[go: up one dir, main page]

JP5379530B2 - 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス - Google Patents

成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5379530B2
JP5379530B2 JP2009076028A JP2009076028A JP5379530B2 JP 5379530 B2 JP5379530 B2 JP 5379530B2 JP 2009076028 A JP2009076028 A JP 2009076028A JP 2009076028 A JP2009076028 A JP 2009076028A JP 5379530 B2 JP5379530 B2 JP 5379530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic device
plasma
ion implantation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009076028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229445A (ja
Inventor
慎一 星
健 近藤
和恵 齋藤
悠太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009076028A priority Critical patent/JP5379530B2/ja
Priority to TW099108132A priority patent/TWI490258B/zh
Priority to EP10756100.3A priority patent/EP2412845A4/en
Priority to CN201080015641.4A priority patent/CN102388160B/zh
Priority to PCT/JP2010/055064 priority patent/WO2010110304A1/ja
Priority to KR1020117022384A priority patent/KR20120000067A/ko
Priority to KR1020147031582A priority patent/KR101515771B1/ko
Priority to US13/256,143 priority patent/US8865810B2/en
Publication of JP2010229445A publication Critical patent/JP2010229445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379530B2 publication Critical patent/JP5379530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性、耐屈曲性、及び表面平滑性に優れる成形体、その製造方法、この成形体からなる電子デバイス用部材、およびこの電子デバイス用部材を備える電子デバイスに関する。
従来、プラスチックフィルム等の高分子成形体は、低価格であり加工性に優れるため、所望の機能を付与して種々の分野で用いられている。
例えば、食品や医薬品の包装用フィルムには、蛋白質や油脂等の酸化や変質を抑制して味や鮮度を保持するため、水蒸気や酸素の透過を防ぐガスバリア性のプラスチックフィルムが用いられている。
また、近年、液晶ディスプレイやエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等のディスプレイには、薄型化、軽量化、フレキシブル化等を実現するために、基板として、ガラス板に代えて透明プラスチックフィルムを用いることが検討されている。しかしながら、プラスチックフィルムは、ガラス板に比べて水蒸気や酸素等を透過しやすく、ディスプレイ内部の素子の劣化を起こしやすいという問題があった。
この問題を解決すべく、特許文献1には、透明プラスチックフィルムに金属酸化物からなる透明ガスバリア層を積層したフレキシブルディスプレイ基板が提案されている。
しかしながら、この文献記載のフレキシブルディスプレイ基板は、透明プラスチックフィルム表面に、蒸着法、イオンプレーティング法、スパッター法等により、金属酸化物からなる透明ガスバリア層を積層したものであるため、該基板を丸めたり折り曲げたりすると、ガスバリア層にクラックが発生してガスバリア性が低下するという問題もあった。さらに、ガスバリア層の表面平滑性に劣り、ガスバリア層上に他の層を形成した時に、形成された他の層にピンホールが発生しやすく、電子デバイス用部材として十分な信頼性が得られないという問題があった。
また、特許文献2には、プラスチックフィルムと、該プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、ポリオルガノシルセスキオキサンを主成分とする樹脂層を積層してなるガスバリア性積層体が開示されている。
しかしながら、酸素、水蒸気等のガスバリア性を得るためには、さらに無機化合物層を積層する必要があるため、工程が煩雑であったり、コストがかかったり、毒性を有するガスを使用する危険性がある等の問題があった。
特開2000−338901号公報 特開2006−123307号公報
本発明は、上記した従来技術に鑑みてなされたものであり、ガスバリア性、耐屈曲性、及び表面平滑性に優れる成形体、その製造方法、この成形体からなる電子デバイス用部材、およびこの電子デバイス用部材を備える電子デバイスを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層を表面部に有する成形物の、前記ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層の表面部に、ケイ素化合物のイオンを注入することにより、前記成形体を簡便かつ効率よく製造することができることを見出し、この知見を一般化することにより本発明を完成するに至った。
かくして本発明の第1によれば、下記(1)〜(4)の成形体が提供される。
(1)高分子層にケイ素化合物のイオンが注入されて得られるイオン注入層を有することを特徴とする成形体。
(2)高分子層に、プラズマイオン注入法により、ケイ素化合物のイオンが注入されて得られるイオン注入層を有することを特徴とする(1)に記載の成形体。
(3)前記高分子層が、ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の成形体。
(4)40℃、相対湿度90%雰囲気下での水蒸気透過率が1g/m/day未満であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の成形体。
本発明の第2によれば、下記(5)〜(8)の成形体の製造方法が提供される。
(5)高分子層を表面部に有する成形物の、前記高分子層の表面部に、ケイ素化合物のイオンを注入する工程を有する(1)に記載の成形体の製造方法。
(6)高分子層を表面部に有する成形物の、前記高分子層の表面部に、プラズマイオン注入法によりケイ素化合物のイオンを注入する工程を有する(2)に記載の成形体の製造方法。
(7)高分子層を表面部に有する長尺の成形物を一定方向に搬送しながら、前記高分子層に、ケイ素化合物のイオンを注入することを特徴とする(5)又は(6)に記載の成形体の製造方法。
(8)前記高分子層が、ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層であることを特徴とする(5)〜(7)のいずれかに記載の成形体の製造方法。
本発明の第3によれば、下記(9)の電子デバイス用部材が提供される。
(9)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の成形体からなる電子デバイス用部材。
本発明の第4によれば、下記(10)の電子デバイスが提供される。
(10)前記(8)に記載の電子デバイス用部材を備える電子デバイス。
本発明の成形体は、ガスバリア性、耐屈曲性、及び表面平滑性に優れるものである。よって、本発明の成形体は、ディスプレイ、太陽電池等の電子デバイス用部材として好適に用いることができる。
本発明の製造方法によれば、ガスバリア性、耐屈曲性、及び表面平滑性に優れる本発明の成形体を安全に簡便に、かつ効率的に製造することができる。また、無機膜を成膜する方法に比して低コストにて容易に大面積化を図ることができる。
本発明の電子デバイス用部材は、ガスバリア性、耐屈曲性、及び表面平滑性に優れるため、ディスプレイ、太陽電池等の電子デバイスに好適に用いることができる。
