JP2003238911A - 防湿透明粘着テープ - Google Patents
防湿透明粘着テープInfo
- Publication number
- JP2003238911A JP2003238911A JP2002038064A JP2002038064A JP2003238911A JP 2003238911 A JP2003238911 A JP 2003238911A JP 2002038064 A JP2002038064 A JP 2002038064A JP 2002038064 A JP2002038064 A JP 2002038064A JP 2003238911 A JP2003238911 A JP 2003238911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- layer
- sensitive adhesive
- proof
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 7
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 46
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000003319 supportive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
粘着テープ、特に電子部品の密封かつ部品内部の品質検
査並びに貼付位置の確認にも適した防湿透明粘着テープ
を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレートなどからな
る透明な熱可塑性樹脂フィルム層の少なくとも片面に酸
化ケイ素等からなるセラミックコート処理層、エポキシ
系樹脂などによるコーティング処理層などの防湿処理層
を備えた基材層の何れか片面に粘着剤層を備える。当該
粘着剤層は、好ましくは前記熱可塑性樹脂フィルム層に
備えるのがよい。このとき、粘着テープの透湿度を1.
0g/m2・24hr以下、全光線透過率を70.0%以上に
する。当該粘着テープは、好ましくは電子部品の筐体に
形成された開口部に貼着して用いられる。
Description
に関する。具体的には、防湿性と透明性に優れ、タック
ラベルや両面テープなどとしても用いられる防湿透明粘
着テープに関する。
スチックフィルムにアルミニウム蒸着をしたアルミニウ
ム蒸着フィルムやアルミニウム箔と紙を積層したアルミ
ニウム積層フィルム、支持性のあるプラスチックフィル
ムにポリ塩化ビニリデンやエチレン−ビニルアルコール
共重合体等をコーティングしたガスバリア性を有する積
層フィルムを基材としたものがある。
は不透明であるために、粘着テープの切断・巻き取り等
の工程において視覚による異物検査を行うことができな
かった。また、被着体に貼付されると被着体の内容物や
被着体表面に付着した傷、印字された表示、被着体の貼
付位置が確認できないという問題点があった。特に、例
えばハードディスク装置などの一部の電子部品において
は、被着体内部の防湿性を確保しながら、被着体開口部
から被着体内部の確認を行う必要があるが、当該粘着テ
ープを開口部に貼付すれば内部の確認を行えなかった。
また、開口部の位置が把握できないため、粘着テープの
端が開口部近郊に貼付され、充分な密封性を確保できな
いというおそれもあった。
を用いたものでは、基材そのものは透明であるため、こ
のような問題点を有しない。ところが、このような積層
フィルムは、水蒸気や酸素等のガスバリア性が十分では
ない場合があった。
例えば特開2001−199010号公報や特開200
1−64424号公報には、プラスチックフィルムに酸
化アルミニウムやセラミックスの薄膜からなる防湿層を
備えたガスバリア性フィルムが開示されている。これら
のガスバリア性フィルムは、透明性が高く、なおかつ水
蒸気や酸素等のガスバリア性に優れたものである。
スバリア性フィルムの防湿層に粘着剤層を設けた場合に
は、粘着剤層に含む成分により防湿層が劣化しやすく、
ガスバリア性が低下するおそれがあった。これを防止す
るため、例えば特開平11−138684号公報には、
金属酸化物蒸着層と粘着剤層との間に水性コーティング
剤からなる被覆層を形成した防湿粘着テープが開示され
ているが、この防湿粘着テープでは被覆層を設けなけれ
ばならず、工程数の増加を招いていた。
されたものであって、至極簡単な方法によって、透明性
が高くかつ防湿性にも優れた防湿透明粘着テープ、特に
電子部品の密封かつ内部の品質検査並びに貼付位置の確
認にも適した防湿透明粘着テープを提供することを目的
とする。
着テープは、透明な熱可塑性樹脂フィルム層の少なくと
も片面に防湿処理層を備えた基材層に、粘着剤層が備え
られたことを特徴としている。
粘着剤層を前記熱可塑性樹脂フィルム層に備えるのが好
ましい。
らに別な熱可塑性樹脂フィルム層を備え、当該熱可塑性
樹脂フィルム層にも粘着剤層を備え、いわゆる両面テー
プとすることもできる。
おいては、全光線透過率を70.0%以上とするのがよ
く、透湿度を1.0g/m2・24hr以下とすることが望ま
しい。
子部品に貼着されることを目的とされ、筐体に開口部が
形成された電子部品における前記開口部に貼着されるこ
とを特徴とする。
プの一例を示す構造図である。防湿透明粘着テープは、
熱可塑性樹脂フィルム層11の少なくとも片面に防湿処
理層12を備えた基材層10と粘着剤層20とを備え、
該粘着剤層20が前記熱可塑性樹脂フィルム層11に備
えられたものである。
が備えられ、透明かつ防湿性を有するテープ用基材であ
れば特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂フィ
ルム層11に防湿処理が施されたものが用いられる。当
該熱可塑性樹脂フィルム層11には、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステルやポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエチレン−ポリプロピレンのブレンド
物、ポリアミド、ナイロンなど各種の熱可塑性樹脂が用
いられる。これらの中でも、透明性やフィルム物性、粘
着剤との投錨性を考慮すると、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂を用いるのが好ましい。
ルミナ、酸化マグネシウム等からなるセラミックコート
処理層、エポキシ系樹脂やポリエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂などによる樹脂処理層が挙げられる。これらの
防湿処理も水蒸気や気体等のガスバリア性を付与できる
ものであり、透明性を確保できれば特に制限されるもの
ではない。
0を具体的に挙げれば、前者のセラミックコート処理層
を備えたものとして、上記の特開2001−64424
号公報や特開2001−199010号公報に開示され
た透明ガスバリアフィルムが挙げられる。また、後者の
樹脂処理層を備えたものとしては、特開平9−1512
65号公報や特開2001−98047号公報に開示さ
れたガスバリアフィルムが挙げられる。
2〜75μmであり、フィルム強度が100Mpa以上
のものを用いるのが好ましい。平均膜厚が12μm未満
であれば粘着剤層20の形成が困難になり、場合によっ
ては以下に述べるような所望する透湿度を得られなくお
それがある。一方、75μmを越えると柔軟性に欠け、
ハードディスクなどの電子部品への貼着が困難になる。
また、フィルム強度が100Mpaを下回る場合には、
剥離時にフィルムが破断するおそれが強くなり、被着体
から良好に剥がせなくなる場合がある。
粘着剤層20が設けられる。この粘着剤層20は、基材
層10の熱可塑性樹脂フィルム層11あるいは防湿処理
層12のいずれにでも設けることができるが、セラミッ
クコート処理層に粘着剤層20を設ける場合には、防湿
処理層12に応じて粘着剤組成の改良、防湿処理層12
の表面処理を工夫しなければならず、粘着剤組成の設計
が面倒になる。また、防湿処理層12によっては当該処
理層が劣化し、バリア性の低下を引き起こすおそれが強
くなる。このため、粘着剤層20は基材層10のうち熱
可塑性フィルム層に積層するのが望ましい。また、両面
テープとする場合には、図2に示すように防湿処理層1
2に別な熱可塑性樹脂フィルム層11を形成した後、粘
着剤層20を形成するのがよい。
20を形成することで、防湿処理層12に適した特殊な
処理を施すことなく粘着テープを作製でき、今までの粘
着テープと同様の製造工程、粘着剤組成等によって防湿
透明性に優れた粘着テープを提供できる。こうして極め
て簡便な方法にて本願発明の目的を達成できる。
剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤など公知
である種々の粘着剤が用いられる。これらの粘着剤層2
0は、公知の方法により熱可塑性樹脂フィルム層11に
積層できる。このとき、粘着剤層20の投錨力を向上す
るため、樹脂フィルム層表面にコロナ処理やプラズマ処
理を施してもよい。また、必要に応じて透明性を低下さ
せない範囲で、架橋剤や粘着付与剤、老化防止剤、安定
剤、充填剤、顔料など公知の添加物を配合してもよい。
とするのがよく、粘着力が少なくとも5N/20mm以
上となるようにするのがよい。5μm未満では十分な貼
着力を得ることができず、50μm以上では粘着剤層2
0が厚くなりすぎ、電子部品用としては好ましくない。
なお、この粘着力は、実施例記載の方法により得られた
ものである。
として透湿度(JIS Z0208カップ法B法によ
る)が1.0g/m2・24hr以下、望ましくは0.5g/m2
・24hr以下に設定するのが好ましい。1.0g/m2・2
4hrを越えた場合には、電子部品に対する防湿性が十分
に確保することができず、実用性に欠けることになる。
この観点からすれば、上記基材層10として、その透湿
度が0.5g/m2・24hr以下のものを使用するのが好ま
しい。
IS K−7105 測定法Aによる)を70.0%以
上確保することが望ましい。これよりも少ない場合に
は、光源を用いた異物検査器による品質検査ができない
ことになる。また、基材層10の全光線透過率は70.
0%以上、好ましくは75%以上、望ましくは80%以
上のものが用いられる。
ードディスク装置の筐体に開設された検査用開口を塞ぐ
ようにして筐体自体に貼着される。この場合でも、粘着
テープの貼付位置の確認を行えると同時に、検査時には
当該粘着テープを貼着した状態で光源を用いた異物検出
器により筐体内の異物検査や筐体内の内容検査を行うこ
とができる。また、使用中においては、湿気やホコリな
どの侵入を防ぐことができる。このように本発明の防湿
透明粘着テープは筐体に開口部を有する電子部品などに
好適なものである。もちろん、これ以外にも種々の使い
方ができるのは言うまでもない。
説明するが、本発明は何ら以下の実施例に限定されるも
のではない。また、実施例及び比較例の何れにおいても
図1に示す構成のものである。
タレートからなるフィルム層に酸化ケイ素を主体とする
防湿処理層が形成された防湿透明フィルム(東洋紡績株
式会社製、厚さ50μm)を用いた。このフィルム層に
アクリル系粘着剤を塗布し、120℃×3分の条件で硬
化させ、厚さ30μmの粘着剤層を形成した防湿透明粘
着テープを作製した。なお、前記防湿透明フィルムの透
湿度は0.04g/m2・24hr、全光線透過率は87%で
あった(測定方法は下記方法による。以下の比較例にお
いても同じ。)。
タレートからなるフィルム層にアルミニウムを蒸着した
防湿フィルム(東洋メタライジング株式会社製、商品名
「メタルミ−S」、厚さ50μm)を用いた他は、実施
例1と同様にして、防湿粘着テープを作製した。なお、
防湿フィルムの透湿度は0.05g/m2・24hr、全光線
透過率は0.1%であった。
タレートからなる白色のフィルム(三菱化学ポリエステ
ルフィルム株式会社製、商品名「ダイアホイルW10
0」、厚さ50μm)を用いた他は、実施例1と同様に
した。なお、前記フィルムの透湿度は0.15g/m2・2
4hr、全光線透過率は41%であった。
ープを用いて、透湿度及び全光線透過率並びに粘着力を
測定し、その結果を表1に示した。透湿度の測定は、J
IS Z0208に基づき、温度40±0.5℃、相対
湿度90±2%の条件下で行った。全光線透過率は、J
IS K−7105に基づき、市販の積分球式光線透過
率測定装置計(Hazemeter NDH-20D Nippon Denshoku Ky
ogo 社製)を用いて測定した。粘着力は、温度23℃、
湿度60%の条件下、各粘着シートをステンレス板(S
US304)に2kgのローラを1往復で圧着し、圧着
後30分後に180°ピール、引張速度300mm/minで
粘着シートを引き剥がし、その時の剥離力を粘着力とし
た。
透明な熱可塑性樹脂フィルム層の少なくとも片面に防湿
処理層を備えた基材層に粘着剤層が備えられているの
で、被着体に貼付した場合でも粘着テープを通して被着
体表面や被着体内部並び貼付位置を容易に観察すること
ができる。従って、例えば電子部品であるハードディス
ク装置に貼付した場合、筐体に形成された検査用の開口
部を塞いだ状態でも筐体内部の検査及び貼付位置の確認
を行なうことができる。しかも保存中には、筐体内部に
湿気が入り込まず、製品の劣化を防止できる。
えるのがよく、この場合、樹脂フィルム層に直接粘着剤
層を備えることになるので、防湿処理層の種類に関係な
くほとんど同じ製造条件の下で粘着剤層を形成できる。
しかも、実績のある熱可塑性樹脂フィルム層にあった粘
着剤層をそのまま適用できる。このため、製造工程の管
理が簡便になり、至極簡単に防湿性及び透明性に優れた
粘着テープを提供できる。また、防湿処理層に粘着剤層
を備える時のように特別な工程を経る必要がない。
湿処理層にさらに別な熱可塑性樹脂フィルム層を備える
のがよい。この結果、上記したように防湿処理層の種類
に関係なくほとんど同じ製造条件の下で粘着剤層を形成
できる。
優れた防湿粘着テープを簡便に提供でき、例えばハード
ディスク装置のように光源を用いた異物検査器による製
品検査を必要とし、特に検査用の開口部が形成され、か
つ密封性を必要とする電子部品用途において大きく貢献
できる。
の構造図である。
プの構造図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 透明な熱可塑性樹脂フィルム層の少なく
とも片面に防湿処理層を備えた基材層に、粘着剤層が備
えられたことを特徴とする防湿透明粘着テープ。 - 【請求項2】 前記粘着剤層は前記熱可塑性樹脂フィル
ム層に備えられたことを特徴とする請求項1に記載の防
湿透明粘着テープ。 - 【請求項3】 前記基材層は前記防湿処理層にさらに別
な熱可塑性樹脂フィルム層を備え、当該熱可塑性樹脂フ
ィルム層にも粘着剤層が備えられたことを特徴とする請
求項2に記載の防湿透明粘着テープ。 - 【請求項4】 全光線透過率が70.0%以上であるこ
とを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載の
防湿透明粘着テープ。 - 【請求項5】 透湿度が1.0g/m2・24hr以下である
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の防
湿透明粘着テープ。 - 【請求項6】 筐体に開口部が形成された電子部品にお
ける前記開口部に貼着されることを特徴とする請求項1
乃至5のいずれかに記載の防湿透明粘着テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038064A JP2003238911A (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 防湿透明粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038064A JP2003238911A (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 防湿透明粘着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003238911A true JP2003238911A (ja) | 2003-08-27 |
Family
ID=27779472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002038064A Pending JP2003238911A (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 防湿透明粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003238911A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009018518A1 (de) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Tesa Se | Transparente Barrierelaminate |
JP2011249608A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ |
WO2012063343A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 古河電気工業株式会社 | 粘着フィルム及び半導体ウエハ加工用テープ |
JPWO2013018602A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2015-03-05 | リンテック株式会社 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
WO2018181192A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | リンテック株式会社 | 粘着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
JP2021101249A (ja) * | 2015-09-16 | 2021-07-08 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルム、光学部材、及び画像表示装置 |
-
2002
- 2002-02-15 JP JP2002038064A patent/JP2003238911A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009018518A1 (de) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Tesa Se | Transparente Barrierelaminate |
WO2010121905A1 (de) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Tesa Se | Transparente barrierelaminate |
JP2011249608A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体ウエハ表面保護用粘着テープ |
KR101602025B1 (ko) * | 2010-11-11 | 2016-03-17 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 점착 필름 및 반도체 웨이퍼 가공용 테이프 |
CN103189459A (zh) * | 2010-11-11 | 2013-07-03 | 古河电气工业株式会社 | 粘结膜及半导体晶片加工用带 |
WO2012063343A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | 古河電気工業株式会社 | 粘着フィルム及び半導体ウエハ加工用テープ |
JPWO2013018602A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2015-03-05 | リンテック株式会社 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
US9580625B2 (en) | 2011-08-03 | 2017-02-28 | Lintec Corporation | Gas barrier adhesive sheet, method for producing same, electronic member, and optical member |
JP2018053250A (ja) * | 2011-08-03 | 2018-04-05 | リンテック株式会社 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
JP2019089344A (ja) * | 2011-08-03 | 2019-06-13 | リンテック株式会社 | ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材 |
JP2021101249A (ja) * | 2015-09-16 | 2021-07-08 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルム、光学部材、及び画像表示装置 |
JP7372275B2 (ja) | 2015-09-16 | 2023-10-31 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルム、光学部材、及び画像表示装置 |
WO2018181192A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | リンテック株式会社 | 粘着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
JPWO2018181192A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-02-06 | リンテック株式会社 | 粘着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
JP7100622B2 (ja) | 2017-03-30 | 2022-07-13 | リンテック株式会社 | 粘着剤組成物、封止シート、及び封止体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8017207B2 (en) | Degradable paper with long-shelf-life adhesive backing | |
JP2004034631A (ja) | 光学フィルム用表面保護フィルム | |
JP5695644B2 (ja) | カバーテープ | |
EP1464994B1 (en) | Preventive film for polarizer and polarizing plate using the same | |
JP2001209039A (ja) | 液晶表示装置用表面保護フィルム及び該表面保護フィルムで保護された液晶表示装置並びに該表面保護フィルムを使用した液晶表示装置の表面保護方法 | |
JP2016199619A (ja) | 両面テープ | |
JP2003238911A (ja) | 防湿透明粘着テープ | |
TWI276848B (en) | Protection film for polarized film and releasing protection film and the polarization plate made by using said film | |
JP3255037B2 (ja) | 被覆フィルム | |
US20080026215A1 (en) | Print-receptive electrostatic dissipating label | |
JP2005326661A (ja) | 液晶ディスプレイの保護シート | |
JP2004276294A (ja) | 高ガスバリア性を有する粘着性フィルム | |
JPH09156024A (ja) | 被覆フィルム | |
CN111944445B (zh) | 一种耐高温低析出保护膜及其制备方法 | |
JP2004137436A (ja) | 両面接着テープ | |
JP2001281454A (ja) | 保護フィルム付き光学フィルム | |
JP2008070685A (ja) | 反射シート及びそれを用いたリフレクター | |
JP4809998B2 (ja) | 親展ラベル | |
JP4244470B2 (ja) | 非接触型icラベルおよびその製造方法 | |
JP2004142351A (ja) | ガスバリア膜付き積層体及びその形成方法 | |
JP4736869B2 (ja) | ポリプロピレンフィルム | |
JP2007000467A (ja) | 鑑識用シート | |
KR20250011573A (ko) | 반사 필름 | |
JPH10339869A (ja) | ディスプレイ表示素子用基材フィルム | |
JP2019163461A (ja) | 粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080627 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080725 |