JP5688338B2 - 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 - Google Patents
粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688338B2 JP5688338B2 JP2011154182A JP2011154182A JP5688338B2 JP 5688338 B2 JP5688338 B2 JP 5688338B2 JP 2011154182 A JP2011154182 A JP 2011154182A JP 2011154182 A JP2011154182 A JP 2011154182A JP 5688338 B2 JP5688338 B2 JP 5688338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- pressure
- sensitive adhesive
- touch panel
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
[1] 次に示す成分(a-1)および(a-2)
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a-2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、該アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、脂肪族イソシアネート系架橋剤(B):0.1〜5重量部とを含有することを特徴とする粘着剤。
[2] 上記脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)が、1分子内に三個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする[1]に記載の粘着剤。
[3] 上記アクリル系ポリマー(A)を形成する(a-2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする[1]または[2]に記載の粘着剤。
[4] 上記アクリル系ポリマー(A)が、さらに(a-3)窒素含有モノマー5重量%以下を含むモノマーを共重合させて得られることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一項に記載の粘着剤。
[5] 上記(a-3)窒素含有モノマーが、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする[4]に記載の粘着剤。
[6] 上記粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の粘着剤。
[7] 上記粘着剤が、タッチパネルの表面支持体上のハードコート層と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の粘着剤。
[8] 上記ハードコート層がシリコーン系であることを特徴とする[7]に記載の粘着剤。
[9] 次に示す成分(a-1)および(a-2)
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a-2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、該アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、脂肪族イソシアネート系架橋剤(B):0.1〜5重量部とを含有する粘着剤から形成され、
ゲル分率が40〜80重量%で、厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
[10] 上記脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)が、1分子内に三個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする[9]に記載の粘着シート。
[11] 上記アクリル系ポリマー(A)を形成する(a-2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする[9]または[10]に記載の粘着シート。
[12] 上記アクリル系ポリマー(A)が、さらに(a-3)窒素含有モノマー5重量%以下を含むモノマーを共重合させて得られることを特徴とする[9]〜[11]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[13] 上記(a-3)窒素含有モノマーが、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする[12]に記載の粘着シート。
[14] 上記粘着シートを形成する粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする[9]〜[13]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[15] 上記粘着シートを形成する粘着剤が、タッチパネルの表面支持体上のハードコート層と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする[9]〜[14]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[16] 上記ハードコート層がシリコーン系であることを特徴とする[15]に記載の粘着シート。
[17] 上記粘着シートの少なくとも一方の表面に、剥離処理を施したカバーフィルムが配置されていることを特徴とする[9]〜[16]のいずれか一項に記載の粘着シート。
[18] 次に示す成分(a-1)および(a-2)
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a-2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、該アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、脂肪族イソシアネート系架橋剤(B):0.1〜5重量部とを含有する粘着剤から形成され、
ゲル分率が40〜80重量%で、厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有することを特徴とする粘着シートの一方の面に、該粘着シートと対面する面の縁部に額縁印刷された表面支持体が貼着されており、該粘着シートの他方の面に金属あるいは金属酸化物または電極支持体付き金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜が貼着されていることを特徴とするタッチパネル用積層体。
[19] 上記タッチパネル用積層体が、静電容量方式タッチパネルを形成する部材であることを特徴とする[18]に記載のタッチパネル用積層体。
[20] 上記額縁印刷の厚さが、10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする[18]または[19]に記載のタッチパネル用積層体。
[21] 上記透明導電膜が、ITO、ATO、又は、酸化錫を用いた配線パターンであり、該配線パターンに上記粘着シートが直接接触していることを特徴とする[18]〜[20]のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
[22] 上記表面支持体の厚さが25〜2000μmの範囲内にあることを特徴とする[18]〜[21]のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
[23] 上記透明導電膜の厚さが10〜100nmの範囲内にあることを特徴とする[18]〜[22]のいずれか一項記載のタッチパネル用積層体。
[24] 上記脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)が、1分子内に三個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする[18]〜[23]のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
[25] 上記アクリル系ポリマー(A)を形成する(a-2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする[18]〜[24]のいずれか一項記載のタッチパネル用積層体。
[26] 上記アクリル系ポリマー(A)が、さらに(a-3)窒素含有モノマー5重量%以下を含むモノマーを共重合させて得られることを特徴とする[18]〜[25]のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
[27] 上記(a-3)窒素含有モノマーが、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする[26]に記載のタッチパネル用積層体。
[28] 上記粘着シートが、タッチパネルの表面支持体上のハードコート層と直接接触することを特徴とする[18]〜[27]のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
[29] 上記ハードコート層がシリコーン系であることを特徴とする[28]に記載のタッチパネル用積層体。
さらに、本発明の粘着剤は、重量平均分子量(Mw)が5万以上40万未満であるので、溶媒中に固形分を高濃度に保つことができ、一回の塗工工程で充分な厚塗りをすることができる。
本発明の粘着剤は、アクリル系ポリマー(A)と脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)とからなる。
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレートと、
(a-2)架橋性官能基を有するモノマーとを共重合して得られるポリマーである。
また、アミド基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミドを挙げることができる。
また、シアノ基含有モノマーの例としては、シアノ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
上記のアクリル系ポリマー(A)は、公知の方法により製造することができるが、溶液重合により製造することが好ましい。溶液重合においては、重合溶媒として、例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエン、アセトンなどを使用することができる。具体的には反応容器内に重合溶媒、モノマーを仕込み、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で重合開始剤を添加し、反応温度50〜90℃程度に加熱し、4〜20時間反応させる。
本発明の粘着剤は、窒素含有モノマー由来の構成単位を含む低分子量体を含むことも好ましい。窒素含有モノマーとしては、上記に例示したものが挙げられる。低分子量体を構成する窒素含有モノマー以外のモノマーとしては、不飽和基を有するモノマーであれば、特に限定されないが、(メタ)アクリレートなどのアクリル系モノマー、スチレン系モノマーなどが好ましく挙げられる。低分子量体の重量平均分子量は5000以上5万未満であることが好ましい。本発明の粘着剤が上記低分子量体を含む場合、粘着剤の凝集力を向上させ、さらに、イソシアネート系架橋剤による架橋を促進するという効果を有する。
このようにして得られた粘着シートは、各種部材に対して貼着することができるが、特に異種部材を貼り合わせるタッチパネル用部材の貼着に好適である。
図1に抵抗膜方式タッチパネルユニット10-1の例を示す。図1に示されるように、抵抗膜方式のタッチパネルユニット10-1は、貼り合わせ剤30によって間隙34が形成されるように上部積層体11-1と下部積層体13-1とからなり、間隙34内には有効にスペースを確保するためにスペーサー32が配置されている。
なお、上記透明導電膜27-1、27-2は、表面支持体21-1の上から指などで圧力を加えることにより、圧力が加わった部分の間隙34が消滅して透明導電膜27-1、27-2が接触して通電し、加圧部分を検知するように形成されている。
他方、静電容量方式のタッチパネルユニット10-2は、一般にはガラス、ポリカーボネートなどの透明性の高い部材からなる中央支持体60を挟んで上部積層体15-1と下部積層体15-2とは配置された構造を有していることが多い。
上記静電容量方式のタッチパネルユニット10-2において、上部表面支持体51-1の厚さは通常は25〜2000μm、上部透明導電膜57-1の厚さは通常は10〜100nmであり、両者を接着する粘着剤層53-1の厚さは上述のように25〜1000μmである。また下部積層体15-2において、下部透明導電膜57-2の厚さは通常は10〜100nmであり、最深部の表面支持体51-2の厚さは通常は25〜2000μmであり、両者を接着する粘着剤層の厚さは上述のように25〜1000μmである。また、上記上部積層体15-1と下部積層体15-2の間にある中央支持体60の厚さは、通常は25〜1000μmの範囲内にある。
上記のようなタッチパネルユニットには、例えば図2にAで示す縁部の表面支持体51-1の粘着剤と接触する面に額縁印刷が施される。この額縁印刷部分を図3に拡大して示す。図3において額縁印刷部分は付番62で示されている。この額縁印刷部分62の厚さ(t0)は通常10〜50μmであり、その断面はほぼ矩形に形成されている。粘着剤層53-1は、上述した本発明の粘着シートを表面支持体51-1に貼着することにより形成されるので、粘着シートに形成された粘着剤層が硬質で段差追従性に乏しいと、図4(イ)に示すように額縁印刷部分62の端部であって表面支持体51-1との間に粘着剤層53-1が表面支持体51-1および額縁印刷部分62の縁部のいずれにも接触していない空隙64が形成されてしまう。この部分は本来は図4(ロ)に示すように空隙64を形成せずに表面支持体51-1および額縁印刷部分62の縁部に粘着剤層53-1が密着しなければならない。
以下に示す方法により、粘着剤の重量平均分子量、ゲル分率、湿熱白化性、耐熱発泡性、ITO腐食性、段差追従性、接着強度を測定した。
〔測定方法〕
<分子量>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算による重量平均分子量(Mw)を求めた。
測定条件
装置:HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム:以下の五連カラムを用いた。
TSK-GEL G7000HXL(東ソー(株)製)
TSK-GEL GMHXL(東ソー(株)製)
TSK-GEL GMHXL(東ソー(株)製)
TSK-GEL G2500HXL(東ソー(株)製)
サンプル濃度:1.0mg/cm3となるようにテトラヒドロフランで希釈
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0cm3/分
カラム温度:40℃
<ゲル分率>
23℃で7日間熟成後の粘着剤組成物約0.1g(採取重量)をサンプリング瓶に採取し、酢酸エチル30ccを加えて4時間振盪した後、このサンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網で濾過し、金網上の残留物を100℃で2時間乾燥して乾燥重量を測定し、次式により求めた。
得られた粘着シートの片面の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムともいう。)を剥がして、厚み25μmポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ、50mm×50mmのサイズに裁断した。次いで、もう一方の剥離フィルムを剥がして、厚み2mmポリカーボネート(PC)板に貼り合わせ、50℃、5atmのオートクレーブで2分間処理した後、1時間静置して試験片を作成した。
<発泡>
得られた粘着シートの片側の剥離処理されたPETフィルムを剥がし、ITOを蒸着した厚み25μmポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせて、50mm×50mmのサイズに裁断した。次いで、もう一方の剥離フィルムを剥がして、厚み2mmポリカーボネート(PC)板に貼り合わせ、50℃、5atmのオートクレーブで2分間処理した後、1時間静置して試験片を作成した。
(評価) (内容)
◎ :目視では粘着剤層に気泡は確認できない。
△ :実用可能な程度であるが、目視ではっきりと気泡が確認できる。
× :大きな気泡が確認できる。また、粘着剤層が基材または被着体から浮いている。
<ITO抵抗変化率>
発泡試験と同様にして試験片を作成し、予め試験片の抵抗値を測定した。次いで85℃かつ85%環境下に500時間静置した試験片の抵抗値を測定し、予め測定した値に対する抵抗値の変化率を求めた。
<段差追従性>
得られた粘着シートの片面の剥離処理されたPETフィルムを剥がし、25μmPETフィルムを貼り合わせ、50mm×50mmに裁断して試験片を作成した。
◎ :目視では貼りつけ段差部分に気泡は確認できない。
○ :目視で貼りつけ段差部分に僅かに気泡が確認できる。
きる。
× :貼りつけ段差部分に大きな気泡が確認できる。また、粘着剤層が基材または被着体から浮いている。
<対ITO接着力>
得られた粘着シートの片側の剥離処理されたPETフィルムを剥がし、25μmPETフィルムに貼り合わせ、幅25mmに裁断して試験片を作成した。
試験片を180°方向に300mm/minの速度で剥離し、その剥離強度を測定した。
<対HC接着力>
得られた粘着シートの片側の剥離処理されたPETフィルムを剥がし、25μmPETフィルムを貼り合わせ、幅25mmに裁断して試験片を作成した。
試験片を180°方向に300mm/minの速度で剥離し、その剥離強度を測定した。
〔製造例1〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー1を得た。
〔製造例2〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー2を得た。
〔製造例3〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、n−ビニルピロリドン(n-VP)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー3を得た。
〔製造例4〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリロイルモルホリン(ACMO)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー4を得た。
〔製造例5〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシジエチレングリコールアクリレート(ECA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー5を得た。
〔製造例6〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)36重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー6を得た。
〔製造例7〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM)2重量部およびメチルエチルケトン(MEK)150重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量10万のアクリル系ポリマー7を得た。
〔製造例8〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)20重量部、ブチルアクリレート(BA)74重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー8を得た。
〔製造例9〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)20重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)74重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM)2重量部および酢酸エチル(EtAc)110重量部、メチルエチルケトン(MEK)10重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量38万のアクリル系ポリマー9を得た。
〔製造例10〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)37重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)1重量部、アクリルアミド(AM)2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー10を得た。
〔製造例11〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)35重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)3重量部、アクリルアミド(AM) 2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー11を得た。
〔製造例12〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)29重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)9重量部、アクリルアミド(AM) 2重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー12を得た。
〔製造例13〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)33重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM) 2重量部、アクリル酸(AA)1重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万のアクリル系ポリマー13を得た。
〔製造例14〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM) 2重量部および酢酸エチル(EtAc)120重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量50万のアクリル系ポリマー14を得た。
〔製造例15〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、ブチルアクリレート(BA)63重量部、メチルアクリレート(MA) 31重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM) 2重量部および酢酸エチル(EtAc)105重量部、メチルエチルケトン(MEK)15重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量36万のアクリル系ポリマー15を得た。
〔製造例16〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)34重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)4重量部、アクリルアミド(AM) 2重量部およびメチルエチルケトン(MEK)180重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量3万のアクリル系ポリマー16を得た。
[製造例18 低分子量体の製造]
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メチルメタクリレート(MMA)95重量部、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)5重量部およびトルエン150重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら85℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量体を得た。
[実施例1]
製造例1で得たアクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部を混合し、粘着剤組成物を得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりにアクリル系ポリマー2 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例3]
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりにアクリル系ポリマー3 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部の代わりにアクリル系ポリマー4 100重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例5]
架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート 0.3重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにビウレット型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例7]
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー5を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
製造例6で得たアクリル系ポリマー6 100重量部に対して、製造例18で得た低分子量体 5重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部を混合して得た粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー7を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例10]
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー8を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー9を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[実施例12]