本発明に使用するプラズマイオン注入装置の概略構成を示す図である。 本発明に使用するプラズマイオン注入装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明を、1)成形体、2)成形体の製造方法、並びに、3)電子デバイス用部材および電子デバイスに項分けして詳細に説明する。
1)成形体
本発明の成形体は、高分子層にケイ素化合物のイオンが注入されて得られる層(以下、「イオン注入層」という。)を有することを特徴とする。
本発明の成形体において、イオン注入層は、高分子層中に、ケイ素化合物のイオンが注入されてなるものであれば特に制約はない。
高分子層を形成する高分子としては、特に制約はなく、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、芳香族系重合体、ポリオルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。
これらの高分子は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、本発明において用いる高分子層は、ポリオルガノシロキサン系化合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルが好ましく、ガスバリア性に優れる成形体が得られることから、ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層であるのが特に好ましい。
用いるポリオルガノシロキサン系化合物としては、特に制限はなく、直鎖状、ラダー状、籠状のいずれであってもよい。
例えば、前記直鎖状の主鎖構造としては下記式(a)で表される構造が、ラダー状の主鎖構造としては下記式(b)で表される構造が、籠状の主鎖構造としては下記式(c)で表される構造が、それぞれ挙げられる。
Figure 0005379530
Figure 0005379530
Figure 0005379530
式中、Rx、Ry、Rzは、それぞれ独立して、水素原子、無置換若しくは置換基を有するアルキル基、無置換若しくは置換基を有するアルケニル基、無置換若しくは置換基を有するアリール基等の非加水分解性基を表す。ただし、前記式(a)のRx及び式(b)のRyがそれぞれ2つとも水素原子であることはない。
無置換若しくは置換基を有するアルキル基のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数2〜10のアルケニル基が挙げられる。
前記アルキル基およびアルケニル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;ヒドロキシル基;チオール基;エポキシ基;グリシドキシ基;(メタ)アクリロイルオキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するフェニル基;等が挙げられる。
無置換または置換基を有するアリール基のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。
前記アリール基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシル基;チオール基;エポキシ基;グリシドキシ基;(メタ)アクリロイルオキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するアリール基;等が挙げられる。
これらの中でも、Rx、Ry、Rzとしては、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、またはフェニル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基が特に好ましい。
なお、式(a)の複数のRx、式(b)の複数のRy、および式(c)の複数のRzは、それぞれ同一でも相異なっていてもよい。
本発明においては、ポリオルガノシロキサン系化合物としては、前記式(a)で表される直鎖状の化合物、または前記式(b)で表されるラダー状の化合物が好ましく、入手容易性、および優れたガスバリア性を有するイオン注入層を形成できる観点から、前記式(a)において2つのRxがともにメチル基であるポリジメチルシロキサンが特に好ましい。
ポリオルガノシロキサン系化合物は、加水分解性官能基を有するシラン化合物を重縮合する、公知の製造方法により得ることができる。
用いるシラン化合物は、目的とするポリオルガノシロキサン系化合物の構造に応じて適宜選択すればよい。好ましい具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン等の2官能シラン化合物;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルジエトキシメトキシシラン等の3官能シラン化合物;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、テトラs−ブトキシシラン、メトキシトリエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、トリメトキシエトキシシラン等の4官能シラン化合物等が挙げられる。
また、ポリオルガノシロキサン系化合物は、剥離剤、接着剤、シーラント、塗料等として市販されている市販品をそのまま使用することもできる。
ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層中の、ポリオルガノシロキサン系化合物の含有量は、優れたガスバリア性を有するイオン注入層を形成できる観点から、50重量%以上であるのが好ましく、70重量%以上であるのがより好ましい。
高分子層は、主成分の高分子化合物の他に、本発明の目的を阻害しない範囲で他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、硬化剤、老化防止剤、光安定剤、難燃剤等が挙げられる。
高分子層を形成する方法としては、特に制約はない。
例えば、ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層は、ポリオルガノシロキサン系化合物の少なくとも一種、所望により他の成分、および溶剤等を含有する層形成用溶液を、適当な基材の上に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱等して形成することができる。基材は、後述する他の層の素材からなるフィルムを用いることができる。
形成されるポリオルガノシロキサン系化合物を含む層の厚みは、特に制限されないが、通常30nm〜100μmである。
また、高分子層として、前記高分子からなる市販の高分子フィルムを用いることもできる。
前記イオン注入層は、高分子層にケイ素化合物のイオン(以下、単に「イオン」ということがある。)が注入されてなるものである。
ケイ素化合物としては、シラン(SiH)又は有機ケイ素化合物が挙げられる。
有機ケイ素化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン;
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン等の無置換若しくは置換基を有するアルキルアルコキシシラン;
ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアリールアルコキシシラン;
ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)等のジシロキサン;
ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、ビス(エチルアミノ)ジメチルシラン、ジエチルアミノトリメチルシラン、ジメチルアミノジメチルシラン、テトラキスジメチルアミノシラン、トリス(ジメチルアミノ)シラン等のアミノシラン;
ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ノナメチルトリシラザン、オクタメチルシクロテトラシラザン、テトラメチルジシラザン等のシラザン;
テトライソシアナートシラン等のシアナートシラン;
トリエトキシフルオロシラン等のハロゲノシラン;
ジアリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン等のアルケニルシラン;
ジ−t−ブチルシラン、1,3−ジシラブタン、ビス(トリメチルシリル)メタン、テトラメチルシラン、トリス(トリメチルシリル)メタン、トリス(トリメチルシリル)シラン、ベンジルトリメチルシラン等の無置換若しくは置換基を有するアルキルシラン;
ビス(トリメチルシリル)アセチレン、トリメチルシリルアセチレン、1−(トリメチルシリル)−1−プロピン等のシリルアルキン;
1,4−ビストリメチルシリル−1,3−ブタジイン、シクロペンタジエニルトリメチルシラン等のシリルアルケン;
フェニルジメチルシラン、フェニルトリメチルシラン等のアリールアルキルシラン;
プロパルギルトリメチルシラン等のアルキニルアルキルシラン;
ビニルトリメチルシラン等のアルケニルアルキルシラン;
ヘキサメチルジシラン等のジシラン;
オクタメチルシクロテトラシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロテトラシロキサン等のシロキサン;
N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド;
ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド;
等が挙げられる。これらのガスは、一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、本発明の目的とする成形体をより簡便に得られる観点から、ジシロキサン、アルキルシラン、テトラアルコキシシラン、シラザンが好ましい。
イオンの注入量は、形成する成形体の使用目的(必要なガスバリア性、透明性等)等に合わせて適宜決定すればよい。
高分子層にイオンを注入する方法は特に限定されず、例えば、基材にポリオルガノシロキサン系化合物を含む層を形成した後、該ポリオルガノシロキサン系化合物を含む層にケイ素化合物のイオンを注入する方法等が挙げられる。
イオンを注入する方法としては、電界により加速されたイオン(イオンビーム)を照射する方法、プラズマ中のイオンを注入する方法等が挙げられる。なかでも、本発明においては、簡便にガスバリア性成形体が得られることから、後者のプラズマ中のイオンを注入する方法(以下、「プラズマイオン注入法」ということがある。)が好ましい。
プラズマイオン注入は、例えば、ケイ素化合物のガスを含む雰囲気下でプラズマを発生させ、高分子層に負の高電圧パルスを印加することにより、該プラズマ中のイオンを高分子層の表面部に注入して行うことができる。
前記イオン注入される部分の厚みは、注入条件により制御することができ、成形体の使用目的に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.1〜1000nmである。
本発明の成形体の形状は、特に制限されず、例えば、フィルム状、シート状、直方体
、多角柱状、筒状などが挙げられる。後述するごとき電子デバイス用部材として用いる場合には、フィルム状、シート状であることが好ましい。該フィルムの厚みは、目的とする電子デバイスの用途によって適宜決定することができる。
また、本発明の成形体は、イオン注入層を有する高分子層のみからなるものであってもよいし、さらに他の層を含むものであってもよい。他の層は、単層でも、同種または異種の2層以上であってもよい。
前記他の層の素材としては、前記イオンが注入される高分子層に用いる高分子として例示したのと同様のものが挙げられる。なかでも、透明性に優れ、汎用性があることから、ポリエステル、ポリアミドまたはシクロオレフィン系ポリマーが好ましく、ポリエステルまたはシクロオレフィン系ポリマーがより好ましい。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート等が挙げられる。
ポリアミドとしては、全芳香族ポリアミド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン共重合体等が挙げられる。
シクロオレフィン系ポリマーとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、およびこれらの水素化物が挙げられる。その具体例としては、アペル(三井化学社製のエチレン−シクロオレフィン共重合体)、アートン(JSR社製のノルボルネン系重合体)、ゼオノア(日本ゼオン社製のノルボルネン系重合体)等が挙げられる。
本発明の成形体が他の層を含む積層体である場合、イオン注入層の配置位置は特に限定されないが、効率よく製造できること等の理由から、イオン注入層を表面に有するのが好ましい。また、本発明の成形体が、イオン注入層を表面に有する場合、イオン注入層は、他の層の片面のみに形成されていても、他の層の両面に形成されていてもよい。
本発明の成形体は、優れたガスバリア性、耐屈曲性、及び表面平滑性を有し、その形状がフィルム状またはシート状(以下、「フィルム状」という。)であるものが好ましい。
本発明の成形体が優れたガスバリア性を有していることは、本発明の成形体の水蒸気等のガスの透過率が、イオンが注入されていないものに比して、格段に小さいことから確認することができる。例えば、40℃、相対湿度90%雰囲気下での水蒸気透過率、すなわち、40℃において相対湿度90%の調湿室側から成形体を通過してくる水蒸気の量は、1g/m/day以下が好ましく、0.5g/m/day以下がより好ましい。成形体の水蒸気等の透過率は、公知のガス透過率測定装置を使用して測定することができる。
本発明の成形体が優れた耐屈曲性を有していることは、例えば、成形体をステンレスの棒に、イオン注入面を外側にして巻きつけ、周方向に10往復させても、成形体が劣化しないことで確認することができる。
また、本発明の成形体が優れた表面平滑性を有していることは、例えば、測定領域1×1μm及び25×25μmにおける表面粗さRa値(nm)を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定することにより確認することができる。1×1μmにおけるRa値は、0.35nm以下であるのが好ましく、0.3nm以下であるのがより好ましく、25×25μmにおけるRa値は、6nm以下であるのが好ましい。
2)成形体の製造方法
本発明の成形体の製造方法は、高分子層を表面部に有する成形物の、前記高分子層の表面部に、ケイ素化合物のイオンを注入する工程を有することを特徴とする。
本発明の成形体の製造方法においては、高分子層を表面部に有する長尺の成形物を一定方向に搬送しながら、高分子層にケイ素化合物のイオンを注入させて成形体を製造することが好ましい。
この製造方法によれば、例えば、長尺の成形物を巻き出しロールから巻き出し、それを一定方向に搬送しながらイオンを注入し、巻き取りロールで巻き取ることができるので、イオンが注入されて得られる成形体を連続的に製造することができる。
長尺の成形物の形状はフィルム状であり、高分子層のみでもよいし、他の層を含むものであってもよい。他の層としては、前述の他の層と同様のものを使用することができる。
成形物の厚さは、巻き出し、巻き取り及び搬送の操作性の観点から、1μm〜500μmが好ましく、5μm〜300μmがより好ましい。
本発明の成形体の製造方法において、高分子層にイオンを注入する方法としては、特に限定されない。なかでも、プラズマイオン注入法により前記層の表面部にイオン注入層を形成する方法が好ましい。
プラズマイオン注入法は、プラズマ中に曝した、高分子層を表面に有する成形物に、負の高電圧パルスを印加することにより、プラズマ中のイオンを前記層の表面部に注入してイオン注入層を形成する方法である。
プラズマイオン注入法としては、(A)外部電界を用いて発生させたプラズマ中に存在するイオンを、前記層の表面部に注入する方法、または(B)外部電界を用いることなく、前記層に印加する負の高電圧パルスによる電界のみで発生させたプラズマ中に存在するイオンを、前記層の表面部に注入する方法が好ましい。
前記(A)の方法においては、イオン注入する際の圧力(プラズマイオン注入時の圧力)を0.01〜1Paとすることが好ましい。プラズマイオン注入時の圧力がこのような範囲にあるときに、簡便にかつ効率よく均一なイオン注入層を形成することができ、透明性、ガスバリア性を兼ね備えたイオン注入層を効率よく形成することができる。
前記(B)の方法は、減圧度を高くする必要がなく、処理操作が簡便であり、処理時間も大幅に短縮することができる。また、前記層全体にわたって均一に処理することができ、負の高電圧パルス印加時にプラズマ中のイオンを高エネルギーで層の表面部に連続的に注入することができる。さらに、radio frequency(高周波、以下、「RF」と略す。)や、マイクロ波等の高周波電力源等の特別の他の手段を要することなく、層に負の高電圧パルスを印加するだけで、層の表面部に良質のイオン注入層を均一に形成することができる。
前記(A)および(B)のいずれの方法においても、負の高電圧パルスを印加するとき、すなわちイオン注入するときのパルス幅は、1〜15μsecであるのが好ましい。パルス幅がこのような範囲にあるときに、透明で均一なイオン注入層をより簡便にかつ効率よく形成することができる。
また、プラズマを発生させるときの印加電圧は、好ましくは−1kV〜−50kV、より好ましくは−1kV〜−30kV、特に好ましくは−5kV〜−20kVである。印加電圧が−1kVより大きい値でイオン注入を行うと、イオン注入量(ドーズ量)が不十分となり、所望の性能が得られない。一方、−50kVより小さい値でイオン注入を行うと、イオン注入時に成形体が帯電し、また成形体への着色等の不具合が生じ、好ましくない。
層の表面部にプラズマ中のイオンを注入する際には、プラズマイオン注入装置を用いる。
プラズマイオン注入装置としては、具体的には、(α)高分子層(以下、「イオン注入する層」ということがある。)に負の高電圧パルスを印加するフィードスルーに高周波電力を重畳してイオン注入する層の周囲を均等にプラズマで囲み、プラズマ中のイオンを誘引、注入、衝突、堆積させる装置(特開2001−26887号公報)、(β)チャンバー内にアンテナを設け、高周波電力を与えてプラズマを発生させてイオン注入する層周囲にプラズマが到達後、イオン注入する層に正と負のパルスを交互に印加することで、正のパルスでプラズマ中の電子を誘引衝突させてイオン注入する層を加熱し、パルス定数を制御して温度制御を行いつつ、負のパルスを印加してプラズマ中のイオンを誘引、注入させる装置(特開2001−156013号公報)、(γ)マイクロ波等の高周波電力源等の外部電界を用いてプラズマを発生させ、高電圧パルスを印加してプラズマ中のイオンを誘引、注入させるプラズマイオン注入装置、(δ)外部電界を用いることなく高電圧パルスの印加により発生する電界のみで発生するプラズマ中のイオンを注入するプラズマイオン注入装置等が挙げられる。
これらの中でも、処理操作が簡便であり、処理時間も大幅に短縮でき、連続使用に適していることから、(γ)または(δ)のプラズマイオン注入装置を用いるのが好ましい。
以下、前記(γ)および(δ)のプラズマイオン注入装置を用いる方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、前記(γ)のプラズマイオン注入装置を備える連続的プラズマイオン注入装置の概要を示す図である。
図1(a)において、1aはイオン注入される高分子層を表面部に有する長尺のフィルム状の成形物(以下、「フィルム」という。)、11aはチャンバー、20aはターボ分子ポンプ、3aはイオン注入される前のフィルム1aを送り出す巻き出しロール、5aはイオン注入されたフィルム(成形体)1bをロール状に巻き取る巻取りロール、2aは高電圧印加回転キャン、6aはフィルムの送り出しロール、10aはガス導入口、7aは高電圧パルス電源、4はプラズマ放電用電極(外部電界)である。図1(b)は、前記高電圧印加回転キャン2aの斜視図であり、15は高電圧導入端子(フィードスルー)である。
本実施形態で用いる高分子層を表面部に有する長尺のフィルム1aは、基材(他の層)上に、高分子層を形成したフィルムである。
図1に示す連続的プラズマイオン注入装置においては、フィルム1aは、チャンバー11a内において、巻き出しロール3aから図1中矢印X方向に搬送され、高電圧印加回転キャン2aを通過して、巻き取りロール5aに巻き取られる。フィルム1aの巻取りの方法や、フィルム1aを搬送する方法等は特に制約はないが、本実施形態においては、高電圧印加回転キャン2aを一定速度で回転させることにより、フィルム1aの搬送を行っている。また、高電圧印加回転キャン2aの回転は、高電圧導入端子15の中心軸13をモーターにより回転させることにより行われる。
高電圧導入端子15、およびフィルム1aが接触する複数の送り出し用ロール6a等は絶縁体からなり、例えば、アルミナの表面をポリテトラフルオロエチレン等の樹脂で被覆して形成されている。また、高電圧印加回転キャン2aは導体からなり、例えば、ステンレス等で形成することができる。
フィルム1aの搬送速度は適宜設定できる。フィルム1aが巻き出しロール3aから搬送され、巻き取りロール5aに巻き取られるまでの間にフィルム1aにイオン注入され、所望のイオン注入層が形成されるだけの時間が確保される速度であれば、特に制約されない。フィルムの巻取り速度(ライン速度)は、印加電圧、装置規模等にもよるが、通常0.1〜3m/min、好ましくは0.2〜2.5m/minである。
まず、チャンバー11a内をロータリーポンプに接続されたターボ分子ポンプ20aにより排気して減圧とする。減圧度は、通常1×10−4Pa〜1Pa、好ましくは1×10−3Pa〜1×10−2Paである。
次に、ガス導入口10aよりチャンバー11a内に、トリメチルシラン等のイオン注入用のガス(以下、「イオン注入用ガス」ということがある。)を導入して、チャンバー11a内を減圧イオン注入用ガス雰囲気とする。
次いで、プラズマ放電用電極4(外部電界)によりプラズマを発生させる。プラズマを発生させる方法としては、マイクロ波やRF等の高周波電力源等による公知の方法が挙げられる。
一方、高電圧導入端子15を介して高電圧印加回転キャン2aに接続されている高電圧パルス電源7aにより、負の高電圧パルス9aが印加される。高電圧印加回転キャン2aに負の高電圧パルスが印加されると、プラズマ中のイオンが誘因され、高電圧印加回転キャン2aの周囲のフィルムの表面に注入される(図1(a)中、矢印Y)。
前述のように、イオン注入する際の圧力(チャンバー11a内のプラズマガスの圧力)は、0.01〜1Paであるのが好ましく、イオン注入するときのパルス幅は、1〜15μsecであるのが好ましく、高電圧印加回転キャン2aに負の高電圧を印加する際の印加電圧は、−1kV〜−50kVであるのが好ましい。
次に、図2に示す連続的プラズマイオン注入装置を使用して、高分子層を表面部に有するフィルムの、前記高分子層にイオン注入する方法を説明する。
図2に示す装置は、前記(δ)のプラズマイオン注入装置を備える。このプラズマイオン注入装置は、外部電界(すなわち、図1におけるプラズマ放電用電極4)を用いることなく印加する高電圧パルスによる電界のみでプラズマを発生させるものである。
図2に示す連続的プラズマイオン注入装置においては、フィルム(フィルム状の成形物)1cは、前記図1の装置と同様に高電圧印加回転キャン2bを回転させることによって巻き出しロール3bから図2中矢印X方向に搬送され、巻き取りロール5bに巻き取られる。なお、6bはフィルムの送り出しロールである。
図2に示す連続的プラズマイオン注入装置では、前記高分子層の表面部へのイオン注入は次のように行われる。
まず、図1に示すプラズマイオン注入装置と同様にしてチャンバー11b内にフィルム1cを設置し、チャンバー11b内をロータリーポンプに接続されているターボ分子ポンプ20bにより排気して減圧とする。そこへ、ガス導入口10bよりチャンバー11b内に、イオン注入ガスを導入して、チャンバー11内を減圧イオン注入用ガス雰囲気とする。
イオン注入する際の圧力(チャンバー11b内のプラズマガスの圧力)は、10Pa以下、好ましくは0.01〜5Pa、より好ましくは0.01〜1Paである。
次に、フィルム1cを、図2中Xの方向に搬送させながら、高電圧導入端子を介して高電圧印加回転キャン2bに接続されている高電圧パルス電源7bから高電圧パルス9bを印加する。
高電圧印加回転キャン2bに負の高電圧が印加されると、高電圧印加回転キャン2bの周囲のフィルム1cに沿ってプラズマが発生し、そのプラズマ中のイオン注入用ガスのイオンが誘因され、高電圧印加回転キャン2bの周囲の成形体フィルム1cの表面に注入される(図2中、矢印Y)。フィルム1cの高分子層の表面部にイオンが注入されると、フィルム表面部にイオン注入層が形成される。
高電圧印加回転キャン2bに負の高電圧を印加する際の印加電圧、パルス幅およびイオン注入する際の圧力は、図1に示す連続的プラズマイオン注入装置の場合と同様である。
図2に示すプラズマイオン注入装置では、プラズマを発生させるプラズマ発生手段を高電圧パルス電源によって兼用しているため、RFやマイクロ波等の高周波電力源等の特別の他の手段を要することなく、負の高電圧パルスを印加するだけで、プラズマを発生させ、フィルムの高分子層の表面部にプラズマ中のイオンを注入し、イオン注入層を連続的に形成し、フィルムの表面部にイオン注入層が形成された成形体を量産することができる。
3)電子デバイス用部材および電子デバイス
本発明の電子デバイス用部材は、本発明の成形体からなることを特徴とする。従って、本発明の電子デバイス用部材は、優れたガスバリア性を有しているので、水蒸気等のガスによる素子の劣化を防ぐことができる。また、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等のディスプレイ部材;太陽電池用保護シート(バックシート)等の太陽電池用部材;等として好適である。
本発明の電子デバイスは、本発明の電子デバイス用部材を備える。具体例としては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー、太陽電池等が挙げられる。
本発明の電子デバイスは、本発明の成形体からなる電子デバイス用部材を備えているので、ガスバリア性、及び耐屈曲性に優れる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例になんら限定されるものではない。
用いたプラズマイオン注入装置、水蒸気透過率測定装置と測定条件、表面平滑性評価方法および耐屈曲性試験の方法は以下の通りである。なお、用いたプラズマイオン注入装置は外部電界を用いてイオン注入する装置である。
(プラズマイオン注入装置)
RF電源:型番号「RF」56000、日本電子社製
高電圧パルス電源:「PV−3−HSHV−0835」、栗田製作所社製
(水蒸気透過率測定装置)
透過率測定器:「L89−500」、LYSSY社製
測定条件:相対湿度90%、40℃
(表面平滑性評価方法)
原子間力顕微鏡(AFM)(「SPA300 HV」、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて測定領域1×1μm(1μm□)及び25×25μm(25μm□)における表面粗さRa値(nm)を測定した。
(耐屈曲性試験)
3mmφステンレスの棒に、得られた成形体のイオン注入面(比較例1はポリジメチルシロキサン側、比較例2は窒化ケイ素膜側)を外側にして成形体を巻きつけ、周方向に10往復させた後、光学顕微鏡(倍率2000倍、キーエンス社製)でクラック発生の有無を観察した。クラックの発生が認められなかった場合を「なし」、クラックの発生が認められた場合を「あり」と評価した。
(実施例1)
基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(「PET38T−300」、三菱樹脂社製、厚さ38μm)(以下、「PETフィルム」という。)に、シリコーン剥離剤(「BY−24−561」、ポリジメチルシロキサンを主成分とするシリコーン樹脂、信越化学工業社製)を塗布し、120℃で2分間加熱して、PETフィルム上に厚さ100nmの高分子層(ポリジメチルシロキサンを含む層)を形成して成形物を得た。次に、図1に示すプラズマイオン注入装置を用いてポリジメチルシロキサンを含む層の表面に、イオン注入ガス(プラズマ生成ガス)としてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)のガスをプラズマイオン注入して成形体1を作製した。
プラズマイオン注入の条件を以下に示す。
・Duty比:0.5%
・繰り返し周波数:1000Hz
・印加電圧:−10kV
・RF電源:周波 13.56MHz、印加電力 1000W
・チャンバー内圧:0.2Pa
・パルス幅:5μsec
・処理時間(イオン注入時間):5分間
・ガス流量:40ccm
(実施例2)
プラズマ生成ガスとして、HMDSOの代わりにトリメチルシランを用いた以外は、実施例1と同様にして成形体2を作製した。
(実施例3)
プラズマ生成ガスとして、HMDSOの代わりにテトラエトキシシランを用いた以外は、実施例1と同様にして成形体3を作製した。
(実施例4)
PETフィルムにシリコーン剥離剤を塗布しない以外は、実施例1と同様にして成形体を作製した。すなわち、PETフィルムの表面に直接HMDSOをプラズマイオン注入して成形体4とした。
(比較例1)
イオン注入を行わない以外は、実施例1と同様にして成形体を作製した。すなわち、PETフィルム上にポリジメチルシロキサンを含む層を形成し、成形体5とした。
(比較例2)
PETフィルムに、スパッタリング法により、厚さ50nmの窒化ケイ素(Si)の膜を設け、成形体6を作製した。
実施例1〜4、比較例1及び比較例2で得られた成形体1〜6につき、水蒸気透過率の測定、耐屈曲性試験、及び表面平滑性評価を行った。結果を下記第1表に示す。
Figure 0005379530
第1表から、実施例1〜4の成形体1〜4は、比較例1、2の成形体5、6に比して、水蒸気透過率が小さかった。また、耐屈曲性試験においてもクラックの発生がみられなかった。比較例2の成形体6は、窒化ケイ素膜にクラックが生じていた。
さらに、実施例1〜4の成形体は、比較例1、2の成形体に比して、表面平滑性に優れていた。
以上のことから、高分子層にケイ素化合物のイオン注入を適切な条件で行うことにより、ガスバリア性、耐屈曲性及び表面平滑性に優れた成形体が得られることがわかる。
1a、1c…フィルム状の成形物、1b、1d…フィルム状の成形体、2a、2b…回転キャン、3a、3b…巻き出しロール、4…プラズマ放電用電極、5a、5b…巻き取りロール、6a、6b…送り出し用ロール、7a、7b…パルス電源、9a、9b…高電圧パルス、10a、10b…ガス導入口、11a、11b…チャンバー

Claims (8)

  1. ポリオルガノシロキサン系化合物を50重量%以上含む層に、シラン(SiH )又は有機ケイ素化合物のイオンが注入されて得られるイオン注入層を有することを特徴とする成形体。
  2. ポリオルガノシロキサン系化合物を50重量%以上含む層に、プラズマイオン注入法により、シラン(SiH )又は有機ケイ素化合物のイオンが注入されて得られるイオン注入層を有することを特徴とする請求項1に記載の成形体。
  3. 40℃、相対湿度90%雰囲気下での水蒸気透過率が1g/m2/day未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形体。
  4. ポリオルガノシロキサン系化合物を50重量%以上含む層を表面部に有する成形物の、前記層の表面部に、シラン(SiH )又は有機ケイ素化合物のイオンを注入する工程を有する請求項1に記載の成形体の製造方法。
  5. ポリオルガノシロキサン系化合物を50重量%以上含む層を表面部に有する成形物の、前記層の表面部に、プラズマイオン注入法によりシラン(SiH )又は有機ケイ素化合物のイオンを注入する工程を有する請求項2に記載の成形体の製造方法。
  6. ポリオルガノシロキサン系化合物を50重量%以上含む層を表面部に有する長尺の成形物を一定方向に搬送しながら、前記層に、シラン(SiH )又は有機ケイ素化合物のイオンを注入することを特徴とする請求項4又は5に記載の成形体の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の成形体からなる電子デバイス用部材。
  8. 請求項に記載の電子デバイス用部材を備える電子デバイス。
JP2009076028A 2009-03-26 2009-03-26 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス Active JP5379530B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076028A JP5379530B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス
TW099108132A TWI490258B (zh) 2009-03-26 2010-03-19 A molded body, a manufacturing method thereof, an electronic device element, and an electronic device
CN201080015641.4A CN102388160B (zh) 2009-03-26 2010-03-24 成形物、成形物的制备方法、电子装置元件和电子装置
PCT/JP2010/055064 WO2010110304A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-24 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
EP10756100.3A EP2412845A4 (en) 2009-03-26 2010-03-24 MOLDED BODY, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, ELECTRONIC DEVICE ORGAN, AND ELECTRONIC DEVICE
KR1020117022384A KR20120000067A (ko) 2009-03-26 2010-03-24 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스
KR1020147031582A KR101515771B1 (ko) 2009-03-26 2010-03-24 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스
US13/256,143 US8865810B2 (en) 2009-03-26 2010-03-24 Formed article, method for producing same, electronic device member, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076028A JP5379530B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229445A JP2010229445A (ja) 2010-10-14
JP5379530B2 true JP5379530B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42780998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076028A Active JP5379530B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8865810B2 (ja)
EP (1) EP2412845A4 (ja)
JP (1) JP5379530B2 (ja)
KR (2) KR20120000067A (ja)
CN (1) CN102388160B (ja)
TW (1) TWI490258B (ja)
WO (1) WO2010110304A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781350B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-24 リンテック株式会社 ガスバリア積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
KR102117211B1 (ko) 2011-08-03 2020-06-01 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어성 점착 시트, 그 제조 방법, 그리고 전자 부재 및 광학 부재
WO2013065812A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 リンテック株式会社 ガスバリアフィルム及びその製造方法、ガスバリアフィルム積層体、電子デバイス用部材、並びに電子デバイス
JP5989002B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-07 リンテック株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法、およびガスバリア性フィルムを備える電子部材又は光学部材
WO2013147090A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JP6045265B2 (ja) * 2012-09-18 2016-12-14 リンテック株式会社 イオン注入装置
CN113226746B (zh) 2018-12-27 2023-08-11 琳得科株式会社 阻气性层叠体
WO2024173436A2 (en) * 2023-02-14 2024-08-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Electrocorticography array for assessment of electrocorticogram and oxygenation

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557946A (en) * 1983-06-03 1985-12-10 Edward Sacher Moisture impermeability or organosilicone films
US4842941A (en) 1987-04-06 1989-06-27 General Electric Company Method for forming abrasion-resistant polycarbonate articles, and articles of manufacture produced thereby
US5143747A (en) 1991-02-12 1992-09-01 Hughes Aircraft Company Die improved tooling for metal working
JPH05185568A (ja) 1992-01-14 1993-07-27 Diafoil Co Ltd 液晶表示パネル用フィルム
EP0578046B1 (en) 1992-07-10 1996-11-06 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film, and target and material for vapor deposition to be used for its production
JPH0664105A (ja) 1992-08-12 1994-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性透明導電性積層体
JP3453805B2 (ja) 1992-09-11 2003-10-06 旭硝子株式会社 透明導電膜
JPH0845452A (ja) 1994-08-01 1996-02-16 Takamisawa Denki Seisakusho:Kk イオンバランス測定装置およびその測定方法
US5907382A (en) 1994-12-20 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive substrate and display apparatus
JP3515255B2 (ja) 1994-12-20 2004-04-05 株式会社東芝 透明導電性基板、透明導電性基板の製造方法および表示装置
JP3484550B2 (ja) 1994-12-22 2004-01-06 大日本印刷株式会社 レトルト包装用フィルム
JPH0910687A (ja) 1995-03-31 1997-01-14 Tonen Corp SiO2系セラミックス被覆フィルムの製造方法
JP3489269B2 (ja) 1995-04-28 2004-01-19 東洋製罐株式会社 ガス遮断性透明包装材およびその製造方法
JP3562065B2 (ja) 1995-10-30 2004-09-08 日新電機株式会社 高ガスバリア性高分子物品及びその製造方法
JP4144042B2 (ja) 1997-03-06 2008-09-03 東洋製罐株式会社 ガス遮断性プラスチック包材とその製造方法
JP4019334B2 (ja) 1997-03-07 2007-12-12 東レ株式会社 ガスバリア用ポリエステルフイルム
JP3951348B2 (ja) 1997-03-14 2007-08-01 東洋製罐株式会社 ガス遮断性及びフレキシビリティーに優れた積層体
JP3484094B2 (ja) 1999-02-26 2004-01-06 グンゼ株式会社 シリカ被覆プラスティックフィルム及びその製造方法
JP4205241B2 (ja) 1999-03-04 2009-01-07 住友化学株式会社 積層体
US6849923B2 (en) 1999-03-12 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4270632B2 (ja) 1999-03-12 2009-06-03 株式会社東芝 ドライエッチングを用いた半導体装置の製造方法
US20060017162A1 (en) 1999-03-12 2006-01-26 Shoji Seta Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2000338901A (ja) 1999-06-01 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルディスプレイ基板の製造方法
JP2001119051A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2001207259A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 表面改質方法及び表面改質装置
US6416817B1 (en) 2000-03-03 2002-07-09 Dow Corning Sa Barrier coatings having bis-silanes
JP2002018246A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Sony Corp バリア膜
JP5291275B2 (ja) 2000-07-27 2013-09-18 有限会社コンタミネーション・コントロール・サービス コーティング膜が施された部材及びコーティング膜の製造方法
US6665033B2 (en) 2000-11-30 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method for forming alignment layer by ion beam surface modification
GB0113751D0 (en) 2001-06-06 2001-07-25 Dow Corning Surface treatment
JP4669631B2 (ja) 2001-06-18 2011-04-13 矢崎総業株式会社 印刷回路及びフレキシブル配線のパターンニング方法
JP2003154596A (ja) 2001-11-22 2003-05-27 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体
US20030228475A1 (en) 2002-04-18 2003-12-11 Minoru Komada Barrier film and laminated material, container for wrapping and image display medium using the same, and manufacturing method for barrier film
JP2003347570A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池用裏面保護シート
US7449246B2 (en) 2004-06-30 2008-11-11 General Electric Company Barrier coatings
US7015640B2 (en) 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
JP4185341B2 (ja) 2002-09-25 2008-11-26 パイオニア株式会社 多層バリア膜構造、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
JP2004322489A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Pioneer Electronic Corp ガスバリア基材およびその製造方法
JP2004352966A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Dengiken:Kk 電気・電子絶縁シート
JP2005088431A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルム
JP2005104025A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルム、及びそれを用いた画像表示素子
US7635525B2 (en) 2003-09-30 2009-12-22 Fujifilm Corporation Gas barrier laminate film and method for producing the same
JP2005119155A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2005119160A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム及びその製造方法
CA2543666A1 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Ventracor Limited Plasma immersion ion implantation using conductive mesh
JP4531380B2 (ja) 2003-12-15 2010-08-25 大日本印刷株式会社 ガスバリア性シート
JP4852822B2 (ja) 2004-02-17 2012-01-11 大日本印刷株式会社 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4494824B2 (ja) 2004-02-24 2010-06-30 株式会社クラレ 表示装置用フィルムの製造方法
JP2006052376A (ja) * 2004-02-27 2006-02-23 Lintec Corp 高分子成形体の製造方法、高分子成形体およびその製造装置
JP5039907B2 (ja) 2004-03-09 2012-10-03 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニー 非平面状基体のためのプラズマ被覆装置
WO2005105428A1 (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Zeon Corporation 積層体、発光素子及びその使用
US20050287307A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Etch and deposition control for plasma implantation
US20090110892A1 (en) 2004-06-30 2009-04-30 General Electric Company System and method for making a graded barrier coating
JP2006035737A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Teijin Ltd ディスプレイ用に適したガスバリア性高分子積層フィルム
JP2006070238A (ja) 2004-08-05 2006-03-16 Lintec Corp 高分子フィルムの連続的表面改質方法、連続的表面改質装置および表面部にイオン注入層が形成された高分子フィルム
JP2006123306A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
JP2006123307A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
WO2006063388A1 (en) 2004-12-13 2006-06-22 University Of South Australia Craze resistant plastic article and method of production
US7906217B2 (en) 2005-02-22 2011-03-15 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Vapor deposited film by plasma CVD method
JP4624152B2 (ja) 2005-03-24 2011-02-02 富士フイルム株式会社 プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子
JP2007022075A (ja) 2005-06-14 2007-02-01 Asahi Kasei Corp 層構造体及びその製造方法
JP2007042616A (ja) 2005-06-29 2007-02-15 Asahi Kasei Corp 発光素子及び表示デバイス並びにそれらの製造方法
JP2007065644A (ja) 2005-08-03 2007-03-15 Asahi Kasei Corp ディスプレイ用基板及びディスプレイ並びにそれらの製造方法
JP4099724B2 (ja) 2005-08-09 2008-06-11 博夫 井上 ブレスレット
EP1930953A4 (en) 2005-09-30 2014-08-13 Toray Industries SEALING FILM FOR A SOLAR CELL MODULE AND SOLAR CELL MODULE
JP2009511290A (ja) 2005-10-05 2009-03-19 ダウ・コーニング・コーポレイション 被覆基板及びその製造方法
JP2007237588A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Kyodo Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2007283726A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Bridgestone Corp 成形体及びその製造方法
JP2008015500A (ja) 2006-06-09 2008-01-24 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム
JP4725735B2 (ja) 2006-08-25 2011-07-13 Jsr株式会社 ガスバリア用シリカ膜積層フィルムの製造方法
JP4830733B2 (ja) 2006-09-07 2011-12-07 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP2008096617A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008174792A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Plasma Ion Assist Co Ltd フッ素系合成樹脂の親水化改質方法及びその物品
WO2008096616A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法
EP2123446A4 (en) 2007-02-06 2012-04-11 Konica Minolta Holdings Inc TRANSPARENT GASPERRFILM AND METHOD FOR PRODUCING A TRANSLUCENT GASPERRFILM
JP2008204683A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
JP2008235165A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜を有するロール状樹脂フィルムの製造方法
JP4917942B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 リンテック株式会社 高平滑ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP4978297B2 (ja) * 2007-04-25 2012-07-18 凸版印刷株式会社 透明導電性ガスバリアフィルム
JP2009110897A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Toray Ind Inc 透明導電性フィルム
JP4969479B2 (ja) 2008-02-20 2012-07-04 尾池工業株式会社 透明導電膜付基板の製造方法
US8956731B2 (en) 2008-02-27 2015-02-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier sheet
JP2009252574A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Industries Corp El装置
JP5551885B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-16 日揮触媒化成株式会社 低誘電率シリカ系被膜の形成方法及び該方法から得られる低誘電率シリカ系被膜
WO2010002182A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Kolon Industries, Inc. Plastic substrate and device including the same
US9340869B2 (en) 2008-08-19 2016-05-17 Lintec Corporation Formed article, method for producing the same, electronic device member, and electronic device
WO2010024378A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化ケイ素薄膜または酸窒化ケイ素化合物薄膜の製造方法およびこの方法で得られる薄膜
KR101688239B1 (ko) 2008-12-12 2016-12-20 린텍 가부시키가이샤 적층체, 이 적층체의 제조 방법, 전자 디바이스 부재 및 전자 디바이스
KR20110127228A (ko) 2009-03-17 2011-11-24 린텍 가부시키가이샤 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스 부재 및 전자 디바이스
CN102439078B (zh) 2009-05-22 2015-07-01 琳得科株式会社 成型体、其制造方法、电子设备用构件和电子设备
US9365922B2 (en) 2009-05-22 2016-06-14 Lintec Corporation Formed article, method of producing same, electronic device member, and electronic device
JP5612277B2 (ja) 2009-06-16 2014-10-22 リンテック株式会社 ガスバリア性フィルム及び電子デバイス用部材
KR101382429B1 (ko) 2010-03-31 2014-04-08 린텍 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법 및 투명 도전성 필름을 사용한 전자 디바이스
EP2615144B1 (en) 2010-09-07 2018-10-17 Lintec Corporation Adhesive sheet and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2412845A1 (en) 2012-02-01
KR20120000067A (ko) 2012-01-03
JP2010229445A (ja) 2010-10-14
WO2010110304A1 (ja) 2010-09-30
US20120041116A1 (en) 2012-02-16
US8865810B2 (en) 2014-10-21
CN102388160B (zh) 2015-06-10
KR101515771B1 (ko) 2015-04-28
KR20140141722A (ko) 2014-12-10
TWI490258B (zh) 2015-07-01
CN102388160A (zh) 2012-03-21
TW201035211A (en) 2010-10-01
EP2412845A4 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379530B2 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス
JP5704610B2 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス
JP5612277B2 (ja) ガスバリア性フィルム及び電子デバイス用部材
KR101489552B1 (ko) 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스용 부재, 및 전자 디바이스
WO2012039387A1 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材および電子デバイス
JP5631864B2 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JP5697230B2 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JP5750441B2 (ja) 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス
JP2010284845A (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
KR101442371B1 (ko) 성형체, 그 제조 방법, 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250