[go: up one dir, main page]

JP5502603B2 - 車両の電池加温装置 - Google Patents

車両の電池加温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5502603B2
JP5502603B2 JP2010128540A JP2010128540A JP5502603B2 JP 5502603 B2 JP5502603 B2 JP 5502603B2 JP 2010128540 A JP2010128540 A JP 2010128540A JP 2010128540 A JP2010128540 A JP 2010128540A JP 5502603 B2 JP5502603 B2 JP 5502603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
vehicle
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010128540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254673A (ja
Inventor
拓朗 植村
三昭 平川
哲 橋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010128540A priority Critical patent/JP5502603B2/ja
Priority to US13/150,520 priority patent/US20110298427A1/en
Publication of JP2011254673A publication Critical patent/JP2011254673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502603B2 publication Critical patent/JP5502603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は車両の電池加温装置に関する。
近年、電気自動車など、搭載された回転電機(モータジェネレータ)の回転出力で車輪を駆動して走行する車両が広く知られている。そのような車両は回転電機に電力を供給する電池(二次電池)を備えるが、冬期など雰囲気温度が比較的低い場合、電池は常温時に比して出力電力が低下する、換言すれば、所期の電力を出力できないことがある。
そこで、従来より、電池を加温する装置が種々提案されており、その例として特許文献1,2記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術にあっては、電池の近傍にヒータを配置して加温するように構成される。また、特許文献2記載の技術にあっては、電池と回転電機の間に介挿されるDC/DCコンバータをスイッチング制御してコンデンサから出力される直流電力のリップル電流を増加させ、それを電池に通電することで、電池の内部抵抗の発熱を促進させて加温するように構成される。
特開2008−35581号公報 国際公開WO2002/065628号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術の如く構成した場合、電池外部からの熱伝達となるため加温効果は低く、さらにヒータを追加する分だけ装置の大型化や複雑化を招くなどの不具合があった。
また、特許文献2記載の技術の如くコンデンサに蓄積された直流電力を利用して加温するように構成すると、コンデンサに要求される容量が大きくなり、それに伴って装置が大型化するなどの不具合があった。さらに、スイッチング制御によって生じるリップル電流を利用しているため、例えば低周波スイッチングとしたときにはコンデンサの電圧変動分に相当する電荷移動が加温の主体となって前記と同様にコンデンサの容量が大きくなる一方、高周波スイッチングとしたときにはリップル電流の振幅が小さくなって電池の内部抵抗の発熱も小さくなり、結果として電池を効率良く加温できないという不都合が生じていた。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、装置を大型化させることなく、電池を効率良く加温し、よって所期の電力を出力可能とするようにした車両の電池加温装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両に搭載される回転電機と、電池と、前記電池と前記回転電機の間に介挿されて前記電池から出力される電圧を昇圧/降圧して前記回転電機に供給する一方、前記回転電機で発電された電圧を昇圧/降圧して前記電池に供給する昇降圧コンバータとを備える車両の電池加温装置において、前記電池と前記昇降圧コンバータを接続する正負極線の間に介挿される第1のコンデンサと、前記昇降圧コンバータと前記回転電機を接続する正負極線の間に介挿される第2のコンデンサと、前記昇降圧コンバータの動作を制御して交流類似の電流を発生させて前記電池と前記第2のコンデンサの間で前記第1のコンデンサを介して入出力させることで前記電池を加温する加温制御を実行する加温制御手段と、前記電池の残容量を検出する残容量検出手段とを備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量が大きいほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成した。
請求項2に係る車両の電池加温装置にあっては、前記昇降圧コンバータはスイッチング素子を備えると共に、前記加温制御手段は、前記スイッチング素子をオン/オフさせて前記加温制御を実行するように構成した。
請求項3に係る車両の電池加温装置にあっては、前記車両が電気自動車からなるように構成した。
請求項4に係る車両の電池加温装置にあっては、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量が大きいほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第1の特性に基づいて前記交流類似の電流を発生させるように構成した。
請求項5に係る車両の電池加温装置にあっては、前記電池の温度を検出する温度検出手段を備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の温度が低いほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成した。
請求項6に係る車両の電池加温装置にあっては、前記電池の温度を検出する温度検出手段を備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の温度が低いほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第2の特性に基づいて前記交流類似の電流を発生させるように構成した。
請求項7に係る車両の電池加温装置にあっては、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量に基づく前記交流類似の電流の周波数及び振幅の制御と前記検出された電池の温度に基づく前記交流類似の電流の周波数及び振幅の制御のうち、前記交流類似の電流の周波数及び振幅が小さくなる制御を選択するように構成した。請求項8に係る車両の電池加温装置にあっては、前記加温制御手段は、前記第1と第2の特性のうち、前記交流類似の電流の周波数及び振幅を小さく設定する特性を選択するように構成した。
請求項1に係る車両の電池加温装置にあっては、電池と昇降圧コンバータを接続する正負極線の間に介挿される第1のコンデンサと、昇降圧コンバータと回転電機を接続する正負極線の間に介挿される第2のコンデンサとを備え、昇降圧コンバータの動作を制御して交流類似の電流を発生させて電池と第2のコンデンサの間で第1のコンデンサを介して入出力させることで電池を加温する加温制御を実行し、電池の残容量を検出すると共に、検出された電池の残容量が大きいほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成したので、ヒータの追加やコンデンサの容量の増加などは不要となって装置が大型化することはなく、冬期など雰囲気温度が比較的低いときであっても電池を内部抵抗での発熱によって効率良く加温でき、よって所期の電力を出力可能とすることができる。それにより、車両を始動させてから通常電池温度での車両運動性能を確保するまでの時間も短縮できる。また、電池の状態に適した加温制御を実行することができる。
請求項2に係る車両の電池加温装置にあっては、昇降圧コンバータはスイッチング素子を備えると共に、スイッチング素子をオン/オフさせて加温制御を実行するように構成したので、上記した効果に加え、簡易な構成でありながら、前記した加温制御を確実に実行することができる。
請求項3に係る車両の電池加温装置にあっては、車両が電気自動車からなるように構成したので、上記した効果に加え、電気自動車に搭載される電池を効率良く加温することができる。
請求項4に係る車両の電池加温装置にあっては、検出された電池の残容量が大きいほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第1の特性に基づいて交流類似の電流を発生させるように構成したので、上記した効果に加え、例えば電池の残容量に応じて交流類似の電流の周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池の状態に応じた最適な加温制御を実行することができる。
請求項5に係る車両の電池加温装置にあっては、電池の温度を検出し、検出された電池の温度が低いほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成したので、上記した効果に加え、例えば電池の温度に応じて交流類似の電流の周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池の状態に適した加温制御を実行することができる。
請求項6に係る車両の電池加温装置にあっては、電池の温度を検出し、検出された電池の温度が低いほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第2の特性に基づいて交流類似の電流を発生させるように構成したので、上記した効果に加え、例えば電池の温度に応じて交流類似の電流の周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池の状態に応じた最適な加温制御を実行することができる。
請求項7に係る車両の電池加温装置にあっては、検出された電池の残容量に基づく交流類似の電流の周波数及び振幅の制御と検出された電池の温度に基づく交流類似の電流の周波数及び振幅の制御のうち、交流類似の電流の周波数及び振幅が小さくなる制御を選択するように構成したので、上記した効果に加え、電池の状態に応じた最適な加温制御を実行することができる。請求項8に係る車両の電池加温装置にあっては、第1と第2の特性のうち、交流類似の電流の周波数及び振幅を小さく設定する特性を選択するように構成したので、上記した効果に加え、電池の状態に応じた最適な加温制御を実行することができる。
この発明の第1実施例に係る車両の電池加温装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す電池の等価回路を示す回路図である。 図1に示す電子制御ユニットの加温制御動作を示すフロー・チャートである。 図3に示す強加温制御実行時に電池などの各構成部品に流れる電流等を示すグラフである。 図3に示す強加温制御実行時における昇降圧コンバータのIGBTのオン/オフ状態を示すグラフである。 図3に示す加温制御での電池の温度の推移を検証するシミュレーション結果を示すデータである。 図3に示す加温制御での電池の温度の推移を検証するシミュレーション結果を示す、図6と同様なデータである。 この発明の第2実施例に係る車両の電池加温装置の電子制御ユニットの加温制御動作を示す、図3と同様なフロー・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両の電池加温装置を実施するための形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係る車両の電池加温装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符号10は車両を示す。車両10は電気自動車(EV)からなり、回転電機12(図で「Motor」と示す)と、電池14(図で「Battery」と示す)と、電池14と回転電機12の間に介挿される昇降圧コンバータ16とインバータ20が搭載される。
回転電機12はブラシレス交流同期電動機からなると共に、通電されるときは回転出力を連結軸Sを介して車輪(駆動輪)22に伝達して車両10を走行させる。また、回転電機12は、減速時には連結軸Sの回転に伴って生じた運動エネルギを電気エネルギに変換して出力する回生機能を有する。即ち、回転電機12は、通電されて回転するときは電動機(モータ)として機能すると共に、車輪22によって駆動されて回転するときは発電機(ジェネレータ)として機能する。
電池14はリチウムイオン電池などの二次電池(バッテリ)からなる。図2は電池14の等価回路を示す回路図である。
図2に示す如く、電池14は、起電力を表す直流電圧源14aと、正負極素子と端子を接続する結線部のもつインダクタンス成分14bと、電極の集電箔の抵抗成分14cと、電気二重層容量14d−Cnと反応抵抗14d−Rnが並列に接続されてなる並列回路によって示される活物質(正極材料や負極材料)14dn(n:1,2,3・・・)とが直列に接続された等価回路によって表される。このように、電池14は種々の内部抵抗を有する。
図1の説明に戻ると、電池14は正極線24aと負極線26aを介して昇降圧コンバータ16に接続されると共に、昇降圧コンバータ16は正極線24bと負極線26bを介してインバータ20に接続される。正極線24aには第2のコンタクタ(継電器)30bが、負極線26aには第3のコンタクタ(継電器)30cが設けられると共に、第2のコンタクタ(継電器)30bには直列接続されたプリチャージ用の抵抗32と第1のコンタクタ(継電器)30aが並列に接続される。抵抗32は、後述するコンデンサのプリチャージを行うとき、コンデンサに供給される電流が過大とならないように制限するための抵抗(制限抵抗)である。
また、正負極線24a,26aの間には、電池14から出力される直流や昇降圧コンバータ16で発生して出力される交流類似の電流(後述)を平滑する第1のコンデンサ34が介挿される。即ち、第1のコンデンサ34は、エネルギ蓄電を必要としない通常の比較的小型のコンデンサであって、平滑フィルタとして機能する。
昇降圧コンバータ16は、リアクトル(インダクタ)16aと、直列接続された複数個(2個)のIGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor。スイッチング素子)16b1,16b2と、IGBT16b1,16b2にそれぞれ並列に接続されるダイオード16c1,16c2とを備える。
リアクトル16aは一端が電池14の正極に接続されると共に、他端がIGBT16b1のエミッタ端子(以下「エミッタ」と略称)とIGBT16b2のコレクタ端子(以下「コレクタ」と略称)に接続される。IGBT16b1のコレクタは正極線24bに接続され、IGBT16b2のエミッタは負極線26a,26bに接続される。IGBT16b1,16b2のゲート端子(以下「ゲート」と省略する)は共に、後述する電子制御ユニットに信号線を介して接続される。
ダイオード16c1のアノード端子(以下「アノード」という)はIGBT16b1のエミッタに、カソード端子(以下「カソード」という)はコレクタに接続される。また、ダイオード16c2のアノードはIGBT16b2のエミッタに、カソードはコレクタに接続される。
上記の如く構成された昇降圧コンバータ16は、IGBT16b1,16b2が適宜にオン/オフされることで、電池14から出力される電圧を昇圧/降圧して回転電機12に供給する一方、回転電機12で発電された電圧を昇圧/降圧して電池14に供給して充電する。このように、昇降圧コンバータ16は双方向昇降圧型のコンバータ(DC/DCコンバータ)である。
正負極線24b,26bの間には、昇降圧コンバータ16で昇圧された電圧を平滑する第2のコンデンサ36が介挿される。第2のコンデンサ36も、第1のコンデンサ34と同様、平滑フィルタとして機能する。
インバータ20は3相ブリッジ回路から構成される。詳しくは、インバータ20はU相回路20u、V相回路20v、W相回路20wからなる。U相回路20uは、正負極線24b,26bの間に介挿されるIGBT20a1,20a2と、IGBT20a1,20a2にそれぞれ並列に接続されるダイオード20b1,20b2とを備える。
IGBT20a1のコレクタは正極線24bに接続される一方、エミッタはIGBT20a2のコレクタに接続される。IGBT20a2のエミッタは負極線26bに接続される。また、ダイオード20b1のアノードはIGBT20a1のエミッタに、カソードはコレクタに接続される。ダイオード20b2のアノードはIGBT20a2のエミッタに、カソードはコレクタに接続される。
V,W相回路20v,20wもU相回路20uと同様に構成される。即ち、V相回路20vは、IGBT20c1,20c2と、IGBT20c1,20c2にそれぞれ並列に接続されるダイオード20d1,20d2とを備え、IGBT20c1のコレクタは正極線24bに、エミッタはIGBT20c2のコレクタに接続される。IGBT20c2のエミッタは負極線26bに接続される。ダイオード20d1のアノードはIGBT20c1のエミッタに、カソードはコレクタに接続されると共に、ダイオード20d2のアノードはIGBT20c2のエミッタに、カソードはコレクタに接続される。
W相回路20wは、IGBT20e1,20e2と、IGBT20e1,20e2にそれぞれ並列に接続されるダイオード20f1,20f2とを備える。IGBT20e1のコレクタは正極線24bに、エミッタはIGBT20e2のコレクタに接続されると共に、IGBT20e2のエミッタは負極線26bに接続される。また、ダイオード20f1のアノードはIGBT20e1のエミッタに、カソードはコレクタに接続される。ダイオード20f2のアノードはIGBT20e2のエミッタに、カソードはコレクタに接続される。尚、上記した6個のIGBT20a1,20a2,20c1,20c2,20e1,20e2のゲートは全て電子制御ユニットに信号線を介して接続される。
U,V,W相回路20u,20v,20wの中間点は、回転電機12の各相のコイル(図示せず)に接続される。上記のように構成されたインバータ20は、各IGBTが適宜にオン/オフされることで、昇降圧コンバータ16で昇圧された直流を3相交流に変換して回転電機12に供給すると共に、回転電機12の回生動作によって発電された交流を直流に変換して昇降圧コンバータ16に供給する。
また、正極線24aにおいて電池14と第2のコンタクタ(継電器)30bの間には電流センサ40が接続され、そこを流れる電流Ibat、具体的には電池14から流れる電流または電池14に流れる電流に比例する出力を生じる。
電池14には電圧センサ42が設けられ、電池14から出力される電圧Vbatに比例する出力を生じる。第1、第2のコンデンサ34,36にもそれぞれ電圧センサ44,46が設置されて各コンデンサ34,36の端子間の電圧Vc1,Vc2に比例する出力を生じる。さらに、電池14の適宜位置には温度センサ48が配置され、電池14の温度Tに応じた信号を出力する。
上記した各センサの出力は、車両10に搭載される電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)50に入力される。ECU50はCPUやROM,RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなる。
ECU50は、入力されたセンサ出力などに基づいて昇降圧コンバータ16、インバータ20および各コンタクタ(継電器)30a,30b,30cの動作を制御する。具体的には、電池14から出力される直流電圧を昇降圧コンバータ16で昇圧し、昇圧された直流電圧をインバータ20で交流電圧に変換して回転電機12に供給すると共に、回転電機12で発電された交流電圧をインバータ20で直流に変換し、それを昇降圧コンバータ16で昇降圧して電池14に供給するようにそれぞれの動作を制御する。
ここで、この発明の課題について再説すると、最初に述べたように電池14は、冬期など雰囲気温度が比較的低い場合、常温時に比して出力電力が低下する。そこで、例えば電池近傍にヒータを設置して加温するなどの構成が考えられるが、装置の大型化などの不具合が生じる。この発明は、そのような不具合を解消し、電池14を効率良く加温することを課題とする。
以下それについて説明する。
図3は、ECU50の加温制御動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、車両10の始動スイッチ(図示せず)が運転者によってオンされた後、ECU50によって所定の周期(例えば100msec)ごとに実行される。
図3に示すように、先ずS10において、第1のコンデンサ34のプリチャージが完了したか否か判断する。この判断は、電池14の電圧Vbatとコンデンサ34の電圧Vc1の電圧差と既定値(例えば11V)を比較することで行われ、電圧差が既定値未満のとき、換言すれば、電圧Vc1が電圧Vbat近傍まで上昇したとき、コンデンサ34のプリチャージが完了したと判断する。
最初のプログラムループにおいては、プリチャージ前であるため電圧Vc1は比較的低く、よってS10の判断は通例否定されてS12に進む。S12では、インバータ20の6個のIGBTを全てオフすると共に、第1、第3のコンタクタ(継電器)30a,30cをオン、第2のコンタクタ(継電器)30bをオフする。これにより、電池14から抵抗32を介して第1のコンデンサ34に電流が供給されてプリチャージが行われる。
S12の処理後はS10に戻る一方、S10で肯定されるときはS14に進み、インバータ20の全てのIGBTをオフする(正確には、オフした状態を継続する)と共に、第1のコンタクタ(継電器)30aをオフ、第2、第3のコンタクタ(継電器)30b,30cをオンする。
次いでS16に進み、温度センサ48によって検出された電池14の温度Tが第1の所定温度(しきい値)Tthre1未満か否か判断する。第1の所定温度Tthre1は、温度Tがそれ未満のときは電池14が極低温であって所期の電力を出力できない状態にあると判断できるような値、例えば−10℃に設定される。
S16で肯定されるときはS18に進み、電池14の残容量を示すSOC(State Of Charge)を検出し、検出されたSOCが第1の所定値(しきい値)SOCthre1より大きいか否か判断する。尚、電池14のSOCは、電池14の電圧Vbatや温度T、電流センサ40で検出される電流Ibatなどに基づいて検出(算出)される。また、第1の所定値SOCthre1は、電池14に後述する強加温制御を実行するのに十分な残容量があると判断できるような値(例えば35%)とされる。
S18で肯定されるときはS20に進み、昇降圧コンバータ16の動作を制御して電池14を加温する加温制御を実行する。詳しくは、昇降圧コンバータ16のIGBT16b1,16b2をオン/オフさせて電池14の加温効果が比較的高い加温制御(以下「強加温制御」という)を実行する。
図4はその強加温制御実行時において電池14などの各構成部品に流れる電流等を示すグラフであり、図5は強加温制御実行時のIGBT16b1,16b2のオン/オフ状態を示すグラフである。図4においては、上から順に電池14に流れる電流Ibat、第1のコンデンサ34に流れる電流Ic1、第2のコンデンサ36に流れる電流Ic2、IGBT16b2に流れる電流Iigbt、および電池14の電圧Vbatと第2のコンデンサ36の電圧Vc2を示す。
図1および図4,5を参照しつつ強加温制御について説明すると、先ず昇降圧コンバータ16のIGBT16b1をオフすると共に、IGBT16b2をオンする。このとき電流は、図1に太線矢印Aで示す如く、電池14から第2のコンデンサ36に向けて流れる(正の通電電流が流れる)。
他方、IGBT16b1をオンすると共に、IGBT16b2をオフすると、電流は、向きが反転し、二点鎖線矢印Bで示すように第2のコンデンサ36から電池14に流れる(負の通電電流が流れる)。
強加温制御にあっては、上記したIGBT16b1,16b2のオン/オフ動作を繰り返す、換言すれば、IGBT16b1,16b2のオン/オフを図5に示す如く交互にスイッチングすることで、図4に示すような交流類似の電流を発生させ、それを電池14と第2のコンデンサ36の間で第1のコンデンサ34を介して入出力させるようにする。尚、この明細書で「交流類似の電流」とは、時間に対して大きさと方向(符号)が変化する交流電流に似た(近似した)電流という意味で使用する。
具体的には、電池14に流れる電流Ibatの周波数と振幅が最大連続電流のそれの約1/2の正弦波となるように、IGBT16b1,16b2のオン時間(正確にはゲート電圧を印加する時間)のパルス幅を変調する。ここでは、例えばスイッチング周波数を15kHz(周期66.7μs)、変調波の周波数を1kHz(周期1ms)とする。このスイッチング周波数は、出力先の電圧Vbat,Vc2を検出し、出力先の電池14コンデンサ36の耐圧を考慮して上限値が設定される。
前記スイッチング動作により、コンデンサ36の電流Ic2とIGBT16b2の電流Iigbtは位相が反転した波形となり、電池14には電流Iigbtと略同じ位相の電流Ibatが流れる。尚、スイッチングの際、リップル電流が生じるが、交流類似の電流は第1のコンデンサ(平滑コンデンサ)34でフィルタリングされるため、電池14の電流Ibatのリップル成分は低減させられることとなる。
また、IGBT16b1をオン、IGBT16b2をオフして第2のコンデンサ36から電池14に電流が流れる、換言すれば、第2のコンデンサ36に溜まったエネルギを電池14側に戻すように構成したため、第2のコンデンサ36の電圧(出力電圧)Vc2は、電池14の電圧Vbatに対して昇圧させられたまま略一定値に保たれる。
上記の如くIGBT16b1,16b2の動作を制御することで、交流類似の電流が電池14に入出力され、電池14を構成する様々な内部抵抗に流れてジュール熱が発生し、よって温度Tが上昇する、換言すれば、電池14が加温される。電池14は加温されることによって所期の電力を出力することが可能となる。
ここで、電池14での発熱について詳説する。電池14はバッテリであるため、図2に示すように、等価回路的に接続抵抗成分(14b)、電解液に起因した化学的なキャパシタンス(14d−Cn)と反応抵抗成分(14d−Rn)などの組み合わせで表現できる。
昇降圧コンバータ(双方向DC/DCコンバータ)16は本来、直流電圧から直流電圧への変圧を行うものであるが、本加温制御にあっては、回転電機12とインバータ20が停止した状態のとき、昇降圧コンバータ16で電源電圧を中心とした交流電圧を発生させるようにする。昇降圧コンバータ16から出力される交流類似の電流は、様々な次数の正弦波を重畳させた変調波形にスイッチングリップル電流波形が重畳された波形となる。
従って、変調波形の低周波成分は電池14の化学反応に起因する化学的なキャパシタンスに流れて、そこの反応抵抗の発熱が促されると共に、変調波形の高周波成分とスイッチングによるリップル電流周波数成分によって接続抵抗の発熱が促される。このように変調波を利用すると、電池14の等価回路上の様々な位置に存在する抵抗成分を発熱源とすることができる。
図3フロー・チャートの説明に戻ると、S18で否定されるときはS22に進み、電池14のSOCが第2の所定値(しきい値)SOCthre2より大きいか否か判断する。この第2の所定値SOCthre2は、第1の所定値SOCthre1に比して小さい値とされ、後述する弱加温制御を実行するのに十分な残容量があると判断できるような値(例えば25%)に設定される。
S22で肯定されるときはS24に進み、昇降圧コンバータ16の動作を制御して電池14を加温する加温制御を実行する。詳しくは、昇降圧コンバータ16のIGBT16b1,16b2をオン/オフさせて電池14の加温効果が前述した強加温制御に比して弱い加温制御(以下「弱加温制御」という)を実行する。
弱加温制御におけるIGBT16b1,16b2のオン/オフ動作は、強加温制御のときと基本的に同じである。即ち、IGBT16b1,16b2をオン/オフさせて交流類似の電流を発生させて電池14と第2のコンデンサ36の間で入出力させる。
但し、電池14に流れる電流Ibatの周波数と振幅は、強加温制御時のそれに比して小さくなるように、具体的には最大連続電流のそれの約1/4となるように、スイッチング制御する。これにより、弱加温制御においては、加温効果は強加温制御のときより弱いものの、加温に利用される電池14の電力を低減させることが可能となる。
このように、電池14に流れる電流Ibatの周波数と振幅は調整自在(選択自在)とされ、電池14の残容量(SOC)や温度Tに応じて周波数や振幅を変更して強/弱加温制御が行われる。
一方、S22で否定、即ち、電池14のSOCが少ないときはS26に進み、強加温制御、弱加温制御のいずれも実行せずにプログラムを終了する。
また、S16で否定されるときはS30に進んで電池14の温度Tが第2の所定温度(しきい値)Tthre2未満か否か判断する。第2の所定温度Tthre2は、前記第1の所定温度Tthre2よりも大きい値に設定され、温度Tがそれ未満のときは電池14が低温状態であって所期の電力を出力できないおそれがあると判断できるような値、例えば5℃に設定される。
S30で否定されるときは、電池14は所期の電力を出力可能で加温する必要がない状態と判断できるため、S34に進んで加温制御を実行しない、あるいは加温制御を既に実行している場合はそれを停止してプログラムを終了する。
他方、S30で肯定されるときは、S32に進み、S22と同様、電池14のSOCが第2の所定値SOCthre2より大きいか否か判断する。S32で肯定されるときはS24に進んで弱加温制御を実行する(既に強加温制御を実行している場合は弱加温制御に切り換える)一方、否定されるときはS34に進み、加温制御を行うことなくプログラムを終了する。
図6と図7は、図3に示す加温制御での電池14の温度Tの推移を検証するシミュレーション結果を示すデータである。
尚、図6は電池14のSOCが第1の所定値SOCthre1より大きいときの温度T、図7はSOCが第2の所定値SOCthre2より大きく第1の所定値SOCthre1以下のときの温度Tの推移を示す。また、図6,7において、初期温度(正確には、車両10の始動スイッチがオンされたときの温度)が第1の所定温度Tthre1未満の場合を実線で、第1の所定温度Tthre1以上で第2の所定温度Tthre2未満の場合を破線で示す。
先ず図6を参照して説明すると、時刻t0で車両10の始動スイッチがオンされ、そのときの電池14の温度Tが第1の所定温度Tthre1未満の場合(S16で肯定)、強加温制御を実行する(S20)。これにより、温度Tは実線で示す如く急速に上昇する。
そして、時刻t1において温度Tが所定温度Tthre1に到達すると(S16で否定)、弱加温制御を実行し(S24)、それによって温度Tは緩やかに上昇し続ける。その後、時刻t3で温度Tが第2の所定温度Tthre2に達すると(S30で否定)、弱加温制御を終了する(S34)。尚、車両10が実際に駆動(走行)を開始するのを時刻t4とすると、それまでは弱加温制御を断続的に行うこととなる。
時刻t0での温度Tが所定温度Tthre1以上で所定温度Tthre2未満の場合(S16で否定、S30で肯定)、弱加温制御を実行する(S24)。これにより、図6に破線で示す如く、温度Tは徐々に上昇する。そして、時刻t2において温度Tが所定温度Tthre2に到達すると(S30で否定)、弱加温制御を終了する(S34)。その後、時刻t4までは前述したように弱加温制御を断続的に実行する。
図7にあっては、SOCが所定値SOCthre2より大きく所定値SOCthre1未満であるため、初期温度の高低に拘らず強加温制御は行わず、時刻t0後は直ちに弱加温制御を実行する(S24)。
その後、破線で示す初期温度が所定温度Tthre1以上で所定温度Tthre2未満であった場合は時刻t1で、実線で示す初期温度が所定温度Tthre1未満であった場合は時刻t2で温度Tが第2の所定温度Tthre2に達し(S30で否定)、弱加温制御を終了する(S34)。その後、時刻t4まで弱加温制御を断続的に実行するのは、図6のときと同様である。
このように、第1実施例にあっては、電池14と昇降圧コンバータ16を接続する正負極線24a,26aの間に介挿される第1のコンデンサ34と、昇降圧コンバータ16と回転電機12を接続する正負極線24b,26bの間に介挿される第2のコンデンサ36とを備え、昇降圧コンバータ16の動作を制御して交流類似の電流を発生させて電池14と第2のコンデンサ36の間で第1のコンデンサ34を介して入出力させることで電池14を加温する加温制御を実行し、電池14の残容量(SOC)を検出し、検出された電池14の残容量が大きいほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成したので、ヒータの追加やコンデンサの容量の増加などは不要となって装置が大型化することはなく、冬期など雰囲気温度が比較的低いときであっても電池14を内部抵抗での発熱によって効率良く加温でき、よって所期の電力を出力可能とすることができる。それにより、車両10を始動させてから通常電池温度での車両運動性能を確保するまでの時間も短縮できる。また、電池14の状態に適した加温制御を実行することができる。
また、昇降圧コンバータ16はIGBT(スイッチング素子)16b1,16b2を備えると共に、IGBT16b1,16b2をオン/オフさせて加温制御を実行するように構成したので、簡易な構成でありながら、前記した加温制御を確実に実行することができる。
また、車両10が電気自動車からなるように構成したので、電気自動車に搭載される電池14を効率良く加温することができる。
また、検出された電池14の残容量が大きいほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第1の特性に基づいて交流類似の電流を発生させるように構成したので、電池14の残容量に応じて交流類似の電流の周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池14の状態に応じた最適な加温制御を実行することができる。
また、電池14の温度Tを検出し、検出された電池14の温度Tが低いほど交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成したので、電池14の温度Tに応じて交流類似の電流の周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池14の状態に適した加温制御を実行することができる。
次いで、この発明の第2実施例に係る車両の電池加温装置について説明する。
第1実施例との相違点に焦点をおいて説明すると、第2実施例にあっては、交流類似の電流の周波数と振幅を予め設定された特性(マップデータ)を検索して決定するようにした。
図8は第2実施例に係る車両の電池加温装置のECU50の加温制御動作を示す、図3と同様なフロー・チャートである。
図8に示すように、S100からS104までは第1実施例のS10からS14までと同様な処理を行ってS106に進む。S106では、電池14の温度Tと残容量SOC、電池容量・内部抵抗からマップを検索して(詳しくは、電池容量・内部抵抗(換言すれば、電池14の状態(劣化状態))に応じて加温制御の強弱を制御するためのゲインも含めてマップを検索して)電池14に流れる電流Ibatの周波数と振幅を決定する。
尚、マップデータ、即ち、特性は、電池14の温度Tが低くなるにつれて周波数と振幅が大きくなるように、換言すれば、加温効果が高くなるように設定されると共に、SOCが多くなるにつれて周波数と振幅が大きくなるように適宜設定される。
次いでS108に進み、電池14において加温を必要としているか否か判断する。これは、例えば電池14が低温のため所期の電力を出力できない状態で、かつSOCが加温制御を実行するのに十分な値を示すとき、加温を必要としていると判断する一方、温度Tが比較的高い、あるいはSOCが比較的少ないときは加温が必要ない(または加温制御を実行すべきではない)と判断する。
S108で肯定されるときはS110に進み、昇降圧コンバータ16の動作を制御して加温制御を実行する。具体的には、昇降圧コンバータ16のIGBT16b1,16b2をオン/オフさせ、S106で決定された周波数と振幅となるような交流類似の電流を発生させ、それを電池14に入出力させる。これにより、電池14の内部抵抗に電流が流れて発熱し、よって電池14の温度Tが上昇する、即ち、電池14が加温される。
他方、S108で否定されるときはS112に進み、加温制御を実行しない、または加温制御を既に実行している場合はそれを停止してプログラムを終了する。
このように、第2実施例にあっては、電池14のSOCに応じて予め設定された特性に基づいて交流類似の電流を発生させるように構成したので、SOCに応じて予め設定された特性に基づいて交流類似の電流Ibatの周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池14の状態に適した加温制御を実行することができる。
また、電池14の温度Tに応じて予め設定された特性に基づいて交流類似の電流を発生させるように構成したので、温度Tに応じて予め設定された特性に基づいて交流類似の電流Ibatの周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池14の状態に応じた最適な加温制御を実行することができる。
さらに、電池容量・内部抵抗に応じて予め設定された特性に基づいて交流類似の電流を発生させるように構成したので、電池14における容量や内部抵抗に応じて予め設定された特性に基づいて交流類似の電流Ibatの周波数や振幅を変更することも可能となり、よって電池14の状態に適した加温制御を行うこともできる。
尚、残余の構成および効果は第1実施例と同一であるので、説明を省略する。
以上の如く、この発明の第1および第2実施例にあっては、車両10に搭載される回転電機12と、電池14と、前記電池と前記回転電機の間に介挿されて前記電池から出力される電圧を昇圧/降圧して前記回転電機に供給する一方、前記回転電機で発電された電圧を昇圧/降圧して前記電池に供給する昇降圧コンバータ16とを備える車両の電池加温装置において、前記電池14と前記昇降圧コンバータ16を接続する正負極線24a,26aの間に介挿される第1のコンデンサ34と、前記昇降圧コンバータ16と前記回転電機12を接続する正負極線24b,26bの間に介挿される第2のコンデンサ36と、前記昇降圧コンバータ16の動作を制御して交流類似の電流を発生させて前記電池14と前記第2のコンデンサ36の間で前記第1のコンデンサ34を介して入出力させることで前記電池14を加温する加温制御(強加温制御、弱加温制御)を実行する加温制御手段と(ECU50。S16〜S34、S106〜S112)、前記電池14の残容量(SOC)を検出する残容量検出手段(電流センサ40、電圧センサ42、温度センサ48、ECU50)とを備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量SOCが大きいほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御する(S18〜S26、S32、S106〜S112)ように構成した。
また、前記昇降圧コンバータ16はスイッチング素子(IGBT)16b1,16b2を備えると共に、前記加温制御手段は、前記スイッチング素子16b1,16b2をオン/オフさせて前記加温制御を実行するように構成した(S20,S24,S110)。
また、前記車両10が電気自動車からなるように構成した。
また、第2実施例にあっては、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量SOCが大きいほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第1の特性に基づいて前記交流類似の電流を発生させるように構成した(S106〜S112)。
また、第実施例にあっては、前記電池14の温度Tを検出する温度検出手段(温度センサ48)を備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の温度Tが低いほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように構成した(S16〜S32)。
また、第2実施例にあっては、前記電池14の温度Tを検出する温度検出手段(温度センサ48)を備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の温度Tが低いほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第2の特性に基づいて前記交流類似の電流を発生させるように構成した(S106〜S112)。
また、第実施例にあっては、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量SOCに基づく前記交流類似の電流の周波数及び振幅の制御と前記検出された電池の温度Tに基づく前記交流類似の電流の周波数及び振幅の制御のうち、前記交流類似の電流の周波数及び振幅が小さくなる制御を選択するように構成した(S16〜S32)。また、第2実施例にあっては、前記加温制御手段は、前記第1と第2の特性のうち、前記交流類似の電流の周波数及び振幅を小さく設定する特性を選択するように構成した(S106〜S112)。
尚、上記においては、車両10として電気自動車を例にとって説明したが、ハイブリッド車(内燃機関と回転電機(モータ)を駆動源として備える車両。HEV)、燃料電池車(FC車)であっても本発明を適用することができる。
また、電池14の例としてリチウムイオン電池からなる二次電池を挙げたが、それに限られるものではなく、鉛電池やニッケル水素電池などでも良く、あるいはキャパシタなどの蓄電手段であっても良い。
また、第1、第2の所定温度Tthre1,Tthre2や第1、第2の所定値SOCthre1,SOCthre2、電流の周波数、振幅などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
10 車両(電気自動車)、12 回転電機、14 電池、16 昇降圧コンバータ、16b1,16b2 IGBT(スイッチング素子)、24a,24b 正極線、26a,26b 負極線、34 第1のコンデンサ、36 第2のコンデンサ、40 電流センサ、42 電圧センサ、48 温度センサ、50 ECU(電子制御ユニット)

Claims (8)

  1. 車両に搭載される回転電機と、電池と、前記電池と前記回転電機の間に介挿されて前記電池から出力される電圧を昇圧/降圧して前記回転電機に供給する一方、前記回転電機で発電された電圧を昇圧/降圧して前記電池に供給する昇降圧コンバータとを備える車両の電池加温装置において、前記電池と前記昇降圧コンバータを接続する正負極線の間に介挿される第1のコンデンサと、前記昇降圧コンバータと前記回転電機を接続する正負極線の間に介挿される第2のコンデンサと、前記昇降圧コンバータの動作を制御して交流類似の電流を発生させて前記電池と前記第2のコンデンサの間で前記第1のコンデンサを介して入出力させることで前記電池を加温する加温制御を実行する加温制御手段と、前記電池の残容量を検出する残容量検出手段とを備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量が大きいほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御することを特徴とする車両の電池加温装置。
  2. 前記昇降圧コンバータはスイッチング素子を備えると共に、前記加温制御手段は、前記スイッチング素子をオン/オフさせて前記加温制御を実行することを特徴とする請求項1記載の車両の電池加温装置。
  3. 前記車両が電気自動車からなることを特徴とする請求項1または2記載の車両の電池加温装置。
  4. 記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量が大きいほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第1の特性に基づいて前記交流類似の電流を発生させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両の電池加温装置。
  5. 前記電池の温度を検出する温度検出手段を備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の温度が低いほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車両の電池加温装置。
  6. 前記電池の温度を検出する温度検出手段を備えると共に、前記加温制御手段は、前記検出された電池の温度が低いほど前記交流類似の電流の周波数及び振幅を大きく制御するように予め設定された第2の特性に基づいて前記交流類似の電流を発生させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の車両の電池加温装置。
  7. 前記加温制御手段は、前記検出された電池の残容量に基づく前記交流類似の電流の周波数及び振幅の制御と前記検出された電池の温度に基づく前記交流類似の電流の周波数及び振幅の制御のうち、前記交流類似の電流の周波数及び振幅が小さくなる制御を選択することを特徴とする請求項5記載の車両の電池加温装置。
  8. 前記加温制御手段は、前記第1と第2の特性のうち、前記交流類似の電流の周波数及び振幅を小さく設定する特性を選択することを特徴とする請求項6記載の車両の電池加温装置。
JP2010128540A 2010-06-04 2010-06-04 車両の電池加温装置 Expired - Fee Related JP5502603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128540A JP5502603B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 車両の電池加温装置
US13/150,520 US20110298427A1 (en) 2010-06-04 2011-06-01 Battery heating apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128540A JP5502603B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 車両の電池加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254673A JP2011254673A (ja) 2011-12-15
JP5502603B2 true JP5502603B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45063953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128540A Expired - Fee Related JP5502603B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 車両の電池加温装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110298427A1 (ja)
JP (1) JP5502603B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010060230B4 (de) * 2010-10-28 2024-05-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Temperiersystem für eine Antriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeuges, Verfahren zum Betreiben eines derartigen Temperiersystems und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Temperiersystem
CN102545317B (zh) 2010-12-20 2015-08-05 株式会社电装 用于引起电池温度上升的系统
JP5338799B2 (ja) * 2010-12-20 2013-11-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ昇温システム
JP2013037859A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電池装置
EP2571095B1 (en) * 2011-09-14 2017-12-13 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag Device and method for protecting a battery
JP5472396B2 (ja) * 2011-10-27 2014-04-16 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
CN103213508B (zh) * 2012-01-18 2016-06-01 比亚迪股份有限公司 一种电动车行车控制系统
JP5865736B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
CN103419650B (zh) * 2012-05-22 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419659B (zh) 2012-05-22 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419614B (zh) * 2012-05-22 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车、混合动力汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419667B (zh) * 2012-05-22 2016-03-09 比亚迪股份有限公司 用于电动车辆的动力系统及电动车辆
CN103419651B (zh) * 2012-05-22 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419665B (zh) * 2012-05-22 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419654B (zh) * 2012-05-22 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
WO2013174276A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Power system of electric vehicle and electric vehicle comprising the same
CN103419663B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419664B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419662B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419653B (zh) 2012-05-22 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
FR2992480B1 (fr) * 2012-06-22 2016-10-21 Renault Sas Dispositif de rechauffement d'une batterie d'accumulateurs d'un vehucule automobile et procede de rechauffement correspondant
US9209500B2 (en) * 2012-09-24 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Temperature controlling system and method of battery
FR3000626B1 (fr) * 2013-01-02 2015-02-27 Renault Sa Systeme comprenant une batterie formee de modules de batterie, et procede de connexion ou de deconnexion d'un module de batterie correspondant
KR101698771B1 (ko) * 2013-01-16 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20140115502A (ko) * 2013-03-20 2014-10-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 가온 기능을 갖는 전원 변환 장치
US20140285135A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Ec Power, Llc Systems for heating a battery and processes thereof
JP6026952B2 (ja) * 2013-05-17 2016-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US9929449B2 (en) 2014-06-10 2018-03-27 Vertiv Energy Systems, Inc. Systems and methods for warming batteries
DE102014114875A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Binova Gmbh Leistungselektronik für einen elektrischen Fahrantrieb mit einer Synchronmaschine und einem Akkumulator
JP6516525B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-22 三菱電機株式会社 蓄電システム
JP2016226162A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 絶縁型電力変換装置
EP3490053B1 (en) * 2017-11-28 2020-11-04 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Internal heating of a battery
JP7204367B2 (ja) * 2018-08-02 2023-01-16 本田技研工業株式会社 車両用電力制御装置
JP7035968B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリの昇温装置
CN111261977B (zh) * 2018-11-30 2025-01-28 株式会社斯巴鲁 车辆的电池加热装置
CN111347937B (zh) * 2018-12-21 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 动力电池的加热方法、电机控制电路及车辆
CN110962631B (zh) 2018-12-29 2020-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热系统及其控制方法
CN111376795A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 比亚迪汽车工业有限公司 用于加热电动汽车的电池的控制方法、系统及电动汽车
CN209479443U (zh) * 2018-12-29 2019-10-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池加热系统
CN109950659B (zh) * 2019-03-25 2022-03-04 哈尔滨理工大学 一种适用于动力电池组的内部加热方法
CN109904540B (zh) * 2019-03-25 2022-03-04 哈尔滨理工大学 一种用于磷酸铁锂动力电池的低温交变激励预热方法
CN110970691B (zh) 2019-05-28 2021-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 可充电电池的加热方法、控制单元及加热电路
CN110962692B (zh) * 2019-06-24 2020-12-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组加热系统及其控制方法
JP7249220B2 (ja) * 2019-07-04 2023-03-30 株式会社Soken 電力変換装置
CN112550077B (zh) * 2019-09-25 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112406632B (zh) * 2020-11-04 2022-02-08 岚图汽车科技有限公司 一种电动汽车热管理方法及系统
CN112216908A (zh) * 2020-11-13 2021-01-12 东风柳州汽车有限公司 一种锂离子电池包自加热方法及系统
CN112721638B (zh) * 2021-02-08 2022-03-08 镇江海姆霍兹传热传动系统有限公司 电动车辆及其电加热设备
JP7478684B2 (ja) 2021-02-19 2024-05-07 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電池状態推定装置および方法
CN112968624A (zh) * 2021-03-17 2021-06-15 山特电子(深圳)有限公司 双向dc-ac变换电路及其启动方法
CN114006086B (zh) * 2021-11-04 2024-11-08 经纬恒润(天津)研究开发有限公司 电池交流加热方法及装置
CN116613981A (zh) * 2022-02-09 2023-08-18 联正电子(深圳)有限公司 功率因数修正与dc-dc复用变换器及包括其的不间断电源
JP7218468B1 (ja) * 2022-08-15 2023-02-06 正一 田中 バッテリ用交流電流供給回路
JP7301208B1 (ja) 2022-12-05 2023-06-30 正一 田中 バッテリ用交流電流供給回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732828B2 (ja) * 2001-02-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
US7154068B2 (en) * 2004-05-26 2006-12-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a vehicle battery temperature control
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4535039B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
JP5126003B2 (ja) * 2008-11-11 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110298427A1 (en) 2011-12-08
JP2011254673A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502603B2 (ja) 車両の電池加温装置
CN110316022B (zh) 车辆的电源系统
JP5849917B2 (ja) 電気自動車におけるバッテリ昇温制御装置
JP4840481B2 (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP6026093B2 (ja) 電源システム
JP5617473B2 (ja) 電池加熱装置
JP5050324B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP5338799B2 (ja) バッテリ昇温システム
US20130093394A1 (en) Charging device for electromotive vehicle
CN102473976A (zh) 二次电池的升温装置以及包含该升温装置的车辆
WO2002065628A1 (fr) Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs
KR20190039811A (ko) 특히 차량용의 구동 시스템 및 구동 시스템의 가열 방법
JP4936017B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2014195341A (ja) 車両の充電制御装置
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
CN102474178B (zh) 电功率控制装置和电功率控制装置中的电功率计算方法
JP6094493B2 (ja) 蓄電池の昇温装置
JP5273206B2 (ja) バッテリ昇温システム
JP5621633B2 (ja) 電源装置
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP5732846B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2006033955A (ja) 電力変換装置の制御方法、及びこれを用いて駆動される電気車両
JP7529480B2 (ja) Dcdcコンバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees