、伝達系、パワートレーン、および動力システムを監視するためにも使用することができる。例えばタイヤ圧を監視する場合、データは10分ごとに取得され、継続期間はバッテリ交換から次のバッテリ交換までの期間となる。例えばカウント率が95%を超える場合、1つのタイヤの交換が必要である可能性がある。換言すれば、タイヤ圧は、バッテリ交換とバッテリ交換との間で10分ごとにトルク速度データをサンプリングすることによって監視することができる。サンプリングしたトルク速度データのカウント率が、タイヤ圧を監視するための制御として選択されたトルク速度曲線(多くの場合、平らな道路に対するトルク速度曲線)を上回る場合、例えば95%を超える場合には、タイヤ圧が低いと判定される。これは、タイヤ圧が低いと転がり抵抗が増加し、トルクの速度曲線に影響を及ぼすという考え方に基づいている。
負荷曲線に加えて、離散データを使用してもよい。モードの変更は、車両の登坂が検出される毎に開始することができる。モードの変更は、車両が一定の時間または一定の距離を登坂していることが検出されたときに開始することができる。丘を登るときの走行は速くないので、最大トルク出力での速度範囲は減少する。ファームウェアでは、モータの電流を使用して、負荷曲線に対応する電流データと比較する。しかし、電流をトルクに変換することができ、負荷曲線との比較に使用される。
図4に示すように、多くの負荷曲線を得ることができる。これらの曲線から比較基準として1つ選択される。この1つが選択されるのは、これより上方の点は車両の登坂を示す可能性が高く、これより下方の点は車両が登坂していないことを示す可能性が高いためである。
例えば、異なるテストトラック構成(勾配、路面、レベル)、異なる周囲条件(温度、湿度、風速、風向)、ならびに異なる車両構成(タイヤおよびタイヤ状態、車体の種類、ブレーキ、ホイールアライメント、車輪用軸受、車両オプション)などは、車両の道路負荷に影響を与える要因となる可能性がある。他の要因もまた、車両が受ける負荷に寄与する可能性がある。
図4に示された、負荷データの実際のトルク速度と標準の例との前述の比較に基づいて、コントローラは、外部条件(丘を登っている、逆風に向かって走行している、高温で動作している)、および/またはパワートレーンの異常動作、例えば、低タイヤ圧、摩擦の上昇、もしくはホイールアライメントのずれなどを判定する。一実施形態では、この判定に基づいて、コントローラが図4に示すディレーティング曲線を実施することで、モータの最大トルク出力を管理してバッテリの温度を制御する。エコノミーモードのトルク速度曲線が実施される目標バッテリ温度(すなわち、コントローラによって図4に示されるディレーティング曲線が実施され、モータの最大トルク出力を管理してバッテリの温度を制御するときの目標バッテリ温度)は、57℃であるが、これは実施形態の一例にすぎず、代わりに他の目標温度を使用することができる。例えば図6は、それぞれ100回および500回の充電サイクルが繰り返された車両バッテリの開始温度の例と、そのようなバッテリを搭載した車両の、バッテリ温度が57℃に達したときの走行距離とを示す表600である。図6では、例えば、35℃が車両バッテリの開始温度である。30kmは(充電サイクルが100回のバッテリの場合の)バッテリ温度が57℃に達したときの車両の走行距離であり、18kmは(充電サイクルが500回のバッテリの場合の)バッテリ温度が57℃に達したときの車両の走行距離である。括弧「()」は、バッテリ温度が57℃に達する前に車両が最初に「クロールホーム(crawl home)」モードに入ったことを意味する。
図7は、1つの非限定的な例示の実施形態による、車両負荷検出の方法700を示すフローチャートである。
702において、コントローラは、ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得する。
704において、コントローラは、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
図8は、1つの非限定的な例示の実施形態による、図7の車両負荷検出方法において有用な、特定の期間にわたって車両が特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定する方法800を示すフローチャートである。
802において、コントローラは、動力伝達系からのリアルタイムデータを、特定の期間にわたって特定のサンプリングレートでサンプリングする。
804において、コントローラは、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリングした動力伝達からのリアルタイムデータを基準データと比較する。
804において、コントローラは、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリング時に基準データに対して行った比較に基づいて、サンプリング時に車両が現在特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定する。
806において、コントローラは、特定の期間中のリアルタイムデータのサンプリング毎に、サンプリング時に車両が特定の種類の負荷を現在受けているかどうかの判定に基づいて、特定の期間の開始時に初期化されたカウンタをインクリメントするかどうかを決定する。
808において、コントローラは、取得した車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、その期間に車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、基準データは、車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む。
812において、コントローラは、その特定の期間が経過した後に、カウンタの値と閾値とを比較する。
814において、コントローラは、その比較に基づいて、カウンタの値が閾値以上であるかどうかに応じて、車両が特定の期間にわたって特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定する。
本明細書に記載される様々な方法は、追加の動作を含んでよく、いくつかの動作を省略してもよく、かつ/または種々のフローチャートに示されたものと異なる順序で動作が実行されてもよい。
以上の詳細な説明において、ブロック図、概略図、および例を用いて装置および/またはプロセスの様々な実施形態を提示した。このようなブロック図、概略図、および例が1つまたは複数の機能および/または動作を含む場合、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または事実上それらの組合せにより、このようなブロック図、フローチャート、および例における各機能および/または各動作が個別および/または集合的に実現され得ることは、当業者によって理解されよう。一実施形態においては、本開示の主題は、1つもしくは複数のマイクロコントローラを通じて実現することができる。しかしながら、当業者であれば、本明細書に開示される実施形態が、全体的または部分的に、標準集積回路において(例えば特定用途向け集積回路、すなわちASIC)、1つもしくは複数のコンピュータによって実行される1つもしくは複数のコンピュータプログラムとして(例えば、1つもしくは複数のコンピュータシステム上で動作する1つもしくは複数のプログラムとして)、1つもしくは複数のコントローラ(例えばマイクロコントローラ)によって実行される1つもしくは複数のプログラムとして、1つもしくは複数のプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ)によって実行される1つもしくは複数のプログラムとして、ファームウェアとして、または事実上それらの任意の組み合わせとして同等に実施可能であり、回路の設計、ならびに/またはソフトウェアおよび/もしくはファームウェア用のコードの記述は、本開示の教示に照らして当業者の技術範囲に十分収まることが理解されよう。
ロジックがソフトウェアとして実装され、メモリに記憶される場合、ロジックまたは情報は、任意のプロセッサ関連のシステムまたは方法によって使用される、またはそれらと関連して使用される任意の非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶され得る。本開示の文脈において、メモリとは、電子的装置、磁気的装置、光学的装置、もしくは他の物理的装置、またはコンピュータプログラムおよび/もしくはプロセッサプログラムを非一時的に含むかもしくは記憶する手段である、非一時的コンピュータ可読記憶媒体またはプロセッサ可読記憶媒体である。ロジックおよび/または情報は、例えばコンピュータベースのシステムおよびプロセッサを含むシステムなどの、命令実行システム、命令実行装置、もしくは命令実行デバイス、または命令実行システム、命令実行装置、もしくは命令実行デバイスから命令をフェッチし、ロジックおよび/もしくは情報に関連する命令を実行することができる他のシステムなどによって使用される、またはこれらと関連して使用される任意のコンピュータ可読媒体で具現化することができる。
本明細書の文脈において、「コンピュータ可読媒体」は、命令実行システム、命令実行装置、および/もしくは命令実行デバイスによって使用される、またはそれらと関連してロジックおよび/もしくは情報に関連するプログラムを記憶することができる任意の物理的要素であり得る。コンピュータ可読媒体は、例えば、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、または半導体のシステム、装置、またはデバイスであり得るが、これらに限定されない。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(非網羅的リスト)として、ポータブル・コンピュータ・ディスケット(磁気ディスク、コンパクト・フラッシュ・カード、SD(Secure Digital)カードなど)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読出し専用メモリ(Erasable Programmable Read−Only Memory:EPROM、EEPROM、またはフラッシュメモリ)、CDROM(portable compact disc read−only memory)、およびデジタルテープが挙げられる。
上述の様々な実施形態は、さらなる実施形態を提供するために組み合わせることができる。必要に応じて、実施形態の態様を変更し、様々な特許、出願、および刊行物のシステム、回路、および概念を使用してさらに別の実施形態を提供することができる。
全般として、全電動のスクータおよび/またはオートバイなどの個人輸送車両に使用する動力システムの環境および背景について論じてきたが、本明細書の教示は、他の車両環境および非車両環境を含む他の広範囲の環境に適用することができる。
要約に記載されているものを含め、例示の実施形態の上記の説明は、網羅的であること、または開示される厳密な形態に実施形態を限定することを意図したものではない。特定の実施形態および実施例が例示を目的として本明細書に記載されているが、関連する技術分野において当業者によって認識されるように、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の同等な変更を行ってもよい。
上記の詳細な説明に照らして、実施形態にこれらの変更および他の変更を行うことができる。全般として、以下の特許請求の範囲において使用される用語は、特許請求の範囲を、明細書および特許請求の範囲に開示される特定の実施形態に限定するものと解釈されるべきではなく、かかる特許請求の範囲の権利の対象となる、均等物の全範囲とともに可能なすべての実施形態を含むものと解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示によって制限されない。

Claims (31)

  1. 電動車両の特定の種類の負荷を判定する方法であって、
    ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することと、
    取得した前記車両の前記パワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、前記期間に前記車両が前記特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することとを含み、前記基準データは、前記車両が前記特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む、方法。
  2. 車両のパワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータを取得することは、
    前記期間にわたってリアルタイムデータを前記車両の動力伝達系から取得することを含み、前記リアルタイムデータは、モータ速度の増加に伴った前記車両のモータの現在のモータトルクを示すデータを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基準データは、前記車両が前記特定の種類の負荷を受けるときの特徴となる、モータ速度の増加に伴ったモータトルクを示すデータを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記車両が前記期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することは、
    前記動力伝達系からの前記リアルタイムデータを、特定の期間にわたって特定のサンプリングレートでサンプリングすることと、
    前記特定の期間中に前記リアルタイムデータのサンプリング毎に、
    サンプリングした前記動力伝達からの前記リアルタイムデータを前記基準データと比較することと、
    前記サンプリング時に前記基準データに対して行った前記比較に基づいて、前記サンプリング時に前記車両が現在前記特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定することと、
    前記サンプリング時に前記車両が現在前記特定の種類の負荷を受けているかどうかの前記判定に基づいて、前記特定の期間の開始時に初期化されたカウンタをインクリメントするかどうかを決定することと、を含み、さらに
    前記特定の期間が経過した後に、前記カウンタの値と閾値とを比較することと、
    前記比較に基づいて、前記カウンタの値が前記閾値以上であるかどうかに応じて、前記車両が前記特定の期間にわたって前記特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定することとを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記車両が前記特定の期間にわたって前記特定の種類の負荷を受けたかどうかの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、前記車両の前記原動機の動作特性を制限するかどうかを決定することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記車両が前記特定の期間にわたって前記特定の種類の負荷を受けたかどうかを判定することは、前記サンプリングした前記動力伝達からの前記リアルタイムデータを前記基準データと前記比較することに基づいて、前記車両が傾斜面を登っていたか平坦面を走行していたかを判定することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記サンプリングすることと、前記サンプリングしたリアルタイムデータを比較することと、前記サンプリング時に前記車両が現在前記特定の種類の負荷を受けているかどうかを判定することと、前記カウンタをインクリメントするかどうかを決定することと、前記特定の期間が経過した後に前記カウンタの値と閾値とを比較することと、前記車両が前記特定の種類の負荷を受けたかどうかの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、前記車両の前記原動機の動作特性を制限するかどうかを決定することとを、前記特定の期間に等しい長さの複数の期間にわたって繰り返すことをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記特定のサンプリングレートが毎秒1回である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記特定の期間が1分である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記車両が前記特定の期間にわたって前記特定の種類の負荷を受けたと判定された場合、前記特定の期間にわたって前記車両が前記特定の種類の負荷を受けたという前記判定に少なくとも部分的に応答して、前記車両を動作させることをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  11. 前記車両を動作させることは、前記車両の前記モータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように前記車両を動作させることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記車両を動作させることは、前記車両の原動機の動作特性を制限することを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記車両の前記原動機の動作特性を制限することは、前記車両の前記モータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように前記車両の原動機の動作特性を制限することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. モータ速度に応じた前記特定のトルク量を、所望のモータトルク対モータ速度を示すディレーティング曲線によって規定する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記車両を動作させることは、前記車両にウインドデフレクタを上昇させることを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記車両を動作させることは、モータの最大トルク出力を管理することを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記車両を動作させることは、モータの最大トルク出力を管理して、前記車両の原動機に動力を供給する前記車両のバッテリの温度を制御することを含む、請求項11に記載の方法。
  18. モータの最大トルク出力を管理して前記原動機に動力を供給する前記車両の前記バッテリの温度を制御することは、前記バッテリの温度が特定のバッテリ温度閾値に達することに応答して行われる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記特定のバッテリ温度閾値が約57℃である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記車両を動作させることは、前記車両の前記電動モータに供給される電流を制限することと、前記車両の加速度を制限することと、前記車両の前記電動モータに供給される電流を制限することと、前記車両の前記原動機に電力を供給するバッテリの温度を調整することと、のうち1つまたは複数を含む、請求項10に記載の方法。
  21. 前記特定の種類の負荷は、前記車両の外部の状態、傾斜を登ること、特定の勾配の傾斜を登ること、平坦面を走行すること、前記車両の重量、追加重量を運ぶこと、特定の量の追加重量を運ぶこと、特定の数の人々を運ぶこと、転がり抵抗、特定の種類の転がり抵抗、タイヤの種類、1つまたは複数のタイヤの空気圧、前記車両が走行している地面の性質、前記車両と地面との間の摩擦、空気抵抗、前記車両の大きさおよび形状、前記車両の流線度、風速、横風速度、横風の方向、逆風、逆風の速度、前記車両の動力伝達系の問題、前記車両のパワートレーンに関する問題、前記車両の前記動力伝達系の異常、前記車両の前記パワートレーンの異常、前記車両の前記動力伝達系における抵抗の大きさ、前記車両の前記パワートレーンにおける抵抗の大きさ、前記車両の前記動力伝達系における可動部品間の摩擦量、前記車両の前記パワートレーンにおける可動部品間の摩擦量、前記車両のバッテリ温度、ホイールアライメント、およびホイールアライメントの異常、のうちの1つ、または以上のうちの1つもしくは複数の組み合わせと関連する、請求項1に記載の方法。
  22. 前記基準データは、前記車両が前記特定の種類の負荷を受けるときの特徴となる、基準モータトルク対基準モータ速度を示すデータ曲線の形態である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記車両が前記期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することは、
    取得した前記車両の前記パワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、前記車両が平坦面を走行しているかまたは傾斜を走行しているかを判定することと、
    前記車両が平坦面を走行しているか傾斜を走行しているかを前記判定することに基づいて、さらに、取得した前記車両の前記パワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータを基準データと前記比較することに基づいて、前記車両の前記パワートレーンまたは前記動力伝達系の異常の有無を判定することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記車両の前記パワートレーンまたは前記動力伝達系に異常があると判定された場合に、前記車両の前記パワートレーンまたは前記動力伝達系に異常があるとの前記判定に少なくとも部分的に応答して、前記車両の前記モータトルクをモータ速度に応じた特定のトルク量にするように前記車両を動作させることをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 基準データに対する、取得した前記車両の前記パワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータには、1つまたは複数のセンサから得られたデータが含まれ、
    前記1つまたは複数のセンサは、車両加速度、車両の場所、車両高度、車両傾斜データ、車両温度、車両温度、車両バッテリ温度、車両システム部品温度、ジャイロスコープデータ、車両テレマティックデータ、車両遠隔測定データ、風速、風向、加速度計データ、車両重量、タイヤ空気圧、および車両高度の変化、のうちの1つまたは複数に関連する情報を収集するために動作可能なセンサを含む、請求項1に記載の方法。
  26. 前記車両が前記期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することに基づいて、タイヤ空気圧を決定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  27. 前記車両が前記期間にわたって特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することに基づいて、機械的問題によって生じる車両効率の低下を検出することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  28. 車両であって、
    前記車両の少なくとも1つの車輪を駆動するように結合された原動機と、
    電力を蓄積する主電力蓄積デバイスと、
    前記主電力蓄積デバイスと前記原動機との間で選択的に電力を伝達するように結合され、動作可能とされた電源と、
    前記電源を制御するように通信可能に結合されたコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得し、
    取得した前記車両の前記パワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、前記期間に前記車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定し、
    前記基準データは、前記車両が前記特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む、車両。
  29. 前記コントローラが、請求項2の動作をさらに実行する、請求項20に記載の車両。
  30. コンピュータが実行可能な命令を記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータが実行可能な命令は、実行時に、少なくとも1つのプロセッサに
    ある期間にわたって車両のパワートレーン動作に関するリアルタイムデータを取得することと、
    取得した前記車両の前記パワートレーン動作に関する前記リアルタイムデータを基準データと比較することに基づいて、前記期間に前記車両が特定の種類の負荷を受けるかどうかを判定することと、を実行させ、
    前記基準データは、前記車両が特定の種類の負荷を受けるときの特徴となるパワートレーン動作に関するデータを含む、コンピュータ可読媒体。
  31. 前記コンピュータが実行可能な命令は、実行時に、少なくとも1つのプロセッサに請求項2の動作をさらに実行させる、請求項30に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2017563057A 2015-06-05 2016-06-03 車両、及び、電動車両の負荷の特定の種類を判定する方法 Active JP6887718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562171923P 2015-06-05 2015-06-05
US62/171,923 2015-06-05
PCT/US2016/035889 WO2016197044A1 (en) 2015-06-05 2016-06-03 Systems and methods for vehicle load detection and response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524961A true JP2018524961A (ja) 2018-08-30
JP6887718B2 JP6887718B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=57442193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563057A Active JP6887718B2 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 車両、及び、電動車両の負荷の特定の種類を判定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10421462B2 (ja)
EP (1) EP3303048B1 (ja)
JP (1) JP6887718B2 (ja)
CN (1) CN107873006B (ja)
ES (1) ES2934213T3 (ja)
TW (1) TWI668139B (ja)
WO (1) WO2016197044A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI579536B (zh) * 2015-12-28 2017-04-21 Fang-Jun Chai Method and device for controlling vehicle load by vehicle tire pressure detection
DE102016209787A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichersystems
KR101927176B1 (ko) * 2016-08-23 2018-12-10 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법 및 그 장치
JP6765447B2 (ja) * 2017-01-05 2020-10-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
CN108572689B (zh) * 2017-03-10 2020-09-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 开关电源、过温控制保护方法及功率控制方法
WO2019148322A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 柠创控股有限公司 电单车的控制方法、装置及电单车
EA034951B1 (ru) * 2018-09-12 2020-04-09 Общество с ограниченной ответственностью "Смартвиз" Способ и система энергооптимального управления подвижным составом с использованием коэффициента сцепления в режиме тяги
MX2021003323A (es) * 2018-09-21 2021-07-02 ePower Engine Systems Inc Divisor/combinador de energia multicanal controlado por inteligencia artificial para un vehiculo electrico hibrido pesado de serie de energia dividida.
US11437813B2 (en) * 2018-11-05 2022-09-06 Rolls-Royce North American Technologies Inc. System controller for a hybrid aircraft propulsion system
CN109532511B (zh) * 2018-12-07 2021-06-08 纳恩博(北京)科技有限公司 电动滑板车的行驶方法、电动滑板车
US20210086769A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 Lyft, Inc. Environmental torque profile adaptation
US11704749B2 (en) * 2019-11-25 2023-07-18 Itron Global Sarl Networked utility services and vehicle charging stations
CN111516496B (zh) * 2020-03-24 2022-02-08 浙江合众新能源汽车有限公司 一种驱动电机壳体碰撞监测系统及应用该系统的车辆
US11377111B1 (en) * 2020-08-26 2022-07-05 Allstate Insurance Company Systems and methods for detecting vehicle mass changes
US11794738B2 (en) 2020-10-26 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Filtered battery current based vehicle speed limiter
TWI755162B (zh) * 2020-11-17 2022-02-11 楊進丁 電池能耗評估方法及系統以及內儲電池能耗資料處理程式之電腦可讀取記錄媒體及其電腦程式產品
CN112757908B (zh) * 2021-01-07 2022-11-15 东风柳州汽车有限公司 爬坡安全性优化方法、装置、设备及存储介质
CN114644001A (zh) * 2021-05-20 2022-06-21 长城汽车股份有限公司 一种车辆载重预测方法、装置、存储介质及车辆
CN114523855A (zh) * 2022-01-12 2022-05-24 西安航空学院 一种电机转速优化方法及优化系统
WO2023141160A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Lordstown EV Corporation Electric vehicle control systems and methods
DE102023202202A1 (de) 2022-03-30 2023-10-05 Bosch Limited Steuergerät zum Schätzen eines Lastparameters eines Elektrofahrzeugs (EV) und zugehöriges Verfahren
GB2630037A (en) * 2023-05-15 2024-11-20 Jaguar Land Rover Ltd Compensated shift scheduling
GB2630038A (en) * 2023-05-15 2024-11-20 Jaguar Land Rover Ltd Compensated shift scheduling
DE102023126678A1 (de) * 2023-09-29 2025-04-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Konfigurieren eines Hochvoltspeichersystems eines Kraftfahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335230A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Araco Corp 路面勾配を検出する機能を備えた電動車両および電動車両を使用した路面勾配検出方法
JP2009225630A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 負荷調整装置を有する電気車
JP2010124628A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp モータを搭載する車両
JP2012512625A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両駆動装置の駆動出力を低減する方法
WO2013160014A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Borgwarner Torqtransfer Systems Ab An electrical axle
JP2015077963A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハイブリッド自動車の内燃機関と電気機械を制御する方法

Family Cites Families (409)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387848A (en) 1916-08-30 1921-08-16 Good Inventions Co Internal-combustion-engine power plant
US3470974A (en) 1965-10-22 1969-10-07 Dominic L Pefine Vehicle brake apparatus
SE343533B (ja) 1969-06-02 1972-03-13 B Engman
US3687484A (en) 1970-05-05 1972-08-29 Clark Equipment Co Lift truck with overhead guard and counterweight
US3708028A (en) 1970-12-21 1973-01-02 Boyertown Auto Body Works Electrically driven vehicles
US3678455A (en) 1971-01-14 1972-07-18 Richard S Levey Cycle theft alarm
CH616269A5 (ja) 1975-07-18 1980-03-14 Hug Interlizenz Ag
FR2354897A1 (fr) 1976-06-17 1978-01-13 Peugeot Dispositif pour l'echange rapide d'une batterie d'accumulateur sur un vehicule electrique
JPS5345575A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Seiko Epson Corp Electronic wristwatch
US4216839A (en) 1978-07-20 1980-08-12 Unique Mobility Inc. Electrically powered motor vehicle
US4641124A (en) 1982-09-13 1987-02-03 Davis Dwin S Vehicle security alarm
FR2565178B1 (fr) 1984-06-01 1987-07-17 Perret Maurice Dispositif antivol pour vehicule automobile agissant sur le circuit hydraulique de freinage
AU569646B2 (en) * 1984-12-18 1988-02-11 Toshiba, Kabushiki Kaisha Detecting critical rotation speed of an induction motor
WO1991020046A1 (en) 1990-06-15 1991-12-26 Inn-Room Systems, Inc. Interactive network for remotely controlled hotel vending systems
US5189325A (en) 1990-06-15 1993-02-23 General Electric Company Liquid cooling the rotor of an electrical machine
US5187423A (en) 1991-05-15 1993-02-16 Marton Louis L System for replenishment of energy stored in a battery on an electric vehicle
JPH09508256A (ja) 1991-08-01 1997-08-19 ウエイブドラィバー・リミテッド バッテリー式電気車両及び電気供給システム
JP3131248B2 (ja) 1991-08-02 2001-01-31 本田技研工業株式会社 電気自動車の走行性能制御装置
JPH05135804A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パツク
JP2996559B2 (ja) 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
US5236069A (en) 1992-07-02 1993-08-17 Peng, Huan-Yau Braking device for indoor exercise bicycles
US5349535A (en) 1992-10-20 1994-09-20 Digicomp Research Corporation Battery condition monitoring and recording system for electric vehicles
JPH06153304A (ja) 1992-10-30 1994-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 電気車
US5376869A (en) 1993-02-11 1994-12-27 General Electric Company Electric vehicle drive train with rollback detection and compensation
JPH0731008A (ja) 1993-07-06 1995-01-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の電力供給制御装置
JPH0736504A (ja) 1993-07-19 1995-02-07 Komatsu Ltd Pid制御装置の制御定数調整装置
DE4432539C2 (de) 1993-12-02 1996-09-26 Alfred Zielke Wegfahrsperre für ein Kraftfahrzeug mit einem Batterieschloß
DE4344369C2 (de) 1993-12-24 1997-12-11 Daimler Benz Ag Verbrauchsorientierte Fahrleistungsbegrenzung eines Fahrzeugantriebs
US5491486A (en) 1994-04-25 1996-02-13 General Electric Company Mobile tracking units employing motion sensors for reducing power consumption therein
US5631536A (en) 1994-05-16 1997-05-20 Tseng; Ling-Yuan Rechargeable battery vending apparatus
JP3195879B2 (ja) * 1994-07-07 2001-08-06 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び電気車の制御方法
EP0693813A1 (en) 1994-07-22 1996-01-24 Chen-Chi Yang Battery vending system
US6900720B2 (en) 2001-12-27 2005-05-31 Micro Enhanced Technology, Inc. Vending machines with field-programmable locks
JP3089958B2 (ja) 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JPH08178683A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の走行ルート選定システム
JP3264123B2 (ja) 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
US5544784A (en) 1995-05-26 1996-08-13 Motorola, Inc. Rechargeable battery vending machine
ATE199699T1 (de) * 1995-07-26 2001-03-15 Inventio Ag Verfahren und einrichtung zur messung der last in einer aufzugskabine
JPH09119839A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Suzuki Motor Corp 電気自動車用ナビシステム
JP3861321B2 (ja) 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JPH10117406A (ja) 1996-06-14 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置
JP3622020B2 (ja) 1996-07-31 2005-02-23 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車のバッテリボックス脱着構造
JP3167935B2 (ja) 1996-08-02 2001-05-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CA2182630C (en) 1996-08-02 2003-02-11 Piotr Drozdz A control system for a hybrid vehicle
CN1078560C (zh) 1996-11-12 2002-01-30 无限电动汽车体系公司 用于电力驱动车辆的蓄电池充电和更换系统
JPH10170293A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の経路探索装置
KR100240657B1 (ko) 1996-12-09 2000-01-15 정선종 애플리케이션 공유 이벤트 제어장치 및 이를 이용한 제어방법
US5855533A (en) * 1996-12-09 1999-01-05 General Motors Corporation Automotive powertrain control
JP3910255B2 (ja) 1997-04-18 2007-04-25 本田技研工業株式会社 バッテリ・レンタルシステム
US6177879B1 (en) 1997-05-09 2001-01-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery rental system and apparatus
JPH10307952A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両レンタルシステムにおけるバッテリ供給装置
US6049145A (en) 1997-07-07 2000-04-11 Motorola, Inc. Tamper proof safety circuit
JPH1149079A (ja) 1997-08-04 1999-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補助駆動モータ付き自転車
JPH1151681A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH11150809A (ja) 1997-09-15 1999-06-02 Honda Motor Co Ltd バッテリ・レンタルシステム
JPH11176487A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ温度調整装置および調整方法
JPH11205914A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の出力制御装置
US5998963A (en) 1998-06-11 1999-12-07 Aarseth; Einar Electric vehicle service center and method for exchanging and charging vehicle batteries
US6494279B1 (en) 1998-06-11 2002-12-17 Gnb Technologies, Inc. Battery enclosure system for motive power in hazardous service environments
US6236333B1 (en) 1998-06-17 2001-05-22 Lear Automotive Dearborn, Inc. Passive remote keyless entry system
JP2000102103A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電気走行車のバッテリー管理システム
JP2000102102A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電気走行車の残電気量管理及び緊急充電方法及びそのシステム
JP2001057711A (ja) 1999-01-25 2001-02-27 Zip Charge:Kk 電気車両用エネルギー供給システム、電気車両用バッテリ、電気車両用バッテリ充電装置、バッテリ販売装置及び電気車両用バッテリ管理システム
US20030209375A1 (en) 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
JP2000287302A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Battery Co Ltd 車両用エネルギ管理装置および車両
US6177867B1 (en) 1999-04-09 2001-01-23 Eaton Corporation System for wireless communication between components of a vehicle
IT1320305B1 (it) 1999-05-25 2003-11-26 Honda Motor Co Ltd Apparecchiatura per il cambio di batterie.
JP4319289B2 (ja) 1999-05-25 2009-08-26 本田技研工業株式会社 バッテリ交換装置
US6796396B2 (en) 1999-06-04 2004-09-28 Deka Products Limited Partnership Personal transporter
CN1278883C (zh) 1999-08-05 2006-10-11 本田技研工业株式会社 混合车辆的控制装置
JP4229545B2 (ja) 1999-10-25 2009-02-25 ヤマハ発動機株式会社 電動車両及び該電動車両の総合診断装置
US6403251B1 (en) 2000-01-31 2002-06-11 Moltech Power Systems, Inc Battery pack with multiple secure modules
US20030163434A1 (en) 2000-02-10 2003-08-28 Barends Steve Hjalmar Parking fee payment system
JP4066589B2 (ja) 2000-03-06 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドリングストップ制御装置およびこれを備える車両
US20010052433A1 (en) 2000-04-14 2001-12-20 Harris Donald B. Hybrid power supply module
TW500673B (en) 2000-07-26 2002-09-01 Moric Kabushiki Kaisha Antitheft device for vehicles
JP2002037028A (ja) 2000-07-26 2002-02-06 Moric Co Ltd 車両の盗難防止装置
JP3651772B2 (ja) 2000-08-04 2005-05-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3904135B2 (ja) 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4649037B2 (ja) 2000-09-04 2011-03-09 株式会社フルタイムシステム 電子ロッカーシステム
JP2002140398A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Nec Corp 自動車の給電サービスシステム
US6429622B1 (en) 2000-11-14 2002-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for authenticating a charging unit by a portable battery-operated electronic device
US6603394B2 (en) 2000-12-08 2003-08-05 Spx Corporation Multi-protocol wireless communication module
US7596709B2 (en) 2000-12-30 2009-09-29 Intel Corporation CPU power management based on utilization with lowest performance mode at the mid-utilization range
FR2825544B1 (fr) 2001-05-31 2003-12-05 Schlumberger Systems & Service Procede et dispositif de reservation d'une place de stationnement
JP4147756B2 (ja) * 2001-08-10 2008-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3783590B2 (ja) 2001-09-06 2006-06-07 国産電機株式会社 電動車両の出力制御装置
ATE419606T1 (de) 2001-09-17 2009-01-15 Koninkl Kpn Nv System zur vermittlung von diensten für fahrzeugen und fahrzeugbenutzer in einem verkehrsnetzwerk
US6952795B2 (en) 2001-09-24 2005-10-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for verifying the integrity of control module operation
JP2003102110A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電気走行車の走行用バッテリー交換システム
US7085112B2 (en) 2001-10-04 2006-08-01 Ise Corporation High-power ultracapacitor energy storage pack and method of use
JP2003118397A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Toyota Industries Corp バッテリ装置の取り付け構造
US7111179B1 (en) 2001-10-11 2006-09-19 In-Hand Electronics, Inc. Method and apparatus for optimizing performance and battery life of electronic devices based on system and application parameters
US6614204B2 (en) 2001-12-21 2003-09-02 Nicholas J. Pellegrino Charging station for hybrid powered vehicles
US20030141840A1 (en) 2002-01-29 2003-07-31 Grant Sanders Recharging system for personal electronic devices
US7392068B2 (en) 2002-03-01 2008-06-24 Mobilewise Alternative wirefree mobile device power supply method and system with free positioning
DE10209766B4 (de) 2002-03-05 2004-02-19 Daimlerchrysler Ag Komponententausch-Warnsystem
JP2003262525A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Nissan Motor Co Ltd 充電スタンド情報提供装置
US20030236601A1 (en) 2002-03-18 2003-12-25 Club Car, Inc. Control and diagnostic system for vehicles
US7010682B2 (en) 2002-06-28 2006-03-07 Motorola, Inc. Method and system for vehicle authentication of a component
US7131005B2 (en) 2002-06-28 2006-10-31 Motorola, Inc. Method and system for component authentication of a vehicle
KR100461271B1 (ko) 2002-07-08 2004-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 아이들 스톱 모드 결정방법
FR2842493B1 (fr) 2002-07-18 2005-09-09 De Meder Laurent Bourgine Procede et dispositif de securite pour vehicule deux roues et similaires
EP1526987B1 (de) * 2002-07-29 2008-03-05 Robert Bosch Gmbh Computersystem und verfahren zur steuerung, insbesondere zur koordinierten antriebsstrangsteuerung eines kraftfahzeuges
TW547534U (en) 2002-12-27 2003-08-11 Ching-Tian Lin Press type door lock device used in fireproof doors
JP2004215468A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Oki Electric Ind Co Ltd 二次電池電源供給方法及びその通信システム並びにプログラム
US7102500B2 (en) 2003-06-05 2006-09-05 Arachnid, Inc. System and method for indicating a turn by a vehicle
JP2005067453A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd 移動検出装置を備えた車両
US6917306B2 (en) 2003-10-23 2005-07-12 Craig K. Lilja Radio linked vehicle communication system
JP2005196568A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Denso Corp 車両の部品管理方法及び装置、車両の部品管理データ更新方法及び装置、並びに車両部品管理センタ
JP4400296B2 (ja) * 2004-02-19 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および自動車
US7482916B2 (en) 2004-03-15 2009-01-27 Anita Au Automatic signaling systems for vehicles
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
WO2006001809A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Ford Motor Company Information display and method of displaying information for a vehicle
US20060001399A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Lembit Salasoo High temperature battery system for hybrid locomotive and offhighway vehicles
US7340331B2 (en) 2004-08-12 2008-03-04 Snap-On Incorporated Vehicle data recorder using digital and analog diagnostic data
US20060047400A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Raj Prakash Method and apparatus for braking and stopping vehicles having an electric drive
US20060046895A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Thacher Russell J Vehicular control system for regenerative braking
US20060087283A1 (en) 2004-10-18 2006-04-27 Phillips Steven J Cordless power system
JP4400414B2 (ja) 2004-10-25 2010-01-20 日産自動車株式会社 電源装置およびこれを搭載した車両
JP3833679B2 (ja) 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
EP1828887A1 (de) 2004-12-14 2007-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zur nutzung mindestens eines mobilen endgeräts in einem kraftfahrzeug mit einer aktualisierungs-einrichtung
US7908020B2 (en) 2004-12-24 2011-03-15 Donald Pieronek Architecture for control systems
US8412401B2 (en) 2004-12-30 2013-04-02 Service Solutions U.S. Llc Method and system for retrieving diagnostic information from a vehicle
JPWO2006090636A1 (ja) 2005-02-22 2008-07-24 シャープ株式会社 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
JP2006254650A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護回路
JP2006353042A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法
JP4123254B2 (ja) * 2005-07-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2007035479A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック及び電池パック専用機器
JP4155287B2 (ja) 2005-08-01 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
US7617893B2 (en) 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
US7420467B2 (en) 2005-08-10 2008-09-02 General Motors Corporation RFID asset management method and system for vehicles
JP2009506742A (ja) 2005-08-24 2009-02-12 トーマス エイ ウォード 直列接続された高電圧バッテリの各セルを別々に充電する直列充電器を用いて該高電圧バッテリを充電する低電圧ソーラーパネルを有するハイブリッド車両
JP2007060353A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Nec Corp 携帯電話装置、携帯電話システム、電源ユニット、電源ユニット認証方法、およびプログラム
JP4155408B2 (ja) 2005-09-29 2008-09-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 充電装置および充電システム
CA2523240C (en) 2005-10-11 2009-12-08 Delaware Systems Inc. Universal battery module and controller therefor
CA2625186C (en) 2005-10-14 2014-02-11 Research In Motion Limited Battery pack authentication for a mobile device
JP4748713B2 (ja) 2005-10-25 2011-08-17 朝日電装株式会社 自動二輪車の盗難防止装置
US7999656B2 (en) 2005-10-26 2011-08-16 Sentrilock, Llc Electronic lock box with key presence sensing
JP2007148590A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電スタンド情報提供サーバ、システム、方法およびプログラム
US20070126395A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Suchar Michael J Automatic recharging docking station for electric vehicles and hybrid vehicles
JP5089883B2 (ja) 2005-12-16 2012-12-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置
US20070159297A1 (en) 2005-12-27 2007-07-12 Paulk Howard L Secure Key Lock Box System
US20070145945A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Mcginley James W Method and apparatus to authenticate battery charging device
JP4396644B2 (ja) 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US7554288B2 (en) 2006-03-10 2009-06-30 Atmel Corporation Random number generator in a battery pack
KR100719238B1 (ko) 2006-04-10 2007-05-18 에스케이씨 주식회사 마이크로 입자 계수용 플라스틱 마이크로 칩과 그 제조방법
DE102006018059A1 (de) * 2006-04-19 2007-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges
JP4379430B2 (ja) 2006-04-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
TWI315116B (en) 2006-05-09 2009-09-21 Ind Tech Res Inst Battery exchange/recharge apparatus with renewable energy and wireless communication abilities and the management system thereof
EP2025050A2 (en) 2006-05-10 2009-02-18 Jones, Robert, M. Electric machine having segmented stator
CN100499312C (zh) 2006-05-12 2009-06-10 财团法人工业技术研究院 结合再生能源与无线通讯的供电及电池交换装置
JP2007325458A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用組電池均等化システム
US8118132B2 (en) 2006-10-18 2012-02-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle method of safe operation
US7426910B2 (en) 2006-10-30 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Engine system having improved efficiency
CN101535611B (zh) 2006-11-15 2010-11-10 三菱电机株式会社 车辆用混合发动机辅助系统
JP2008127894A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 無線通信データ処理装置及び無線通信データ処理方法
JP4793237B2 (ja) 2006-11-28 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
JP4257360B2 (ja) 2006-11-30 2009-04-22 Necシステムテクノロジー株式会社 電池交換システム、管理装置及び電池交換方法
US20080154801A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Genedics Llc System and Method for Creating a Geothermal Roadway Utility with Alternative Energy Pumping Billing System
JP4434217B2 (ja) 2007-02-14 2010-03-17 株式会社デンソー 充電制御装置
JP4714170B2 (ja) 2007-02-28 2011-06-29 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US7923144B2 (en) 2007-03-31 2011-04-12 Tesla Motors, Inc. Tunable frangible battery pack system
JP4830953B2 (ja) 2007-04-09 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2144780B1 (en) * 2007-04-10 2015-08-19 Volvo Construction Equipment AB A method and a system for providing feedback to a vehicle operator
DE102007032210B4 (de) 2007-04-19 2010-04-08 Höltzel, Thomas Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Akkumulatoren für Elektrofahrzeuge
US7840239B2 (en) 2007-05-03 2010-11-23 Texas Instruments Incorporated Distributed power management
JP2008285075A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両および車両の故障診断方法
JP4751854B2 (ja) 2007-05-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8319605B2 (en) 2007-06-19 2012-11-27 Magna Electronics, Inc. Remote vehicle control system utilizing multiple antennas
JP4737154B2 (ja) 2007-06-29 2011-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 補給施設案内装置、補給施設案内方法及びコンピュータプログラム
US8049460B2 (en) 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
JP4906164B2 (ja) 2007-07-19 2012-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
KR101540129B1 (ko) 2007-07-20 2015-07-28 퀄컴 인코포레이티드 원격 액세스 진단 디바이스 및 이의 방법들
JP4365429B2 (ja) 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
US20090033456A1 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Gilbert Castillo Compact electronic security locker system
US8030888B2 (en) 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP4513844B2 (ja) 2007-09-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010540907A (ja) 2007-09-20 2010-12-24 ベター プレイス ゲーエムベーハー 電気車両ネットワーク
DE102007045633A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Akkumulator für Personen- und Nutzfahrzeuge
JP2009103504A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置、及び光ディスク
US20090112394A1 (en) 2007-10-30 2009-04-30 Sosy Technologies Stu, Inc. Apparatus for collecting, storing and transmitting vehicle information
JP5623287B2 (ja) 2007-12-05 2014-11-12 ジョンソン コントロールズテクノロジーカンパニーJohnson Controls Technology Company 車両ユーザインターフェースシステム及び方法
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
JP4973475B2 (ja) 2007-12-06 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US8854210B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-07 Fujitsu Ten Limited Eco-drive assist apparatus, eco-drive assist information generating apparatus, eco-drive assist information calculation apparatus, eco-drive state display apparatus, eco-drive assist system, and eco-drive assist information calculation method
EP2222520A4 (en) 2007-12-21 2013-04-24 Richard Oliver VEHICLE IMMOBILIZATION SYSTEM
JP5020105B2 (ja) 2008-01-10 2012-09-05 中国電力株式会社 電気自動車の節電運転支援装置及びそれを備える電気自動車
JP2009171646A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の節電制御装置及びそれを備える電気自動車
EP2081276A1 (en) 2008-01-21 2009-07-22 Marco Cipriani Electro-magnetical device with reversible generator-motor operation
US20090198372A1 (en) 2008-02-05 2009-08-06 Unlimited Range Electric Car Systems Company Battery charging and transfer system for electrically powered vehicles
US8437908B2 (en) 2008-03-10 2013-05-07 4 Peaks Technology Llc Battery monitor system attached to a vehicle wiring harness
PL384704A1 (pl) 2008-03-14 2009-09-28 Chargee Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Samoobsługowe urządzenie do ładowania baterii i obsługi urządzeń elektronicznych oraz sposób kontrolowania przebiegu ładowania baterii
US7898439B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Isabelle Bettez Bicycle rental system and station
JP5194964B2 (ja) 2008-04-07 2013-05-08 日本電気株式会社 電気自動車バッテリ充電システム
US8571118B2 (en) 2008-04-09 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Transmission line directional coupling
US8214122B2 (en) * 2008-04-10 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Energy economy mode using preview information
US8063762B2 (en) 2008-05-23 2011-11-22 Goren Trade Inc. Alarm system for monitoring at rural locations
US7728548B2 (en) 2008-06-02 2010-06-01 Physio-Control, Inc. Defibrillator battery authentication system
US20090294188A1 (en) 2008-06-02 2009-12-03 Monty Cole Motorized axle for use with environmentally friendly vehicles
JP4582205B2 (ja) 2008-06-12 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2010005052A2 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 Ishii Mitoshi 電気自動車の蓄電池の管理方法
JP5202143B2 (ja) 2008-07-11 2013-06-05 株式会社一宮電機 アウターロータ型車両用発電機
US7804274B2 (en) 2008-07-21 2010-09-28 Coulomb Technologies, Inc. Vehicle charging station having a dual position locking door
KR20100012401A (ko) 2008-07-28 2010-02-08 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동차의 고장 진단 방법 및 장치
US8006793B2 (en) 2008-09-19 2011-08-30 Better Place GmbH Electric vehicle battery system
US20100094496A1 (en) 2008-09-19 2010-04-15 Barak Hershkovitz System and Method for Operating an Electric Vehicle
US7993155B2 (en) 2008-09-19 2011-08-09 Better Place GmbH System for electrically connecting batteries to electric vehicles
CN102164773A (zh) 2008-09-19 2011-08-24 佳境有限公司 用于操作电动车辆的系统和方法
WO2010035605A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 有限会社アクティブ 二次電池流通システム、二次電池流通システムの端末及び二次電池流通システムのサーバ
US8035349B2 (en) 2008-09-30 2011-10-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for absorbing waste electricity from regenerative braking in hybridized vehicles
US8229625B2 (en) 2008-10-03 2012-07-24 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for customizing a wireless network architecture
US8575897B2 (en) 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
US7979147B1 (en) 2008-10-06 2011-07-12 James Francis Dunn Engine sound replication device
US9960461B2 (en) 2008-10-15 2018-05-01 General Electric Company System and method for temperature control of multi-battery systems
JP5509577B2 (ja) 2008-10-31 2014-06-04 日本電気株式会社 充電装置、管理装置、バッテリシステム、バッテリ管理方法、およびバッテリ管理プログラム
US8085034B2 (en) 2008-10-31 2011-12-27 Yaniv Sirton Managing charging of electric vehicles
JP5453769B2 (ja) 2008-11-06 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両用電池診断方法
JP2010148246A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Alpha Corp 電気自動車の充電システム
US9505317B2 (en) 2008-12-22 2016-11-29 General Electric Company System and method for electric vehicle charging and billing using a wireless vehicle communication service
US8068952B2 (en) 2008-12-23 2011-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Interworking among automobile buses, portable user equipment and mobile networks
US20100191585A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Recharge Systems Llc Metered recharging system
US8054038B2 (en) 2009-01-29 2011-11-08 Tesla Motors, Inc. System for optimizing battery pack cut-off voltage
US8342583B2 (en) 2009-01-30 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle panel control system
US20100198535A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Leviton Manufacturing Co., Inc. Power distribution unit monitoring network and components
JP5316037B2 (ja) 2009-02-05 2013-10-16 日本精機株式会社 車両用表示装置
US8791790B2 (en) 2009-02-10 2014-07-29 Yikes Llc System and method for accessing a structure using a mobile device
JP5326621B2 (ja) 2009-02-10 2013-10-30 日産自動車株式会社 エネルギー情報提供システム及びエネルギー情報提供方法
JP5249079B2 (ja) 2009-02-17 2013-07-31 株式会社 動研 電動装置のバッテリ交換システム
JP4743293B2 (ja) 2009-02-17 2011-08-10 日本電気株式会社 電力配分システムおよび方法
JP2010200405A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 充電器付建物
US8013569B2 (en) 2009-03-06 2011-09-06 Sustainable Structures LLC Renewable energy vehicle charging station
JP2010212048A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 充電池回収システム,充電池回収方法,及び充電池交換装置
JP5184406B2 (ja) 2009-03-11 2013-04-17 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
EP2230146B1 (en) 2009-03-17 2017-03-01 Yang,, An-Tao Anthony Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle
ES2428724T3 (es) 2009-03-27 2013-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehículo eléctrico montado a horcajadas
JP5480520B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-23 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
DE102009016869A1 (de) 2009-04-08 2010-10-14 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
CN102414043B (zh) 2009-04-23 2014-03-19 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
DE102009019753A1 (de) 2009-05-02 2010-11-04 Daimler Ag Verfahren und Anordnung zur Datenkommunikation zwischen einem Diensteanbieter und einem Fahrzeug
JP2010269686A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Asahi Denso Co Ltd ターンシグナルスイッチ装置
TW201044266A (en) 2009-06-05 2010-12-16 Chen Tech Electric Mfg Co Ltd Coding system having battery parameter setting function
TW201043986A (en) 2009-06-05 2010-12-16 Chen Tech Electric Mfg Co Ltd Stand-alone battery detection device
TWM371880U (en) 2009-06-05 2010-01-01 Chen Tech Electric Mfg Co Ltd Battery detection device with anti-noise function
JP2010288319A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Industries Corp 充電装置
US9174570B2 (en) 2009-06-09 2015-11-03 Joseph Gasper Wireless light and accessory control system for golf carts and other vehicles
WO2010144753A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Czero, Inc. Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
US8904984B2 (en) 2009-06-17 2014-12-09 Skypatrol, Llc System and method to enforce excessive engine idle control
US8359829B1 (en) * 2009-06-25 2013-01-29 Ramberg Charles E Powertrain controls
KR101102618B1 (ko) 2009-07-07 2012-01-03 경원대학교 산학협력단 전기자동차의 배터리교체 충전에 따른 부가서비스 제공 방법 및 시스템
US8013570B2 (en) 2009-07-23 2011-09-06 Coulomb Technologies, Inc. Electrical circuit sharing for electric vehicle charging stations
US9608460B2 (en) 2009-07-30 2017-03-28 Aerovironment, Inc. Remote rechargeable monitoring system and method
WO2011014773A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Deka Products Limited Partnership Systems, methods and apparatus for vehicle battery charging
JP5062229B2 (ja) 2009-08-05 2012-10-31 株式会社デンソー 給電コントローラおよび給電システム
JP5413042B2 (ja) 2009-08-07 2014-02-12 株式会社デンソー 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
US8760115B2 (en) 2009-08-20 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
KR100971278B1 (ko) 2009-09-08 2010-07-20 동아대학교 산학협력단 모터사이클 도난 방지 방법 및 시스템
US20110082621A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Eric Berkobin Method and system for predicting battery life based on vehicle battery, usage, and environmental data
US20110082598A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Tod Boretto Electrical Power Time Shifting
JP5106508B2 (ja) 2009-10-09 2012-12-26 中国電力株式会社 充電スタンド案内システム、制御サーバ及びスタンドサーバ
KR20110041783A (ko) 2009-10-16 2011-04-22 한국과학기술원 전기 구동 이동체의 에너지 절약 제어시스템 및 제어방법
TWM379269U (en) 2009-10-26 2010-04-21 Chu Li Hwa Fixed-point type battery exchange apparatus
DE102009046341B4 (de) * 2009-11-03 2021-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Roll- oder Segelfunktion eines Fahrzeugs und Getriebesteuergerät
US20110106329A1 (en) 2009-11-03 2011-05-05 GRIDbot, LLC Methods and apparatus for charging station with sms user interface
JP4893804B2 (ja) 2009-11-05 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
DE102009052853B4 (de) 2009-11-11 2017-07-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Reichweitenabschätzung eines Kraftfahrzeugs
CN102064565B (zh) 2009-11-14 2015-07-29 黄瑛 一种汽车动力电池的充电、调换、配制管理联网系统
FR2952612B1 (fr) 2009-11-17 2012-01-13 Eurocopter France Aeronef a grande distance franchissable et a vitesse d'avancement elevee en vol de croisiere
JP4877382B2 (ja) 2009-11-20 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5301421B2 (ja) 2009-12-10 2013-09-25 クラリオン株式会社 経路計画装置、経路計画システムおよび経路計画方法
US9896044B2 (en) 2009-12-18 2018-02-20 Fca Us Llc System and method for vehicle range extension on detection of a low fuel condition
JP5407835B2 (ja) 2009-12-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 電動車両用バッテリの取り付け構造
JP5399884B2 (ja) 2009-12-22 2014-01-29 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナル点灯制御装置
FR2954265B1 (fr) 2009-12-22 2012-05-04 Jcdecaux Sa Systeme automatique de stockage de cycles, cycle pour un tel systeme et structure d'accueil pour un tel cycle.
JP4915447B2 (ja) 2009-12-25 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリの車両搭載構造
JP2011142704A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業車の二次電池充電マネージメント方法及び充電システム
JP2011142779A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
US20110169447A1 (en) 2010-01-11 2011-07-14 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electric vehicle supply equipment
US11183001B2 (en) 2010-01-29 2021-11-23 Chargepoint, Inc. Electric vehicle charging station host definable pricing
US20110200193A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Daniel Ray Blitz Method and apparatus for controlling the recharging of electric vehicles and detecting stolen vehicles and vehicular components
PL2362362T3 (pl) 2010-02-18 2013-09-30 Kapsch Trafficcom Ag Sposób ładowania pojazdów elektrycznych w geograficznie rozproszonych stacjach ładowania
JP5017398B2 (ja) 2010-03-09 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路計画装置及び経路計画システム
TWM385047U (en) 2010-03-12 2010-07-21 Chen Tech Electric Mfg Co Ltd Structure of RFID wireless identification information battery pack
US20110224868A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 John K. Collings, III System for Determining Driving Pattern Suitability for Electric Vehicles
US8232765B2 (en) 2010-03-13 2012-07-31 James A Billmaier Automatic and dynamic home electricity load balancing for the purpose of EV charging
JP2011211880A (ja) 2010-03-31 2011-10-20 Motion:Kk 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
US20130024306A1 (en) 2010-04-07 2013-01-24 Silver Spring Networks, Inc. Systems and methods for charging electric vehicles
US8791665B2 (en) 2010-04-08 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Energy storage device security
JP5499872B2 (ja) 2010-04-21 2014-05-21 ソニー株式会社 バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
JP5895839B2 (ja) 2010-04-26 2016-03-30 日本電気株式会社 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法
WO2011135701A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電制御方法及び制御装置
JP5585188B2 (ja) 2010-04-30 2014-09-10 ソニー株式会社 バッテリモジュール、電動移動体、及びバッテリモジュールの放電制御方法
US8498771B2 (en) 2010-05-05 2013-07-30 Ford Global Technologies, Llc Wireless vehicle servicing
EP2385349A1 (en) 2010-05-06 2011-11-09 Leica Geosystems AG Method and guidance unit for guiding battery-operated transportation means to reconditioning stations
BR112012028929A2 (pt) * 2010-05-12 2016-07-26 Honda Motor Co Ltd dispositivo de controle para um veículo híbrido
US8615355B2 (en) 2010-05-17 2013-12-24 General Motors Llc Multifactor charging for electric vehicles
US8244427B2 (en) 2010-05-24 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Modular temperature performance diagnostic for a vehicle
US9090207B2 (en) 2010-05-27 2015-07-28 Boxx Corp. Two wheeled vehicle with lighting system that generates defined image on riding surface
US8838308B2 (en) 2010-05-27 2014-09-16 Boxx Corp. Two wheeled vehicle with modular features
WO2011152200A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置及び電池電圧検出装置
WO2011156776A2 (en) 2010-06-10 2011-12-15 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
US8035341B2 (en) 2010-07-12 2011-10-11 Better Place GmbH Staged deployment for electrical charge spots
US8853997B2 (en) 2010-07-20 2014-10-07 Superior Electron Llc Apparatus, system and method for charging batteries
WO2012012008A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Electric Transportation Engineering Corp. System for advertising and communicating at a vehicle charging station and method of using the same
US8452504B2 (en) * 2010-07-30 2013-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for automatic control of selection of on-demand all-wheel drive assembly for a vehicle drivetrain
US8692663B2 (en) 2010-08-10 2014-04-08 General Motors Llc. Wireless monitoring of battery for lifecycle management
KR20120020554A (ko) 2010-08-30 2012-03-08 삼성전기주식회사 전기 차량용 통합형 충전 장치
DE102010040388A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Serviceautomat zum Beziehen und/oder Aufladen eines Energiespeichers für ein Elektrofahrrad
CN101950998B (zh) 2010-09-08 2012-09-26 许继集团有限公司 电动汽车物联网充电系统
JP5600530B2 (ja) 2010-09-09 2014-10-01 株式会社東海理化電機製作所 車両の無線通信システム
US8593252B2 (en) 2010-09-16 2013-11-26 Sentrilock, Llc Electronic lock box proximity access control
WO2012050891A1 (en) 2010-09-29 2012-04-19 Eaglevision Ventures, Llc Secured electrical recharging facility method and apparatus
CN102135599B (zh) 2010-10-26 2013-01-23 江苏大学 一种纯电动汽车动力匹配的方法
US20120109519A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Honda Motor Co., Ltd. System and method for routing bev to charging station
US8766648B2 (en) 2010-11-01 2014-07-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining an operating characteristic associated with an inductor in a power converter system
US8326259B2 (en) 2010-11-05 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Remote application of vehicle component settings
US20120126969A1 (en) 2010-11-23 2012-05-24 Aptera Motors, Inc. Automotive vehicle warning system
US20120143410A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Aptera Motors, Inc. Interactive driver system for an electric vehicle
US8335547B2 (en) 2010-12-16 2012-12-18 General Motors Llc System and method for providing discharge authorization to a battery-powered vehicle via a telematics system
US9166515B2 (en) 2010-12-20 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling the same
KR20120071243A (ko) 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 차량의 소프트웨어 업데이트 장치 및 그 방법
US20120173292A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 James Solomon Reservable electric vehicle charging groups
JP5665224B2 (ja) 2011-01-14 2015-02-04 株式会社Jsol 蓄電池システム
KR20130033449A (ko) 2011-01-24 2013-04-03 도요타지도샤가부시키가이샤 축전 시스템
JP2012153294A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Mitsubishi Motors Corp 車両の制動灯制御装置
TWI424381B (zh) 2011-01-28 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 電動車的駕駛輔助方法及駕駛輔助系統
US9079586B2 (en) 2011-02-17 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for extending an operating range of a motor vehicle
JP5725544B2 (ja) 2011-03-01 2015-05-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および電力制御方法
US20120233077A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 GM Global Technology Operations LLC Electric charging station reservation system and method
CN102198805B (zh) * 2011-03-09 2016-09-28 王子辉 一种永磁电机驱动的纯电动汽车坡道驻坡方法
WO2012131808A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US10778008B2 (en) 2011-03-28 2020-09-15 Paul S. Levy Method and process for acquiring and delivering electric vehicle owner-operator preference data which is used to schedule and regulate the charging of multiple electric vehicle batteries within a shared local power distribution network
US20120248868A1 (en) 2011-04-04 2012-10-04 Fahim Usshihab Mobin Swappable battery car and battery car station
US8731974B2 (en) 2011-04-05 2014-05-20 Hartford Fire Insurance Company Systems and methods associated with insurance for electric vehicles
JP2012228165A (ja) 2011-04-07 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車充電制御システム
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
US20120296512A1 (en) 2011-04-26 2012-11-22 University Of Cincinnati Method and system for electric vehicle battery prognostics and health management
WO2012160407A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Better Place GmbH Multi-motor latch assembly
US9060213B2 (en) 2011-05-24 2015-06-16 Spireon, Inc. Battery monitoring system
US8836157B2 (en) 2011-05-26 2014-09-16 Hoang Luu Vo Power generation device
US8265816B1 (en) 2011-05-27 2012-09-11 General Electric Company Apparatus and methods to disable an electric vehicle
US9447765B2 (en) * 2011-07-11 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Powertrain delta current estimation method
JP6026535B2 (ja) 2011-07-26 2016-11-16 ゴゴロ インク 予約電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの予約を行なうための装置、方法、および物品
TWI517078B (zh) 2011-07-26 2016-01-11 睿能創意公司 用於電力儲存器件收容空間之裝置、方法及物品
US20130030920A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
EP2736760A4 (en) * 2011-07-26 2015-11-04 Gogoro Inc DYNAMIC LIMITATION OF THE OPERATION OF A VEHICLE ENABLING TO MAKE THE BEST SAVINGS POSSIBLE
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
JP6541248B2 (ja) 2011-07-26 2019-07-10 ゴゴロ インク 電動車両におけるコンポーネントの熱管理
WO2013016548A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
TWI618019B (zh) 2011-07-26 2018-03-11 Gogoro Inc. 用於攜帶型電能儲存器件之方法、系統及媒體
WO2013016540A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
ES2754303T3 (es) 2011-07-26 2020-04-16 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la seguridad física de los dispositivos de almacenamiento de energía en vehículos
WO2013016545A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
WO2013016561A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
CN103814394A (zh) 2011-08-16 2014-05-21 佳境有限公司 电动交通工具网络中的负载的估计和管理
WO2013024483A2 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Better Place GmbH Identification of an electric vehicle adjacent to a power replenishment station
WO2013042216A1 (ja) 2011-09-21 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
US8539990B2 (en) 2011-09-28 2013-09-24 Tesla Motors, Inc. Vehicle port door with wirelessly actuated unlatching assembly
US8825250B2 (en) 2011-10-05 2014-09-02 Gogoro, Inc. Detectible indication of an electric motor vehicle standby mode
US20130093368A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Gogoro, Inc. Electric devices
CN104039638A (zh) 2011-11-08 2014-09-10 Gogoro有限公司 用于车辆安全的装置、方法及物品
JP6293666B2 (ja) 2011-11-16 2018-03-14 トライコピアン・エルエルシー 双方向ベンディング
US20130132307A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Rwdg Enterprises, Inc. Managing the use of secure compartments in charging stations for portable electronic devices
WO2013080211A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Better Place GmbH Battery selection system and method
JP2013123279A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US8620506B2 (en) 2011-12-21 2013-12-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for thermal management of a high voltage battery for a vehicle
US9296263B2 (en) * 2011-12-23 2016-03-29 Prasad Muthukumar Smart active tyre pressure optimising system
WO2013102894A1 (en) 2012-01-04 2013-07-11 Better Place GmbH System and method for management of electric power consumption
WO2013108246A2 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Better Place GmbH Approximation of remaining travelable distance of a vehicle powered by a battery
JP5919857B2 (ja) 2012-02-03 2016-05-18 スズキ株式会社 充放電制御装置
WO2013118113A2 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Better Place GmbH Method and system for optimization of deployment of battery service stations for electric vehicles
US8970173B2 (en) 2012-02-28 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Electric vehicle battery lifetime optimization operational mode
DE102012101799A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 ropa development GmbH Netzinfrastrukturkomponente, Verbundsystem mit einer Mehrzahl von Netzinfrastrukturkomponenten sowie Verwendung des Verbundsystems
DE102012101800A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 ropa development GmbH Versorgungsnetzkomponente für ein Versorgungsnetz
JP5802577B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機制御装置
US9964162B2 (en) * 2012-03-16 2018-05-08 Allison Transmission, Inc. Device and method for controlling transmission torque to provide hill ascent and/or descent assistance
CA2871034C (en) * 2012-03-16 2020-06-30 Allison Transmission, Inc. Device and method for controlling transmission torque to provide hill ascent and/or descent assistance using road grade
CN108846949A (zh) 2012-03-20 2018-11-20 翠科有限公司 双向交换贩卖
US20130254097A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, Systems, and Products for Charging Batteries
GB2500426B (en) * 2012-03-22 2014-09-10 Jaguar Land Rover Ltd Autonomous cruise control
IL218923A (en) 2012-03-29 2016-12-29 Better Place GmbH Battery service system for electric vehicle
US9108621B2 (en) * 2012-05-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Controlling powertrain components for hill-holding in a hybrid electric vehicle
CN103419614B (zh) * 2012-05-22 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车、混合动力汽车的动力系统及电池加热方法
WO2013183063A2 (en) * 2012-06-01 2013-12-12 Mahindra & Mahindra Limited Power-economy mode control system for a vehicle
TWI631033B (zh) 2012-06-19 2018-08-01 張福齡 Vehicle idle speed stop and start and control method for displaying vehicle position
US8892284B2 (en) * 2012-07-12 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine extrema for controlling a multi-mode powertrain system
US10042815B2 (en) * 2012-08-31 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Road gradient estimation arbitration
GB201215968D0 (en) * 2012-09-06 2012-10-24 Jaguar Cars Vehicle control system and method
WO2014063065A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Gogoro, Inc. Battery configuration for an electric vehicle
EP2920027B1 (en) 2012-11-16 2021-10-13 Gogoro Inc. System and method for vehicle turn signals
GB2508670A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle and boost control for gradients
US9014931B2 (en) * 2012-12-19 2015-04-21 Caterpillar, Inc. System and method for controlling a transmission
US9854438B2 (en) 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US8892291B2 (en) * 2013-03-12 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mass detection system
US8798852B1 (en) 2013-03-14 2014-08-05 Gogoro, Inc. Apparatus, system, and method for authentication of vehicular components
US9097629B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Tissue cassette with retractable member
BR112015023047A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Gogoro Inc sistema modular para coleta e distribuição de dispositivos de armazenagento elétricos
CN105829160B (zh) 2013-08-06 2017-10-24 睿能创意公司 使用单个或多个电池单元为电动车供电的系统和方法
CN105705370B (zh) 2013-08-06 2018-03-23 睿能创意公司 基于电能储存装置热简况调节电动车系统
US9193347B2 (en) * 2013-08-15 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system to avoid an operating region
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
US9228536B2 (en) * 2013-12-17 2016-01-05 Cummins Inc. Load shedding techniques for dual fuel engines
JP6629213B2 (ja) 2014-01-23 2020-01-15 ゴゴロ インク バッテリなどの電力貯蔵装置アレイを利用するシステム及び方法
US9410618B2 (en) * 2014-02-19 2016-08-09 International Engine Intellectual Property Company, Llc Adaptive shift scheduling system
US9187093B1 (en) * 2014-08-04 2015-11-17 Cummins, Inc. Systems and methods of cruise droop control
US9550406B2 (en) * 2015-03-16 2017-01-24 Thunder Power Hong Kong Ltd. Thermal dissipation system of an electric vehicle
KR101684099B1 (ko) * 2015-04-15 2016-12-20 현대자동차주식회사 친환경 차량의 고장 처리 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335230A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Araco Corp 路面勾配を検出する機能を備えた電動車両および電動車両を使用した路面勾配検出方法
JP2009225630A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 負荷調整装置を有する電気車
JP2010124628A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp モータを搭載する車両
JP2012512625A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両駆動装置の駆動出力を低減する方法
WO2013160014A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Borgwarner Torqtransfer Systems Ab An electrical axle
JP2015077963A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハイブリッド自動車の内燃機関と電気機械を制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3303048A1 (en) 2018-04-11
US20160355189A1 (en) 2016-12-08
TW201710114A (zh) 2017-03-16
CN107873006A (zh) 2018-04-03
ES2934213T3 (es) 2023-02-20
EP3303048A4 (en) 2018-06-20
WO2016197044A1 (en) 2016-12-08
US11753022B2 (en) 2023-09-12
EP3303048B1 (en) 2022-11-16
US10421462B2 (en) 2019-09-24
CN107873006B (zh) 2021-02-02
TWI668139B (zh) 2019-08-11
US20200223446A1 (en) 2020-07-16
JP6887718B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887718B2 (ja) 車両、及び、電動車両の負荷の特定の種類を判定する方法
JP6505697B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵装置の温度プロファイルに基づく電気車両システムの調整
TWI584976B (zh) 用於最佳努力經濟之動態限制車輛操作
JP6657159B2 (ja) ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
JP5736115B2 (ja) エネルギー蓄積コンポーネントの利用を最適化する車両
CN105829160B (zh) 使用单个或多个电池单元为电动车供电的系统和方法
US10703219B2 (en) Vehicle battery charge setpoint control
US9476719B2 (en) Route-based distance to empty calculation for a vehicle
CN108382208B (zh) 一种电动汽车综合管控系统用电动汽车终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200110

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200616

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250