JP5651073B2 - 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 - Google Patents
粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5651073B2 JP5651073B2 JP2011132538A JP2011132538A JP5651073B2 JP 5651073 B2 JP5651073 B2 JP 5651073B2 JP 2011132538 A JP2011132538 A JP 2011132538A JP 2011132538 A JP2011132538 A JP 2011132538A JP 5651073 B2 JP5651073 B2 JP 5651073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- acrylic polymer
- molecular weight
- sensitive adhesive
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/28—Metal sheet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、本発明は作業性のよい粘着剤あるいは粘着シートを提供することを目的としている。
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a−2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマーを共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満である主アクリル系ポリマー(A)と、該主アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、
水素結合性官能基を有し、酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が10万未満の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B):0.1〜15重量部と、
イソシアネート系架橋剤(C):0.1〜2重量部とを含有することを特徴としている。ただし、該粘着剤中における主アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量と、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量とはA>Bの関係を有する。
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a−2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマーを共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満である主アクリル系ポリマー(A)と、該主アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、
水素結合性官能基を有し、酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が10万未満の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B):0.1〜15重量部と、
イソシアネート系架橋剤(C):0.1〜2重量部とを含有する粘着剤から形成された厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有することを特徴としている。ただし、該粘着剤中における主アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量と、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量とはA>Bの関係を有する。
上記粘着剤あるいは粘着シートを形成する粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることが好ましい。
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a−2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマーを共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満である主アクリル系ポリマー(A)と、該主アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、
水素結合性官能基を有し、酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が10万未満の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B):0.1〜15重量部と、
イソシアネート系架橋剤(C):0.1〜2重量部とを含有する粘着剤から形成された厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有する粘着シート(ただし、該粘着剤中における主アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量と、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量とはA>Bの関係を有する。)の一方の面に、該粘着シートと対面する面の縁部に額縁印刷された表面支持体が貼着されており、該粘着シートの他方の面に、金属あるいは金属酸化物または電極支持体付き金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜が貼着されていることを特徴としている。
また、上記額縁印刷の厚さは、通常は10〜50μmの範囲内にある。
さらに、上記透明電極膜が、金属酸化物としてITO、ATOあるいは酸化錫を用いた配線パターンであり、該配線パターンに上記粘着シートが直接接触しているタッチパネル用積層体に特に有用性が高い。
ここで、上記表面支持体の厚さは、通常は25〜2000μmの範囲内にあり、上記透明導電膜の厚さは、通常は10〜100nmの範囲内にある。
さらに、本発明の粘着剤、粘着シート、タッチパネル用積層体において、上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)に導入されている水素結合性官能基が、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類のモノマーを共重合することにより導入された基であることが好ましい。
さらに、本発明の粘着剤は、重量平均分子量(Mw)が5万以上40万未満であるので、溶媒中に固形分を高濃度に保つことができ、一回の塗工工程で充分な厚塗りをすることができる。
そして、イソシアネート系架橋剤によって架橋構造が形成されるので、本発明の粘着剤は、耐熱性、耐湿熱安定性に優れており、また非常に良好な段差追随性(段差追従性)を有する。
本発明の粘着剤は、主アクリル系ポリマー(A)と低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)とイソシアネート架橋剤(C)とからなる。
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレートと、
(a−2)架橋性官能基を有するモノマーとを共重合して得られるポリマーである。
従来から使用されていた粘着剤では重量平均分子量が40万〜160万程度の高分子量のアクリル系ポリマーが使用されていたが、本発明では上述のように主アクリル系ポリマーとして従来と比較して重量平均分子量の低い主アクリル系モノマー(A)を用いることにより、粘着剤が軟質になり形態追随性が良くなり、さらにこの粘着剤を用いた粘着シートを貼着する際に気泡を巻き込みにくくなる。なお、重量平均分子量が5万未満の主アクリル系ポリマー(A)を用いても充分な凝集力が得られない。
ここで低分子量(メタ)アクリル系ポリマーを形成する水素結合性官能基含有モノマーとしては、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーのいずれかを用いることが好ましい。
また、アミド基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリルアミド、アセトアクリル(メタ)アクリル酸を挙げることができる。
また、シアノ基含有モノマーの例としては、シアノ(メタ)アクリレート、を挙げることができる。
また、水素結合官能基含有モノマーとして、前掲の水酸基含有モノマーを使用することも可能である。
これらは単独であるいは組合わせて使用することができる。
本発明の粘着剤は、さらにイソシアネート系架橋剤(C)を含有している。
このようにイソシアネート系架橋剤(C)を配合することにより、粘着剤の凝集力が向上し、貼り付け時に僅かに気泡を巻き込んでも、この気泡の膨張を抑えることができる。
このようにして得られた粘着シートは、各種部材に対して貼着することができるが、特に異種部材を貼り合わせるタッチパネル用積層体の貼着に好適である。
図1に抵抗膜方式タッチパネルユニット10−1の例を示す。
図1に示されるように、抵抗膜方式のタッチパネルユニット10−1は、貼り合わせ剤30によって間隙34が形成されるように上部積層体11−1と下部積層体13-1とを貼り合わせることにより形成されており、間隙34内には有効に間隙幅を確保するためにスペーサー32が配置されている。
また、下部積層体13−1は、同様に間隙34に面して金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜27−2が形成されており、この透明導電膜27−2は、ITO、ATO、酸化錫などの透明性を有する導電材料で形成されており、通常は図1に示すようにポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの透明フィルムあるいはガラスなどの透明部材からなる下部電極支持体25−2の表面に形成されている。
また、貼り合わせ剤30として本発明の粘着剤が使用されることもある。
また、抵抗膜方式のタッチパネルユニット10−1において、中央に形成されている間隙の幅は、通常は1〜2000μmの範囲内にある。
静電容量方式のタッチパネルユニット10−2において、最深部の表面支持体51−2は、ディスプレイと対面するように配置される。
静電容量方式のタッチパネルにおいては、タッチパネルユニット10−2の表面に指が接触することによる接触部分の静電容量の変化を読み取って接触位置を検知する。
以下に示す方法により、粘着剤の重量平均分子量、ゲル分率、不揮発分、湿熱白化性、耐熱発泡性、ITO腐食性、塗工性、作業性、段差追随性、接着強度を測定した。
<分子量>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算による重量平均分子量(Mw)を求めた。
測定条件
装置:HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSK-GEL HXL-H(ガードカラム、東ソー(株)製)
TSK-GEL 7000HXL(東ソー(株)製)
TSK-GEL GMHXL(東ソー(株)製)
TSK-GEL GMHXL(東ソー(株)製)
TSK-GEL G2500HXL(東ソー(株)製)
サンプル濃度:1.0mg/cm3となるようにテトラヒドロフランで希釈
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:1.0cm3/min
カラム温度:40℃
23℃で7日間熟成後の粘着剤約0.1gをサンプリング瓶に採取し、酢酸エチル30ccを加えて4時間振盪した後、このサンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網で濾過し、金網上の残留物を100℃で2時間乾燥して乾燥重量を測定し、次式により求めた。
ゲル分率(%)=(乾燥重量/粘着剤採取重量)×100
得られた粘着シートの片面の剥離シートを剥がして、厚み25μmポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ、50mm×50mmのサイズに裁断した。次いで、もう一方の剥離フィルムを剥がして、厚み2mmPC板に貼り合わせ、50℃、5atmのオートクレーブで20分間処理した後、1時間静置して試験片を作成した。
ヘイズの測定には、MH−150(村上色彩技術研究所(株)製)を用いた。
得られた粘着シートの片側の剥離シートを剥がし、ITOを蒸着した厚み25μmポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせて、50mm×50mmのサイズに裁断した。次いで、もう一方の剥離フィルムを剥がして、厚み2mmPC板に貼り合わせ、50℃、5atmのオートクレーブで2分間処理した後、1時間静置して試験片を作成した。
評価の基準は以下の通りである
◎ :目視では粘着剤層に気泡は確認できない。
○ :目視で僅かに気泡が確認できる。
△ :実用可能な程度であるが、目視ではっきりと気泡が確認できる。
× :大きな気泡が確認できる。また、粘着剤層が基材または被着体から浮いている。
発泡試験において、予め発泡試験前の抵抗値を測定しておき、次いで85℃、85%環境下に置かれた試験片の抵抗値を測定し、抵抗値の変化率を求めた。
なお、抵抗値は、テスター(三和電気計器(株)製、デジタルマルチメーターPC510)を用いて測定した。
得られた粘着シートの片面の剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を剥がし、25μmPETフィルムを貼り合わせ、幅25mmに裁断して試験片を作成した。
次いで、試験片のもう一方の剥離性PETフィルムを剥がして、ITOを蒸着したPETフィルムに貼り合わせた。
試験片を剥離し、その剥離強度から対ITO接着力を求めた。
得られた粘着シートの片面の剥離処理されたPETフィルムを剥がし、25μmPETフィルムを貼り合わせ、50mm×50mmに裁断して試験片を作成した。
次いで、25mm×25mmに裁断したPETフィルムをガラス板上に置き、作成した試験片のもう一方の面の剥離処理されたPETフィルムを剥がし、ガラス板上のPETフィルムを、全面を覆うように貼り付け、80℃環境下に500時間静置した後、常温下に1時間静置し、段差部分の外観を目視によって観察した。
◎ :目視では貼りつけ段差部分に気泡は確認できない。
○ :目視で貼りつけ段差部分に僅かに気泡が確認できる。
△ :実用可能な程度であるが、貼りつけ段差部分に、目視ではっきりと気泡が確認できる。
× :貼りつけ段差部分に大きな気泡が確認できる。また、粘着剤層が基材または被着体から浮いている。
秤量したブリキシャーレ(n1)に(メタ)アクリル系ポリマー溶液を1g程度入れ合計重量(n2)を秤量下後、105℃で3時間加熱した。その後、このブリキシャーレを室温のデシケータ内に1時間静置し、次いで再度秤量し、加熱後の合計重量(n3)を測定した。得られた重量測定値(n1〜n3)を用いて下記式から不揮発分を算出した。
不揮発分(%)=100×[加熱後重量(n3−n1)/加熱前重量(n2−n1)]
〔製造例1〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)36重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー1(主ポリマー1)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−51℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、エトキシジエチレングリコールアクリレート(ECA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)36重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー2(主ポリマー2)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−60℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)90重量部、ブチルアクリレート(BA)6重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー3(主ポリマー3)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−48℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)33重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)7重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー4(主ポリマー4)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−49℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)20重量部、ブチルアクリレート(BA)76重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー5(主ポリマー5)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−52℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)20重量部、ブチルアクリレート(BA)16重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)60重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー6(主ポリマー6)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−61℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)39重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)1重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー7(主ポリマー7)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−52℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)37重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)3重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー8(主ポリマー8)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−50℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)35重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)5重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー9(主ポリマー9)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−50℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)31重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)9重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー10(主ポリマー10)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−49℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)39重量部、アクリル酸(AA)1重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー11(主ポリマー11)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−51℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)10重量部、ブチルアクリレート(BA)86重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー12(主ポリマー12)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−52℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)10重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)86重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)100重量部、メチルエチルケトン(MEK)20重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量30万の主アクリル系ポリマー13(主ポリマー13)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−65℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)36重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部および酢酸エチル(EtAc)120重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量60万の主アクリル系ポリマー14(主ポリマー14)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−50℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メトキシエチルアクリレート(MEA)60重量部、ブチルアクリレート(BA)36重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)4重量部およびメチルエチルケトン(MEK)150重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、酢酸エチル(EtAc)にて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量3万の主アクリル系ポリマー15(主ポリマー15)を得た。得られた主ポリマーについてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、−50℃である。
〔製造例16〕
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら85℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー1(低分子量体1)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、60℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部、アクリルアミド(AM)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら86℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー2(低分子量体2)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、73℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部、アクリロイルモルホリン(ACMO)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら87℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー3(低分子量体3)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、72℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部、n−ビニルピロリドン(n−VP)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら88℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー4(低分子量体4)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、67℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メチルメタクリレート(MMA)90重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら89℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー5(低分子量体5)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、94℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、イソボロニルアクリレート(IBXA)90重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー6(低分子量体6)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、87℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)40重量部、メチルメタクリレート(MMA)50重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら91℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー7(低分子量体7)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、74℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)97重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)3重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら92℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー8(低分子量体8)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、64℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、メチルメタクリレート(MMA)95重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)5重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら93℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー9(低分子量体9)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、92℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部、アクリル酸(AA)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら94℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量1万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー10(低分子量体10)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、97℃である。
攪拌機、環流冷却器、温度計および窒素導入管を備えた反応装置に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)90重量部、ジメチルアミノエチルアクリレート(DM)10重量部およびトルエン100重量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら95℃に昇温した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5重量部を加え、窒素雰囲気下、70℃で5時間重合反応を行った。
反応終了後、トルエンにて希釈し、固形分濃度30%に調整し、重量平均分子量12万の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー11(低分子量体11)を得た。得られた低分子量体についてFoxの式により求めたガラス転移温度(Tg)は、94℃である。
以下に示す表3、表4に記載した割合(固形分)で主ポリマーと低分子量体とを混合し、硬化剤を添加して粘着剤組成物を得た(固形分含有率:30重量%)。
得られた粘着剤組成物を剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に乾燥厚さが50μmになるように塗工し、80℃で2分間乾燥させて溶媒を除去した後、もう一方の粘着剤表面に剥離処理されたPETフィルムを貼り合わせて23℃で7日間エージングを行い、粘着シートを得た。
得られた粘着シートを用いてゲル分率、ヘイズ変化、発泡、段差追随性(段差追従性)、ITO抵抗変化率および対ITO粘着力を測定した。結果を表3および表4に併せて記載する。
以下に示す表5に記載した割合(固形分)で主ポリマーと低分子量体とを混合し、硬化剤を添加して粘着剤組成物を得た(固形分含有率:30重量%)。
得られた粘着剤組成物を剥離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に乾燥厚さが50μmになるように塗工し、80℃で2分間乾燥させて溶媒を除去した後、もう一方の粘着剤表面に剥離処理されたPETフィルムを貼り合わせて23℃で7日間エージングを行い、粘着シートを得た。
得られた粘着シートを用いてゲル分率、ヘイズ変化、発泡、段差追随性(段差追従性)、ITO抵抗変化率および対ITO粘着力を測定した。結果を表5に併せて記載する。
10−2・・・静電容量方式のタッチパネルユニット
11−1・・・上部積層体
13−1・・・下部積層体
15−1・・・上部積層体
15−2・・・下部積層体
21−1・・・表面支持体
21−2・・・深部の表面支持体
23−1・・・粘着剤層
23−2・・・粘着剤層
25−1・・・上部電極支持体
25−2・・・下部電極支持体
27−1・・・透明導電膜
27−2・・・透明導電膜
30・・・貼り合わせ剤
32・・・スペーサー
34・・・間隙
51−1・・・表面支持体
51−2・・・表面支持体
53−1・・・粘着剤層
57−1・・・透明導電膜
57−2・・・透明導電膜
60・・・中央支持体
62・・・額縁印刷部分
64・・・空隙
66・・・気泡
68・・・泡
Claims (20)
- 次に示す成分(a−1)および(a−2)
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a−2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマーを共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満である主アクリル系ポリマー(A)と、該主アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、
水素結合性官能基を有し、酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が10万未満の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B):0.1〜15重量部と、
イソシアネート系架橋剤(C):0.1〜2重量部とを含有することを特徴とする粘着剤(ただし、該粘着剤中における主アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量と、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量とはA>Bの関係を有する。)。 - 上記主アクリル系ポリマー(A)を形成する(a−2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする請求項第1項記載の粘着剤。
- 上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)に導入されている水素結合性官能基が、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類のモノマーを共重合することにより導入された基であることを特徴とする請求項第1項記載の粘着剤。
- 上記主アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg−1)が−70℃〜0℃の範囲内にあり、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg−2)が50℃〜110℃の範囲内にあり、かつ上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg−2)と主アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg−1)との差[(Tg−2)−(Tg−1)]が50℃以上であることを特徴とする請求項第1項記載の粘着剤。
- 上記粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする請求項第1項記載の粘着剤。
- 次に示す成分(a−1)および(a−2)
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a−2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマーを共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満である主アクリル系ポリマー(A)と、該主アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、
水素結合性官能基を有し、酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が10万未満の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B):0.1〜15重量部と、
イソシアネート系架橋剤(C):0.1〜2重量部とを含有する粘着剤から形成された厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート(ただし、該粘着剤中における主アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量と、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量とはA>Bの関係を有する。)。 - 上記主アクリル系ポリマー(A)を形成する(a−2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする請求項第6項記載の粘着シート。
- 上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)に導入されている水素結合性官能基が、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類のモノマーを共重合することにより導入された基であることを特徴とする請求項第6項記載の粘着シート。
- 上記主アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg−1)が−70℃〜0℃の範囲内にあり、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg−2)が50℃〜110℃の範囲内にあり、かつ上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg−2)と主アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg−1)との差[(Tg−2)−(Tg−1)]が50℃以上であることを特徴とする請求項第6項記載の粘着シート。
- 上記粘着シートを形成する粘着剤が、金属あるいは金属酸化物と直接接触する静電容量方式のタッチパネル用の粘着剤であることを特徴とする請求項第6項記載の粘着シート。
- 上記粘着シートの少なくとも一方の表面に、剥離処理を施したカバーフィルムが配置されていることを特徴とする請求項第6項記載の粘着シート。
- 次に示す成分(a−1)および(a−2)
(a−1)アルコキシ(メタ)アクリレート 20〜99.9重量%
(a−2)架橋性官能基を有するモノマー 0.1〜10重量%
を含むモノマーを共重合させて得られる酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が5万以上40万未満である主アクリル系ポリマー(A)と、該主アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、
水素結合性官能基を有し、酸性基を実質的に有しない重量平均分子量が10万未満の低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B):0.1〜15重量部と、
イソシアネート系架橋剤(C):0.1〜2重量部とを含有する粘着剤から形成された厚さが10〜1000μmの範囲内にある粘着剤層を有する粘着シート(ただし、該粘着剤中における主アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量と、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量とはA>Bの関係を有する。)の一方の面に、該粘着シートと対面する面の縁部に額縁印刷された表面支持体が貼着されており、該粘着シートの他方の面に金属あるいは金属酸化物または電極支持体付き金属あるいは金属酸化物からなる透明導電膜が貼着されていることを特徴とするタッチパネル用積層体。 - 上記タッチパネル用積層体が、静電容量方式タッチパネルを形成する部材であることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記額縁印刷の厚さが、10〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記透明電極膜が、金属酸化物としてITO、ATOあるいは酸化錫を用いた配線パターンであり、該配線パターンに上記粘着シートが直接接触していることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記表面支持体の厚さが25〜2000μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記透明導電膜の厚さが25〜100μmの範囲内にあることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記主アクリル系ポリマー(A)を形成する(a−2)架橋性官能基を有するモノマーが、水酸基含有モノマーであることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)に導入されている水素結合性官能基が、アミノ基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素系複素環含有モノマー、シアノ基含有モノマーよりなる群から選ばれる少なくとも一種類のモノマーを共重合することにより導入された基であることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
- 上記主アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg−1)が−70℃〜0℃の範囲内にあり、低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg−2)が50℃〜110℃の範囲内にあり、かつ上記低分子量(メタ)アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg−2)と主アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg−1)との差[(Tg−2)−(Tg−1)]が50℃以上であることを特徴とする請求項第12項記載のタッチパネル用積層体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132538A JP5651073B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
TW101120875A TWI522437B (zh) | 2011-06-14 | 2012-06-11 | 黏著劑、黏著片及觸控面板用積層體 |
KR1020120061875A KR20120138657A (ko) | 2011-06-14 | 2012-06-11 | 점착제, 점착 시트 및 터치패널용 적층체 |
CN2012101968152A CN102827562A (zh) | 2011-06-14 | 2012-06-14 | 压敏粘合剂、压敏粘合片及触摸面板用层合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132538A JP5651073B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013001769A JP2013001769A (ja) | 2013-01-07 |
JP5651073B2 true JP5651073B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=47330879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011132538A Expired - Fee Related JP5651073B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5651073B2 (ja) |
KR (1) | KR20120138657A (ja) |
CN (1) | CN102827562A (ja) |
TW (1) | TWI522437B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651158B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-01-07 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP6495820B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2019-04-03 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物 |
JP6183901B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-08-23 | 株式会社Adeka | 熱反応型粘着性組成物 |
JP6126526B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-05-10 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用粘着フィルム、タッチパネル用積層体 |
JP6333780B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2018-05-30 | 富士フイルム株式会社 | 転写フィルム、転写フィルムの製造方法、積層体、積層体の製造方法、静電容量型入力装置、及び、画像表示装置 |
KR101888720B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2018-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널 |
JP6460525B2 (ja) | 2015-01-30 | 2019-01-30 | 藤森工業株式会社 | 接着性樹脂層、接着性樹脂フィルム、積層体及び積層体の製造方法 |
WO2016135991A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | グンゼ株式会社 | 粘着シート及び粘着シート付き透明基板 |
CN105694087A (zh) * | 2016-02-05 | 2016-06-22 | 浙江美登特种薄膜有限公司 | 一种抗静电电容笔的制备方法 |
JP6801266B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-12-16 | 東亞合成株式会社 | 加飾フィルム及びこれを備える加飾成形体 |
JP2018002890A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 東亞合成株式会社 | 線状発光体用粘着シート及び線状発光体 |
JP6697359B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-05-20 | リンテック株式会社 | フレキシブルディスプレイ用粘着剤、粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ |
JP7170387B2 (ja) | 2017-08-21 | 2022-11-14 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび表示体 |
JP7132702B2 (ja) | 2017-08-30 | 2022-09-07 | リンテック株式会社 | 表示体および表示体の製造方法 |
JP6999339B2 (ja) | 2017-09-19 | 2022-01-18 | 藤森工業株式会社 | 成形体の製造方法 |
JP7069234B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2022-05-17 | リンテック株式会社 | フレキシブルディスプレイ用粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1884415B (zh) * | 2005-06-24 | 2011-09-07 | 东洋油墨制造株式会社 | 防静电丙烯酸粘结剂 |
WO2006137559A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | 帯電防止アクリル粘着剤 |
JP2007009006A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Ipposha Oil Ind Co Ltd | 粘着剤組成物 |
JP4800363B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2011-10-26 | 日東電工株式会社 | 光学部材貼り合わせ用粘着シート |
JP2010189545A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Nitto Denko Corp | 両面粘着シートおよび粘着型光学部材 |
JP2010254956A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Dic Corp | 粘着剤、それを用いて得られる粘着シート及び粘着シートの製造方法 |
-
2011
- 2011-06-14 JP JP2011132538A patent/JP5651073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-11 KR KR1020120061875A patent/KR20120138657A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-06-11 TW TW101120875A patent/TWI522437B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-06-14 CN CN2012101968152A patent/CN102827562A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201302958A (zh) | 2013-01-16 |
TWI522437B (zh) | 2016-02-21 |
KR20120138657A (ko) | 2012-12-26 |
CN102827562A (zh) | 2012-12-19 |
JP2013001769A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651073B2 (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5688338B2 (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5764435B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5671485B2 (ja) | 導電膜用粘着テープおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5757809B2 (ja) | 積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP5757825B2 (ja) | 積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP5732436B2 (ja) | 粘着シートの製造法およびタッチパネル用積層体の製造方法 | |
US9650547B2 (en) | Radiation-curable pressure-sensitive adhesive, radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer, radiation-curable pressure-sensitive adhesive sheet, and laminate | |
US20160185083A1 (en) | Pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, and image display device | |
TWI666282B (zh) | 黏著劑組成物、黏著劑層、黏著片及觸控板用積層體 | |
CN103865410B (zh) | 粘结剂层及粘结膜 | |
JP2013256552A (ja) | 光重合性粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
CN103492516A (zh) | 粘合剂、粘合剂层及粘合片 | |
JP2015174907A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層および粘着シート | |
TW201410817A (zh) | 黏著劑、黏著劑層及黏著片材 | |
JP2013047295A (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
CN102648260A (zh) | 触控面板 | |
JP2014043546A (ja) | 放射線硬化型粘着剤層及び放射線硬化型粘着シート | |
JP5665700B2 (ja) | 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法 | |
JP5732434B2 (ja) | 導電膜用粘着シート、積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP2018159018A (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP2013253154A (ja) | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 | |
JP5695529B2 (ja) | 積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP5719317B2 (ja) | 導電膜用粘着剤組成物、積層体および該積層体を有するタッチパネル | |
JP2014098144A (ja) | 粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5651073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |