JP2018053250A - ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 - Google Patents
ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018053250A JP2018053250A JP2017195613A JP2017195613A JP2018053250A JP 2018053250 A JP2018053250 A JP 2018053250A JP 2017195613 A JP2017195613 A JP 2017195613A JP 2017195613 A JP2017195613 A JP 2017195613A JP 2018053250 A JP2018053250 A JP 2018053250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- sensitive adhesive
- pressure
- layer
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/12—Ceramic
- C09J2400/123—Ceramic in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/16—Metal
- C09J2400/163—Metal in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2421/00—Presence of unspecified rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1476—Release layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、一般にプラスチックフィルムは、ガラス基板に比べて水蒸気や酸素等を透過させるため、透明プラスチックフィルムをディスプレイの基板として使用すると、ディスプレイ内部の素子が劣化し易いという問題があった。
しかしながら、特許文献1に記載の方法においては、プラスチック基材に過度の熱がかかり、プラスチック基材の光学的特性に悪影響を及ぼし、透明性が低下することがあった。
(1)ガスバリア層及び粘着剤層をそれぞれ少なくとも1層と、保護層を有するガスバリア性粘着シートであって、前記粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が、1.5×104〜1.0×107Paの範囲であり、ガスバリア層が高分子化合物を含む層にイオン注入して得られるものであり、かつ、ガスバリア性粘着シートを構成する層(ただし、剥離シートを除く。)のいずれもが、厚みが10μm以上の紙またはプラスチックフィルムではないことを特徴とするガスバリア性粘着シート。
(2)40℃、相対湿度90%雰囲気下での水蒸気透過率が、0.1g/m2/day以下である、(1)に記載のガスバリア性粘着シート。
(3)前記粘着剤層の80℃における貯蔵弾性率が、8.0×103〜1.0×106Paの範囲である、(1)または(2)に記載のガスバリア性粘着シート。
(5)前記粘着剤層は、シランカップリング剤又はアルコキシ金属化合物を含有する粘着剤から形成される(1)〜(4)のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
(6)さらに剥離シートを有する、(1)〜(5)のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
(7)電子部材用又は光学部材用の粘着シートである、(1)〜(6)のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
(8)剥離シートの剥離性を有する面上に、粘着剤層又はガスバリア層を形成する工程を有する、(1)〜(7)のいずれかに記載のガスバリア性粘着シートの製造方法。
(9)以下の工程1〜3を有する、請求項1〜7のいずれかに記載のガスバリア性粘着シートの製造方法。
工程1:第1の剥離シートの剥離性を有する面上に、ガスバリア層を形成して、ガスバリア層付き剥離シートを得る工程
工程2:第2の剥離シートの剥離性を有する面上に、粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程
工程3:前記ガスバリア層付き剥離シートと粘着剤層付き剥離シートとを、前記ガスバリア層と前記粘着剤層とが対向するように貼り合わせる工程
(10)前記(1)〜(7)のいずれかに記載のガスバリア性粘着シートを備える電子部材又は光学部材。
また、本発明のガスバリア性粘着シートは、耐久性(耐折り曲げ性、耐熱性、及び耐湿性)に優れるため、丸めたり折り曲げたりした場合や高温・高湿条件下に置かれた場合であっても、粘着剤層とその他の層との界面で剥離しにくく、また、フクレや浮きなどが生じにくい。
本発明のガスバリア性粘着シートの製造方法によれば、本発明のガスバリア性粘着シートを効率よく製造することができる。
本発明の電子部材及び光学部材は、発明のガスバリア性粘着シートを用いるものであるため、優れたガスバリア性を有し、かつ、軽量で薄型化されたものである。
また、丸めたり折り曲げたりした場合や、高温・高湿条件下で用いる場合においても、ガスバリア性が低下しにくいため、素子等が劣化しにくい。
本発明のガスバリア性粘着シートは、ガスバリア層及び粘着剤層をそれぞれ少なくとも1層を有するガスバリア性粘着シートであって、前記粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が1.5×104〜1.0×107Paの範囲であり、基材層を有しないことを特徴とする。
なお、本明細書において「シート」には、短冊状のもののみならず、長尺状(帯状)のものも含まれる。
本発明のガスバリア性粘着シートのガスバリア層は、酸素や水蒸気の透過を抑制する特性(以下、「ガスバリア性」ともいう)を有する層である。
本発明のガスバリア性粘着シートのガスバリア層の水蒸気透過率は、40℃、相対湿度90%雰囲気下で、通常1.0g/m2/day以下であり、好ましくは0.8g/m2/day以下であり、より好ましくは0.5g/m2/day以下であり、さらに好ましくは0.1g/m2/day以下である。本発明においては、ガスバリア層の水蒸気透過率は、実質上、粘着性シートの水蒸気透過率の値と見なすものとする。粘着性シートの水蒸気透過率は、公知のガス透過率測定装置を使用して測定することができる。具体的には、実施例に記載の方法で測定することができる。
これらの中でも、薄く、ガスバリア性に優れる層を効率よく形成できることから、無機蒸着膜からなるガスバリア層、及び高分子化合物を含む層にイオンを注入して得られるガスバリア層が好ましい。
無機化合物の蒸着膜の原料としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等の無機酸化物;窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン等の無機窒化物;無機炭化物;無機硫化物;酸化窒化ケイ素等の無機酸化窒化物;無機酸化炭化物;無機窒化炭化物;無機酸化窒化炭化物等が挙げられる。
金属の蒸着膜の原料としては、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、及びスズ等が挙げられる。
これらは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
塗膜の乾燥方法としては、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線照射等、従来公知の乾燥方法を利用することができる。
イオンが注入される部分の厚みは、通常、イオンが注入される面から10〜1000nm、好ましくは10〜200nmである。その厚みは、イオンの種類や印加電圧、処理時間等の注入条件により制御することができる。
本発明のガスバリア性粘着シートにおける粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率は、1.5×104〜1.0×107Paの範囲であり、5.0×104〜1.0×107Paが好ましく、6.0×104〜1.0×106Paの範囲がより好ましい。
一方、粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が上記範囲の上限値を越えると、粘着剤層のタックが得られにくく、粘着力が発現しないおそれがある。このため、ガスバリア性粘着シートを被着体に貼付することが困難となる。また、ガスバリア性粘着シートを、丸めたり折り曲げたりしたときに、粘着剤層にクラックが生じ、耐折り曲げ性が低下する。
粘着剤層の80℃における貯蔵弾性率が上記範囲内であれば、ガスバリア性粘着シートや、これを備える電子部材や光学部材を高温又は高湿条件下等においたときに、粘着剤層の界面が剥離するのを防ぐことができる。
粘着剤層の貯蔵弾性率は、JIS K7244に準拠して、動的粘弾性測定装置を用いて、ねじりせん断法により、周波数1Hzで測定した値である。
0.1μm以上であれば、十分な粘着力を有するガスバリア性粘着シートが得られる。1000μm以下であれば、ガスバリア性粘着シートの折り曲げ性が良好であり、また、生産性や取り扱い性の点で有利である。
前記高分子成分のガラス転移温度が上記範囲内であれば、常温でタックを有する粘着剤層が得られ易くなるため、ガスバリア性粘着シートを常温付近の温度で被着体に容易に貼着することができる。このため、ガスバリア性粘着シートを貼着する時に加熱する必要がなく、加熱が原因で、電子部材や光学部材の透明性が低下したり、被着体の反りが発生するという問題が解消される。
質量平均分子量(Mw)がこの範囲であれば、粘着力と凝集力とのバランスに優れ、かつ、柔軟性を保ちながら、被着体に対する十分なアンカー効果を有する粘着剤層が得られ易くなる。このため、耐久性(耐折り曲げ性、耐熱性、耐湿性)、及び被着体との密着性により優れるガスバリア性粘着シートが得られる。
