[go: up one dir, main page]

JP4396644B2 - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396644B2
JP4396644B2 JP2006022937A JP2006022937A JP4396644B2 JP 4396644 B2 JP4396644 B2 JP 4396644B2 JP 2006022937 A JP2006022937 A JP 2006022937A JP 2006022937 A JP2006022937 A JP 2006022937A JP 4396644 B2 JP4396644 B2 JP 4396644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
engine
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203817A (ja
Inventor
英治 柳田
栄次 佐藤
良二 沖
秀典 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006022937A priority Critical patent/JP4396644B2/ja
Priority to US11/698,077 priority patent/US7594491B2/en
Priority to CN2007100032229A priority patent/CN101012779B/zh
Publication of JP2007203817A publication Critical patent/JP2007203817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396644B2 publication Critical patent/JP4396644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の始動制御装置に関し、より特定的には、電源からの電力によって始動される内燃機関を備えた車両における内燃機関の始動制御装置に関する。
一般的に、車両に搭載された内燃機関(エンジン)は、電源からの電力によって駆動される電動機(スタータモータ)によって始動される。特に、電力用半導体素子のスイッチング制御によるインバータからの交流電圧によって駆動制御される交流電動機によってエンジン始動を行なう構成が知られている。
たとえば、特開2004−183560号公報(以下特許文献1という)には、エンジン始動と、エンジン始動後の発電とを1つの交流電動機で実行する車両用エンジン始動装置が開示されている。この車両用エンジン始動装置によれば、始動用の直流モータと発電専用の交流電動機との両方を備える構成と比較して、電動機の個数を低減できるとともに、整流子摩耗の心配がないため頻繁なエンジン始動が要求されるアイドルストップ車の信頼性を向上することが可能である。
また、電動機駆動用のインバータ制御に関しては、インバータを構成する電力用半導体素子(パワー素子)の温度に応じてインバータ制御に用いられるキャリア周波数を変更する制御装置(たとえば特許文献2)や、雰囲気温度が低下してモータ逆電圧がインバータ耐圧よりも高くなったとき、インバータの動作特性の低下を防止するようにキャリア周波数を上昇させてインバータを駆動制御する電圧変換装置(たとえば特許文献3)が開示されている。
特開2004−183560号公報 特開平5−115106号公報 特開2004−166341号公報
しかしながら、インバータでの電力変換はスイッチング動作の際に電力損失(スイッチング損失)を生じるので、比較的大電流を要するエンジン始動時には、インバータの損失分と併せて電力消費が増大することにより電源負荷が過大となる可能性がある。
特に、電源として二次電池を用いた場合には、低温時には電池の出力密度が低下することから大電力の供給が困難となる。また、低温時には内燃機関のフリクショントルクも増加するため、エンジン始動に要する電力がさらに増大する。したがって、電源負荷が過大となって電源出力が低下することによってエンジン始動性が損なわれる可能性がある。また、エンジン始動性を確保するために電源容量の設計マージンを増大させることにより、電源の大型化、コスト上昇を招いてしまう。
この点につき、特開2004−183560号公報(特許文献1)は、インバータにより駆動制御される交流電動機によってエンジンを始動する構成を開示する一方で、エンジン始動時における電源負荷の増大への対処については何ら言及していない。
同様に、特開平5−115106号公報(特許文献2)および特開2004−166341号公報(特許文献3)についても、電力用半導体素子の温度あるいは雰囲気温度に応じてインバータでのキャリア周波数を変更する制御について開示するものの、エンジン始動時における電源負荷の増大への対処については何ら言及していない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、電源からの電力によって始動される内燃機関を備えた車両における内燃機関の始動制御装置において、内燃機関の始動時における消費電力を抑制して電源負荷を軽減することである。
この発明による内燃機関の始動制御装置は、電源と、電源からの電力によって始動される内燃機関と、第1の電動機と、電力用半導体素子のスイッチング制御により電源および第1の電動機の間で電力変換可能に構成された第1の電力変換器とを備えた車両に搭載された内燃機関の始動を制御する。始動制御装置は、始動検知手段と、第1の周波数設定手段とを備える。始動検知手段は、内燃機関の始動時か否かを検知する。第1の周波数設定手段は、内燃機関の始動時に、第1の電力変換器でのスイッチング周波数を内燃機関の始動時以外よりも低く設定するように構成される。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、内燃機関の始動時に第1の電力変換器においてスイッチング周波数を通常時よりも低く設定することにより電力損失(スイッチング損失)を低減できる。これにより、内燃機関始動時の消費電力を低減して、電源負荷を軽減できる。これにより、電源の出力低下を防止して内燃機関の始動性を向上することができるとともに、エンジン始動性を確保するための電源容量の設計マージンを軽減して電源の小型化およびコスト低減を図ることができる。また、内燃機関の始動時以外の動作期間では、電力変換器のスイッチング周波数を内燃機関始動時よりも高めることにより、可聴ノイズを抑制して電動機を動作させることができる。
好ましくは、この発明による内燃機関の始動制御装置では、第1の電動機は、内燃機関の始動時には内燃機関の始動力を発生可能であり、かつ、内燃機関の始動時以外にも動作期間を有するように構成される。
特にこのような構成では、第1の電動機は、内燃機関の動作期間には、内燃機関の回転力によって発電可能なように構成され、かつ、第1の電力変換器は、第1の電動機による発電電力を、電源を充電可能な電力へ変換するように制御されることが好ましい。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、特に、内燃機関の始動および内燃機関の動作に伴う発電の両方の機能を有する電動機を搭載した車両(たとえば、エコノミランニングシステム搭載車両やハイブリッド車両)において、内燃機関始動時の消費電力を低減して、電源負荷を軽減できる。
さらに好ましくは、この発明による内燃機関の始動制御装置は、低温検知手段をさらに備える。低温検知手段は、電源の検出温度に基づき電源の低温状態を検知する。そして、第1の周波数設定手段は、内燃機関の始動時であっても、低温検知手段による電源の低温状態の非検知時には、第1の電力変換器でのスイッチング周波数を内燃機関の始動時以外と同様に設定する。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、電源の出力密度が低下する傾向にある電源の低温状態において、内燃機関始動時の消費電力を削減して電源負荷を軽減できるとともに、内燃機関始動時であっても低温状態以外では電源負荷が過大とならないようなケースでは、電源負荷が過大とならない温度域(たとえば常温域)において可聴ノイズを抑制して内燃機関を始動できる。
また好ましくは、この発明による内燃機関の始動制御装置では、車両は、第2の電動機と、第2の電力変換器とをさらに備える。第2の電動機は、電源からの電力により駆動され、第1の電動機とは異なる駆動軸に接続される。第2の電力変換器は、電力用半導体素子のスイッチング制御により、内燃機関の始動に用いられる電源および第2の電動機の間で電力変換可能に構成される。そして、始動制御装置は、第2の周波数設定手段をさらに備える。第2の周波数設定手段は、内燃機関の始動時に、第2の電力変換器でのスイッチング周波数を内燃機関の始動時以外よりも低く設定するように構成される。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、内燃機関を始動する電源と共通の電源に接続された複数の電動機を搭載した車両において、これらの電動機を駆動制御する電力変換器のスイッチング周波数を低減することにより、内燃機関の始動時における消費電力を軽減して、電源負荷を軽減することができる。
さらに好ましくは、この発明による内燃機関の始動制御装置では、第2の電動機の出力は、車両の駆動軸へ伝達される。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、車両駆動力を発生する電動機(第2の電動機)を備えたハイブリッド車両において、内燃機関の始動時における消費電力を抑制して電源負荷を軽減できる。
特にこのような構成においては、始動制御装置は、電源の検出温度に基づき電源の低温状態を検知する低温検知手段をさらに備えることが好ましい。そして、第1および第2の周波数設定手段は、内燃機関の始動時であっても、低温検知手段による電源の低温状態の非検知時には、第1および第2の電力変換器でのスイッチング周波数を内燃機関の始動時以外と同様にそれぞれ設定する。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、電源の出力密度が低下する傾向にある電源の低温状態において、内燃機関始動時の消費電力を削減して電源負荷を軽減できるとともに、内燃機関始動時であっても低温状態以外では電源負荷が過大とならないようなケースでは、電源負荷が過大とならない温度域(たとえば常温域)において可聴ノイズを抑制して内燃機関を始動できる。
さらに好ましくは、第1および第2の周波数設定手段は、内燃機関の始動時に低温検知手段による電源の低温状態が検知されたときには、電源の検出温度に応じて、第1および第2の電力変換器のスイッチング周波数を内燃機関の始動時以外よりも低く設定するかどうかをそれぞれ制御する。
上記内燃機関の始動制御装置によれば、電源の低温状態における内燃機関の始動時において、それぞれの電力変換器のスイッチング周波数について、通常時よりも低くするかどうかを電源温度に応じて制御することができる。したがって、電力損失を低減できる一方で可聴ノイズ発生が懸念される電力変換器のスイッチング周波数低下を、電源温度に応じて必要な範囲に抑制して実行することが可能となる。
この発明による内燃機関の始動制御装置によれば、電源からの電力によって始動される内燃機関を備えた車両において、内燃機関の始動時における消費電力を抑制して電源負荷を軽減することができる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態による内燃機関の始動制御装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド車両100の構成を説明するブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン110と、動力分割機構120と、電動機の代表例として示されるモータジェネレータMG1,MG2と、減速機130と、駆動軸140および車輪(駆動輪)150を備える。ハイブリッド車両100は、さらに、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するための、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ20,30と、制御装置50とを備える。
エンジン110は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関により構成される。エンジン110には、冷却水の温度を検知する冷却水温センサ112が設けられる。冷却水温センサ112の出力は、制御装置50へ送出される。
動力分割機構120は、エンジン110の発生する動力を、駆動軸140への経路とモータジェネレータMG1への経路とに分割可能に構成される。動力分割機構120としては、サンギヤ、プラネタリギヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン110のクランク軸を通すことで、動力分割機構120にエンジン110とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。具体的には、モータジェネレータMG1のロータをサンギヤに接続し、エンジン110の出力軸をプラネタリギヤに接続し、かつ、出力軸125をリングギヤに接続する。モータジェネレータMG2の回転軸とも接続された出力軸125は、減速機130を介して駆動輪150を回転駆動するための駆動軸140に接続される。なお、モータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組込んでもよい。
モータジェネレータMG1は、エンジン110によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン110の始動を行なう電動機として動作するものとして、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成される。すなわち、モータジェネレータMG1は本発明における「第1の電動機」に対応し、モータジェネレータMG1と接続されるインバータ20は本発明における「第1の電力変換器」に対応する。
同様に、モータジェネレータMG2は、出力軸125および減速機130を介して、駆動軸140へ出力が伝達される車両駆動力発生用としてハイブリッド車両100に組込まれる。さらに、モータジェネレータMG2は、車輪150の回転方向と反対方向の出力トルクを発生することによって回生発電を行なうように電動機および発電機への機能を併せ持つように構成される。すなわち、ハイブリッド車両100において、モータジェネレータMG2は本発明における「第1の電動機」または「第2の電動機」に対応する。同様に、モータジェネレータMG2と接続されるインバータ30は本発明における「第1の電力変換器」または「第2の電力変換器」に対応する。
次に、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するための構成について説明する。
直流電圧発生部10♯は、走行用バッテリBと、平滑コンデンサC1と、昇降圧コンバータ15とを含む。
走行用バッテリBとしては、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池を適用可能である。なお、ハイブリッド車両100では、走行用バッテリBに代えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を適用可能であるが、以下、本実施の形態では、二次電池で構成された走行用バッテリBを「電源」とする構成について説明する。上記のように、ハイブリッド車両100では、エンジン110の始動は、モータジェネレータMG1により走行用バッテリBを「電源」として実行される。また、モータジェネレータMG2も、エンジン始動時の「電源」である走行用バッテリBを共通の電源としている。
走行用バッテリBが出力する電池電圧Vbは電圧センサ10によって検知され、走行用バッテリBに入出力される電池電流Ibは電流センサ11によって検知される。さらに、走行用バッテリBには、温度センサ12が設けられる。なお、走行用バッテリBの温度が局所的に異なる可能性があるため、温度センサ12は、走行用バッテリBの複数箇所に設けてもよい。電圧センサ10、電流センサ11および温度センサ12によって検出された、電池電圧Vb、電池電流Ibおよび電池温度Tbは、制御装置50へ出力される。
平滑コンデンサC1は、接地ライン5および電源ライン6の間に接続される。なお、走行用バッテリBの正極端子および電源ライン6の間、ならびに、走行用バッテリBの負極端子および接地ライン5の間には、車両運転時にオンされ、車両運転停止時にオフされるリレー(図示せず)が設けられる。
昇降圧コンバータ15は、リアクトルL1と、スイッチング制御される電力用半導体素子(以下、「スイッチング素子」と称する)Q1,Q2とを含む。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電源ライン6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電源ライン7および接地ライン5の間に接続される。
電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2は、電源ライン7および接地ライン5の間に直列に接続される。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2のオンオフは、制御装置50からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。
インバータ20は、電源ライン7および接地ライン5の間に並列に設けられる、U相アーム22と、V相アーム24と、W相アーム26とから成る。各相アームは、電源ライン7および接地ライン5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相アーム22は、スイッチング素子Q11,Q12から成り、V相アーム24は、スイッチング素子Q13,Q14から成り、W相アーム26は、スイッチング素子Q15,Q16から成る。また、スイッチング素子Q11〜Q16に対して、逆並列ダイオードD11〜D16がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q11〜Q16のオンオフは、制御装置50からのスイッチング制御信号S11〜S16によって制御される。
モータジェネレータMG1は、固定子に設けられたU相コイル巻線U1、V相コイル巻線V1およびW相コイル巻線W1と、図示しない回転子とを含む。U相コイル巻線U1、V相コイル巻線V1およびW相コイル巻線W1の一端は、中性点N1で互いに接続され、その他端は、インバータ20のU相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26とそれぞれ接続される。インバータ20は、制御装置50からのスイッチング制御信号S11〜S16に応答したスイッチング素子Q11〜Q16のオンオフ制御(スイッチング制御)により、直流電圧発生部10♯およびモータジェネレータMG1の間での双方向の電力変換を行なう。
具体的には、インバータ20は、制御装置50によるスイッチング制御に従って、電源ライン7から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG1へ出力することができる。これにより、モータジェネレータMG1は、指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ20は、エンジン110の出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧を制御装置50によるスイッチング制御に従って直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ライン7へ出力することもできる。
インバータ30は、インバータ20と同様に構成されて、スイッチング制御信号S21〜S26によってオンオフ制御されるスイッチング素子Q21〜Q26および、逆並列ダイオードD21〜D26を含んで構成される。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同様に構成されて、固定子に設けられたU相コイル巻線U2、V相コイル巻線V2およびW相コイル巻線W2と、図示しない回転子とを含む。モータジェネレータMG1と同様に、U相コイル巻線U2、V相コイル巻線V2およびW相コイル巻線W2の一端は、中性点N2で互いに接続され、その他端は、インバータ30のU相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36とそれぞれ接続される。
インバータ30は、制御装置50からのスイッチング制御信号S21〜S26に応答したスイッチング素子Q21〜Q26のオンオフ制御(スイッチング制御)により、直流電圧発生部10♯およびモータジェネレータMG2の間での双方向の電力変換を行なう。
具体的には、インバータ30は、制御装置50によるスイッチング制御に従って、電源ライン7から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG2へ出力することができる。これにより、モータジェネレータMG2は、指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、車両の回生制動時、車輪150からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧を制御装置50によるスイッチング制御に従って直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ライン7へ出力することができる。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
モータジェネレータMG1,MG2の各々には電流センサ27および回転角センサ(レゾルバ)28が設けられる。三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ27は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。回転角センサ28は、モータジェネレータMG1,MG2の図示しない回転子の回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置50へ送出する。制御装置50では、回転角θに基づきモータジェネレータMG1,MG2の回転数Nmt(回転角速度ω)を算出することができる。
これらのセンサによって検出された、モータジェネレータMG1のモータ電流MCRT(1)およびロータ回転角θ(1)ならびに、モータジェネレータMG2のモータ電流MCRT(2)およびロータ回転角θ(2)は、制御装置50へ入力される。さらに、制御装置50は、モータ指令としての、モータジェネレータMG1のトルク指令値Tqcom(1)および回生動作を示す制御信号RGE(1)、ならびに、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tqcom(2)および回生動作を示す制御信号RGE(2)の入力を受ける。
電子制御ユニット(ECU)で構成される制御装置50は、マイクロコンピュータ(図示せず)、RAM(Random Access Memory)51およびROM(Read Only Memory)52
を含んで構成され、所定のプログラム処理に従って、上位の電子制御ユニット(ECU)から入力されたモータ指令に従ってモータジェネレータMG1,MG2が動作するように、昇降圧コンバータ15およびインバータ20,30のスイッチング制御のためのスイッチング制御信号S1,S2(昇降圧コンバータ15)、S11〜S16(インバータ20)、およびS21〜S26(インバータ30)を生成する。
さらに、制御装置50には、走行用バッテリBに関する、充電率(SOC:State of Charge)や充放電制限を示す入力可能電力量Win,Wout等の情報が入力される。これにより、制御装置50は、走行用バッテリBの過充電あるいは過放電が発生しないように、モータジェネレータMG1,MG2での消費電力および発電電力(回生電力)を必要に応じて制限する機能を有する。
また、本実施の形態では、単一の制御装置(ECU)50によってインバータ制御におけるスイッチング周波数を切換える機構について説明したが、複数の制御装置(ECU)の協調動作によって同様の制御構成を実現することも可能である。
次に、モータジェネレータMG1,MG2の駆動制御における昇降圧コンバータ15およびインバータ20,30の動作について説明する。
昇降圧コンバータ15の昇圧動作時には、制御装置50は、モータジェネレータMG1,MG2の運転状態に応じてシステム電圧VHの指令値を算出し、この指令値および電圧センサ13によるシステム電圧VHの検出値に基づいて、出力電圧VHが電圧指令値となるようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
昇降圧コンバータ15は、昇圧動作時には、走行用バッテリBから供給された直流電圧(電池電圧)Vbを昇圧した直流電圧VH(インバータ20,30への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧VH」とも称する)をインバータ20,30へ共通に供給する。より具体的には、制御装置50からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1,Q2のデューティ比(オン期間比率)が設定され、昇圧比は、デューティ比に応じたものとなる。
また、昇降圧コンバータ15は、降圧動作時には、平滑コンデンサC0を介してインバータ20,30から供給された直流電圧(システム電圧)を降圧して走行用バッテリBを充電する。より具体的には、制御装置50からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のみがオンする期間と、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に応じたものとなる。
平滑コンデンサC0は、昇降圧コンバータ15からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ20,30へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、システム電圧を検出し、その検出値VHを制御装置50へ出力する。
インバータ30は、対応のモータジェネレータMG2のトルク指令値が正の場合(Tqcom(2)>0)には、制御装置50からのスイッチング制御信号S21〜S26に応答したスイッチング素子Q21〜Q26のオンオフ動作(スイッチング動作)により、平滑コンデンサC0から供給される直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するようにモータジェネレータMG2を駆動する。また、インバータ30は、モータジェネレータMG2のトルク指令値が零の場合(Tqcom(2)=0)には、スイッチング制御信号S21〜S26に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるようにモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値Tqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、ハイブリッド車両の回生制動時には、モータジェネレータMG2のトルク指令値は負に設定される(Tqcom(2)<0)。この場合には、インバータ30は、スイッチング制御信号S21〜S26に応答したスイッチング動作により、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を平滑コンデンサC0を介して昇降圧コンバータ15へ供給する。
このように、インバータ30は、制御装置50からのスイッチング制御信号S21〜S26に従ったスイッチング素子Q21〜Q26のオンオフ制御により、モータジェネレータMG2が指令値に従って動作するように電力変換を行なう。また、インバータ20は、上記のインバータ30の動作と同様に、制御装置50からのスイッチング制御信号S11〜S16に従ったスイッチング素子Q11〜Q16のオンオフ制御により、モータジェネレータMG1が指令値に従って動作するように電力変換を行なう。
このように、制御装置50がトルク指令値Tqcom(1),(2)に従ってモータジェネレータMG1,MG2を駆動制御することにより、ハイブリッド車両100では、モータジェネレータMG2での電力消費による車両駆動力の発生、モータジェネレータMG1での発電による走行用バッテリBの充電電力またはモータジェネレータMG2の消費電力の発生、およびモータジェネレータMG2での回生制動動作(発電)による走行用バッテリBの充電電力の発生を、車両の運転状態に応じて適宜に実行できる。
制御装置50によるモータジェネレータMG1,MG2の駆動制御は、基本的には以下に説明するような、モータ電流MCRTのフィードバック制御によって行なわれる。
図2は、図1に示すハイブリッド車両100におけるモータ制御構成を説明する制御ブロック図である。
図2を参照して、電流制御ブロック200は、電流指令生成部210と、座標変換部220,250と、回転数演算部230と、PI演算部240と、PWM信号生成部260とを含む。なお、電流制御ブロック200は、制御装置50に予め記憶されたプログラムを所定周期で実行することにより実現される制御装置50の機能ブロックを示すものである。電流制御ブロック200は、各モータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。
電流指令生成部210は、予め作成されたテーブル等に従って、モータジェネレータMG1(MG2)のトルク指令値Tqcom(1)(Tqcom(2))に応じて、電流指令値IdcomおよびIqcomを生成する。
座標変換部220は、モータジェネレータMG1(MG2)に設けられた回転角センサ28によって検出されるモータジェネレータMG1(MG2)の回転角θを用いた座標変換(3相→2相)により、電流センサ27によって検出されたモータ電流MCRT(iv,iw,iu=−(iv+iw))を基に、d軸電流idおよびq軸電流iqを算出する。回転数演算部230は、回転角センサ28の出力に基づいて、モータジェネレータMG1(MG2)の回転数Nmtを演算する。
PI演算部240には、d軸電流の指令値に対する偏差ΔId(ΔId=Idcom−id)およびq軸電流の指令値に対する偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−iq)が入力される。PI演算部240は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。
座標変換部250は、モータジェネレータMG1(MG2)の回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに変換する。なお、d軸,q軸電圧指令値Vd♯,Vq♯から各相電圧指令値Vu,Vv,Vwへの変換には、直流電圧VHも反映される。
PWM信号生成部260は、各相における電圧指令値Vu,Vv,Vwと所定の搬送波との比較に基づいて、図1に示した、インバータ20(30)のスイッチング制御信号S11〜S16(S21〜S26)を生成する。
インバータ20(30)が、電流制御ブロック200によって生成されたスイッチング制御信号S11〜S16(S21〜S26)に従ってスイッチング制御されることにより、モータジェネレータMG1(MG2)に対してトルク指令値Tqcom(1)(Tqcom(2))に従ったトルクを出力するための交流電圧が印加される。
図3には、PWM信号生成部260でのパルス幅変調(PWM)制御を説明する波形図が示される。
PWM制御は、一定周期ごとに方形波出力電圧のパルス幅を変化させることによって、周期ごとの出力電圧平均値を変化させる制御方式である。一般的には、一定周期を搬送波の周期に対応する複数のスイッチング周期に分割し、スイッチング周期ごとに電力用半導体スイッチング素子のオンオフ制御を行なうことにより、上記のパルス幅変調制御が行なわれる。
図3を参照して、PWM信号生成部260では、座標変換部250からの各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従う信号波280が、所定周波数の搬送波270と比較される。そして、搬送波電圧が信号波電圧よりも高い区間と、信号波電圧が搬送波電圧よりも高い区間との間で、インバータ20(30)の各相アームでのスイッチング素子のオンオフを切換えることにより、各相のインバータ出力電圧として、方形波電圧の集合としての交流電圧をモータジェネレータMG1(MG2)へ供給することができる。この交流電圧の基本波成分は、図3中に点線で示される。すなわち、搬送波270の周波数(キャリア周波数)は、インバータ20(30)を構成する各スイッチング素子のスイッチング周波数に相当する。
本発明の実施の形態では、ハイブリッド車両100のエンジン始動時において、各インバータ20(30)でのPWM制御に用いられる搬送波270の周波数を以下に説明するように制御する。
図4は、制御装置50によってエンジン始動時に実行される、本発明の実施の形態によるエンジン始動制御を説明するフローチャートである。
図4を参照して、制御装置50は、ステップS100において、エンジン始動時であるかどうかを判断する。たとえば、ステップS100では、エンジン110の始動指令が生成されてから、エンジン110の回転数が所定回転数に達してエンジン始動が完了されたと判断されるまでの期間、YES判定がなされる。
エンジン始動時(ステップS100におけるYES判定時)には、制御装置50は、さらにステップS110により、低温状態であるかどうかを判定する。たとえば、ステップS110は、電池温度を取得するステップS112と、ステップS112で求められた電池温度Tbと判定温度Tjdとを比較するステップS114とを含んで構成され、「電源」である走行用バッテリBが低温状態であるかどうかを判定する。
そして、電池温度Tbが判定温度Tjdよりも低いとき、すなわちTb<Tjdのとき(ステップS114におけるYES判定時)には、制御装置50は、ステップS110において電源の低温状態を検知する。一方、電池温度Tbが判定温度Tjd以上のとき、すなわちTb≧Tjdのとき(ステップS114におけるNO判定時)には、電源の低温状態は非検知とされる。
制御装置50は、エンジン始動時以外(ステップS100におけるNO判定時)または、ステップS110における低温状態非検知時(ステップS114におけるNO判定時)は、ステップS120により、インバータ20,30のキャリア周波数を通常時のものとする。ここで、通常時のキャリア周波数(すなわちインバータのスイッチング周波数)は、インバータのスイッチング動作に伴う電磁共鳴音が可聴領域より高周波数となるように、比較的高い周波数fa(たとえば、5〜10kHz程度)に設定されている。なお、通常時におけるキャリア周波数の設定は、同一周波数としてもよく、対応のモータジェネレータMG1,MG2の動作状況(たとえば回転速度および出力トルク)に応じて可変に設定してもよい。
しかしながら、スイッチング素子の電力損失はスイッチング周波数に応じて増加するため、モータジェネレータMG1の動作に比較的大電力が必要となるエンジン始動時には、このような高周波数でスイッチングすることによるインバータ20,30での電力損失と併せて電源負荷が過大となる可能性がある。これにより、電源出力が低下するとエンジンの円滑な始動性が損なわれる。また、このような電源の出力低下が発生しないように電源容量のマージンを大きく設計すると、装置の大型化およびコスト増大を招く。
したがって、制御装置50は、エンジン始動時にはステップS130により、インバータ20および/または30でのスイッチング損失が低減されるように、通常時よりも低周波数fb(たとえば、1kHz程度)にキャリア周波数を設定する。
このような低周波数fbの使用時には、可聴周波数領域でのスイッチング動作により可聴ノイズの発生が懸念されるものの、スイッチング素子でのスイッチング回数の減少により電力損失を抑制することができる。この結果、エンジン始動時における電源の出力電力を軽減して電源負荷を抑制できる。
図5には、キャリア周波数を通常周波数faおよび損失低下のための低周波数fbの間で切換えるための搬送波発生機構の一例が示される。
図5を参照して、搬送波発生機構300は、通常周波数faの搬送波を生成する発振器310と、低周波数fb(fb<fa)の搬送波を生成する発振器320と、切換スイッチ330とを含む。切換スイッチ330は、通常周波数faおよび低周波数fbのいずれを選択するかを示す周波数選択指示に応じて、発振器310,320の一方をPWM信号生成部260(図2)と接続する。
制御装置50は、ステップS120によるキャリア周波数設定時には、切換スイッチ330をI側に制御するような周波数選択指示を生成する。これにより、通常周波数faの搬送波270がPWM信号生成部260へ送出される。
これに対して、ステップS130によるキャリア周波数設定時には、制御装置50は、切換スイッチ330をII側に制御するような周波数選択指示を生成する。これにより、低周波数fbの搬送波270がPWM信号生成部260へ送出される。
あるいは、図6に示すように、電圧制御発振器を用いて単一の発振器により搬送波の周波数を切換える構成とすることも可能である。
図6を参照して、搬送波発生機構300♯は、電圧制御発振器(VCO)340および可変電圧発生器350を含む。VCO340は、入力された制御電圧Vcに応じた周波数の搬送波270を発生してPWM信号生成部260(図2)へ送出する。可変電圧発生器350は、図5と同様の周波数選択指示に応じて、VCO340へ入力される制御電圧Vcを可変に設定する。このような構成としても、周波数選択指示に従って、搬送波270の周波数を通常周波数faおよび低周波数fbの間で切換えることができる。
なお、この実施の形態では、通常周波数faおよび低周波数fbの2段階にキャリア周波数を切換える構成を説明するが、キャリア周波数をより多段階に切換える構成とすることも可能である。
ここで、低温状態検知時(ステップS110のYES判定時)には、電源の出力密度低下により電源負荷がさらに増大する。また、低温時にはエンジン110のフリクショントルクも増大するため、この面からも電源負荷が大きくなってしまう。したがって、エンジン始動時において、特に電源が低温状態であるときに上記のような低周波数のキャリア周波数設定による電源負荷軽減の必要性が高い。すなわち、ステップS112での判定温度Tjdは、電源の特性(温度依存性)に従って実験的に設定することができる。
したがって、エンジン始動時であっても電源の低温状態以外の場合には電源負荷が過大とならないようなケースであれば、上述のように、ステップS110のNO判定時(低温状態非検知時)には、ステップS120によりキャリア周波数を設定することができる。これにより、電源負荷が過大とならないような温度域(たとえば常温域)では、インバータ20,30によるキャリアノイズを発生させることなくエンジン110を始動できる。
あるいは反対に、電源の出力特性が大きな温度依存性を有さない場合には、ステップS110の処理を省略して、エンジン始動時か否かの判定(ステップS100)のみによってステップS120による通常のキャリア周波数設定と、ステップS130による損失低減のためのキャリア周波数(低周波数)設定とを切換える制御構造とすることも可能である。あるいは、このような電源の使用時には、ステップS114において、エンジン110の判定を冷却水温センサ112の出力に基づいて実行して、電源の低温状態検知時に代えて、エンジンの低温状態検知時に、損失低減のためのキャリア周波数設定(ステップS130)を実行する制御構造とすることも可能である。
また、上記のように、電源温度(すなわち電池温度Tb)が低下するほど、電源からの出力確保が厳しくなる場合には、図7に示すように、電池温度Tbに応じてキャリア周波数低下を実行するインバータを選択可能な制御構造とすることも可能である。
図7を参照して、電池温度Tbが判定温度Tjd以上である温度領域では、低温状態非検知時であるので、制御装置50は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するインバータ20,30の両方について、通常時のキャリア周波数設定(ステップS120)とする。
これに対して、電池温度Tbが判定温度Tjdより低下すると、Tjd>Tb≧T1の温度領域では、まず、低周波数のキャリア周波数使用による電力低減効果が相対的に小さいモータジェネレータ(ここではモータジェネレータMG2)に対応するインバータ(ここではインバータ30)が損失低減用のキャリア周波数設定(ステップS130)とされる一方で、他方のモータジェネレータMG1に対応するインバータ20は、通常時のキャリア周波数設定(ステップS120)とされる。
さらに電池温度Tbが低い領域、T1>Tb≧T2(T2<T1)の温度領域では、低周波数のキャリア周波数使用による電力低減効果の大きいモータジェネレータ(ここではモータジェネレータMG1)に対応するインバータ(ここではインバータ20)が損失低減用のキャリア周波数設定(ステップS130)とされる一方で、他方のモータジェネレータMG2に対応するインバータ30は、通常時のキャリア周波数設定(ステップS120)とされる。
そして、電池温度Tb<T2の温度領域では、インバータ20,30の両方において損失低減用のキャリア周波数設定(ステップS130)が実行される。
以上説明したように、本発明の実施の形態によるエンジンの始動制御によれば、エンジン始動時にモータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するインバータ20,30のスイッチング周波数(キャリア周波数)を通常時よりも低下させることにより、その電力損失を低減させて、電源からの出力電力を減少させることができる。これにより、エンジン始動時における電源負荷が軽減されて、エンジン始動を円滑化するとともに、電源容量の設計マージンを抑制して、電源の小型化およびコスト低減を図ることができる。特に、電源の種類によっては、出力密度が低下する低温状態において、上記のようなエンジン始動時におけるインバータの損失電力低減を図ることにより、上記の効果が一層顕著となる。
また、エンジン始動時では、インバータ20,30のスイッチング周波数を可聴周波数領域よりも高周波数となるように設定するので、可聴ノイズを抑制してモータジェネレータMG1,MG2を動作させることができる。
さらに、複数の電動機およびインバータの組を備えた構成では、電源温度(電池温度Tb)の低下レベルに応じてスイッチング周波数(キャリア周波数)を低下させるインバータを選択的に定めることにより、電力損失軽減が可能な一方で可聴ノイズの発生が懸念されるインバータのスイッチング周波数低下を、必要な範囲に抑制して実行することが可能となる。
なお、図4のフローチャートにおいて、ステップS100は本発明での「始動検知手段」に対応し、ステップS110は本発明での「低温検知手段」に対応する。さらに、ステップS120は本発明での「第1の周波数設定手段」に対応し、ステップS130は本発明における「第2の周波数設定手段」に対応する。
また、図1では、エンジン110およびモータジェネレータMG2の双方が車輪駆動力を発生できるパラレルハイブリッド構成であり、かつ、遊星歯車機構によりエネルギー分配を行なう機械分配式のハイブリッド車両を例示したが、本発明の適用は、このような構成に限定されない。すなわち、エンジンがモータへの電力供給源としてのみ動作し直接の車輪駆動はモータによって行なわれるシリーズハイブリッド構成のハイブリッド車両や、いわゆる電気分配式のハイブリッド車両を始めとする他のハイブリッド構成を有するハイブリッド車両についても、エンジン始動用の電源と共通の電源に接続されたインバータ等の電力変換器の制御について、本発明を適用することが可能である。
[実施の形態の変形例]
上述の本発明によるエンジン始動制御は、ハイブリッド車両以外にも適用することが可能である。ここでは、いわゆるエコノミランニングシステムを備えた車両(以下、「エコラン車両」と称する)への、本発明によるエンジン始動制御の適用について説明する。
図8は、本発明の実施の形態の変形例によるエコラン車両のエンジン始動構成を示すブロック図である。
図8を参照して、本発明の実施の形態の変形例によるエンジン始動構成400は、代表的には二次電池で構成される電源410と、インバータ420と、モータジェネレータ430と、であるエンジン440と、制御装置450とを含む。制御装置450は、エンジン始動構成400を構成する各要素の動作を制御することが可能に構成されている。
モータジェネレータ430の出力軸は、連結ベルト445を介してエンジン440と連結される。これにより、エンジン440は、モータジェネレータ430が発生する回転力によって始動可能である。また、エンジン440の運転時には、連結ベルト445を介してモータジェネレータ430が回転駆動されるため、モータジェネレータ430を発電機として動作させて発電することができる。
電源410は、図1における走行用バッテリBに相当し、温度センサ415によって電池温度Tbを検出可能である。インバータ420は、電源410およびモータジェネレータ430の間に配置されて、両者の間で双方向に電力変換可能に構成される。これにより、インバータ420は、スイッチング素子のスイッチング制御により、電源410からの直流電力を、モータジェネレータ430を回転駆動するための交流電力に変換して、エンジン440を始動することができる。一方、エンジン440の動作時においては、インバータ420は、スイッチング素子のスイッチング制御により、エンジン440によって回転駆動されたモータジェネレータ430の発電電力を、電源410の充電に使用可能な直流電力に変換することができる。
制御装置450は、エンジン440の動作中には、所定のエンジン自動停止条件の成立に応答して運転中のエンジン440を自動的に一時停止させ、かつ、エンジン440の一時停止中には、所定のエンジン停止解除条件の成立に応答して一時停止中のエンジン440を自動的に再始動させる。
エンジン自動停止条件は、代表的には、車速=0およびアクセル開度=0の状態が所定時間継続しており、かつエンジン440の排気ガスが通過する触媒(図示せず)についても活性化されているときに成立する。これに対して、エンジン停止解除条件は、上記のエンジン自動停止条件が不成立となった場合、代表的には、アクセルペダルが踏込まれてアクセル開度≠0となった状態が対応する。
したがって、エンジン始動構成400によれば、運転中であってもエンジン440は自動的に一時停止および再始動されることになる。また、インバータ420およびモータジェネレータ430は、モータジェネレータ430が電動機として動作するエンジン始動(再始動含む)時、およびモータジェネレータ430が発電機として動作するエンジン動作時のそれぞれにおいて、図2および図3に示したのと同様に制御される。
したがって、エンジン始動構成400においても、モータジェネレータ430を駆動するインバータ420のスイッチング周波数(キャリア周波数)について、図4に示したフローチャートに基づいて設定することができる。
このようなエンジン始動制御とすることにより、電源負荷が大きくなるエンジン始動(再始動)時、特に電源の出力密度低下により電源負荷がさらに増大する低温状態でのエンジン始動(再始動)時には、モータジェネレータ430を制御するインバータ420での電力損失を低減して、電源410の負荷を軽減できる。これに対して、エンジン440の動作中におけるモータジェネレータ430の発電機としての動作時または、常温域でのエンジン始動(再始動)時には、インバータ420を通常のスイッチング周波数で動作させて可聴ノイズの発生を防止することが可能となる。
また、図4でも説明したように、図8に示したエンジン始動構成においても、電源の出力特性が大きな温度依存性を有さない場合には、エンジン始動時か否かの判定のみによって通常のキャリア周波数設定と、損失低減のためのキャリア周波数(低周波数)設定とを切換える制御構造、あるいは、電源の低温状態検知時に代えて、エンジンの低温状態検知時に損失低減のためのキャリア周波数設定を実行する制御構造とすることも可能である。
なお、図8に示したエンジン始動構成において、エンジン410は本発明での「内燃機関」に対応し、インバータ420は本発明における「第1の電力変換器」に対応し、モータジェネレータ430は本発明での「第1の電動機」に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態による内燃機関の始動制御装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。 図1に示したハイブリッド車両におけるモータ制御構成を説明する制御ブロック図である。 図2に示したPWM信号生成部でのパルス幅変調(PWM)制御を説明する波形図である。 本発明の実施の形態によるエンジン始動制御を説明するフローチャートである。 キャリア周波数切換え構成の第1の例を示すブロック図である。 キャリア周波数切換え構成の第2の例を示すブロック図である。 電池温度に応じてインバータでのキャリア周波数設定を可変とする制御例を説明する図である。 本発明の実施の形態の変形例による、エコノミランニングシステムを備えた自動車のエンジン始動構成を示すブロック図である。
符号の説明
5 接地ライン、6,7 電源ライン、10♯ 直流電圧発生部、10,13 電圧センサ、11 電流センサ、12 温度センサ、15 昇降圧コンバータ、20,30 インバータ、22,32 U相アーム、24,34 V相アーム、26,36 W相アーム、27 電流センサ、28 回転角センサ、50 制御装置、100 ハイブリッド車両、110 エンジン、120 動力分割機構、125 出力軸、130 減速機、140 駆動軸、150 車輪(駆動輪)、200 電流制御ブロック、210 電流指令生成部、220 座標変換部(3相→2相)、230 回転数演算部、240 PI演算部、250 座標変換部(2相→3相)、260 PWM信号生成部、270 搬送波、280 信号波、300 搬送波発生機構、310,320 発振器、330 切換スイッチ、350 可変電圧発生器、400 エンジン始動構成、410 電源、415 温度センサ、420 インバータ、430 モータジェネレータ、440 エンジン、445 連結ベルト、450 制御装置、B 走行用バッテリ、C0,C1 平滑コンデンサ、D1,D2,D11〜S16,D21〜D26 逆並列ダイオード、fa 通常周波数、fb 低周波数(スイッチング損失低減用)、iu,iv,iw 三相電流、L1 リアクトル、MCRT モータ電流、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 電力用半導体スイッチング素子、S1,S2,S11〜S16,S21〜S26 スイッチング制御信号、Tb 電池温度、Tjd 判定温度、Tqcom(1),Tqcom(2) トルク指令値、U1,U2 U相コイル巻線、V1,V2 V相コイル巻線、Vb 電池電圧、Vu,Vv,Vw 各相電圧指令値、W1,W2 W相コイル巻線、θ ロータ回転角。

Claims (4)

  1. 電源と、前記電源からの電力によって始動される内燃機関と、第1の電動機と、電力用半導体素子のスイッチング制御により前記電源および前記第1の電動機の間で電力変換可能に構成された第1の電力変換器と、前記電源からの電力により駆動され、前記第1の電動機とは異なる駆動軸に接続される第2の電動機と、電力用半導体素子のスイッチング制御により前記電源および前記第2の電動機の間で電力変換可能に構成された第2の電力変換器を備えた車両における内燃機関の始動制御装置であって、
    前記内燃機関の始動時か否かを検知する始動検知手段と、
    前記内燃機関の始動時に、前記第1の電力変換器でのスイッチング周波数を前記内燃機関の始動時以外よりも低く設定するための第1の周波数設定手段と
    前記内燃機関の始動時に、前記第2の電力変換器でのスイッチング周波数を前記内燃機関の始動時以外よりも低く設定するための第2の周波数設定手段と、
    前記電源の検出温度に基づき前記電源の低温状態を検知する低温検知手段とを備え、
    前記第1および前記第2の周波数設定手段は、前記内燃機関の始動時であっても、前記低温検知手段による前記電源の低温状態の非検知時には、前記第1および前記第2の電力変換器でのスイッチング周波数を前記内燃機関の始動時以外と同様に設定し、かつ、
    前記第1および第2の周波数設定手段は、前記低温状態が検知された前記内燃機関の始動時において、前記電源の検出温度が第1の所定温度より高いときには、前記第1の電力変換器のスイッチング周波数を前記始動時以外よりも低く設定する一方で、前記第2の電力変換器のスイッチング周波数を前記始動時以外と同様に設定し、前記検出温度が前記第1の所定温度よりも低く、かつ、前記第2の所定温度よりも高い場合には、前記第2の電力変換器のスイッチング周波数を前記始動時以外よりも低く設定する一方で、前記第1の電力変換器のスイッチング周波数を前記始動時以外と同様に設定し、前記検出温度が前記第2の所定温度よりも低い場合には、前記第1および前記第2の電力変換器の各々のスイッチング周波数を前記始動時以外よりも低く設定し、
    前記第2の所定温度は、前記第1の所定温度よりも低い、内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記第1の電動機は、前記内燃機関の始動時には前記内燃機関の始動力を発生可能であり、かつ、前記内燃機関の始動時以外にも動作期間を有するように構成される、請求項1記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 前記第1の電動機は、前記内燃機関の動作期間には、前記内燃機関の回転力によって発電可能なように構成され、
    前記第1の電力変換器は、前記第1の電動機による発電電力を、前記電源を充電可能な電力へ変換するように制御される、請求項2記載の内燃機関の始動制御装置。
  4. 前記第2の電動機の出力は、前記車両の駆動軸へ伝達される、請求項記載の内燃機関の始動制御装置。
JP2006022937A 2006-01-31 2006-01-31 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4396644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022937A JP4396644B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 内燃機関の始動制御装置
US11/698,077 US7594491B2 (en) 2006-01-31 2007-01-26 Internal combustion engine start controller
CN2007100032229A CN101012779B (zh) 2006-01-31 2007-01-29 内燃机起动控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022937A JP4396644B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203817A JP2007203817A (ja) 2007-08-16
JP4396644B2 true JP4396644B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38320776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022937A Expired - Fee Related JP4396644B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 内燃機関の始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7594491B2 (ja)
JP (1) JP4396644B2 (ja)
CN (1) CN101012779B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461824B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8165737B2 (en) * 2007-10-24 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a power inverter in electric drives of vehicles with two-mode transmissions
JP4978429B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP5269811B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-21 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
JP4424421B2 (ja) * 2008-01-17 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009248794A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US8625315B2 (en) * 2008-05-09 2014-01-07 Etm Electromatic Inc Inverter modulator with variable switching frequency
JP2010028894A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Electronics Corp モータ駆動装置と制御方法
JP5801793B2 (ja) * 2009-04-30 2015-10-28 アクティエボラゲット エレクトロラックス 真空掃除機及び電気モータを制御する制御方法
US8649923B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc E-drive PWM frequency strategy
JP5502603B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両の電池加温装置
KR101476558B1 (ko) * 2010-06-24 2014-12-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 디젤 하이브리드 차량 시스템
CN102959855B (zh) 2010-06-25 2015-01-21 丰田自动车株式会社 马达驱动装置和搭载该马达驱动装置的车辆
US8161953B1 (en) * 2010-10-28 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Adsorbent structures for removal of water and fuel contaminants in engine oil
US9520733B2 (en) 2011-01-07 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging device to increase battery temperature by controlling ripple current
JP5657425B2 (ja) * 2011-02-25 2015-01-21 Ntn株式会社 電気自動車
JP5633442B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及び冷凍空調装置
CN103843225B (zh) 2011-07-26 2018-01-23 睿能创意公司 基于用户简档的用于如电池之类的电力存储设备的认证、安全和控制的装置、方法及物品
EP2737572B1 (en) * 2011-07-26 2022-08-24 Gogoro Inc. Thermal management of components in electric motor drive vehicles
CN103889773B (zh) 2011-07-26 2017-02-15 睿能创意公司 用于最佳努力经济的动态限制车辆操作
US20130076128A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Caterpillar, Inc. Active Switching Frequency Modulation
CN103843239B (zh) * 2011-10-07 2017-05-03 丰田自动车株式会社 电压变换装置的控制装置以及控制方法
WO2013144975A2 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Tvs Motor Company Limited Electric start system for a vehicle with internal combustion engine
WO2014000794A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Aktiebolaget Electrolux Vacuum cleaners and methods of controlling a motor driven by a battery source in a vacuum cleaner
CN103847530B (zh) 2012-12-03 2017-04-12 通用电气公司 电驱动系统及其能量管理方法
JP2014118079A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の充電制御装置
US9318991B2 (en) 2013-04-11 2016-04-19 The Boeing Company Electric motor frequency modulation system
JP6505697B2 (ja) 2013-08-06 2019-04-24 ゴゴロ インク 電気エネルギー貯蔵装置の温度プロファイルに基づく電気車両システムの調整
JP6084914B2 (ja) * 2013-09-24 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
KR101440277B1 (ko) 2013-11-21 2014-09-17 한밭대학교 산학협력단 양방향 DC-to-DC 컨버터 장치
JP5915675B2 (ja) * 2014-02-21 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9816743B2 (en) * 2014-08-22 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor drive device and air-conditioning apparatus or refrigerating and air-conditioning apparatus using the same
JP6172114B2 (ja) * 2014-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
ES2934213T3 (es) 2015-06-05 2023-02-20 Gogoro Inc Sistemas y métodos para detección de carga de vehículo y respuesta
FR3043961B1 (fr) * 2015-11-23 2017-11-17 Continental Automotive France Procede de gestion de l'alimentation d'une unite de commande electronique pendant la phase de demarrage d'un vehicule automobile
JP6524019B2 (ja) * 2016-05-18 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械
US10322711B2 (en) * 2016-10-04 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Low-voltage battery charging split of hybrid vehicles with belt integrated starter-generators
JP6969342B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP7035968B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温装置
WO2021014600A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
DE102019120438A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuereinrichtung, Wechselrichter, Anordnung mit einem Wechselrichter und einer elektrischen Maschine, Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters sowie Computerprogramm

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115106A (ja) 1991-10-21 1993-05-07 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US5287051A (en) * 1992-02-14 1994-02-15 General Electric Company Method and apparatus for improved efficiency in a pulse-width-modulated alternating current motor drive
JP3487093B2 (ja) * 1996-09-27 2004-01-13 松下電器産業株式会社 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路
DE19840819C1 (de) * 1998-09-07 2000-08-03 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Startersystem für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP4123706B2 (ja) 2000-11-10 2008-07-23 株式会社デンソー 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
DE10103520A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Generatorsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Ansteuern eines Wechselrichters eines Asynchrongenerators
JP3958593B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-15 三菱電機株式会社 車両用電源装置
DE10231379B3 (de) * 2002-05-24 2004-01-15 Daimlerchrysler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einer elektrischen Maschine
JP4013739B2 (ja) 2002-11-11 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4103566B2 (ja) 2002-12-03 2008-06-18 株式会社デンソー 車両用エンジン始動装置
JP3783710B2 (ja) * 2003-11-04 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
JP2006006073A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電源装置
JP4661183B2 (ja) * 2004-10-07 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP4830462B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2007326449A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Mazda Motor Corp ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20070175429A1 (en) 2007-08-02
US7594491B2 (en) 2009-09-29
CN101012779A (zh) 2007-08-08
CN101012779B (zh) 2010-06-16
JP2007203817A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4830462B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR101038753B1 (ko) 모터 구동 제어 시스템 및 그 제어 방법
US7701156B2 (en) Electric motor drive control system and control method thereof
US7822535B2 (en) Internal combustion engine stop controller and stop control method
US20140125264A1 (en) Control system for ac electric motor
JP2013207914A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2009219200A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP5077830B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN108515844A (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车的控制方法
JP5926172B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010115075A (ja) 車両用発電機制御装置
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2017070048A (ja) 電動機駆動制御システム
JP2012170300A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法
JP2010269626A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees