JP4800363B2 - 光学部材貼り合わせ用粘着シート - Google Patents
光学部材貼り合わせ用粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800363B2 JP4800363B2 JP2008247550A JP2008247550A JP4800363B2 JP 4800363 B2 JP4800363 B2 JP 4800363B2 JP 2008247550 A JP2008247550 A JP 2008247550A JP 2008247550 A JP2008247550 A JP 2008247550A JP 4800363 B2 JP4800363 B2 JP 4800363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- acrylic
- adhesive sheet
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J143/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J143/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
- G02F1/133607—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本発明のアクリル系粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率(以下、「貯蔵弾性率(23℃)」と称する場合がある)は、1.0×104Pa以上1.0×105Pa未満である。貯蔵弾性率(23℃)が1.0×104Pa未満では、アクリル系粘着剤層がやわらかすぎて「糊はみ出し」(貼り合わせた時に粘着剤層が変形して貼り合わせた部材の端部からはみ出すこと)が顕著になり、1.0×105Pa以上では段差吸収性が不良で気泡、浮きが生じる。なお、上記貯蔵弾性率は、例えば、アクリル系粘着剤層を厚さ約1.5mm程度になるように複数層積層させ、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」にて、周波数1Hzの条件で、−70〜200℃の範囲で昇温速度5℃/分で測定することができる。
(ゲル分率の測定方法)
本発明の粘着シートから本発明のアクリル系粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、アクリル系粘着剤層(上記で採取した本発明のアクリル系粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、上記のアクリル系粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B)×100 (1)
(式(1)において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
GPCの測定条件
・サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量(流速):0.6mL/min
・カラム温度(測定温度):40℃
・カラム:商品名「TSKgelSuperHM−H/H4000/H3000/H2000」(東ソー株式会社製)
・検出器:示差屈折計(RI)
1/Tg = W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
上記式中、Tgはアクリル系ポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)、Wiはモノマーiの全モノマー成分中の重量分率を表す(i=1、2、・・・、n)。なお、上記はアクリル系ポリマーが、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
本発明の粘着シートは、上記の本発明のアクリル系粘着剤層を少なくとも有する粘着シートである。本発明の粘着シートの具体的構成としては、例えば、(1)本発明のアクリル系粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シート、(2)本発明のアクリル系粘着剤層と他の粘着剤層を有する基材レス両面粘着シート、(3)基材の両面側に本発明のアクリル系粘着剤層を有する基材を有するタイプの両面粘着シート、(4)基材の片面側に本発明のアクリル系粘着剤層、反対面側に他の粘着剤層を有する基材を有するタイプの両面粘着シート、(5)基材の片面側に本発明のアクリル系粘着剤層を有する基材を有するタイプの片面粘着シートなどが挙げられる。中でも、(1)の本発明のアクリル系粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートが好ましく用いられる。
本発明の粘着シートが基材を有する場合、基材としては、特に制限されないが、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリサルフォン、ポリアリレート、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー;JSR社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー;日本ゼオン社製)」等の環状オレフィン系ポリマーなどのプラスチック材料が挙げられる。なお、プラスチック材料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。また、上記の「基材」とは、粘着シートを被着体(光学部材等)に使用(貼付)する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分である。粘着シートの使用時(貼付時)に剥離される剥離ライナー(セパレータ)は「基材」には含まない。
本発明の粘着シートが、他の粘着剤層を有する場合、他の粘着剤層としては、特に制限されず、例えば、ウレタン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤などの公知の粘着剤から形成された公知慣用の粘着剤層が挙げられる。上記粘着剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。他の粘着剤層は、本発明のアクリル系粘着剤層以外のアクリル系粘着剤層であってもよい。
本発明の粘着シートの粘着剤層表面(粘着面)は、使用時までは剥離ライナー(セパレータ)により保護されていてもよい。剥離ライナーは粘着剤層の保護材として用いられており、被着体(光学部材等)に貼着する際に剥がされる。また、粘着シートが基材レス粘着シートの場合には、剥離ライナーは粘着剤層の支持体の役割も担う。なお、剥離ライナーは必ずしも設けられていなくてもよい。上記剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等の剥離処理層を有する基材;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等の無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。なお、剥離ライナーは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーの厚さ等も特に制限されない。
(アクリル系ポリマーA)
モノマー成分として、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA):40重量部、アクリル酸2−メトキシエチル(2MEA):59重量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA):1重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒として酢酸エチル:100重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させて、トルエンを加え、固形分濃度25重量%のアクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液A」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液Aにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーA」と称する場合がある)の重量平均分子量は100万であった。
表1に示すように、モノマー成分の種類、配合量などを変更して、上記と同様にして、アクリル系ポリマー溶液(「アクリル系ポリマー溶液B〜H」と称する場合がある)を得た。該アクリル系ポリマー溶液B〜Hにおけるアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマーB〜H」と称する場合がある)の重量平均分子量は表1に示した。
(アクリル系オリゴマーa)
モノマー成分として、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)[ホモポリマー(ポリメタクリル酸シクロヘキシル)のガラス転移温度:66℃]:94重量部、アクリル酸(AA):6重量部、連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール:3重量部、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.2重量部、および重合溶媒としてトルエン:120重量部を、セパラブルフラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら、1時間攪拌した。このようにして、重合系内の酸素を除去した後、70℃に昇温し、3時間反応させ、さらに、75℃で2時間反応させて、固形分濃度50重量%のアクリル系オリゴマー溶液(「アクリル系オリゴマー溶液a」と称する場合がある)を得た。該アクリル系オリゴマー溶液aにおけるアクリル系オリゴマー(「アクリル系オリゴマーa」と称する場合がある)の重量平均分子量は4200であった。
表1に示すように、モノマー成分の種類、配合量を変更し、また連鎖移動剤の配合量を0.3重量部に変更して、上記と同様にして、アクリル系オリゴマー溶液(「アクリル系オリゴマー溶液b」と称する場合がある)を得た。該アクリル系オリゴマー溶液bにおけるアクリル系オリゴマー(「アクリル系オリゴマーb」と称する場合がある)の重量平均分子量は45000であった。
アクリル系ポリマー溶液Aに、アクリル系ポリマーA:100重量部に対して、架橋剤として多官能イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業(株)、商品名「コロネートHL」)0.7重量部(固形分換算)を加え、架橋促進剤として(株)ADEKA製、商品名「EDP−300」(エチレンジアミンにプロピレンオキシドを付加したポリオール)0.1重量部を加えて、アクリル系粘着剤組成物(溶液)を調製した。
上記で得られた溶液を、表面に離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm)(剥離ライナー)の離型処理面上に、乾燥後の厚さが約25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥し、さらに50℃で72時間エージングを行い、粘着シート(基材レス両面粘着シート、アクリル系粘着剤層厚さ:25μm)を作製した。
表2に示すように、アクリル系ポリマーの種類、架橋剤の種類、配合量及び架橋促進剤の配合量等を変更し、比較例2及び比較例4にはアクリル系オリゴマー(アクリル系オリゴマー溶液)を添加した以外は実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物および粘着シートを作製した。
なお、表2中で、コロネートHLの配合量は、アクリル系ポリマー100重量部に対するコロネートHLの固形分換算の配合量(重量部)で表した。また、テトラッドC及びEDP−300の配合量は、アクリル系ポリマー100重量部に対するテトラッドC及びEDP−300そのもの(商品自体)の配合量(重量部)で表した。さらに、アクリル系オリゴマーの配合量は、アクリル系ポリマー100重量部に対するアクリル系オリゴマーの配合量(重量部)、即ち、アクリル系オリゴマー溶液の固形分換算の配合量(重量部)で表した。
実施例および比較例で得られた粘着シート(アクリル系粘着剤層)について、貯蔵弾性率(23℃、80℃)、引き剥がし粘着力(対PET、80℃、180°剥離)、引き剥がし粘着力(対PC、80℃、180°剥離)、ゲル分率、段差吸収性、耐久性、耐発泡剥がれ性を評価し、評価結果を表2に示した。
測定方法又は評価方法は下記のとおりである。なお、ゲル分率の測定方法は前述のとおりである。
実施例および比較例で得られた粘着シート(アクリル系粘着剤層)を積層して、厚さ約1.5mmのアクリル系粘着剤層の積層体を作製し、測定サンプルとした。
上記測定サンプルを、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」を用いて、周波数1Hzの条件で、−70〜200℃の範囲で昇温速度5℃/分で測定して、貯蔵弾性率を算出した。温度23℃における貯蔵弾性率を「貯蔵弾性率(23℃)」、温度80℃における貯蔵弾性率を「貯蔵弾性率(80℃)」とした。
実施例および比較例で得られた粘着シートから、幅20mm、長さ100mmのシート片を切り出し、一方の粘着面(測定面と反対面)に厚さ25μmのPETフィルム(東レ(株)製、「ルミラー S−10」)を貼付(裏打ち)して、短冊状のシート片を作製した。
次いで、上記短冊状のシート片から剥離ライナーを剥離して、もう一方の粘着面(測定面)を試験板に2kgのゴムローラー(幅:約50mm)を1往復させることにより貼付し、測定サンプルを作製した。
上記測定サンプルを80℃雰囲気中で2時間放置した後、引張試験機を用いて、JIS Z0237に準拠して180°剥離試験を行い、試験板に対する180°ピール引き剥がし強度(N/20mm)を測定した。測定は、80℃の雰囲気下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件で行った。試験回数は、各試料につき3回(平均値)とした。
試験板として、PETフィルム(東レ(株)製、商品名「ルミラー T−50」、厚さ125μm)を用いた場合の180°ピール引き剥がし強度を、「引き剥がし粘着力(対PET、80℃、180°剥離)」とした。
また、試験板として、ポリカーボネート板(帝人化成(株)製、商品名「パンライトシート PC1111」、厚さ1mm)を用いた場合の180°ピール引き剥がし強度を、「引き剥がし粘着力(対PC、80℃、180°剥離)」とした。
PETフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「A4100」、厚さ188μm)の片面上に、スクリーン印刷で厚さ4μmの黒色印刷を2回施し、図2に示すような額縁状の黒色印刷層(印刷層厚さ8μm、外形寸法:長さ60mm×幅42mm)を有するPETフィルム(サイズ:長さ60mm×幅42mm)を作製した。
次いで、実施例および比較例で得られた粘着シート(サイズ:長さ60mm×幅42mm)を、上記黒色印刷層を有するPETフィルムの黒色印刷層を有する側の表面上に、ラミネータ(線圧:5kg/cm)で貼り合わせた。
さらに、上記の黒色印刷層を有するPETフィルムと粘着シートの積層体から剥離ライナーを剥離して、該積層体の粘着面側を、予めガラス基板上に貼り合わせたPETフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「A4300」、厚さ125μm)(サイズ:長さ60mm×幅42mm)上に、ラミネータ(線圧:5kg/cm)で貼り合わせ、測定サンプル(図3参照)を作製した。
上記測定サンプルを、オートクレーブを用いて、50℃、0.5MPaの条件下で15分間処理した後、ガラス基板側から、目視にて段差部分での気泡、浮きを観察した。段差部分に気泡、浮きが全くない場合には段差吸収性「良好」と判定し、気泡又は浮きが少しでも生じている場合には段差吸収性「不良」と判定した。
図3は上記段差吸収性の評価に用いた、測定サンプルの概略図(断面図)である。PETフィルム6上に額縁状の黒色印刷層7が設けられた積層体(黒色印刷層を有するPETフィルム)上に、実施例および比較例で得られた粘着シート(アクリル系粘着剤層)8が貼り合わされ、さらに粘着シート8上に、ガラス基板10とPETフィルム9の積層体が貼り合わされている。図3において11は段差部分を表す。
上記「(3)段差吸収性」と同様にして測定サンプル(図3参照)を作製した。
上記測定サンプルを、オートクレーブを用いて50℃、0.5MPaの条件下で15分間処理した。次いで、80℃の条件下で250時間処理し、さらに60℃、95%RHの条件下で250時間処理した。その後、ガラス基板側から、目視にて段差部分での気泡、浮きを観察した。段差部分に気泡、浮きが全くない場合には耐久性「良好」と判定し、気泡又は浮きが少しでも生じている場合には耐久性「不良」と判定した。
実施例、比較例で得られた粘着シートの一方の粘着面を、PETフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「A4300」、厚さ125μm)に貼り合わせ、幅100mm×長さ100mmのフィルム片を作製した。
上記のフィルム片より剥離ライナーを剥離して、ポリカーボネート(PC)板(帝人化成(株)製、商品名「パンライトシート PC1111」、厚さ1mm)に貼り合わせて固定し、PETフィルム/アクリル系粘着剤層(粘着シート)/PC板の層構造を有するサンプル片を作製した。
上記サンプル片を80℃のオーブン中で5時間熱処理(耐熱性試験)を行った。この耐熱性試験後、サンプル片の接着界面(アクリル系粘着剤層とPC板との界面)を目視にて観察し、気泡や浮きが全く見られなかった場合には耐発泡剥がれ性「良好」、気泡又は浮きが僅かでも見られた場合には耐発泡剥がれ性「不良」と判定した。
一方、貯蔵弾性率(23℃)が高すぎる場合(比較例2、4)は段差吸収性に劣り、引き剥がし粘着力(対PET、80℃、180°剥離)が低い場合(比較例1、3)には耐久性に劣っていた。
1a PETフィルム
1b 枠印刷(段差)
2 本発明の粘着シート
2a 本発明の粘着シート
2b 本発明の粘着シート
3 透明導電性PETフィルム
4 導電層
5 ポリカーボネート(PC)板
6 PETフィルム
7 黒色印刷層
8 粘着シート(アクリル系粘着剤層)
9 PETフィルム
10 ガラス基板
11 段差部分
Claims (6)
- アルコキシアルキルアクリレート(成分A)及び架橋可能な官能基を有するアクリル系モノマー(成分B)を必須の単量体成分として構成される重量平均分子量40万〜160万のアクリル系ポリマー100重量部に対して、脂肪族系イソシアネート架橋剤を0.01〜3.0重量部、複数のヒドロキシル基を含有するアミン系化合物を0.01〜5.0重量部含む粘着剤組成物であって、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量%)に対する成分Aの含有量が45〜99.5重量%、成分Bの含有量が0.5〜4.5重量%であり、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100重量%)に対するカルボキシル基含有モノマーの含有量が0.05重量%未満である粘着剤組成物より形成されたアクリル系粘着剤層を少なくとも有することを特徴とする光学部材貼り合わせ用(透明プラスチック用を除く)粘着シート。
- 前記アクリル系粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が1.0×10 4 Pa以上1.0×10 5 Pa未満であり、80℃における引き剥がし粘着力(対ポリエチレンテレフタレート、180°剥離)が2.5N/20mm以上である請求項1に記載の光学部材貼り合わせ用粘着シート。
- 成分Bが水酸基を有するアクリル系モノマーである請求項1または2に記載の光学部材貼り合わせ用粘着シート。
- アクリル系粘着剤層のみから構成される基材レスタイプの両面粘着シートである請求項1〜3のいずれかの項に記載の光学部材貼り合わせ用粘着シート。
- 透明基材の少なくとも片面側にアクリル系粘着剤層を有する請求項1〜3のいずれかの項に記載の光学部材貼り合わせ用粘着シート。
- アクリル系粘着層のゲル分率が40〜80%である請求項1〜5のいずれかの項に記載の光学部材貼り合わせ用粘着シート。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247550A JP4800363B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 光学部材貼り合わせ用粘着シート |
US12/564,956 US20100080991A1 (en) | 2008-09-26 | 2009-09-23 | Pressure-sensitive adhesive sheet for optical member adhesion |
EP09171154.9A EP2169024B1 (en) | 2008-09-26 | 2009-09-24 | Pressure-sensitive adhesive sheet for optical member adhesion |
CN200910178701.3A CN101684394B (zh) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | 用于光学部件粘合的压敏粘合片 |
US13/722,276 US20130115450A1 (en) | 2008-09-26 | 2012-12-20 | Pressure-sensitive adhesive sheet for optical member adhesion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008247550A JP4800363B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 光学部材貼り合わせ用粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010077287A JP2010077287A (ja) | 2010-04-08 |
JP4800363B2 true JP4800363B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=41466884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008247550A Active JP4800363B2 (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 光学部材貼り合わせ用粘着シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100080991A1 (ja) |
EP (1) | EP2169024B1 (ja) |
JP (1) | JP4800363B2 (ja) |
CN (1) | CN101684394B (ja) |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5382841B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2014-01-08 | 日東電工株式会社 | 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤 |
EP2033998B1 (en) * | 2007-09-06 | 2010-11-10 | Nitto Denko Corporation | Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product |
JP5518436B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-06-11 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
JP5577074B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-08-20 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
EP2551320B1 (en) * | 2010-03-25 | 2017-05-10 | Nitto Denko Corporation | Acrylic adhesive composition and acrylic adhesive tape |
KR101824274B1 (ko) | 2010-03-25 | 2018-01-31 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학용 아크릴계 점착제 조성물 및 광학용 아크릴계 점착 테이프 |
KR101625228B1 (ko) * | 2010-04-05 | 2016-05-27 | (주)엘지하우시스 | 점착제 조성물, 점착시트 및 터치 패널 |
JP2011218720A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Lintec Corp | 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途 |
JP5627931B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2014-11-19 | リンテック株式会社 | 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途 |
JP5725760B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-05-27 | 大同化成工業株式会社 | タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物 |
JP5483724B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-05-07 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シート |
JP2012062351A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
JP2012093985A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Nitto Denko Corp | タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法 |
JP5520785B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-06-11 | 日東電工株式会社 | 絶縁テープ |
JP6033543B2 (ja) | 2010-12-15 | 2016-11-30 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
KR101351621B1 (ko) * | 2010-12-29 | 2014-01-15 | 제일모직주식회사 | 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재 |
CN103314068B (zh) * | 2011-01-06 | 2015-12-09 | 综研化学株式会社 | 粘合剂以及粘合薄片 |
JP2012207055A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Lintec Corp | 光学用箔状粘着剤および光学用粘着シート |
JP5790089B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-10-07 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ |
TWI506110B (zh) * | 2011-05-30 | 2015-11-01 | Cheil Ind Inc | 黏合劑組合物、光學元件和黏合劑片 |
JP5651073B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-01-07 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
JP2013006892A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Nitto Denko Corp | 光学用両面粘着シート |
JP5863300B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2016-02-16 | リンテック株式会社 | 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途 |
JP5688338B2 (ja) | 2011-07-12 | 2015-03-25 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
JP5757809B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-08-05 | 綜研化学株式会社 | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP5695529B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-04-08 | 綜研化学株式会社 | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP5764435B2 (ja) | 2011-08-29 | 2015-08-19 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シートおよびタッチパネル用積層体 |
JP5757825B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2015-08-05 | 綜研化学株式会社 | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP2013122035A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-06-20 | Nitto Denko Corp | 粘着シート |
JP6001316B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2016-10-05 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP6050660B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-12-21 | リンテック株式会社 | 粘着剤、及び粘着シート |
KR20140107593A (ko) * | 2011-12-28 | 2014-09-04 | 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 | 광학 부재용 점착제 조성물 그리고 그것을 사용한 점착 시트, 점착제층 부착 광학 부재 및 플랫 패널 디스플레이 |
KR101975353B1 (ko) * | 2012-01-18 | 2019-05-07 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 화상 표시 장치용 투명 양면 점착 시트 및 이를 사용한 화상 표시 장치 |
JP2013186808A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Lintec Corp | タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置 |
JP5841867B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-01-13 | リンテック株式会社 | タッチパネル部材貼付用粘着剤、タッチパネル部材貼付用粘着シート、及びタッチパネル装置 |
JP6071231B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-02-01 | リンテック株式会社 | 粘着剤および粘着シート |
CN103455191A (zh) * | 2012-06-05 | 2013-12-18 | 昆山雅森电子材料科技有限公司 | 复合式胶片结构及具有复合式胶片结构的触控面板 |
KR101542644B1 (ko) * | 2012-08-16 | 2015-08-06 | (주)엘지하우시스 | 터치패널용 점착제 조성물, 점착 필름 및 터치 패널 |
JP5859942B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-02-16 | 藤森工業株式会社 | 積層体の製造方法 |
KR101706870B1 (ko) * | 2012-10-02 | 2017-02-14 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 보호 필름 및 보호 필름이 부착된 편광판 |
JP2014084337A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Dic Corp | 保護粘着フィルム |
EP3620847B1 (en) | 2012-12-14 | 2021-09-01 | Dexerials Corporation | Method of producing image display device |
TWI498539B (zh) * | 2013-01-10 | 2015-09-01 | Nat Applied Res Laboratories | 影像式度量折光度系統 |
JP6133674B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-05-24 | 日東電工株式会社 | 光学部材の製造方法 |
JP6091990B2 (ja) | 2013-05-10 | 2017-03-08 | 昭和電工株式会社 | 透明粘着シート用組成物 |
JP2014224179A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 日立化成株式会社 | 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法 |
EP3077432B1 (en) * | 2013-12-04 | 2019-04-10 | 3M Innovative Properties Company | Optically clear adhesives for durable plastic bonding |
JP6002701B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2016-10-05 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤層、及び粘着フィルム |
KR102158457B1 (ko) * | 2014-03-04 | 2020-09-22 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착제 및 점착 시트 |
JP6245032B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤およびそれを用いた粘着フィルム |
JP6870907B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2021-05-12 | 日東電工株式会社 | 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置 |
EP3098278A1 (en) * | 2014-05-02 | 2016-11-30 | Magis S.P.A. | Roll of adhesive tape for packaging |
CN106795406B (zh) | 2014-10-01 | 2019-02-19 | 综研化学株式会社 | 触控面板用粘接剂组合物、粘接片材以及叠层体 |
JP2016084438A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | Dic株式会社 | 粘着フィルム、情報表示装置及び携帯電子端末 |
KR101813764B1 (ko) | 2014-11-28 | 2017-12-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광학 필름용 점착제 조성물, 점착제층, 광학부재 및 화상표시장치 |
JP6791647B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-11-25 | リンテック株式会社 | 積層体および保護フィルム |
JP2017200975A (ja) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート及び積層体 |
TWI781102B (zh) * | 2016-05-18 | 2022-10-21 | 日商日東電工股份有限公司 | 背部研磨帶 |
CN105892755B (zh) * | 2016-06-21 | 2019-02-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控面板及其制作方法、触控显示面板和装置 |
CN106010346A (zh) * | 2016-07-19 | 2016-10-12 | 常熟市长江胶带有限公司 | 一种阻燃导热双面胶带 |
JP6142396B1 (ja) * | 2016-07-28 | 2017-06-07 | サイデン化学株式会社 | 光学フィルム粘着シート |
JP6270941B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-01-31 | リンテック株式会社 | 粘着剤、粘着シート、および表示体の製造方法 |
JP6967339B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2021-11-17 | 日東電工株式会社 | 電池外装用粘着テープ |
JP6321107B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-05-09 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP6343365B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-06-13 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
US11958967B2 (en) | 2017-06-22 | 2024-04-16 | Teraoka Seisakusho Co., Ltd. | Acrylic resin composition, adhesive agent composition, base for adhesive sheet, and adhesive sheet |
CN109425920B (zh) * | 2017-08-16 | 2022-04-29 | 3M创新有限公司 | 反光膜 |
JP7240806B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2023-03-16 | 日東電工株式会社 | 剥離フィルム付き粘着シート |
JP6687655B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2020-04-28 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着フィルム |
WO2020067345A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 両面粘着剤層付光学積層体 |
EP3859408A4 (en) * | 2018-09-28 | 2022-07-13 | Nitto Denko Corporation | DOUBLE SIDED ADHESIVE OPTICAL LAMINATE |
JP7626593B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2025-02-04 | 日東電工株式会社 | 防水カバー |
JP7468967B2 (ja) * | 2019-06-04 | 2024-04-16 | 共和レザー株式会社 | 加飾フィルム |
WO2021044531A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル装置、タッチパネル制御方法、及びタッチパネル制御プログラム |
WO2021193591A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 日東電工株式会社 | 両面粘着剤層付光学積層体および光学装置 |
JP7328403B2 (ja) | 2020-04-01 | 2023-08-16 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着フィルム、タッチパネル用フィルム、電子ペーパー用フィルム、有機el用フィルム |
CN111607332B (zh) * | 2020-06-18 | 2021-06-04 | 上海固柯胶带科技有限公司 | 一种胶层组合物以及保护膜 |
KR102513848B1 (ko) * | 2020-07-02 | 2023-03-27 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 및 액정셀 |
CN116056864A (zh) | 2020-09-23 | 2023-05-02 | 综研化学株式会社 | 加饰膜用粘接剂组合物及其用途 |
JP7125462B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2022-08-24 | 藤森工業株式会社 | 粘着フィルム |
WO2025038154A1 (en) | 2023-08-17 | 2025-02-20 | Dow Silicones Corporation | Two-step curable silicone composition and methods for the preparation and use thereof |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0456840B1 (en) * | 1989-12-06 | 2001-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Pressure-sensitive adhesive tape, ink jet recording head, and storing method |
JP2922036B2 (ja) * | 1991-10-31 | 1999-07-19 | 日東電工株式会社 | 耐熱性にすぐれた感圧性接着剤およびその接着シート類の製造方法 |
WO1998044066A1 (fr) * | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Kao Corporation | Adhesif autocollant |
JP2000169825A (ja) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 接着剤組成物および接着シート |
JP4696280B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2011-06-08 | 綜研化学株式会社 | 耐湿粘着シートおよびその用途 |
CN100341391C (zh) * | 2001-04-18 | 2007-10-03 | 日东电工株式会社 | 在柔性印刷电路上安装电子部件的方法及用于固定柔性印刷电路的压敏胶粘剂片 |
JP4716603B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート |
JP2003013029A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着部材及び表示装置 |
JP3880418B2 (ja) | 2002-02-21 | 2007-02-14 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法 |
JP4151828B2 (ja) | 2002-05-29 | 2008-09-17 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置 |
TW200404842A (en) * | 2002-07-30 | 2004-04-01 | Nitto Denko Corp | Optical film and manufacturing method thereof |
JP3998548B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-10-31 | 日東電工株式会社 | 粘着除塵クリーナー |
JP4493273B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2010-06-30 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置 |
JP4433145B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2010-03-17 | 日東電工株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置 |
JP5191080B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2013-04-24 | 日東電工株式会社 | 金属面貼付用感圧性粘着シート類および金属面を有する物品 |
JP3916638B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2007-05-16 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4515357B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-07-28 | リンテック株式会社 | 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法 |
JP4744179B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2011-08-10 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着シート類 |
JP5265845B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2013-08-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 両面粘着テープ |
JP5308611B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2013-10-09 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート類 |
EP1927871B1 (en) * | 2005-09-20 | 2012-07-25 | Soken Chemical & Engineering Co. Ltd., | Pressure-sensitive adhesive composition for polarizing plate and polarizing plate with pressure-sensitive adhesive layer |
JP3997271B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2007-10-24 | 綜研化学株式会社 | 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材 |
WO2007058277A1 (ja) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | 光学フィルム用粘着剤組成物および粘着シート、ならびにこれを用いた光学部材 |
JP5049620B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-10-17 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP2008247550A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Murata Mach Ltd | 糸巻取装置 |
EP2033998B1 (en) * | 2007-09-06 | 2010-11-10 | Nitto Denko Corporation | Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008247550A patent/JP4800363B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-23 US US12/564,956 patent/US20100080991A1/en not_active Abandoned
- 2009-09-24 EP EP09171154.9A patent/EP2169024B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-25 CN CN200910178701.3A patent/CN101684394B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-20 US US13/722,276 patent/US20130115450A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2169024A1 (en) | 2010-03-31 |
CN101684394A (zh) | 2010-03-31 |
JP2010077287A (ja) | 2010-04-08 |
US20100080991A1 (en) | 2010-04-01 |
CN101684394B (zh) | 2014-07-02 |
EP2169024B1 (en) | 2013-08-28 |
US20130115450A1 (en) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800363B2 (ja) | 光学部材貼り合わせ用粘着シート | |
JP4531099B2 (ja) | 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ | |
JP6033543B2 (ja) | 光学用粘着シート | |
JP5936537B2 (ja) | 光学用粘着シート | |
JP5968587B2 (ja) | 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置 | |
TWI509047B (zh) | 光學壓感性黏著片材 | |
JP2012229372A (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
WO2010064623A1 (ja) | アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成 | |
EP2033998A2 (en) | Pressure sensitive adhesive composition, product using the same, and display using the product | |
JP2010195942A (ja) | 粘着シートおよび粘着型機能性フィルム | |
US20120064276A1 (en) | Optical pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP5615689B2 (ja) | 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート並びに光学部材 | |
JP2011111462A (ja) | 光学用両面感圧性接着シート | |
KR20120121860A (ko) | 점착제 조성물 및 점착 시트 | |
JP7626262B1 (ja) | 粘着剤および粘着剤組成物、粘着シート、積層体および該積層体を備えるディスプレイ | |
JP2024067535A (ja) | 粘着シート、積層体及び光学デバイス | |
JP2024067533A (ja) | 粘着シート、積層体及び光学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4800363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |