[go: up one dir, main page]

JP2005026690A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026690A
JP2005026690A JP2004192993A JP2004192993A JP2005026690A JP 2005026690 A JP2005026690 A JP 2005026690A JP 2004192993 A JP2004192993 A JP 2004192993A JP 2004192993 A JP2004192993 A JP 2004192993A JP 2005026690 A JP2005026690 A JP 2005026690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain electrode
data line
film transistor
thin film
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004192993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoko Kin
湘 甲 金
Hee-Hwan Choi
熙 煥 崔
In-Ho Song
仁 虎 宋
Ho-Min Kang
鎬 民 姜
Seitetsu Kyo
聖 哲 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005026690A publication Critical patent/JP2005026690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0231Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract


【課題】 様々なエッチング条件に露出されても腐蝕の発生を防止する。
【解決手段】 絶縁基板110の上部にゲート電極を有するゲート線121を形成する。次に、ゲート絶縁膜140、半導体層151、及び抵抗性接触層161,163,165を順に形成した後、モリブデン系列の導電膜177を積層し、パターニングして、ソース電極173を有するデータ線及びドレーン電極175を形成する。次に、データ線及びドレーン電極175を酸素プラズマ処理して、データ線及びドレーン電極175の表面に酸化膜を形成した後、データ線及びドレーン電極175によって覆われない抵抗性接触層をエッチングする。次に、保護膜を積層し、パターニングして、ドレーン電極175を露出する接触孔を形成した後、保護膜の上部にIZOを積層し、パターニングして、ドレーン電極175と連結される画素電極を形成する。
【選択図】 図5b

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関し、より詳しくは、モリブデンを含む導電膜からなる配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、現在最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つであって、電極が形成されている二枚の基板とその間に充填されている液晶層とからなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光の量を調節する表示装置である。
液晶表示装置の中でも、現在主に使用されているものは、二つの基板に電極が各々形成されており、電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタを有する液晶表示装置であり、薄膜トランジスタは二つの基板のうちの一つに形成されるのが一般的である。
液晶表示装置では、信号の遅延を防止するために、映像信号を伝達するゲート線またはデータ線は、低い比抵抗を有するアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)などのような低抵抗物質を使用するのが一般的であり、データ線は、ケイ素と接する部分があるので、耐火性に優れたクロムなどを追加で使用する。しかし、アルミニウムまたはアルミニウム合金を使用する場合には、正極酸化工程を加えてアルミニウムの物理的に弱い特性を補強する必要がある。また、液晶表示装置のようにパッド部に画素電極用物質であるITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などを使用してアルミニウムを補強する場合、アルミニウムまたはアルミニウム合金とITOまたはIZOとの接触特性が悪く、他の金属を介在しなければならない問題点を有している。これに比べて、モリブデン(Mo)は、非常に低い比抵抗を有すると同時に、ITOまたはIZOとの接触特性が良いので、大型の表示装置用信号線に適した導電物質である。
しかし、モリブデンを含む導電膜は、他の薄膜をエッチングするためのエッチング条件に露出される場合に様々な化学的な状態で腐蝕が発生し易く、耐化学性が弱いという問題点を有している。
本発明が目的とする技術的課題は、様々なエッチング条件に露出されても腐蝕の発生を防止することができる、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法では、他の薄膜をエッチングする前にモリブデンを含む導電膜の表面に酸化膜を形成する。この時、酸化膜を形成するために導電膜に酸素プラズマ処理を実施することもできる。
より詳細には、本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板の製造方法では、基板上にゲート電極を有するゲート線を形成した後、基板上にゲート絶縁膜を積層する。次に、ゲート絶縁膜の上部に半導体層を形成し、半導体層の上部に抵抗性接触層を形成した後、抵抗性接触層と接するソース電極を有するデータ線及びドレーン電極を形成する。次に、データ線及びドレーン電極の表面に酸化膜を形成した後、データ線及びドレーン電極をエッチングマスクとして使用して露出された抵抗性接触層をエッチングし、ドレーン電極と連結される画素電極を形成する。
酸化膜を形成することにより、エッチング液からモリブデン系列のデータ線及びドレーン電極を保護し、薄膜トランジスタの特定の低下を防止することができる。
この時、酸化膜を形成するために、データ線及びドレーン電極に酸素プラズマ処理を実施するのが好ましく、酸素プラズマ処理は15秒以上実施する。好ましくは、酸化膜を10−20Åの範囲で形成すると、モリブデン系列の導電膜を保護しやすい。
データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金の第1導電膜を含み、アルミニウムまたはアルミニウム合金の第2導電膜を含むこともできる。
酸化膜を形成した後も、アッシング工程を追加で実施するのが好ましい。さらに好ましくは引き続き酸素プラズマ処理などを実施することにより、真性半導体部分の表面を安定化することができる。、酸化膜は、データ線及びドレーン電極を大気中に露出させて形成されることもでき、画素電極はIZOまたはITOからなることができる。半導体層、抵抗性接触層、及びデータ線及び前記ドレーン電極は、一つの感光膜パターンを利用した写真エッチング工程で形成されることができる。
1つの感光膜パターンを利用した写真エッチング工程により、製造コストを下げることが期待できる。
このような製造工程によって完成した本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板には、絶縁基板上にゲート電極を有するゲート線が形成されており、ゲート線を覆うゲート絶縁膜の上部には、半導体層が形成されている。ゲート絶縁膜の上部には、半導体層と接するソース電極を有するデータ線及びゲート電極を中心にしてソース電極と対向するドレーン電極が形成されており、データ線及びドレーン電極の上部には、酸化膜が形成されており、その上部には、ドレーン電極と連結される画素電極が形成されている。
データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金からなることができ、データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金の第1導電膜と、第1導電膜の上部または下部に形成されるアルミニウムまたはアルミニウム合金の第2導電膜とを含むことができる。
画素電極はIZOまたはITOからなることができ、半導体層は、データ線及びドレーン電極の下部までのびることができ、ソース電極とドレーン電極との間を除く半導体層は、データ線及びドレーン電極と同一な平面パターンを有することができる。
このような構成の薄膜トランジスタ表示板は、モリブデン系列の導電膜がエッチングにより損傷されないので、薄膜トランジスタの良好な特性を有する。
本発明では、モリブデン系列の導電膜をエッチングマスクとして使用する時に、導電膜の上部に酸化膜を形成した後にエッチングを行うことによって、導電膜がエッチングされるのを防止することができ、これによって薄膜トランジスタの特性が低下するのを防止することができる。
添付した図面を参考にして、本発明の実施例に対して、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な変形された形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
以下、本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の構造について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は、図1の薄膜トランジスタ表示板のII-II´線による断面図である。
絶縁基板110上に、ゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は、主に横方向にのびており、各ゲート線121の一部は複数のゲート電極123をなす。また、各ゲート線の他の一部は下方向に突出して複数の拡張部127をなす。
ゲート線121は、物理的な性質の異なる二つの膜、つまり下部膜211及びその上の上部膜212を含む。上部膜212は、ゲート信号の遅延や電圧の降下を減少させるように、低い比抵抗を有する金属、例えばアルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系列の金属からなる。これとは異なって、下部膜211は、他の物質、特にIZOまたはITOとの物理的、化学的、電気的な接触特性の優れた物質、例えばモリブデン(Mo)やモリブデン合金(例:モリブデン-タングステン(MoW)合金)やクロム(Cr)などからなる。下部膜211及び上部膜212の組み合わせの例としては、クロム/アルミニウム-ネオジム(Nd)合金を挙げることができる。図1で、ゲート電極123の下部膜及び上部膜は各々図面符号231、232で、拡張部127の下部膜及び上部膜は各々図面符号271、272で表示されている。
下部膜211及び上部膜212の側面は各々傾斜しており、その傾斜角は基板110の表面に対して約30-80°である。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンを略してa-Siという。)などからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向にのびており、ここから複数の突出部154がゲート電極123に向かってのびている。また、線状半導体151は、ゲート線121とぶつかる部分付近で幅が大きくなり、ゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の線状抵抗性接触部材161及び島状抵抗性接触部材165が形成されている。線状接触部材161は複数の突出部163を有しており、この突出部163と島状接触部材165とは対をなして、半導体151の突出部154上に位置する。
半導体151及び抵抗性接触部材161、165の側面もまた傾斜しており、傾斜角は30-80°である。
抵抗接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、各々複数のデータ線171、複数のドレーン電極175、及び複数の維持蓄電器用導電体177が形成されている。
データ線171は、主に縦方向にのびており、ゲート線121と交差してデータ電圧を伝達する。各データ線171からドレーン電極175に向かってのびた複数の分枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173及びドレーン電極175は、互いに分離されてゲート電極123に対して互いに反対側に位置する。ゲート電極123、ソース電極173、及びドレーン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレーン電極175との間の突出部154に形成される。
維持蓄電器用導電体177は、ゲート線121の拡張部127と重畳している。
データ線171、ドレーン電極175、及び維持蓄電器用導電体177は、モリブデン(Mo)またはモリブデン合金からなるが、二層膜または三層膜の構造の場合には、アルミニウム系列の導電膜を含むことができる。二層膜の場合にはアルミニウム系列の導電膜はモリブデン系列の導電膜の下部に位置するのが好ましく、三層膜の場合には中間層に位置するのが好ましい。
データ線171、ドレーン電極175、及び維持蓄電器用導電体177も、ゲート線121と同様に、その側面が約30-80°の角度で各々傾斜している。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレーン電極175との間にだけ存在して、接触抵抗を低くする役割をする。線状半導体151は、ソース電極173とドレーン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレーン電極175によって覆われずに露出された部分を有しており、ほとんどの部分では線状半導体151の幅がデータ線171の幅より小さいが、前記したようにゲート線121とぶつかる部分では幅が大きくなり、ゲート線121とデータ線171との間の絶縁を強化する。
データ線171、ドレーン電極175、及び維持蓄電器用導電体177と露出された半導体151部分との上には、平坦化特性に優れて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜180が形成されている。
保護膜180には、ドレーン電極175、維持蓄電器用導電体177、及びデータ線171の端部179を各々露出する複数の接触孔185、187、182が形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
接触孔181、185、187、182は、ゲート線121の端部129、ドレーン電極175、維持蓄電器用導電体177、及びデータ線171の端部179を露出する。この時、接触孔181、185、187、182ではアルミニウム系列の導電膜が露出されないのが好ましく、露出される場合には全面エッチングによって除去するのが好ましい。
保護膜180上には、IZOまたはITOからなる複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
画素電極190は、接触孔185、187を通じてドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177と各々物理的、電気的に連結され、ドレーン電極175からデータ電圧の印加を受けて導電体177にデータ電圧を伝達する。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極190、270の間の液晶層の液晶分子を再配列させる。
また、前記のように、画素電極190及び共通電極は蓄電器(以下、“液晶蓄電器”という)をなして、薄膜トランジスタがターンオフされた後でも印加された電圧を維持するが、電圧維持能力を強化するために、液晶蓄電器と並列に連結された他の蓄電器を設ける。これを維持蓄電器という。維持蓄電器は、画素電極190及びこれと隣接するゲート線121(これを“前段ゲート線”という)の重畳などからなり、維持蓄電器の静電容量、つまり保持容量を増やすためにゲート線121を拡張した拡張部127を設けて重畳面積を大きくする一方で、画素電極190と連結されて拡張部127と重畳する維持蓄電器用導電体177を保護膜180下に設けて二つの間の距離を短くする。
また、画素電極190は、隣接するゲート線121及びデータ線171と重畳して開口率を向上させているが、重畳しないこともある。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じてゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割をするものであって、これらの適用は必須ではなく選択的である。
本発明の他の実施例によれば、画素電極190の材料として透明な導電性ポリマーなどを使用しており、反射型液晶表示装置の場合には、不透明な反射性金属を使用しても構わない。この時、接触補助部材81、82は、画素電極190と異なる物質、特にIZOまたはITOからなることができる。
以下、図1及び図2に示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例に基づいて製造する方法について、図3a乃至図6b、及び図1、図2を参照して詳細に説明する。
図3a、図4a、図5a、及び図6aは、図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例に基づいて製造する方法の中間段階の薄膜トランジスタ表示板の配置図を順に示したものである。図3b、図4b、図5b、及び図6bは、各々図3a、図4a、図5a、及び図6aに示した薄膜トランジスタ表示板のIIIb-IIIb´線、IVb-IVb´線、Vb-Vb´線、及びVIb-VIb´線による断面図である。
まず、透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、二つの層の金属膜、つまり下部金属膜及び上部金属膜をスパッタリングなどによって順に積層する。下部金属膜は、IZOまたはITOとの接触特性の良い金属、例えばモリブデンやモリブデン合金やクロムなどからなり、500Å程度の厚さを有するのが好ましい。上部金属膜は、アルミニウム系列の金属からなり、2,500Å程度の厚さを有するのが好ましい。
次に、図3a及び図3bに示したように、感光膜パターンを利用した写真エッチング工程によって上部金属膜及び下部金属膜を順にパターニングして、複数のゲート電極123及び複数の拡張部127を含むゲート線121を形成する。
アルミニウム系列の金属の上部膜212のパターニングは、例えばモリブデン及びアルミニウムに対して全て側面に傾斜を与えてエッチングすることができる、アルミニウムエッチング液であるCH3COOH(8-15%)/HNO3(5-8%)/H3PO4(50-60%)/H2O(その他)を使用した湿式エッチングで行う。
次に、図4a及び図4bに示したように、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層の3層膜を連続して積層し、不純物非晶質シリコン層及び真性非晶質シリコン層を写真エッチングして、複数の線状不純物半導体164及び複数の突出部154を各々含む線状真性半導体151を形成する。ゲート絶縁膜140の材料としては窒化ケイ素が好ましく、積層温度は250〜500℃、厚さは2,000〜5,000Å程度が好ましい。
次に、図5a及び図5bに示したように、モリブデンまたはモリブデン合金を含む導電膜を積層し、その上部に感光膜を形成し、これをエッチングマスクとして使用して導電膜をパターニングして、複数のソース電極173を各々含む複数のデータ線171、複数のドレーン電極175、及び複数の維持蓄電器用導電体177を形成する。
次に、データ線171及びドレーン電極175の上部の感光膜を除去するか、またはそのままにした状態で、データ線171、ドレーン電極175、及び維持蓄電器用導電体177によって覆われずに露出された不純物半導体164部分を除去することにより、複数の突出部163を各々含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島状抵抗性接触部材165を完成する一方で、その下の真性半導体151部分を露出させる。この時、感光膜を除去した後でデータ線171及びドレーン電極175をエッチングマスクとして使用して露出された不純物半導体164を除去する時には、データ線171及びドレーン電極175をなすモリブデン系列の導電膜が損傷するのを防止するために、CF+HCl気体を利用して不純物半導体164をエッチングする。しかし、モリブデン系列の導電膜は、CF+HCl気体に対しても耐化学性が弱いため、エッチング時に不純物が露出された真性半導体151の表面に残留して薄膜トランジスタの特性を低下させる問題点が発生する。本発明の実施例では、このような問題点を解決するために、露出された不純物半導体164をエッチングする前に、データ線171及びドレーン電極175を酸化させて、モリブデン系列の導電膜の表面に10-20Åの範囲の厚さを有する酸化膜を形成する。この時、モリブデン系列の導電膜を酸化させて酸化膜を形成する方法としては、酸素プラズマ処理を15秒以上実施するのが好ましく、酸化膜を形成した後にアッシング工程を追加で実施することもできる。ここで、モリブデン系列の導電膜の上部に酸化膜を形成するために、基板を大気中に露出させることもできる。このような本発明の実施例を利用して実験した結果、微細な酸化膜を形成した後でデータ線171及びドレーン電極175をエッチングマスクとして使用して露出された不純物半導体164をエッチングした時、データ線171及びドレーン電極175のモリブデン系列の導電膜は、50Å程度に非常に微細で良好にエッチングされており、均一な再現性を得ることができた。
次に、真性半導体151部分の表面を安定化させるために、引続き酸素プラズマ処理を実施するのが好ましい。
次に、図6a及び図6bのように、保護膜180を積層し、写真エッチング工程によってゲート絶縁膜140と共に乾式エッチングして、複数の接触孔181、185、187、182を形成する。接触孔182、185、187、181は、ゲート線121の端部129の下部膜291、ドレーン電極175、維持蓄電器用導電体177、及びデータ線171の端部179を露出する。
最後に、図1及び図2に示したように、IZOまたはITO膜をスパッタリングで積層し、写真エッチングして、複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82を形成する。
また、前記では、半導体層及びデータ線を互いに異なるエッチングマスクを利用した写真エッチング工程で形成する製造方法に本発明の実施例を適用して説明したが、本発明による製造方法は、製造コストを最少化するために、半導体層及びデータ線を一つの感光膜パターンを利用した写真エッチング工程で形成する液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法にも同一に適用することができる。これについて、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図7乃至図9を参照して、本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の単位画素の構造について詳細に説明する。
図7は、本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図8及び図9は、各々図7に示した薄膜トランジスタ表示板のVIII-VIII´線及びIX-IX´線による断面図である。
図7乃至図9に示したように、本実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の層状構造は、図1及び図2に示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の層状構造とほぼ同一である。つまり、基板110上に複数のゲート電極123を含む複数のゲート線121が形成されており、その上に、ゲート絶縁膜140、複数の突出部154を含む複数の線状半導体151、複数の突出部163を各々含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島状抵抗性接触部材165が順に形成されている。抵抗性接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、複数のソース電極153を含む複数のデータ線171、複数のドレーン電極175、複数の維持蓄電器用導電体177が形成されており、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及び/またはゲート絶縁膜140には、複数の接触孔182、185、187、181が形成されており、保護膜180上には、複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
しかし、図3及び図4に示した薄膜トランジスタ表示板とは異なり、本実施例による薄膜トランジスタ表示板は、ゲート線121に拡張部を設ける代わりにゲート線121と同一な層にゲート線121と電気的に分離された複数の維持電極線131を設け、ドレーン電極175と重畳させて、維持蓄電器を形成する。維持電極線131は、共通電圧などの予め決められた電圧の印加を外部から受け、画素電極190とゲート線121との重畳により発生する保持容量が十分である場合には維持電極線131を省略することができ、画素の開口率を極大化するために画素領域の周縁に配置することもできる。
半導体151は、薄膜トランジスタが位置する突出部154を除いて、データ線171、ドレーン電極175、及びその下部の抵抗性接触部材161、165と実質的に同様の平面パターンを有している。具体的には、線状半導体151は、データ線171及びドレーン電極175とその下部の抵抗性接触部材161、165との下に存在する部分の他にも、ソース電極173とドレーン電極175との間にこれらによって覆われずに露出された部分を有している。
また、データ線171及びドレーン電極175は、モリブデン(Mo)またはモリブデン合金(例えばモリブデン-タングステン(MoW)合金)からなる下部膜711、751、アルミニウムまたはアルミニウム合金(例えばアルミニウム-ネオジム(Nd))からなる中間膜712、752、及びモリブデンまたはモリブデン合金からなる上部膜713、853を含む。図8及び図9で、ソース電極173及びデータ線の端部179の下部膜、中間膜、上部膜は、各々図面符号731、732、733、791、792、793で表示されている。
以下、図7乃至図9の構造を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例に基づいて製造する方法について、図10a乃至図16c、及び図7乃至図9を参照して詳細に説明する。この方法では、半導体層、抵抗性接触層、データ線及びドレーン電極が1つの感光体パターンを利用した写真エッチング工程で形成される。
図10aは、図7乃至図9に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例に基づいて製造する方法の第1段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図10b及び10cは、各々図10aに示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb´線及びXc-Xc´線による断面図である。図11a及び11bは、各々図10aに示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb´線及びXc-Xc´線による断面図で、図10b及び図10cの次の段階の図面である。図12aは、図11a及び図11bの次の段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。図12b及び図12cは、各々図12aに示した薄膜トランジスタ表示板のXIIb-XIIb´線及びXIIc-XIIc´線による断面図である。図13a、14a、15a、及び図13b、14b、15bは、各々図12aに示した薄膜トランジスタ表示板のXIIb-XIIb´線及びXIIc-XIIc´線による断面図で、図12b及び12cの次の段階を工程の順に示したものである。図16aは、図15a及び図15bの次の段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図16b及び16cは、各々図16aに示した薄膜トランジスタ表示板のXVIb-XVIb´線及びXVIc-XVIc´線による断面図である。
まず、図10a乃至図10cに示したように、絶縁基板110上に、写真エッチング工程で複数のゲート線123を各々含む複数のゲート線121及び複数の維持電極線131を形成する。ゲート線121及び維持電極線131は、第1実施例と同様に各々下部膜及び上部膜を含むことができ、単一膜に形成することもできる。
図11a及び図11bに示したように、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160を化学気相蒸着法を利用して各々約1,500Å乃至約5,000Å、約500Å乃至約2,000Å、約300Å乃至約600Åの厚さに連続蒸着する。次に、下部膜701及び上部膜702をスパッタリングなどの方法で連続積層して導電体層170を形成した後、その上に感光膜50を1μm乃至2μmの厚さに塗布する。
その後、露光マスク(図示せず)を通じて感光膜50に光を照射した後、現像する。現像された感光膜の厚さは位置によって異なり、図12b及び12cのように、感光膜は厚さが次第に薄くなる第1乃至第3部分からなる。領域(A)(以下、配線領域という)に位置した第1部分及び領域(C)(以下、チャンネル領域という)に位置した第2部分は、各々図面符号52、54で表示する。領域(B)(以下、その他の領域という)に位置した第3部分には図面符号を付けていないが、これは第3部分の厚さが0であり、その下の導電体層170が露出されているためである。第1部分52と第2部分54との厚さの比は、後続工程での工程条件に応じて異なるが、第2部分54の厚さを第1部分52の厚さの1/2以下にするのが好ましく、例えば4,000Å以下であるのが好ましい。
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法には様々な方法があり、露光マスクに透明領域及び遮光領域だけでなく半透明領域を設けるのがその一例である。半透明領域には、スリットパターン、格子パターン、または透過率が中間であるか厚さが中間である薄膜が備えられる。スリットパターンを使用する時には、スリットの幅やスリットの間隔が写真エッチング工程に使用される露光器の分解能より小さいのが好ましい。他の例としては、リフローが可能な感光膜を使用する方法がある。つまり、透明領域及び遮光領域だけを有する通常の露光マスクでリフロー可能な感光膜パターンを形成した後、リフローさせて感光膜が残留していない領域に流すことによって、薄い部分を形成する。
適切な工程条件を付与すれば、感光膜52、54の厚さの差により、下部層を選択的にエッチングすることができる。したがって、一連のエッチング工程を通じて、図12aに示したように、複数のソース電極173を各々含む複数のデータ線171、複数のドレーン電極175を形成し、複数の突出部163を各々含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島状抵抗性接触部材165、そして複数の突出部154を含む複数の線状半導体151を形成する。
説明の便宜上、配線領域(A)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150部分を第1部分とし、チャンネル領域(C)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150部分を第2部分とし、その他の領域(B)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150部分を第3部分とする。
このような構造を形成する順序の一例は、次の通りである。
(1)その他の領域(B)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、及び非晶質シリコン層150の第3部分を除去、
(2)チャンネル領域(C)に位置した感光膜の第2部分54を除去、
(3)チャンネル領域(C)に位置した導電体層170及び不純物非晶質シリコン層160の第2部分を除去、そして
(4)配線領域(A)に位置した感光膜の第1部分52を除去。
そして、このような構造を形成する順序の他の例は、次の通りである。
(1)その他の領域(B)に位置した導電体層170の第3部分を除去、
(2)チャンネル領域(C)に位置した感光膜の第2部分54を除去、
(3)その他の領域(B)に位置した不純物非晶質シリコン層160及び非晶質シリコン層150の第3部分を除去、
(4)チャンネル領域(C)に位置した導電体層170の第2部分を除去、
(5)配線領域(A)に位置した感光膜の第1部分52を除去、そして
(6)チャンネル領域(C)に位置した不純物非晶質シリコン層160の第2部分を除去。
以下、第1の例について説明する。
まず、図13a及び13bに示したように、その他の領域(B)に露出されている導電体層174の上部膜743、中間膜742、及び下部膜741を湿式エッチングまたは乾式エッチングにより除去して、その下部の不純物非晶質シリコン層160の第3部分を露出させる。アルミニウム系列の導電膜は主に湿式エッチングで行い、モリブデン系列の導電膜は湿式及び乾式エッチングを選択的に行うことができ、上部膜743、中間膜742、及び下部膜741の3層膜を一つの湿式エッチング条件でパターニングすることもできる。
図面符号174は、データ線171及びドレーン電極175がまだ分離されていない状態の導電体である。乾式エッチングを使用する場合には感光膜52、54の上部がある程度の厚さに削られることもある。
図14a及び図14bに示したように、その他の領域(B)に位置した不純物非晶質シリコン層160及びその下部の真性非晶質シリコン層150の第3部分を除去すると共に、チャンネル領域(C)に位置した感光膜の第2部分54を除去して、その下部の導電体174の第2部分を露出させる。感光膜の第2部分54の除去は、不純物非晶質シリコン層160及び真性非晶質シリコン層150の第3部分の除去と同時に行うか、または別々に行う。チャンネル領域(C)に残っている第2部分54の残留物は、アッシング工程で除去する。
この段階で線状真性半導体151が完成する。そして、図面符号164は、線状抵抗性接触部材161及び島状抵抗性接触部材165がまだ分離されていない状態の線状不純物非晶質シリコン層160であり、以下では(線状)不純物半導体という。
ここで、導電体層174の下部膜741を乾式エッチングでパターニングする場合、その下部の不純物非晶質シリコン層164及び真性非晶質シリコン層154を連続して乾式エッチングすることによって、製造工程を単純化することができる。この場合、同一なエッチングチャンバーで三層膜741、164、154に対する乾式エッチングを連続して実施するインサイト(in-situ)方法で行うこともでき、そうでないこともできる。
次に、図15a及び図15bは、チャンネル領域(C)に位置した導電体174及び線状不純物半導体164の第2部分をエッチングして除去下状態を示す。また、残っている感光膜の第1部分52も除去する。
この時、図15bのように、チャンネル領域(C)に位置した線状真性半導体151の突出部154の上部が除去されて厚さが薄くなることもあり、感光膜の第1部分52もこの時にある程度の厚さにエッチングされる。
この時、不純物半導体164のエッチングは、感光膜の第1部分52を除去した後でデータ線171及びドレーン電極175をエッチングマスクとして使用してエッチングする時には、第1実施例と同様に、データ線171及びドレーン電極175をなすモリブデン系列の上部膜713、753が損傷するのを防止するために、露出された不純物半導体164をエッチングする前に、データ線171及びドレーン電極175を酸化させて、モリブデン系列の上部膜713、753の表面に10-20Åの範囲の厚さを有する酸化膜を形成した後で実施する。
このようにすれば、導電体174の各々が一つのデータ線171と複数のドレーン電極175とに分離されて完成され、不純物半導体164の各々が一つの線状抵抗性接触部材161と複数の島状抵抗性接触部材165とに分離されて完成される。
図16a乃至図16cに示したように、窒化ケイ素をCVD方法で約250〜1500℃の範囲で蒸着したり、平坦化特性の優れたアクリル系の有機絶縁物質を塗布したり、a-Si:C:O膜またはa-Si:O:F膜などを含む低誘電率絶縁物質をPECVD方法で積層して、保護膜180を形成した後、保護膜180をゲート絶縁膜140とともに写真エッチングして、複数の接触孔181、185、187、182を形成する。
最後に、図7乃至図9に示したように、500Å乃至1,500Åの厚さのIZO層またはITO層をスパッタリング方法で蒸着し、写真エッチングして、複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82を形成する。IZO層を使用する場合のエッチングは、(HNO3/(NH42Ce(NO36/H2O)などのクロム用エッチング液を使用する湿式エッチングが好ましいが、このエッチング液は、アルミニウムを腐蝕させないため、データ線171、ドレーン電極175、ゲート線121でアルミニウム導電膜が腐食するのを防止することができる。
本実施例では、データ線171及びドレーン電極175、その下部の抵抗性接触部材161、165、及び半導体151を一つの写真エッチング工程で形成するため、製造工程を単純化することができる。
本発明による製造方法は、薄膜トランジスタアレイ上にカラーフィルタを形成するCOA(color filter on array)構造の薄膜トランジスタ表示板の製造方法にも、同様に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のII-II´線による断面図である。 本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する方法の中間段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図3aの薄膜トランジスタ表示板のIIIb-IIIb´線による断面図である。 本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する方法の中間段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図4aの薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb´線による断面図で、図3bの次の段階を示す。 本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する方法の中間段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図5aのVb-Vb´線による断面図で、図4bの次の段階を示す。 本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する方法の中間段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図6aのVIb-VIb´線による断面図で、図5bの次の段階を示す。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図7に示した薄膜トランジスタ表示板のVIII-VIII´線による断面図である。 図7に示した薄膜トランジスタ表示板のIX-IX´線による断面図である。 本発明の第2実施例によって製造する第1段階での薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図10aのXb-Xb´線による断面図である。 図10aのXc-Xc´線による断面図である。 図11aのXIb-XIb´線による断面図で、図10bの次の段階を示す。 図11aのXIc-XIc´線による断面図で、図10cの次の段階を示す。 図11a及び図11bの次の段階の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図12aのXIIb-XIIb´線による断面図である。 図12aのXIIc-XIIc´線による断面図である。 図12aのXIIb-XIIb´線による断面図で、図12bの次の段階を示したものである。 図12aのXIIc-XIIc´線による断面図で、図12cの次の段階を示したものである。 図12aのXIIb-XIIb´線による断面図である。 図12aのXIIc-XIIc´線による断面図である。 図12aのXIIb-XIIb´線による断面図である。 図12aのXIIc-XIIc´線による断面図である。 図15a及び図15bの次の段階の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図16aのXVIb-XVIb´線による断面図である。 図16aのXVIc-XVIc´線による断面図である。
符号の説明
50、52、54 感光膜
110 絶縁基板
121 ゲート線
123 ゲート電極
127 拡張部
140 ゲート絶縁膜
154 突出部
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
177 維持蓄電器用導電体
180 保護膜
190 画素電極
211 下部膜
212 上部膜

Claims (17)

  1. 基板上にゲート電極を有するゲート線を形成する段階、
    前記基板上にゲート絶縁膜を積層する段階、
    前記ゲート絶縁膜の上部に半導体層を形成する段階、
    前記半導体層の上部に抵抗性接触層を形成する段階、
    前記抵抗性接触層と接するソース電極を有するデータ線及びドレーン電極を形成する段階、
    前記データ線及び前記ドレーン電極の表面に酸化膜を形成する段階、
    前記データ線及び前記ドレーン電極をエッチングマスクとして使用して露出された前記抵抗性接触層をエッチングする段階、
    前記ドレーン電極と連結される画素電極を形成する段階を含む、薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  2. 前記酸化膜を形成する段階は、前記データ線及び前記ドレーン電極に酸素プラズマ処理を実施して行われる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  3. 前記酸素プラズマ処理は15秒以上実施する、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  4. 前記データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金からなる、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  5. 前記データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金の第1導電膜と、アルミニウムまたはアルミニウム合金の第2導電膜とを含む、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  6. 前記酸化膜を形成する段階以降に、アッシング工程を追加で実施する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記酸化膜を形成する段階は、前記データ線及び前記ドレーン電極を大気中に露出させて行われる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記画素電極はIZOまたはITOからなる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 前記半導体層、前記抵抗性接触層、前記データ線及び前記ドレーン電極は、一つの感光膜パターンを利用した写真エッチング工程で形成される、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成され、ゲート電極を有するゲート線と、
    前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上部に形成されている半導体層と、
    前記半導体層と接するソース電極を有するデータ線及び前記ゲート電極を中心にして前記ソース電極と対向するドレーン電極と、
    前記データ線及び前記ドレーン電極の上部に形成されている酸化膜と、
    前記ドレーン電極と連結される画素電極とを含む、薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金からなる、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  12. 前記データ線及び前記ドレーン電極は、モリブデンまたはモリブデン合金の第1導電膜と、前記第1導電膜の上部または下部に形成されるアルミニウムまたはアルミニウム合金の第2導電膜とを含む、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  13. 前記画素電極はIZOまたはITOからなる、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  14. 前記半導体層は、前記データ線及び前記ドレーン電極の下部までのびている、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  15. 前記ソース電極と前記ドレーン電極との間を除く前記半導体層は、前記データ線及び前記ドレーン電極と同様の平面パターンを有する、請求項14に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  16. 前記データ線及び前記ドレーン電極と前記画素電極との間に形成されている保護膜をさらに含む、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  17. 前記酸化膜の厚さは10-20Åの範囲である、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2004192993A 2003-06-30 2004-06-30 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Pending JP2005026690A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030043596A KR100997963B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026690A true JP2005026690A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33536394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192993A Pending JP2005026690A (ja) 2003-06-30 2004-06-30 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7619249B2 (ja)
JP (1) JP2005026690A (ja)
KR (1) KR100997963B1 (ja)
TW (1) TWI335005B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360695B2 (en) 2012-11-06 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2018032869A (ja) * 2010-04-23 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499227B1 (ko) * 2008-08-20 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101042957B1 (ko) 2010-03-19 2011-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 트랜지스터 기판, 및 이의 제조 방법
KR102032962B1 (ko) * 2012-10-26 2019-10-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN104637806A (zh) * 2015-03-02 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种刻蚀方法
CN107689391B (zh) * 2016-08-04 2020-09-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036095A (ja) * 1999-05-20 2001-02-09 Nec Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002148659A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002246607A (ja) * 2001-02-05 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002328629A (ja) * 2001-04-13 2002-11-15 Samsung Electronics Co Ltd 配線及びその製造方法とその配線を含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2003068755A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162933A (en) * 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
JPH0799791B2 (ja) * 1992-04-15 1995-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 透明基板上の回路ライン接続方法
KR0171102B1 (ko) * 1995-08-29 1999-03-20 구자홍 액정표시장치 구조 및 제조방법
KR100248123B1 (ko) * 1997-03-04 2000-03-15 구본준 박막트랜지스터및그의제조방법
KR100307385B1 (ko) * 1997-03-05 2001-12-15 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의구조및그제조방법
JPH11233780A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法と液晶表示パネル
US6714269B1 (en) * 1999-03-22 2004-03-30 Industrial Technology Research Institute Front-side repairable TFT-LCD and method for making
TW459301B (en) * 1999-05-20 2001-10-11 Nippon Electric Co Thin-film transistor and fabrication method thereof
US20020186330A1 (en) 2000-02-04 2002-12-12 Kiyohiro Kawasaki Liquid crystal display and production method of the same
JP2001223365A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100366768B1 (ko) * 2000-04-19 2003-01-09 삼성전자 주식회사 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20020002655A (ko) 2000-06-30 2002-01-10 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막 트랜지스터 액정표시 소자의 제조방법
US6833883B2 (en) * 2001-02-13 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for reflective and transflective liquid crystal display devices and manufacturing method for the same
JP4002410B2 (ja) * 2001-06-22 2007-10-31 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
KR100787815B1 (ko) * 2002-02-27 2007-12-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036095A (ja) * 1999-05-20 2001-02-09 Nec Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002148659A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002246607A (ja) * 2001-02-05 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002328629A (ja) * 2001-04-13 2002-11-15 Samsung Electronics Co Ltd 配線及びその製造方法とその配線を含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2003068755A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032869A (ja) * 2010-04-23 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9978878B2 (en) 2010-04-23 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2018195834A (ja) * 2010-04-23 2018-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9360695B2 (en) 2012-11-06 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US8093595B2 (en) 2012-01-10
TWI335005B (en) 2010-12-21
US7619249B2 (en) 2009-11-17
TW200506776A (en) 2005-02-16
US20100047946A1 (en) 2010-02-25
KR20050002231A (ko) 2005-01-07
US20040266047A1 (en) 2004-12-30
KR100997963B1 (ko) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481759B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
JP4544860B2 (ja) 半導体素子の接触部の製造方法、並びにこれを含む液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR101221261B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7666697B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP5106762B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US20090002587A1 (en) Thin film transistor array panel and a manufacturing method thereof
JP5107504B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
US20090085041A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2006133769A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US20050221546A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
JP4731897B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP2006201776A (ja) 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法
JP2005049877A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006108612A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR100558714B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP4578402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2007102225A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7462895B2 (en) Signal line for display device and thin film transistor array panel including the signal line
KR101219041B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101160823B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20060028519A (ko) 박막트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR100973809B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101