JP2006133769A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006133769A JP2006133769A JP2005311701A JP2005311701A JP2006133769A JP 2006133769 A JP2006133769 A JP 2006133769A JP 2005311701 A JP2005311701 A JP 2005311701A JP 2005311701 A JP2005311701 A JP 2005311701A JP 2006133769 A JP2006133769 A JP 2006133769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- iton
- film transistor
- transistor array
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】薄膜トランジスタ表示板は、基板、基板上のゲート線、窒素を含む透明な導電体からなる基板上の共通電極、ゲート線及び共通電極上のゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上の半導体層、ソース電極を有するデータ線及びソース電極と対向する半導体層上のドレイン電極、ドレイン電極と接続され共通電極と重畳する画素電極を備える。共通電極をIZON、ITON又はa−ITONで、又はITO/ITON、IZO/IZON又はa−ITO/a−ITONの二重層で形成することにより、共通電極上に窒化膜を蒸着する場合に投入されるH2やSiH4ガスによってIZO、ITO又はa−ITO物質内の金属成分が還元されSn又はZnが析出されるのを防ぐ。
【選択図】図19A
Description
また、IZOまたはITOからなる透明電極上に窒化膜(SiNx)を蒸着する場合にも、窒化膜蒸着時に投入されるH2またはSiH4ガスによって、IZOまたはITO物質内の金属成分が反応して不透明金属が析出される。
また、本発明の他の目的は、透明電極上に窒化膜を蒸着した場合にも画素の透過率を確保できる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することである。
そして、薄膜トランジスタは、ゲート線と接続されているゲート電極と、ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されてゲート電極と重畳する半導体と、半導体上に形成されてデータ線と接続されているソース電極と、半導体上に形成されてソース電極とゲート電極を中心に対向するドレイン電極とを備える。
また、薄膜トランジスタ表示板は、画素電極の第1部分と平行でかつ交互に形成されている維持電極をさらに備える。
また、開口部を覆う保護膜をさらに有することができる。
また、保護膜が窒化ケイ素からなることが好ましい。
また、下部導電膜がクロムからなり、上部導電膜がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。
また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板上にゲート線を形成する段階と、ゲート線上にゲート絶縁膜及び非晶質シリコン膜を連続して積層する段階と、半導体上に下部導電膜と上部導電膜を蒸着する段階と、上部導電膜、下部導電膜及び非晶質シリコン膜をパターニングして導電体パターン及び半導体を形成する段階と、導電体パターン及び半導体上に層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜の所定領域をエッチングして導電体パターンの上部導電膜を露出する第1部分と第2部分を露出させる段階と、第1及び第2部分の上部導電膜を除去して下部導電膜を露出させる段階と、第2部分の下部導電膜を除去して半導体の一部を露出させ、ソース電極及びドレイン電極を完成する段階と、層間絶縁膜上に窒素を含む透明な導電物質を蒸着した後にパターニングして第1部分の下部導電膜と接続する画素電極を形成する段階と、露出した半導体をH2洗浄する段階と、露出した半導体を覆う第1絶縁膜を形成する段階とを含む。
また、第1絶縁膜上に第1絶縁物質と他の絶縁物質を蒸着して第2絶縁膜を形成する段階、エッチング工程で第2及び第1絶縁膜をエッチングして間隔材及び保護膜を形成する段階を含むことができる。
また、画素電極を形成する段階において、下部導電膜の第1部分と露出したゲート絶縁膜を共に覆って画素電極を形成する。
また、非晶質シリコン膜は真性非晶質シリコン膜と不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜を有し、下部導電膜除去後に不純物非晶質シリコン膜の露出した部分を除去する段階をさらに含むことができる。
また、透明な導電物質はITO/ITONまたはIZO/IZONで形成することが好ましい。ここで、ITONまたはIZONはITOまたはIZOを窒化して形成することが好ましい。また、ITONまたはIZONは50〜100Åの厚さに形成することが好ましい。
また、透明な導電体はITON、IZONまたはa−ITONからなり、ITON、IZONまたはa−ITONの厚さが10乃至3000Åの範囲であることが好ましい。
また、半導体層は、ソース電極とドレイン電極との間の部分を除く領域に、データ線及びドレイン電極と実質的に同一な平面形状に形成されることが好ましい。
また、共通電極及び画素電極との間に生じる電場が放物線状電気力線であり、電気力線が共通電極または画素電極の上で垂直及び水平成分を有することが好ましい。
また、画素電極と共通電極が一部重畳して、ストレージキャパシタを構成することが好ましい。
また、透明な導電体はITO/ITON、IZO/IZONまたはa−ITO/a−ITONの二重層で形成することが好ましい。
また、本発明の他の実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、透明導電膜を形成する段階と、透明導電膜を窒化処理する段階と、透明導電膜上に絶縁膜を形成する段階とを含むことが好ましい。
まず、図1、図2A及び図2Bを参照して、本発明の好適な一実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
オーミック接触部材161、165上には、各々複数のデータ線171と複数のドレイン電極175とが形成されている。
各データ線171からドレイン電極175の両側に延びた複数の枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173とドレイン電極175は互いに分離されている。ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
オーミック接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする役割を果たす。半導体151は、薄膜トランジスタが配される突出部154を除いて、データ線171、ドレイン電極175及びその下部のオーミック接触部材161、165と実質的に同一な平面形状を有している。
図5、図6A及び図6Bに示されるように、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層を化学気相蒸着法(CVD)で、下部金属膜及び上部金属膜をスパッタリング法などで連続して積層した後、上部及び下部金属膜、不純物非晶質シリコン層及び真性非晶質シリコン層の4つの層をフォトエッチングし、複数の上部及び下部導電体174q、174p、複数の不純物半導体パターン164と複数の突出部154を各々有する複数の線状真性半導体151を形成する。
ここで、画素電極191は窒素を含む透明な導電物質からなる。好ましくは、ITONまたはIZONで形成したり、ITO/ITONまたはIZO/IZONで形成することができる。前者の場合には、窒素雰囲気でスパッタリング法でITOまたはIZOを蒸着して形成し、後者の場合には、スパッタリング法でIZO及びITOを蒸着して第1導電膜191pを形成した後、窒素気体を注入して窒化(nitradation)工程を行い、第1導電膜191pの上部にITON、IZONからなる第2導電膜191qを形成する。この時、ITON、IZONが50〜100Åの範囲であることが好ましい。さらに、ITO及びIZO膜を積層した後に酸化工程を行い、ITO/酸化膜、IZO/酸化膜の構造に形成することができる。
図13及び図14に示されるように、絶縁基板110上にゲート信号を伝達する複数のゲート線121と共通電圧などの基準電圧を伝達する複数の共通電極線131a、131bとが形成されている。
オーミック接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、各々複数のデータ線171、複数の画素電極191a、191bが形成されている。
画素電極191a、191bは、ゲート線121とデータ線171によって定義される画素領域内に位置している。また、画素電極は、ゲート線121と並んでおり、ゲート線121と隣接するように画素領域内に対となって形成されている横部分191b、横部分191bを電気的に連結する複数の縦部分191aを有する。横部分191aは突出してゲート線121と一部重畳することができ、縦部分は共通電極133a、133b、133cと交互に位置している。
次に、図17A及び図17Bに示されるように、オーミック接触パターン164(図16B)上にデータ導電膜を形成した後、フォトエッチング工程で複数のソース電極173を各々有する複数のデータ線171、画素電極191a、191b及びドレイン電極175を形成する。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に横方向に延びている。各ゲート線121は、上方に突出した複数のゲート電極124と他の層または外部駆動回路との接続のため、面積が広い端部129を有する。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、集積回路チップの形態で基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されることができ、あるいは基板110に集積されることができる。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合、ゲート線121が延びてそれと直接接続され得る。
ゲート線121及び共通電極270上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで作られたゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140は、ゲート線121及び共通電極270を互いに短絡するのを防ぐ。
オーミック接触部材161、165上には、複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が形成されている。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173及び一つのドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
画素電極191は主に縦方向に延びて共通電極270と重畳している。ここで、画素電極191の下端は互いに接続されている。画素電極191は、データ線171と平行な方向に複数の枝が線状に延びている。共通電極270がデータ線171と重畳する部分は寄生容量が生じて画像信号を遅延させるため、共通電極270においてデータ線171と重畳する部分は除去し、一部272のみを残して、隣接する共通電極270を互いに接続する。
図20は、本発明の他の実施形態に係る薄膜トランジスタ表示板の電極を示す配置図であり、図21は、図20のXXI−XXI線に沿って切断した液晶表示装置の断面図であって、上部基板及び下部基板の間の等電位線及び電気力線を一緒に示した図である。
二つの配向膜11、21は、ラビングまたは紫外線照射法で配向処理され、液晶分子が全て一方向に配列されており、基板110、210に対して少しのプレチルト角を有するが、ほぼ水平であり、基板110、210に平行な面上から見たとき、画素電極191方向及びこれに垂直な方向に対して一定の角をなすように配列されている。偏光板12、22の偏光軸は、互いに直交するように配置し、下偏光板12の偏光軸は、ラビング方向とほぼ一致している。
図25は、本発明の他の実施形態で液晶分子の傾斜角変化を説明する図であり、図26は、本発明の他の実施形態で基板に垂直な線に対する液晶分子の傾斜角変化を示すグラフであり、図27は、本発明の他の実施形態で基板に水平であり、画素電極の長手方向に対して垂直な線に対する液晶分子の傾斜角変化を示すグラフである。
電場のzx平面成分
上述したように、配向処理による弾性的復元力の大きさは、両基板110、210の表面で最も大きく、液晶層の中央に向かうにつれて小さくなる。
配向処理による弾性的復元力の大きさは、x軸上では位置に関係なく一定である。従って、図27に示されるように、境界線(A、D)では液晶分子の傾斜角がほぼ0に近いが、中心線(C、B)に向かうにつれて大きくなって、電場のzx平面成分
このように、共通電極及び画素電極131、191に電圧が印加されれば、液晶分子はねじれ角及び傾斜角を有して再配列するが、そのねじれ角及び傾斜角の変化によって光透過率が変化する。境界線(A、D)上では、z軸に沿っての傾斜角の変化は殆どないが、ねじれ角の変化は大きい。反面、中央線(B、C)上では、z軸に沿ってのねじれ角の変化は殆どないが、傾斜角は多少変化する。これにより、境界線(A、D)と中央線(B、C)との間の領域ではねじれ角と傾斜角が全て変化する領域となる。その結果、位置による透過率曲線が電気力線形態と類似する形態となる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、当該技術分野の通常の知識を有する者であればこれによる様々な変形及び均等な他の実施例が可能であることが理解できるであろう。よって、本発明の権利範囲は、これに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した種々の変形及び改良形態もまた、本発明の権利範囲に属するものである。
110 基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
131 共通電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 オーミック接触部材
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、185 コンタクトホール
189 開口部
191 画素電極
801 層間絶縁膜
Claims (47)
- 基板と、
前記基板上に形成され絶縁されて交差するゲート線及びデータ線と、
前記ゲート線とデータ線と接続されている薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタと接続されている画素電極と
を備え、
前記画素電極は窒素を含む透明な導電膜を有する、
薄膜トランジスタ表示板。 - 前記導電膜はITONまたはIZONからなる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極は前記導電膜の下部にITOまたはIZOからなる導電膜を有する請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記薄膜トランジスタは、
前記ゲート線と接続されているゲート電極と、
前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され前記ゲート電極と重畳する半導体と、
前記半導体上に形成され前記データ線と接続されているソース電極と、
前記半導体上に形成され前記ソース電極と前記ゲート電極を中心に対向するドレイン電極と
を備える、
請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。 - 前記ソース電極、データ線及びドレイン電極上に形成され、前記ソース電極及びドレイン電極の間の前記半導体を露出させる開口部と前記ドレイン電極を露出する第1コンタクトホールを有する層間絶縁膜をさらに有し、
前記画素電極は前記層間絶縁膜上に形成され、前記第1コンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接触する、
請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。 - 前記画素電極は、線状からなる複数の第1部分と前記第1部分及び前記ドレイン電極と接続されている第2部分とを有する、請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極の第1部分と平行でかつ交互に形成されているか重畳する共通電極をさらに備える請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記データ線、ソース電極及びドレイン電極は、下部導電膜と上部導電膜を有し、
前記第1コンタクトホールは、前記ドレイン電極の下部導電膜の一部及び隣接したゲート絶縁膜を露出させる、
請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。 - 前記ドレイン電極の上部膜の少なくとも一部の境界が、前記第1コンタクトホールの一部の境界と一致している、請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記開口部を覆う保護膜をさらに有する請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記保護膜上に形成されている間隔材をさらに有する請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記保護膜は窒化ケイ素からなる、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記下部導電膜はクロム(Cr)からなり、前記上部導電膜はアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金からなる、請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 基板上にゲート線を形成する段階と、
前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、
前記ゲート絶縁膜上に半導体を形成する段階と、
前記ゲート絶縁膜または前記半導体上部にデータ線及びドレイン電極を形成する段階と、
前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階と
を含み、
前記画素電極は窒素を含む透明な導電物質を蒸着した後、パターニングして形成する、
薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記画素電極を形成した後、露出した半導体をH2を使用して洗浄する段階をさらに含む請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 基板上にゲート線を形成する段階と、
前記ゲート線上にゲート絶縁膜及び非晶質シリコン膜を連続して積層する段階と、
前記半導体上に下部導電膜と上部導電膜を蒸着する段階と、
前記上部導電膜、前記下部導電膜及び前記非晶質シリコン膜をパターニングして導電体パターン及び半導体を形成する段階と、
前記導電体パターン及び半導体上に層間絶縁膜を形成する段階と、
前記層間絶縁膜の所定の領域をエッチングして前記導電体パターンの上部導電膜を露出させる第1部分と第2部分を露出させる段階と、
前記第1及び前記第2部分の上部導電膜を除去して前記下部導電膜を露出させる段階と、
前記第2部分の下部導電膜を除去して前記半導体の一部を露出し、ソース電極及びドレイン電極を形成する段階と、
前記層間絶縁膜上に窒素を含む透明な導電物質を蒸着した後、パターニングして前記第1部分の下部導電膜と接続される画素電極を形成する段階と、
前記露出した前記半導体をH2洗浄する段階と、
前記露出した前記半導体を覆う第1絶縁膜を形成する段階と
を含む薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記絶縁基板上に維持電極線を形成する段階をさらに含む請求項14または請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記第1絶縁膜上に第1絶縁物質と他の絶縁物質を蒸着して第2絶縁膜を形成する段階と、
フォトエッチング工程で前記第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜をエッチングして間隔材及び保護膜を形成する段階と
を含む請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記層間絶縁膜エッチング段階において、
前記上部導電膜の第1部分とこれに隣接したゲート絶縁膜を共に露出させる、
請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記画素電極を形成する段階において、前記下部導電膜の第1部分と露出した前記ゲート絶縁膜を共に覆って画素電極を形成する、請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記下部導電膜はクロム(Cr)で形成し、前記上部導電膜はアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金で形成する、請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記非晶質シリコン膜は真性非晶質シリコン膜と不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜を有し、
前記下部導電膜除去後、前記不純物非晶質シリコン膜の露出した部分を除去する段階をさらに含む請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記透明な導電物質はITONまたはIZONで形成する、請求項14または請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記透明な導電物質はITO/ITONまたはIZO/IZONで形成する、請求項14または請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記ITONまたはIZONは前記ITOまたはIZOを窒化して形成する、請求項24に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記ITONまたはIZONは50〜100Åの厚さに形成する、請求項24に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 基板と、
前記基板上に形成されている複数のゲート線と、
前記基板上に形成され窒素を含む透明な導電体からなる複数の共通電極と、
前記ゲート線及び共通電極上に形成されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、
前記半導体層上に形成され、ソース電極を有するデータ線及び前記ソース電極と対向しているドレイン電極と、
前記ドレイン電極と接続され、前記共通電極と重畳している複数の画素電極と
を備える薄膜トランジスタ表示板。 - 前記共通電極は、前記画素電極の間で連続的な面からなる、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記透明な導電体はITON、IZONまたはa−ITONからなる、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記ITON、IZONまたはa−ITONの厚さが10乃至3000Åの範囲である、請求項29に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記透明な導電体はITO/ITON、IZO/IZONまたはa−ITO/a−ITONの二重層からなる、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記ITON、IZONまたはa−ITONの厚さが10乃至1000Åの範囲である、請求項31に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記ITON、IZONまたはa−ITONに含まれた窒素の含量が0.001at%乃至90at%である、請求項30または請求項32に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記半導体層は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の部分を除く領域に、前記データ線及びドレイン電極と実質的に同一な平面形状に形成されている、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 一つの画素は、少なくとも一つの前記画素電極と共通電極からなり、前記共通電極は、隣接した画素の共通電極と接続されている、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記共通電極及び前記画素電極の間で発生する電場は放物線状の電気力線であり、前記電気力線は、前記共通電極または前記画素電極上で垂直及び水平成分を有する、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極間の前記共通電極の線幅が前記画素電極の線幅より大きい、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極と前記共通電極が一部重畳してストレージキャパシタを構成する、請求項27に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 基板上にゲート線を形成する段階と、
前記基板上に窒素を含む透明な導電体で共通電極を形成する段階と、
前記ゲート線及び前記共通電極上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
前記ゲート絶縁膜上部に半導体層を形成する段階と、
前記ゲート絶縁膜または、前記半導体層上部にデータ線及びソース電極を形成する段階と、
前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階とを含み、
前記画素電極が前記共通電極の一部と重畳する、
薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記透明な導電体はITON、IZONまたはa−ITONで形成する、請求項39に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記ITON、IZONまたはa−ITONは窒素雰囲気でスパッタリング法でITO、IZOまたはa−ITOを蒸着して形成する、請求項40に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記ITON、IZONまたはa−ITONは10乃至3000Åの厚さに形成する、請求項40に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記透明な導電体は、ITO/ITON、IZO/IZONまたはa−ITO/a−ITONの二重層で形成する、請求項39に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 前記ITO/ITON、IZO/IZONまたはa−ITO/a−ITONの二重層の形成は、
IZO、ITOまたはa−ITOを蒸着して第1導電膜を形成する段階と、
窒素気体を注入して反応スパッタリング工程を行い、前記第1導電膜上にIZON、ITONまたはa−ITONからなる第2導電膜を形成する段階と
を含む、
請求項43に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記ITO/ITON、IZO/IZONまたはa−ITO/a−ITONの二重層の形成は、
ITO、IZOまたはa−ITOを蒸着して第1導電膜を形成する段階と、
NH3プラズマ処理を行って前記第1導電膜上にIZON、ITONまたはa−ITONからなる第2導電膜を形成する段階と
を含む、
請求項43に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。 - 前記ITON、IZONまたはa−ITONは10乃至1000Åの厚さに形成する、請求項44または請求項45に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
- 透明導電膜を形成する段階と、
前記透明導電膜を窒化処理する段階と、
前記透明導電膜上に絶縁膜を形成する段階と
を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2004-0085686 | 2004-10-26 | ||
KR20040085686 | 2004-10-26 | ||
KR10-2005-0061832 | 2005-07-08 | ||
KR1020050061832A KR101219038B1 (ko) | 2004-10-26 | 2005-07-08 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006133769A true JP2006133769A (ja) | 2006-05-25 |
JP4939794B2 JP4939794B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=36460138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311701A Active JP4939794B2 (ja) | 2004-10-26 | 2005-10-26 | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7527992B2 (ja) |
JP (1) | JP4939794B2 (ja) |
KR (1) | KR101219038B1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108206A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 表示デバイス用透明電極およびその製造方法 |
JP2008275801A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Ips Alpha Technology Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
JP2008300518A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Canon Inc | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ |
US7527992B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
JP2012044231A (ja) * | 2011-11-30 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
KR101245424B1 (ko) | 2010-06-02 | 2013-03-22 | 샤프 가부시키가이샤 | 콘택트 구조, 기판, 표시장치, 그리고 상기 콘택트 구조 및 상기 기판의 제조방법 |
WO2013046606A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ、および画像表示装置 |
JP2015064606A (ja) * | 2006-06-02 | 2015-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2016224386A (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
JP2018120223A (ja) * | 2009-10-09 | 2018-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11719988B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-08-08 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7452782B2 (en) * | 2005-11-21 | 2008-11-18 | Hannstar Display Corp. | Image TFT array of a direct X-ray image sensor and method of fabricating the same |
KR101244898B1 (ko) * | 2006-06-28 | 2013-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
US7772021B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
CN100429765C (zh) * | 2006-12-04 | 2008-10-29 | 友达光电股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法 |
KR100846711B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2008-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TW200941592A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Au Optronics Corp | Thin-film-transistor structure, pixel structure and manufacturing method thereof |
KR101458897B1 (ko) * | 2008-05-02 | 2014-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR20160113329A (ko) | 2008-10-03 | 2016-09-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
JP5451280B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5207184B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-06-12 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI418903B (zh) * | 2009-09-30 | 2013-12-11 | Au Optronics Corp | 陣列基板及其製造方法 |
WO2011043194A1 (en) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101844972B1 (ko) | 2009-11-27 | 2018-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
KR101117726B1 (ko) | 2009-12-15 | 2012-03-07 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 플렉서블 디스플레이용 기판, 이를 제조하는 방법, 및 이 기판제조방법을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 |
JP2011145530A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置、及び、表示装置の製造方法 |
KR20150010776A (ko) | 2010-02-05 | 2015-01-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법 |
TWI472039B (zh) * | 2010-06-01 | 2015-02-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 薄膜電晶體及其製作方法 |
TWI423391B (zh) | 2010-07-08 | 2014-01-11 | Au Optronics Corp | 共通線結構與顯示面板及其製作方法 |
KR20120032904A (ko) * | 2010-09-29 | 2012-04-06 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101909704B1 (ko) * | 2011-02-17 | 2018-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
CN102769040B (zh) * | 2012-07-25 | 2015-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示装置 |
KR102029986B1 (ko) * | 2012-12-13 | 2019-10-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TWI486696B (zh) * | 2013-03-15 | 2015-06-01 | E Ink Holdings Inc | 畫素結構 |
CN103268891B (zh) * | 2013-03-28 | 2016-08-10 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种薄膜晶体管、非晶硅平板探测基板及制备方法 |
KR20140128080A (ko) * | 2013-04-26 | 2014-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102075529B1 (ko) * | 2013-05-29 | 2020-02-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102316791B1 (ko) * | 2014-08-19 | 2021-10-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이의 제조방법 |
CN105161523B (zh) | 2015-08-13 | 2018-09-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电极、薄膜晶体管、阵列基板及显示设备 |
KR102148491B1 (ko) * | 2015-12-14 | 2020-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 |
CN105514120B (zh) * | 2016-01-21 | 2018-07-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种双栅tft阵列基板及其制造方法和显示装置 |
CN106057822A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-10-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置 |
CN110098259A (zh) * | 2019-04-10 | 2019-08-06 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 非晶硅薄膜晶体管及其制作方法 |
CN113867028A (zh) * | 2021-10-09 | 2021-12-31 | 福建华佳彩有限公司 | 一种低触控负载的像素结构 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03261005A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-20 | Fujitsu Ltd | 透明導電膜の形成方法 |
JPH0618930A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Fujitsu Ltd | アクティブマトリックス形液晶表示装置の製造方法 |
JPH06139844A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Sharp Corp | Ito導電膜およびその製造方法 |
JPH0778526A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | インライン型スパッタ装置 |
JPH11158609A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Sharp Corp | 配線構造及びその製造方法 |
JPH11335815A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-12-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 透明導電膜付き基板および成膜装置 |
JP2001056476A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-02-27 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2001223217A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
JP2002329701A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板およびそれを用いた表示装置およびその製造方法および製造装置 |
JP2003295207A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nec Lcd Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2004104096A (ja) * | 2003-08-01 | 2004-04-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2873632B2 (ja) * | 1991-03-15 | 1999-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3172841B2 (ja) * | 1992-02-19 | 2001-06-04 | 株式会社日立製作所 | 薄膜トランジスタとその製造方法及び液晶表示装置 |
US6979882B1 (en) * | 1996-07-16 | 2005-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method for manufacturing the same |
KR100477130B1 (ko) | 1997-09-25 | 2005-08-29 | 삼성전자주식회사 | 평면구동방식액정표시장치의박막트랜지스터기판및제조방법 |
KR100271043B1 (ko) | 1997-11-28 | 2000-11-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시장치의 기판 및 그 제조방법(liquid crystal display and method of manufacturing the same) |
JP4458563B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2010-04-28 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法 |
US5973383A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Honeywell Inc. | High temperature ZrN and HfN IR scene projector pixels |
KR100333179B1 (ko) | 1998-06-30 | 2002-08-24 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 박막트랜지스터액정표시소자및그의제조방법 |
KR100303446B1 (ko) * | 1998-10-29 | 2002-10-04 | 삼성전자 주식회사 | 액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법 |
KR100356833B1 (ko) | 1999-05-06 | 2002-10-18 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 에프에프에스 모드 액정표시장치의 보호막 형성방법 |
KR100358699B1 (ko) | 1999-12-17 | 2002-10-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
JP3430097B2 (ja) | 1999-12-22 | 2003-07-28 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
KR100660809B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2006-12-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치 |
JP2001281698A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Advanced Display Inc | 電気光学素子の製法 |
KR20010113266A (ko) * | 2000-06-19 | 2001-12-28 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시장치 어레이기판 및 그의 제조방법 |
KR100720095B1 (ko) * | 2000-11-07 | 2007-05-18 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
JP3628997B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
KR100730495B1 (ko) | 2000-12-15 | 2007-06-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR20030027302A (ko) | 2001-09-28 | 2003-04-07 | 삼성전자주식회사 | 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법 |
JP4757393B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2011-08-24 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100398590B1 (ko) | 2001-05-17 | 2003-09-19 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 박막트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 |
KR100466392B1 (ko) * | 2001-05-30 | 2005-01-13 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 액정표시장치의 제조방법 |
KR20020091693A (ko) | 2001-05-31 | 2002-12-06 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 박막 트랜지스터 액정표시장치 제조방법 |
KR100437825B1 (ko) | 2001-07-06 | 2004-06-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 |
KR20030021378A (ko) * | 2001-09-05 | 2003-03-15 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시소자의 패널 제조방법 |
US6909162B2 (en) * | 2001-11-02 | 2005-06-21 | Omnivision Technologies, Inc. | Surface passivation to reduce dark current in a CMOS image sensor |
US6885032B2 (en) * | 2001-11-21 | 2005-04-26 | Visible Tech-Knowledgy, Inc. | Display assembly having flexible transistors on a flexible substrate |
KR100841614B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2008-06-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP4262582B2 (ja) | 2002-11-27 | 2009-05-13 | シャープ株式会社 | 導電素子の形成方法および液晶表示装置の反射電極部形成方法 |
US6841431B2 (en) * | 2003-01-29 | 2005-01-11 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Method for reducing the contact resistance |
JP4540311B2 (ja) | 2003-06-26 | 2010-09-08 | ジオマテック株式会社 | 透明導電膜及びその製造方法 |
JP2005062802A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-03-10 | Advanced Display Inc | 薄膜トランジスタアレイ基板の製法 |
JP4078264B2 (ja) | 2003-07-30 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP4406237B2 (ja) | 2003-07-30 | 2010-01-27 | 株式会社ニデック | 導電性を有する多層膜付透明基板の製造方法。 |
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
JP4689159B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2011-05-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液滴吐出システム |
US8053171B2 (en) * | 2004-01-16 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television |
CN100565307C (zh) * | 2004-02-13 | 2009-12-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制备方法,液晶电视系统,和el电视系统 |
US7223641B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing the same, liquid crystal television and EL television |
JP2005303003A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Kobe Steel Ltd | 表示デバイスおよびその製法 |
US7416977B2 (en) * | 2004-04-28 | 2008-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television |
US7221413B2 (en) | 2004-08-05 | 2007-05-22 | Au Optronics Corporation | Thin film transistor array substrate and repairing method thereof |
US7622338B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP4703570B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-06-15 | シャープ株式会社 | 積層基板 |
KR101219038B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2013-01-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101054344B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2011-08-04 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US8003449B2 (en) * | 2004-11-26 | 2011-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a reverse staggered thin film transistor |
KR101282397B1 (ko) * | 2004-12-07 | 2013-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 배선, 상기 배선을 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법 |
JP2006251120A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | 画素構造、アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
KR100632954B1 (ko) * | 2005-05-06 | 2006-10-12 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법 |
JP4802896B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法 |
JP4692415B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-06-01 | カシオ計算機株式会社 | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
EP1995787A3 (en) * | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP2008098611A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Kobe Steel Ltd | 表示装置 |
KR101270705B1 (ko) * | 2006-09-26 | 2013-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판과 이의 제조 방법 및 이를 구비한액정표시패널 |
TWI374544B (en) | 2006-11-13 | 2012-10-11 | Au Optronics Corp | Thin film transistor array substrates and fbricating method thereof |
JP2008124408A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-05-29 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
KR101340514B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2013-12-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
JP4420032B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-08 KR KR1020050061832A patent/KR101219038B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-26 US US11/260,017 patent/US7527992B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-26 JP JP2005311701A patent/JP4939794B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-02 US US12/417,280 patent/US8207534B2/en active Active
-
2011
- 2011-08-05 US US13/204,553 patent/US8288771B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-14 US US13/523,767 patent/US8455277B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03261005A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-20 | Fujitsu Ltd | 透明導電膜の形成方法 |
JPH0618930A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Fujitsu Ltd | アクティブマトリックス形液晶表示装置の製造方法 |
JPH06139844A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Sharp Corp | Ito導電膜およびその製造方法 |
JPH0778526A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | インライン型スパッタ装置 |
JPH11158609A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Sharp Corp | 配線構造及びその製造方法 |
JPH11335815A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-12-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 透明導電膜付き基板および成膜装置 |
JP2001056476A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-02-27 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2001223217A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
JP2002329701A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体基板およびそれを用いた表示装置およびその製造方法および製造装置 |
JP2003295207A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nec Lcd Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2004104096A (ja) * | 2003-08-01 | 2004-04-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527992B2 (en) * | 2004-10-26 | 2009-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
US8207534B2 (en) | 2004-10-26 | 2012-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
US8288771B2 (en) | 2004-10-26 | 2012-10-16 | Samsung Electonics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
US8455277B2 (en) | 2004-10-26 | 2013-06-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
JP2015064606A (ja) * | 2006-06-02 | 2015-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US10095070B2 (en) | 2006-06-02 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic appliance |
US11960174B2 (en) | 2006-06-02 | 2024-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic appliance |
JP2008216490A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Kobe Steel Ltd | 表示デバイス用透明電極およびその作製方法 |
WO2008108206A1 (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 表示デバイス用透明電極およびその製造方法 |
JP2008275801A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Ips Alpha Technology Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
JP2008300518A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Canon Inc | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ |
JP2018120223A (ja) * | 2009-10-09 | 2018-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR101245424B1 (ko) | 2010-06-02 | 2013-03-22 | 샤프 가부시키가이샤 | 콘택트 구조, 기판, 표시장치, 그리고 상기 콘택트 구조 및 상기 기판의 제조방법 |
JPWO2011151970A1 (ja) * | 2010-06-02 | 2013-07-25 | シャープ株式会社 | コンタクト構造、基板、表示装置、並びに前記コンタクト構造及び前記基板の製造方法 |
JPWO2013046606A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-03-26 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ、および画像表示装置 |
KR20140086978A (ko) * | 2011-09-27 | 2014-07-08 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 박막 트랜지스터, 및 화상 표시 장치 |
US9589997B2 (en) | 2011-09-27 | 2017-03-07 | Toppan Printing Co., Ltd. | Thin film transistor and image displaying apparatus |
WO2013046606A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ、および画像表示装置 |
KR102062243B1 (ko) * | 2011-09-27 | 2020-02-11 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 박막 트랜지스터, 및 화상 표시 장치 |
JP2012044231A (ja) * | 2011-11-30 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP2016224386A (ja) * | 2015-06-04 | 2016-12-28 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
US11719988B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-08-08 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060050008A (ko) | 2006-05-19 |
US20110284857A1 (en) | 2011-11-24 |
US8455277B2 (en) | 2013-06-04 |
US8288771B2 (en) | 2012-10-16 |
US7527992B2 (en) | 2009-05-05 |
US8207534B2 (en) | 2012-06-26 |
JP4939794B2 (ja) | 2012-05-30 |
US20060108587A1 (en) | 2006-05-25 |
KR101219038B1 (ko) | 2013-01-07 |
US20120315731A1 (en) | 2012-12-13 |
US20090224254A1 (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939794B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
US7205570B2 (en) | Thin film transistor array panel | |
US7479416B2 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof | |
US7675065B2 (en) | Thin film transistor panel and manufacturing method thereof | |
US20090224257A1 (en) | Thin film transistor panel and manufacturing method of the same | |
JP5106762B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
US7811868B2 (en) | Method for manufacturing a signal line, thin film transistor panel, and method for manufacturing the thin film transistor panel | |
US7888148B2 (en) | Signal line for a display device, etchant, thin film transistor panel, and method for manufacturing the same | |
US20090002587A1 (en) | Thin film transistor array panel and a manufacturing method thereof | |
US20080299712A1 (en) | Manufacturing method of a thin film transistor array panel | |
US20070040954A1 (en) | Wire structure, a method for fabricating a wire, a thin film transistor substrate, and a method for fabricating the thin film transistor substrate | |
JP4898229B2 (ja) | 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法 | |
US8405082B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
US20070139572A1 (en) | Thin film transistor array panel for liquid crystal display and manufacturing method thereof | |
US9360695B2 (en) | Liquid crystal display | |
US20060194376A1 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof | |
KR101219041B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
KR101160823B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법 | |
CN1901209B (zh) | 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法 | |
JP2005026690A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 | |
US10128274B2 (en) | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same | |
KR20050055384A (ko) | 액정표시패널 및 그 제조 방법 | |
KR20080045961A (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 | |
KR20050093881A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 | |
KR20060091491A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4939794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |