JP5382995B2 - 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 - Google Patents
配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382995B2 JP5382995B2 JP2007006207A JP2007006207A JP5382995B2 JP 5382995 B2 JP5382995 B2 JP 5382995B2 JP 2007006207 A JP2007006207 A JP 2007006207A JP 2007006207 A JP2007006207 A JP 2007006207A JP 5382995 B2 JP5382995 B2 JP 5382995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- sheet
- double
- adhesive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/21—Paper; Textile fabrics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/007—Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/10—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
- C09J2301/12—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
- C09J2301/124—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0147—Carriers and holders
- H05K2203/0152—Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0191—Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
本発明の他の目的は、さらに、切断加工後における切断面同士の自着を抑制又は防止することができるとともに、微細加工性が優れている配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび該配線回路基板用両面粘着テープ又はシートが用いられた配線回路基板を提供することにある。
(ハンダリフロー工程における加熱処理条件)
(1)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから130〜180秒後の間に、表面温度が175±10℃に達する。
(2)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから200〜250秒後の間に、表面温度が230±10℃に達する。
(3)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから260〜300秒後の間に、表面温度が255±15℃に達する。
(4)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから370秒後までに、ハンダリフロー工程が完了する。
粘着剤組成物:アクリル系ポリマーを主成分とし、且つ連鎖移動性物質を含有する粘着剤組成物
特性:初期のゲル分率が40〜70重量%であるとともに、下記の加熱処理条件を条件とするハンダリフロー工程を経た後におけるゲル分率(「リフロー工程後のゲル分率」と称する場合がある)(重量%)と、初期のゲル分率(重量%)との差が10以下の大きさである特性
(ハンダリフロー工程における加熱処理条件)
(1)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから130〜180秒後の間に、配線回路基板用両面粘着テープ又はシート(又は粘着剤層)の表面温度が175±10℃(165〜185℃)に達する。
(2)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから200〜250秒後の間に、配線回路基板用両面粘着テープ又はシート(又は粘着剤層)の表面温度が230±10℃(220〜240℃)に達する。
(3)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから260〜300秒後の間に、配線回路基板用両面粘着テープ又はシート(又は粘着剤層)の表面温度が255±15℃(240〜270℃)に達する。
(4)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから370秒後までに、ハンダリフロー工程が完了する。
(ゲル分率の測定方法)
粘着剤組成物を剥離ライナー上に塗工した後、乾燥乃至硬化させて、粘着剤層を形成する。該粘着剤層、または前述の加熱処理条件を条件とするハンダリフロー工程を経た後の粘着剤層:約0.1gを、0.2μm径を有するテトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み、凧糸で縛ったものを、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、室温にて1週間(7日間)静置する。その後、容器からテトラフルオロエチレンシートを取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、サンプル重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100 (1)
(式(1)において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
ハンダリフロー機器:コンベア式遠赤外線・熱風加熱装置(株式会社ノリタケカンパニーリミテド製)
温度センサー:KEYENCE NR−250(株式会社キーエンス製)
本発明の配線回路基板用両面粘着テープ又はシートにおいて、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物中に含まれている連鎖移動性物質としては、ラジカルを捕捉して連鎖移動させることが可能な連鎖移動性を発揮することができる物質(化合物)を用いることができ、例えば、ヒドロキシル基を含有する化合物、チオール基(メルカプト基)を含有する化合物などが挙げられる。連鎖移動性物質は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、ヒドロキシル基としては、アルキル基などにおける鎖を構成する炭素原子や、シクロアルキル基などにおける非芳香族性環を構成する炭素原子に直接に結合しているヒドロキシル基であってもよく、アリール基などにおける芳香族性環を構成する炭素原子に直接に結合しているヒドロキシル基(フェノール性ヒドロキシル基)であってもよい。また、チオール基としては、ヒドロキシル基と同様に、アルキル基などにおける鎖を構成する炭素原子や、シクロアルキル基などにおける非芳香族性環を構成する炭素原子に直接に結合しているチオール基であってもよく、アリール基などにおける芳香族性環を構成する炭素原子に直接に結合しているチオール基(チオフェノール性チオール基)であってもよい。
本発明では、連鎖移動性物質としては、前述のように、連鎖移動性を有している粘着付与樹脂(「連鎖移動性粘着付与樹脂」と称する場合がある)を用いることができる。従って、粘着剤組成物又は粘着剤層に粘着性を付与するために用いられる粘着付与樹脂を、粘着剤組成物又は粘着剤層に連鎖移動性を付与するための連鎖移動性物質として利用することができる。このように、連鎖移動性物質として連鎖移動性粘着付与樹脂を用いる場合では、粘着剤組成物又は粘着剤層に、粘着性とともに、連鎖移動性を付与することができる。そのため、粘着剤組成物又は粘着剤層に連鎖移動性を付与することのみを目的として、別途、連鎖移動性物質を用いる必要がないので、粘着剤組成物や粘着剤層の特性に悪影響を及ぼすおそれがない。
また、本発明では、連鎖移動性物質としては、前述のように、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、連鎖移動剤を粘着剤組成物中に添加することにより、粘着剤組成物中に導入されていてもよいが、低分子量ポリマー成分(低分子量のポリマー成分)と、該低分子量ポリマー成分の分子量を調整するための連鎖移動剤とを含有する低分子量ポリマー組成物を粘着剤組成物中に添加することにより、粘着剤組成物中に導入されていることが好ましい。従って、低分子量ポリマー成分を調製する際に用いられる連鎖移動剤(すなわち、低分子量ポリマー成分と、該低分子量ポリマー成分の分子量を調整するための連鎖移動剤とを含有する低分子量ポリマー組成物中の連鎖移動剤)を、粘着剤組成物又は粘着剤層に連鎖移動性を付与するための連鎖移動性物質として利用することができる。このように、連鎖移動性物質として、連鎖移動剤を含有する低分子量ポリマー組成物を用いる場合では、低分子量ポリマー成分による特性とともに、連鎖移動性を付与することができる。そのため、粘着剤組成物又は粘着剤層に連鎖移動性を付与することのみを目的として、別途、連鎖移動性物質を用いる必要がないので、粘着剤組成物や粘着剤層の特性に悪影響を及ぼすおそれがない。
使用装置名:「HLC−8120GPC」東ソー株式会社製
カラム:「TSKgelSuper HZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2000」(東ソー株式会社製)
入口圧:7.2MPa
カラムサイズ:各6.0mmφ×15cm、計60cm
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流量:流速0.6mL/min
サンプル濃度:0.1重量%(テトラヒドロフラン溶液)
サンプル注入量:20μL
検出器:示差屈折計(RI)
標準試料:ポリスチレン(PS)
データ処理装置:「GPC−8020」東ソー株式会社製
(Tg測定方法)
温度計、攪拌機、窒素導入管および環流冷却管を備えた反応器に、モノマー成分(すなわち、Tg60〜190℃環含有エチレン性不飽和単量体):100重量部、アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、及び重合溶媒としての酢酸エチル:200重量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌する。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し10時間反応させる。次いで、室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のホモポリマー溶液を得る。次いで、このホモポリマー溶液を剥離ライナー上に流延塗布し、乾燥して厚さ約2mmの試験サンプル(シート状のホモポリマー)を作製する。そして、この試験サンプルを直径7.9mmの円盤状に打ち抜き、パラレルプレートで挟み込み、粘弾性試験機(装置名「ARES」レオメトリックス社製)を用いて、周波数1Hzのせん断歪を与えながら、温度領域−70℃〜150℃で、5℃/分の昇温速度で、且つせん断モードで粘弾性を測定し、損失正接(tanδ)の極大値温度を求め、該損失正接の極大値温度をガラス転移温度(Tg)とする。
粘着剤層を形成するための粘着剤組成物において、主成分としてのアクリル系ポリマーとしては、アクリル系ポリマーであるので、(メタ)アクリル酸エステル(アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル)をモノマー主成分とする(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを用いることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、下記に示される(メタ)アクリル酸アルキルエステルの他、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルや、(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを好適に用いることができる。すなわち、アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー主成分とする(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマーを好適に用いることができる。
本発明の配線回路基板用両面粘着テープ又はシートにおける粘着剤層は、前述のように、アクリル系ポリマーと、連鎖移動性物質(連鎖移動性物質としての連鎖移動性粘着付与樹脂や、連鎖移動性物質としての連鎖移動剤を含有する低分子量ポリマー組成物など)とを少なくとも含有する粘着剤組成物により形成されている。粘着剤層を形成するための粘着剤組成物には、前記成分の他、必要に応じて、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、架橋剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。
配線回路基板用両面粘着テープ又はシートは、前述のように、アクリル系ポリマーを主成分とし、且つ連鎖移動性物質を含有する粘着剤組成物により形成されており、且つ、初期のゲル分率が40〜70重量%であるとともに、ゲル分率差[すなわち、リフロー工程後のゲル分率(重量%)と、初期のゲル分率(重量%)との差]が10以下である特性を有する粘着剤層を有していることが重要である。このように、配線回路基板用両面粘着テープ又はシートは、前記粘着剤層を有していれば、基材を有しておらず、粘着剤層のみにより形成された構成を有している両面粘着テープ又はシート(基材レスタイプの両面粘着テープ又はシート)であってもよいが、図1で示されるように、基材の両面に粘着剤層が形成された構成を有している両面粘着テープ又はシート(基材付きタイプの両面粘着テープ又はシート)であることが好適である。
基材としては、耐熱性を有するものが好ましく、例えば、布、不織布、フェルト、ネットなどの繊維系基材;各種の紙などの紙系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;各種樹脂(オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィドなど)によるフィルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体や、これらの積層体等の適宜な薄葉体を用いることができる。なお、基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。
剥離ライナー(セパレータ)としては、慣用の剥離紙などを使用できる。剥離ライナーは粘着剤の保護材として用いられており、配線回路基板用両面粘着テープ又はシートを配線回路基板や補強板に貼着する際に剥がされる。なお、剥離ライナーは必ずしも設けられていなくてもよい。
本発明の配線回路基板は、電気絶縁体層(「ベース絶縁層」と称する場合がある)と、前記ベース絶縁層上に所定の回路パターンとなるように形成された導電体層(「導体層」と称する場合がある)とを少なくとも有しており、さらに、裏面側に(すなわち、ベース絶縁層の導体層に対して反対側の面に)、前記の配線回路基板用両面粘着テープ又はシートが貼付されていることを特徴としている。従って、本発明の配線回路基板は、裏面側に貼付されている配線回路基板用両面粘着テープ又はシートを利用して、例えば、補強板等の支持体に固定させることができる。
ベース絶縁層は、電気絶縁材により形成された電気絶縁体層である。ベース絶縁層を形成するための電気絶縁材としては、特に制限されず、公知の配線回路基板で用いられている電気絶縁材の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、電気絶縁材としては、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂など)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂(いわゆる「アラミド樹脂」など)、ポリアリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、液晶ポリマー等のプラスチック材や、アルミナ、ジルコニア、ソーダガラス、石英ガラス等のセラミック材、各種の電気絶縁性(非導電性)を有する複合材などが挙げられる。なお、電気絶縁材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
導体層は、導電材により形成された導電体層である。導体層は、前記ベース絶縁層上に所定の回路パターンとなるように形成されている。このような導体層を形成するための導電材としては、特に制限されず、公知の配線回路基板で用いられている導電材の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、導電材としては、例えば、銅、ニッケル、金、クロムの他、各種の合金(例えば、はんだ)や、白金等の金属材や、導電性プラスチック材などが挙げられる。なお、導電材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明では、導電材としては、金属材(特に、銅)が好適である。
カバー絶縁層は、電気絶縁材により形成され且つ導体層を被覆する被覆用電気絶縁体層(保護用電気絶縁体層)である。カバー絶縁層は、必要に応じて設けられており、必ずしも設けられている必要はない。カバー絶縁層を形成するための電気絶縁材としては、特に制限されず、ベース絶縁層の場合と同様に、公知の配線回路基板で用いられている電気絶縁材の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、カバー絶縁層を形成するための電気絶縁材としては、例えば、前記ベース絶縁層を形成するための電気絶縁材として例示の電気絶縁材などが挙げられ、ベース絶縁層の場合と同様に、プラスチック材(特に、ポリイミド系樹脂)が好適である。なお、カバー絶縁層を形成するための電気絶縁材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の配線回路基板は、例えば、補強板等の支持体に固定して用いることができる。このような補強板は、通常、ベース絶縁層の導体層に対して反対側の面(裏面)に設けられる。補強板を形成するための補強板材としては、特に制限されず、公知の補強板を形成するための補強板材の中から適宜選択して用いることができる。補強板材は、導電性を有するもの、非導電性を有するもののいずれであってもよい。具体的には、補強板材としては、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅、鉄、金、銀、ニッケル、チタン、クロム等の金属材、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂など)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂(いわゆる「アラミド樹脂」など)、ポリアリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ガラスエポキシ樹脂、液晶ポリマー等のプラスチック材や、アルミナ、ジルコニア、ソーダガラス、石英ガラス、カーボン等の無機質材などが挙げられる。なお、補強板材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アクリル酸2−エチルヘキシル:90重量部、およびアクリル酸:10重量部を、210重量部の酢酸エチル中で、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.4重量部の共存下、且つ窒素置換下で、60〜80℃で攪拌しながら溶液重合処理して、感圧接着剤溶液(粘度:約120ポイズ、重合率:99.2%、固形分:30.0重量%;「感圧接着剤溶液A」と称する場合がある)を調製した。
実施例1と同様にして感圧接着剤溶液Aを調製した。前記感圧接着剤溶液A:100重量部に対して、連鎖移動性粘着付与樹脂A:30重量部と、架橋剤A:0.05重量部とを添加して混合し粘着剤組成物(「粘着剤組成物B」と称する場合がある)を得た。
実施例1と同様にして感圧接着剤溶液Aを調製した。前記感圧接着剤溶液A:100重量部に対して、連鎖移動性粘着付与樹脂A:25重量部と、架橋剤A:0.075重量部とを添加して混合し粘着剤組成物(「粘着剤組成物C」と称する場合がある)を得た。
実施例1と同様にして感圧接着剤溶液Aを調製した。前記感圧接着剤溶液A:100重量部に対して、連鎖移動性粘着付与樹脂A:30重量部と、架橋剤A:0.075重量部とを添加して混合し粘着剤組成物(「粘着剤組成物D」と称する場合がある)を得た。
実施例1と同様にして感圧接着剤溶液Aを調製した。前記感圧接着剤溶液A:100重量部に対して、架橋剤A:0.175重量部を添加して混合し粘着剤組成物(「粘着剤組成物O」と称する場合がある)を得た。
実施例1と同様にして感圧接着剤溶液Aを調製した。前記感圧接着剤溶液A:100重量部に対して、架橋剤A:0.03重量部を添加して混合し粘着剤組成物(「粘着剤組成物P」と称する場合がある)を得た。
実施例1〜14および比較例1〜2により得られた両面粘着テープ又はシートについて、粘着剤層の加熱処理前後のゲル分率及びその差(初期のゲル分率、リフロー工程後のゲル分率、ゲル分率差)、接着力、耐反発性、加工性を、下記の測定方法又は評価方法により測定又は評価した。測定又は評価結果は、表1に示した。
なお、リフロー工程後のゲル分率は、前述のように、下記の加熱処理条件を条件とするハンダリフロー工程を経た後におけるゲル分率のことであり、また、ゲル分率差は、リフロー工程後のゲル分率(重量%)と、初期のゲル分率(重量%)との差である。
(ハンダリフロー工程における加熱処理条件)
(1)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから130〜180秒後の間に、表面温度が175±10℃に達する。
(2)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから200〜250秒後の間に、表面温度が230±10℃に達する。
(3)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから260〜300秒後の間に、表面温度が255±15℃に達する。
(4)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから370秒後までに、ハンダリフロー工程が完了する。
ハンダリフロー機器:コンベア式遠赤外線・熱風加熱装置(株式会社ノリタケカンパニーリミテド製)
温度センサー:KEYENCE NR−250(株式会社キーエンス製)
各両面粘着テープ又はシートにおける粘着剤層を形成するための粘着剤組成物(粘着剤組成物A〜粘着剤組成物P)を、剥離ライナー上に塗工した後、乾燥乃至硬化させて、粘着剤層(「初期の粘着剤層」と称する場合がある)を形成する。
次に、粘着剤層(初期の粘着剤層、加熱後の粘着剤層)をテトラフルオロエチレンシートで包み、凧糸で縛ったものを、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、室温にて1週間(7日間)静置する。その後、容器からテトラフルオロエチレンシートを取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、サンプル重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100 (1)
(式(1)において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
ゲル分率差(ポイント)=E−D (2)
(式(2)において、Dは初期の粘着剤層のゲル分率(重量%)、Eは加熱後の粘着剤層のゲル分率(重量%)である。)
各両面粘着テープ又はシートを幅:20mm、長さ:100mmのサイズに切断し、一方の粘着面に、ポリエステルフィルム(厚さ:25μm)を貼り付けた後、他方の粘着面を、研磨されたステンレス製板に、2kgのローラーを1往復させる方法で貼り付け、温度:23℃、相対湿度:65%の条件で30分間エージングし、その後、23℃、相対湿度:65%の条件で、引張試験器により、180°の剥離角度、且つ300mm/分の速度で引き剥がして、180°ピール引き剥がし強度(N/20mm)を測定した。
各両面粘着テープ又はシートを、一方の粘着面を利用して、23℃の条件下、裏打ち材としてのモデルFPC(表2に示された特性を有している)にハンドローラーを用いて貼り合わせた後、ラミネータにて、約60℃、0.4MPaで圧着させた後、縦(長さ):50mm、横(幅):10mmのサイズにカット(切断)して、初期の耐反発性評価用サンプル(すなわち、ハンダリフロー工程を経ていない)を作製する。
耐反発性の評価基準
○:浮きが全く観察されなかった。
×:浮きが観察された。
各両面粘着テープ又はシートの露出している粘着面に、合成紙の表面に、シリコーン系離型処理剤からなる剥離処理層が設けられた構成のリリースライナーを貼り合わせて、ダブルセパレータタイプの両面粘着テープ又はシートを作製した。このダブルセパレータタイプの両面粘着テープ又はシートを、当初より貼り合わせられていたリリースライナー(グラシン紙の表面にシリコーン系離型処理剤からなる剥離処理層が形成されたリリースライナー)側から、プレス機にてハーフカットして、加工性評価用サンプルを作製した。該加工性評価用サンプルを、温度:60℃、相対湿度:90%の雰囲気中に1週間放置した後、切断面の自着の有無を観察し、下記の評価基準により、加工性を評価した。
加工性の評価基準
○:切断面に自着が見られなかった。
×:切断面に自着が見られた。
2 基材
3 粘着剤層
4 粘着剤層
5 剥離ライナー
5a 剥離ライナー5における基材
5b 剥離処理剤層
5c 剥離処理剤層
6 両面粘着テープ又はシート
7 裏打ち材(表2に示された特性を有しているモデルFPC)
8 被着体(ポリイミド製板とアルミニウム製板との積層板)
8a ポリイミド製板側の表面
8b アルミニウム製板側の表面
A 浮きを観察する部分
Claims (10)
- 配線回路基板に用いられる両面粘着テープ又はシートであって、
粘着剤層が、アクリル系ポリマーを主成分とし、且つヒドロキシル基を含有する化合物、チオール基を含有する化合物、フェノール性ヒドロキシル基を含有する粘着付与樹脂、連鎖移動剤からなる群より選ばれる少なくとも1の連鎖移動性物質を含有する粘着剤組成物により形成されており、且つ、初期のゲル分率が40〜70重量%であるとともに、下記の加熱処理条件を条件とするハンダリフロー工程を経た後におけるゲル分率が70重量%以下であり、下記の加熱処理条件を条件とするハンダリフロー工程を経た後におけるゲル分率(重量%)と、初期のゲル分率(重量%)との差が10以下の大きさである特性を有していることを特徴とする配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
(ハンダリフロー工程における加熱処理条件)
(1)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから130〜180秒後の間に、表面温度が175±10℃に達する。
(2)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから200〜250秒後の間に、表面温度が230±10℃に達する。
(3)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから260〜300秒後の間に、表面温度が255±15℃に達する。
(4)両面粘着テープ又はシートをハンダリフロー工程に投入してから370秒後までに、ハンダリフロー工程が完了する。 - 前記連鎖移動性物質が、フェノール性ヒドロキシル基を含有する粘着付与樹脂、または連鎖移動剤である請求項1記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- モノマー主成分として分子内に環状構造を有するエチレン性不飽和単量体を連鎖移動剤の存在下で重合させることにより重量平均分子量が1000〜10000に調整された低分子量ポリマー成分と、前記連鎖移動剤とを含有する低分子量ポリマー組成物を用いることにより、連鎖移動剤が前記粘着剤組成物中に含有される請求項1記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 前記低分子量ポリマー成分が、メタクリル酸シクロヘキシル:90〜99重量部と、アクリル酸:10〜1重量部とをモノマー成分とする低分子量ポリマー成分である請求項3記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 前記粘着剤組成物が、連鎖移動性物質としてのフェノール性ヒドロキシル基を含有する粘着付与樹脂を、アクリル系ポリマー:100重量部に対して5〜45重量部となる割合で含有している請求項1又は2に記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 前記粘着剤組成物が、連鎖移動性物質としての連鎖移動剤を含有する低分子量ポリマー組成物を、低分子量ポリマー成分がアクリル系ポリマー:100重量部に対して5〜45重量部となる割合で含有している請求項3又は4記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 基材の両面に粘着剤層が形成された構成を有している請求項1〜6の何れか1項に記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 基材が不織布である請求項7記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 一方の粘着面から他方の粘着面までの厚さが20〜70μmである請求項1〜8の何れか1項に記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシート。
- 電気絶縁体層と、前記電気絶縁体層上に所定の回路パターンとなるように形成された導電体層とを少なくとも有する配線回路基板であって、裏面側に、請求項1〜9の何れかの1項に記載の配線回路基板用両面粘着テープ又はシートが貼付されていることを特徴とする配線回路基板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006207A JP5382995B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-01-15 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
KR1020070034940A KR20070101144A (ko) | 2006-04-11 | 2007-04-10 | 배선 회로 기판용 양면 감압성 접착 테이프 또는 시트 및배선 회로 기판 |
TW096112722A TWI419952B (zh) | 2006-04-11 | 2007-04-11 | 用於布線電路板之雙面壓感黏著帶或黏著片及布線電路板 |
EP07007452A EP1845145A1 (en) | 2006-04-11 | 2007-04-11 | Double-sided pressure-sensitive adhesive tape or sheet for wiring circuit board and wiring circuit board |
CN2007100965368A CN101077962B (zh) | 2006-04-11 | 2007-04-11 | 布线电路板用双面压敏粘着带或片和布线电路板 |
US11/783,631 US7927697B2 (en) | 2006-04-11 | 2007-04-11 | Double-sided pressure-sensitive adhesive tape or sheet for wiring circuit board and wiring circuit board |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108555 | 2006-04-11 | ||
JP2006108555 | 2006-04-11 | ||
JP2007006207A JP5382995B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-01-15 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302868A JP2007302868A (ja) | 2007-11-22 |
JP5382995B2 true JP5382995B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=38141314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006207A Active JP5382995B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-01-15 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7927697B2 (ja) |
EP (1) | EP1845145A1 (ja) |
JP (1) | JP5382995B2 (ja) |
KR (1) | KR20070101144A (ja) |
CN (1) | CN101077962B (ja) |
TW (1) | TWI419952B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8071882B2 (en) * | 2005-04-19 | 2011-12-06 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Metal base circuit board, LED, and LED light source unit |
JP5101919B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-12-19 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび両面粘着テープ付き配線回路基板 |
JP5289747B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-09-11 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
JP5280034B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-09-04 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 |
CN101457128A (zh) * | 2007-12-14 | 2009-06-17 | 3M创新有限公司 | 复合高温胶带及其制造方法 |
JP5570704B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2014-08-13 | 日東電工株式会社 | 両面粘着テープおよび配線回路基板 |
US8864603B2 (en) * | 2008-08-04 | 2014-10-21 | Sri Sports Limited | Golf club head |
US8333667B2 (en) * | 2008-12-03 | 2012-12-18 | Sri Sports Limited | Golf club head |
EP2194184A1 (en) | 2008-12-04 | 2010-06-09 | Electrolux Home Products Corporation N.V. | Device for drying shoes exploiting a laundry drying household appliance |
EP2204487A1 (en) | 2008-12-30 | 2010-07-07 | Electrolux Home Products Corporation N.V. | A household appliance for drying garments |
JP2010189545A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Nitto Denko Corp | 両面粘着シートおよび粘着型光学部材 |
JP5477944B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2014-04-23 | 日東電工株式会社 | 粘着製品 |
JP5248460B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-07-31 | 日東電工株式会社 | 導電性粘着テープ |
TWI393494B (zh) | 2010-06-11 | 2013-04-11 | Unimicron Technology Corp | 具有線路的基板條及其製造方法 |
CN102315202B (zh) * | 2010-07-02 | 2016-03-09 | 欣兴电子股份有限公司 | 具有线路的基板条及其制造方法 |
CN103097483B (zh) * | 2010-08-27 | 2016-03-09 | 日东电工株式会社 | 丙烯酸类粘合剂组合物、丙烯酸类粘合剂层以及丙烯酸类粘合带 |
JP5731775B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2015-06-10 | 日東電工株式会社 | フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着テープおよび両面粘着テープ付きフレキシブル印刷回路基板 |
JP2013032483A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-02-14 | Nitto Denko Corp | 光学用両面粘着シート、光学部材、タッチパネル、画像表示装置、及び剥離方法 |
KR102323947B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2021-11-09 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 수지 시트 |
DE102014217193B3 (de) * | 2014-08-28 | 2016-02-04 | Tesa Se | Wasserbeständiger laserbeschriftbarer mehrschichtiger Artikel zur Verklebung auf feuchten Oberflächen, insbesondere in Automobilanwendungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendungen |
JP7357436B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2023-10-06 | 日東電工株式会社 | 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体 |
CN107805465A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-03-16 | 江阴通利光电科技有限公司 | 一种可重工无纺布阻燃胶带 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4480814B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2010-06-16 | 日東電工株式会社 | 接着シート類 |
JP2001240817A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 再剥離型粘着テープ |
JP2002309201A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Nitto Denko Corp | フレキシブルプリント配線板固定用接着シート及びフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法 |
US7229683B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-06-12 | 3M Innovative Properties Company | Thermal interface materials and method of making thermal interface materials |
DE602005022414D1 (de) * | 2004-03-11 | 2010-09-02 | Nitto Denko Corp | Warm abziehbare haftklebefolie und verfahren zur verarbeitung von haftgrund mit der warm abziehbaren haftklebefolie |
-
2007
- 2007-01-15 JP JP2007006207A patent/JP5382995B2/ja active Active
- 2007-04-10 KR KR1020070034940A patent/KR20070101144A/ko not_active Abandoned
- 2007-04-11 EP EP07007452A patent/EP1845145A1/en not_active Withdrawn
- 2007-04-11 US US11/783,631 patent/US7927697B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-11 TW TW096112722A patent/TWI419952B/zh active
- 2007-04-11 CN CN2007100965368A patent/CN101077962B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070237949A1 (en) | 2007-10-11 |
CN101077962A (zh) | 2007-11-28 |
EP1845145A1 (en) | 2007-10-17 |
TWI419952B (zh) | 2013-12-21 |
TW200745305A (en) | 2007-12-16 |
CN101077962B (zh) | 2012-05-30 |
KR20070101144A (ko) | 2007-10-16 |
US7927697B2 (en) | 2011-04-19 |
JP2007302868A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382995B2 (ja) | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 | |
JP5280034B2 (ja) | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 | |
JP5289747B2 (ja) | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 | |
JP5101919B2 (ja) | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび両面粘着テープ付き配線回路基板 | |
JP5731775B2 (ja) | フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着テープおよび両面粘着テープ付きフレキシブル印刷回路基板 | |
JP5647450B2 (ja) | フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シートおよびその製造方法 | |
JP5243990B2 (ja) | 両面粘着シート | |
JP5852427B2 (ja) | 両面粘着シート | |
JP5787463B2 (ja) | ハードディスクドライブ部品固定用両面粘着シートおよびハードディスクドライブ | |
JP2005247910A (ja) | 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法 | |
JP2007049036A (ja) | 配線回路基板 | |
JP5628734B2 (ja) | フレキシブル印刷回路基板用粘着テープ | |
JP5570704B2 (ja) | 両面粘着テープおよび配線回路基板 | |
JP2013216899A (ja) | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板 | |
CN105459562B (zh) | 配线基板制造工序用支持膜 | |
CN105459562A (zh) | 配线基板制造工序用支持膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5382995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |