[go: up one dir, main page]

JP2010189545A - 両面粘着シートおよび粘着型光学部材 - Google Patents

両面粘着シートおよび粘着型光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189545A
JP2010189545A JP2009035058A JP2009035058A JP2010189545A JP 2010189545 A JP2010189545 A JP 2010189545A JP 2009035058 A JP2009035058 A JP 2009035058A JP 2009035058 A JP2009035058 A JP 2009035058A JP 2010189545 A JP2010189545 A JP 2010189545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
double
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009035058A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Takarada
翔 寳田
Hiroaki Kishioka
宏昭 岸岡
Norihide Baba
紀秀 馬場
Takahiro Nonaka
崇弘 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009035058A priority Critical patent/JP2010189545A/ja
Priority to TW099104761A priority patent/TW201035272A/zh
Priority to US12/705,998 priority patent/US20100209703A1/en
Priority to KR1020100014140A priority patent/KR101305561B1/ko
Priority to CN201010114530A priority patent/CN101805566A/zh
Publication of JP2010189545A publication Critical patent/JP2010189545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、応力緩和性に優れた両面粘着シートを提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、耐発泡剥がれ性にも優れた両面粘着シートを提供することにある。
【解決手段】本発明の両面粘着シートは、ゲル分率が10〜70%であり、動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率が1×105Pa以下であり、温度23℃、歪み300%の条件の引張応力緩和試験により測定される180秒後の残留応力が3.5N/cm2以下である粘着剤層を少なくとも1層有することを特徴としている。
【選択図】なし

Description

本発明は、両面粘着シートに関する。また、該両面粘着シートを用いた粘着型光学部材に関する。
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、タッチパネルなどの前記表示装置と組み合わせて用いられる入力装置が広く用いられるようになってきている。これらの表示装置や入力装置の製造等においては、光学部材を貼り合わせる用途に透明な粘着シートが使用されている。例えば、タッチパネルなどと液晶表示装置との貼付に透明な両面粘着シートが使用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
上記の光学部材の中には、印刷段差等の段差を有する部材を含むものが増えてきている。例えば、液晶表示装置上に枠状の印刷が施されたレンズ部材を両面粘着シートを介して貼り合わせる場合などがある。かかる場合、印刷段差に起因して製品に局所的な応力がかかる場合があり、これにより光学特性のムラ(斑)が生じる場合がある。このため、かかる用途においては、粘着シートには、部材を貼付固定する性能と同時に応力緩和性が要求される。
また、上記のような光学部材を貼り合わせる用途においては、特に、粘着シートには、接着性、透明性に加えて、高温や高湿環境下等で、発泡や剥がれを生じない性質(耐発泡・剥がれ性)などの優れた信頼性が求められている。
特開2003−238915号公報 特開2003−342542号公報 特開2004−231723号公報
従って、本発明の目的は、応力緩和性に優れた両面粘着シートを提供することにある。当該応力緩和性に優れることで、表示ムラ(光学特性のムラ)を抑止することができる。さらに、本発明の他の目的は、耐発泡剥がれ性にも優れた両面粘着シートを提供することにある。
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結果、ゲル分率、動的粘弾性試験における貯蔵弾性率及び引張応力緩和試験における残留応力が特定の範囲となるように設計した粘着剤層を少なくとも1層有する両面粘着シートとすることによって、応力緩和性に優れた両面粘着シートが得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、ゲル分率が10〜70%であり、動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率が1×105Pa以下であり、温度23℃、歪み300%の条件の引張応力緩和試験により測定される180秒後の残留応力が3.5N/cm2以下である粘着剤層を少なくとも1層有することを特徴とする両面粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、前記粘着剤層がアクリル系粘着剤層である前記の両面粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、前記アクリル系粘着剤層が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系粘着剤層である前記の両面粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、前記アクリル系粘着剤層が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須成分とするモノマー混合物またはその部分重合物を含有する組成物に活性エネルギー線を照射して形成したアクリル系粘着剤層であって、モノマー混合物中のアクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量が10〜45重量%である前記の両面粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、前記粘着剤層のみからなる基材レスタイプの両面粘着シートである前記の両面粘着シートを提供する。
さらに、本発明は、総厚みが50〜600μmである前記の両面粘着シートを提供する。
また、本発明は、光学部材の表面に前記の両面粘着シートを積層した粘着型光学部材を提供する。
本発明の両面粘着シートは、粘着剤層のゲル分率、貯蔵弾性率および応力緩和の際の残留応力が特定の範囲であるため、応力緩和性に優れる。このため、段差を有する部材を貼付する際にも、段差に起因した局所的な応力が被着体に加わることを緩和し、段差に起因して被着体に加わる応力ムラが小さくなる。これにより、例えば、光学部材に用いる場合などには、応力ムラによる光学特性の不均一などが生じない。このため、得られた光学製品に表示ムラなどの不具合が生じない。また、粘着剤層を、特定組成のモノマー成分より形成されたアクリル系粘着剤層とすることにより、耐発泡剥がれ性が特に向上し、高温や高温高湿環境下でも被着体からの浮きや剥がれが防止又は抑止される。このため、光学部材などの用途に特に有用である。
図1は、耐発泡剥がれ性の評価方法における試験片を示す概略図(断面図)である。
本発明の両面粘着シートは、ゲル分率が10〜70%であり、動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率が1×105Pa以下であり、温度23℃、歪み300%の条件の引張応力緩和試験により測定される180秒後の残留応力が3.5N/cm2以下である粘着剤層(以下、「本発明の粘着剤層」と称する場合がある)を少なくとも1層有しており、両側の表面が粘着面(粘着剤層表面)となっている両面粘着シートである。また、本発明においては、「両面粘着シート」とは、テープ状及びシート状のいずれの形態も含むものとし、即ち、両面粘着シートおよび両面粘着テープを含む総称とする。
本発明の両面粘着シートは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の両面粘着シート(以下、「基材レス両面粘着シート」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの両面粘着シートであってもよい。また上記基材レス両面粘着シートとしては、上記の本発明の粘着剤層のみからなる両面粘着シートであってもよいし、本発明の粘着剤層と本発明の粘着剤層以外の粘着剤層(以下、「他の粘着剤層」と称する場合がある)とを有する両面粘着シートであってもよい。また、基材を有するタイプの両面粘着シートとしては、基材の少なくとも片面側に本発明の粘着剤層を有しておればよい。中でも、光学用途に用いる場合の透明性などの光学特性向上等の観点からは、基材レス両面粘着シートが好ましく、より好ましくは、本発明の粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである。なお、上記の「基材(基材層)」には、両面粘着シートの使用時(貼付時)に剥離される剥離ライナー(セパレータ)は含まない。
本発明の粘着剤層のゲル分率は、応力緩和性を向上させる観点から、10〜70%(重量%)であり、好ましくは20〜70%である。上記ゲル分率は、酢酸エチル不溶分として求めることができ、具体的には、酢酸エチル中に23℃で7日間浸漬した後の不溶分の浸漬前の試料に対する重量分率(単位:重量%)として求められる。ゲル分率が10%未満では加工特性が低下し、例えば、被着体に貼付した場合に粘着剤層が変形して被着体の端部からはみ出す「糊はみ出し」が生じる。一方、ゲル分率が70%を超えると応力緩和性が低下する。
上記ゲル分率(溶剤不溶分の割合)は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
(ゲル分率の測定方法)
本発明の両面粘着シートから本発明の粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層(上記で採取した本発明の粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、上記の粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100 (1)
(式(1)において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
本発明の粘着剤層の、動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率(以下、「貯蔵弾性率(23℃)」又は「G’(23℃)」と称する場合がある)は、1.0×105Pa以下であり、好ましくは1.0×104〜1.0×105Pa、より好ましくは4.0×104〜9.0×104Paである。貯蔵弾性率(23℃)が1.0×105Paを超えると、粘着剤層の残留応力が高くなる傾向があり、両面粘着シートの応力緩和性が低下して表示ムラが発生しやすくなる。また、1.0×104Pa未満では、加工性が低下する場合がある。なお、前記残留応力は、貯蔵弾性率や後述の損失弾性率以外にも、粘着剤層を構成するポリマーのモノマー組成などによる影響も受ける。
なお、上記貯蔵弾性率は動的粘弾性測定により測定される。例えば、粘着剤層を厚さ約1.5mm程度になるように複数層積層させ、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」にて、剪断モードで、周波数1Hzの条件で、−70〜200℃の範囲で昇温速度5℃/分で測定することができる。
本発明の粘着剤層の、動的粘弾性測定により測定される23℃における損失弾性率(以下、「損失弾性率(23℃)」又は「G”(23℃)」と称する場合がある)は、1.0×104〜1.0×105Paであり、好ましくは1.0×104〜9.0×104Paである。損失弾性率(23℃)が1.0×105Paを超えると、粘着剤層の残留応力が高くなる傾向があり、両面粘着シートの応力緩和性が低下して表示ムラが発生しやすくなる場合がある。1.0×104Pa未満では、加工性が低下する場合がある。上記損失弾性率は貯蔵弾性率と同様の動的粘弾性測定により測定される。
本発明の粘着剤層の、温度23℃、歪み300%の条件の引張応力緩和試験により測定される180秒後の残留応力(以下、単に「残留応力」と称する場合がある)は、3.5N/cm2以下であり、好ましくは0.1〜2.5N/cm2、より好ましくは0.1〜2N/cm2、さらに好ましくは0.1〜1.9N/cm2である。残留応力が3.5N/cm2を超えると、両面粘着シートの応力緩和性が低下して表示ムラが発生しやすくなる。
なお、上記の残留応力は、引張応力緩和試験により測定される。具体的には、引張試験機を使用して、23℃の環境下、測定サンプル(粘着剤層)を歪み(伸び)300%まで引っ張り(引張速度200m/分)、その歪みを保持し、引っ張り終了から180秒経過後の応力(引張応力)(N/cm2)を測定し、残留応力とすることができる。なお、測定は、例えば、後述の(評価)の「(2)引張応力緩和試験[残留応力]」に記載の方法で行うことが出来る。
本発明の粘着剤層の、温度23℃における300%歪み(伸び)時における引張応力(以下、「300%引張応力」と称する場合がある)は、6N/cm2以下が好ましく、より好ましくは0.5〜5N/cm2である。上記の300%引張応力は、上記の残留応力と同様の引張応力緩和試験により測定される。具体的には、引張試験機を使用して、23℃の環境下、測定サンプル(粘着剤層)を歪み(伸び)300%まで引っ張った際(引張速度200m/分)の最大応力(引張応力)(N/cm2)を測定し、300%引張応力とすることができる。なお、測定は、例えば、後述の(評価)の「(3)引張応力緩和試験[300%引張応力]」に記載の方法で行うことが出来る。
本発明の両面粘着シートにおける、本発明の粘着剤層表面のアクリル板に対する23℃における180°引き剥がし粘着力(以下、「180°引き剥がし粘着力(対アクリル板)」と称する場合がある)は、5N/25mm以上(例えば、5〜50N/25mm)が好ましく、より好ましくは10N/25mm以上、さらに好ましくは15N/25mm以上である。180°引き剥がし粘着力(対アクリル板)が5N/25mm未満では、接着信頼性が低下する場合がある。なお、上記180°引き剥がし粘着力(対アクリル板)は、23℃、50%RHの条件下での、アクリル板を被着体とする180°剥離試験により測定することができる。具体的には、例えば、JIS Z 0237に準拠し、被着体(試験板)として、三菱レイヨン(株)製、「アクリライト」(厚さ2mm)を用い、本発明の両面粘着シートの本発明の粘着剤層表面を該被着体に貼り合わせた後、引張速度300mm/分の条件で180°剥離することにより測定することができる。なお、測定面と反対側の粘着剤層表面(粘着面)には裏打ち材(PETフィルム、東レ(株)製、「ルミラー S−10」、厚さ25μm)を貼付して測定することができる。
本発明の両面粘着シートにおける、本発明の粘着剤層表面の偏光板に対する23℃における180°引き剥がし粘着力(以下、「180°引き剥がし粘着力(対偏光板)」と称する場合がある)は、1N/25mm以上(例えば、1〜10N/25mm)が好ましく、より好ましくは3N/25mm以上である。180°引き剥がし粘着力(対偏光板)が1N/25mm未満では、接着信頼性が低下する場合がある。なお、上記180°引き剥がし粘着力(対偏光板)は、被着体として偏光板(日東電工(株)製、商品名「TEG1465DUHC」、ハードコート面)を用いる以外は、前述の180°引き剥がし粘着力(対アクリル板)と同様にして測定することができる。
本発明の粘着剤層は、高い透明性を有していることが好ましく、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361に準じる)が90%以上であることが好ましく、さらに好ましくは91%以上である。また、本発明の粘着剤層のヘーズ値(JIS K 7136に準じる)は、例えば、1.0%未満が好ましく、より好ましくは0.8%未満である。なお、上記全光線透過率及びヘーズ値は、例えば、スライドガラス(例えば、全光線透過率91.8%、ヘーズ値0.4%のもの)に本発明の粘着剤層を貼り合わせ、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定することができる。
本発明の両面粘着シートにおいては、粘着剤層のゲル分率、上記貯蔵弾性率(23℃)及び残留応力が上記の特定範囲にあることにより、粘着剤層が室温条件で比較的やわらかいため、段差追従性、応力緩和性が向上する。このため、表示ムラが発生し難い。
本発明の両面粘着シートにおける本発明の粘着剤層側の表面の180°引き剥がし粘着力(対アクリル板)が上記範囲にある場合には、特に、アクリル板に貼付した際に、アクリル板から剥がれにくく、発泡しにくくなる。また、本発明の両面粘着シートにおける本発明の粘着剤層側の表面の180°引き剥がし粘着力(対偏光板)が上記範囲にある場合には、特に、偏光板に貼付した際に、偏光板から剥がれにくく、発泡しにくくなる。
本発明の粘着剤層の厚さは、特に制限されないが、50〜600μmが好ましく、より好ましくは70〜500μm、さらに好ましくは70〜250μmである。粘着剤層厚さが50μm未満では被着体の段差に追従できない場合があり、600μmを超えると加工性が低下する場合がある。なお、本発明の粘着剤層は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。
本発明の両面粘着シートの総厚み(一方の粘着面から他方の粘着面までの厚さ)は、特に制限されないが、50〜600μmが好ましく、より好ましくは70〜500μm、さらに好ましくは70〜250μmである。両面粘着シートの総厚みが50μm未満では被着体の段差に追従できない場合があり、600μmを超えると加工性が低下する場合がある。
本発明の両面粘着シートにおける本発明の粘着剤層は、ゲル分率が10〜70%であり、貯蔵弾性率(23℃)が1×105Pa以下であり、残留応力が3.5N/cm2以下であればよく、粘着剤層を形成する粘着剤の種類は特に制限されない。本発明の粘着剤層を形成するための粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤などの公知の粘着剤が挙げられる。これらの粘着剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、粘着剤は、いずれの形態を有している粘着剤であってもよく、例えば、エマルジョン型粘着剤、溶剤型(溶液型)粘着剤、活性エネルギー線硬化型粘着剤、熱溶融型粘着剤(ホットメルト型粘着剤)などが使用できる。
本発明の粘着剤層を形成するための粘着剤としては、上記の中でも、アクリル系粘着剤が好ましい。即ち、本発明の粘着剤層はアクリル系粘着剤層であることが好ましい。上記アクリル系粘着剤層は、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として形成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤層である。該アクリル系ポリマーは、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として(さらに好ましくは、主たるモノマー成分として)形成されるアクリル系ポリマーであることが好ましい。さらに、アクリル系ポリマーは、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として(さらに好ましくは、主たるモノマー成分として)形成されたアクリル系ポリマーであることが特に好ましい。即ち、本発明の粘着剤層は、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として(さらに好ましくは、主たるモノマー成分として)形成されたアクリル系粘着剤層であることが特に好ましい。
本発明の粘着剤層におけるベースポリマーであるアクリル系ポリマーを形成する必須のモノマー成分としてアクリル酸アルコキシアルキルエステルを含む場合には、応力緩和性に加えて、粘着剤層の耐発泡剥がれ性が向上するため好ましい。これは、アクリル酸アルコキシアルキルエステルのアルコキシル基(アルコキシ基)の効果によって、アクリル系ポリマーを架橋により高分子量化したときに適度な分子鎖同士の絡み合いが生じるため、高温下でも高い粘着力を発揮でき、かつ高温下でも粘着剤層の貯蔵弾性率が低下しないためと考えられる。即ち、粘着剤層のゲル分率及び貯蔵弾性率(23℃)を比較的低くした場合であっても、高温下の粘着力や貯蔵弾性率が低下し過ぎることがなく、応力緩和性と耐発泡剥がれ性を両立できる。
また、本発明の粘着剤層におけるベースポリマーであるアクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、さらに、極性基含有単量体、多官能性単量体やその他の共重合性単量体が共重合モノマー成分として含まれていてもよい。
なお、上記の「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を表し、他も同様である。また、特に限定されないが、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーの本発明の粘着剤層中の含有量は、粘着剤層の総重量(100重量%)に対して、60重量%以上(例えば、60〜100重量%)であることが好ましく、より好ましくは80〜100重量%である。
上記のアクリル系ポリマーを形成する必須のモノマー成分(さらに好ましくは、主たるモノマー成分)としては、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、単に「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」と称する場合がある)を好適に用いることができる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。中でも、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくはアルキル基の炭素数が2〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。特に、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)が好ましい。
また、上記のアクリル系ポリマーを形成する必須のモノマー成分(さらに好ましくは、主たるモノマー成分)としては、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル[アルコキシアルキル(メタ)アクリレート]も好適に用いることができる。特に好ましくは、アクリル酸アルコキシアルキルエステル[アルコキシアルキルアクリレート]である。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。中でも、アクリル酸2−メトキシエチル(2MEA)が好ましい。