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー10を用い、アクリル系ポリマー10 100重量部に対して、架橋剤としてのトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネートの量を1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー11を用い、アクリル系ポリマー11 100重量部に対して、架橋剤としてのトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネートの量を0.5重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー12を用い、アクリル系ポリマー12 100重量部に対して、架橋剤としてのトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネートの量を0.1重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにトリメチロールプロパンアダクト型のキシリレンジイソシアネート 0.4重量部を混合して得た粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにビウレット型のキシリレンジイソシアネート 0.3重量部を混合して得た粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにトリメチロールプロパンアダクト型のトリレンジイソシアネート 0.3重量部を混合して得た粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにトリメチロールプロパンアダクト型のイソホロンジイソシアネート 0.3重量部を混合して得た粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー13を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例6]
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー5を用い、アクリル系ポリマー14 100重量部に対して、架橋剤としてトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネート 0.3重量部の代わりにトリメチロールプロパンアダクト型のキシリレンジイソシアネート 0.3重量部を混合して得た粘着剤組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー14を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例8]
アクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてのトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネートの量を0.05重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
アクリル系ポリマー1 100重量部に対して、架橋剤としてのトリメチロールプロパンアダクト型のヘキサメチレンジイソシアネートの量を10重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例10]
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー15を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[比較例11]
アクリル系ポリマー1の代わりにアクリル系ポリマー16を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
10-2・・・静電容量方式のタッチパネルユニット
11-1・・・上部積層体
13-1・・・下部積層体
15-1・・・上部積層体
15-2・・・下部積層体
21-1・・・表面支持体
21-2・・・深部の表面支持体
23-1・・・粘着剤層
23-2・・・粘着剤層
25-1・・・上部電極支持体
25-2・・・下部電極支持体
27-1・・・透明導電膜
27-2・・・透明導電膜
30・・・貼り合わせ剤
32・・・スペーサー
34・・・間隙
51-1・・・表面支持体
51-2・・・表面支持体
53-1・・・粘着剤層
57-1・・・透明導電膜
57-2・・・透明導電膜
60・・・中央支持体
62・・・額縁印刷部分
64・・・空隙
66・・・気泡
68・・・泡
Claims (27)
- 次に示す成分(a-1)、(a-2)および(a-3)
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.1重量%
(a-2)架橋性官能基を有するモノマー 0.8〜9重量%
(a-3)窒素含有モノマー 5重量%以下
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、該アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)0.1〜5重量部とを含有することを特徴とする粘着剤。 - 上記脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)が、1分子内に三個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする請求項1に記載の粘着剤。
- 上記アクリル系ポリマー(A)を形成する(a-2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着剤。
- 上記(a-3)窒素含有モノマーが、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマーおよびシアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着剤。
- 上記粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着剤。
- 上記粘着剤が、タッチパネルの表面支持体上のハードコート層と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着剤。
- 上記ハードコート層がシリコーン系であることを特徴とする請求項6に記載の粘着剤。
- 次に示す成分(a-1)、(a-2)および(a-3)
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.1重量%
(a-2)架橋性官能基を有するモノマー 0.8〜9重量%
(a-3)窒素含有モノマー 5重量%以下
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、該アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)0.1〜5重量部とを含有する粘着剤から形成され、
ゲル分率が40〜80重量%で、厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。 - 上記脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)が、1分子内に三個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする請求項8に記載の粘着シート。
- 上記アクリル系ポリマー(A)を形成する(a-2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする請求項8または9に記載の粘着シート。
- 上記(a-3)窒素含有モノマーが、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマーおよびシアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 上記粘着シートを形成する粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 上記粘着シートを形成する粘着剤が、タッチパネルの表面支持体上のハードコート層と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 上記ハードコート層がシリコーン系であることを特徴とする請求項13に記載の粘着シート。
- 上記粘着シートの少なくとも一方の表面に、剥離処理を施したカバーフィルムが配置されていることを特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 次に示す成分(a-1)および (a-2)
(a-1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a-2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマー(全モノマーを100重量%とする)を共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満であるアクリル系ポリマー(A)と、該アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)0.1〜5重量部とを含有する粘着剤から形成され、
ゲル分率が40〜80重量%で、厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有する粘着シートの一方の面に、該粘着シートと対面する面の縁部に額縁印刷された表面支持体が貼着されており、該粘着シートの他方の面に金属あるいは金属酸化物または電極支持体付き金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜が貼着されていることを特徴とするタッチパネル用積層体。 - 上記タッチパネル用積層体が、静電容量方式タッチパネルを形成する部材であることを特徴とする請求項16に記載のタッチパネル用積層体。
- 上記額縁印刷の厚さが、10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項16または17に記載のタッチパネル用積層体。
- 上記透明導電膜が、ITO、ATO、又は、酸化錫を用いた配線パターンであり、該配
線パターンに上記粘着シートが直接接触していることを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。 - 上記表面支持体の厚さが25〜2000μmの範囲内にあることを特徴とする請求項16〜19のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
- 上記透明導電膜の厚さが10〜100nmの範囲内にあることを特徴とする請求項16〜20のいずれか一項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記脂肪族イソシアネート系架橋剤(B)が、1分子内に三個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする請求項16〜21のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
- 上記アクリル系ポリマー(A)を形成する(a-2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする請求項16〜22のいずれか一項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記アクリル系ポリマー(A)が、さらに(a-3)窒素含有モノマー5重量%以下を含むモ
ノマーを共重合させて得られることを特徴とする請求項16〜23のいずれか一項に記載
のタッチパネル用積層体。 - 上記(a-3)窒素含有モノマーが、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマーおよびシアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項24に記載のタッチパネル用積層体。
- 上記粘着シートが、タッチパネルの表面支持体上のハードコート層と直接接触することを特徴とする請求項16〜25のいずれか一項に記載のタッチパネル用積層体。
- 上記ハードコート層がシリコーン系であることを特徴とする請求項26に記載のタッチパネル用積層体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154182A JP5688338B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
TW101122598A TWI564357B (zh) | 2011-07-12 | 2012-06-25 | 黏著劑、黏著片及觸控板用積層體 |
KR1020120074925A KR101962713B1 (ko) | 2011-07-12 | 2012-07-10 | 점착제, 점착 시트 및 터치패널용 적층체 |
CN201210239277.0A CN102876263B (zh) | 2011-07-12 | 2012-07-11 | 压敏粘合剂、压敏粘合片及触摸面板用层叠体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154182A JP5688338B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018892A JP2013018892A (ja) | 2013-01-31 |
JP5688338B2 true JP5688338B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=47477792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011154182A Active JP5688338B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5688338B2 (ja) |
KR (1) | KR101962713B1 (ja) |
CN (1) | CN102876263B (ja) |
TW (1) | TWI564357B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5688338B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-03-25 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
JP5757809B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-08-05 | 綜研化学株式会社 | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP5757825B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-08-05 | 綜研化学株式会社 | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP5665700B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-02-04 | 綜研化学株式会社 | 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法 |
JP5671485B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2015-02-18 | 綜研化学株式会社 | 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体 |
JP2013186808A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Lintec Corp | タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置 |
JP5841867B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-01-13 | リンテック株式会社 | タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置 |
JP6540984B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2019-07-10 | Dic株式会社 | 粘着シート |
CN105378020A (zh) * | 2013-05-24 | 2016-03-02 | Dic株式会社 | 紫外线固化型粘合剂组合物、粘合剂及粘合膜 |
KR20150026793A (ko) * | 2013-08-28 | 2015-03-11 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 전기 절연용 점착제층, 전기 절연용 점착 필름 및 그것이 첩합된 광학 부재 |
JP5911830B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2016-04-27 | 藤森工業株式会社 | 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材 |
EP3054458B1 (en) * | 2013-10-01 | 2019-08-14 | LG Chem, Ltd. | Conductive laminate |
CN105874027B (zh) * | 2013-12-24 | 2018-05-25 | 综研化学株式会社 | 粘合剂用组合物、粘合剂及粘合片 |
KR102350143B1 (ko) * | 2014-03-28 | 2022-01-11 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착제 및 점착 시트 |
KR101888720B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2018-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널 |
KR101668259B1 (ko) * | 2014-11-17 | 2016-10-24 | (주)유니즌이엠씨 | 피착물 표면의 산화를 방지하는 환경 친화형 양면 도전성 점착 테이프 |
KR101804260B1 (ko) | 2015-02-17 | 2017-12-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 모노머, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법 |
JP2016210900A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 積水化学工業株式会社 | 粘着シート |
JP6314336B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2018-04-25 | 藤森工業株式会社 | 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材 |
CN105759530B (zh) * | 2016-05-18 | 2019-08-20 | 南京富特莱数码科技实业有限公司 | 电控调光玻璃 |
JP6921572B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-08-18 | 綜研化学株式会社 | 粘着シート |
JP6921571B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-08-18 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
WO2018176300A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Dow Global Technologies Llc | A novel mdi-based prepolymer binder for moisture curing binder application |
JP6850182B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2021-03-31 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
KR102603519B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2023-11-17 | 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 | 적층체 및 터치패널 |
JP6514378B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2019-05-15 | 藤森工業株式会社 | 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材 |
CN113490869B (zh) * | 2019-02-27 | 2023-11-07 | 住友化学株式会社 | 层叠体 |
CN113573892B (zh) * | 2019-03-19 | 2022-11-18 | 日东电工株式会社 | 表面保护薄膜和带有保护薄膜的光学构件 |
JP6740416B2 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-08-12 | 藤森工業株式会社 | 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材 |
WO2021075901A1 (ko) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물 |
JP7047024B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-04-04 | 藤森工業株式会社 | 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4531099B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2010-08-25 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ |
JP4800363B2 (ja) | 2008-09-26 | 2011-10-26 | 日東電工株式会社 | 光学部材貼り合わせ用粘着シート |
JP2010189545A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Nitto Denko Corp | 両面粘着シートおよび粘着型光学部材 |
CN103314068B (zh) * | 2011-01-06 | 2015-12-09 | 综研化学株式会社 | 粘合剂以及粘合薄片 |
JP5688338B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-03-25 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2011154182A patent/JP5688338B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-25 TW TW101122598A patent/TWI564357B/zh active
- 2012-07-10 KR KR1020120074925A patent/KR101962713B1/ko active Active
- 2012-07-11 CN CN201210239277.0A patent/CN102876263B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102876263B (zh) | 2016-03-16 |
KR101962713B1 (ko) | 2019-03-27 |
KR20130008467A (ko) | 2013-01-22 |
TW201305299A (zh) | 2013-02-01 |
JP2013018892A (ja) | 2013-01-31 |
CN102876263A (zh) | 2013-01-16 |
TWI564357B (zh) | 2017-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688338B2 (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5651073B2 (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5764435B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5757809B2 (ja) | 積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP5671485B2 (ja) | 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体 | |
US9650547B2 (en) | Radiation-curable pressure-sensitive adhesive, radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer, radiation-curable pressure-sensitive adhesive sheet, and laminate | |
US9657197B2 (en) | Adhesive, adhesive layer, and adhesive sheet | |
JP6456686B2 (ja) | 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP5757825B2 (ja) | 積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
KR101880327B1 (ko) | 점착제, 점착제층, 및 점착 시트 | |
TWI404782B (zh) | 黏著劑組合物及使用其之黏著製品、顯示器 | |
JP5732436B2 (ja) | 粘着シートの製造法およびタッチパネル用積層体の製造方法 | |
CN102676092B (zh) | 胶粘剂、胶粘片及电子设备 | |
WO2016204154A1 (ja) | 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2014043546A (ja) | 放射線硬化型粘着剤層及び放射線硬化型粘着シート | |
JP2013047295A (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP2013256552A (ja) | 光重合性粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP2016224307A (ja) | 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP5732434B2 (ja) | 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP5665700B2 (ja) | 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法 | |
JP2013253154A (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5695529B2 (ja) | 積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP5719317B2 (ja) | 導電膜用粘着剤組成物、積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP2014098144A (ja) | 粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |