[go: up one dir, main page]

JP2011211880A - 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム - Google Patents

車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011211880A
JP2011211880A JP2010080004A JP2010080004A JP2011211880A JP 2011211880 A JP2011211880 A JP 2011211880A JP 2010080004 A JP2010080004 A JP 2010080004A JP 2010080004 A JP2010080004 A JP 2010080004A JP 2011211880 A JP2011211880 A JP 2011211880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
charger
temporary member
card
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010080004A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Uesugi
顕一郎 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTION KK
Kanematsu Corp
Kanematsu Communications Ltd
Original Assignee
MOTION KK
Kanematsu Corp
Kanematsu Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTION KK, Kanematsu Corp, Kanematsu Communications Ltd filed Critical MOTION KK
Priority to JP2010080004A priority Critical patent/JP2011211880A/ja
Priority to US13/074,072 priority patent/US20110241824A1/en
Publication of JP2011211880A publication Critical patent/JP2011211880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上した車載バッテリー充電システムを提供する。
【解決手段】車載バッテリー充電システム1において、管理サーバー10は、ユーザーから充電器12を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの充電器12の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、充電器12を利用可能とすると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、充電器12の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、充電器12を利用可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを備える車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、管理サーバーを制御するためのプログラムに関する。
従来、電気車両の車載バッテリーに充電する充電スタンドが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の充電スタンドでは、充電スタンドの立地条件や、運営コスト等の関係から、サービスの提供に係る人間を充電スタンドに置くことなく、無人で運営することが想定されている。この場合、充電スタンドの利用に伴う課金を確実に行うべく、事前に登録した会員のみが充電スタンドを利用できるようにすることが考えられる。
特開平7−115732号公報
一方で、車両の走行中に車載バッテリーの残存容量が低下し、できるだけ早く車載バッテリーの充電を行いたいとするニーズは、会員、非会員に限らず、生じる場合がある。この場合において、上述したような事前に登録した会員のみが充電スタンドを利用可能なシステムでは、非会員は、残存容量が低下している状況下でも充電スタンドを全く利用することができず、ユーザーの利便性を損ない、また、この使い勝手の悪さが電気車両の普及の妨げとなる可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、利便性を向上した車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車載バッテリー充電システムにおいて、充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを備え、前記管理サーバーは、ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とすると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とすることを特徴とする。
この構成によれば、事前に登録された会員だけでなく、仮会員であっても充電スタンドを利用することが可能となり、非会員による充電スタンドにおける車載バッテリーの充電を実現でき、車載バッテリー充電システムの使い勝手が向上する。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記充電器は、前記充電器と前記車載バッテリーとの接続をロックするロック部を備え、前記管理サーバーによる前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された会員又は仮会員である場合は、前記ユーザーによる充電の開始に応じて前記ロック部により前記充電器と前記車載バッテリーとの接続がロックされると共に、前記ロック部によるロックの解除に際し、前記管理サーバーによるユーザーの認証が行われ、当該認証の結果、充電を開始したユーザーであると判別された場合、前記ロック部のロックが解除されるようにしてもよい。
この構成によれば、充電器と車載バッテリーとのロックを解除するためには、充電を開始した人間であることの認証が必要となり、充電中に、他人が無断で充電器と車載バッテリーとの接続を解除し、当該他人の電気車両の車載バッテリーの充電を行う、といった事態が発生することを防止できる。
特に、電気スタンドにおける充電器による充電は、ガソリンスタンドにおけるガソリンの補充と比較して、充電に要する時間が長くなる傾向があり、充電中にユーザーが充電スタンドにいないことも考えられる。この場合、上記構成は、特に有効である。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記管理サーバーによる仮会員の登録は、一定期間の間、有効とされるようにしてもよい。
ここで、一定期間とは、仮会員の種類、性質に応じて適切に定められる。これを踏まえ、上記構成によれば、仮会員の種類、性質に応じて適切に定められる一定期間の間、仮会員の登録が有効とすることが可能となる。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記管理サーバーは、ユーザーから携帯端末を利用した仮会員の登録を受け付け可能に構成され、ユーザーにより前記携帯端末から仮会員の登録を受け付けた場合、前記携帯端末の位置情報に基づいて、当該ユーザーが利用可能な前記充電スタンドを検索し、当該携帯端末を介して当該ユーザーに出力するようにしてもよい。
この構成によれば、ユーザーは、仮会員の登録に際し、利用可能な充電スタンドという、仮会員としての登録をするか否かを判断する上で有益な情報を取得でき、ユーザーの利便性が向上する。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記管理サーバーは、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、仮会員に応じてワンタイムパスワードを生成し、生成したワンタイムパスワードをユーザーに出力するワンタイムパスワード発行部をさらに備え、前記充電スタンドには、ユーザーによりワンタイムパスワードの入力が可能なユーザーインターフェースが設けられ、前記管理サーバーは、ユーザーによる前記充電器の利用に際し、前記ユーザーインターフェースを介して当該ユーザーにより入力されたワンタイムパスワードと、前記ワンタイムパスワード発行部が生成したワンタイムパスワードとの比較に基づいて、ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別するようにしてもよい。
この構成によれば、ワンタイムパスワードを利用して、仮会員の登録を申し込んだユーザーに対し、適切に、仮会員の登録を行うことができ、かつ、仮会員たるユーザーは、確実に、充電器を利用することができる。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記管理サーバーは、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、当該ユーザーに対して一意に付与される認証コードを生成し、生成した認証コードをユーザーに出力する認証コード発行部をさらに備え、前記充電スタンドには、認証コードを読み取り可能な認証コード読取装置が設けられ、前記管理サーバーは、ユーザーによる前記充電器の利用に際し、前記認証コード読取装置によって読み取られた認証コードに基づいて、当該ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別するようにしてもよい。
この構成によれば、認証に際し、ユーザーは、自身に出力された認証コードを認証コード読取装置に読み取らせばよい。従って、認証に際しパスワード等の入力が必要になる場合と比較し、認証に際してユーザーが行う必要がある作業が軽減し、ユーザーの利便性が向上する。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記充電スタンドには、認証カードからカードIDを読み取り可能なカード読取装置が設けられ、前記管理サーバーは、カードIDを記憶していないユーザーの認証に際し、認証と併せて、前記カード読取装置により認証カードのカードIDを取得し、取得したカードIDを、当該ユーザーが仮会員であるか否かに関する情報を少なくとも含むユーザー情報と対応づけて記憶し、カードIDを記憶したユーザーの認証に際し、前記カード読取装置により認証カードのカードIDを読み取ると共に、読み取ったカードIDと対応づけて記憶されたユーザー情報に基づいて、当該ユーザーの認証を行うようにしてもよい。
ここで、認証カードとは、カード毎に一意に付与されるカードIDを記憶したカードを広く含んだ概念であり、例えば、接触型、非接触型のICカードや、磁気ストライプカード等が存在する。また、形状も、カード形状のものに限らず、例えば、所定の通信規格に準拠して近距離無線通信を実行可能な非接触ICチップを搭載した携帯電話等も含んでいる。
そして、上記構成によれば、一旦、管理サーバーにより、一旦、カードIDが記憶された後は、当該カードIDに係る認証カードを保有するユーザーの認証については、記憶されたカードIDに基づいて認証が行われることとなる。従って、認証に際し、ユーザーは、自身が保有する認証カードをカード読取装置に読み取らせばよく、認証に際しパスワード等の入力が必要になる場合と比較し、認証に際してユーザーが行う必要がある作業が軽減し、ユーザーの利便性が向上する。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記管理サーバーは、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、ユーザーによる必要事項の入力を要求し、入力された前記必要事項に基づいて、当該ユーザーを仮会員として登録するか否かを選択するようにしてもよい。
この構成によれば、必要事項に基づいて、ユーザーに充電器を利用させてよいか否かを適切に判別した上で、当該ユーザーを仮会員として登録するか否かを適切に選択できる。
また、上記発明の車載バッテリー充電システムにおいて、前記必要事項には、ユーザーから課金可能か否かを判別するための事項が含まれ、前記管理サーバーは、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、ユーザーによる必要事項の入力を要求し、入力された前記必要事項に基づいて、当該ユーザーから課金可能か否かを判別し、課金可能と判別した場合、当該ユーザーを仮会員として登録するようにしてもよい。
この構成によれば、ユーザーに課金可能である場合に、ユーザーの仮会員の登録が行われるため、充電スタンドの充電器を利用した仮会員たるユーザーに確実に課金可能である。
また、上記目的を達成するために、本発明は、充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーにおいて、ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とすると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とすることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを制御して、ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とすると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とすることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを制御するコンピューターにより読み取り実行されるプログラムであって、前記コンピューターをユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付けさせ、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行わせ、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とさせると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付けさせ、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とさせることを特徴とする。
本発明によれば、利便性を向上したバッテリー充電システムを提供できる。
第1実施形態に係る車載バッテリー充電システムの概要構成ブロック図である。 充電器の機能的構成を示すブロック図である。 管理サーバーの機能的構成を示すブロック図である。 車載バッテリー充電システムのシーケンスフローチャートである。 車載バッテリー充電システムのシーケンスフローチャートである。 仮会員登録用サイトの一例を模式的に示す図である。 仮会員DBの構成を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る充電器の機能的構成を示すブロック図である。 管理サーバーの機能的構成を示すブロック図である。 仮会員DBの構成を模式的に示す図である。 第3実施形態に係る管理サーバーの機能的構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る車載バッテリー充電システム1の概要構成ブロック図である。
車載バッテリー充電システム1は、管理サーバー10と、この管理サーバー10にインターネット11を介して接続された複数の充電器12と、を備えている。
充電器12は、充電スタンド14に複数ずつ設けられている。充電スタンド14とは、電気車両の車載バッテリーを充電することを目的として設置されたスタンドであり、電気車両のユーザー(運転手等)は、電気車両の走行中に、車載バッテリーの残存容量の低下等に応じて、適宜、充電スタンド14に設置された充電器12を利用して車載バッテリーの充電を行うことができる。本実施形態では、後述する理由により、基本的に事前に登録された会員のみが充電スタンド14を利用可能な構成となっているが、これについては後に詳述する。
また、車載バッテリー充電システム1において、管理サーバー10には、基地局15が接続された電話回線網16、及び、インターネット11を介して、携帯電話17(携帯端末)が通信可能に接続されている。また、管理サーバー10には、インターネット11を介して後述するクレジットカードシステム18が接続されている。
なお、本実施形態では、管理サーバー10と他の機器との間では、所定の暗号化プロトコルに準じた通信や、仮想専用線等の既存の技術によりセキュアな通信が実現されている。ここで、管理サーバー10と、他の機器(例えば充電器12)との間を専用線で接続し、この専用線を介して管理サーバー10と他の機器との間で通信するようにしてもよいことは勿論である。
図2は、充電器12の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、充電器12は、充電器側制御部20と、充電器側表示部21と、充電器側操作部22と、ICカードリーダー23(ICカード読取装置)と、充電電力供給部24と、充電コネクター25と、インターフェース部30と、を備えている。
充電器側制御部20は、充電器12の各部を中枢的に制御するものであり、演算実行部としてのCPUや、このCPUに実行される基本制御プログラムをコンピューターに読み取り可能な形態で不揮発的に記憶するROM、CPUに実行されるプログラムやこのプログラムに係るデータ等を一時的に記憶するRAM、その他の周辺回路等を備えている。充電器側制御部20は、ロック部26を備えているがこれについては、後述する。
充電器側表示部21は、液晶表示パネル等の充電器側表示パネル27を備え、充電器側制御部20の制御の下、充電器側表示パネル27に各種情報を表示する。
充電器側操作部22は、充電器12に設けられた操作スイッチ28が接続され、ユーザーや作業者等による操作スイッチ28の操作を検出し、操作を示す操作信号を充電器側制御部20に出力する。また、充電器側操作部22は、充電器側表示パネル27に重ねて配置されたタッチパネル29(ユーザーインターフェース)に接続され、タッチパネル29に対するタッチ操作を検出すると、操作位置を示す位置信号を充電器側制御部20に出力する。
ICカードリーダー23は、非接触型ICカード(以下、単に「ICカード」という)の読取装置であり、ICカードとの間で、所定の規格(例えば、Felica(登録商標))に準拠して近距離無線通信を行い、ICカードからカードIDを含む各種情報を読み取る。カードIDとは、ICカード毎に一意に付与されたIDのことであり、ICカードに搭載されたEEPROMやRRAM等の不揮発性メモリーにデータとして記憶されている。
なお、本実施形態では、非接触ICカードは、カード形状のものに限らず、例えば、非接触ICチップが搭載された携帯電話等の機器であってもよい。すなわち、非接触ICカードは、ICカードリーダー23との間で近距離無線通信ができる媒体を全て含んだ概念である。
また、本実施形態では、ICカードリーダー23としては、普及率の高い規格に準拠したICカードを読み取ることが可能なものが用いられており、これにより、多数のユーザーがICカードリーダー23利用することを可能とし、ユーザーの利便性を向上している。ここで、異なる規格に準拠したICカードを読み取ることが可能なICカードリーダー23を複数設けるようにしてもよいことは勿論である。
また、本実施形態では、ICカードリーダー23は、非接触型ICカードの読取装置であったが、ユーザー等のニーズ等に応じて、接触型ICカードや、磁気ストライプカード等ことなる方式の読取装置を設けるようにしてもよい。
充電電力供給部24は、蓄電器(不図示)に接続され、充電器側制御部20の制御の下、充電コネクター25に接続された電気車両の車載バッテリーに対し、各種電源から適切な変電を施して、電力を供給する。なお、充電スタンド14に蓄電器を設け、充電電力供給部24は、この蓄電器に蓄電された電力を車載バッテリーに供給する構成であっても良い。
充電コネクター25は、電気車両に車載バッテリー側に設けられたコネクターとの物理的、電気的な接続を行うコネクターである。充電コネクター25には、ロック機構31が設けられている。ロック機構31は、充電器側制御部20が備えるロック部26の制御の下、充電コネクター25と、車載バッテリー側のコネクターとの接続をロックし、また、接続のロックを解除する。
インターフェース部30は、充電器側制御部20の制御の下、所定の通信規格に準拠した通信を行う。
図3は、管理サーバー10の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、管理サーバー10は、サーバー側制御部35と、サーバー側表示部36と、サーバー側操作部37、記憶部38と、インターフェース部39と、を備えている。
サーバー側制御部35は、管理サーバー10の各部を中枢的に制御するものであり、上述した充電器側制御部20と同様、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えている。図3に示すように、サーバー側制御部35は、仮会員登録部40と、ワンタイムパスワード発行部41と、ユーザー認証部42とを備えているが、これらについては後述する。
サーバー側表示部36は、液晶表示パネル等のサーバー側表示パネル44を備え、サーバー側制御部35の制御の下、サーバー側表示パネル44に各種情報を表示する。
サーバー側操作部37は、キーボードや、マウス等の入力デバイスに接続され、入力デバイスに対する操作を検出し、操作信号としてサーバー側制御部35に出力する。
記憶部38は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置を備え、各種データを書換可能に記憶する。記憶部38には、会員DB46と、仮会員DB47と、が記憶されているがこれらについては後述する。
インターフェース部39は、サーバー側制御部35の制御の下、通信規格に準拠した通信を行う。
ところで、本実施形態に係る車載バッテリー充電システム1においては、予め会員として登録されたユーザーが充電スタンド14の充電器12を利用できる構成となっている。
会員の登録、及び、会員による充電器12の利用の態様について簡単に説明すると、ユーザーは、事前に、携帯電話17や、インターネットに接続されたパーソナルコンピューター(不図示)を利用して、管理サーバー10にアクセスし、会員の登録の申し込みを行う。この会員の登録の申し込みでは、ユーザーによって、ユーザーの名前、電話番号、住所、メールアドレス等の個人情報や、クレジットカードに関する情報が管理サーバー10に通知される。管理サーバー10は、ユーザーから通知された各種情報に基づいて、カード発行会社への本人確認や信用照会等の所定の手続きを経た上で、当該ユーザーを会員として登録する。
ユーザーを会員として登録した場合、管理サーバー10は、会員として登録されたユーザーに対し、電子メールや郵送等の手段によって、固有のID及び当該IDに対応するパスワードを通知し、また、専用のICカードを発行する。さらに、管理サーバー10は、記憶部38に記憶された会員DB46において、会員の登録の申し込みにおいてユーザーから通知された各種情報と、当該ユーザーに通知したID及びパスワードと、ユーザーに発行したICカードのカードIDとを対応づけて記憶する。
以後、会員たるユーザーは、充電スタンド14における充電器12を利用した車載バッテリーの充電に際し、ユーザー認証のため、充電器12のタッチパネル29を利用して自身に付与されたID及びパスワードを入力し、また、自身に発行されたICカードを充電器12のICカードリーダー23に読み込ませる。なお、ユーザーは、ユーザー認証に際し、発行された専用のICカードではなく、自身が既に保有している他のICカードを利用して、認証を行うこともできる。このようなICカードを利用した認証については、後述する非会員によるICカードを利用した認証と同様の手法で行われるため、後に詳述する。
充電器12の充電器側制御部20は、入力されたID及びパスワードを管理サーバー10のサーバー側制御部35に出力し、また、読み取ったカードIDを管理サーバー10のサーバー側制御部35に出力する。管理サーバー10のサーバー側制御部35は、充電器12から入力された、ID及びパスワード、又は、カードIDに基づいて、記憶部38に記憶された会員DB46を参照し、当該ユーザーが登録された会員であるか否かを判別し、判別の結果を充電器12の充電器側制御部20に出力する。充電器側制御部20は、ユーザーが登録された会員である場合には、充電電力供給部24を制御して、充電器12を利用した充電を可能な状態とする一方、ユーザーが登録された会員でない場合には、充電電力供給部24を制御して、充電器12を利用した充電を不可能な状態とする。
上述のように、本実施形態に係る車載バッテリー充電システム1において、予め会員として登録されたユーザーが充電スタンド14の充電器12を利用可能としたことには、以下の理由がある。
すなわち、充電スタンド14は、運営コストの低減や、専有面積の縮小化、充電スタンド14の立地条件等の観点から、無人で運営されることが想定されている。この場合、充電スタンド14の利用に伴う課金を確実に行う必要がある。そして、課金を確実に行うためには、充電スタンド14に現金を投入可能な課金装置を設けることが考えられるが、この場合、課金装置自体が比較的高価であると共に、お釣りの補充や、集金、定期メンテナンス等に係る費用が発生し、高コストとなってしまう。これを踏まえ、本実施形態では、事前に登録された会員が充電スタンド14における充電器12を利用できることとし、当該会員のクレジットカードを用いて充電スタンド14の利用に伴う課金を確実に行うと共に、課金装置を設けないことによる低コスト化を実現している。
さらに、充電器12による車載バッテリーの充電は、ガソリン車へのガソリンの補充と異なり、単位あたりの料金が算出しにくく、また、発生する費用が低額であるという特徴があり、この特徴に起因して、従量制による課金が適切でないという事情がある。これを踏まえ、1回の充電に係る料金を定額としたり、また、毎月一定金額を支払うことにより当該月に何回でも充電を行うことができるようにしたりする課金制度が適用されることが想定されている。こういった課金制度が適用されることを考慮すると、会員の登録に際し、これら課金制度が適用されることの了解をとった上で、会員のクレジットカードから毎月所定の額だけ引き落とすといった運用が最適である。
一方で、電気車両の走行中に車載バッテリーの残存容量が低下し、できるだけ早く車載バッテリーの充電を行いたいとするニーズは、会員、非会員に限らず、生じ得る。この場合において、事前に登録した会員のみが充電スタンド14を利用可能としてしまうと、非会員は、車載バッテリーの残存容量が低下している状態にもかかわらず、充電スタンド14の充電器12を全く利用することができず、非会員たるユーザーの利便性を損なうこととなる。このことは、この利便性の低下は、電気車両の普及を妨げる一因とも成り得る。
以上を踏まえ、本実施形態に係る車載バッテリー充電システム1では、以下の動作を実行することにより、課金装置を設けることなく低コストを実現し、かつ、充電器12の利用に伴う課金を確実に実行した上で、非会員たるユーザーについても、充電スタンド14の充電器12を利用できるようにしている。
以下、車載バッテリー充電システム1の動作についてフローチャートを用いて説明する。
図4及び図5は、車載バッテリー充電システム1の動作を示すシーケンスフローチャートである。特に、図4において、(A)は携帯電話17の動作を示し、(B)は管理サーバー10の動作を示しており、また、図5において(B)は管理サーバー10の動作を示し、(C)は充電器12の動作を示している。
また、以下の説明では、非会員たるユーザーが運転する電気車両の車載バッテリーの残存容量が低下したため、当該ユーザーが最寄りの充電スタンド14に電気車両を停車させたものとする。
また、以下の説明では、ユーザーは、ICカードリーダー23によって読み取り可能な規格のICカードを保有しているものとする。
まず、非会員たるユーザーは、管理サーバー10に対して仮会員の登録を申し込む。仮会員とは、充電スタンド14の充電器12を一時的に利用可能な資格が与えられる者のことであり、仮会員として登録されることにより、非会員たるユーザーは、充電スタンド14の充電器12を利用することができるようになる。
具体的には、図4を参照し、非会員たるユーザーは、携帯電話17により管理サーバー10にアクセスし(ステップSA1)、仮会員登録のために開設された仮会員登録用サイト50(図6)を携帯電話17に表示する(ステップSA2)。
なお、本実施形態では、充電器12の充電器側表示パネル27に、仮会員登録用サイト50のURLが表示されると共に、仮会員登録用サイト50にアクセスするための2次元バーコードが表示されており、ユーザーは、携帯電話17が2次元バーコードを読み取り可能に構成されたカメラ付きの携帯電話である場合には、携帯電話17で2次元コードを読み取ることにより仮会員登録用サイト50にアクセスし、また、そうでない場合は、充電器側表示パネル27に表示されたURLに基づいて仮会員登録用サイト50にアクセスする。
図6は、仮会員登録用サイト50の一例を模式的に示す図である。
図6に示すように、仮会員登録用サイト50には、ユーザー情報入力エリア51が形成されており、このユーザー情報入力エリア51に、ユーザーの名前、電話番号、住所、携帯電話17のメールアドレス、クレジットカード種類、クレジットカード番号、及び、有効期限が入力可能である。
また、仮会員登録用サイト50には、登録期間選択エリア52が形成されており、ユーザーは、対応するラジオボタンにチェックを入れることにより、仮会員としての登録が継続される期間を選択できる。本実施形態では、仮会員が登録される期間として、図6に示すように、仮会員の登録の完了を起点として、3時間、6時間、12時間、24時間、3日、及び、1週間のいずれかの期間が経過するまで、又は、自身で入力可能な日時(日付、時刻)に至るまでのいずれかを選択することができる。このように仮会員の登録期間を選択できる構成のため、例えば、とりあえず自宅に至るまでの電力を確保しておき自宅に至った後は商用電源を用いて充電しようと考えているユーザーは「3時間」を選択し、また、電気車両をレンタルしているユーザーは残りのレンタル期間に応じた期間を選択することができる。すなわち、ユーザーは、各ユーザー固有の事情に応じて、フレキシブル、かつ、適切に、自身に最適な登録期間を選択できる。
また、仮会員登録用サイト50には、料金プラン選択エリア53が形成されている。図6に示すように、ラジオボタンにチェックを入れることにより、料金プランとしてプランA又はプランBが選択できる構成となっている。
プランAとは、1回の充電につき、予め定められた一定金額が課金される料金プランである。
一方、プランBとは、登録期間選択エリア52において選択された仮会員の登録の期間に応じて一定金額が課金されると共に、当該期間中は、何度でも充電を行うことができる料金プランである。なお、登録期間と一定金額との関係は、充電器12の充電器側表示パネル27に情報として表示されており、この情報を参照することにより、ユーザーが把握できるものとする。
これらプランA及びプランBは、上述したように、車載バッテリーの充電について単位あたりの料金が算出しにくく、また、充電に伴って発生する料金が低額であるという、電気車両に特有の特徴を考慮した上で提案される料金プランであり、従量制課金と比較し、車載バッテリーの充電に係る料金プランとしては最適な料金プランである。
さて、前掲の図4のシーケンスフローチャートに戻り、ステップSA2において仮会員登録用サイト50を表示した後、ユーザーは、仮会員登録用サイト50の各項目を入力し、また、必要なラジオボタンをチェックすることにより、仮会員の登録のために必要な情報を入力する。具体的には、ユーザーは、ユーザー情報入力エリア51において自身の名前、電話番号、住所、携帯電話17のメールアドレス、クレジットカード種類、クレジットカード番号、及び、有効期限を入力し、登録期間選択エリア52において仮会員としての登録を求める期間を選択し、料金プラン選択エリア53においてプランA又はプランBを選択する。
仮会員の登録のために必要な情報の入力後、ユーザーは、仮会員登録用サイト50の送信ボタン54を選択する。この送信ボタン54が選択されたことをトリガーとして、入力内容が確定すると共に、入力した各種情報が、管理サーバー10のサーバー側制御部35に出力される(ステップSA3)。
ステップSA3において仮会員の登録のために必要な情報が入力された後、管理サーバー10のサーバー側制御部35の仮会員登録部40は、ユーザーを仮会員として登録するか否かを判別する(ステップSB1)。なお、仮会員登録部40の機能は、サーバー側制御部35のCPUがROMに記憶されたプログラムを実行する等、ソフトウェアとハードウェアとが協働して実現される。
ここで、ステップSB1における仮会員登録部40の動作について詳述すると、仮会員登録部40は、仮会員登録用サイト50にユーザーが入力した情報のうち、クレジットカード種類、クレジットカード番号、及び、有効期限を利用して、クレジットカードシステム18に対してユーザーの本人確認、及び、信用照会を行う。クレジットカードシステム18とは、クレジットカードの発行会社や、クレジットの加盟店を管理する加盟店管理会社によって提供されるシステムのことであり、少なくとも、クレジットカードを利用した決済機能と、クレジットカード番号及び有効期限に基づいて本人確認及び信用照会を実行する機能と、を有している。仮会員登録部40は、ユーザーによって入力されたクレジットカード種類に対応するクレジットカードシステム18に対して、上記の問い合わせに係る通信を行う。
仮会員登録部40は、本人確認、及び、信用照会の結果、ユーザーのクレジットカードを利用して、充電器12の利用に伴う料金を課金できることが判明した場合、当該ユーザーを仮会員として登録すると判別し、一方、クレジットカードを利用した料金の課金ができないことが判明した場合、当該ユーザーの仮会員としての登録を中止する。このように、本実施形態では、クレジットカードを利用した課金が可能な場合にのみ、ユーザーが仮会員として登録される構成となっており、ユーザーへの確実な課金を実現できる。特に、クレジットカードを利用した課金を行うため、上述したように、課金装置を設けること無く、低コスト化を実現した上で、ユーザーへの確実な課金を実現できる。
次いで、当該ユーザーを仮会員として登録すると判別した場合、仮会員登録部40は、記憶部38に記憶された仮会員DB47にアクセスし、当該ユーザーについて1件のレコードを生成する(ステップSB2)。なお、本実施形態では、仮会員として登録すると判別されたユーザーについて、仮会員DB47に1件のレコードを生成することが、「仮会員の登録」に該当する。
図7は、仮会員DB47の構成を模式的に示す図である。
図7に示すように、仮会員DB47の1件のレコードには、ユーザーの名前を示すデータが格納される名前フィールド60と、電話番号を示すデータが格納される電話番号フィールド61と、住所を示すデータが格納される住所フィールド62と、携帯電話17のメールアドレスを示すデータが格納されるメールアドレスフィールド63と、クレジットカード種類を示すデータが格納されるクレジットカード種類フィールド59と、クレジットカード番号を示すデータが格納されるクレジットカード番号フィールド64と、有効期限を示すデータが格納される有効期限フィールド65と、が含まれている。これら各フィールドに格納されるデータは、ユーザーが、仮会員登録用サイト50のユーザー情報入力エリア51に入力した情報に基づいて生成される。
また、仮会員DB47の1件のレコードには、仮会員の登録が開始される日時を示すデータが格納される開始日時フィールド66と、仮会員の登録が終了する日時を示すデータが格納される終了日時フィールド67と、が含まれている。開始日時フィールド66に格納されるデータは、仮会員の登録が行われた時の日時を示すデータである。また、終了日時フィールド67には、開始日時フィールド66に格納されたデータが示す日時と、仮会員登録用サイト50の登録期間選択エリア52においてユーザーが選択した登録期間と、に基づいて算出される「登録期間が終了する日時」を示すデータが格納される。例えば、開始日時が2010/01/01/10:00であり、仮会員登録用サイト50の登録期間選択エリア52においてユーザーが選択した登録期間が6時間である場合、終了日時フィールド67には、2010/01/01/16:00を示すデータが格納される。
また、仮会員DB47の1件のレコードには、料金プランを示すデータが格納される料金プランフィールド68が含まれている。この料金プランフィールド68には、仮会員登録用サイト50の料金プラン選択エリア53においてユーザーが選択した料金プランを示すデータが格納される。
この他、仮会員DB47の1件のレコードには、認証IDフィールド69、ワンタイムパスワードフィールド70、及び、カードIDフィールド71が含まれているが、これらフィールドに格納されるデータについては、後述する。
さて、前掲の図4のシーケンスフローチャートに戻り、ステップSB2において、仮会員として登録すると判別されたユーザーについて仮会員DB47に1件のレコードを生成した後、サーバー側制御部35のワンタイムパスワード発行部41は、仮会員として登録されたユーザーに固有の認証IDを生成すると共に、当該認証IDに対応するワンタイムパスワードを生成する(ステップSB3)。認証ID、及び、ワンタイムパスワードは、既存のアルゴリズムを用いて生成される。なお、このワンタイムパスワード発行部41の機能は、サーバー側制御部35のCPUがROMに記憶されたプログラムを実行する等、ソフトウェアとハードウェアとが協働して実現される。
次いで、ワンタイムパスワード発行部41は、ステップSB2で生成した仮会員DB47のレコードの認証IDフィールド69に、生成した認証IDを示すデータを格納すると共に、ワンタイムパスワードフィールド70に、生成したワンタイムパスワードを示すデータを格納する(ステップSB4)。
次いで、ワンタイムパスワード発行部41は、仮会員DB47のメールアドレスフィールド63を参照してユーザーの携帯電話17のメールアドレスを取得すると共に、ステップSB3で生成した認証ID、及び、ワンタイムパスワードを、電子メールの形態で、ユーザーに通知する(ステップSB5)。
携帯電話17は、ワンタイムパスワード発行部41により送信された電子メールを受信する(ステップSA4)。ユーザーは、受信した電子メールを参照することにより、自身に発行された認証ID、及び、ワンタイムパスワードを取得する。
図5を参照し、ステップSA4(図4)において自身に発行された認証ID、及び、ワンタイムパスワードを取得したユーザーは、充電器側表示部21を参照しつつ、タッチパネル29をタッチ操作して、ユーザーの認証のために認証ID、及び、ワンタイムパスワードを入力するためのIDパスワード入力画面を充電器側表示パネル27に表示し、このIDパスワード入力画面に、取得した認証ID及びワンタイムパスワードを入力する。これにより、充電器12の充電器側制御部20は、ユーザーにより入力された認証ID及びワンタイムパスワードを取得する(ステップSC1)。
さらに、認証ID及びワンタイムパスワードの入力と併せて、ユーザーは、ICカードリーダー23に、自身が保有するICカードをかざし、ICカードをICカードリーダー23に読み取らせる。これにより、充電器側制御部20は、ICカードのカードIDを取得する(ステップSC2)。
次いで、充電器側制御部20は、ステップSC1において取得した認証ID及びワンタイムパスワードと、ステップSC2において取得したカードIDとを、インターネット11を介して、管理サーバー10のサーバー側制御部35に出力する(ステップSC3)。
充電器側制御部20から認証ID及びワンタイムパスワードと、カードIDとが入力されたサーバー側制御部35のユーザー認証部42は、入力された認証IDとワンタイムパスワードとに基づいて、ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別する(ステップSB6)。なお、ユーザー認証部42の機能は、サーバー側制御部35のCPUがROMに記憶されたプログラムを実行する等、ソフトウェアとハードウェアとが協働して実現される。
具体的には、ユーザー認証部42は、仮会員DB47にアクセスし、認証IDフィールド69及びワンタイムパスワードフィールド70を参照し、それぞれのフィールドに、充電器側制御部20から入力された認証IDを示すデータとワンタイムパスワートを示すデータとが格納されたレコードが存在する場合、ユーザーが仮会員として登録されていると判別し、当該レコードが存在しない場合、ユーザーが仮会員として登録されていないと判別する。
なお、ユーザーが仮会員として登録されていないと判別された場合、ユーザー認証部42は、その旨を充電器側制御部20に通知する。当該通知を受信した充電器側制御部20は、充電電力供給部24を制御して、充電器12を利用した充電を不可能な状態とする。ここで、説明の明確化のため、以下の説明では、ユーザー認証部42によりユーザーが仮会員として登録されていると判別されたものとする。
次いで、サーバー側制御部35は、仮会員DB47にアクセスし、ステップSB6において特定されたレコードのカードIDフィールド71に、充電器側制御部20から入力されたカードIDを示すデータを格納する(ステップSB7)。
なお、ステップSB7において、カードIDフィールド71にカードIDを示すデータが格納されることにより、ユーザーの認証に際し、ユーザーは、ICカードリーダー23にICカードかざしてICカードリーダー23にICカードを読み取らせるという非常に簡易な作業を行えばよくなり、認証ID及びワンタイムパスワードの入力といった煩雑な作業をする必要が無くなる。具体的には、ユーザーの認証に際し、ユーザーは、ICカードリーダー23にICカードを読み取らせる。これにより、充電器側制御部20は、ICカードのカードIDを取得し、取得したカードIDをサーバー側制御部35に出力する。カードIDが入力されたサーバー側制御部35は、仮会員DB47のカードIDフィールド71を参照し、入力されたカードIDを示すデータがカードIDフィールド71に格納されたレコードが存在すれば、ユーザーが仮会員であると判別し、当該レコードが存在しなければ、ユーザーが仮会員でないと判別する。
次いで、サーバー側制御部35は、認証ID、ワンタイムパスワード、及び、カードIDのそれぞれを示すデータを記憶部38の所定の記録領域に記憶する(ステップSB8)。ここで、記憶されたデータは、後述する充電コネクター25と、車載バッテリー側のコネクターとの接続の解除に際して行われるユーザーの認証に利用される。
次いで、サーバー側制御部35は、認証の結果を示すデータ、すなわち、ユーザーが仮会員として登録されているか否かを示す情報を含むデータを充電器側制御部20に出力する(ステップSB9)。
認証の結果が入力された充電器側制御部20は、充電器側表示パネル27に充電方法等の充電器12を利用した充電のために必要な情報(例:充電方法)の入力を要求する旨表示すると共に、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続を促す表示をする(ステップSC4)。
ステップSC4における充電器側表示パネル27の表示内容に基づいて、ユーザーにより、充電方法等の充電を行うために必要な情報が入力され、かつ、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとが接続された後、充電の開始が指示されると、充電器側制御部20は、充電電力供給部24を制御して、車載バッテリーへの充電を開始する(ステップSC5)。これと併せて、充電器側制御部20のロック部26は、ロック機構31を制御して、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続をロックする(ステップSC6)。
次いで、充電器側制御部20は、充電が完了したか否か、又は、充電の終了が指示されたか否かを監視し(ステップSC7)、充電が完了し、又は、充電の完了が指示された場合(ステップSC7:YES)、充電器側表示部21を制御して、充電器側表示パネル27に、ユーザー認証のため、認証ID及びワンタイムパスワードの入力、又は、ICカードリーダー23にICカードを読み取らせることを要求する表示を行う(ステップSC8)。
説明の明確化のため、ステップSC8の要求に応じて、ユーザーが、ICカードをICカードリーダー23に読み取らせたとすると、充電器側制御部20は、ICカードのカードIDを取得し(ステップSC9)、取得したカードIDをサーバー側制御部35に出力する(ステップSC10)。
カードIDが入力されたサーバー側制御部35は、ステップSB8において記憶部38の所定の記憶領域に記憶されたカードIDの値と、ステップSC10において充電器側制御部20が出力したカードIDの値とを比較することにより、ユーザーの認証を行う(ステップSB10)。このステップSB10における認証は、充電器12による充電を開始したユーザーによって、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続が解除されようとしているのか否かを確認するための認証であり、ステップSB8において記憶部38に記憶されたカードIDの値と、ステップSC10において充電器側制御部20が出力したカードIDの値が一致する場合、充電器12を利用した充電を開始したユーザーと、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続を解除しようとしているユーザーとが同一人物であると判別され、一方、これらカードIDの値が異なっている場合、充電器12を利用した充電を開始したユーザーと、これらコネクターの接続を解除しようとしているユーザーとが異なっていると判別される。
なお、ステップSC8における認証の要求に応じて、ユーザーが、認証IDとワンタイムパスワードを入力した場合、ステップSB10では、サーバー側制御部35により、ステップSB8において記憶部38の所定の記憶領域に記憶された認証ID及びワンタイムパスワードと、ユーザーによって入力された認証ID及びワンタイムパスワードとの比較に基づいて、ユーザーの認証が行われる。
次いで、サーバー側制御部35は、ステップSB10における認証の結果を充電器側制御部20に出力する(ステップSB11)。
認証の結果が入力された充電器側制御部20のロック部26は、認証の結果、充電器12を利用した充電を開始したユーザーと、コネクター間の接続を解除しようとしているユーザーとが同一人物であると判別されている場合は、ロック機構31を制御して、コネクター間のロックを解除し、一方、認証の結果、充電器12を利用した充電を開始したユーザーと、コネクター間の接続を解除しようとしているユーザーとが異なっていると判別されている場合は、ロック機構31によるコネクター間のロックを維持する(ステップSC12)。
このように、本実施形態では、充電コネクター25と、車載バッテリー側のコネクターとの接続の解除に際し、ユーザーの認証が行われ、認証の結果、充電を開始したユーザーと、コネクター間の接続を解除しようとしているユーザーとが同一人物であると判別された場合にのみ、コネクター間の接続が解除される構成となっている。これにより、仮会員たるユーザーが車載バッテリーを充電している間に、他人が無断で充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続を解除し、当該他人の電気車両の車載バッテリーの充電を行う、といった事態が発生することを防止している。
特に、電気スタンドにおける充電器12による充電は、ガソリンスタンドにおけるガソリンの補充と比較して、充電に要する時間が長くなる傾向があり、充電中にユーザーが、例えば、飲み物を購入しに行き、また、休憩を取るため車両の近傍から離れる場合もある。この場合であっても、他人が無断で充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続を解除し、当該他人の電気車両の車載バッテリーの充電を行う、といった事態が発生することを確実に防止できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、管理サーバー10は、ユーザーから会員の登録を受け付け、ユーザーの充電器12の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、充電器12を利用可能とすると共に、非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、充電器12の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、充電器12を利用可能とする。
これによれば、事前に登録された会員だけでなく、仮会員であっても充電スタンド14の充電器12を利用することが可能となり、非会員による充電スタンド14における車載バッテリーの充電を実現でき、利便性を向上することができる。
また、本実施形態では、充電器12の充電器側制御部20は、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続をロックするロック部26を備えている。そして、管理サーバー10による充電器12の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された会員又は仮会員である場合は、ユーザーによる充電の開始に応じてロック部26により充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとの接続がロックされると共に、ロック部26によるロックの解除に際し、管理サーバー10によるユーザーの認証が行われ、当該認証の結果、充電を開始したユーザーであると判別された場合、ロック部26のロックが解除される。
これによれば、登録された会員、又は、仮会員が充電器12の利用を開始できることとなり、非会員が利用することに起因して課金が正常に行われないことや、非会員による無断使用等を防止することができる。また、上記によれば、充電コネクター25と車載バッテリー側のコネクターとのロックを解除するためには、充電を開始した人間であることの認証が必要となり、充電中に、他人が無断で充電器と車載バッテリーとの接続を解除し、当該他人の電気車両の車載バッテリーの充電を行う、といった事態が発生することを防止できる。
特に、充電スタンド14における充電器12による充電は、ガソリンスタンドにおけるガソリンの補充と比較して、充電に要する時間が長くなる傾向があり、充電中にユーザーが電気車両の近傍にいないことも考えられる。この場合であっても、充電中に、他人が無断で充電器と車載バッテリーとの接続を解除し、当該他人の電気車両の車載バッテリーの充電を行う、といった事態が発生することを確実に防止できる。
また、本実施形態では、仮会員の登録は、一定期間の間、有効とされる。
これによれば、各ユーザー固有の事情に応じて、適切に定められる一定期間の間、仮会員の登録を有効とすることが可能となる。
また、本実施形態では、管理サーバー10は、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、仮会員に応じてワンタイムパスワードを生成し、生成したワンタイムパスワードをユーザーに出力するワンタイムパスワード発行部41をさらに備え、充電スタンド14には、ユーザーによりワンタイムパスワードの入力が可能なユーザーインターフェース(タッチパネル29)が設けられ、管理サーバー10は、ユーザーによる充電器12の利用に際し、タッチパネル29を利用して当該ユーザーにより入力されたワンタイムパスワードと、ワンタイムパスワード発行部41が生成したワンタイムパスワードとの比較に基づいて、ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別する。
これによれば、ワンタイムパスワードを利用して、仮会員の登録を申し込んだユーザーに対し、適切に、仮会員の登録を行うことができ、かつ、仮会員たるユーザーは、確実に、充電器12を利用することができる。
また、本実施形態では、充電スタンド14には、ICカードからカードIDを読み取り可能なICカードリーダー23が設けられ、管理サーバー10は、仮会員DB47においてカードIDを記憶していないユーザーの認証に際し、認証と併せて、ICカードリーダー23によりICカードのカードIDを取得し、取得したカードIDを、仮会員DB47においてユーザー情報と対応づけて記憶する。そして、管理サーバー10は、仮会員DB47においてカードIDを記憶したユーザーの認証に際し、ICカードリーダー23によりICカードのカードIDを読み取ると共に、読み取ったカードIDと対応づけて記憶されたユーザー情報に基づいて、当該ユーザーの認証を行う。
これによれば、管理サーバー10により、一旦、カードIDが記憶された後は、当該カードIDに係るICカードを保有するユーザーの認証については、記憶されたカードIDに基づいて認証が行われることとなる。従って、認証に際し、ユーザーは、自身が保有するICカードをICカードリーダー23に読み取らせばよく、認証に際しワンタイムパスワード等の入力が必要になる場合と比較し、認証に際してユーザーが行う必要がある作業が軽減し、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、管理サーバー10は、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、ユーザーに対し、ユーザーの名前等の他、クレジットカード種類や、クレジットカード番号、有効期限等の必要事項の入力を要求し、入力された必要事項に基づいて、当該ユーザーを仮会員として登録するか否かを選択する。
これによれば、必要事項に基づいて、ユーザーに充電器12を利用させてよいか否かを適切に判別した上で、当該ユーザーを仮会員として登録するか否かを適切に選択できる。
また、本実施形態では、仮会員の登録の申し込みに際しユーザーが入力すべき必要事項には、ユーザーから課金可能か否かを判別するために利用されるクレジットカード種類、クレジットカード番号、及び、有効期限が含まれている。そして、管理サーバー10は、ユーザーにより仮会員の登録を受け付けた場合、ユーザーによる必要事項の入力を要求し、入力された必要事項に基づいて、当該ユーザーから課金可能か否かを判別し、課金可能と判別した場合、当該ユーザーを仮会員として登録する。
この構成によれば、ユーザーに課金可能である場合に、ユーザーの仮会員の登録が行われるため、充電スタンドの充電器を利用した仮会員たるユーザーに確実に課金可能である。
<第2実施形態>
次いで、第2実施形態について説明する。
上述した第1実施形態では、ユーザーに、ワンタイムパスワード発行部41により、認証用の認証IDとワンタイムパスワードが発行され、ユーザーは、少なくとも最初のユーザー認証においては、タッチパネル29を利用して自身に発行された認証ID及びワンタイムパスワードを入力していた。
一方で、認証ID及びワンタイムパスワードの入力は繁雑な作業であり、また、入力ミスが発生しないとも限らない。
これを踏まえ、本実施形態では、ユーザーの認証に際し、ユーザーが行う必要がある作業を簡易化すると共に、入力ミスが発生することを防止している。
図8は、本実施形態に係る充電器12の機能的構成を示すブロック図である。
図2と図8との比較において明らかなように、本実施形態に係る充電器12は、2次元バーコードを読み取り可能な2次元バーコードリーダー73(認証コード読取装置)をさらに備えている。
図9は、本実施形態に係る管理サーバー10の機能的構成を示すブロック図である。
図3と図9との比較において明らかなように、本実施形形態にかかる管理サーバー10は、ワンタイムパスワード発行部41に代えて認証コード発行部74を備えている。
図10は、本実施形態に係る仮会員DB47の構成を模式的に示す図である。
図7と図10との比較において明らかなように、本実施形態に係る仮会員DB47の1件のレコードは、認証IDフィールド69及びワンタイムパスワードフィールド70に代えて、認証コードフィールド72を備えている。
次いで、図4を援用して、本実施形態に係る車載バッテリー充電システム1の動作について説明する。
本実施形態では、図4のステップSB3〜ステップSB5、及び、ステップSA4に係る一連の動作が、上述した第1実施形態の動作と異なっている。
すなわち、ステップSB3において、サーバー側制御部35の認証コード発行部74は、仮会員として登録されたユーザーに一意に付与されるユーザーIDを生成すると共に、当該ユーザーIDに基づいて、ユーザーIDを示す認証用の2次元バーコード(認証コード)を生成する。なお、認証コード発行部47の機能は、サーバー側制御部35のCPUがROMに記憶されたプログラムを実行する等、ソフトウェアとハードウェアとが協働して実現される。
続くステップSB4において、認証コード発行部74は、ステップSB2で生成した仮会員DB47のレコードの認証コードフィールド72に、生成した2次元バーコードが示すユーザーIDを格納する。
続くステップSB5において、認証コード発行部74は、仮会員DB47のメールアドレスフィールド63を参照してユーザーの携帯電話17のメールアドレスを取得すると共に、生成した2次元バーコードに係る画像を、電子メールの形態で、ユーザーに出力する。
ステップSA4において、携帯電話17は、認証コード発行部74により送信された電子メールを受信する。ユーザーは、受信した電子メールを開くことにより、認証コード発行部74が生成した2次元バーコードの画像を携帯電話17の表示領域に表示させることができる。
この2次元バーコードは、ユーザーの認証の際に以下のような態様で利用される。
すなわち、ユーザーは、ユーザーの認証に際し、携帯電話17の表示領域に2次元バーコードを表示し、充電器12の2次元バーコードリーダー73に読み取らせる。この携帯電話17の表示領域に表示された2次元バーコードを2次元バーコードリーダー73に読み取らせるという作業は、第1実施形態のように、認証IDとワンタイムパスワードを入力するという作業と比較して、非常に簡易であり、かつ、入力ミスが起こり得ない。
充電器側制御部20は、2次元バーコードリーダー73により読み取られた2次元バーコードをユーザーIDに変換すると共に、このユーザーIDをサーバー側制御部35に出力する。ユーザーIDが入力されたサーバー側制御部35は、仮会員DB47の認証コードフィールド72を参照し、充電器側制御部20から入力されたユーザーIDを示すデータが、認証コードフィールド72に格納されているレコードが存在すれば、ユーザーが仮会員であると判別し、一方、当該レコードが存在していなければ、ユーザーが仮会員でないと判別される。
以上説明したように、本実施形態では、管理サーバー10は、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、当該ユーザーに対して一意に付与されるユーザーIDに基づいて認証用の2次元バーコードを生成し、生成した2次元バーコードをユーザーに出力する認証コード発行部74を備えており、充電スタンド14には、2次元バーコードを読み取り可能な2次元バーコードリーダーが設けられている。そして、管理サーバー10は、ユーザーによる充電器12の利用に際し、2次元バーコードリーダーによって読み取られた2次元バーコードに基づいて、当該ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別する。
これによれば、認証に際し、ユーザーは、自身に出力された2次元バーコードを2次元バーコードリーダーに読み取らせばよい。従って、認証に際し、ワンタイムパスワード等の入力が必要になる場合と比較し、認証に際してユーザーが行う必要がある作業が軽減し、ユーザーの利便性が向上する。
<第3実施形態>
次いで、第3実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る管理サーバー10の機能的構成を示すブロック図である。
図11と図3との比較において明らかなように、サーバー側制御部35は、充電スタンド検索部75をさらに備えている。
また、図11に示すように、記憶部38には、地図情報DB76、及び、充電スタンド情報DB77がさらに記憶されている。
地図情報DB76は、地図に関するデータを記憶したデータベースであり、地図上の道路や施設等の情報に関するデータが含まれている。また、地図情報DB76には、地図上に存在する充電スタンド14の位置を示す情報(緯度、経度等)が含まれている。すなわち、サーバー側制御部35は、地図情報DB76を参照することにより、充電スタンド14の地図上の位置を取得することができる。また、地図情報DB76には、地図上に存在する道路について、所定単位で区分された区間経路(リンク)に関するリンクデータ、及び、交差点(ノード)に関するノードデータを備えている。リンクデータ及びノードデータには道路種別、道路幅、車線数、一方通行か否か、及び、制限速度に関する情報や、各リンクのリンクコストを示すリンクコストデータが含まれている。各リンクのリンクコストは、リンク長やリンクの種別、平均旅行時間などから算出される。
一方、充電スタンド情報DB77は、各充電スタンド14に関する情報を記憶するデータベースである。この充電スタンド情報DB77においては、特に、予想待ち時間データ78が記憶される。予想待ち時間データ78とは、充電スタンド14において、電気車両が充電スタンド14に至った後、充電器12により充電を開始するまでの間に発生する待ち時間として予測される時間のことである。予想待ち時間データ78は、例えば、以下のようにしてサーバー側制御部35により算出される。すなわち、充電スタンド14の充電器12から、当該充電器12の利用状況(充電を開始したことや、充電中であること、充電を終了したこと等)が、リアルタイムで、サーバー側制御部35に出力される。サーバー側制御部35は、リアルタイムで入力される各充電器12の利用状況、及び、蓄積した過去の各充電器12の利用状況とに基づいて、所定の統計学的処理により、各充電スタンド14の混み具合を算出すると共に、算出した混み具合に基づいて予想待ち時間を算出する。
ところで、上述した第1実施形態では、非会員たるユーザーが、走行中に、車載バッテリーを充電したいと考えた場合、最寄りの充電スタンド14に電気車両を停車し、仮会員の登録の手続きを行うことを前提として発明を説明した。
しかしながら、ユーザーは、走行中に、利用可能な充電スタンド14を把握していない場合も多く、また、一般に、待ち時間、及び、現地点と充電スタンドとの位置関係において自身にとって最適な充電スタンド14を把握した上で、仮会員としての登録を行いたいと考えると想定される。
以上を踏まえ、本実施形態では、仮会員の登録を希望するユーザーに対し、仮会員の登録に先んじて、仮会員としての登録をするか否かを判断するのに有益な情報を提供し、ユーザーが適切に上記判断をできるようにしている。
なお、以下の説明では、前提として、ユーザーが携帯電話17を保有すると共に、事前に仮会員登録用サイト50にアクセスするためのURLを知っており、また、インターネット検索サービス等を利用するなどして、携帯電話17により仮会員登録用サイト50にアクセスできるものとする。さらに、携帯電話17は、基地局15からエリア情報を取得する機能、又は、GPS機能を有しており、これら機能を利用して現在位置情報を取得できるものとする。
また、以下の説明では、ユーザーは、電気車両の運転中に携帯電話17を操作することはなく、例えば、電気車両を一時停止させた上で携帯電話17を操作し、また、他の搭乗者が変わって携帯電話17を操作することを前提とする。
まず、走行中に非会員としての登録を行いたいと考えるユーザーは、携帯電話17を用いて仮会員登録用サイト50にアクセスする。本実施形態では、仮会員登録用サイト50には、仮会員としての登録をするために必要な情報を入力するためのエリア(第1実施形態参照)のほか、充電スタンド検索ボタンが形成されている。
ユーザーによって、充電スタンド検索ボタンが操作されると、その旨、及び、携帯電話17の位置情報が、サーバー側制御部35に出力される。
これをトリガーとして、サーバー側制御部35の充電スタンド検索部75は、入力された位置情報に基づいて、地図情報DB76及び充電スタンド情報DB77を参照し、電気車両の現在位置(=携帯電話17の位置情報が示す位置)から所定の距離(例えば30km)以内にある充電スタンド14を検索する。さらに、充電スタンド検索部75は、検索した充電スタンド14の中から、ユーザーが利用するにあたって最適な充電スタンド14を特定する。
具体的には、充電スタンド検索部75は、電気車両が現在地から充電スタンド14に至るまでに要すると予想される時間、及び、電気車両が当該充電スタンド14に至った後に充電を開始するまでに発生すると予想される待ち時間の和が最小となるような充電スタンド14を特定する。なお、「現在地から充電スタンド14に至るまでに要すると予想される時間」は、リンクコストを用いて各充電スタンド14へ至る最適な経路が検索された上で、リンクデータ、ノードデータ、及び、リンクコストデータが反映されて適切に定められる。また、充電を開始するまでに発生すると予想される待ち時間は、充電スタンド情報DB77の予想待ち時間データ78を利用して適切に定められる。そして、サーバー側制御部35は、充電スタンド検索部75による検索結果を、携帯電話17の表示領域に表示させる。
これにより、ユーザーは、仮会員として登録される前に、現在地近傍に存在する利用可能な充電スタンド14を把握でき、かつ、自身にとって適した充電スタンド14を把握することができる。これにより、ユーザーは、例えば、現在地の近傍に充電スタンド14が存在しない場合等に、仮会員としての登録を取りやめるといったことを行うことができる。さらに、これにより、会員登録したものの充電スタンド14を利用する機会が無く、仮会員の登録に伴い料金は払ったものの結局充電スタンド14を利用しなかった、といった事態が発生することを防止できる。特に、この事態は、車載バッテリー充電システム1が、従量課金ではなく、定額課金を採用しているがために発生する特有の事態であり、本実施形態によれば、この特有の事態が発生することを好適に防止することができる。
以上説明したように、本実施形態では、管理サーバー10は、ユーザーから携帯電話17を利用した仮会員の登録を受け付け可能に構成され、ユーザーにより携帯電話17から仮会員の登録を受け付けた場合、携帯電話17の位置情報に基づいて、当該携帯電話17を介して当該ユーザーに対して当該ユーザーが利用可能な充電スタンド14を検索する。
これによれば、ユーザーは、自身の位置に応じて、自身が利用可能な充電スタンド14を認識することができ、仮会員として登録するか否かを判別する上で有益な情報を取得でき、ユーザーの利便性が向上する。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態では、クレジットカードシステムから提供される情報に基づいて、ユーザーから課金可能か否かを判別していたが、例えば、携帯電話の課金システムを利用してユーザーから課金可能か否かを判別する等、他の情報に基づいて当該判別を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、携帯端末として携帯電話17を適用した場合を例として説明したが、携帯端末は携帯電話17に限らず、管理サーバー10にアクセス可能なモバイル型のカーナビゲーション等であってもよい。
1 車載バッテリー充電システム
10 管理サーバー
12 充電器
14 充電スタンド
17 携帯電話(携帯端末)
20 充電器側制御部
23 ICカードリーダー(ICカード読取装置)
26 ロック部
29 タッチパネル(ユーザーインターフェース)
35 サーバー側制御部
41 ワンタイムパスワード発行部
73 2次元バーコードリーダー(認証コード読取装置)
74 認証コード発行部
75 充電スタンド検索部

Claims (12)

  1. 充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを備え、
    前記管理サーバーは、
    ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とすると共に、
    非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とすることを特徴とする車載バッテリー充電システム。
  2. 前記充電器は、前記充電器と前記車載バッテリーとの接続をロックするロック部を備え、
    前記管理サーバーによる前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された会員又は仮会員である場合は、前記ユーザーによる充電の開始に応じて前記ロック部により前記充電器と前記車載バッテリーとの接続がロックされると共に、
    前記ロック部によるロックの解除に際し、前記管理サーバーによるユーザーの認証が行われ、当該認証の結果、充電を開始したユーザーであると判別された場合、前記ロック部のロックが解除されることを特徴とする請求項1に記載の車載バッテリー充電システム。
  3. 前記管理サーバーによる仮会員の登録は、一定期間の間、有効とされることを特徴とする請求項1又は2に記載の車載バッテリー充電システム。
  4. 前記管理サーバーは、ユーザーから携帯端末を利用した仮会員の登録を受け付け可能に構成され、
    ユーザーにより前記携帯端末から仮会員の登録を受け付けた場合、前記携帯端末の位置情報に基づいて、当該ユーザーが利用可能な前記充電スタンドを検索し、当該携帯端末を介して当該ユーザーに出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車載バッテリー充電システム。
  5. 前記管理サーバーは、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、仮会員に応じてワンタイムパスワードを生成し、生成したワンタイムパスワードをユーザーに出力するワンタイムパスワード発行部をさらに備え、
    前記充電スタンドには、ユーザーによりワンタイムパスワードの入力が可能なユーザーインターフェースが設けられ、
    前記管理サーバーは、
    ユーザーによる前記充電器の利用に際し、前記ユーザーインターフェースを介して当該ユーザーにより入力されたワンタイムパスワードと、前記ワンタイムパスワード発行部が生成したワンタイムパスワードとの比較に基づいて、ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車載バッテリー充電システム。
  6. 前記管理サーバーは、ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、当該ユーザーに対して一意に付与される認証コードを生成し、生成した認証コードをユーザーに出力する認証コード発行部をさらに備え、
    前記充電スタンドには、認証コードを読み取り可能な認証コード読取装置が設けられ、
    前記管理サーバーは、
    ユーザーによる前記充電器の利用に際し、前記認証コード読取装置によって読み取られた認証コードに基づいて、当該ユーザーが仮会員として登録されているか否かを判別することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車載バッテリー充電システム。
  7. 前記充電スタンドには、認証カードからカードIDを読み取り可能なカード読取装置が設けられ、
    前記管理サーバーは、
    カードIDを記憶していないユーザーの認証に際し、認証と併せて、前記カード読取装置により認証カードのカードIDを取得し、取得したカードIDを、当該ユーザーが仮会員であるか否かに関する情報を少なくとも含むユーザー情報と対応づけて記憶し、
    カードIDを記憶したユーザーの認証に際し、前記カード読取装置により認証カードのカードIDを読み取ると共に、読み取ったカードIDと対応づけて記憶されたユーザー情報に基づいて、当該ユーザーの認証を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車載バッテリー充電システム。
  8. 前記管理サーバーは、
    ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、ユーザーによる必要事項の入力を要求し、入力された前記必要事項に基づいて、当該ユーザーを仮会員として登録するか否かを選択することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の車載バッテリー充電システム。
  9. 前記必要事項には、ユーザーから課金可能か否かを判別するための事項が含まれ、
    前記管理サーバーは、
    ユーザーから仮会員の登録を受け付けた場合、ユーザーによる必要事項の入力を要求し、入力された前記必要事項に基づいて、当該ユーザーから課金可能か否かを判別し、課金可能と判別した場合、当該ユーザーを仮会員として登録することを特徴とする請求項8に記載の車載バッテリー充電システム。
  10. 充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーにおいて、
    ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とすると共に、
    非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とすることを特徴とする管理サーバー。
  11. 充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを制御して、
    ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付け、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行い、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とすると共に、
    非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付け、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とすることを特徴とする管理サーバーの制御方法。
  12. 充電スタンドに設けられ、電気車両の車載バッテリーへ充電する充電器に通信可能に接続された管理サーバーを制御するコンピューターにより読み取り実行されるプログラムであって、
    前記コンピューターを
    ユーザーから前記充電器を利用可能な会員の登録を受け付けさせ、ユーザーの前記充電器の利用に際し当該ユーザーの認証を行わせ、当該ユーザーが登録された会員である場合に、前記充電器を利用可能とさせると共に、
    非会員たるユーザーから仮会員の登録を受け付けさせ、前記充電器の利用に際するユーザーの認証の結果、当該ユーザーが登録された仮会員である場合、前記充電器を利用可能とさせることを特徴とするプログラム。
JP2010080004A 2010-03-31 2010-03-31 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム Pending JP2011211880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080004A JP2011211880A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
US13/074,072 US20110241824A1 (en) 2010-03-31 2011-03-29 In-vehicle mount type battery charging system, managing server, managing server control method and computer-readable medium storing program for managing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080004A JP2011211880A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211880A true JP2011211880A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44708953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080004A Pending JP2011211880A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110241824A1 (ja)
JP (1) JP2011211880A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106391A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Suzuki Motor Corp 充電装置
JP2013125334A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Yunishisu Kk 充電スタンドネットワークシステム及び電気自動車用の充電スタンド認証方法
JP2014003744A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気自動車充電器の遠隔監視・制御システム
JP2014109892A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Park 24 Co Ltd カーシェアリング用充電装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
JP2015142374A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
JP2016100920A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社デンソー 充電スタンドおよび給電システム
KR101793330B1 (ko) 2015-07-30 2017-11-02 남궁원 배터리 교체식 전기차를 위한 비상 충전 관리 방법, 충전관리서버, 충전장치, 배터리 교체식 전기차, 그리고 컴퓨터프로그램
JP2018022355A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 パーク二四株式会社 車両共有サービス管理サーバおよびコンピュータプログラム
WO2018101501A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 (주)클린일렉스앤컴퍼니 전기차 충전 서비스 시스템 및 방법
JP2020141454A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ニチコン株式会社 急速充電器
JP2021085685A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 充電施設案内システムおよび充電施設案内装置
JP7595144B2 (ja) 2021-02-10 2024-12-05 株式会社Gsユアサ 情報照会サービスシステム、及び情報照会サービス提供方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9026813B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Establishing a power charging association on a powerline network
US8265816B1 (en) * 2011-05-27 2012-09-11 General Electric Company Apparatus and methods to disable an electric vehicle
US9003492B2 (en) 2011-06-21 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Secure client authentication and service authorization in a shared communication network
US20130030920A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
TWI517078B (zh) 2011-07-26 2016-01-11 睿能創意公司 用於電力儲存器件收容空間之裝置、方法及物品
EP2736760A4 (en) 2011-07-26 2015-11-04 Gogoro Inc DYNAMIC LIMITATION OF THE OPERATION OF A VEHICLE ENABLING TO MAKE THE BEST SAVINGS POSSIBLE
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
TWI618019B (zh) 2011-07-26 2018-03-11 Gogoro Inc. 用於攜帶型電能儲存器件之方法、系統及媒體
WO2013016545A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
WO2013016540A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
JP6026535B2 (ja) 2011-07-26 2016-11-16 ゴゴロ インク 予約電力蓄積デバイス収集、充電、および分配マシンにおける電力蓄積デバイスの予約を行なうための装置、方法、および物品
WO2013016548A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
ES2754303T3 (es) * 2011-07-26 2020-04-16 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la seguridad física de los dispositivos de almacenamiento de energía en vehículos
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
US20130076294A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 All Vision LLC. Electric vehicle charging system and method of supplying power to an electric vehicle charging station
US9304566B2 (en) * 2011-10-31 2016-04-05 General Electric Company Systems and methods for use in communicating with a charging station
CA2766429A1 (en) * 2012-01-31 2013-07-31 Diffraction Limited Electric vehicle charge point management system
JP6160928B2 (ja) * 2012-02-23 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載装置、及び、充放電システム
US9796280B2 (en) * 2012-03-23 2017-10-24 Hevo Inc. Systems and mobile application for electric wireless charging stations
US9352652B2 (en) * 2012-06-29 2016-05-31 Schneider Electric USA, Inc. Coupler for electric vehicle charging station
US9632969B2 (en) * 2012-08-07 2017-04-25 Google Inc. Systems and methods for managing a wireless connection between a computing device and a peripheral module
EP2920027B1 (en) 2012-11-16 2021-10-13 Gogoro Inc. System and method for vehicle turn signals
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans
BR112015023047A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Gogoro Inc sistema modular para coleta e distribuição de dispositivos de armazenagento elétricos
EP2782375A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Eff'Innov Technologies Smart Power Supply Device and Corresponding Method for Using a Power Supply Device
US9315109B2 (en) 2013-11-02 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for charging batteries
JP6629213B2 (ja) 2014-01-23 2020-01-15 ゴゴロ インク バッテリなどの電力貯蔵装置アレイを利用するシステム及び方法
US9511676B2 (en) * 2014-01-31 2016-12-06 Ford Global Technologies Llc Portable EV energy transfer apparatus and method
US9407024B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
TWI668139B (zh) 2015-06-05 2019-08-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 一種車輛、一種判定一電動車輛的一特定型式的負載之方法以及一種儲存媒介
KR102544115B1 (ko) * 2015-12-17 2023-06-19 주식회사 유라코퍼레이션 전기자동차의 인렛 제어시스템, 장치 및 방법
US10424961B1 (en) * 2016-04-04 2019-09-24 Qnovo Inc. User identification from battery characteristics
CN106696738B (zh) * 2016-12-28 2019-05-10 华为技术有限公司 一种电动汽车的无线充电方法、装置及系统
JP6863241B2 (ja) * 2017-11-13 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
GB2572962A (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Morgan Brown Consultancy Ltd Vehicle Routing
FI20195236A1 (en) * 2019-03-27 2020-09-28 Liikennevirta Oy / Virta Ltd Methods, equipment and computer software products for requesting and responding to a user's permission for electric vehicle charging sessions
JP7179698B2 (ja) * 2019-08-09 2022-11-29 本田技研工業株式会社 車両用着脱式バッテリ、および車両用着脱式バッテリの盗難防止システム
US11937082B1 (en) * 2019-12-03 2024-03-19 Eve Energy Ventures Inc. Secure electric vehicle charger and system incorporating thereof
WO2021149467A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電パックの認証方法、蓄電パック、充電装置、電動移動体、及び電動移動体の制御装置
JP7319213B2 (ja) * 2020-02-28 2023-08-01 矢崎総業株式会社 充電サービスシステム、および、充電サービス方法
US11361181B2 (en) * 2020-04-28 2022-06-14 The Code Corporation Controlling access to barcode-reading functionality
DE102020005262A1 (de) * 2020-08-27 2022-03-03 Joynext Gmbh Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Vorhersagen der Verfügbarkeit einer Ladestation für ein Fahrzeug
SG10202009655TA (en) * 2020-09-28 2021-12-30 Mine Mobility Research Co Ltd System and method for vehicle-side control of a multi-pile charging session
US20230004901A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 AMPLY Power, Inc. Battery preconditioning management for vehicle fleets
US11840155B2 (en) 2021-07-01 2023-12-12 Bp Pulse Fleet North America Inc. Battery preconditioning management for vehicles of a distributed network
US12139041B2 (en) 2021-07-01 2024-11-12 Bp Pulse Fleet North America Inc. Route based battery preconditioning systems and methods
US11897358B2 (en) * 2021-11-23 2024-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Renewable energy credit management system and method for use with electric vehicles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262303A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd バッテリを動力の少なくとも一部とする車両の充電装置
JP2002354609A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気を動力源とする車両の充電サービスシステム
JP2002369315A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Tokyo R & D Co Ltd 電気自動車共同利用システム
JP2006331405A (ja) * 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP2007257159A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd 会員カード発行システム、会員カード発行サーバ、及び会員カード発行方法
JP2008295136A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp エネルギー補給制御装置、エネルギー補給システム、エネルギー補給管理サーバ
JP2009254052A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 充電サービスシステム、充電サービスステーション及び電気自動車

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2078195C (en) * 1991-11-27 1999-03-09 Jack Kozik Arrangement for detecting fraudulently identified mobile stations in a cellular mobile telecommunications network
US8756659B2 (en) * 2007-04-19 2014-06-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Access authorization servers, methods and computer program products employing wireless terminal location
US7706784B2 (en) * 2008-03-14 2010-04-27 Accells Technologies (2009), Ltd. Method and system for providing a product or service using a mobile communication device
US8531162B2 (en) * 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262303A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd バッテリを動力の少なくとも一部とする車両の充電装置
JP2002354609A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気を動力源とする車両の充電サービスシステム
JP2002369315A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Tokyo R & D Co Ltd 電気自動車共同利用システム
JP2006331405A (ja) * 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP2007257159A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd 会員カード発行システム、会員カード発行サーバ、及び会員カード発行方法
JP2008295136A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp エネルギー補給制御装置、エネルギー補給システム、エネルギー補給管理サーバ
JP2009254052A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 充電サービスシステム、充電サービスステーション及び電気自動車

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200900345007; 佐藤 洋一: 'お客様のカードや携帯電話がポイントカードに変身!' 月刊自動認識2009年5月号 , 20090510, p.29-33, 日本工業出版株式会社 *
CSND201000176004; '充電インフラを握れ 第3部:普及のカギ 充電料金の無料化は可能 ユーザー本位のインフラ開発' 日経エレクトロニクス2010年3月22日号 , 20100322, p.56-61, 日経BP社 *
JPN6014004924; '充電インフラを握れ 第3部:普及のカギ 充電料金の無料化は可能 ユーザー本位のインフラ開発' 日経エレクトロニクス2010年3月22日号 , 20100322, p.56-61, 日経BP社 *
JPN6014004927; 佐藤 洋一: 'お客様のカードや携帯電話がポイントカードに変身!' 月刊自動認識2009年5月号 , 20090510, p.29-33, 日本工業出版株式会社 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106391A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Suzuki Motor Corp 充電装置
JP2013125334A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nippon Yunishisu Kk 充電スタンドネットワークシステム及び電気自動車用の充電スタンド認証方法
JP2014003744A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気自動車充電器の遠隔監視・制御システム
JP2014109892A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Park 24 Co Ltd カーシェアリング用充電装置、車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
JP2015142374A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
US9288358B2 (en) 2014-01-30 2016-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management system, document management device, and non-transitory computer readable medium
JP2016100920A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社デンソー 充電スタンドおよび給電システム
KR101793330B1 (ko) 2015-07-30 2017-11-02 남궁원 배터리 교체식 전기차를 위한 비상 충전 관리 방법, 충전관리서버, 충전장치, 배터리 교체식 전기차, 그리고 컴퓨터프로그램
JP2018022355A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 パーク二四株式会社 車両共有サービス管理サーバおよびコンピュータプログラム
WO2018101501A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 (주)클린일렉스앤컴퍼니 전기차 충전 서비스 시스템 및 방법
JP2020141454A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ニチコン株式会社 急速充電器
JP7217174B2 (ja) 2019-02-27 2023-02-02 ニチコン株式会社 急速充電器
JP2021085685A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 充電施設案内システムおよび充電施設案内装置
JP7222342B2 (ja) 2019-11-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 充電施設案内システムおよび充電施設案内装置
JP7595144B2 (ja) 2021-02-10 2024-12-05 株式会社Gsユアサ 情報照会サービスシステム、及び情報照会サービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110241824A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011211880A (ja) 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
JP6464531B2 (ja) 電気自動車及び充電器
JP6319781B1 (ja) コインロッカーシステム
JP5475042B2 (ja) バイシクルシェアシステム
US20210138925A1 (en) Communication system, server, and terminal
US11535115B2 (en) Electric vehicle capable of providing power to another vehicle, method for controlling the same, and system
JP7029759B2 (ja) 駐車場管理システム
JP6426871B1 (ja) 駐輪場管理システム
JP2012203428A (ja) 認証システム及び認証方法
JP2019113957A (ja) 充電システムおよび充電方法
JP2011164756A (ja) 電力提供システム
JP2007183749A (ja) 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
JP2006053869A (ja) 通行料金支払方法及び通行料金支払プログラム
JP2008181197A (ja) Etcアダプタカード、etc車載機、携帯端末および課金処理システム
JP6155675B2 (ja) 認証処理方法および認証処理装置
JP5975346B2 (ja) 車両の返却確認システムおよび車両の鍵
JP6175260B2 (ja) 駐車場充電認証システム及び駐車場充電認証方法
JP2021155958A (ja) 駐輪システム
KR20130089892A (ko) 자전거 단말을 이용한 자전거 과금 시스템 및 그 제어방법
US20250145045A1 (en) Server device
KR101051771B1 (ko) Ic 통행카드의 충전 시스템 및 그 충전 방법
JP6298190B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2021043558A (ja) 情報処理装置、管理サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2004059068A (ja) 決済システム及びその決済システムを用いた燃料供給システム
CN116767006A (zh) 一种充电支付方法、装置和充电桩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617