[go: up one dir, main page]

JP2006353042A - 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法 - Google Patents

送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006353042A
JP2006353042A JP2005178299A JP2005178299A JP2006353042A JP 2006353042 A JP2006353042 A JP 2006353042A JP 2005178299 A JP2005178299 A JP 2005178299A JP 2005178299 A JP2005178299 A JP 2005178299A JP 2006353042 A JP2006353042 A JP 2006353042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
authentication
power
power transmission
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006353042A5 (ja
Inventor
Daisuke Ochi
大介 越智
Akira Konno
晃 金野
Hiroaki Hagino
浩明 萩野
Naoki Hashida
直樹 橋田
Takashi Yoshikawa
貴 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005178299A priority Critical patent/JP2006353042A/ja
Priority to US11/454,195 priority patent/US7761307B2/en
Priority to EP06012374A priority patent/EP1734635A3/en
Priority to CNA2006100928415A priority patent/CN1881674A/zh
Priority to CN2008101689980A priority patent/CN101383435B/zh
Publication of JP2006353042A publication Critical patent/JP2006353042A/ja
Publication of JP2006353042A5 publication Critical patent/JP2006353042A5/ja
Priority to US12/252,807 priority patent/US7996238B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電目的以外の非接触型処理動作の中で、同時に充電を実現する。
【解決手段】充電可能な電源である高速大容量蓄電モジュール20を有する携帯電子装置2の接近を送電装置1側で検知し、その接近を検知したことに応答して、高速大容量蓄電モジュール20を充電するために送電を行う。
【効果】認証装置に近づけることによる非接触での認証処理等のための操作などの際に、その電源を充電できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、充電方法に関し、特に携帯電話機・ノート型PC(Personal Computer)・PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯電子装置に備えられている蓄電池を充電するために用いる送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法に関する。
従来から、非接触送電技術・非接触型処理技術・高速大容量蓄電技術が存在している。例えば、非接触送電技術として、無接点電力伝送モジュールがある(例えば、非特許文献1参照)。このモジュールは、コイルの電磁誘導により発生する微弱電波を使って無接点で電力を供給するものである。
また、非接触型処理技術としては、SONY(登録商標)社のFeliCa(登録商標)に代表される、ICカード系の技術などがある。高速大容量蓄電技術としては、日本電子社などが開発している、大容量で高速充電可能な電気2層キャパシタ技術などがある。また、これらの技術は日々進歩している。
充電システムに関する技術としては、特許文献1に開示されているような、充電装置と課金システムを組み合わせて、携帯電子装置の電池残量が少なくなることでユーザに充電を促し、コンビニエンスストアなどで充電をし、課金をする仕組みが提案されている。
特開2004−222457号公報 「第7回組込みシステム開発技術展」、[online]、[2005年4月12日検索]、インターネット<URL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/19610.html>
上述した充電システムには、以下のような課題がある。
(課題1)
上述した従来の充電システムでは、携帯電子装置の利用者が意識して充電をする必要がある。本発明が解決しようとする課題は、利用者が充電を意識する負担が低減し、より自然な、生活にとけ込んだ携帯電子装置の利用環境を利用者に提供することである。
本発明の目的は、充電目的以外の非接触型処理動作の中で、同時に充電を実現することにより、利用者が意識せず充電できるようにした送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法を提供することである。
(課題2)
上述した従来の充電システムでは、携帯電子装置の充電時間が短い場合(1〜3秒程度)の認証型充電方法/システムおよび課金方法/システムが存在しない。特許文献1には、基本的な認証充電方法および課金方法について開示されているが、遠隔地にあって負荷の集中するサーバでの認証後に充電を開始するため、通信および処理に時間がかかり、充電目的以外の非接触型処理動作時間内における充電時間が十分確保できない。
本発明の他の目的は充電判断処理の短縮化、充電判断前の先行充電、および認証処理の短縮化により、短い非接触型処理動作時間の中でより多く充電時間を確保することのできる送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法を提供することである。
本発明の請求項1による送電装置は、充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知手段と、前記検知手段が前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御手段とを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする。
このように送電装置を構成すれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に受電装置の充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
本発明の請求項2による送電装置は、請求項1において、前記充電制御手段が、予め定められた電力提供ポリシを参照した結果に応じて、前記電源を充電するための送電を行うことを特徴とする。このように構成すれば、電力提供ポリシに応じて充電処理を行うことができる。例えば、「A社製の携帯電話なら3分まで充電可能、その他は0.5秒まで充電可能」のような場合分けした電力提供ポリシを設定でき、それに応じて充電処理を行うことができる。
本発明の請求項3による送電装置は、請求項2において、前記充電制御手段が、以前送電した際に参照した電力提供ポリシに関する履歴に応じて、前記電源を充電するための送電を行うことを特徴とする。ポリシのバージョン情報等と、前回のポリシの照合結果とを管理することにより、2回目以降のポリシの通知や照合の時間を短縮し、充電時間をより長く確保できる。
本発明の請求項4による受電装置は、充電可能な電源を有する受電装置であって、送電装置への接近を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知した送電装置から送電される電力を受電して前記電源を充電する充電手段とを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする。この受電装置は、例えば、図1、図9、図33中の携帯電子装置に対応する。他の請求項においても同様である。
このように受電装置を構成すれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に受電装置の充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
本発明の請求項5による受電装置は、請求項4において、前記充電手段が、予め定められた受電ポリシを参照した結果に応じて、前記電源を充電することを特徴とする。このように構成すれば、受電ポリシに応じて充電処理を行うことができる。例えば、「無料の場合だけ充電可」などの場合分けした受電ポリシを設定でき、それに応じて充電処理を行うことができる。
本発明の請求項6による受電装置は、請求項5において、前記充電手段が、以前受電した際に参照した受電ポリシに関する履歴に応じて、前記電源を充電することを特徴とする。ポリシのバージョン情報等と、前回のポリシの照合結果とを管理することにより、2回目以降のポリシの通知や照合の時間を短縮し、充電時間をより長く確保できる。
本発明の請求項7による受電装置は、請求項4から請求項6までのいずれか1項の受電装置において、該装置の利用者について他の装置に認証処理を行わせる認証手段を更に含み、前記充電手段は、前記他の装置によって認証された場合に、前記電源を充電することを特徴とする。こうすることにより、識別された利用者の受電装置について充電を行うことができる。
本発明の請求項8による受電装置は、請求項7において、前記認証手段が、正常に認証が終了した場合、次回の認証が不要となるように認証情報を発行し、この認証情報を用いて認証を行う処理である高速認証処理を行うことを特徴とする。このように構成すれば、認証処理のための時間を短縮できる。
本発明の請求項9による受電装置は、請求項7又は8において、前記認証手段による認証が正常に行われた場合に、前記充電量に応じて課金処理を行う課金手段を更に含むことを特徴とする。こうすることにより、充電処理を有料で行うことができる。
本発明の請求項10による受電装置は、請求項9において、前記課金手段による課金内容について、自装置に対応する電子マネーを用いて決済することを特徴とする。こうすることにより、電子マネーを用いて、充電料金を支払うことができる。
本発明の請求項11による認証課金代行装置は、充電可能な電源を有する受電装置の利用者について該受電装置とデータを授受して認証を行う認証手段を含む認証課金代行装置であって、前記認証手段は、正常に認証が終了した場合、次回の認証が不要なように認証情報を発行し、この認証情報を用いて認証を行う処理である高速認証処理を行うことを特徴とする。このように構成すれば、認証処理のための時間を短縮できる。
本発明の請求項12による認証課金代行装置は、請求項11において、前記認証手段によって認証された場合に、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金手段を更に含むことを特徴とする。このような認証課金代行装置を用いれば、送電装置側すなわち電力提供者の代行として料金を徴収できる。
本発明の請求項13による認証課金代行装置は、充電可能な電源を有する受電装置の利用者について該受電装置とデータを授受して認証を行う認証手段と、前記認証手段によって認証された場合に、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金手段とを含むことを特徴とする。このように構成すれば、認証された利用者について、送電装置側すなわち電力提供者の代行として料金を徴収できる。
本発明の請求項14による認証課金代行装置は、請求項12又は13において、前記課金手段が、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う代わりに、充電回数、充電時間、充電量にかかわらない一定金額、のうちの少なくとも1つの設定に応じて課金処理を行うことを特徴とする。こうすることにより、実際の充電量を問わず、様々な設定に基づいて料金を徴収できる。
本発明の請求項15による認証課金代行装置は、請求項12又は13において、前記課金手段が、前記電源に対して送電を行った装置から通知される充電量に応じて課金処理を行うことを特徴とする。こうすることにより、通知される送電量に応じて料金を徴収できる。
本発明の請求項16による充電システムは、
充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知手段と、前記検知手段が前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御手段とを有する送電装置と、
前記受電装置に設けられた充電可能な電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金手段を有する認証課金代行装置と、
を含むことを特徴とする。このように充電システムを構成すれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
本発明の請求項17による送電方法は、充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする。このようにすれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に受電装置の充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
本発明の請求項18による受電方法は、充電可能な電源を充電するための受電方法であって、送電装置への接近を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて検知した送電装置から送電される電力を受電して前記電源を充電する充電ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする。このようにすれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に受電装置の充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
本発明の請求項19による充電方法は、充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御ステップと、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする。このようにすれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
従来技術では携帯電子装置の利用者が意識して充電をする必要があるのに対し、本発明によれば、充電目的以外の非接触型処理動作の中で同時に高速充電することによって、利用者が充電を意識する負担を低減することができる(後述する第1充電システム)。
また、充電判断の際に携帯電子装置の利用者と電力提供者の充電ポリシを用いることで、詳細な料金設定やセキュリティ設定が可能となり、利用者に明示的な充電許可を逐次得ることなく柔軟な充電が可能となる(後述する第2充電システム)。また、充電中の広告配信など新しいビジネスモデルを構築できる。
さらに、ポリシのバージョン照合によるポリシの送信と照合処理の省略(後述する第3充電システム)や、認証前の先行充電(後述する第4充電システム)や、高速認証用鍵情報による高速認証(後述する第5充電システム)によって、1〜3秒という短い非接触型処理動作時間の中でより多く充電時間を確保することができる。
これらにより、利用者が充電を意識する負担を低減し、より自然な、生活にとけ込んだ携帯電子装置の利用環境を利用者に提供できる。また、認証課金代行装置を用いることで、利用者に課金面での負担を増やすことなく、第三者による電力販売という新しいビジネスを展開できる可能性がある。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
本発明においては、非接触による認証処理等のための操作の際に、携帯電子装置を充電する。すなわち、充電可能な電源で駆動される携帯電子装置を認証側装置に近づけることによる非接触での認証処理等のための操作の際に、電源を充電する。
(充電システムの概要)
以下、本発明によって実現できる充電システムについて概要を説明した後、各システム実現のための実施例について説明する。
(第1充電システム:基本)
第1充電システムは、上記の課題1を解決するために、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に充電を実現する。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することが可能である。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
これについて、現状の技術で試算すると、以下のようになる。すなわち、1〜3秒の充電が1日に15〜25回行われることで、1日に携帯電子装置が消費する電力を十分にまかなうことができる。また、家や車の鍵、入館証、切符、決済として携帯電子装置を使う場合、1日に20回程度の非接触型処理動作を見込むことができる。
具体的には、第1充電システムは、非接触型処理を実行可能な携帯電子装置の充電システムであり、非接触充電モジュール、非接触型処理モジュール、高速大容量蓄電モジュールを備え、さらに充電判断用通信機能、受電判断機能、受電装置制御機能、接近検知機能などからなる受電制御モジュールを備えた携帯電子装置と、
対向となる、非接触型充電モジュール、非接触型処理モジュールを備え、さらに充電判断用通信機能、送電判断機能、送電装置制御機能、接近検知機能などからなる送電制御モジュールを備えた送電装置と
から構成される充電システムである。なお、接近検知機能については、携帯電子装置と送電装置の両方が具備する必要はなく、どちらか一方が具備している場合もある。また接近検知機能は、非接触型処理モジュールと連携して接近状態を検知することができる。
この第1充電システムは、携帯電子装置と送電装置との間で、非接触型処理動作時に、同時に高速充電を行う処理を備える。
具体的には、携帯電子装置と送電装置が接近したことを携帯電子装置もしくは送電装置の接近検知機能が検知し、携帯電子装置と送電装置が本発明の充電システムを備えることを相互に確認した後、充電を開始する。その後、携帯電子装置が送電装置から離れたことを検知するか、一定の充電量に達した場合に、充電を終了する。
以上の構成により、上記の課題1を解決することができる。
(第2充電システム:ポリシによる自動認証・充電・課金)
また、第2充電システムでは、上記第1充電システムにおける携帯電子装置の受電制御モジュールに、さらに利用者側ポリシを加え、任意で、利用者識別情報と、携帯電子装置識別情報と、それらの正当性を証明するための認証情報(電子署名やPIN(Personal Identity Number)コードなど)と、利用者および携帯電子装置の属性情報(メーカや通信事業者など)と、認証課金代行装置用通信機能を加えた受電制御モジュール、を備えた携帯電子装置を用いる。
さらに、その対向となる、第1充電システムにおける送電装置の送電制御モジュールに、さらに電力提供者側ポリシを加え、任意で、電力提供者識別情報と、送電装置識別情報と、それらの正当性を証明するための認証情報と、電力提供者および送電装置の属性情報と、認証課金代行装置用通信機能を加えた送電制御モジュール、を備えた送電装置を用いる。また、必要に応じて、携帯電子装置認証機能と、認証記録保存機能と、送電装置との通信機能を備え、任意に、送電装置認証機能と、携帯電子装置との通信機能と、課金機能を備えた、認証課金代行装置を備える。
利用者側ポリシは、利用者が携帯電子装置を自動的に充電するに当たって、充電可能な条件を記述したものである。電力提供者側ポリシも同様に、電力提供者が携帯電子装置へ自動的に電力を提供するに当たって、送電可能な条件を記述したものである。
この第2充電システムによって、携帯電子装置内に利用者側の充電ポリシを持ち、送電装置内に電力提供者側の送電ポリシを持つことで、双方の装置を確認し、双方のポリシを照合し、利用者および電力提供者側の明示的な充電許可を逐次得ることなく、充電可能となる。上述の、利用者識別情報、携帯電子装置識別情報、利用者および携帯電子装置の属性情報、および、電力提供者識別情報、送電装置識別情報、電力提供者および送電装置の属性情報は、充電システムが任意に具備することが可能で、利用者側ポリシおよび電力提供者側ポリシは、それらの情報を任意に利用してポリシを記述することができる。例えば、利用者側ポリシでは、「無料の場合だけ充電可」などの場合分けで記述され、電力提供者側ポリシは、「A社製の携帯電話なら無料、その他は1円/秒」のような場合分けを記述できる。
利用者側側ポリシには、料金設定、課金方式設定、充電方式設定、充電判断設定、セキュリティ設定などを記述する。電力提供者側ポリシにも同様に、料金設定、課金方式設定、充電方式設定、充電判断設定、セキュリティ設定などを記述する。利用者側ポリシおよび電力提供者側ポリシの詳細については後述する実施例において説明する。
さらに第2充電システムでは、送電装置は、利用者もしくは携帯電子装置の正当性を判断し、また代行課金を依頼するために、任意で認証課金代行装置を利用することができる。同様に携帯電子装置は、電力提供者もしくは送電装置の正当性を判断するために、任意で認証課金代行装置を利用することができる。認証課金代行装置は、携帯電子装置又は送電装置の電子署名やPINコードなど、正当性を保証できる情報を管理し、また、各装置の課金情報や充電履歴情報を管理する。そして各装置から要求があるごとに、正当性を認証し、または課金する。
利用者側ポリシと電力提供者側ポリシとを照合し、充電判断をするにあたり、利用者もしくは携帯電子装置と、電力提供者もしくは送電装置を認証し、正当性の確認を必要とする場合がある。それは、利用者もしくは携帯電子装置を認証する場合、電力提供者もしくは送電装置を認証する場合、またその両方を相互認証する場合が考えられる。上述の認証課金代行装置での代行認証も1つの方法ではあるが、携帯電子装置と送電装置の組み合わせが固定的であれば、認証課金代行装置の認証機能を送電装置が実装することで、認証課金代行装置を介さずに、携帯電子装置と送電装置との間で閉じた認証の方法をとることもできる。
第2充電システムでは、充電判断のフェーズを2つに分離する。1つは、利用者側と電力提供者側のポリシを照合する、第1次充電判断である。もう1つは、第1次充電判断成功後に、認証を行うなどの、ポリシ照合だけでは判断できない処理を行うフェーズで、これを第2次充電判断と呼ぶ。
この第2充電システムにより、利用者および電力提供者へ明示的な許可を得ることなく、ポリシによって自動的に認証・充電・課金することができる。
(第3充電システム:ポリシ通知と照合を省略可能)
第3充電システムでは、上記の課題2を解決するために、第2充電システムにおける送電装置の送電制御モジュールおよび携帯電子装置の受電制御モジュールに、さらに認証履歴情報として過去の充電時の利用者および電力提供者の識別情報と、相互のポリシのバージョン情報と、前回のポリシの照合結果を管理する機能を備え、2回目以降のポリシの通知や照合の時間を短縮可能となるように改良した充電判断手順を備える。これを第3充電システムと呼ぶ。
第3充電システムは、1〜3秒程度の短い非接触型処理動作時間の中で、充電時間をより多く確保するためのシステムである。
携帯電子装置および送電装置は認証履歴情報として過去の充電時の利用者および電力提供者のポリシのバージョン情報とその照合結果を保持している。充電の判断をする際に、双方がポリシのバージョンを交換し、バージョンを確認し、同一のバージョンであった場合に過去のポリシ照合結果を参照することで、ポリシの照合処理を省略して充電の判断をすることができる。
なお、第3充電システムでは、第2充電システムにおける2段階の充電判断のうち、第1次充電判断を省略することが可能であるが、第2次充電判断は省略することができない。
この第3充電システムでは、ポリシの通知および照合処理にかかる時間を短縮できるため、その分充電時間を多く確保することが可能となり、上記の課題2を解決することができる。
(第4充電システム:先行充電)
第4充電システムでは、上記の課題2を解決するために、第2、第3充電システムにおける送電装置および携帯電子装置の受電制御モジュールに、さらに認証前の先行充電が可能となるように改良した充電判断手順を備える。これを第4充電システムと呼ぶ。
第4充電システムは、第3、5充電システムと同様、1〜3秒程度の短い非接触型処理動作時間の中で、充電時間をより多く確保するためのシステムである。外部にある認証課金代行装置を利用する場合、遠隔地との通信となり、また負荷が集中するなかで処理を行うために、遅延が発生する場合が多い。その中で、1〜3秒の間に充電時間をより多く確保するためには、外部での認証回数を削減するか、認証を待たなくする必要がある。第4充電システムは認証を待たなくするシステムである。
充電判断に認証が必要な場合、第2充電システムでは、第2次充電判断後に充電開始となるが、第4充電システムでは、電力提供者側のポリシにおいて、先行充電を許可する設定を設けることで、第1次充電判断後から先行して充電開始を可能とする。その後の第2次充電判断では、充電と並行してより厳密な認証を行う。これにより、ポリシによっては第1次充電判断だけで充電が可能となるため、充電時間を多く確保することが可能となる。
これにより、携帯電子装置の充電時間を最大限確保し、上記の課題2を解決することができる。
(第5充電システム:認証課金代行装置での認証を省略可能)
第5充電システムでは、上記の課題2を解決するために、第2、第3、第4充電システムにおける送電装置および携帯電子装置の受電制御モジュールに、さらに認証履歴情報として高速認証用鍵情報の情報を管理する機能を備え、高速認証が可能となるように改良した充電判断手順を備える。高速認証用鍵情報は、高速認証用鍵情報を持つ装置同士が、一定期間内において認証課金代行装置で認証されていることを保証するものである。これを第5充電システムと呼ぶ。第5充電システムは第3、第4充電システムと共存可能である。
第5充電システムは、第3、第4充電システムと同様、充電時間をより多く確保するためのシステムである。充電時間をより多く確保するためには、外部での認証回数を削減するか、認証を待たなくする必要があるが、第5充電システムでは外部での認証回数を削減するシステムである。
携帯電子装置および送電装置は認証履歴情報に高速認証用鍵情報の情報を保持しており、頻繁に同一携帯電子装置が固定の送電装置に対して非接触型処理を行う場合、認証課金代行装置への認証問い合わせを省略して認証処理時間を短縮することができる。
具体的には、携帯電子装置の認証に認証課金代行装置が成功した場合、次回以降の認証高速化のために、認証課金代行装置は、高速認証用鍵情報を発行して携帯電子装置および送電装置へ配布する。高速認証用鍵情報は認証課金代行装置が発行するが、携帯電子装置と送電装置は、ポリシのセキュリティ設定によって、共にその利用を制御可能である。
2回目以降の認証時は、高速認証用鍵情報を用いる。これは、携帯電子装置と送電装置の双方が、高速認証用鍵情報自体を通知せずに、相手が所望の高速認証用鍵情報を所持していることを確認し合うことで認証する。
これにより、送電装置は、認証課金代行装置へ認証を依頼することなく高速に認証することが可能となり、携帯電子装置の充電時間を最大限確保し、上記の課題2を解決することができる。
上述した各充電システムの関係については、以下の通りである。すなわち、第1充電システムは基本となる充電システムであり、第2充電システムは第1充電システムを拡張したものである。さらに、第3、4、5充電システムは第2充電システムを拡張したものである。なお、第3、4、5充電システムは1つのシステムとして共存可能である。
以下、本システムの実施例について説明する。以下に説明する複数の実施例のうち、第1の実施例は、第1充電システムを実装した、簡単な実施例である。また、第2の実施例は、本発明の全ての要素を実装した、複雑な実施例である。第3の実施例は、携帯電子装置間での充電に関するものである。第4の実施例は、広告による無料充電に関するものであり、第5の実施例は、定額制に関するものである。
(充電システムの説明)
図1は、本発明による充電システムを採用した第1充電システムの構成例を示すブロック図である。同図において、本システムは、鉄道の駅や店舗などの電力提供者側に設けられる送電装置1と、利用者が持っている携帯電子装置2とを含んで構成されている。本システムでは、携帯電子装置2が、送電装置1により充電される。
送電装置1は、FeliCa(登録商標)リーダなどの非接触型処理モジュール13と、非接触型送電モジュール12と、送電制御モジュール11とを含んで構成されている。
携帯電子装置2は、FeliCa(登録商標)等の非接触型処理動作のための非接触型処理モジュール23と、充電のための非接触型受電モジュール22と、充電の判断と制御をする受電制御モジュール21と、高速に充電可能な大容量蓄電モジュール20とを含んで構成されている。
(送電制御モジュールと受電制御モジュールの説明)
送電装置1内の送電制御モジュール11、及び、携帯電子装置2内の受電制御モジュール21は、相手が第1充電システムを備えていることを簡易に確認し、充電を行うモジュールである。
図2は、図1中の送電制御モジュール11、受電制御モジュール21のそれぞれの構成要素を示すブロック図である。
携帯電子装置2側の受電制御モジュール21は、外部装置の接近を検知するための接近検知機能211と、受電判断機能212と、充電判断用通信機能214と、受電装置制御機能213とを含んで構成されている。受電判断機能212は、接近している送電装置が第1の充電システムを備えていることを確認する機能である。実際の送電装置側との通信は、充電判断用通信機能214を介して行われ、実際の電力の受電は受電装置制御機能213を介して行われる。
送電装置1側の送電制御モジュール11は、外部装置の接近を検知するための接近検知機能111と、送電判断機能112と、送電装置制御機能113、充電判断用通信機能114とを含んで構成されている。送電判断機能112は、接近している携帯電子装置が第1の充電システムを備えていることを確認する機能である。実際の携帯電子装置との通信は充電判断用通信機能114を介して行われ、実際の電力の送電は送電装置制御機能113を介して行われる。
(充電フロー)
図3は、第1充電システムの処理を示すフローチャートであり、同図(a)は携帯電子装置側の処理を示し、同図(b)は送電装置側の処理を示している。
同図(a)において、携帯電子装置側の処理は、送電装置を検出した場合に開始される(ステップS301)。まず、充電処理の開始を送電装置と相互に確認する(ステップS302)。充電可能と判断された場合(ステップS303)、イベントが起こるまでの待機状態を経て(ステップS304)、装置同士が離れたか、又は、所定の時間が経過しタイムアウトになったか判断される(ステップS305)。その後、充電開始まで待機状態となり(ステップS306→S304→S305)。
充電開始と判断された場合、充電が行われる(ステップS307)。この充電は、送電装置から携帯電子装置が離れたことを検知するか、又は、充電が完了するまで行われる(ステップS308)。以上で処理は終了となる(ステップS309)。
なお、ステップS303において充電可能でないと判断された場合、処理はそのまま終了となる(ステップS303→S309)。ステップS305において装置同士が離れたか、又は、タイムアウトになった場合も同様である(ステップS303→S309)。
一方、同図(b)において、送電装置側の処理は、携帯電子装置を検出した場合に開始される(ステップS311)。まず、充電処理の開始を携帯電子装置と相互に確認する(ステップS312)。充電可能と判断された場合(ステップS313)、送電が開始される(ステップS314)。この送電は、送電装置から携帯電子装置が離れたことを検知するか、又は、充電が完了するまで行われる(ステップS315)。以上で処理は終了となる(ステップS316)。
なお、ステップS313において充電可能でないと判断された場合、処理はそのまま終了となる(ステップS313→S316)。
ところで、本システムにおいて、充電開始のきっかけは複数ある。例えば、送電装置が定期的にビーコンを送信し、携帯電子装置がそれに反応して充電開始要求を送出する場合や、送電装置と携帯電子装置がFeliCa(登録商標)などの非接触型処理を開始したことを検出し、携帯電子装置が充電開始要求を送出する場合もある。また逆に、送電装置側が携帯電子装置に対して充電開始要求をする場合もある。どちらの場合も、上述したように、携帯電子装置、送電装置の双方ともに、相手が第1充電システムを実装していることを確認し、充電処理の開始を確認する(上記ステップS302、S312)。
充電開始を確認できた場合は、上述したように、送電装置は送電を開始し(上記ステップS313)、携帯電子装置は充電を開始する(上記ステップS307)。確認できなかった場合は、送電装置もしくは携帯電子装置が第1充電システムを備えていないと判断し、充電を中止する(上記ステップS303→S309、ステップS313→S316)。
その後、携帯電子装置が離れたことを検知するか、一定の充電量に達した場合に、充電を終了する(上記ステップS308、ステップS315)。
以上により、携帯電子装置と送電装置との非接触型処理動作中に、同時に携帯電子装置の充電を行うことができる。
(充電開始トリガの検知)
次に、充電開始トリガの検知方法について、図4〜図6を参照して説明する。これらの図には、送電装置1内の非接触型処理モジュール13、接近検知機能111、送電判断機能112、充電判断用通信機能114のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の非接触型処理モジュール23、接近検知機能211、受電判断機能212、充電判断用通信機能214のそれぞれの動作と、が示されている。
図4は送電装置が携帯電子装置の接近を検知し、非接触型処理モジュールと連携を行う場合の処理を示すシーケンス図である。同図において、非接触型処理モジュール13が接近を検知すると、接近検知信号が、接近検知機能111を介して、送電判断機能112に入力される(S2001、S2002)。送電判断機能112は、充電システムバージョン通知を含む充電開始要求を出力する(S2003)。この充電開始要求は、充電判断用通信機能114、充電判断用通信機能214を介して、受電判断機能212に送られる(S2004、S2005)。受電判断機能212では、受取った充電開始要求に含まれている充電システムのバージョンを見て、充電交渉可能か判断する(S2006)。
その後、受電判断機能212は、充電システムバージョン通知を含む充電開始応答を出力する(S2007)。この充電開始応答は、充電判断用通信機能214、充電判断用通信機能114を介して、送電判断機能112に送られる(S2008、S2009)。送電判断機能112では、受取った充電開始応答に含まれている充電システムのバージョンを見て、充電交渉可能か判断する(S2010)。
図5は携帯電子装置が送電装置の接近を検知し、非接触型処理モジュールと連携を行う場合の処理を示すシーケンス図である。同図において、非接触型処理モジュール23が接近を検知すると、接近検知信号が、接近検知機能211を介して、受電判断機能212に入力される(S2101、S2102)。受電判断機能212は、充電システムバージョン通知を含む充電開始要求を出力する(S2103)。この充電開始要求は、充電判断用通信機能214、充電判断用通信機能114を介して、送電判断機能112に送られる(S2104、S2105)。送電判断機能112では、受取った充電開始要求に含まれている充電システムのバージョンを見て、充電交渉可能か判断する(S2106)。
その後、送電判断機能112は、充電システムバージョン通知を含む充電開始応答を出力する(S2107)。この充電開始応答は、充電判断用通信機能114、充電判断用通信機能214を介して、受電判断機能212に送られる(S2108、S2109)。受電判断機能212では、受取った充電開始応答に含まれている充電システムのバージョンを見て、充電交渉可能か判断する(S2110)。
図6は非接触型処理モジュールと連携を行わずに、送電装置が携帯電子装置の接近を検知する場合の処理を示すシーケンス図である。同図において、送電装置1内の接近検知機能111は、携帯電子装置の接近を検知するためのポーリング信号を出力する(S2201)。このポーリング信号は、送電判断機能112に入力される。送電判断機能112は、充電システムバージョン通知を含む充電開始要求を出力する(S2202)。この充電開始要求は、充電判断用通信機能114を介して、充電判断用通信機能214に送られる(S2203)。以上の処理は、応答が返るまで、定期的に繰返し行われる。
充電判断用通信機能214は、充電システムバージョン通知を含む充電開始要求を出力する(S2204)。この充電開始要求を受取った受電判断機能212は、接近通知信号を接近通知機能211へ出力する(S2205)。また、受電判断機能212は、受取った充電開始応答に含まれている充電システムのバージョンを見て、充電交渉可能か判断する(S2206)。
その後、受電判断機能212は、充電システムバージョン通知を含む充電開始応答を出力する(S2207)。この充電開始応答は、充電判断用通信機能214、充電判断用通信機能114を介して、送電判断機能112に送られる(S2208、S2209)。この充電開始応答を受取った送電判断機能112は、接近通知信号を接近通知機能111へ出力する(S2210)。また、送電判断機能112は、受取った充電開始応答に含まれている充電システムのバージョンを見て、充電交渉可能か判断する(S2111)。
(装置同士が離れた場合の処理)
次に、充電開始後、装置同士が離れた場合の各機能間の処理について、図7を参照して説明する。同図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、充電判断用通信機能114のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、充電判断用通信機能214のそれぞれの動作と、が示されている。
同図において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、送電判断機能112は、任意で充電開始電力等の設定信号を出力する(S2301)。この設定信号は、充電判断用通信機能114、充電判断用通信機能214を介して、受電判断機能212に入力される(S2302、S2303)。
受電判断機能212は、任意で電力等の応答信号を出力する(S2304)。この応答信号は、充電判断用通信機能214、充電判断用通信機能114を介して、送電判断機能112に入力される(S2305、S2306)。この応答信号を受取った送電判断機能112は、送電開始要求を送電装置制御機能113に出力する(S2307)。また、受電判断機能212は、受電装置制御機能213に、受電待機信号を出力する(S2308)。その後、送電装置制御機能113は、受電装置制御機能213に、送電を行う(S2309)。この送電により、電源すなわち高速大容量蓄電モジュールが充電される。
充電中に、携帯電子装置2内の接近検知機能211、送電装置1内の接近検知機能111がそれぞれ相手と離れたことを検知すると(S2310、S2311)、離脱通知を、接近検知機能211から受電判断機能212に、接近検知機能111から送電判断機能112に、それぞれ出力する(S2312、S2313)。
その後、送電装置制御機能113は送電を停止し(S2315)、送電停止通知を送電判断機能112に出力する(S2316)。この送電停止通知には、任意で送電量通知が含められる。また、受電装置制御機能213は受電停止を検知し(S2317)、受電停止通知を受電判断機能212に出力する(S2318)。この受電停止通知には、任意で受電量通知が含められる。
(充電フル状態になった場合の処理)
次に、充電開始後、充電フル状態になった場合の各機能間の処理について、図8を参照して説明する。同図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、充電判断用通信機能114のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、充電判断用通信機能214のそれぞれの動作と、が示されている。
同図において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、送電判断機能112は、任意で充電開始電力等の設定信号を出力する(S2401)。この設定信号は、充電判断用通信機能114、充電判断用通信機能214を介して、受電判断機能212に入力される(S2402、S2403)。
受電判断機能212は、任意で電力等の応答信号を出力する(S2404)。この応答信号は、充電判断用通信機能214、充電判断用通信機能114を介して、送電判断機能112に入力される(S2405、S2406)。
その後、図7の場合と同様に、充電開始シーケンスが行われる(S2407)。
充電中に、携帯電子装置2内のが、高速大容量蓄電モジュールが充電フル状態になったことを検知すると(S2408)、接近検知機能211はバッテリフル信号を、受電判断機能212に出力する(S2409)。受電判断機能212からバッテリフル信号を受取った受電判断機能212は、送電停止要求を出力する(S2410)。この送電停止要求は、充電判断用通信機能214、充電判断用通信機能114、送電判断機能112を介して、送電装置制御機能113に入力される(S2411、S2412、S2413)。
送電停止要求を受取った送電装置制御機能113は送電を停止し(S2414)、送電停止通知を送電判断機能112に出力する(S2415)。この送電停止通知には、任意で送電量通知が含められる。また、受電装置制御機能213は受電停止を検知し(S2416)、受電停止通知を受電判断機能212に出力する(S2417)。この受電停止通知には、任意で受電量通知が含められる。
なお、携帯電子装置2内の接近検知機能211、送電装置1内の接近検知機能111がそれぞれ相手と離れたことを検知すると(S2418、S2420)、離脱通知を、接近検知機能211から受電判断機能212に、接近検知機能111から送電判断機能112に、それぞれ出力する(S2419、S2421)。
(充電システムの説明)
図9は、本発明による充電システムを採用した、第1、2、3、4、5充電システムを包含する構成例を示すブロック図である。同図に示されている充電システムは、図1の構成に、携帯電話サービス提供会社など認証課金代行者側に設けられている認証課金代行装置3が追加された構成になっている。本システムでは携帯電子装置2が、送電装置1により充電され、必要に応じて認証課金代行装置3にて課金される。
送電装置1は、FeliCa(登録商標)リーダなどの非接触型処理モジュール13と、非接触型送電モジュール12と、送電制御モジュール11とを含んで構成されている。
携帯電子装置2は、FeliCa(登録商標)等の非接触型処理動作のための非接触型処理モジュール23と、充電のための非接触型受電モジュール22と、充電の判断と制御をする受電制御モジュール21と、高速に充電可能な大容量蓄電モジュール20とを含んで構成されている。
認証課金代行装置3は、認証モジュール31と、課金モジュール32とを含んで構成されている。
(送電制御モジュールと受電制御モジュールの説明)
送電装置1内の送電制御モジュール11、及び、携帯電子装置2内の受電制御モジュール21は、ポリシ内容や履歴情報などに基づいて充電の相手を識別し、場合により認証し、充電実行の判断を行うモジュールである。
図10は、図9中の送電制御モジュール11、受電制御モジュール21のそれぞれの構成要素を示すブロック図である。
携帯電子装置2側の受電制御モジュール21は、外部装置の接近を検知するための接近検知機能211と、受電判断機能212と、充電判断用通信機能214と、受電装置制御機能213と、充電判断用通信機能214と、利用者側ポリシ215と、入力機器制御機能218と、出力機器制御機能219と、認証課金代行装置用通信機能220とを含んで構成されている。なお、受電制御モジュール21には、利用者側ポリシ215と、利用者識別情報・携帯電子装置識別情報・認証情報・属性情報などの各情報216と、ポリシのバージョンや高速認証用鍵情報などの認証履歴情報217とが予め設定されている。
送電装置1側の送電制御モジュール11は、外部装置の接近を検知するための接近検知機能111と、送電判断機能112と、送電装置制御機能113、充電判断用通信機能114と、入力機器制御機能118と、出力機器制御機能119と、認証課金代行装置用通信機能120とを含んで構成されている。なお、送電制御モジュール11には、電力提供者側ポリシ115と、電力提供者識別情報・送電装置識別情報・認証情報・属性情報などの各情報116と、ポリシのバージョンや高速認証用鍵情報などの認証履歴情報117とが予め設定されている。
(携帯電子装置側受電制御モジュールの説明)
携帯電子装置2内の受電制御モジュール21は、必要に応じて利用者の識別情報、携帯電子装置の識別情報、認証情報(電子署名、PINコードなど)または属性情報(メーカ、通信事業者など)を用いて、利用者側ポリシ情報をもとに送電装置1からの受電可否を判断する。ただし、利用者側ポリシの一部を送電装置1に通知し、送電装置1内で一部の判断をすることもある。
また、本システムでは、認証時間を短縮するために、認証履歴情報に高速認証用鍵情報(後述)を保持しておく。この鍵情報を利用することにより、その有効期限内においては認証課金代行装置3へ認証を依頼することなく、認証を行うことができる。
利用者側ポリシの通知など、実際の送電装置側との通信は充電判断用通信機能214を介して行われ、実際の電力の受電は受電装置制御機能213を介して行われる。
本例において、基本的には利用者側ポリシに基づいて自動的に受電の判断が行われる。ただし、場合によっては入力機器制御機能218を介して明示的な利用者の意思を確認することが可能である。また、利用者側ポリシの入力も入力機器制御機能218を介して行われる。
利用者による受電容量や発生料金の確認、及び、利用者側ポリシの確認は、出力機器制御機能219を介して行われる。
また、認証課金代行装置3を利用する場合などで、受電量を外部へ通知する際には、認証課金代行装置用通信機能220が利用される。
(送電装置側送電制御モジュールの説明)
送電装置1側の送電制御モジュール11は、必要に応じて電力提供者の識別情報、送電装置の識別情報、認証情報(電子署名、PINコードなど)または属性情報(メーカ、通信事業者など)を用いて、電力提供者側ポリシ情報をもとに携帯電子装置2への送電可否を判断する。
また、本システムでは、認証時間を短縮するために、認証履歴情報に高速認証用鍵情報(後述)を保持しておく、この鍵情報を利用することにより、その有効期限内においては認証課金代行装置3へ認証を依頼することなく、認証を行うことができる。
実際の携帯電子装置との通信は充電判断用通信機能114を介して行われ、実際の電力の送電は送電装置制御機能113を介して行われる。
本例において、基本的には電力提供者側ポリシに基づいて自動的に送電の判断が行われる。ただし、場合によっては入力機器制御機能118を介して明示的な電力提供者の意思を確認することが可能である。また、電力提供者側ポリシの入力も入力機器制御機能118を介して行われる。
電力提供者による送電や発生費用の確認および、電力提供者側ポリシの確認は、出力機器制御機能119を介して行われる。
また、認証課金代行装置3を利用する場合は、認証課金代行装置用通信機能120を介して認証を依頼する。
(認証課金代行装置)
図11は、図9中の認証課金代行装置3の構成例を示すブロック図である。
同図において、認証課金代行装置3は、高速認証用鍵情報発行機能311と、携帯電子装置認証機能312と、送電装置認証機能313と、認証記録保存機能314とを含む認証モジュール31と、課金機能321を含む課金モジュール32と、送電装置側に設けられている送電制御モジュール11との間の通信を制御する送電装置側通信機能33と、携帯電子装置側に設けられている受電制御モジュール21との間の通信を制御する携帯電子装置側通信機能34とを含んで構成されている。
この認証課金代行装置3は、利用者又は携帯電子装置の識別情報と認証情報(上記の携帯電子装置認証機能312)、電力提供者又は送電装置の識別情報と認証情報(上記の送電装置認証機能313)を持ち、各装置について認証を行うことができる。これらの情報は、通常は携帯電子装置の認証に利用されるが、携帯電子装置が送電装置の認証を行う場合にも利用できる。
また、認証課金代行装置3は、携帯電子装置の利用者および送電装置を使う電力提供者の情報を持つため、携帯電子装置の受電量や送電装置の送電量などをもとに利用者へ課金することができる。
携帯電子装置2や送電装置1は、各ポリシによって厳密な代行認証や代行課金を必要とする場合に認証課金代行装置3を利用することができる。
そのほか、次回の認証を短縮化するために、高速認証用鍵情報発行機能311によって高速認証用鍵情報を発行し、それを送電装置1と携帯電子装置2へ配布できる。つまり、正常に認証が終了した場合、次回以降に代行装置での認証が不要になるように高速認証用鍵情報を発行し、この情報を用いて高速認証処理を実現する。
また、ここでは非接触型処理モジュール(Ferica(登録商標)など)における作業と、充電における作業において、認証を独立して扱っているが、非接触型処理モジュールでの作業の中で認証・課金が行われる場合、それと充電の認証・課金を独立させずに共用し、充電目的の認証・課金のフローを省略する場合もある。以下、独立して認証・課金を行う場合について説明する。
(利用者側ポリシ)
利用者側ポリシには、料金設定、課金方式設定、充電方式設定、充電判断設定、セキュリティ設定の、5つの主要な分類がある。それぞれの分類の設定項目について説明する。
料金設定には、許容充電料金設定(例えば、無料/1秒あたりn円以下/1ワットあたりn円以下なら充電)や、特典付き料金設定(例えば、無料/n円以下なら広告付きでもよい)などがある。
課金方式設定には、代理課金装置を利用した方法や、電子マネーによる即時決済などが選択できる。
充電方式設定には、受信可能電力の強さや、1回あたりの受信可能電力量を設定することが可能である。
充電判断設定には、そもそもポリシによる自動充電を行うかどうかの自動充電の可否設定や、月々の費用の上限設定、電力提供者の限定、送電装置の限定、属性情報による限定などの設定が可能なほか、利用者に明示的に許諾を得る設定も可能である。
セキュリティ設定では、利用者情報のそれぞれに対する通知/非通知設定が可能である。利用者情報とは、利用者の識別情報、携帯電子装置の識別情報、属性情報(メーカ、通信事業者など)を指す。また、利用者側ポリシの一部分(料金設定、課金方式設定、充電方式設定など)の通知/非通知設定が可能である。さらに、高速認証(認証課金代行装置への認証を省略する仕組み)システムの利用を許可するための設定もある。
なお、上記の設定以外にも、任意の項目及び値を設定できる。
(電力提供者側ポリシ)
電力提供者側ポリシには、料金設定、課金方式設定、充電方式設定、充電判断設定、セキュリティ設定の、5つの主要な分類がある。それぞれの分類の設定項目について説明する。
料金設定には、充電料金設定(例えば、無料/1秒あたりn円/1ワットあたりn円)や、特典付き料金設定(例えば、広告付きで無料/n円)、時間変化料金設定(例えば、最初1秒は無料で次から1秒あたりn円)などがある。また、利用者ごとや携帯電子装置ごとの個別料金設定(例えば、利用回数の多い利用者/携帯電子装置は割り引く)や、携帯電子装置の属性情報(メーカ、通信事業者など)ごとの個別料金設定(例えば、特定メーカや特定通信業者の携帯電話は割り引く)などの設定も可能である。
課金方式設定には、代理課金装置を利用した方法や、電子マネーによる即時決済などを許容するかどうかが設定できる。
充電方式設定には、携帯電子装置が送電装置と充電交渉を開始したときに、充電に関する認証に時間が掛かる場合などがあり、認証の前から先行して充電を開始するかどうかを設定することが可能である。また、送信可能電力の強さや、1回あたりの送信可能電力量を設定することが可能である。
充電判断設定には、そもそもポリシによる自動充電を行うかどうかの自動充電の可否設定や、無料電力提供時などにおける月々の費用の上限設定、利用者の限定、携帯電子装置の限定、属性情報(メーカや通信事業者など)による限定、などの設定が可能なほか、電力提供者に明示的に許諾を得る設定も可能である。
セキュリティ設定では、電力提供者情報のそれぞれに対する通知/非通知設定が可能である。電力提供者情報とは、電力提供者の識別情報、送電装置の識別情報、属性情報を指す。また、電力提供者側ポリシの一部分(料金設定、課金方式設定、充電方式設定など)の通知/非通知設定が可能である。さらに、高速認証(認証課金代行装置への認証を省略する仕組み)システムの利用を許可するための設定もある。
なお、上記の設定以外にも、任意の項目及び値を設定できる。
(充電フロー)
以下、本実施例における充電フローについて説明する。
図12は、第2充電システムの処理を示すシーケンス図である。また、図13は携帯電子装置の処理を示すフローチャート、図14は携帯電子装置側の第1次充電判断処理を示すフローチャートである。図15は送電装置の処理を示すフローチャートである。図16は、送電装置側の第1次充電判断処理を示すフローチャートである。図17は、送電装置側の認証処理を示すフローチャートである。図18は、送電装置側の課金処理を示すフローチャートである。図19は認証課金代行装置での認証処理を示すフローチャート、図20は認証課金代行装置での課金処理を示すフローチャートである。
処理の大まかな流れは以下の通りである。すなわち、装置双方が利用者情報・利用者側ポリシのバージョンや、電力提供者情報・電力提供者側ポリシのバージョンを通知し合い、それにより双方が第1次充電判断を行う。その後、認証や課金などを含めた第2次充電判断を電力提供者側で行い、充電が行われる。
以下、より具体的に説明する。図12において、最初に、送電装置1と携帯電子装置2との間で、相互に装置を検出すると、充電処理の開始を確認する(ステップS701)。充電処理を行う場合、送電装置1から携帯電子装置2に、電力提供者情報、及び、利用者側ポリシの問い合わせが送信される(ステップS702)。「電力提供者情報」には、電力提供者識別情報、送電装置識別情報、属性情報、電力提供者ポリシのバージョン、が含まれている。以降の説明においても同様である。
次に、携帯電子装置2では、携帯電子装置側の第1次充電判断が行われる(ステップS703)。ここでは、ポリシのバージョンがチェックされる。そして、携帯電子装置2から送電装置1に、利用者情報、及び、利用者側ポリシが通知される(ステップS704)。「利用者情報」には、利用者識別情報、携帯電子装置識別情報、属性情報、利用者ポリシのバージョン、が含まれている。以降の説明においても同様である。
ステップS704の通知を受取った送電装置1では、送電装置側の第1次充電判断が行われる(ステップS705)。第1次充電判断の結果、場合によって先行充電が開始される(ステップS706)。なお、場合によっては、ステップS704において利用者側ポリシの送信を省略し、ステップS705においてポリシの照合処理を省略してもよい。
次に、送電装置1側で第2次充電判断が行われ、その後、送電装置1と携帯電子装置2との間で、認証情報などの問い合わせ及びそれに対する通知の授受が行われる(ステップS708a、S708b)。なお、その問い合わせ及び通知の代わりに、高速認証を行っても良い。
その後、場合により、送電装置1から認証課金代行装置3に代行認証要求が送信され(ステップS709a)、認証課金代行装置3から送電装置1に認証結果が通知される(ステップS709b)。
次に、送電装置1において課金判断が行われる(ステップS710)。このとき、場合により、電子マネーによって決済される(ステップS711)。その後、送電装置1から携帯電子装置2に、充電実施内容が通知され、充電が開始される(ステップS712)。なお、場合により、広告配信が行われる(ステップS713)。また、場合により、高速認証用鍵情報の取得又は更新処理(ステップS714a)、高速認証用鍵情報の配布(ステップS714b)、高速認証用鍵情報の転送(ステップS714c)が行われる。
送電装置1から携帯電子装置2への充電は、装置同士が離れたことを検知するか、充電が完了した場合に終了となる(ステップS715a、S715b)。
充電が終了した場合、認証課金代行装置3による課金が行われる(ステップS717)。このとき、場合により、送電装置1から認証課金代行装置3に、送電量が通知される(ステップS716)。また、場合により、携帯電子装置2から認証課金代行装置3に、受電量が通知される(ステップS718)。場合により、定期的な料金の支払いが行われる(ステップS719、S720)。
図13において、携帯電子装置側の処理は、送電装置を検出した場合に開始される(ステップS801)。まず、充電処理の開始を送電装置と相互に確認する(ステップS802)。その後、電力者提供装置から電力提供者情報を通知され、利用者情報と利用者ポリシの問い合わせを受ける(ステップS803)。そして、携帯電子装置側の第1次充電判断部の判断処理に移行する(ステップS804)。
携帯電子装置側の第1次充電判断部の判断処理が図14に示されている。同図において、認証履歴情報に履歴があり、ポリシのバージョンが一致するか判断される(ステップS823)。この判断の結果、バージョンが一致する場合、前回の第1次充電判断結果を採用する(ステップS824)。一方、バージョンが一致しない場合、利用者側ポリシの充電判断設定と電力提供者情報とを照合し、その結果を第1次判断とする(ステップS825)。
図13に戻り、第1次充電判断で充電不可と判断されなければ、セキュリティ設定に基づき、利用者情報と利用者ポリシの一部を通知する(ステップS805→S806)。そして、電力提供者側のポリシによって先行充電が開始される(ステップS807)。
その後、イベントが起こるまで待機状態となる(ステップS808)。待機状態において、認証情報の要求があった場合、認証情報を通知する(ステップS809→S810)。符号化情報を受信した場合、携帯電子装置側の高速認証部による処理に移行する(ステップS811→S812)。この高速認証部による処理については後述する。
電子マネー残高の照会があった場合、電子マネー残額を通知する(ステップS813→S814)。電子マネー決済の要求があった場合、電子マネー決済処理を行う(ステップS815→S816)。
充電実施内容を受信した場合には、充電処理に移行する(ステップS817→S818)。なお、充電処理においては、同時に、高速認証用鍵情報を受信することができる。携帯電子装置が送電装置から離れたことを検知するか、充電が完了したら、受電量を計算する(ステップS819)。代行課金の場合で通信可能な場合、認証課金代行装置へ受電量を通知し(ステップS820)、処理は終了となる(ステップS821)。
また、装置同士が離れたか、又は、所定の時間が経過しタイムアウトになったか判断され(ステップS822)、それらの場合には処理は終了となる(ステップS822→S821)。なお、ステップS805において、充電不可と判断された場合も、処理は終了となる(ステップS805→S821)。
図15において、送電装置側の処理は、携帯電子装置を検出した場合に開始される(ステップS901)。まず、充電処理の開始を携帯電子装置と相互に確認する(ステップS902)。そして、携帯電子装置に電力提供者情報を通知し、利用者情報及び利用者ポリシを問い合わせる(ステップS903)。その後、携帯電子装置から利用者情報及び利用者ポリシを受取る(ステップS904)。そして、送電装置側の第1次充電判断部の判断処理に移行する(ステップS905)。
送電装置側の第1次充電判断部の判断処理が図16に示されている。同図において、相手側が充電不可と判断したか判断し、そうであれば充電不可と判断する(ステップS916→S917)。認証履歴情報に履歴があり、ポリシのバージョンが前回と一致すれば、前回の第1次充電結果を採用する(ステップS918→S919)。
相手側が充電不可と判断しておらず、かつ、ポリシのバージョンが前回と一致しなければ、電力提供者側ポリシの充電判断設定と利用者情報とを照合する(ステップS916→S918→S920)。この照合の結果、充電不可であれば、充電不可と判断する(ステップS921→S922)。そうでなければ、双方のポリシの料金設定と課金方式設定とを照合し、その結果を第1次充電判断とする(ステップS921→S923)。
図15に戻り、第1次充電判断で充電不可とされたか判断し(ステップS906)、そうでなればポリシにより先行充電が開始され、その旨が携帯電子装置に通知される(ステップS906→S907)。その後、第2次充電判断が必要であるか判断される(ステップS908)。第2次充電判断が必要である場合、認証部による認証処理に移行する(ステップS909)。
認証部による認証処理が図17に示されている。同図において、最初に、認証処理が必要かどうか判断し(ステップS924)、必要な場合は送電装置側の高速認証部による高速認証が行われる(ステップS925)。
高速認証に成功した場合、認証情報に基づいた充電実施内容を選定する(ステップS926→S927)。この充電実施内容には、例えば個人別のサービスなどが考えられる。
一方、高速認証に成功しなかった場合、携帯電子装置の認証情報を取得する(ステップS926→S928)。そして、トランザクション識別情報を生成し、認証課金代行装置へ認証依頼を行う(ステップS929)。この認証に成功した場合、上記のステップS927と同様の処理に移行する(ステップS930→S927)。これに対し、認証に成功しなかった場合、第1次充電判断だけで充電可能か判断し(ステップS931)、処理は終了となる。
図15に戻り、第2次充電判断が必要でない場合、又は、認証部による認証処理が終了した場合、課金部による課金処理に移行する(ステップS910)。課金部による課金処理が図18に示されている。同図において、最初に、課金処理が必要かどうか判断し(ステップS932)、必要な場合は次に電子マネー決済が必要か判断する(ステップS933)。
電子マネー決済が必要な場合、電子マネーの残額を照会する(ステップS933→S937)。この照会の結果、電子マネー決済が可能であれば、電子マネー決済の場合の充電実施内容を選定する(ステップS938→S939)。この充電実施内容には、例えば料金の設定などが考えられる。その後、電子マネーによる決済が行われ(ステップS933)、処理は終了となる。
一方、ステップS937の照会の結果、電子マネー決済が不可である場合や、電子マネーによる決済が必要ない場合、認証済みで代行課金が可能か判断される(ステップS934)。代行課金が可能であれば、代行課金の場合の充電実施内容を選定する(ステップS934→S935)。この充電実施内容には、例えば料金の設定などが考えられる。その後、処理は終了となる。
代行課金が不可であれば、先行充電の中止などの処理が行われ(ステップS934→S936)、処理は終了となる。
図15に戻り、充電開始の旨と共に、上記の充電実施内容が携帯電子装置に通知される(ステップS910→S911)。その後、充電が行われる(ステップS912)。充電中には、必要に応じて広告配信や、高速認証用鍵情報の取得処理、その転送が行われる。
送電装置から携帯電子装置が離れたことを検知した場合、又は、充電が完了した場合、送電量を計算する(ステップS913)。そして、必要に応じて、ポイント加算などの特典を与える(ステップS914)。代行課金の場合、認証課金代行装置へ送電量を通知する(ステップS915)。
図19において、認証課金代行装置での認証処理は、以下のように行われる。送電装置からトランザクション識別情報を通知されるか、利用者又は携帯電子装置の識別情報の認証要求が入力された場合に、認証課金代行装置での認証処理が開始される(ステップS1001)。最初に、認証情報をもとに正当性を判断する(ステップS1002)。次に、送電装置識別情報とトランザクション識別情報と認証結果を記録する(ステップS1003)。最後に、認証結果を送電装置へ通知する(ステップS1004)。
図20において、認証課金代行装置での課金処理は、以下のように行われる。送電装置からトランザクション識別情報と送電量とが通知された場合に、認証課金代行装置での課金処理が開始される(ステップS1101)。最初に代行課金を行うか判断され(ステップS1102)、代行課金を行わない場合、そのまま処理は終了となる。
代行課金を行う場合、携帯電子装置側からも受電量の通知があるか判断される(ステップS1103)。その通知があった場合は、送電量、受電量、契約形態をもとに課金計算される(ステップS1103→S1104)。その後、認証記録と照合し、課金サーバへ記録される(ステップS1104→S1105)。
携帯電子装置側から受電量の通知が無い場合は、送電量、契約形態をもとに課金計算される(ステップS1103→S1107)。その後、認証記録と照合し、課金サーバへ記録される(ステップS1107→S1105)。
最後に、電力提供者側へ代金が支払われ、利用者側へ代金請求が行われる(ステップS1106)。
以上、図12〜図20を参照して説明した各装置の処理により、本システムにおいて実現できる処理は以下の通りである。
充電開始のきっかけは複数ある。送電装置が定期的にビーコンを送信し、携帯電子装置がそれに反応して充電開始要求を送出する場合や、送電装置と携帯電子装置がFeliCa(登録商標)などの非接触型処理を開始したことを検出し、携帯電子装置が充電開始要求を送出する場合もある。また逆に、送電装置側が携帯電子装置に対して充電開始要求をする場合もある。どちらの場合も、携帯電子装置と送電装置の双方が充電処理の開始を確認する(図12のステップS701)。
その後、送電装置側から電力提供者情報(電力提供者の識別情報、送電装置の識別情報、属性情報)と電力提供者側ポリシのバージョンを通知され、利用者情報(利用者の識別情報、携帯電子装置の識別情報、属性情報)と利用者側ポリシの問い合わせを受ける(図12のステップS702)。
携帯電子装置は、利用者側ポリシに記述された充電判断設定に基づき電力提供者情報と電力提供者側ポリシのバージョンを照合し、利用者側の充電の第1次充電判断を行う。ここでの判断項目は、利用者側ポリシの充電判断設定にある、自動充電の可否、月々の費用の上限、電力提供者の限定、送電装置の限定、利用者の明示的な許諾、などである(図12のステップS703)。
前回に同じ送電装置で充電を行っており、その認証履歴情報を保持している場合で、そのときの利用者側ポリシのバージョンと電力提供者側ポリシのバージョンとが一致しているとき(バージョン一致時)に、第1次充電判断を省略し、前回の第1次充電判断の結果を適用することができる。
携帯電子装置は、第1次充電判断で充電不可と判断した場合、そこで充電作業は終了する。充電不可と判断しなかった場合は、セキュリティ設定に基づき、利用者情報の全てまたは一部と利用者側ポリシのバージョンを選択的に送電装置へ通知する。バージョン一致時の場合は、その旨も通知する。
バージョン一致時でない場合は、利用者側ポリシのうち、料金設定・課金方式設定・充電方式設定について、送電装置へ通知する(図12のステップS704)。
送電装置では、電力提供者側ポリシに記述された充電判断設定に基づき利用者情報を照合し、充電の判断を行う。ここでの判断項目は、電力提供者側ポリシの充電判断設定にある、自動充電の可否、無料提供時などにおける月々の費用の上限、利用者の限定、携帯電子装置、属性情報(メーカや通信事業者など)による限定、電力提供者の明示的な許諾、などである。その後、電力提供者側ポリシと利用者側ポリシの利用金設定および課金方式設定を照合して充電の判断を行い、その結果を第1次充電判断とする(図12のステップS705)。バージョン一致の通知を受けた場合は、電力提供者側での第1次充電判断を省略し、前回の第1次充電判断の結果を適用することができる。
送電装置は、第1次充電判断で充電不可と判断した場合、そこで充電作業は終了する。充電不可と判断しなかった場合で、電力提供者側の先行充電ポリシに一致した場合、2次充電判断が行われる前から先行して充電を開始することが可能である(図12のステップS706)。
その後、第2次充電判断の必要性を判定する。第2次充電判断が必要な場合は、利用者もしくは携帯電子装置を認証する場合である。第2次充電判断が不要であると判定した場合、そのまま充電を開始または継続する(図12のステップS707)。
第2次充電判断では、電力提供者のポリシに応じて利用者もしくは携帯電子装置の認証を行う。送電装置は、基本的には、携帯電子装置から認証情報(電子署名、PINコードなど)を取得し(図12のステップS708a、S708b)、代行認証課金用のトランザクションの識別情報を発行して、暗号化経路を通じて遠隔地にある認証課金代行装置に問い合わせることで認証をする(図12のステップS709a、S709b)。
認証課金代行装置では、認証情報をもとに携帯電子装置または利用者を認証し、その結果を送電装置へ通知する。このとき、事後の課金処理などのために、送電装置の識別情報とトランザクションの識別情報と共に認証結果を記録しておく(図19参照)。
しかし、遠隔地の装置と通信をする場合、時間がかかる場合がある。そのため、送電装置では処理を高速化する仕組みとして高速認証システムを導入している。これは後述するためここでの説明は省略するが、遠隔地の認証課金代行装置との通信を省略することが可能である。高速認証に失敗した場合は、通常の認証の手順を踏む(図12のステップS708a、S708b)。
高速認証または通常の認証が成功した後、送電装置は、電力提供者側ポリシと利用者側ポリシをもとに、認証情報に基づいた充電実施内容を選定する。例えば、認証により個人が特定されることで、個人別のサービスとしてポイント割引や無料化などを提供することができる。
もし認証に失敗した場合、送電装置は、第1次充電判断の結果だけで充電可能かを判定する。その結果、充電不可と判定されれば、先行充電を中止し、終了する。充電可能と判定されれば、第1次の充電実施内容のまま、充電を開始または先行充電を継続することができる。
第2次充電判断として認証による判断が行われた後は、課金処理を行う(図12のステップS710)。課金処理が不要な場合は、そのまま充電を開始または先行充電を継続する。
課金には、電子マネーと代行課金がある。またこれらは処理を追加することで、プリペイド課金などにも対応することができる。
双方のポリシにより電子マネーによる課金が選択されている場合、電子マネー決済の場合の充電実施内容(料金設定など)が選定され、決済される(図12のステップS711)。これにより、課金方式に応じて料金を変更することが可能となる。
代行課金の場合は、代行課金用の充電実施内容が選定される。課金は充電終了後に行われる(図12のステップS717)。
課金ポリシが一致せず、課金方式がない場合は、先行充電を中止し、処理を終了する。
課金処理が終了した後、送電装置は、選定された充電実施内容を携帯電子装置へ通知するとともに、充電を開始または先行充電を継続する(図12のステップS712)。
充電中は、必要に応じて携帯電子装置へ広告配信などの通信を行うことができる(図12のステップS713)。またこのとき、認証課金代行装置へ認証を依頼した場合、携帯電子装置および送電装置は、次回以降の高速認証のための高速認証用鍵情報を認証課金代行装置から取得可能である(図12のステップS714a〜S714c)。
携帯電子装置が送電装置から離れるか、充電量がポリシから決定された一定量に達した場合、充電を終了する(図12のステップS715a、S715b)。その後、送電装置は送電量を計算し、必要に応じてポイント加算などの特典を利用者に与える。特典情報は送電装置内で管理されるか、代行認証課金装置など外部の装置にて管理される。
代行課金にて課金される場合、送電装置は送電量を認証課金代行装置へ通知する(図12のステップS716)。
また、携帯電子装置側でも、充電が終了したことを確認した後、受電量を計算する。代行課金の場合で携帯電子装置が通信可能な場合、任意で認証課金代行装置に対し受電量または受電時間を通知することができる(図12のステップS718)。
最後に認証課金代行装置で充電利用料を合計し、利用者へ請求および電力提供者へ支払いを行う(図12のステップS717、S719、S720、図20参照)。
(第2充電システム:ポリシ照合、非課金)
次に、第2充電システムの動作について、図21〜図23を参照して説明する。これらの図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、送電装置制御機能113のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、受電装置制御機能213のそれぞれの動作と、が示されている。
図21において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、送電判断機能112は電力提供者情報を取得し(S2501)、取得した電力提供者情報を受電判断機能212に通知すると共に利用者側ポリシを問い合わせる(S2502)。
すると、受電判断機能212は、利用者側ポリシと利用者情報とを取得し(S2503、S2504)、ポリシを照合する(S2505)。受電判断機能212は、この照合結果を、送電判断機能112に通知する(S2506)。
送電判断機能112は、相手の認証がNGであったか判断し(S2507)、NGでなければ電力提供者側ポリシと電力提供者情報とを取得し(S2508、S2509)、ポリシを照合する(S2510)。一方、相手の認証がNGであった場合、ポリシの照合は行われない。
相手の認証とポリシ照合とのいずれもNGでなければ、第1次判断処理が成功したとして送電判断機能112は充電実施内容(可能充電量など)を受電判断機能212に通知する(S2511、S2512)。この通知を受取った充電判断機能212は、受電待機信号を出力する(S2513)。また、送電判断機能112は、送電開始要求を送電装置制御機能113に出力し(S2514)、送電装置制御機能113は、受電装置制御機能213に、送電を行う(S2515)。この送電により、電源すなわち高速大容量蓄電モジュールが充電される。その後、上述した図7又は図8の充電終了シーケンスに移行する(S2516)。
第1次判断処理が成功しなかった場合は、図22に示されているような動作となる。同図において、ポリシ照合のいずれかがNGである場合、第1次判断処理が成功しなかったとして送電判断機能112から受電判断機能212に、照合不一致通知を送る(S2602、S2603)。その後、携帯電子装置2内の接近検知機能211、送電装置1内の接近検知機能111がそれぞれ相手と離れたことを検知すると(S2604、S2605)、離脱通知を、接近検知機能211から受電判断機能212に、接近検知機能111から送電判断機能112に、それぞれ出力する(S2606、S2607)。
また、規程充電量を設定する場合は、図23に示されているような動作となる。同図において、相手の認証とポリシ照合とのいずれもがNGでなく、送電判断機能112から送電装置制御機能113に規程充電量を通知した場合(S2702、S2703)、図21の場合と同様の充電開始シーケンスに移行する(S2407a)。その後、送電装置制御機能113が、規程送電量に達したと判断すると(S2705)、その旨の通知を出力する(S2706)。この通知は、送電判断機能112を介して受電判断機能212に送られる(S2707)。
その後、送電判断機能112は送電停止要求を送電制御機能113に送り(S2708)、この要求を受取った送電制御機能113は送電を停止する(S2709)。送電制御機能113は、送電停止通知を送電判断機能112に送る(S2710)。また、受電装置制御機能213は受電停止を検知し(S2711)、受電停止通知を受電判断機能212に出力する(S2712)。
なお、携帯電子装置2内の接近検知機能211、送電装置1内の接近検知機能111がそれぞれ相手と離れたことを検知すると(S2713、S2714)、離脱通知を、接近検知機能211から受電判断機能212に、接近検知機能111から送電判断機能112に、それぞれ出力する(S2715、S2716)。
(第3充電システム:ポリシ照合の高速化、非課金)
次に、第3充電システムの動作について、図24〜図26を参照して説明する。これらの図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、送電装置制御機能113のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、受電装置制御機能213のそれぞれの動作とが示されている。また、図25及び図26には、認証代行装置3内の携帯電子装置認証機能312、課金機能321のそれぞれの動作も示されている。
図24において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、送電判断機能112は電力提供者側ポリシのバージョンと電力提供者情報とを取得し(S2801、S2802)、それらを受電判断機能212に通知すると共に利用者側ポリシを問い合わせる(S2803)。
通知を受取った受電判断機能212は、認証履歴情報を取得し、電力提供者側ポリシのバージョンに基づき、過去の認証履歴があるかチェックする(S2804)。このチェックの結果、過去の認証履歴がない場合、受電判断機能212は、利用者ポリシ、利用者情報を取得し(S2805→S2806、S2807)、ポリシを照合する(S2808)。ここでの照合は、電力提供者側ポリシによらない、電力提供者情報を用いた照合である。受電判断機能212は、ポリシ照合結果を、電力提供者側ポリシのバージョンと共に認証履歴情報(217)へ書き込む(S2809)。過去の照合履歴がある場合、それをポリシ照合結果として認証履歴情報(217)から読み込む(S2810)。
ポリシ照合結果を生成または取得した後、受電判断機能212は、利用者側ポリシのバージョン又は利用者側ポリシと、ポリシ照合結果とを送電判断機能112に通知する(S2811)。
この通知を受取った送電判断機能112は、認証履歴情報を取得し、電力提供者側ポリシのバージョンに基づき、過去の認証履歴があるかチェックする(S2812)。このチェックの結果、相手の認証がNGでなく、かつ、過去の認証履歴がない場合、送信判断機能112は、電力提供者側ポリシ、電力提供者情報を取得し(S2813、S2814→S2815、S2816)、ポリシを照合する(S2818)。この場合、送電装置が認証履歴を保持していなかった場合、または認証履歴を保持していたが利用者側ポリシのバージョンまたは電力提供者側ポリシのバージョンが異なっていた場合は、携帯電子装置側から利用者側ポリシを取得し、電力提供者側ポリシと照合する(S2817、S2818)。そして、送信判断機能112は、ポリシ照合結果を、認証履歴情報(117)へ書き込む(S2819)。過去の照合履歴がある場合、それをポリシ照合結果として認証履歴情報(117)から読み込む(S2820)。なお、相手の認証がNGであった場合又は過去の認証履歴があった場合、ポリシの照合は行われない。
相手の認証とポリシ照合とのいずれもNGでなければ(S2820)、図23の場合と同様に充電開始シーケンスに移行する(S2821→S2407a)。その後、図6〜図8のいずれかのシーケンスにより、充電終了となる(S2516、S2516a、S2516b)。なお、相手の認証がNGであった場合又はポリシ照合がNGであった場合には、図22と同様に非正常終了となる(S2822)。
(第2、第3充電システムの拡張:課金)
次に、認証課金代行装置による代行認証課金処理を行う場合について、図25を参照して説明する。同図において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、図21又は図24を参照して説明した第1次充電判断シーケンス(S2601、S2601a)が行われる。
その後、認証が必要な場合、送電判断機能112は、受電判断機能212に、携帯電子装置の認証情報を要求する(S2901→S2902)。この要求を受取った受電判断機能212は、認証情報を取得し、送電判断機能112に送信する(S2903、S2904)。
この認証情報を受取った送電判断機能112は、この一連の充電動作を識別する、トランザクション識別子を作成する(S2905)。送電判断機能112は、作成したトランザクション識別子を携帯電子装置の認証情報、電力提供者情報、利用者情報と共に、認証課金代行装置の携帯電子装置認証機能312に通知し、認証を依頼する(S2906)。
この通知を受取った携帯電子装置認証機能312は認証を行い、認証結果を送電判断機能112に通知する(S2907)。
この通知を受取った場合、又は認証が必要でない場合、送電判断機能112は認証結果と双方のポリシに基づいた充電実施内容を選定する(S2908)。例えば、双方のポリシの合意による、「ある携帯メーカの利用者なら充電OK」などである。なお、ここでは認証課金代行装置と送電装置が別になっているが、システムの規模によっては、同一の装置に統合される場合もある。
次に、送電判断機能112は、課金が必要で、かつ、電子マネー決済ではなく、さらに、認証済みでポリシでの課金代行がOKな場合に、双方の代行課金ポリシに基づいた充電実施内容を選定する(S2909→S2910→S2911→S2912)。例えば、双方のポリシの合意による、「この利用者は1回10円で充電可能」などである。課金が必要で、かつ、電子マネー決済ではないが、認証済みでポリシでの課金代行がOKでない場合、処理は終了となる(S2909→S2910→S2911→S2913)。
充電実施内容の選定が終了した場合、又は課金が必要でない場合、図21を参照して説明した充電開始シーケンス(S2407a)に移行する。その後、図7、図8又は図23を参照して説明した充電終了シーケンスに移行する(S2516、S2516a、S2516b)。
次に、送電判断機能112は、送電量を取得して送電量を計算し(S2914、S2915)。また、受電判断機能212は、受電量を取得して受電量を計算する(S2916、S2917)。
その後、送電判断機能112は、トランザクション識別子と送電量を携帯電子装置認証機能312に通知する(S2918)。また、受電判断機能212は、場合により、利用者情報と受電量を携帯電子装置認証機能312に通知する(S2919)。これらの通知を受取った携帯電子装置認証機能312は、料金を計算し(S2920)、利用者情報と料金を課金機能321に通知する(S2921)。この通知を受取った課金機能321により、課金が行われる。
次に、電子マネー決済による課金処理を行う場合について、図26を参照して説明する。同図において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、図21又は図24を参照して説明した第1次充電判断シーケンスが行われる(S2601、S2601a)。その後、図25を参照して説明した認証シーケンスが行われる(S3000)。
次に、課金が必要で、かつ、双方のポリシによって電子マネー決済が選択された場合、送電判断機能112は、電子マネー処理部に料金を通知する(S3001→S3002→S3003)。すると、電子マネーのシステムによる認証と課金処理が行われる(S3004)。
電子マネー決済が完了しない場合、図26中のPointAに戻り、代行課金を行う(S3005→S3006)。電子マネー決済が完了した場合、双方の電子マネー課金ポリシに基づいた充電内容を選定する(S3005→S3007)。
その後、図21を参照して説明した充電開始シーケンス(S2704a)、図7、図8又は図23を参照して説明した充電終了シーケンス(S2516、S2516a、S2516b)に移行する。
(第4充電システム:先行充電)
次に、第4充電システムの動作について、図27を参照して説明する。同図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、送電装置制御機能113のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、受電装置制御機能213のそれぞれの動作と、認証代行装置3内の携帯電子装置認証機能312、課金機能321のそれぞれの動作が示されている。
同図において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、図21又は図24を参照して説明した第1次充電判断シーケンスが行われる(S2601、S2601a)。
その後、送電判断機能112はポリシにより先行充電可能かどうか判断し(S3101)、先行充電可能であれば、認証や課金などの時間のかかる処理より前から、図21を参照して説明した充電開始シーケンスに移行する(S2407a
)。
さらに、図25を参照して説明した認証シーケンスに移行した後(S3000)、図25を参照して説明した代行課金前処理(S3102)又は図26を参照して説明した電子マネー課金処理(S3102)のシーケンスが行われる。
さらに、送電判断機能112から受電判断機能212に、充電実施内容が通知され(S3104)、先行充電処理(S3100)が行われていなければ、図21を参照して説明した充電開始シーケンスに移行する(S2407a)。
その後、図7、図8又は図23を参照して説明した充電終了シーケンスに移行する(S2516、S2516a、S2516b)。代行課金前処理(S3102)を行った場合、図25を参照して説明した代行課金後処理のシーケンスに移行する(S3105)。
(第5充電システム:高速認証)
次に、第5充電システムの動作について、図28〜図30を参照して説明する。これらの図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、送電装置制御機能113のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、受電装置制御機能213のそれぞれの動作と、認証代行装置3内の高速認証鍵情報発行機能311、携帯電子装置認証機能312、課金機能321のそれぞれの動作が示されている。図28及び図29は高速認証が成功した場合の動作を示し、図30は高速認証が成功しなかった場合の動作を示している。
図28において、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、図21又は図24を参照して説明した第1次充電判断シーケンスが行われる(S2601、S2601a)。さらに、図27を参照して説明した先行充電処理が行われる(S3100)。
送電判断機能112は、認証が必要かどうか判断し(S3200)、必要と判断した場合、認証履歴情報(117)から該当する高速認証用鍵情報aを検索し、存在すれば取得する(S3201)。鍵情報aが存在し、かつ、所定の期限内であれば、送電判断機能112は、ランダムな情報bと、情報bを高速認証用鍵情報aで不可逆符号化した情報b’を生成する(S3202→S3203)。送電判断機能112は、情報b及び情報b’を、受電判断機能212に送信する(S3204)。
情報b及び情報b’を取得した受電判断機能212は、認証履歴情報(217)から該当する高速認証用鍵情報aを検索し、存在すれば取得する(S3205)。鍵情報aが存在し、かつ、所定の期限内であれば、受電判断機能212は、ランダムな情報bを高速認証用鍵情報aで不可逆符号化した情報b’’を生成する(S3206→S3207)。生成した情報b’’と情報b’とが同一であれば、送電装置側が前回の認証充電の時と同一の装置であると判断する。その後、ランダムな情報cと、情報cを高速認証用鍵情報aで不可逆符号化した情報c’を生成する(S3208→S3209)。そして、受電判断機能212は、情報c及び情報c’を送電判断機能112に送信する(S3210)。
情報c及び情報c’を取得した送電判断機能112は、情報cを高速認証用鍵情報aで不可逆符号化した情報c’’を生成する(S3211)。生成した情報c’’と情報c’とが同一であれば、携帯電子装置側が前回の認証充電の時と同一の装置であると判断でき、相互に前回の充電時と同一の装置と判断できるため、認証成功と判断する(S3212→S3213)。そして、送電判断機能112は、認証結果と双方のポリシに基づいた充電実施内容を選定する(S3214)。
図29に移り、図25を参照して説明した代行課金前処理が行われる(S3102)。その後、送電判断機能112から受電判断機能212に、充電実施内容が通知され(S3301)、先行充電処理(S3100)が行われていなければ、図7を参照して説明した充電開始シーケンスに移行する(S2407)。
その後、送電判断機能112は、携帯電子装置認証機能312に、トランザクション識別子を通知し、次回認証用の高速認証鍵情報を要求する(S3302)。この通知を受取った携帯電子装置認証機能312は、高速認証鍵情報発行機能311に、高速認証鍵情報を要求する(S3303)。
この要求を受取った高速認証鍵情報発行機能311は、高速認証鍵情報を発行し、携帯電子装置認証機能312に送信する(S3304)。この高速認証鍵情報を受取った携帯電子装置認証機能312は、送電判断機能112に、高速認証鍵情報a’と有効期限を通知する(S3305)。
この高速認証鍵情報a’と有効期限を受取った送電判断機能112は、受電判断機能212に、高速認証鍵情報a’と有効期限を通知する(S3306)。この高速認証鍵情報a’と有効期限を受取った受電判断機能212は、その高速認証鍵情報a’と有効期限を記録する(S3307)。送電判断機能112も、この高速認証鍵情報a’と有効期限を記録する(S3308)。
その後、図6〜図8を参照して説明した充電終了シーケンス(S2516、S2516a、S2516b)に移行し、最後に図25を参照して説明した代行課金後処理のシーケンスに移行する(S3105)。
ところで、高速認証が成功しなかった場合、図30に示されている動作が行われる。受電判断機能212において、鍵情報aが存在しないか、所定の期限内でない場合(図28中のS3206参照)、又は、情報b’’と情報b’とが同一でない場合(図28中のS3208参照)は、受電判断機能212から送電判断機能112に認証失敗の旨が通知される(S3401)。この通知を受取った送電判断機能112は、認証失敗と判断する(S3402)。送電判断機能112において、鍵情報aが存在しないか、所定の期限内でない場合(図28中のS3202参照)、又は、情報c’’と情報c’とが同一でない場合(図28中のS3212参照)も、送電判断機能112は、認証失敗と判断する(S3402)。
その後、図25を参照して説明した認証シーケンスが行われた後(S3000)、認証結果と双方のポリシに基づいた充電実施内容を選定する(図28中のS3214)。以後は図29を参照して説明した動作と同様である。
以上により、携帯電子装置と送電装置が充電目的以外の非接触型処理動作の中で同時に高速充電することによって、利用者が充電を意識する負担を低減することができる。
さらに、充電判断の際に携帯電子装置の利用者と電力提供者の充電ポリシを用いることで、詳細な料金設定やセキュリティ設定が可能となり、利用者に明示的な充電許可を逐次得ることなく柔軟な充電・認証・課金が可能となる。さらに、ポリシのバージョン照合によるポリシ送信と照合処理の省略や、充電判断を第1次充電判断と第2次充電判断との2段階に分けることによる認証前の先行充電や、高速認証用鍵情報による高速認証によって、1〜3秒という短い非接触型処理動作時間の中でより多く充電時間を確保することが可能となる。
(高速認証システム)
高速認証システムとは、以前に遠隔地の認証課金代行装置への問い合わせにより正常に認証が終了した場合、2度目以降に認証課金代行装置へ問い合わせを行わないことで高速に認証を行う仕組みである。
図31は高速認証用鍵情報の配布フローを示す図、図32は高速認証システムの各装置の処理フローを示す図である。
図31を参照して、高速認証用鍵情報の配布フローについて説明する。同図において、代行認証に成功している場合、送電装置から認証課金代行装置へ、トランザクション識別情報と共に、高速認証用鍵情報の問い合わせを送信する(ステップS1201)。これらを受信した認証課金代行装置では、認証記録と照合し、高速認証用鍵情報(共通鍵)を発行し、これを送電装置に通知する(ステップS1202)。この通知を受信した送電装置では、高速認証用鍵情報を保存し、通知を携帯電子装置へ転送する(ステップS1203)。携帯電子装置では、高速認証用鍵情報を保存する(ステップS1204)。
携帯電子装置及び送電装置における、高速認証処理の例が図32に示されている。送電装置側において、最初に、履歴情報を検索する(ステップS1301)。該当の高速認証用鍵情報があり、利用制限内かつ利用可能である場合、ランダムな情報aと、情報Aを高速認証用鍵情報で不可逆符号化した情報a’とを携帯電子装置側に送信する(ステップS1302→S1304)。それ以外の場合、高速認証が失敗したと判断される(ステップS1302→S1303)。
符号化情報を受信した携帯電子装置側では(ステップS1305)、該当の高速認証用鍵情報があり、利用制限内かつ利用可能である場合、高速認証用鍵情報で情報aを不可逆符号化し、その結果が情報a’と一致するか確認する(ステップS1306→S1307)。それ以外の場合、高速認証の失敗を送電装置側に通知する(ステップS1306→S1310)。
確認の結果、正当な相手であれば、ランダムな情報bと、情報Bを高速認証用鍵情報で不可逆符号化した情報b’とを送電装置側に送信する(ステップS1308→S1309)。正当な相手でない場合、高速認証の失敗を送電装置側に通知する(ステップS1308→S1310)。
送電装置側では携帯電子装置からの通知を受信する(ステップS1311)。その通知が高速認証失敗の通知である場合、高速認証が失敗したと判断される(ステップS1312→S1303)。
そのような通知でない場合、高速認証用鍵情報で情報bを不可逆符号化し、その結果が情報b’と一致するか確認する(ステップS1312→S1313)。確認の結果、正当な相手であれば、高速認証成功と判断される(ステップS1314→S1315)。正当な相手でない場合、高速認証が失敗したと判断される(ステップS1314→S1303)。
以上、図31及び図32を参照して説明した各装置の処理により、高速認証システムにおいて実現できる処理は以下の通りである。
最初に、認証が正常終了した場合、認証課金代行装置は、充電中などの時間を利用して、高速認証用鍵情報という情報を発行して携帯電子装置および送電装置へ配布する(図31参照)。
高速認証用鍵情報は、高速認証用鍵情報を持つ装置同士が、一定期間内において認証課金代行装置で認証されていることを保証するものである。認証課金代行装置が発行するが、携帯電子装置と送電装置は共にその利用を制御可能である。
その高速認証用鍵情報として、PKI(Public Key Infrastructure)方式の公開鍵と秘密鍵をそれぞれ順不同で携帯電子装置と送電装置へ個別配布することも可能であるほか、共通鍵を携帯電子装置と送電装置で共有することも可能である。
高速認証用鍵情報は発行されるたびに異なった値を取り、利用可能期限を持ち、利用可能な携帯電子装置、利用者、送電装置や電力提供者を限定することができる。
認証課金代行装置が発行した高速認証用鍵情報は、送電装置と携帯電子装置へ配布されるが、このとき、送電装置と認証課金代行装置との間の経路が暗号化されている必要がある。PKI方式のように、携帯電子装置と送電装置で個別の高速認証用鍵情報を配布する場合は、携帯電子装置と認証課金代行装置との間の経路も暗号化されている必要がある。
2回目以降の認証時は、高速認証用鍵情報を用いる。これは、携帯電子装置と送電装置とが高速認証用鍵情報自体を通知せずに、相手が所望の高速認証用鍵情報を所持していることを確認し合うことで認証する。例えば高速認証用鍵情報としてPKIを用いた方式では、対となる高速認証用鍵情報を所持していることを確認し合い、共通鍵を用いた方式では、同一の鍵を所持していることを確認し合う。以下では、共通鍵の方式を用いる。
送電装置は、送電装置が保持する認証履歴情報から該当の携帯電子装置に対応する高速認証用鍵情報を検索する。その高速認証用鍵情報が存在し、利用期限内であり、電力提供者側ポリシのセキュリティ設定で利用可能であった場合、送電装置は、ランダムな情報aを生成し、あらかじめ決められたアルゴリズムを用いて高速認証用鍵情報にて情報aを不可逆符号化して符号化情報a’を生成する。そして情報aと符号化情報a’を携帯電子装置へ送信する。それ以外の場合は、高速認証失敗と判断して高速認証を終了し、通常の認証に入る。
携帯電子装置は受け取った情報が送電装置からの符号化情報であることを確認すると、携帯電子装置が保持する認証履歴情報から該当の送電装置に対応する高速認証用鍵情報を検索する。その高速認証用鍵情報が存在し、利用期限内であり、利用者側ポリシのセキュリティ設定で利用可能であった場合、符号化情報の確認に入る。それ以外の場合は、高速認証失敗であることを送電装置へ通知し、送電装置で高速認証を終了し、通常の認証に入る。
符号化情報の確認には、高速認証用鍵情報を用いる。携帯電子装置は、受信した情報aを、既知のアルゴリズムを用いて高速認証用鍵情報にて不可逆符号化し、それが受信した符号化情報a’と一致するかどうかを確認する。一致する場合は、相手が所望の高速認証用鍵情報を保持している正当な相手であることが確認できる。
正当な相手であることが確認できた場合、携帯電子装置はランダムな情報Bを生成し、あらかじめ決められたアルゴリズムを用いて高速認証用鍵情報にて情報bを不可逆符号化して符号化情報b’を生成する。そしてその情報bと符号化情報b’を送電装置へ送信する。それ以外の場合は、高速認証失敗であることを送電装置へ通知し、送電装置で高速認証を終了し、通常の認証に入る。
送電装置にて符号化情報を受信した場合、携帯電子装置での判断処理と同様にして高速認証用鍵情報にて携帯電子装置の正当性を判断する。正当な相手であることが確認できた場合、高速認証成功と判断し、高速認証処理を終了する。それ以外の場合は、高速認証失敗と判断して高速認証を終了し、通常の認証に入る。
また、高速認証が成功した場合、送電装置は充電時や課金時に認証課金代行装置へ高速認証の成功を任意で通知する。認証課金代行装置は、任意で利用期限を延長することや、新たな高速認証用鍵情報を発行することができ、その情報を送電装置および携帯電子装置へ通知することができる。
以上の処理により、送電装置は、認証課金代行装置へ認証を依頼することなく高速に認証することが可能である。
(携帯電子装置間での充電)
携帯電子装置が、上述した送電装置相当の機能(送電機能など)を保持している場合、携帯電子装置が電力提供者となることが可能である。つまり、一方の携帯電子装置が送電することによって、他方の携帯電子装置を充電することが可能である。
この携帯電子装置間の充電を行う場合、図9〜図32を参照して説明した処理と同様の処理が行われる。この場合、一方の携帯電子装置が、それらの図中の送電装置として機能する。ただし、認証課金代行や電子マネー決済を行う場合、制限を受けることがある。例えば認証課金代行装置と通信可能であり、送電装置として事前に登録されている必要がある。また、電子マネー決済を行うために事前に登録などが必要となる場合がある。
(広告モデル)
電力提供者は、電力の対価として課金する方法以外に、無料もしくは低額で電力を提供する代わりに広告手段として利用することもできる。
例えば、電力提供者側ポリシの料金設定で「広告付きなら無料」などと設定し、利用者側ポリシの料金設定で「広告付きで無料なら充電」などと設定した場合、利用者は広告を受信する代わりに無料で充電することが可能である。
広告の配信は、充電中などに行われる。携帯電子装置は、広告を受信し、保存する機能と、利用者が広告を閲覧・利用する機能とを備え、一定時間広告を表示する。また、必要に応じて、Webブラウザやその他の外部機能と連携しても良い。
その一例について、図33を参照して説明する。同図に示されている充電システムは、図1の構成に、広告配信管理装置4が追加された構成になっている。本充電システムでは、広告配信管理者の広告配信管理装置4が電力提供者の送電装置1へ広告を配信し、利用者の携帯電子装置2が送電装置1により充電されると同時に、送電装置1が広告を配信し、送電装置が広告配信数、広告配信日時、広告配信期間等の広告配信状況を、定期的又は不定期に広告配信管理装置4に通知する。
(広告配信管理装置)
広告配信管理装置4は、課金を行うための広告課金モジュール41と、広告の配信を行うための広告配信モジュール42と、広告配信状況の通知を受ける広告管理モジュール43とを含んで構成されている。
広告配信管理装置4は、携帯電子装置へ配信するための広告情報を広告提供者から取得し、蓄積する。また、送電装置へ広告情報を配信する。
また、広告管理モジュール43により、送信装置から広告の配信回数、配信期間および、配信した携帯電子装置の属性情報(メーカ、機種、通信事業者など)、配信日時などの広告配信状況に関わる情報を受取ることが可能である。
広告の配信状況に関する情報は、広告提供者および広告配信管理者によって利用され、広告配信料金を広告配信状況に応じた額に設定することが可能となる。広告配信料金は広告提供者および広告配信管理者が設定する。
なお、広告提供者は、広告情報(URLや画像情報など)を用意し、それを広告配信管理者へ渡す。また、広告配信内容/状況に応じて広告配信料金を広告配信管理者へ支払う。
広告提供者、広告配信管理者、電力提供者は同一である必要はない。また、それらが同一であった場合、広告課金モジュールは不要となる。
(送電装置、携帯電子装置)
送電装置1は、FeliCa(登録商標)リーダなどの非接触型処理モジュール13と、非接触型送電モジュール12と、送電制御モジュール11とから構成されている。
携帯電子装置2は、FeliCa(登録商標)等の非接触型処理動作のための非接触型処理モジュール23と、充電のための非接触型受電モジュール22と、充電の判断と制御をする受電制御モジュール21と、高速に充電可能な大容量蓄電モジュール20とから構成されている。
図34は、図33中の送電装置1内の送電制御モジュール11、及び、携帯電子装置2内の受電制御モジュール21、の各構成要素を示すブロック図である。同図を参照すると、受電制御モジュール21および送電制御モジュール11の構成は第2実施例の場合とほぼ同様である。ただし、送電制御モジュール11には、新たに広告管理機能・広告配信管理装置用通信機能121が設けられている。なお、本実施例では利用者に課金を行わないため、第2実施例の場合と異なり、利用者課金に関する機能は設けられていない。
広告管理機能・広告配信管理装置用通信機能121は、携帯電子装置へ配信するための広告情報を蓄積することができ、広告受信を可能とするポリシに一致した携帯電子装置に対して、広告配信を行うことができる。また、携帯電子装置へ配信した日時、回数、期間等の広告の配信状況に関する情報を蓄積し、広告配信管理装置へ送信することが可能である。これにより、広告配信管理装置は、送信装置から広告の配信回数および、配信した携帯電子装置の属性情報、配信日時、などの広告の配信状況に関わる情報を受取ることができる。
(充電フロー)
図35は本充電システムにおける処理を示すシーケンス図である。また、図36は、本充電システムにおける各装置の処理を示すフローチャートである。
図35において、最初に、送電装置1と携帯電子装置2との間で、相互に装置を検出すると、充電処理の開始を確認する(ステップS1601)。充電処理を行う場合、送電装置1から携帯電子装置2に、電力提供者情報、及び、利用者側ポリシの問い合わせが送信される(ステップS1602)。
次に、携帯電子装置2では、携帯電子装置側の第1次充電判断が行われる(ステップS1603)。そして、携帯電子装置2から送電装置1に、利用者情報、及び、利用者側ポリシが通知される(ステップS1604)。
ステップS1604の通知を受取った送電装置1では、送電装置側の第1次充電判断が行われる(ステップS1605)。その後、送電装置1から携帯電子装置2に、充電実施内容が通知され、充電が開始される(ステップS1606)。さらに、広告配信が行われる(ステップS1607)。
送電装置1から携帯電子装置2への充電は、装置同士が離れたことを検知するか、充電が完了した場合に終了となる(ステップS1608a、S1608b)。
充電が終了した場合、送電装置1から広告配信管理装置4に、広告配信情報が定期的に通知され(ステップS1609)、広告について課金処理が行われる(ステップS1610)。そして、定期的に広告インセンティブの支払いが行われる(ステップS1611)。
図36において、携帯電子装置側の処理は、送電装置を検出した場合に開始される(ステップS1701)。まず、充電処理の開始を送電装置と相互に確認する(ステップS1702)。その後、電力者提供装置から電力提供者情報を通知され、利用者情報と利用者ポリシの問い合わせを受ける(ステップS1703)。そして、携帯電子装置側の第1次充電判断部の判断処理に移行する(ステップS1704)。
第1次充電判断で充電不可と判断されなければ、セキュリティ設定に基づき、利用者情報と利用者ポリシの一部を通知する(ステップS1705→S1706)。そして、イベントが起こるまで待機状態となる(ステップS1707)。
ここで、装置同士が離れたか、又は、所定の時間が経過しタイムアウトになったか判断され(ステップS1708)。なお、ステップS1705において、充電不可と判断された場合も、処理は終了となる。
充電実施内容を受信した場合には、充電処理に移行し、同時に、広告情報を受信することになる(ステップS1709→S1710)。携帯電子装置が送電装置から離れたことを検知するか、充電が完了したら、受電量を計算する(ステップS1711)。その後、受信した広告を画面に表示し、処理は終了となる(ステップS1712)。
一方、送電装置側の処理は、携帯電子装置を検出した場合に開始される(ステップS1713)。まず、充電処理の開始を携帯電子装置と相互に確認する(ステップS1714)。そして、携帯電子装置に電力提供者情報を通知し、利用者情報及び利用者ポリシを問い合わせる(ステップS1715)。その後、携帯電子装置から利用者情報及び利用者ポリシを受取る(ステップS1716)。そして、送電装置側の第1次充電判断部の判断処理に移行する(ステップS1717)。
第1次充電判断で充電不可とされたか判断し(ステップS1718)、充電不可であれば、処理はそのまま終了となる。一方、充電不可でなければ、充電開始の旨と共に、上記の充電実施内容が携帯電子装置に通知される(ステップS1718→S1719)。
ところで、広告配信管理装置から送電装置に、広告情報及び広告配信相手情報が送信され(ステップS1724)、これを取得した送電装置は充電と同時に携帯電子装置に転送する(ステップS1720)。送電装置は、広告管理機能により、広告配信情報及び利用者情報を記録する(ステップS1721)。
送電装置は、広告配信管理装置に配信状況を定期的に通知する(ステップS1722)。広告配信管理装置は、この通知を受信する(ステップS1725)。
携帯電子装置が送電装置から離れたことを検知するか、充電が完了したら、送電量を計算し(ステップS1723)、処理は終了となる。
(広告型充電システムの動作)
次に、以上の構成からなる充電システムの動作について、図37を参照して説明する。同図には、送電装置1内の接近検知機能111、送電判断機能112、送電装置制御機能113、広告管理機能121のそれぞれの動作と、携帯電子装置2内の接近検知機能211、受電判断機能212、受電装置制御機能213のそれぞれの動作と、広告配信管理装置4内の広告課金モジュール41、広告配信モジュール42、広告管理モジュール43のそれぞれの動作が示されている。
広告管理モジュール43は、広告配信モジュール42から広告情報と広告配信相手情報を読取る(S3501)次に、広告管理モジュール43は、送電判断機能112に、広告情報及び広告配信相手情報を定期的に通知する(S3502)。広告情報及び広告配信相手情報を定期的に受取った送電判断機能112は、それらを広告管理機能121に蓄積する(S3503)。これらの処理は一連の充電動作とは別に定期的に行われる。
次に、上述した充電開始トリガの検知シーケンス(図4〜図6のいずれかの1つの処理)が行われた後(S2300)、図21又は図24を参照して説明した第1次充電判断シーケンス(S2601、S2601a)が行われる。さらに、図21の場合と同様の充電開始シーケンスに移行する(S2704a)。
送電判断機能112は、広告管理機能121から広告配信相手に該当する広告情報を取得すると(S3504)、あらかじめ広告管理機能121に蓄積している広告情報と照合して配信用の広告情報を作成し、受電判断機能212に広告情報を配信する(S3505)。その後、上述した図7又は図8の充電終了シーケンスに移行する(S2516)。なお、送電判断機能112は、広告配信情報及び利用者情報を広告管理機能121に記録する(S3506)。
送電判断機能112は、広告配信情報及び利用者情報を広告管理機能121から取得すると(S3507)、広告配信情報を広告管理モジュール43に定期的に通知する(S3508)。この通知を受取った広告管理モジュール43は、広告配信者に対しインセンティブを課金する(S3509)。送電判断機能112は、広告課金モジュール41から広告のインセンティブ支払いの通知を受取る(S3510)。受電判断機能212は、受信した広告情報を任意のタイミングで表示する(S3511)。これらの処理は一連の充電動作とは別に定期的に行われる。
(実施例4のまとめ)
以上、図33〜図37を参照して説明した各装置の処理により、本システムにおいて実現できる処理は以下の通りである。
まず、本システムでは、携帯電子装置の利用者側ポリシが広告付きの充電を許可するように設定され、送電装置の電力提供者側ポリシが広告付き(すなわち利用者は無料)の充電を行うように設定されている。
広告情報は広告配信管理装置に蓄積されており、定期的もしくは必要に応じて送電装置に配信される。
携帯電子装置が利用者側ポリシを通知し、送電装置で第1次充電判断を行った結果、広告付き充電可能と判断すると、送電装置は充電を開始する。(図35のステップS1604、S1605、S1606)
充電中は送電装置から広告情報を配信する。広告情報としては、広告ページにリンクされるURLや、広告画像ファイルなどがある。これらは、充電判断用通信機能以外にも、FeliCa(登録商標)などの非接触型処理、通信事業者の通信網、その他の通信機器を利用することが可能である。
充電終了後は、送電装置から広告配信管理装置へ広告配信情報を通知する。広告配信情報は、送電装置にて広告配信の度に取得されるが、送電装置にてある一定期間蓄積して、広告配信管理装置に通知することが可能であるほか、広告配信の度に逐一送信することが可能である。
広告配信管理装置の広告課金モジュールは、定期的または不定期で、広告提供者から広告配信料金を徴収し、広告配信状況に応じて電力提供者へ広告インセンティブを支払うことができる。
以上の処理により、携帯電子装置は無料で充電を行うことが可能となり、広告提供者は広告配信料金を支払うことで広告を携帯電子装置へ配信することが可能となる。また、電力提供者は広告配信の仲介をする手数料を広告インセンティブとして取得することができる。
なお、本実施例は無料で電力提供を行う広告のモデルであるが、無料に限らず、広告無しの場合の料金設定と比較して、広告提供時には低額の充電料金設定を行うモデルも考えられる。
(第5の実施例:定額制モデル)
料金設定を、充電料金設定や、特典付き料金設定、時間変化料金設定などではなく、一定の料金(無料を含む)としてサービスを提供するモデルについて説明する。
事前に、利用者から、定額制充電サービスの申し込みがあった場合、認証課金代行装置は、当該の利用者が定額制での利用であることを記録する。利用者は、利用者側ポリシの料金設定において、定額制の設定を行う。仮に利用者が定額制の設定を行わなかった場合でも、認証課金代行装置で判断するため、かならず定額制の課金となる。つまり、充電量にかかわらず一定金額を支払うという設定に応じて課金処理が行われることになる。この他、充電回数や、充電時間に関する設定、またはそれらを組み合わせた設定に応じて課金処理を行うようにしても良い。
このモデルについての説明においては、上述した実施例2において参照した図9〜図32をほぼ流用できる。
(充電フロー)
本システムの処理フローについて、実施例2との差分のみ説明する。ここでは実施例2の説明において参照した、図12を流用して説明する。
図12中のステップS704において、利用者側ポリシが携帯電子装置2から送電装置1へ通知された後、送電装置1では第1次充電判断にて料金設定から定額制であることを確認すると、第2次充電判断にて認証課金代行装置3へ認証を行うか、高速認証を行う。電子マネーによる決済は発生しない。
充電終了後、送電装置1は送電量を認証課金代行装置3へ通知する(図12のステップS716)。
認証課金代行装置3は定期的に定額を利用者から徴収し(図12のステップS720)、その期間における送電装置1の送電量に基づき、電力提供者へ電力量を支払う(図12のステップS719)。
以上の処理により、携帯電子装置の利用者は、充電料金を気にすることなく、定額で充電することができる。
(まとめ)
上述した第1充電システムでは、充電目的以外の非接触型処理動作の中で、同時に充電を実現することにより、利用者が意識せずに、携帯電子装置の電源を充電することができる。
また、上述した第2充電システムでは、携帯電子装置内に持つ利用者側の充電ポリシと、送電装置内に持つ電力提供者側の送電ポリシを照合することで、利用者および電力提供者側の明示的な充電許可を逐次得ることなく充電することを可能とする。
さらに、上述した第3充電システムでは、ポリシのバージョンを相互に比較し、2回目以降のポリシの通知や照合の時間を短縮する機能や手順を備えることで、充電時間をより多く確保することができる。
また、上述した第4充電システムでは、第1次充電判断成功後、第2次充電判断を開始する前に先行して充電を可能とすることで、充電時間をより多く確保することが可能となる。
さらに、上述した第5充電システムでは、高速認証用鍵情報を用いて代行認証を高速化する機能と手順を備えることで、認証時間の短縮を行い、充電時間をより多く確保することができる。
(送電方法)
上述した充電システムの送電装置においては、以下のような送電方法が実現されている。すなわち、充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知ステップと、上記検知ステップにおいて上記受電装置の接近を検知したことに応答して、上記電源を充電するために送電を行う充電制御ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、上記電源を充電する送電方法が実現されている。
このようにすれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に受電装置の充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
(受電方法)
上述した充電システムの携帯電子装置においては、以下のような受電方法が実現されている。すなわち、充電可能な電源を充電するための受電方法であり、送電装置への接近を検知する検知ステップと、上記検知ステップにおいて検知した送電装置から送電される電力を受電して上記電源を充電する充電ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、上記電源を充電する受電方法が実現されている。
このようにすれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に受電装置の充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
(充電方法)
上述した充電システムにおいては、以下のような充電方法が実現されている。すなわち、充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知ステップと、上記検知ステップにおいて上記受電装置の接近を検知したことに応答して、上記電源を充電するために送電を行う充電制御ステップと、上記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、上記電源を充電する充電方法が実現されている。
このようにすれば、認証・決済などの充電目的以外の非接触型処理動作において、同時に充電を実現できる。非接触送電技術および高速大容量蓄電技術を用いることで、1〜3秒程度のわずかな非接触型処理動作時間の中で、高速に少量ずつ充電することができる。これにより、利用者が充電を意識する負担を低減できる。
本発明は、携帯電話機・ノート型PC・PDAなどの携帯電子装置に電源として備えられている蓄電池を充電する場合に利用できる。
本発明による充電システムを採用した第1充電システムの構成例を示すブロック図である。 図1中の送電制御モジュール、受電制御モジュールのそれぞれの構成要素を示すブロック図である。 第1充電システムの処理を示すフローチャートであり、同図(a)は携帯電子装置側の処理を示し、同図(b)は送電装置側の処理を示している。 送電装置が携帯電子装置の接近を検知し、非接触型処理モジュールと連携を行う場合の処理を示すシーケンス図である。 携帯電子装置が送電装置の接近を検知し、非接触型処理モジュールと連携を行う場合の処理を示すシーケンス図である。 非接触型処理モジュールと連携を行わずに、送電装置が携帯電子装置の接近を検知する場合の処理を示すシーケンス図である。 装置同士が離れた場合の各機能間の処理を示すシーケンス図である。 充電フル状態になった場合の各機能間の処理を示すシーケンス図である。 本発明による充電システムを採用した、第1〜5充電システムを包含する構成例を示すブロック図である。 図9中の送電制御モジュール、受電制御モジュールのそれぞれの構成要素を示すブロック図である。 図9中の認証課金代行装置の構成例を示すブロック図である。 第2充電システムの処理を示すシーケンス図である。 携帯電子装置の処理を示すフローチャートである。 携帯電子装置側の第1次充電判断処理を示すフローチャートである。 送電装置の処理を示すフローチャートである。 送電装置側の第1次充電判断処理を示すフローチャートである。 送電装置側の認証処理を示すフローチャートである。 送電装置側の課金処理を示すフローチャートである。 認証課金代行装置での認証処理を示すフローチャートである。 認証課金代行装置での課金処理を示すフローチャートである。 第2充電システムの動作を示すシーケンス図である。 図21において、第1次判断処理が成功しなかった場合の動作を示すシーケンス図である。 規程充電量を設定する場合の動作を示すシーケンス図である。 第3充電システムの動作を示すシーケンス図である。 認証課金代行装置による代行課金処理を行う場合の動作を示すシーケンス図である。 電子マネー決済による課金処理を行う場合の動作を示すシーケンス図である。 第4充電システムの動作を示すシーケンス図である。 第5充電システムにおいて高速認証が成功した場合の動作を示すシーケンス図である。 第5充電システムにおいて高速認証が成功した場合の動作を示すシーケンス図である。 第5充電システムにおいて高速認証が成功しなかった場合の動作を示すシーケンス図である。 高速認証用鍵情報の配布フローを示す図である。 高速認証システムの各装置の処理フローを示す図である。 広告配信管理装置を追加した充電システムの構成例を示すブロック図である。 図33中の送電装置内の送電制御モジュール、及び、携帯電子装置内の受電制御モジュール、の各構成要素を示すブロック図である。 図33の充電システムにおける処理を示すシーケンス図である。 図33の充電システムにおける各装置の処理を示すフローチャートである。 実施例4の充電システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 送電装置
2 携帯電子装置
3 認証課金代行装置
4 広告配信管理装置
11 送電制御モジュール
12 非接触型送電モジュール
13 非接触型処理モジュール
20 大容量蓄電モジュール
21 受電制御モジュール
22 非接触型受電モジュール
23 非接触型処理モジュール
31 認証モジュール
32 課金モジュール
33 送電装置側通信機能
34 携帯電子装置側通信機能
41 広告課金モジュール
42 広告配信モジュール
43 広告管理モジュール
111 接近検知機能
112 送電判断機能
113 送電装置制御機能
114 充電判断用通信機能
115 電力提供者側ポリシ
116、216 情報
117、217 認証履歴情報
118、218 入力機器制御機能
119、219 出力機器制御機能
120、220 認証課金代行装置用通信機能
121 広告管理機能・広告配信管理装置用通信機能
211 接近検知機能
212 受電判断機能
213 受電装置制御機能
214 充電判断用通信機能
215 利用者側ポリシ
311 高速認証用鍵情報発行機能
312 携帯電子装置認証機能
313 送電装置認証機能
314 認証記録保存機能
321 課金機能

Claims (19)

  1. 充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知手段と、前記検知手段が前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御手段とを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする送電装置。
  2. 前記充電制御手段は、予め定められた電力提供ポリシを参照した結果に応じて、前記電源を充電するための送電を行うことを特徴とする請求項1記載の送電装置。
  3. 前記充電制御手段は、以前送電した際に参照した電力提供ポリシに関する履歴に応じて、前記電源を充電するための送電を行うことを特徴とする請求項2記載の送電装置。
  4. 充電可能な電源を有する受電装置であって、送電装置への接近を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知した送電装置から送電される電力を受電して前記電源を充電する充電手段とを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする受電装置。
  5. 前記充電手段は、予め定められた受電ポリシを参照した結果に応じて、前記電源を充電することを特徴とする請求項4記載の受電装置。
  6. 前記充電手段は、以前受電した際に参照した受電ポリシに関する履歴に応じて、前記電源を充電することを特徴とする請求項5記載の受電装置。
  7. 請求項4から請求項6までのいずれか1項の受電装置において、該装置の利用者について他の装置に認証処理を行わせる認証手段を更に含み、前記充電手段は、前記他の装置によって認証された場合に、前記電源を充電することを特徴とする受電装置。
  8. 前記認証手段は、正常に認証が終了した場合、次回の認証が不要となるように認証情報を発行し、この認証情報を用いて認証を行う処理である高速認証処理を行うことを特徴とする請求項7記載の受電装置。
  9. 前記認証手段による認証が正常に行われた場合に、前記充電量に応じて課金処理を行う課金手段を更に含むことを特徴とする請求項7又は8記載の受電装置。
  10. 前記課金手段による課金内容について、自装置に対応する電子マネーを用いて決済することを特徴とする請求項9記載の受電装置。
  11. 充電可能な電源を有する受電装置の利用者について該受電装置とデータを授受して認証を行う認証手段を含む認証課金代行装置であって、前記認証手段は、正常に認証が終了した場合、次回の認証が不要なように認証情報を発行し、この認証情報を用いて認証を行う処理である高速認証処理を行うことを特徴とする認証課金代行装置。
  12. 前記認証手段によって認証された場合に、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金手段を更に含むことを特徴とする請求項11記載の認証課金代行装置。
  13. 充電可能な電源を有する受電装置の利用者について該受電装置とデータを授受して認証を行う認証手段と、前記認証手段によって認証された場合に、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金手段とを含むことを特徴とする認証課金代行装置。
  14. 前記課金手段は、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う代わりに、充電回数、充電時間、充電量にかかわらない一定金額、のうちの少なくとも1つの設定に応じて課金処理を行うことを特徴とする請求項12又は13記載の認証課金代行装置。
  15. 前記課金手段は、前記受電装置から通知される充電量に応じて課金処理を行うことを特徴とする請求項12又は13記載の認証課金代行装置。
  16. 充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知手段と、前記検知手段が前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御手段とを有する送電装置と、
    前記受電装置に設けられた充電可能な電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金手段を有する認証課金代行装置と、
    を含むことを特徴とする充電システム。
  17. 充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする送電方法。
  18. 充電可能な電源を充電するための受電方法であって、送電装置への接近を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて検知した送電装置から送電される電力を受電して前記電源を充電する充電ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする受電方法。
  19. 充電可能な電源を有する受電装置の接近を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて前記受電装置の接近を検知したことに応答して、前記電源を充電するために送電を行う充電制御ステップと、前記電源に対する充電量に応じて課金処理を行う課金ステップとを含み、充電目的以外の非接触処理の際に、前記電源を充電することを特徴とする充電方法。
JP2005178299A 2005-06-17 2005-06-17 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法 Pending JP2006353042A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178299A JP2006353042A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法
US11/454,195 US7761307B2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Power transmission and power receiving apparatus and method
EP06012374A EP1734635A3 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Power transmitting device, power receiving device, electrical charging system, relative methods and authentication/billing proxy device
CNA2006100928415A CN1881674A (zh) 2005-06-17 2006-06-16 送电装置、受电装置、认证收费代理装置、充电系统、送电方法、受电方法以及充电方法
CN2008101689980A CN101383435B (zh) 2005-06-17 2006-06-16 认证收费代理装置
US12/252,807 US7996238B2 (en) 2005-06-17 2008-10-16 Power transmitting device, power receiving device, authentication/billing proxy device, electrical charging system, power transmitting method, power receiving method and electrical charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178299A JP2006353042A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006353042A true JP2006353042A (ja) 2006-12-28
JP2006353042A5 JP2006353042A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36910924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178299A Pending JP2006353042A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 送電装置、受電装置、認証課金代行装置、充電システム、送電方法、受電方法、充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7761307B2 (ja)
EP (1) EP1734635A3 (ja)
JP (1) JP2006353042A (ja)
CN (2) CN101383435B (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154446A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線電力供給システム及び無線電力供給方法
JP2008234882A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 充電量課金システム及び給電装置等
JP2008295191A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点充電装置及び無接点電力伝送システム
JP2009050691A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2009050690A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及び放射線検出カセッテ
JP2009148151A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Lg Electronics Inc 無線充電用メニュー提供機能を有する移動端末機及びその無線充電方法
JP2009213295A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 非接触充電装置および非接触充電方法
WO2009122471A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP2010178450A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の充電システム
WO2011128969A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 富士通株式会社 電力供給システム、送電器、および受電器
JP2012048750A (ja) * 2008-04-04 2012-03-08 Sony Corp 電力交換装置、電力交換方法、プログラム、および電力交換システム
JP2012080521A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Panasonic Corp 送電装置および無線電力伝送システム
JP2012522483A (ja) * 2009-03-28 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス電力領域内での受信機デバイスの追跡
JP2013511908A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 条件ベースのワイヤレス電力
JP2013099152A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Yahoo Japan Corp 仲介装置、給電装置、ワイヤレス給電システム及び方法