分子量分布が、上記範囲の上限値以下であることで、低分子量成分が少なくなり、耐折り曲げ性や耐高温湿熱性に、より優れるガスバリア性粘着シートを得ることができる。
なお、上記質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル単独重合体、2種以上の(メタ)アクリル酸エステル単位を含む共重合体、及び(メタ)アクリル酸エステルと他の単量体との共重合体が挙げられる。
これらの(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体は、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸又はメタクリル酸を表し、「(共)重合体」は、単独重合体又は共重合体を表す。
具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
この単量体単位の含有量が0.01質量%以上であることで、後述する架橋剤との反応により、十分に架橋させることができ、耐久性により優れる粘着剤層が得られる。一方、10質量%以下であると、架橋度が高くなりすぎないため、被着体に対する十分な貼着適性を有する粘着剤層を得ることができる。
これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋剤の使用量は、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体100質量部に対して通常0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部である。
シリコーン系粘着剤としては、ジメチルシロキサンを主成分とするものが挙げられる。
活性エネルギー線硬化型化合物としては、多官能(メタ)アクリレート系モノマーや、活性エネルギー線硬化型のアクリレート系オリゴマー、(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマー等が挙げられる。
これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらは一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
分子内に環状構造を有する多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、ジ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの;ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート;エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート;トリシクロデカンジメタノールアクリレート;ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート;アダマンタンジアクリレート;などが挙げられる。
上記多官能(メタ)アクリレート系モノマーの分子量は、1000未満が好ましい。
エポキシアクリレート系オリゴマーとしては、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化することにより得られる化合物などが挙げられる。
また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。
ポリオールアクリレート系オリゴマーとしては、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得られる化合物などが挙げられる。
ポリブタジエンアクリレート系オリゴマーとしては、ポリブタジエンオリゴマーの末端または側鎖にアクリレート基をもつアクリレート系オリゴマーが挙げられる。
シリコーンアクリレート系オリゴマーとしては、主鎖にポリシロキサン結合を有するアクリレート系オリゴマーが挙げられる。
これらのアクリレート系オリゴマーは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
このようなアダクトアクリレート系ポリマーの質量平均分子量(Mw)は、100,000〜2,000,000の範囲が好ましい。質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
これらは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
紫外線を照射する場合は、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプなどを用いることができる。照射量は、通常、照度50〜1000mW/cm2、光量50〜3000mJ/cm2の範囲ある。
照射時間は、通常、0.1〜1000秒、好ましくは1〜500秒、更に好ましくは10〜100秒である。紫外線照射工程の熱負荷を考慮して前述の光量を満たすために、複数回照射しても構わない。
照射時間は、通常、0.1〜1000秒、好ましくは1〜500秒、更に好ましくは10〜100秒である。
なお、電子線を使用する場合は、光重合開始剤を添加することなく、粘着剤層を形成することができる。
シランカップリング剤やアルコキシ金属化合物を含有させることにより、特に、ガスバリア層の材料として珪素含有化合物を用いた場合や、被着体がガラス表面である場合に、粘着剤層とガスバリア層との間、粘着剤層と被着体との間の密着性がより良好となる。
アルコキシ金属化合物としては、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等が挙げられる。
これらは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
例えば、粘着剤、及び、所望により、溶剤等を含む粘着剤層形成用溶液を公知の塗工方法により塗布し、得られた塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱や活性エネルギー線を照射して形成する方法が挙げられる。
塗布及び乾燥方法としては、ガスバリア層の形成方法の中で挙げた方法を用いることができる。
本発明のガスバリア性粘着シートは、ガスバリア層及び粘着剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が、1.5×104〜1.0×107Paの範囲であり、かつ、基材層を有しないことを特徴とする。
「基材層を有しない」とは、より具体的には、使用状態において、ガスバリア性粘着シート中に基材層が含まれないことをいう。例えば、ガスバリア性粘着シートが後述する剥離シートを有している場合、ガスバリア性粘着シートを被着体に貼着した状態(使用状態)においては、剥離シートは剥離されるため、剥離シート中にのみ基材層が含まれるガスバリア性粘着シートは、「基材層を有しないガスバリア性粘着シート」に該当する。
なお、23℃における引張弾性率は、公知の方法で測定することができる。
なお、「実質的な厚み」とは、使用状態における厚みをいう。すなわち、本発明のガスバリア性粘着シートは、後述するように、被着体に貼着されるまでは剥離シート等を有していてもよいが、貼着前に除去される部分(剥離シート等)の厚みは、「実質的な厚み」には含まれない。
ガスバリア性粘着シートが剥離シートを有している場合は、剥離シート付きのガスバリア性粘着シートの厚みを測定し、その後、剥離シートを剥離して該剥離シートの厚みを測定し、剥離シート付きのガスバリア性粘着シートの厚みから該剥離シートの厚みを差し引くことで、ガスバリア性粘着シートの「実質的な厚み」を算出することができる。
本発明のガスバリア性粘着シートは、保護層を有していてもよい。保護層は、外部から衝撃が加わったときに、ガスバリア層を保護する役割を有する層である。
保護層が積層される位置は、特に限定されないが、ガスバリア層に隣接して積層されることが好ましい。
保護層としては、透明性がよく、耐擦傷性が良好なものが好ましい。また、電子デバイスや光学デバイスに組み込まれた際に保護層が最表面に配置される場合には、防汚性、耐指紋付着防止性、帯電防止性、撥水性、親水性などの機能を具備することが好ましい。
0.05μm以上であれば、耐擦傷性が十分なものになる。10μm以下であれば、硬化時の歪みによるカールが生じにくい。
表面粗さRa及びRtが、それぞれ、10.0nm、100nmを超えると、ガスバリア層及び粘着剤層の表面粗さが大きくなり、ガスバリア性粘着シートのガスバリア性が低下するおそれがある。
なお、表面粗さRa及びRtは、100μm□のサンプルを用いて、光干渉法により得られた値である。
これらは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
塗布及び乾燥方法としては、ガスバリア層の形成方法の中で挙げた方法を用いることができる。
本発明のガスバリア性粘着シートは、導電体層を有していてもよい。導電体層とは、導電性を有する層であって、電子部材等において、電極として利用したり、帯電防止性や放熱性を向上させるために設けられる層である。
導電体層が積層される位置は、本発明のガスバリア性粘着シートが使用される目的に応じて選択することができ、特に限定されない。
導電体層の表面抵抗率は、1000Ω/□以下が好ましく、より好ましくは200Ω/□以下である。
導電体層の厚みは、ガスバリア性粘着シートの使用目的等を考慮して適宜選択することができる。その厚みは、通常、10nmから9μm、好ましくは20nmから1.0μmである。
これらの中でも、透明性の点から、金属酸化物が好ましく、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の酸化インジウム系や酸化亜鉛系の金属酸化物が特に好ましい。
本発明のガスバリア性粘着シートは、剥離シートを有していてもよい。剥離シートは、ガスバリア性粘着シートの最外層に積層され、ガスバリア性粘着シートを保存、運搬等する際に、粘着剤層や、ガスバリア層、また上述したその他の層を保護する役割や、ガスバリア性粘着シートの使用時の直前まで、支持性を付与する役割を有し、貼着前に剥離される。
また、後述するように、本発明のガスバリア性粘着シートの製造方法においては、ガスバリア層や粘着剤層を形成する際に利用される。
剥離基材としては、グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材;これらの紙基材にポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙;上記基材に、セルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、アクリル−スチレン樹脂等で目止め処理を行った紙基材;あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルムやポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。
表面粗さRa及びRtが、それぞれ、10.0nm、100nmを超えると、積層されるガスバリア層又は粘着剤層の表面粗さが大きくなり、ガスバリア性粘着シートのガスバリア性が低下するおそれがある。
特に、後述するガスバリア性粘着シートの製造方法において、剥離シート上にガスバリア層又は粘着剤層を形成する工程で、ガスバリア層又は粘着剤層に、剥離剤層の表面粗さが転写されやすいため、剥離シートの表面粗さRa及びRtが上記の範囲内であることが好ましい。
なお、この表面粗さの測定条件は、先に保護層の表面粗さに関して説明したものと同じである。
これらのガスバリア性粘着シートの中でも、ガスバリア性に優れることから、ガスバリア層を2層以上含むものが好ましい。
なお、上記構成は、使用時の構成(剥離シートを除いたもの)を表すものである。
水蒸気透過率は、40℃、相対湿度90%雰囲気下で、通常1.0g/m2/day以下であり、好ましくは0.8g/m2/day以下であり、より好ましくは0.5g/m2/day以下であり、さらに好ましくは0.1g/m2/day以下である。なお、水蒸気透過率は、公知のガス透過率測定装置を使用して測定することができる。
本発明のガスバリア性粘着シートを製造する方法は特に制限されず、従来公知の方法を採用することができる。なかでも、ガスバリア性粘着シートを効率よく、容易に製造出来るという点から、剥離シートを用いる方法が好ましい。
本発明のガスバリア性粘着シートの製造方法は、以下の工程1〜3を有することが好ましい。
工程1:第1の剥離シートの剥離性を有する面上に、ガスバリア層を形成して、ガスバリア層付き剥離シートを得る工程
工程2:第2の剥離シートの剥離性を有する面上に、粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程
工程3:前記ガスバリア層付き剥離シートと粘着剤層付き剥離シートとを、前記ガスバリア層と前記粘着剤層とが対向するように貼り合わせる工程
工程A1:第1の剥離シートの剥離層面にガスバリア層を形成して、ガスバリア層付き剥離シートを得る工程(工程1)
工程A2:第2の剥離シートの剥離層面に粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程(工程2)
工程A3:粘着剤層付き剥離シートの粘着剤層とガスバリア層付き剥離シートのガスバリア層とを貼り合わせる工程(工程3)
工程B1:剥離シートの剥離層面に粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程(工程2)
工程B2:前記工程A1〜A3により得られたガスバリア性粘着シートのガスバリア層側の剥離シートを剥離し、露出したガスバリア層と、工程B1で得られた粘着剤層付き剥離シートの粘着剤層とを貼り合わせる工程(工程1、工程3)
工程C1:第1の剥離シートの剥離層面に保護層を形成して、保護層付き剥離シートを得る工程
工程C2:工程C1により得られた保護層付き剥離シートの保護層上に、ガスバリア層を形成する工程(工程1)
工程C3:第2の剥離シートの剥離層面に粘着剤層2aを形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程(工程2)
工程C4:工程C2で形成されたガスバリア層と工程C3で形成された粘着剤層とを貼り合わせる工程(工程3)
工程D1:第1の剥離シートの剥離層面に粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程(工程2)
工程D2:前記工程C1〜C4によりガスバリア性粘着シートを2つ作製し、第1のガスバリア性粘着シートの粘着剤層側の剥離シートと、第2のガスバリア性粘着シートの保護層側の剥離シートをそれぞれ剥離し、第1のガスバリア性粘着シートの粘着剤層と第2のガスバリア性粘着シートの保護層とを貼り合わせて、(剥離シート/保護層/ガスバリア層/粘着剤層/保護層/ガスバリア層/粘着剤層/剥離シート)の構成の積層体を作製する工程(工程1、工程3)
工程D3:工程D2により得られた積層体の保護層側の剥離シートを剥離し、露出した保護層と工程D1で得られた粘着剤層付き剥離シートの粘着剤層とを貼り合わせる工程
本発明の電子部材及び光学部材は、上記のガスバリア性粘着シートを備えることを特徴とする。
電子部材としては、例えば、液晶ディスプレイ部材、有機ELディスプレイ部材、無機ELディスプレイ部材、電子ペーパー部材、太陽電池、熱電変換部材等のフレキシブル基板等が挙げられる。
光学部材としては、例えば、光学フィルター、波長変換デバイス、調光デバイス、偏光板、位相差板の光学部材等が挙げられる。
また、本発明の電子部材及び光学部材は、軽量で薄型化が図られており、かつ、耐久性が高く、丸めたり折り曲げたりした場合や、高温条件下や高湿条件下で用いる場合においても、ガスバリア性粘着シートが剥がれず、ガスバリア性が低下しにくいものである。
以下のようにして、粘着剤層形成用溶液A〜Hを調製した。
粘着剤層形成用溶液の調製に用いた、粘着剤、架橋剤、シランカップリング剤、光重合開始剤は、次の通りである。
・アクリル系共重合体A
n−ブチルアクリレートとアクリル酸とを、n−ブチルアクリレート:アクリル酸(質量比)=95:5で重合させて得られたアクリル酸エステル系共重合体(質量平均分子量 約120万)
・アクリル系共重合体B
n−ブチルアクリレートとアクリル酸とを、n−ブチルアクリレート:アクリル酸(質量比)=95:5で重合させて得られたアクリル酸エステル系共重合体(質量平均分子量 約150万)
・アクリル系共重合体C
n−ブチルアクリレートとアクリル酸とを、n−ブチルアクリレート:アクリル酸(質量比)=99:1で重合して得られたアクリル酸エステル系共重合体(質量平均分子量 約5万)
・アクリル系共重合体D
n−ブチルアクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートとを、n−ブチルアクリレート:2−ヒドロキシエチルアクリレート(質量比)=99.9:0.1で重合させて得られたアクリル酸エステル系共重合体(質量平均分子量 約20万)
・ゴム系粘着剤
商品名「TN−286」、松村石油化学社製
・シリコ−ン系粘着剤
商品名「SD−4580」、東レダウコーニング社製
・架橋剤A:トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業社製
(3)シランカップリング剤
・シランカップリング剤A:商品名「KBM403」、信越化学工業社製
(4)光重合開始剤
・光重合開始剤A:商品名「イルガキュア127」、チバ・スペシャルケミカルズ社製
・光重合開始剤B:商品名「イルガキュア500」、チバ・スペシャルケミカルズ社製
(5)エネルギー線硬化型樹脂
・エネルギー線硬化型樹脂A:商品名「M315」、東亜合成社製
・エネルギー線硬化型樹脂B:商品名「DPHA」、日本化薬社製
アクリル系共重合体Aの酢酸エチル溶液(固形濃度18%)100質量部に、架橋剤Aを固形分換算で0.1質量部、及び、シランカップリング剤Aを0.1質量部混合して、粘着剤層形成用溶液Aを調製した。この粘着剤層形成用溶液Aから得られる粘着剤層を「粘着剤層A」とする。
ゴム系粘着剤100質量部、活性エネルギー線硬化型化合物として、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート30質量部、光重合開始剤A1.5質量部、及び、シランカップリング剤A0.1質量部を混合して、粘着剤層形成用溶液Bを調製した。この粘着剤層形成用溶液Bから得られる粘着剤層を「粘着剤層B」とする。
シリコーン系粘着剤100質量部、及び、白金触媒(商品名「SRX−212」、東レダウコーニング社製)0.9質量部を混合して、粘着剤層形成用溶液Cを調製した。この粘着剤層形成用溶液Cから得られる粘着剤層を「粘着剤層C」とする。
アクリル系共重合体Bの酢酸エチル溶液(固形濃度18%)100質量部に、架橋剤Aを固形分換算で2質量部、及び、エネルギー線硬化型樹脂Aを15質量部添加し、さらに、光重合開始剤Bをエネルギー線硬化型樹脂Aの固形分100質量部に対して2質量部、シランカップリング剤Aをアクリル系粘着剤Aの固形分100質量部に対して0.1質量部添加して、粘着剤層形成用溶液Dを調製した。この粘着剤層形成用溶液Dから得られる粘着剤層を「粘着剤層D」とする。
アクリル系共重合体Bの酢酸エチル溶液(固形濃度18%)100質量部に、架橋剤Aを固形分換算で2質量部、及び、エネルギー線硬化型樹脂Aを35質量部添加し、さらに、光重合開始剤Bをエネルギー線硬化型樹脂Aの固形分100質量部に対して2質量部、シランカップリング剤Aをアクリル系粘着剤の固形分100質量部に対して0.1質量部添加して、粘着剤層形成用溶液Eを調製した。この粘着剤層形成用溶液Eから得られる粘着剤層を「粘着剤層E」とする。
アクリル系共重合体Bの酢酸エチル溶液(固形濃度18%)100質量部に、アクリル系共重合体Cを15質量部、架橋剤Aを固形分換算で0.5質量部、及び、シランカップリング剤Aを0.1質量部添加して、粘着剤層形成用溶液Fを調製した。この粘着剤層形成用溶液Fから得られる粘着剤層を「粘着剤層F」とする。
アクリル系共重合体Dの酢酸エチル溶液(固形濃度40%)100質量部に、架橋剤Aを固形分換算で0.01質量部混合して、粘着剤層形成用溶液Gを調製した。この粘着剤層形成用溶液Gから得られる粘着剤層を「粘着剤層G」とする。
アクリル系共重合体Bの酢酸エチル溶液(固形濃度18%)100質量部に、架橋剤Aを固形分換算で2質量部、エネルギー線硬化型樹脂Aを30質量部、及び、エネルギー線硬化型樹脂Bを20質量部添加し、次いで、光重合開始剤Bをエネルギー線硬化型樹脂A及びBの合計の固形分100質量部に対して2質量部、シランカップリング剤Aを、アクリル酸エステル系共重合体Bの固形分100質量部に対して0.1質量部添加し、粘着剤層形成用溶液Hを調製した。この粘着剤層形成用溶液Hから得られる粘着剤層を「粘着剤層H」とする。
剥離シートとして、以下のものを使用した。
・剥離シートA:商品名「SP−PET381031」、リンテック社製(厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン剥離層を設けてなる剥離シート)
・剥離シートB:商品名「SP−PFS50AL−5」、リンテック社製(厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に剥離層を設けてなる剥離シート)
剥離シートAの剥離層上に、粘着剤層形成用溶液A〜Hをそれぞれ乾燥後の膜厚が25μmとなるように塗布し、これを乾燥して粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得た。
なお、粘着剤層形成用溶液D、E、Hを使用した場合は、粘着剤層形成用溶液D、E、Hの乾燥塗膜に、紫外線(UV)を、高圧水銀ランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度200mW/cm2、光量300mJ/cm2で照射することにより、粘着剤層D、E、Hをそれぞれ形成した。
次に、以上のようにして得られた粘着剤層付き剥離シートの粘着剤層上に、別の粘着剤層付き剥離シート(粘着剤層は同種のもの)の粘着剤層を積層した。
次いで、剥離シートAを除去して露出した粘着剤層上に、さらに別の粘着剤層付き剥離シート(粘着剤層は同種のもの)の粘着剤層を積層し、この操作を繰り返すことにより、粘着剤層(積層体)の全体厚みを3mmにした後、8mmφの円柱状に打ち抜くことにより、粘着剤層A〜Hの試験片を作製した。
各試験片について、JIS K 7244−6に基づき、以下の測定条件にて、ねじり剪断法により粘着剤層A〜Hの貯蔵弾性率を測定した。測定結果を第1表に示す。
粘弾性測定装置:「DYNAMIC ANALYZER RDAII、ティー・エイ・インスツルメント社製」
周波数:1Hz
温度:23℃、80℃
剥離シートBの剥離層面に、スパッタリング法により、厚さ60nmの窒化ケイ素からなるガスバリア層(ガスバリア層A)を形成して、ガスバリア層A付き剥離シートBを得た。
剥離シートAの剥離層面に、粘着剤層形成用溶液Aをグラビアコート法にて塗布し、110℃で1分間乾燥させて、厚さ約1μmの粘着剤層Aを形成して、粘着剤層A付き剥離シートAを得た。
次いで、粘着剤層A付き剥離シートAの粘着剤層Aとガスバリア層A付き剥離シートBのガスバリア層Aとを貼り合わせることで、(剥離シートA/粘着剤層A/ガスバリア層A/剥離シートB)の構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
粘着剤層を形成するための粘着剤層形成用溶液として、前記粘着剤層形成用溶液B〜Hを用いた以外は、実施例1と同様の方法により、(剥離シートA/粘着剤層(B〜H)/ガスバリア層A/剥離シートB)の構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
なお、粘着剤層形成用溶液D、Eを用いた実施例4、5、及び粘着剤層形成用溶液Hを用いた比較例2のガスバリア性粘着シートにおいては、貼着してから30秒後に、粘着剤層に隣接する剥離シートを通して、紫外線(UV)を、高圧水銀ランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度200mW/cm2、300mJ/cm2の光量で照射し、目的のガスバリア性粘着シートを得た。
なお、照度・光量は、UV照度・光量計(「UVPF−36」、アイグラフィックス社製)を使用して測定した。
剥離シートAの剥離層面に、粘着剤層形成用溶液Aをグラビアコート法にて塗布し、110℃で1分間乾燥させて、厚さ約1μmの粘着剤層Aを形成して、粘着剤層A付き剥離シートAを得た。
次いで、実施例1で作製したガスバリア性粘着シートのガスバリア層A側の剥離シートBを剥離し、露出したガスバリア層Aと、粘着剤層A付き剥離シートAの粘着剤層Aとを貼り合わせ、(剥離シートA/粘着剤層A/ガスバリア層A/粘着剤層A/剥離シートA)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを得た。
剥離シートA側の粘着剤層および剥離シートB側の粘着剤層の粘着剤層形成用溶液を変えたこと以外は、実施例7と同様の方法により、第2表に記載の(剥離シートA/粘着剤層/ガスバリア層A/粘着剤層/剥離シートB)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した(第2表中、剥離シートのA、Bの記載は省略する。)。
なお、粘着剤層形成用溶液D、Eを用いた場合は、剥離シートを通して、紫外線(UV)を、高圧水銀ランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度200mW/cm2,300mJ/cm2の光量で照射し、目的のガスバリア性粘着シートを得た。
紫外線硬化型多官能アクリレート(商品名「KAYARAD DPHA」、日本化薬社製)100質量部、紫外線硬化型多官能アクリレート(商品名「KAYARAD DCPA」、日本化薬社製)100質量部、及び、2官能ウレタンアクリレート(商品名「UT−4692」、日本合成化学工業社製)80質量部からなるエネルギー線硬化型樹脂のメチルイソブチルケトン溶媒の混合液に、光重合開始剤Aを、エネルギー線硬化型樹脂に対して3質量%になるように添加し、固形分濃度15%になるようにメチルイソブチルケトンで希釈し、保護層形成用溶液を調製した。
次に、剥離シートBの剥離層面に、上記の保護層形成用溶液をグラビアコート法にて塗布し、塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、塗布面に、UV照射装置(「ECX−401GX」、アイグラフィックス社製)にて、酸素濃度1%以下の雰囲気下、照度200mW/cm2、光量300mJ/cm2で照射し、厚さ1μmの保護層を形成した。
次いで、この保護層の上に、スパッタリング法により、厚さ60nmの窒化ケイ素からなるガスバリア層Aを形成した。
一方、剥離シートAの剥離層面に、粘着剤層形成用溶液Aをグラビアコート法にて塗布し、塗膜を110℃で1分間乾燥させて、厚さ約1μmの粘着剤層Aを形成した。
次いで、この粘着剤層Aと前記ガスバリア層Aとを貼り合わせることで、(剥離シートA/粘着剤層A/ガスバリア層A/保護層/剥離シートB)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
粘着剤層形成溶液Aに代えて粘着剤層形成用溶液Dを用い、剥離シート側から、紫外線を照度200mW/cm2、光量300mJ/cm2で照射し、粘着剤層Dを形成したこと以外は、実施例13と同様の方法により(剥離シートA/粘着剤層D/ガスバリア層A/保護層/剥離シートB)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
粘着剤層形成溶液Dに代えて粘着剤層形成用溶液Fを用いたこと以外は、実施例14と同様の方法により(剥離シートA/粘着剤層F/ガスバリア層A/保護層/剥離シートB)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
剥離シートAの剥離層面に、粘着剤層形成用溶液Aをグラビアコート法にて塗布し、110℃で1分間乾燥させて、厚さ約1μmの粘着剤層Aを形成して、粘着剤層A付き剥離シートAを得た。
一方、実施例13で得られたガスバリア性粘着シートの粘着剤層A側の剥離シートAと、実施例14で得られたガスバリア性粘着シートの保護層側の剥離シートBをそれぞれ剥離し、露出した粘着剤層Aと保護層とを貼り合わせて(剥離シートB/保護層/ガスバリア層A/粘着剤層A/保護層/ガスバリア層A/粘着剤層D/剥離シートA)の層構成を有する積層体を作製した。
次いで、上記積層体の保護層側の剥離シートBを剥離し、該保護層と上記粘着剤層A付き剥離シートAの粘着剤層Aとを貼り合わせ、(剥離シートA/粘着剤層A/保護層/ガスバリア層A/粘着剤層A/保護層/ガスバリア層A/粘着剤層D/剥離シートB)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
実施例14で得られたガスバリア性粘着シートの代わりに、実施例15で得られたガスバリア性粘着シートを用いたこと以外は、実施例16と同様の方法により(剥離シートA/粘着剤層A/保護層/ガスバリア層A/粘着剤層A/保護層/ガスバリア層A/粘着剤層F/剥離シートB)の層構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
剥離シートBの剥離層面に、ポリシラザン化合物(ペルヒドロポリシラザンを主成分とするコーティング材(商品名「アクアミカNL110−20」、クラリアントジャパン社製)をスピンコート法により塗布し、120℃で1分間加熱して、ペルヒドロポリシラザンを含む、厚み60nmの層(ポリシラザン層)を形成した。
次に、プラズマイオン注入装置(RF電源:型番号「RF」56000、日本電子社製;高電圧パルス電源:「PV−3−HSHV−0835」、栗田製作所社製)を用いて、ガス流量100sccm、Duty比0.5%、印加電圧−6kV、周波数13.56MHz、印加電力1000W、チャンバー内圧0.2Pa、パルス幅5μsec、処理時間200秒の条件で、アルゴンガス(Ar)由来のイオンをポリシラザン層の表面に注入して、ガスバリア層(ガスバリア層B)を形成して、ガスバリア層B付き剥離シートB2を得た。
次いで、粘着剤層A付き剥離シートAの粘着剤層Aとガスバリア層B付き剥離シートB2のガスバリア層Bとを貼り合わせることで、(剥離シートA/粘着剤層A/ガスバリア層B/剥離シートB)の構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
実施例18で得られたガスバリア層B付き剥離シートB2を用いて、粘着剤層D付き剥離シートAの粘着剤層Dとガスバリア層B付き剥離シートB2のガスバリア層Bとを貼り合わせ、(剥離シートA/粘着剤層D/ガスバリア層B/剥離シートB)の構成を有するガスバリア性粘着シートを作製した。
ガスバリア性粘着シートの実質的な厚み(μm)は、デジタル測長機(「DIGIMICRO MH−15M」、NIKON社製)を用いて、実施例1〜17及び比較例1のガスバリア性粘着シートの剥離シートが貼着された状態の厚み(A)を測定し、その後剥離シートを剥がしてその剥離シート厚み(B)を測定し、以下の式により算出した。
実施例1〜6、13〜15、18〜19、及び比較例1、2で作製したガスバリア性粘着シートの粘着剤層側の剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層面上に、被着体として厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という)を貼り合わせた後、もう一方の面の剥離シートを剥離した。実施例7〜12、16、17で作製したガスバリア性粘着シートについては、いずれか一方の剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層面上に被着体として厚さ50μmのPETフィルムを貼り合わせた。次に、もう一方の剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層面上に、被着体として別の厚さ50μmのPETフィルムを貼り合わせた。
次いで、裁断装置(スーパーカッター「PN1−600」、荻野精機製作所社製)により、233mm×309mmの大きさに裁断し、サンプルを得た。
次いで、このサンプルを用いて、以下の試験を行い、性能を評価した。
40℃、相対湿度90%の条件下で水蒸気透過率測定装置(製品名「L80−5000」、LYSSY社製)を用いて上記サンプルの水蒸気透過率を測定した。結果を第3表に示す。
下に示す処理条件で処理した後のサンプルの粘着剤層とPETフィルムとの界面の状態に関して10倍率ルーペを用いて観察し、以下の判定基準で耐久性を評価した。
△:粘着剤層の界面に、浮き、剥がれ等がやや見られ、わずかな色目変化が観察される。
×:粘着剤層の界面に、明らかに、浮き、剥がれ等が見られる。
(1)耐熱性試験:80℃、相対湿度10%以下環境下で、200時間放置した。
(2)耐湿性試験:60℃、相対湿度95%環境下で、200時間放置した。
(3)ヒートショック試験:−20℃、相対湿度10%以下で30分放置した後、60℃、相対湿度10%以下で30分放置することを200サイクル繰り返した。
サンプルを中央部分で半分に折り曲げて、ラミネーター(「LAMIPACKER LPC1502」、フジプラ社製)の2本のロール間を、ラミネート速度5m/min、温度23℃の条件で通した。次いで、デジタル顕微鏡(「DIGITAL MICROSCOPE VHX VH−450」、KEYENCE社製)を用いて、折り曲げ後のサンプルの中央部分(折り曲げた部分)の任意の場所を450倍の倍率で観察した。以下の評価判断基準によって判定を行った。
◎:マイクロクラックが全く観察されない。
○:マイクロクラックは観察されないが、わずかな色目変化が観察される。
×:幅、長さで5μm以上のマイクロクラックが観察される。
評価結果を、下記第3表にまとめて示す。
ガスバリア層を2層有する実施例16及び17のガスバリア性粘着シート、及び高分子化合物にイオンを注入して得られるガスバリア層を有する実施例18、19のガスバリア性粘着シートは、特にガスバリア性に優れる。
2、2a、2b、2c:粘着剤層
3a、3b:剥離シート
4、4a、4b:保護層
5A、5B、5C、5D:ガスバリア性粘着シート
Claims (10)
- ガスバリア層及び粘着剤層をそれぞれ少なくとも1層と、保護層を有するガスバリア性粘着シートであって、
前記粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が、1.5×104〜1.0×107Paの範囲であり、
ガスバリア層が高分子化合物を含む層にイオン注入して得られるものであり、かつ、
ガスバリア性粘着シートを構成する層(ただし、剥離シートを除く。)のいずれもが、厚みが10μm以上の紙またはプラスチックフィルムではない
ことを特徴とするガスバリア性粘着シート。 - 40℃、相対湿度90%雰囲気下での水蒸気透過率が、0.1g/m2/day以下である、請求項1に記載のガスバリア性粘着シート。
- 前記粘着剤層の80℃における貯蔵弾性率が、8.0×103〜1.0×106Paの範囲である、請求項1または2に記載のガスバリア性粘着シート。
- 実質的な厚みが0.5μm以上50μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
- 前期粘着剤層は、シランカップリング剤又はアルコキシ金属化合物を含有する粘着剤から形成される請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
- さらに剥離シートを有する、請求項1〜5のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
- 電子部材用又は光学部材用の粘着シートである、請求項1〜6のいずれかに記載のガスバリア性粘着シート。
- 剥離シートの剥離性を有する面上に、粘着剤層又はガスバリア層を形成する工程を有する、請求項1〜7のいずれかに記載のガスバリア性粘着シートの製造方法。
- 以下の工程1〜3を有する、請求項1〜7のいずれかに記載のガスバリア性粘着シートの製造方法。
工程1:第1の剥離シートの剥離性を有する面上に、ガスバリア層を形成して、ガスバリア層付き剥離シートを得る工程
工程2:第2の剥離シートの剥離性を有する面上に、粘着剤層を形成して、粘着剤層付き剥離シートを得る工程
工程3:前記ガスバリア層付き剥離シートと粘着剤層付き剥離シートとを、前記ガスバリア層と前記粘着剤層とが対向するように貼り合わせる工程 - 請求項1〜7のいずれかに記載のガスバリア性粘着シートを備える電子部材又は光学部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170061 | 2011-08-03 | ||
JP2011170061 | 2011-08-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526835A Division JP6225025B2 (ja) | 2011-08-03 | 2012-07-25 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012183A Division JP6626998B2 (ja) | 2011-08-03 | 2019-01-28 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018053250A true JP2018053250A (ja) | 2018-04-05 |
Family
ID=47629128
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526835A Active JP6225025B2 (ja) | 2011-08-03 | 2012-07-25 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
JP2017195613A Ceased JP2018053250A (ja) | 2011-08-03 | 2017-10-06 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
JP2019012183A Active JP6626998B2 (ja) | 2011-08-03 | 2019-01-28 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526835A Active JP6225025B2 (ja) | 2011-08-03 | 2012-07-25 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012183A Active JP6626998B2 (ja) | 2011-08-03 | 2019-01-28 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9580625B2 (ja) |
EP (2) | EP3650512A1 (ja) |
JP (3) | JP6225025B2 (ja) |
KR (2) | KR102092531B1 (ja) |
CN (1) | CN103857760B (ja) |
TW (1) | TWI530546B (ja) |
WO (1) | WO2013018602A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210011552A (ko) * | 2019-07-22 | 2021-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 |
JPWO2019172438A1 (ja) * | 2018-03-09 | 2021-03-11 | リンテック株式会社 | 保護膜形成用複合シート及び保護膜付き半導体チップの製造方法 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2823961B1 (en) * | 2012-03-06 | 2019-05-01 | LINTEC Corporation | Gas barrier film laminate, adhesive film, and electronic component |
DE102012203623A1 (de) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Tesa Se | Verbundsystem zur Verkapselung elektronischer Anordnungen |
WO2014126115A1 (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | リンテック株式会社 | ガスバリアフィルム積層体、その製造方法、および電子デバイス |
CN105246687B (zh) * | 2013-05-23 | 2018-11-09 | 汉高知识产权控股有限责任公司 | 多层阻挡粘附膜 |
JP6350546B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-07-04 | 王子ホールディングス株式会社 | 高硬度フィルム |
JP6360680B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2018-07-18 | リンテック株式会社 | 封止シート、封止体および装置 |
JP5858347B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2016-02-10 | 大日本印刷株式会社 | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着フィルム |
TWI691412B (zh) * | 2014-06-04 | 2020-04-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 氣阻性層積體及其製造方法、電子裝置用元件以及電子裝置 |
TWI653143B (zh) * | 2014-07-24 | 2019-03-11 | 日商凸版印刷股份有限公司 | 積層薄膜及積層體、以及波長轉換薄片、背光單元及電致發光發光單元 |
KR102282214B1 (ko) | 2014-08-01 | 2021-07-26 | 삼성전자주식회사 | 가스 배리어성 점착 시트의 점착층용 조성물, 상기 조성물로부터 제조되는 가스 배리어성 점착 시트, 상기 가스 배리어성 점착 시트가 구비된 광학시트 |
JP6452483B2 (ja) * | 2015-02-16 | 2019-01-16 | 日東電工株式会社 | 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP6524702B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-06-05 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム |
KR102024481B1 (ko) * | 2015-06-03 | 2019-09-23 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 가요성 디스플레이용 조립체 층 |
KR102444688B1 (ko) | 2015-09-18 | 2022-09-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP6417310B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2018-11-07 | 岩谷産業株式会社 | 粘着フィルム |
US10836932B2 (en) * | 2015-11-27 | 2020-11-17 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet and release film-supported pressure-sensitive adhesive sheet |
JP6829960B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2021-02-17 | 日東電工株式会社 | 粘着シートおよび剥離フィルム付き粘着シート |
JP6767112B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-10-14 | 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. | 粘着剤組成物および粘着シート |
KR102585927B1 (ko) * | 2015-12-30 | 2023-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102494986B1 (ko) | 2016-01-11 | 2023-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시장치 |
SG11201806570SA (en) * | 2016-02-01 | 2018-08-30 | 3M Innovative Properties Co | Barrier composites |
JP6854675B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2021-04-07 | 日東電工株式会社 | 波長変換機能を有する粘着テープ |
US10780675B2 (en) * | 2016-05-20 | 2020-09-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Gas barrier film, optical film, and flexible display |
WO2018016346A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 東レフィルム加工株式会社 | ガスバリア性積層膜の転写用フィルムおよび有機elデバイス |
JP6932421B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2021-09-08 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
JP6932420B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2021-09-08 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
WO2018047422A1 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体、及び封止体 |
JP7080180B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2022-06-03 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層シート、ガスバリア性積層シートの製造方法、及び電子部材又は光学部材 |
JP6998734B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2022-01-18 | 住友化学株式会社 | 積層体及びこれを含むデバイス |
JP6831230B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-02-17 | 昭和電工株式会社 | 硬化性粘着剤組成物、及び粘着シート |
KR102593490B1 (ko) * | 2017-02-28 | 2023-10-25 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광판 및 편광판의 제조 방법 |
JP7080216B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2022-06-03 | リンテック株式会社 | ガスバリア性接着フィルム、並びに、電子部材及び光学部材 |
EP3603952B1 (en) * | 2017-03-28 | 2023-11-15 | Lintec Corporation | Gas barrier laminate |
JP7227124B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2023-02-21 | リンテック株式会社 | 機能性フィルム及びデバイス |
WO2018179458A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体、及び封止体 |
KR102069011B1 (ko) * | 2017-05-12 | 2020-01-23 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 수분 배리어층을 포함하는 아크릴계 전기전도성 감압성 점착 테이프 |
WO2018211586A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 岩谷産業株式会社 | 粘着フィルム |
JP7489755B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2024-05-24 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲デバイス、その製造方法および屈曲跡の抑制方法 |
JP7309006B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2023-07-14 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲デバイス、その製造方法および屈曲跡の抑制方法 |
JP7268967B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2023-05-08 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
WO2020067488A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体 |
JP7069067B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-05-17 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲ディスプレイ |
JP7069066B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-05-17 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲ディスプレイ |
JP7069065B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-05-17 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲ディスプレイ |
JP7069068B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-05-17 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲ディスプレイ |
JP2020139038A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | リンテック株式会社 | 繰り返し屈曲デバイス用粘着剤、粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス |
CN110819258A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-02-21 | 新纶科技(常州)有限公司 | 压敏胶粘剂聚合物及其制备方法、压敏胶粘剂制品及其制备方法 |
WO2021124856A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
KR20220121237A (ko) | 2019-12-26 | 2022-08-31 | 린텍 가부시키가이샤 | 광학용 적층체 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234181A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Oike Ind Co Ltd | プラスチック液晶パネル用の転写箔 |
JP2001064608A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-13 | Nitto Denko Corp | 無機薄膜積層体及び無機薄膜形成体 |
JP2003238911A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Nitto Denko Corp | 防湿透明粘着テープ |
JP2008032852A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Lintec Corp | 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 |
WO2010107018A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP2011088356A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム用保護フィルム |
JP2011099073A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2721357B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | 液晶装置 |
JP3565928B2 (ja) | 1994-12-27 | 2004-09-15 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示素子用プラスチック基板の製造方法 |
JP3272921B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2002-04-08 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
WO1997047467A1 (en) * | 1996-06-14 | 1997-12-18 | Hoechst Celanese Corporation | Cyclic olefin polymeric moisture barriers for polarizer applications |
JPH10245436A (ja) | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリシラザン化合物、ポリシラザン化合物の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置 |
US6485826B1 (en) | 1997-04-08 | 2002-11-26 | Lintec Corporation | Adhesive sheet |
EP1921491A1 (en) * | 1998-11-30 | 2008-05-14 | Teijin Limited | Liquid crystal device and transparent conductive substrate suitable for the same |
JP2000338901A (ja) | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブルディスプレイ基板の製造方法 |
US6329487B1 (en) | 1999-11-12 | 2001-12-11 | Kion Corporation | Silazane and/or polysilazane compounds and methods of making |
JP3878386B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2007-02-07 | 三菱樹脂株式会社 | 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体 |
EP1489139B1 (en) * | 2002-03-07 | 2007-06-27 | Toray Industries, Inc. | Polyester film and gas-barrier polyester film |
EP1634697B1 (en) * | 2003-05-16 | 2014-08-27 | Toppan Printing Co., Ltd. | Transparent gas barrier multilayer film, electroluminescent light-emitting device using same, electroluminescent display, and electrophoretic display panel |
JP4159937B2 (ja) | 2003-07-18 | 2008-10-01 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | ポリシラザン組成物 |
JP4515357B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-07-28 | リンテック株式会社 | 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法 |
JP2006309114A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Lintec Corp | 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法 |
DE112006000871T5 (de) * | 2005-04-13 | 2008-06-12 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Doppelseitige Klebefolie und Laminatplatte |
JP2007118564A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Fujifilm Corp | ガスバリア材料およびその製造方法、並びに、ガスバリア層の設置方法 |
US8343623B2 (en) | 2006-11-16 | 2013-01-01 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Gas barrier film laminate |
CN101595513A (zh) * | 2006-12-25 | 2009-12-02 | 琳得科株式会社 | 埋入像素控制元件用的显示基板 |
JP4564997B2 (ja) | 2007-11-07 | 2010-10-20 | 大阪瓦斯株式会社 | ポリシラン化合物の製造方法 |
JP5171332B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-03-27 | リンテック株式会社 | 剥離シート、剥離シート付き偏光板、及び基材レス両面粘着シート |
JP5162300B2 (ja) | 2008-03-28 | 2013-03-13 | 大阪瓦斯株式会社 | ポリシラン系樹脂組成物 |
JP5348373B2 (ja) | 2008-05-29 | 2013-11-20 | Jsr株式会社 | ポリカルボシランの製造方法 |
JP2010106100A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Jsr Corp | 絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法 |
DE102008060113A1 (de) * | 2008-12-03 | 2010-07-29 | Tesa Se | Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung |
JP2010189545A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Nitto Denko Corp | 両面粘着シートおよび粘着型光学部材 |
JPWO2010100943A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2012-09-06 | リンテック株式会社 | 太陽電池モジュール用保護シートおよびこれを用いた太陽電池モジュール |
JP5379530B2 (ja) | 2009-03-26 | 2013-12-25 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス |
JP2010238736A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Lintec Corp | 太陽電池モジュール保護用シート及び太陽電池モジュール |
JP2010232569A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Lintec Corp | 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール |
JP5216724B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびデバイス |
-
2012
- 2012-07-25 EP EP19194115.2A patent/EP3650512A1/en active Pending
- 2012-07-25 KR KR1020197010342A patent/KR102092531B1/ko active IP Right Grant
- 2012-07-25 EP EP12819217.6A patent/EP2740777A4/en not_active Withdrawn
- 2012-07-25 JP JP2013526835A patent/JP6225025B2/ja active Active
- 2012-07-25 US US14/236,494 patent/US9580625B2/en active Active
- 2012-07-25 KR KR1020147005450A patent/KR102117211B1/ko active IP Right Grant
- 2012-07-25 WO PCT/JP2012/068778 patent/WO2013018602A1/ja active Application Filing
- 2012-07-25 CN CN201280037006.5A patent/CN103857760B/zh active Active
- 2012-07-26 TW TW101126899A patent/TWI530546B/zh active
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2017195613A patent/JP2018053250A/ja not_active Ceased
-
2019
- 2019-01-28 JP JP2019012183A patent/JP6626998B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234181A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Oike Ind Co Ltd | プラスチック液晶パネル用の転写箔 |
JP2001064608A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-13 | Nitto Denko Corp | 無機薄膜積層体及び無機薄膜形成体 |
JP2003238911A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Nitto Denko Corp | 防湿透明粘着テープ |
JP2008032852A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Lintec Corp | 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法 |
WO2010107018A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
JP2011088356A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム用保護フィルム |
JP2011099073A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019172438A1 (ja) * | 2018-03-09 | 2021-03-11 | リンテック株式会社 | 保護膜形成用複合シート及び保護膜付き半導体チップの製造方法 |
KR20210011552A (ko) * | 2019-07-22 | 2021-02-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 |
KR102711545B1 (ko) | 2019-07-22 | 2024-10-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 |
US12159558B2 (en) | 2019-07-22 | 2024-12-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Display module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140064814A (ko) | 2014-05-28 |
CN103857760A (zh) | 2014-06-11 |
WO2013018602A1 (ja) | 2013-02-07 |
EP3650512A1 (en) | 2020-05-13 |
US20140178622A1 (en) | 2014-06-26 |
JP6626998B2 (ja) | 2019-12-25 |
CN103857760B (zh) | 2016-09-21 |
TW201323563A (zh) | 2013-06-16 |
TWI530546B (zh) | 2016-04-21 |
KR20190041034A (ko) | 2019-04-19 |
JP6225025B2 (ja) | 2017-11-01 |
US9580625B2 (en) | 2017-02-28 |
JPWO2013018602A1 (ja) | 2015-03-05 |
EP2740777A1 (en) | 2014-06-11 |
KR102117211B1 (ko) | 2020-06-01 |
EP2740777A4 (en) | 2015-07-08 |
KR102092531B1 (ko) | 2020-03-24 |
JP2019089344A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6225025B2 (ja) | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 | |
CN104220254B (zh) | 阻气膜层叠体、电子装置用构件、及电子装置 | |
CN103374308B (zh) | 透明导电性膜用表面保护膜以及使用其的透明导电性膜 | |
WO2014126115A1 (ja) | ガスバリアフィルム積層体、その製造方法、および電子デバイス | |
JP6291679B2 (ja) | 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体 | |
JP6163622B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5560965B2 (ja) | エネルギー線易剥離型粘着剤組成物 | |
JP5565173B2 (ja) | 耐熱仮着用粘着テープ | |
TW201940337A (zh) | 氣體阻隔性層合體 | |
JP6791647B2 (ja) | 積層体および保護フィルム | |
JP5565174B2 (ja) | 耐熱仮着用粘着テープ | |
WO2018180961A1 (ja) | 透明導電性積層体及びその製造方法 | |
JP2015089910A (ja) | 自発巻回性粘着テープ | |
TW201841773A (zh) | 功能性薄膜及裝置 | |
JP2015193706A (ja) | 導電性基板用表面保護フィルムの製造方法 | |
JP2017095575A (ja) | ガスバリアー性粘着シート及びそれを備える電子デバイス | |
JP2024066234A (ja) | 積層体 | |
WO2022209556A1 (ja) | ハードコートフィルム積層体、粘着剤層付きハードコートフィルム積層体およびそれらの製造方法 | |
KR20220121237A (ko) | 광학용 적층체 | |
WO2019130539A1 (ja) | 粘着シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP2021035774A (ja) | 積層体および保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20190528 |