なお、上記のアクリル系ポリマーを形成する必須のモノマー成分[(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル]の含有量は、粘着剤層の接着性の観点から、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、5重量%以上(例えば、5〜100重量%)が好ましく、より好ましくは5〜95重量%である。なお、モノマー成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの両方が用いられている場合は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量と(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量の合計量(合計含有量)が上記の範囲を満たせばよい。
上記の中でも、アクリル系ポリマーを形成する必須のモノマー成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルの両方が用いられることが好ましい。その場合には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、5〜95重量%が好ましく、より好ましくは10〜90重量%、さらに好ましくは65〜80重量%、最も好ましくは65〜75重量%である。含有量が95重量%を超えると接着性が低下する場合があり、5重量%未満では粘着剤層の弾性率が高くなりすぎる場合がある。また、アクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、10〜45重量%が好ましく、より好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは20〜35重量%、最も好ましくは20〜34.5重量%である。含有量が45重量%を超えると粘着剤層の弾性率が高くなりすぎる場合があり、10重量%未満では接着性が低下する場合がある。
上記の極性基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基(水酸基)含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。上記極性基含有単量体は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。極性基含有単量体としては、上記の中でも、カルボキシル基含有単量体又はその酸無水物、ヒドロキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体、複素環含有ビニル系単量体が好ましく、特に好ましくはアクリル酸(AA)、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)である。
上記の極性基含有単量体の含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、15重量%以下(例えば、0.01〜15重量%)が好ましく、より好ましくは1〜15重量%である。含有量が15重量%を超えると、例えば、粘着剤層の凝集力が高くなりすぎ、貯蔵弾性率(23℃)が高くなりすぎて、応力緩和性が低下するおそれがある。また、含有量が0.01重量%未満で少なすぎると、接着性が低下する場合がある。
上記の中でも、特にヒドロキシル基含有単量体の含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、5重量%以下(0〜5重量%)が好ましく、より好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%、最も好ましくは0.5〜5重量%である。含有量が5重量%を超えると粘着剤層の凝集力が高くなりすぎ、貯蔵弾性率(23℃)が高くなりすぎて、応力緩和性が低下するおそれがあり、0.01重量%未満では粘着剤層の凝集性が低下する場合がある。また、ヒドロキシル基含有単量体以外の極性基含有単量体(特に、カルボキシル基含有単量体、アミド基含有単量体、アミノ基含有単量体、複素環含有ビニル系単量体)の含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、15重量%以下(0〜15重量%)が好ましく、より好ましくは0.1〜15重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。含有量が15重量%を超えると粘着剤層の凝集力が高くなりすぎ、貯蔵弾性率(23℃)が高くなりすぎて、応力緩和性が低下するおそれがあり、0.1重量%未満では接着性が低下する場合がある。
上記の多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。上記多官能性単量体は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。多官能性単量体としては、上記の中でも、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)が好ましい。
上記の多官能性単量体の含有量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量(100重量%)に対して0.5重量%以下(例えば、0〜0.5重量%)であり、好ましくは0〜0.1重量%である。含有量が0.5重量%を超えると、例えば、粘着剤層の凝集力が高くなりすぎ、応力緩和性が低下するおそれがある。なお、架橋剤を用いる場合には多官能性単量体は用いなくてもよいが、架橋剤を用いない場合には多官能性単量体の含有量は0.001〜0.5重量%が好ましく、より好ましくは0.002〜0.1重量%である。
また、上記の極性基含有単量体や多官能性単量体以外の共重合性単量体(その他の共重合性単量体)としては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルやフェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどの前述の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルや極性基含有単量体や多官能性単量体以外の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。
上記のアクリル系ポリマーは、上記のモノマー成分を公知乃至慣用の重合方法により重合して調製することができる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。上記の中でも透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましく、特に比較的厚い粘着剤層を形成する場合には、活性エネルギー線重合(光重合と称する場合がある)方法が好ましく、中でも、紫外線照射による紫外線重合方法が好ましい。
上記の活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に、紫外線が好適である。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法などは特に制限されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
上記の溶液重合に際しては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記のアクリル系ポリマーの調製に際しては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などの重合開始剤を用いることができる。重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記光重合開始剤としては、特に制限されず、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などを用いることができる。光重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量100重量部に対して0.01〜0.2重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜0.15重量部である。
上記のベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3、3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが含まれる。ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが含まれる。
上記熱重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤[例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドなど]、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、従来、熱重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
本発明の粘着剤層には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を、本発明の特性を損なわない範囲で用いることができる。また、粘着剤層を形成する際には、各種の一般的な溶剤を用いることもできる。溶剤の種類としては、特に限定されず、前述の溶液重合に際して用いられる溶剤として例示されたものなどを用いることができる。
上記架橋剤は、粘着剤層のベースポリマー(例えば、上記のアクリル系ポリマーなど)を架橋することにより、粘着剤層のゲル分率をコントロールすることができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられ、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤を好適に用いることできる。架橋剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ−ト、水素添加キシレンジイソシアネ−トなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられ、その他、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]なども用いられる。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。市販品としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」を用いることができる。
上記架橋剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤層の場合には、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分全量100重量部に対して0〜1重量部が好ましく、より好ましくは0〜0.8重量部である。
本発明の粘着剤層の形成方法は、公知慣用の粘着剤層の形成方法を用いることが可能であり、またベースポリマーの重合方法などによっても異なり、特に限定されないが、例えば、以下の(1)〜(3)などの方法が挙げられる。(1)ベースポリマー(例えば、アクリル系ポリマー)を形成するモノマー成分の混合物(モノマー混合物)又はその部分重合物及び必要に応じて光重合開始剤や架橋剤などの添加剤を含む組成物を、基材または剥離ライナー上に塗布(塗工)し、活性エネルギー線を照射して、粘着剤層を形成する。(2)ベースポリマー、溶剤、必要に応じて架橋剤などの添加剤を含む組成物(溶液)を、基材または剥離ライナー上に塗布(塗工)し、乾燥および/または硬化して粘着剤層を形成する。(3)上記(1)で形成した粘着剤層をさらに乾燥させる。上記の中でも、比較的厚みの厚い粘着剤層(例えば、厚さが70μm以上の粘着剤層)を形成する場合には、上記(1)又は(3)の粘着剤層の形成方法が好ましい。なお、上記「モノマー混合物」とはベースポリマーを形成するモノマー成分のみからなる混合物を意味する。また、上記「部分重合物」とは、上記モノマー混合物の構成成分のうち1又は2以上の成分が部分的に重合している組成物を意味する。
なお、上記の粘着剤層の形成方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどを用いることができる。
上記の本発明の粘着剤層の好ましい具体的構成の一例(アクリル系粘着剤層の一例)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須成分とするモノマー成分の混合物(モノマー混合物)またはその部分重合物を含有する組成物に活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線重合して形成した粘着剤層(アクリル系粘着剤層)が挙げられる。上記のアクリル系粘着剤層を形成する組成物には、光重合開始剤が含まれることが好ましい。また、必要に応じて、架橋剤やその他の添加剤が含まれていてもよい。さらに、上記のモノマー混合物中のアクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量は10〜45重量%が好ましい。
本発明の粘着剤層がアクリル系粘着剤層である場合、粘着剤層のゲル分率、貯蔵弾性率(23℃)、損失弾性率(23℃)、残留応力、300%引張応力は、アクリル系ポリマーを形成するモノマーの種類や含有量や架橋剤の種類や使用量等を上記の範囲内で適宜調整することにより、調整することができる。中でも、ゲル分率は、例えば、多官能性単量体の含有量、架橋剤の使用量により調整することができる。貯蔵弾性率(23℃)は、例えば、モノマー組成により調整することができる。損失弾性率(23℃)は、例えば、モノマー組成により調整することができる。残留応力、300%引張応力は、例えば、モノマー組成、架橋剤の使用量により調整することができる。
ゲル分率、貯蔵弾性率(23℃)、残留応力を特定の範囲に制御する観点で、本発明の粘着剤層として特に好ましい構成としては、例えば、下記の(1)や(2)の粘着剤層(アクリル系粘着剤層)などが挙げられる。ただし、これに限定されるものではない。
(1)2EHAを65〜75重量%、2MEAを20〜35重量%(好ましくは20〜34.5重量%)、アクリル酸を0〜5重量%、4HBAを0.1〜3重量%、TMPTAを0.002〜0.02重量%含むモノマー混合物またはその部分重合物を含有する組成物に活性エネルギー線を照射して形成したアクリル系粘着剤層。
(2)2EHAを65〜75重量%、2MEAを20〜35重量%(好ましくは20〜34.5重量%)、アクリル酸を0〜5重量%、4HBAを0.1〜3重量%含むモノマー混合物またはその部分重合物、および、モノマー混合物またはその部分重合物100重量部に対して、エポキシ系架橋剤を0.001〜0.02重量%(好ましくは0.007〜0.02重量%)又はイソシアネート系架橋剤を0.01〜0.8重量%を含有する組成物に活性エネルギー線を照射して形成したアクリル系粘着剤層。
(基材)
本発明の両面粘着シートが基材を有するタイプの両面粘着シートである場合、基材としては、特に制限されないが、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリサルフォン、ポリアリレート、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー;JSR社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー;日本ゼオン社製)」等の環状オレフィン系ポリマーなどのプラスチック材料が挙げられる。なお、プラスチック材料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。また、上記の「基材」とは、両面粘着シートを被着体(光学部材等)に使用(貼付)する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分である。両面粘着シートの使用時(貼付時)に剥離される剥離ライナー(セパレータ)は「基材」には含まない。
上記の中でも、基材としては、透明基材が好ましい。上記「透明基材」とは、例えば、可視光波長領域における全光線透過率(JIS K 7361に準じる)が85%以上である基材が好ましく、さらに好ましくは90%以上である基材をいう。また、上記透明基材としては、PETフィルムや、商品名「アートン」、商品名「ゼオノア」などの無配向フィルムが挙げられる。
上記基材の厚さは、特に限定されず、例えば、25〜50μmが好ましい。なお、上記基材は単層および複層のいずれの形態を有していてもよい。また、基材表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの適宜な公知乃至慣用の表面処理が施されていてもよい。
(他の粘着剤層)
本発明の両面粘着シートが、他の粘着剤層を有する場合、他の粘着剤層としては、特に制限されず、例えば、ウレタン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤などの公知の粘着剤から形成された公知慣用の粘着剤層が挙げられる。上記粘着剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(剥離ライナー)
本発明の両面粘着シートの粘着剤層表面(粘着面)は、使用時までは剥離ライナー(セパレータ)により保護されていてもよい。なお、両面粘着シートの各粘着面は、2枚の剥離ライナーによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっている剥離ライナー1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。剥離ライナーは粘着剤層の保護材として用いられており、被着体に貼着する際に剥がされる。また、本発明の両面粘着シートが基材レス両面粘着シートの場合には、剥離ライナーは粘着剤層の支持体の役割も担う。なお、剥離ライナーは必ずしも設けられていなくてもよい。上記剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。上記剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーからなる低接着性基材におけるフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。上記無極性ポリマーからなる低接着性基材における無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、剥離ライナーは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーの厚さ等も特に制限されない。
本発明の両面粘着シートの用途としては、特に限定されないが、光学部材を貼り合わせる用途(光学部材貼り合わせ用両面粘着シート)が好ましく例示される。上記光学部材とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性など)を有する部材をいう。光学部材としては、光学的特性を有する部材であれば、特に限定されないが、例えば、表示装置(画像表示装置)、入力装置等の機器を構成する部材又はこれらの機器に用いられる部材が挙げられ、例えば、偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、透明導電フィルム(ITOフィルムなど)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護フィルム、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板や、さらにはこれらが積層されている部材が挙げられる。なお、上記の「板」及び「フィルム」は、それぞれ板状、フィルム状、シート状等の形態をも含むものとし、例えば、「偏光板」は「偏光フィルム」、「偏光シート」も含むものとする。
上記表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなどが挙げられる。また、上記入力装置としては、タッチパネルなどが挙げられる。
本発明の両面粘着シートとしては、上記の中でも、液晶表示装置を構成する部材又は液晶表示装置に用いられる部材を貼り合わせる用途(液晶表示装置用光学部材貼り合わせ用)に用いられることが好ましい。さらに具体的には、例えば、偏光板とレンズの貼り合わせ等に好ましく用いられる。
上記の光学部材としては、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ガラス、金属薄膜などからなる部材(例えば、シート状やフィルム状、板状の部材など)などが挙げられる。なお、本発明における「光学部材」には、上記の通り、被着体である表示装置や入力装置の視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護フィルム等)も含むものとする。
なお、光学部材の表面(少なくとも片面)に、本発明の両面粘着シートを、貼付、積層することにより、光学部材の少なくとも片面に粘着剤層(本発明の粘着剤層であることが好ましい)を有する粘着型光学部材を得ることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、各実施例および比較例における、プレポリマー組成物を作製する際のモノマーの配合組成[モノマー種及びモノマー割合(重量比)]、アクリル系粘着剤層形成用組成物の配合組成を表1に示した。
実施例1
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)69重量部、アクリル酸2−メトキシエチル(2MEA)30重量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)1重量部及びアクリル酸(AA)1重量部が混合された混合物に、光重合開始剤として、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア184」0.05重量部及びチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア651」0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa.sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物を作製した。
上記プレポリマー組成物:100重量部に、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA):0.01重量部を添加して、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製した。
上記アクリル系粘着剤層形成用組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)セパレータ(三菱樹脂(株)製、「MRF75」)上に、最終的な厚み(粘着剤層の厚み)が150μmとなるように塗布し、塗布層を形成した。
次いで、上記塗布層上に、PETセパレータ(三菱樹脂(株)製、「MRF38」)を設け、塗布層を被覆して酸素を遮断した。
その後、このシート(MRF75/塗布層/MRF38の積層体)の上面(MRF38側)からブラックライト(東芝製)にて、照度5mW/cm2の紫外線を300秒間照射した。さらに、120℃の乾燥機で2分間熱処理を行い、残存モノマーを揮発させて、粘着剤層(アクリル系粘着剤層)を形成し、さらに50℃で1週間加温エージングを行い、厚み150μmの両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
実施例2、3、比較例1
表1に示すように、実施例2においてはTMPTAの添加量を変更し、実施例3及び比較例1においてはTMPTAを添加せず、エポキシ系架橋剤(三菱ガス化学(株)製、「テトラッドC」)を添加した以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製した。
また、上記アクリル系粘着剤層形成用組成物を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
実施例4〜7
表1に示すように、アクリル酸(AA)の割合を変更した以外は、実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を作製した。
上記で得られたプレポリマー組成物に、表1に示すようにTMPTA又はテトラッドCを添加し、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製した。
また、上記アクリル系粘着剤層形成用組成物を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
実施例8
表1に示すように、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)68重量部、アクリル酸2−メトキシエチル(2MEA)24重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)6重量部、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)2重量部が混合された混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を作製した。
上記で得られたプレポリマー組成物に、表1に示すように、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製、「コロネートHL」)を添加し、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製した。
また、上記アクリル系粘着剤層形成用組成物を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
なお、表1において、イソシアネート系架橋剤(コロネートL、コロネートHL)の添加量(配合量)は、固形分換算の添加量(重量部)で表している。
実施例9、10
表1に示すように、アクリル酸(AA)を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を作製した。
上記で得られたプレポリマー組成物に、表1に示すように、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製、「コロネートL」)を添加し、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製した。
また、上記アクリル系粘着剤層形成用組成物を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
実施例11
表1に示すように、2EHA、2MEA、NVP、HEAAの重量比を変更した以外は、実施例8と同様して、プレポリマー組成物、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製し、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
比較例2、3
表1に示すように、2EHA、2MEA、4HBAの重量比を変更した以外は、実施例9、10と同様して、プレポリマー組成物、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製し、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
比較例4
表1に示すように、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)70重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)26重量部、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)4重量部が混合された混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を作製した。
上記で得られたプレポリマー組成物に、表1に示すように、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)製、「コロネートL」)を添加し、アクリル系粘着剤層形成用組成物を作製した。
また、上記アクリル系粘着剤層形成用組成物を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着シート(基材レス両面粘着シート)を得た。
(評価)
上記の実施例および比較例で得られた両面粘着シート(アクリル系粘着剤層)について、以下の評価を行った。評価結果は表1に示した。なお、ゲル分率は前述の方法で測定した。
(1)動的粘弾性測定[貯蔵弾性率(23℃)、損失弾性率(23℃)]
実施例および比較例で得られた両面粘着シートからセパレータを剥離して、アクリル系粘着剤層のみを積層して、厚さ約1.5mmのアクリル系粘着剤層の積層体を作製し、測定サンプルとした。
上記測定サンプルを、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」を用いて、周波数1Hzの条件で、−70〜200℃の範囲で昇温速度5℃/分で測定して、貯蔵弾性率、損失弾性率を算出した。温度23℃における貯蔵弾性率、損失弾性率を、それぞれ「貯蔵弾性率(23℃)」、「損失弾性率(23℃)」とした。
(2)引張応力緩和試験[残留応力]
実施例および比較例で得られた両面粘着シートから、長さ40mm、幅40mm(40mm×40mm)のシート片を切り出した。
次いで、シート片からセパレータを剥離して、切り出したシート片を幅方向に円柱状に丸めて測定サンプルとした。
引張試験機を用いて引張応力緩和試験を行った。
引張試験機にてチャック間距離(つかみ具間距離)を20mmに合わせて、上記測定サンプルをセットした。(初期のチャック間距離は20mmである。)
引張速度200mm/分、測定温度23℃で、60mm(歪み300%)引っ張った。(なお、引張後のチャック間距離は80mmである。)
60mm引っ張った位置で、180秒間チャック位置を固定(歪み300%を保持)し、180秒間経過後の応力(引張応力)(N/cm2)を測定し、「残留応力」とした。
(3)引張応力緩和試験[300%引張応力]
実施例および比較例で得られた両面粘着シートから、長さ40mm、幅40mm(40mm×40mm)のシート片を切り出した。
次いで、シート片からセパレータを剥離して、切り出したシート片を幅方向に円柱状に丸めて測定サンプルとした。
引張試験機を用いて引張応力緩和試験を行った。
引張試験機にてチャック間距離を20mmに合わせて、上記測定サンプルをセットした。
引張速度200mm/分、測定温度23℃で、60mm(歪み300%)引っ張った。(なお、上記引張後のチャック間距離は80mmである。)
60mm引っ張った位置で、180秒間チャック位置を固定(歪み300%を保持)し、応力(引張応力)(N/cm2)の最大値を測定し、「300%引張応力」とした。(通常、引張終了直後の応力が最大値となる。)
(4)180°引き剥がし粘着力(対アクリル板、対偏光板)
実施例および比較例で得られた両面粘着シートから、幅25mm、長さ150mmのシート片を切り出し、セパレータを剥離して、一方の粘着面(測定面と反対面)に厚さ25μmのPETフィルム(東レ(株)製、「ルミラー S−10」)を貼付(裏打ち)して、短冊状のシート片を作製した。
次いで、上記短冊状のシート片からセパレータを剥離して、もう一方の粘着面(測定面)を試験板に2kgのゴムローラー(幅:約50mm)を1往復させることにより貼付し、測定サンプルを作製した。
上記測定サンプルを23℃、50%RHの雰囲気中で0.5時間放置した後、引張試験機を用いて、JIS Z0237に準拠して180°剥離試験を行い、試験板に対する180°ピール引き剥がし強度(180°引き剥がし粘着力)(N/25mm)を測定した。測定は、23℃、50%RHの雰囲気下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件で行った。試験回数(n数)は3回とした。
試験板として、アクリル板(三菱レイヨン(株)製、「アクリライト」、厚さ2mm)を用いた場合の180°ピール引き剥がし強度を、「180°引き剥がし粘着力(対アクリル板)」とした。
また、試験板として、偏光板(日東電工(株)製、商品名「TEG1465DUHC」、ハードコート面)を用いた場合の180°ピール引き剥がし強度を、「180°引き剥がし粘着力(対偏光板)」とした。
(5)耐発泡剥がれ性
ガラス(松浪硝子工業(株)製、商品名「S200423」、厚み1.3mm(平均))、及び、ポリメチルメタクリレート(PMMA)板(三菱レイヨン(株)製、「アクリライト MR−200」、厚み1.5mm)を、50mm×65mm(長さ50mm、幅65mm)にそれぞれ切断した。また、偏光板(日東電工(株)製、商品名「TEG1465DUHC」)、及び、実施例、比較例で得られた両面粘着シートを70mm×85mm(長さ70mm、幅85mm)にそれぞれ切断した。
上記のガラス及びPMMA板をエタノールを含ませた防塵布で洗浄した。
ハンドローラーを用いてガラス2と偏光板3を貼り合わせた。次いで、ラミネーターを使用し、偏光板3に両面粘着シート4、PMMA板5を順に貼り合わせ、図1に示すように、ガラス2/偏光板3/両面粘着シート4/PMMA板5の順に貼り合わされた貼り合わせ体を作製した。さらに、偏光板と両面粘着シートのガラスとPMMA板からはみ出している部分を切断し、試験片1とした。
上記で得られた試験片(ガラス/偏光板/両面粘着シート/PMMA板の貼り合わせ体)を、オートクレーブで、50℃×5気圧×15分の条件で処理した。さらに、オートクレーブから取り出した後、80℃の乾燥機に24時間保存した。
80℃の乾燥機から取り出し、30分間室温放置した後の試験片の状態をマイクロスコープを使用して観察して、下記の基準で判定した。
○(耐発泡剥がれ性良好):異物起因の発泡以外の発泡がほとんどない
×(耐発泡剥がれ性不良):異物起因の発泡以外の発泡あり
Figure 2010189545
1 試験片
2 ガラス
3 偏光板
4 両面粘着シート
5 ポリメチルメタクリレート(PMMA)板(MR−200)

Claims (7)

  1. ゲル分率が10〜70%であり、動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率が1×105Pa以下であり、温度23℃、歪み300%の条件の引張応力緩和試験により測定される180秒後の残留応力が3.5N/cm2以下である粘着剤層を少なくとも1層有することを特徴とする両面粘着シート。
  2. 前記粘着剤層がアクリル系粘着剤層である請求項1に記載の両面粘着シート。
  3. 前記アクリル系粘着剤層が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系粘着剤層である請求項2に記載の両面粘着シート。
  4. 前記アクリル系粘着剤層が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須成分とするモノマー混合物またはその部分重合物を含有する組成物に活性エネルギー線を照射して形成したアクリル系粘着剤層であって、モノマー混合物中のアクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量が10〜45重量%である請求項3に記載の両面粘着シート。
  5. 前記粘着剤層のみからなる基材レスタイプの両面粘着シートである請求項1〜4のいずれかの項に記載の両面粘着シート。
  6. 総厚みが50〜600μmである請求項1〜5のいずれかの項に記載の両面粘着シート。
  7. 光学部材の表面に請求項1〜6のいずれかの項に記載の両面粘着シートを積層した粘着型光学部材。
JP2009035058A 2009-02-18 2009-02-18 両面粘着シートおよび粘着型光学部材 Pending JP2010189545A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035058A JP2010189545A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 両面粘着シートおよび粘着型光学部材
TW099104761A TW201035272A (en) 2009-02-18 2010-02-12 Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive type optical member
US12/705,998 US20100209703A1 (en) 2009-02-18 2010-02-16 Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive type optical member
KR1020100014140A KR101305561B1 (ko) 2009-02-18 2010-02-17 양면 점착 시트 및 점착형 광학 부재
CN201010114530A CN101805566A (zh) 2009-02-18 2010-02-20 双面压敏胶粘片和压敏胶粘型光学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035058A JP2010189545A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 両面粘着シートおよび粘着型光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010189545A true JP2010189545A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42560182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035058A Pending JP2010189545A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 両面粘着シートおよび粘着型光学部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100209703A1 (ja)
JP (1) JP2010189545A (ja)
KR (1) KR101305561B1 (ja)
CN (1) CN101805566A (ja)
TW (1) TW201035272A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065341A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 日東電工株式会社 光学用両面感圧性接着シート
JP2011122104A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
JP2011225835A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、両面粘着シート、光学部材用粘着剤、タッチパネル
WO2012077809A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立化成工業株式会社 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
WO2012093607A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 綜研化学株式会社 粘着剤および粘着シート
WO2012153677A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2012241152A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 粘着フィルム
JP2012241154A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 粘着フィルム
EP2537903A2 (en) 2011-06-22 2012-12-26 Nitto Denko Corporation Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
WO2013018602A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 リンテック株式会社 ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材
JP2013047888A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2013046973A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2013056994A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法
JP2013116962A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Three M Innovative Properties Co 両面接着材の製造方法、及び該両面接着材を備えた物品
JP2013142124A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体
WO2013141296A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 デクセリアルズ株式会社 光学用粘着シートを形成するための熱又は光硬化性樹脂組成物及び光学用粘着シート
JP2013203864A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daio Paper Corp 粘着シート及び粘着シートが備わる電子端末用画像表示部材
JP2013544931A (ja) * 2010-11-24 2013-12-19 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2013253160A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2015030765A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日東電工株式会社 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、および画像表示装置
JP2015040318A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 帝人デュポンフィルム株式会社 蒸着用フィルムおよびそれからなる無機薄膜積層フィルム
KR20160042769A (ko) 2014-10-10 2016-04-20 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 딸린 광학 필름 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치의 제조 방법
KR20160044415A (ko) 2014-10-15 2016-04-25 닛토덴코 가부시키가이샤 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
JP2016074777A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP2016156882A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成株式会社 ペリクル
JP2016173414A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 旭化成株式会社 ペリクル
JP2017200974A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
CN108239487A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 琳得科株式会社 粘着片以及液晶显示构件
JP2019108498A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リンテック株式会社 繰り返し屈曲デバイス用粘着剤、粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
WO2019230495A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JP2020073630A (ja) * 2019-08-28 2020-05-14 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法
JP2020521032A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光学透明粘着シート
JP2020194182A (ja) * 2019-04-16 2020-12-03 信越化学工業株式会社 ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667895A (zh) 2010-09-06 2012-09-12 三菱树脂株式会社 图像显示装置构成用叠层体的制造方法、以及使用该叠层体构成的图像显示装置
JP2012062345A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nitto Denko Corp 光学用粘着シート
US8513363B2 (en) * 2010-10-29 2013-08-20 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition
KR101351621B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재
KR101351622B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 다이싱 다이 본딩 필름
JP2012229372A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5469194B2 (ja) * 2011-05-02 2014-04-09 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP5651073B2 (ja) * 2011-06-14 2015-01-07 綜研化学株式会社 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
JP5688338B2 (ja) * 2011-07-12 2015-03-25 綜研化学株式会社 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体
KR101609558B1 (ko) * 2012-01-18 2016-04-06 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 화상 표시 장치용 투명 양면 점착 시트 및 이를 사용한 화상 표시 장치
JP5841867B2 (ja) * 2012-03-09 2016-01-13 リンテック株式会社 タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置
KR20130142405A (ko) * 2012-06-19 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
EP2902460B1 (en) * 2012-09-28 2019-11-20 LINTEC Corporation Adhesive sheet and method for manufacturing adhesive sheet
CN104854646B (zh) * 2013-02-20 2017-05-10 Lg化学株式会社 显示装置
JP6470523B2 (ja) * 2014-08-08 2019-02-13 日東電工株式会社 粘着シート
CN104327757B (zh) * 2014-09-24 2016-08-03 中国兵器工业集团第五三研究所 一种近红外线阻断膜及制备方法
CN105567109B (zh) * 2014-11-01 2022-07-15 三星Sdi株式会社 粘合剂膜以及包含粘合剂膜的显示部件
JP2018524638A (ja) * 2015-05-05 2018-08-30 ニッポン カーバイド インダストリーズ (ハンヂョウ) カンパニー リミテッドNippon Carbide Industries(Hangzhou) Co.,Ltd. 再帰反射シート及びライセンスプレート
KR101814247B1 (ko) 2015-06-30 2018-01-05 삼성에스디아이 주식회사 점착필름 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP6893124B2 (ja) * 2016-07-14 2021-06-23 日東電工株式会社 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
WO2019163788A1 (ja) 2018-02-21 2019-08-29 日東電工株式会社 粘着性物品
JPWO2019189070A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ
US11891549B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Nitto Denko Corporation Double-sided adhesive layer-equipped optical laminate
JP7249356B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-30 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体
WO2021193591A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体および光学装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263084A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nitto Denko Corp プラズマディスプレイ用フィルタの直貼り用粘着剤
WO2007058493A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Lg Chem, Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
JP2007138057A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材
JP2010163591A (ja) * 2008-04-11 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780003A (en) * 1968-10-22 1973-12-18 Hydron Ltd Polymers of alkoxy and hydroxy alkyl acrylates or methacrylates
US4077926A (en) * 1970-11-12 1978-03-07 Rohm And Haas Company Pressure sensitive adhesive containing polymerized alkoxyalkyl ester of unsaturated carboxylic acid
US4340532A (en) * 1980-04-11 1982-07-20 Lee Pharmaceuticals, Inc. Adhesive compositions containing alkoxy alkyl acrylates or methacrylates
EP0514632B1 (en) * 1991-03-08 1997-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and method for preserving same
CA2273289A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Takao Yoshikawa Thermally conductive pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet containing the same
JP2001214143A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物および接着フィルム
JP2003013029A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着部材及び表示装置
JP2003160766A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Lintec Corp 再生可能な透明粘着テープ
JP4097435B2 (ja) 2002-02-21 2008-06-11 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP4517696B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 Dic株式会社 再剥離型両面粘着テープ
TWI380900B (zh) * 2004-09-17 2013-01-01 Sumitomo Chemical Co 光學疊層體
JP2006301572A (ja) 2004-11-30 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
TW200632002A (en) * 2004-11-30 2006-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device comprising the same
KR100671405B1 (ko) 2004-12-15 2007-01-19 주식회사 에이스 디지텍 잔류응력 완화효과가 우수한 아크릴계 점착제 조성물 및이를 이용한 광학필름
KR101281643B1 (ko) * 2005-11-21 2013-07-03 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 광학 필름용 점착제 조성물, 점착 시트 및 이것을 이용한 광학 부재
JP5382995B2 (ja) * 2006-04-11 2014-01-08 日東電工株式会社 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板
KR100932888B1 (ko) * 2006-07-21 2009-12-21 주식회사 엘지화학 광학 보상된 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는편광판 및 액정표시소자
KR101000565B1 (ko) * 2007-02-02 2010-12-14 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 이용한 광학 필터 및 플라즈마디스플레이 패널 표시 장치
EP2033998B1 (en) * 2007-09-06 2010-11-10 Nitto Denko Corporation Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263084A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nitto Denko Corp プラズマディスプレイ用フィルタの直貼り用粘着剤
WO2007058493A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Lg Chem, Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
JP2007138057A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材
JP2010163591A (ja) * 2008-04-11 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102639661A (zh) * 2009-11-24 2012-08-15 日东电工株式会社 光学用双面压敏性粘接片
WO2011065341A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 日東電工株式会社 光学用両面感圧性接着シート
JP2011122104A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
JP2011225835A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物、粘着剤、両面粘着シート、光学部材用粘着剤、タッチパネル
JP2013544931A (ja) * 2010-11-24 2013-12-19 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
WO2012077809A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立化成工業株式会社 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
WO2012093607A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 綜研化学株式会社 粘着剤および粘着シート
KR101840707B1 (ko) * 2011-01-06 2018-03-21 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 점착제 및 점착 시트
JPWO2012093607A1 (ja) * 2011-01-06 2014-06-09 綜研化学株式会社 粘着剤および粘着シート
JP2012238467A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びタッチパネル
WO2012153677A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びタッチパネル
US9696574B2 (en) 2011-05-11 2017-07-04 Mari Tanabe Transparent conductive laminate and touch panel
JP2012241152A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 粘着フィルム
JP2012241154A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nitto Denko Corp 粘着フィルム
EP2537903A2 (en) 2011-06-22 2012-12-26 Nitto Denko Corporation Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
WO2013018602A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 リンテック株式会社 ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材
US9580625B2 (en) 2011-08-03 2017-02-28 Lintec Corporation Gas barrier adhesive sheet, method for producing same, electronic member, and optical member
JP2013046973A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2013047888A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Soken Chem & Eng Co Ltd 積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2013056994A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法
JP2013116962A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Three M Innovative Properties Co 両面接着材の製造方法、及び該両面接着材を備えた物品
JP2013142124A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体
WO2013141296A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 デクセリアルズ株式会社 光学用粘着シートを形成するための熱又は光硬化性樹脂組成物及び光学用粘着シート
JP2013203864A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daio Paper Corp 粘着シート及び粘着シートが備わる電子端末用画像表示部材
JP2013253160A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Soken Chem & Eng Co Ltd 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル
JP2015030765A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日東電工株式会社 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、および画像表示装置
JP2015040318A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 帝人デュポンフィルム株式会社 蒸着用フィルムおよびそれからなる無機薄膜積層フィルム
JP2016074777A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
KR20160042769A (ko) 2014-10-10 2016-04-20 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 딸린 광학 필름 및 그 제조 방법, 그리고 화상 표시 장치의 제조 방법
KR20160044415A (ko) 2014-10-15 2016-04-25 닛토덴코 가부시키가이샤 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
KR102066054B1 (ko) * 2014-10-15 2020-01-14 닛토덴코 가부시키가이샤 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
US9841545B2 (en) 2014-10-15 2017-12-12 Nitto Denko Corporation Optical film with pressure sensitive adhesive on both sides and method for producing image display device using thereof, and method for suppressing curl of optical film with pressure sensitive adhesive on both sides
JP2016080830A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法
KR102309118B1 (ko) * 2014-10-15 2021-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
TWI727494B (zh) * 2014-10-15 2021-05-11 日商日東電工股份有限公司 雙面附黏著劑之光學膜、及使用其之圖像顯示裝置之製造方法、以及雙面附黏著劑之光學膜之捲曲抑制方法
KR20200007054A (ko) 2014-10-15 2020-01-21 닛토덴코 가부시키가이샤 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
TWI679457B (zh) * 2014-10-15 2019-12-11 日商日東電工股份有限公司 雙面附黏著劑之光學膜、及使用其之圖像顯示裝置之製造方法、以及雙面附黏著劑之光學膜之捲曲抑制方法
JP2016156882A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成株式会社 ペリクル
JP2016173414A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 旭化成株式会社 ペリクル
JP2017200974A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
JP2018104602A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 リンテック株式会社 粘着シートおよび液晶表示部材
CN108239487A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 琳得科株式会社 粘着片以及液晶显示构件
JP2020521032A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光学透明粘着シート
JP7278967B2 (ja) 2017-05-24 2023-05-22 東友ファインケム株式会社 光学透明粘着シート
JP7004564B2 (ja) 2017-12-19 2022-01-21 リンテック株式会社 粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
JP2019108498A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 リンテック株式会社 繰り返し屈曲デバイス用粘着剤、粘着シート、繰り返し屈曲積層部材および繰り返し屈曲デバイス
JP7372913B2 (ja) 2018-05-30 2023-11-01 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
WO2019230495A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JPWO2019230495A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-24 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JP2020194182A (ja) * 2019-04-16 2020-12-03 信越化学工業株式会社 ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
JP7059339B2 (ja) 2019-04-16 2022-04-25 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
JP2021039378A (ja) * 2019-04-16 2021-03-11 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤、ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
JP7587936B2 (ja) 2019-04-16 2024-11-21 信越化学工業株式会社 ペリクル、ペリクル付露光原版、半導体装置の製造方法、液晶表示板の製造方法、露光原版の再生方法及び剥離残渣低減方法
JP2020073630A (ja) * 2019-08-28 2020-05-14 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100094403A (ko) 2010-08-26
TW201035272A (en) 2010-10-01
KR101305561B1 (ko) 2013-09-09
CN101805566A (zh) 2010-08-18
US20100209703A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577074B2 (ja) 光学用粘着シート
JP2010189545A (ja) 両面粘着シートおよび粘着型光学部材
JP5518436B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6001255B2 (ja) 粘着シート
JP5968587B2 (ja) 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
JP6722245B2 (ja) 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6033543B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6001316B2 (ja) 粘着シート
JP6114004B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP6062759B2 (ja) 粘着剤組成物、光学用粘着シート、光学フィルム、及び表示装置
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
US20130005928A1 (en) Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, touch panel, image display device, and separating method
JP6152319B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着テープ又はシート
JP2014047254A (ja) 両面粘着シート、積層体、及び板の剥離方法
JP2013122035A (ja) 粘着シート
JP2013173932A (ja) 両面粘着シート及び積層体
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
JP2010155974A (ja) アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成
JP2014012808A (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
KR20140110750A (ko) 점착 시트
KR20200067250A (ko) 표면 보호 필름 및 광학 부재
WO2024024829A1 (ja) 粘着シートの剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130925