WO2014038265A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 非接触充電装置およびそれを用いる非接触給電システム
JP2014117154A (ja) * 2010-01-25 2014-06-26 Sony Corp 電力管理装置及び電子機器登録方法
US8853890B2 (en) 2010-07-09 2014-10-07 Sony Corporation Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
US8853995B2 (en) 2009-06-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof
JP2015006106A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気装置、充電制御方法及びプログラム
US8947042B2 (en) 2008-11-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Wireless power and data transfer for electronic devices
JP2015046986A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Kddi株式会社 認証シーケンスを実行する充電器、携帯型情報機器、認証サーバ、システム、プログラム及び方法
WO2015053032A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日本電気株式会社 充電器、充電方法
JP2015122954A (ja) * 2011-02-21 2015-07-02 ソニー株式会社 送電装置、および受電装置
JP2015159720A (ja) * 2009-01-06 2015-09-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電力の配電方法
US9154003B2 (en) 2011-03-16 2015-10-06 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact power transmission system, receiving apparatus and transmitting apparatus
JP2016523501A (ja) * 2013-06-04 2016-08-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
JP2017028997A (ja) * 2009-08-24 2017-02-02 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電力網における物理的及び仮想的識別
US9793738B2 (en) 2009-03-08 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for chargeable devices
JP2018110519A (ja) * 2012-06-13 2018-07-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 無線充電用のシステム及び方法
US10396603B2 (en) 2016-07-14 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus that wirelessly receives power, control method of the same, and storage medium
JP2019161661A (ja) * 2013-07-18 2019-09-19 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 中継デバイスの課金
KR20210028534A (ko) * 2019-09-04 2021-03-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 인증 방법
JP2022103842A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
JP7698374B1 (ja) 2023-12-20 2025-06-25 株式会社ニューズドテック 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2025135083A1 (ja) * 2023-12-20 2025-06-26 株式会社ニューズドテック 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480048B2 (ja) * 2006-11-08 2010-06-16 パナソニック株式会社 非接触充電器及び非接触充電システム
US8175555B2 (en) 2007-05-07 2012-05-08 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for termination powered differential interface periphery
US8063504B2 (en) 2007-05-07 2011-11-22 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering circuits for a communications interface
US9041241B2 (en) 2007-05-07 2015-05-26 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering a charging circuit of a communications interface
US8035359B2 (en) 2007-05-07 2011-10-11 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for recovery of wasted power from differential drivers
US8910234B2 (en) * 2007-08-21 2014-12-09 Schneider Electric It Corporation System and method for enforcing network device provisioning policy
JP5247215B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP4725664B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、送電制御方法、及び受電制御方法
JP4725612B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP4725610B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP4725611B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US8111042B2 (en) * 2008-08-05 2012-02-07 Broadcom Corporation Integrated wireless resonant power charging and communication channel
DE102008046511A1 (de) 2008-09-10 2010-03-11 Giesecke & Devrient Gmbh Darstellungsanordnung
US20120150670A1 (en) * 2009-01-06 2012-06-14 Access Business Group International Llc Wireless power delivery during payment
WO2010138044A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selecting and sharing personal user information associated with a user equipment
JP5788636B2 (ja) * 2009-12-16 2015-10-07 ソニー株式会社 電動移動体、管理装置、駆動管理方法、及び充電装置
CN102118069B (zh) * 2009-12-31 2014-12-17 上海汽车集团股份有限公司 高效率的非接触式充电系统和利用该系统充电的车辆
GB2478315B (en) * 2010-03-02 2012-03-14 Toshiba Res Europ Ltd Energy management
JP2011205854A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 送電制御装置、受電制御装置、電力伝送システム、及び電力伝送システムのデータ通信方法
JP5417280B2 (ja) * 2010-08-04 2014-02-12 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
US10217160B2 (en) 2012-04-22 2019-02-26 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
US9285944B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
KR20120135885A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템에서의 송신기 및 수신기 간의 양방향 통신 방법 및 상기 장치들
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
JP6026535B2 (ja) 2011-07-26 2016-11-16 ゴゴロ インク 予約電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの予約を行なうための装置、方法、および物品
WO2013016561A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
TWI517078B (zh) * 2011-07-26 2016-01-11 睿能創意公司 用於電力儲存器件收容空間之裝置、方法及物品
TWI618019B (zh) 2011-07-26 2018-03-11 Gogoro Inc. 用於攜帶型電能儲存器件之方法、系統及媒體
US20130030920A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
ES2754303T3 (es) 2011-07-26 2020-04-16 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la seguridad física de los dispositivos de almacenamiento de energía en vehículos
EP2736760A4 (en) 2011-07-26 2015-11-04 Gogoro Inc DYNAMIC LIMITATION OF THE OPERATION OF A VEHICLE ENABLING TO MAKE THE BEST SAVINGS POSSIBLE
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
WO2013016548A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
WO2013016545A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
WO2013016540A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
US8751038B2 (en) 2011-08-01 2014-06-10 Elwha Llc Vending devices having ad-watching as consideration
US10500964B2 (en) * 2011-11-08 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system
EP2814135B1 (en) * 2012-02-10 2017-02-08 Sony Corporation Power receiving device and program
FR2987475B1 (fr) * 2012-02-24 2016-07-08 Stmicroelectronics Rousset Recharge d'un dispositif nfc
US9407106B2 (en) 2012-04-03 2016-08-02 Qualcomm Incorporated System and method for wireless power control communication using bluetooth low energy
CN102624063A (zh) * 2012-04-18 2012-08-01 深圳市理工新能源有限公司 一种智能充电系统及方法
EP2920027B1 (en) 2012-11-16 2021-10-13 Gogoro Inc. System and method for vehicle turn signals
GB2508157A (en) * 2012-11-21 2014-05-28 Knightsbridge Portable Comm Sp Induction charging with secure wireless communication
KR20140070878A (ko) * 2012-11-28 2014-06-11 엘에스산전 주식회사 전력 시스템의 보안 인증을 위한 시스템 및 방법
EP3340156A1 (en) * 2012-12-17 2018-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for presenting advertisement information
GB2512817A (en) * 2013-02-22 2014-10-15 Chargebox Ltd Secure device charging
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans
BR112015023047A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Gogoro Inc sistema modular para coleta e distribuição de dispositivos de armazenagento elétricos
GB2518128B (en) * 2013-06-20 2021-02-10 Nokia Technologies Oy Charging rechargeable apparatus
CN105705370B (zh) 2013-08-06 2018-03-23 睿能创意公司 基于电能储存装置热简况调节电动车系统
CN105829160B (zh) 2013-08-06 2017-10-24 睿能创意公司 使用单个或多个电池单元为电动车供电的系统和方法
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
JP6446045B2 (ja) 2013-11-08 2018-12-26 ゴゴロ インク 車両イベントデータを提供するための装置、方法及び物品
JP6629213B2 (ja) 2014-01-23 2020-01-15 ゴゴロ インク バッテリなどの電力貯蔵装置アレイを利用するシステム及び方法
JP6162653B2 (ja) * 2014-06-25 2017-07-12 本田技研工業株式会社 ワイヤレス充電システム
US9407024B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
EP3220506B1 (en) * 2014-11-11 2020-02-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Communication method, power adaptor and terminal
CN106296880A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线充电电子锁具
TWI668139B (zh) 2015-06-05 2019-08-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 一種車輛、一種判定一電動車輛的一特定型式的負載之方法以及一種儲存媒介
US20160379206A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for payment and electronic device performing the same
JP2017060263A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東芝テック株式会社 受電装置及びプログラム
CN106877464A (zh) * 2017-04-24 2017-06-20 知谷(上海)网络科技有限公司 充电控制方法及充电设备
CN107086015A (zh) * 2017-06-12 2017-08-22 苏州市琳珂照明科技有限公司 带充电功能的灯箱展示系统及方法
CN107769306B (zh) * 2017-10-25 2021-06-22 北京小米移动软件有限公司 无线充电方法、发射端、接收端、电源管理芯片及介质
JP7005423B2 (ja) * 2018-04-27 2022-02-04 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、無線で送電するシステム、受電装置の制御方法、送電装置の制御方法及びプログラム
CN109038745A (zh) * 2018-08-21 2018-12-18 刘明德 一种有条件免费充电管理系统及方法
CN110266793B (zh) * 2019-06-19 2021-11-02 长沙理工大学 一种配电网泛在分布式能源边缘计算交易平台
US11336127B2 (en) * 2019-08-15 2022-05-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Calibration of foreign object detection in wireless power systems with authentication
JP7459940B2 (ja) * 2020-06-02 2024-04-02 株式会社村田製作所 Icカード及びicカードシステム
CN114094719A (zh) * 2020-08-06 2022-02-25 联发科技(新加坡)私人有限公司 无线功率接收器及其方法和无线功率发送器及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203610A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 充電量課金システム,充電装置,認証サーバ及び充電量課金方法
JP2004222457A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sony Corp 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
JP2004320308A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暗号化通信システムおよび暗号化通信方法
JP2005110412A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP2005110421A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9324051D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Thomson Consumer Electronics Adaptive battery charging system
US5744933A (en) * 1995-11-13 1998-04-28 Kn Technos Co., Ltd. Vending machine for charging a secondary battery of a mobile phone
KR100244589B1 (ko) * 1995-11-13 2000-02-15 고시카와 간지 휴대 전화기용 충전전력 판매기
JPH11122832A (ja) 1997-10-07 1999-04-30 Casio Comput Co Ltd 充電装置
US20030209375A1 (en) * 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
JP4378833B2 (ja) * 2000-03-31 2009-12-09 ソニー株式会社 電池使用料金課金システムおよび課金方法
KR100426643B1 (ko) * 2000-08-16 2004-04-08 (주) 잉카 시스템스 배터리 충전장치
CN2496079Y (zh) * 2001-02-28 2002-06-19 张东霖 收费式充电站
WO2004027955A2 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Quallion Llc Battery charging system
JP2004128827A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Ltd 携帯電子機器および電源供給装置、電源供給方法
US7352152B2 (en) * 2003-04-04 2008-04-01 Fujifilm Corporation Portable electronic appliance with a battery having a wireless tag containing battery information
WO2005001739A2 (en) * 2003-06-11 2005-01-06 Draeger Medical Systems, Inc. A portable patient monitoring system including location identification capability
US7385373B2 (en) * 2003-06-30 2008-06-10 Gaia Power Technologies, Inc. Intelligent distributed energy storage system for demand side power management
JP2005143181A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
US7375493B2 (en) * 2003-12-12 2008-05-20 Microsoft Corporation Inductive battery charger
US7310245B2 (en) * 2005-04-22 2007-12-18 Noboru Ohbo Electric power transmission device and electric power transmission method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203610A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 充電量課金システム,充電装置,認証サーバ及び充電量課金方法
JP2004222457A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Sony Corp 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
JP2004320308A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暗号化通信システムおよび暗号化通信方法
JP2005110412A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP2005110421A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154446A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線電力供給システム及び無線電力供給方法
JP2008234882A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Pioneer Electronic Corp 充電量課金システム及び給電装置等
JP2008295191A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無接点充電装置及び無接点電力伝送システム
JP2009050691A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2009050690A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及び放射線検出カセッテ
JP2009148151A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Lg Electronics Inc 無線充電用メニュー提供機能を有する移動端末機及びその無線充電方法
JP2009213295A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 非接触充電装置および非接触充電方法
US8810195B2 (en) 2008-03-31 2014-08-19 Panasonic Corporation Electronic device, battery charger, and electronic device battery-charging system
WO2009122471A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP2012048750A (ja) * 2008-04-04 2012-03-08 Sony Corp 電力交換装置、電力交換方法、プログラム、および電力交換システム
US9716402B2 (en) 2008-11-13 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless power and data transfer for electronic devices
US8947042B2 (en) 2008-11-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Wireless power and data transfer for electronic devices
JP2015159720A (ja) * 2009-01-06 2015-09-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電力の配電方法
US10198892B2 (en) 2009-01-06 2019-02-05 Philips Ip Ventures B.V. Metered delivery of wireless power
JP2010178450A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車の充電システム
US9793738B2 (en) 2009-03-08 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for chargeable devices
JP2012522483A (ja) * 2009-03-28 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス電力領域内での受信機デバイスの追跡
US8853995B2 (en) 2009-06-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof
JP2017028997A (ja) * 2009-08-24 2017-02-02 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電力網における物理的及び仮想的識別
JP2014168378A (ja) * 2009-11-17 2014-09-11 Qualcomm Inc ワイヤレス充電情報を提供するための装置、ワイヤレス電力受信デバイス、ワイヤレス充電器情報を提供する方法、ワイヤレス充電情報を選択する方法、ワイヤレス充電器情報を提供するための電子デバイス、およびコンピュータ可読記録媒体
JP2013511908A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 条件ベースのワイヤレス電力
KR101779228B1 (ko) * 2009-11-17 2017-09-18 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력의 허가 기반 수신
JP2014209845A (ja) * 2009-11-17 2014-11-06 クアルコム,インコーポレイテッド 許可ベースのワイヤレス電力受信
US9502909B2 (en) 2009-11-17 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Power management for electronic devices
US9680313B2 (en) 2009-11-17 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Authorized based receipt of wireless power
JP2013511955A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 許可ベースのワイヤレス電力受信
KR101787128B1 (ko) * 2009-11-17 2017-10-18 퀄컴 인코포레이티드 조건-기반의 무선 전력
JP2013511954A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 クアルコム,インコーポレイテッド 電子装置のための電力管理
JP2014117154A (ja) * 2010-01-25 2014-06-26 Sony Corp 電力管理装置及び電子機器登録方法
WO2011128969A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 富士通株式会社 電力供給システム、送電器、および受電器
US9276439B2 (en) 2010-04-13 2016-03-01 Fujitsu Limited Power supply system, power transmitter, and power receiver
US9912380B2 (en) 2010-07-09 2018-03-06 Sony Mobile Communications Inc. Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
US9300146B2 (en) 2010-07-09 2016-03-29 Sony Corporation Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
US8853890B2 (en) 2010-07-09 2014-10-07 Sony Corporation Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
US10666095B2 (en) 2010-07-09 2020-05-26 Sony Corporation Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
JP2012080521A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Panasonic Corp 送電装置および無線電力伝送システム
JP2015122954A (ja) * 2011-02-21 2015-07-02 ソニー株式会社 送電装置、および受電装置
US10003385B2 (en) 2011-02-21 2018-06-19 Sony Corporation Power transmission device, power transmission method, and power transmission system
US10523277B2 (en) 2011-02-21 2019-12-31 Sony Corporation Power transmission device, power transmission method, and power transmission system
US10855336B2 (en) 2011-02-21 2020-12-01 Sony Corporation Power transmission device, power transmission method, and power transmission system
US10050474B2 (en) 2011-03-16 2018-08-14 Maxell, Ltd. Non-contact power transmission system, receiving apparatus and transmitting apparatus
US9154003B2 (en) 2011-03-16 2015-10-06 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact power transmission system, receiving apparatus and transmitting apparatus
JP2013099152A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Yahoo Japan Corp 仲介装置、給電装置、ワイヤレス給電システム及び方法
JP2018110519A (ja) * 2012-06-13 2018-07-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 無線充電用のシステム及び方法
US10404107B2 (en) 2012-09-05 2019-09-03 Renesas Electronics Corporation Non-contact charging device, and non-contact power supply system using same
US9991731B2 (en) 2012-09-05 2018-06-05 Renesas Electronics Corporation Non-contact charging device with wireless communication antenna coil for data transfer and electric power transmitting antenna coil for transfer of electric power, and non-contact power supply system using same
KR20150048761A (ko) 2012-09-05 2015-05-07 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 비접촉 충전 장치 및 그것을 이용하는 비접촉 급전 시스템
WO2014038265A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 非接触充電装置およびそれを用いる非接触給電システム
JP2016523501A (ja) * 2013-06-04 2016-08-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線誘導電力伝送
JP2015006106A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気装置、充電制御方法及びプログラム
JP2019161661A (ja) * 2013-07-18 2019-09-19 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 中継デバイスの課金
US11736968B2 (en) 2013-07-18 2023-08-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Capillary device charging
US10813002B2 (en) 2013-07-18 2020-10-20 Convida Wireless, Llc Capillary device charging
JP2015046986A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Kddi株式会社 認証シーケンスを実行する充電器、携帯型情報機器、認証サーバ、システム、プログラム及び方法
CN105555588A (zh) * 2013-10-07 2016-05-04 日本电气株式会社 充电器和充电方法
WO2015053032A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日本電気株式会社 充電器、充電方法
JPWO2015053032A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 日本電気株式会社 充電器、充電方法
US10333324B2 (en) 2013-10-07 2019-06-25 Nec Corporation Charger and charging method
US10396603B2 (en) 2016-07-14 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus that wirelessly receives power, control method of the same, and storage medium
KR20210028534A (ko) * 2019-09-04 2021-03-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 인증 방법
KR102801229B1 (ko) * 2019-09-04 2025-04-29 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 인증 방법
JP2022103842A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
JP7221927B2 (ja) 2020-12-28 2023-02-14 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
JP7698374B1 (ja) 2023-12-20 2025-06-25 株式会社ニューズドテック 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2025135083A1 (ja) * 2023-12-20 2025-06-26 株式会社ニューズドテック 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1734635A3 (en) 2012-02-22
CN101383435A (zh) 2009-03-11
US7996238B2 (en) 2011-08-09
CN1881674A (zh) 2006-12-20
US20090106137A1 (en) 2009-04-23
US7761307B2 (en) 2010-07-20
EP1734635A2 (en) 2006-12-20
CN101383435B (zh) 2011-10-26
US20060287763A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101383435B (zh) 认证收费代理装置
KR102266609B1 (ko) 반공용 충전 단말기를 기반으로 하는 전기자동차 충전 및 과금 시스템
KR101233792B1 (ko) 전기자동차 충전을 위한 무인 전기 판매 시스템 및 전기자동차 충전을 위한 무인 전기 판매 방법
CN110601280A (zh) 无线充电的电源管理系统及其方法
CN105162263A (zh) 无线电力的计量递送
KR20120120223A (ko) 호스트 정의 가능한 가격을 가진 전기자동차 충전스테이션
CN101916459B (zh) 一种安全电子票方法
JP2018045304A (ja) 給電システム
JP2011164756A (ja) 電力提供システム
KR102761070B1 (ko) 사용자 단말을 통해 차량용 배터리의 정품인증을 수행하는 시스템 및 그 방법
JP2008245359A (ja) 充電システム、充電制御方法、充電制御プログラムおよびプログラム記録媒体
KR20200070075A (ko) 멀티 기능을 갖는 충전 인식 장치
US10523005B2 (en) Controlling transfer of electrical power
WO2011021973A1 (en) Method of electrical charging
KR20060099957A (ko) 국제 전자 화폐 시스템
JP6901813B2 (ja) 電源供給装置、電源供給システム及びこれを使用する方法
TWI773221B (zh) 可整合實體感應卡及應用程式之電動車充電管理方法及系統
KR102137903B1 (ko) 스마트 충전기를 이용한 통신단말기 충전시스템
JP2013038837A (ja) 無線基地局
TWI838061B (zh) 用於電池交換之電池資料管理方法及其電池能源站,及電腦程式產品
KR102707447B1 (ko) 보안이 요구되는 영역에서 전기차 충전시, 보안을 관리하는 보안 관리 서버 및 방법과 이를 위한 시스템
JP2014045607A (ja) 非接触充電システム及び非接触充電装置
CN109191697A (zh) 一种提供充电验证的系统与方法
JP2013099152A (ja) 仲介装置、給電装置、ワイヤレス給電システム及び方法
KR102332786B1 (ko) 전기차 무선 전력 전송 시스템에서 굴절식 레이저를 이용한 이물질 검출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518