JP2005032793A - 有機光電変換素子 - Google Patents
有機光電変換素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005032793A JP2005032793A JP2003193431A JP2003193431A JP2005032793A JP 2005032793 A JP2005032793 A JP 2005032793A JP 2003193431 A JP2003193431 A JP 2003193431A JP 2003193431 A JP2003193431 A JP 2003193431A JP 2005032793 A JP2005032793 A JP 2005032793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- light
- electron
- organic
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 184
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 5
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 4
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N Methyl butyrate Chemical compound CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000301 poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical class C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- YMMGRPLNZPTZBS-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[2,3-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=C1C=CS2 YMMGRPLNZPTZBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENGPZGAWFQWCZ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylthiophene Chemical compound CC=1C=CSC=1 QENGPZGAWFQWCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYUIABODWXVIK-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n,n-bis(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 YXYUIABODWXVIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]cyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCCCC1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000600 Ba alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001278 Sr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940083761 high-ceiling diuretics pyrazolone derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- JZRYQZJSTWVBBD-UHFFFAOYSA-N pentaporphyrin i Chemical compound N1C(C=C2NC(=CC3=NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 JZRYQZJSTWVBBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の有機光電変換素子は、光電変換領域14に2種以上の電子供与性有機材料4a,4bを含有させることで光吸収特性を改善したものであり、これにより入射光を効率良く吸収することが可能となり光電変換特性を向上させることができる。また、光電変換領域に光−光変換材料7を含有している。これにより本来電子供与性有機材料が吸収できない波長の光であっても、光−光変換材料7が波長を変換することで吸収することが可能となり、キャリア発生に利用することができる。そのため変換効率の高い有機光電変換素子を得ることができる。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機半導体材料の光起電力効果を利用した有機光電変換素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機光電変換素子は、電極間に挟み込んだ有機物半導体の光起電力効果を利用して素子外部に電力を供給するものである。この有機光電変換素子は従来の無機半導体を利用したフォトダイオード等に比べ製造のエネルギーコストが低く、廃棄の環境負荷が小さいなどの利点があることから実用化に向けた研究が進められている。
【0003】
有機光電変換素子にはいくつかの方式があり、グラッチェル(Gratzel)らによって報告された湿式のもの(例えば、非特許文献1を参照)や、積層構造をとるもの(例えば、非特許文献2を参照)、さらには電子供与性有機物と電子受容性有機物とを混合したもの(例えば、非特許文献3を参照)等が提唱されている。
【0004】
ここで従来の有機光電変換素子の構成について説明を行う。図6は従来の有機光電変換素子の要部断面図である。図6において1は基板、2は陽極、3は光電変換領域、4は電子供与性有機材料からなる電子供与性層、5は電子受容性材料からなる電子受容性層、6は陰極である。
【0005】
図6に示すように有機光電変換素子は、ガラス等の光透過性の基板1上にスパッタリング法や抵抗加熱蒸着法等により形成されたITO等の透明な導電性膜からなる陽極2と、陽極2上に電子供与性層4と電子受容性層5をそれぞれ抵抗加熱蒸着法等によって成膜した光電変換領域3、さらにその上部に抵抗加熱蒸着法等により形成された金属からなる陰極6とを備えている。上記構成を有する有機光電変換素子に、光照射を行うと光電変換領域3にて光吸収が起こり、励起子が形成される。続いてキャリアが分離され電子は電子受容性材料5を通して陰極6へ、正孔は電子供与性層4を通して陽極2へと移動する。これにより両電極間には起電力が発生し、外部回路をつなげることで電力を取り出すことが可能となる。
【0006】
【非特許文献1】
エム・ケイ・ナザールディン(M. K. Nazeeruddin),エイ・ケイ(A. Kay),アイ・ロディシオ(I. Rodicio),アール・ハンフェリーベーカー(R. Humphry−Baker),エー・ミューラー(E. Mueller),ピー・リスカ(P. Liska),エヌ・ボラコポウロス(N. Vlachopoulos),エム・グラッチェル(M. Graetzel)著、「ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサイアティー(Journal of the American Chemical Society),115,1993年 ,p6382−6390
【非特許文献2】
ピー・ピーマンズ(P. Peumans),エス・アール・フォレスト(S. R. Forrest)著,「アプライド フィジックス レター」(Applied Physics Letters),79,2001年,p126−128
【非特許文献3】
ジー・ユー(G. Yu),ジェイ・ゲオ(J. Gao),ジェイ・シー・ヒューメロン(J. C. Hummelen),エフ・ウドル(F. Wudl),エイ、ジェイ、ヒーガー(A. J. Heeger)著、サイエンス(Science),270,1995年,p1789−1791
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
有機光電変換素子の効率を向上させるためには、光電変換領域の光吸収特性を入射光のスペクトルに合わせ込むなどして光を効率良く吸収することや、電荷分離を効率良く行わせる材料設計やデバイス構造の検討を行うこと、さらには構成材料のキャリアモビリティーを向上させ電極まで効率良くキャリアを輸送すること等が必要であり、それぞれ鋭意研究がなされている。
【0008】
なかでも光電変換領域の光吸収特性と入射光スペクトルとのマッチングを行い、光吸収量を増大させることは、光エネルギーを効率良く電力に変換するためには非常に重要な要素である。しかしながら一般的な有機材料は単独では広範囲に渡る波長の光を吸収することは困難であり、そのため効率良くキャリアを形成することができず、変換効率の低下を招くという課題を有していた。
【0009】
本発明は上記課題を解決するものであり、効率良く入射光を吸収する高効率な光電変換デバイスである有機光電変換素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機光電変換素子は、光電変換領域に2種以上の電子供与性有機材料を含有させることで光吸収特性を改善したものであり、これにより入射光を効率良く吸収することが可能となり光電変換特性を向上させることができる。
【0011】
また本発明の有機光電変換素子は、光電変換領域に光−光変換材料を含有している。これにより本来電子供与性有機材料が吸収できない波長の光であっても、光−光変換材料が波長を変換することで吸収することが可能となり、キャリア発生に利用することができる。そのため変換効率の高い有機光電変換素子を得ることができる。
【0012】
さらに複数の光電変換領域を積層し、かつ各光電変換領域に含まれる電子供与性有機材料の極大吸収波長を変えることで入射光を効率良く吸収させ光電変換特性を向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、光電変換領域が少なくとも2種以上の電子供与性有機材料を含有していることを特徴とする有機光電変換素子としたものであり、吸収波長領域の異なる電子供与性材料を2種以上用いることによって入射光を効率良く吸収することが可能となり、これにより高効率の有機光電変換素子を提供することが可能となる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、2種以上の電子供与性有機材料の極大吸収波長がいずれも異なることを特徴とする請求項1記載の有機光電変換素子としたものであり、吸収波長領域の異なる電子供与性材料を2種以上用いることによって入射光を効率良く吸収することが可能となり、これにより高効率の有機光電変換素子を提供することが可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、2種以上の電子供与性有機材料がいずれもπ共役系を有する高分子材料であることを特徴とする請求項1または2いずれかの項に記載の有機光電変換素子としたものであり、キャリア輸送能力に優れたπ共役系高分子を電子供与性有機材料に用いることにより発生したキャリアを、有効に外部に取り出すことが可能となり、高効率の有機光電変換素子を提供することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも1種の電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、光電変換領域が、光の波長変換を行うことができる光−光変換材料を少なくとも1種類以上含有していることを特徴とする有機光電変換素子としたものであり、これにより本来電子供与性有機材料が吸収できない波長の光であっても、光−光変換材料が波長を変換することで吸収可能となり、キャリア発生に利用することができることから、高効率の有機光電変換素子を提供することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明は、光−光変換材料が蛍光発光材料または燐光発光材料であることを特徴とする請求項4記載の有機光電変換素子としたものであり、高い蛍光量子収率を有する材料を用いることで効率良く光−光変換を行うことが可能となり、高効率の有機光電変換素子を提供することができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、光−光変換材料によって波長変換された光が、電子供与性有機材料によって吸収されることを特徴とする請求項4または5に記載の有機光電変換素子としたものであり、本来は電子供与性有機材料で吸収できず透過してしまう光の有効活用が可能となり、高効率の有機光電変換素子を提供することができる。
【0019】
請求項7に記載の発明は、基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも1種の電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、光電変換領域が少なくとも2層以上積層され、かつ各光電変換領域に含まれる電子供与性有機材料の極大吸収波長がいずれも異なることを特徴とする有機光電変換素子としたものであり、光電変換領域を複数個積層することによって、一つの光電変換領域では吸収できなかった入射光を別の光電変換領域で吸収することができ、全体として光吸収量を増大することが可能となるため高効率の有機光電変換素子を提供することができる。なお複数の光電変換領域を積層する場合には、各光電変換領域の間には電極を配置する必要があり、個の電極には光透過性が要求されるが、これには各種金属薄膜や、ITO等が好適に用いられる。
【0020】
請求項8に記載の発明は、基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも1種の電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、電子受容性材料がフラーレン類及び/またはカーボンナノチューブ類を含むことを特徴とする請求項1から7いずれかの項に記載の有機光電変換素子としたものであり、電子供与性有機材料から電子受容性材料への電子移動速度が非常に速いためキャリアの分離効率が著しく向上し、これにより高効率の有機光電変換素子を提供することが可能となる。
【0021】
請求項9に記載の発明は、光電変換領域は、電子供与性有機材料と電子受容性材料とが混合されていることを特徴とする請求項1から8いずれかの項に記載の有機光電変換素子としたものであり、混合溶液を塗布することによって簡単に光電変換領域を作製することができ、大面積化、低コスト化が可能となる。
【0022】
以下、本発明の有機光電変換素子ついて詳細に説明する。
【0023】
本発明の有機光電変換素子に用いられる基板は、機械的、熱的強度を有し、照射光を有効に透過するものであれば特に限定されるものではない。
【0024】
例えば、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、非晶質ポリオレフィン、フッ素系樹脂等の可視光領域について透明度の高い材料を用いることができ、これらの材料をフィルム化した可撓性を有するフレキシブル基板であっても良い。また、高分子材料を用いる場合には、その耐湿性を向上させる目的で、透過率を極力損なわない程度に各種金属、金属酸化物等からなる被膜を基板の外表面に設けることも有効である。
【0025】
さらに、用途によっては特定波長のみを透過する材料、光−光変換機能をもった特定の波長の光へ変換する材料などであってもよい。また、基板は絶縁性であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、有機光電変換素子の動作を妨げない範囲、或いは用途によって、導電性を有していても良い。
【0026】
有機光電変換素子の電極のうち少なくとも一つは光を透過する必要があり、この透過率が光電変換特性に大きく影響する。そのため上記有機光電変換素子の陽極としては、ITO、ATO(SbをドープしたSnO2)、AZO(AlをドープしたZnO)等をスパッタリング法や、イオンビーム蒸着法等によって成膜した、いわゆる一般に透明電極と呼ばれるものが用いられる。また補助電極の併設等によりAu、Ag等の各種金属材料薄膜や比較的高抵抗の塗布型ITO、さらにはPEDOTやPPV、ポリフルオレン等の各種導電性高分子化合物等を用いることもできる。
【0027】
電子供与性有機材料としては、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体が用いられる。また、高分子に限定されるものではなく、例えばポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4’,4’’−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナフタレン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2−2’−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、N、N’−ジフェニル−N、N’−ジ−m−トリル−4、4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ−ル等の芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4’−〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系化合物や、ポリ3−メチルチオフェン等も用いられる。
【0028】
電子受容性材料としてはC60、C70をはじめとするフラーレン類やカーボンナノチューブ、及びそれらの誘導体や、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体等が用いられる。
【0029】
陰極としては発生した電荷を外部回路に効率良く取り出すことができるものであればどのようなものであってもよく、Al、Au、Cr、Cu、In、Mg、Ni、Si、Ti等の金属や、Mg−Ag合金、Mg−In合金等のMg合金や、Al−Li合金、Al−Sr合金、Al−Ba合金等のAl合金等が用いられる。また短絡電流の改善を図るため、有機層と陰極との間に金属酸化物、金属弗化物等を導入する手法も好適に用いられる。
【0030】
このような材料を用いて有機光電変換素子を作製するときの作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法等の各種真空プロセスや、スピンコート法、ディッピング法等のウェットプロセス等どのようなものであってもよく、使用する材料、構成等に合ったものを任意に選択することが可能である。
【0031】
以下に本発明の実施の形態について説明する。
【0032】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における有機光電変換素子について述べる。
【0033】
図1は本発明の実施の形態1における有機光電変換素子の要部断面図である。図1において基板1、陽極2、電子受容性層5、陰極6という構成は従来の技術と同様である。本実施の形態の有機光電変換素子が従来と異なっているのは、有機光電変換素子が少なくとも2種以上の、それぞれ吸収する波長特性が異なる電子供与性有機材料4aおよび4bを含有した電子供与性層9を形成し、光電変換領域8としている点である。
【0034】
有機光電変換素子のエネルギー変換効率は、入射光の吸収量に大きく影響されることから、光電変換領域の光吸収特性は非常に重要である。光エネルギーの吸収量を増大させるためには使用する材料の種類を変更する等して吸収スペクトルを入射光スペクトルに合わせることはもちろんのこと、膜厚を厚くすることも有効である。
【0035】
しかしながら、例えば有機光電変換素子を太陽電池として使用する場合、入射光である太陽光は紫外領域から近赤外領域に至るまでの広範囲の波長領域を有していることから、これらの光全てを1種類の電子供与性有機材料のみで吸収することは非常に困難である。また光電変換領域の厚膜化は容易に光吸収量を増大させることが可能であるが、厚膜化はキャリアの取り出し効率を低下させるという逆効果もあるため注意が必要であった。
【0036】
そのため本実施の形態では、2種の電子供与性有機材料4a,4bを用いて電子供与性層9を形成しており、これにより従来のような1種類の電子供与性有機材料のみでは困難であった広い波長領域の光を吸収することが可能となっている。特に極大吸収波長の異なるπ共役系高分子材料を複数個ブレンドしたものを電子供与性有機材料として用いることで、入射光の吸収効率の向上と、キャリア輸送効率の向上が可能となり高効率の有機光電変換素子を提供することができる。
【0037】
電子供与性層は、3種類以上でも形成可能であり、その場合には、それぞれの電子供与性有機材料が吸収する波長特性を異なるものにすることで、より広い範囲の波長領域の光を吸収することが可能となる。
【0038】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における有機光電変換素子について述べる。
【0039】
図2は本発明の実施の形態2における有機光電変換素子の要部断面図である。図2において基板1、陽極2、電子受容性層5、陰極6という構成は従来の技術と同様である。
【0040】
本実施の形態の有機光電変換素子が従来と異なっているのは、光電変換領域10の電子供与性有機材料11に少なくとも1種の光―光変換材料7を含有している点である。
【0041】
前述したように有機光電変換素子の変換効率向上には入射光の吸収効率の向上が不可欠であるが、常に入射光スペクトルと電子供与性有機材料の吸収特性を最適化できるとは限らない。例えば紫外領域の光を直接吸収すること等は、材料の耐久性も考慮すると実質的には困難であり、このような場合には本発明のように光電変換領域10の電子供与性有機材料11に光−光変換材料7を含有させて配置し、電子供与性有機材料11が吸収可能な領域の波長に変換する。
【0042】
特に入射光のスペクトル幅が狭くまた波長の変更が難しい状況下等では、このような光−光変換材料7によって受光部の吸収特性を入射光に合わせ込む方法が変換効率の向上に非常に有効な手段となる。
【0043】
この光−光変換材料7としては電子供与性有機材料11よりも入射光を効率良く吸収することができ、かつ励起エネルギーを有効に電子供与性有機材料11または電子受容性層5へと移動するものであればどのようなものであっても良いが、高い変換効率を得るためには電子供与性有機材料11よりも短波長の光を吸収し、また蛍光量子収率が高く、励起状態の熱失活過程の小さい材料を用いるのが好ましい。光−光変換材料7としては、例えば、クマリンやローダミンなどが使用できる。
【0044】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3における有機光電変換素子について述べる。
【0045】
図3は本発明の実施の形態3における有機光電変換素子の要部断面図である。図3において1は基板、2は陽極、3は光電変換領域、6は陰極(電極)である。
【0046】
本実施の形態の有機光電変換素子が従来と異なっているのは、光電変換領域が、少なくとも2層以上積層され、かつ各光電変換領域に含まれる電子供与性有機材料の極大吸収波長がいずれも異なっている点である。
【0047】
光電変換領域3を複数層積層し、各光電変換領域を電気的に直列に接続した素子は開放端電圧を向上させることが可能である。
【0048】
従来の有機光電変換素子は、同一材料により形成された光電変換領域を複数層としており、それぞれの光電変換領域が吸収可能な波長が同じであるため光吸収効率の大幅な向上は望めない。
【0049】
しかしながら、本実施の形態の有機光電変換素子はそれぞれ吸収波長の異なる光電変換領域を複数層積層しているため全体としての光吸収量を大幅に増大させることが可能となる。
【0050】
なお、図3に示すように、複数の光電変換領域3を積層する際の各光電変換領域3の間に電極6を配置する場合には、十分な光透過性が必要であるとともに、陽極及び陰極の両方で機能することが必要である。また、各光電変換領域3の間の電極6は必要に応じて設けられる。
【0051】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4における有機光電変換素子について述べる。
【0052】
図4は本発明の実施の形態4における有機光電変換素子の要部断面図である。図4において基板1、陽極2、陰極6という構成は従来の技術と同様である。
【0053】
本実施の形態の有機光電変換素子が従来と異なっているのは、フラーレン類及び/またはカーボンナノチューブ類を含んだ電子受容性材料12と電子供与性有機材料11との混合物からなる光電変換領域13が、所定の光吸収特性を有している点である。
【0054】
ここで、「混合物」とは、液体または固体状の材料を容器に入れ、必要であれば溶剤を加えた上で攪拌などすることで混ざり合った状態のものをいい、これをスピンコート法等によって成膜したものも含む。
【0055】
このような混合型の有機光電変換素子は光電変換領域13の全体で光吸収、励起、電子の授受を行うことで、非常に簡単な構造でありながら、比較的高い変換効率を示す。そして、実施の形態1から3に記載したような吸収特性や素子構成を付与することで、さらに変換効率を向上させた有機光電変換素子を提供することが可能である。
【0056】
特に、図5の本発明の実施の形態4における有機光電変換素子の要部断面図に示すように、それぞれ吸収する波長特性が異なる複数の電子供与性有機材料4a,4bと、電子受容性材料12さらには光−光変換材料7を混合したものを光電変換領域14に用いることで、高い変換効率を有する有機光電変換素子を提供することが可能である。
【0057】
なお、実施の形態1〜4で説明した光電変換領域は、単層であっても複層であってもよい。
【0058】
【実施例】
まず本発明の特性を満足するガラス基板上に、スパッタリング法により膜厚150nmのITO膜を成膜した後、そのITO膜上部にレジスト材(東京応化製、OFPR−800(商標))をスピンコート法により塗布して厚さ5μmのレジスト膜を形成し、マスキング、露光、現像してレジストを所定の形状にパターニングした。次にこのガラス基板を60℃、18Nの塩酸水溶液中に浸漬し、レジスト膜が形成されていない部分のITO膜をエッチングした後水洗し、最後にレジスト膜も除去することで所定のパターンのITO膜からなる第一電極を有するガラス基板を得た。
【0059】
次に、このガラス基板を、洗剤(フルウチ化学社製、セミコクリーン(商標))による5分間の超音波洗浄、純水による10分間の超音波洗浄、アンモニア水1(体積比)に対して過酸化水素水1と水5を混合した溶液による5分間の超音波洗浄、70℃の純水による5分間の超音波洗浄の順に洗浄処理した後、窒素ブロアーでガラス基板に付着した水分を除去し、さらに250℃に加熱して乾燥した。
【0060】
続いてこの基板上にポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォネート(PEDT/PSS)を0.45μmのフィルターを通して滴下し、スピンコート法によって均一に塗布した。これを200℃のクリーンオーブン中で10分間加熱することでバッファ層を形成した。
【0061】
次に、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)とポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)の2種類の電子供与性高分子材料と[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([5,6]−PCBM)の重量比2:1:8のクロロベンゼン溶液をスピンコートした後、100℃のクリーンオーブン中で30分間加熱処理し、約100nmの光電変換層を形成した。
【0062】
最後に、この光電変換層上部に0.27mPa(=2×10−6Torr)以下の真空度まで減圧した抵抗加熱蒸着装置内にて、LiFを約1nm、続いてAlを約10nmの膜厚で成膜し、有機光電変換素子を得た。
【0063】
さらにこの有機光電変換素子上部に光硬化性エポキシ樹脂にてガラス板を接着することで水分の進入を抑えた有機光電変換素子を得た。
【0064】
また同様にして光電変換層を1種類の電子供与性高分子材料ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)と[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([5,6]−PCBM)の重量比1:4のクロロベンゼン溶液から形成したものも作製し、光電変換特性について比較検討を行った。
【0065】
これらの素子の光電変換特性を評価したところ、開放端電圧には変化がなかったものの、短絡電流は、1種類のものは、Jsc=5.0mA/cm2であったが、2種類のものは、Jsc=5.6mA/cm2と、2種類の電子供与性有機材料を用いたものの方が大きく、変換効率が高い結果となった。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、有機光電変換素子における光電変換領域の光吸収特性を改善することによって、高い光電変換効率を有する有機光電変換素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における有機光電変換素子の要部断面図
【図2】本発明の実施の形態2における有機光電変換素子の要部断面図
【図3】本発明の実施の形態3における有機光電変換素子の要部断面図
【図4】本発明の実施の形態4における有機光電変換素子の要部断面図
【図5】本発明の実施の形態4における有機光電変換素子の要部断面図
【図6】従来の有機光電変換素子の要部断面図
【符号の説明】
1 基板
2 陽極(電極)
3,8,10,13,14 光電変換領域
4,9 電子供与性層
4a,4b,11 電子供与性有機材料
5 電子受容性層
6 陰極(電極)
7 光−光変換材料
12 電子受容性材料
Claims (9)
- 基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、前記光電変換領域が少なくとも2種以上の電子供与性有機材料を含有していることを特徴とする有機光電変換素子。
- 前記2種以上の電子供与性有機材料の極大吸収波長がいずれも異なることを特徴とする請求項1記載の有機光電変換素子。
- 前記2種以上の電子供与性有機材料がいずれもπ共役系を有する高分子材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機光電変換素子。
- 基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも1種の電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、前記光電変換領域が、光の波長変換を行うことができる光−光変換材料を少なくとも1種類以上含有していることを特徴とする有機光電変換素子。
- 前記光―光変換材料が蛍光発光材料または燐光発光材料であることを特徴とする請求項4記載の有機光電変換素子。
- 前記光−光変換材料によって波長変換された光が、前記電子供与性有機材料によって吸収されることを特徴とする請求項4または5に記載の有機光電変換素子。
- 基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも1種の電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、前記光電変換領域が少なくとも2層以上積層され、かつ各光電変換領域に含まれる電子供与性有機材料の極大吸収波長がいずれも異なることを特徴とする有機光電変換素子。
- 基板上に少なくとも2つの電極と、その電極間に少なくとも1種の電子供与性有機材料および電子受容性材料からなる光電変換領域を有する有機光電変換素子において、前記電子受容性材料がフラーレン類及び/またはカーボンナノチューブ類を含むことを特徴とする請求項1から7いずれかの項に記載の有機光電変換素子。
- 前記光電変換領域は、前記電子供与性有機材料と前記電子受容性材料とが混合されていることを特徴とする請求項1から8いずれかの項に記載の有機光電変換素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193431A JP2005032793A (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | 有機光電変換素子 |
US10/885,137 US7180110B2 (en) | 2003-07-08 | 2004-07-07 | Organic photoelectric conversion element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003193431A JP2005032793A (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | 有機光電変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005032793A true JP2005032793A (ja) | 2005-02-03 |
Family
ID=34100186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003193431A Pending JP2005032793A (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | 有機光電変換素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7180110B2 (ja) |
JP (1) | JP2005032793A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279011A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 積層型有機太陽電池 |
JP2006310728A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機薄膜太陽電池素子 |
WO2007029750A1 (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Kyoto University | 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 |
JP2007134444A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku | 太陽電池 |
JP2007273939A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-10-18 | Kyoto Univ | 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 |
WO2008146602A1 (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法及び支持基板の製造方法 |
JP2009260045A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機薄膜太陽電池 |
WO2011052568A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 住友化学株式会社 | 有機光電変換素子 |
JP2011108951A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体溶液の製造方法及びそれを用いた光電変換素子 |
JP2011119694A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
WO2011074306A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | 大日本印刷株式会社 | 有機薄膜太陽電池モジュール |
JP2011124422A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ |
JP2011155105A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ |
JP2011258978A (ja) * | 2011-08-22 | 2011-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機薄膜太陽電池モジュール |
JP2012151468A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-08-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電変換素子及びそれに用いられる組成物 |
JP2012519964A (ja) * | 2009-03-05 | 2012-08-30 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 複数の電子供与体を有する光電池 |
JP2016195272A (ja) * | 2010-05-04 | 2016-11-17 | ヘリアテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHeliatek Gmbh | 有機層を含む光活性部品 |
CN106252518A (zh) * | 2016-10-25 | 2016-12-21 | 天津市职业大学 | 一种低遮挡大面积钙钛矿太阳电池及其制备方法 |
WO2018147202A1 (ja) | 2017-02-07 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置 |
US11128791B2 (en) | 2017-02-07 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion element |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7989695B2 (en) * | 2001-12-18 | 2011-08-02 | Steven Allen Carlson | Organic photovoltaic cells |
JP4096877B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-06-04 | 松下電器産業株式会社 | 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置 |
US20050195318A1 (en) * | 2003-02-07 | 2005-09-08 | Takahiro Komatsu | Organic information reading unit and information reading device using the same |
JP2005032852A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機光電変換素子 |
WO2005096403A2 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic photoelectric conversion element utilizing an inorganic buffer layer placed between an electrode and the active material |
US7642711B2 (en) * | 2004-07-06 | 2010-01-05 | Fujifilm Corporation | Functional layer having wiring connected to electrode and barrier metal between electrode and wiring |
TWI251354B (en) * | 2005-02-02 | 2006-03-11 | Ind Tech Res Inst | Solar energy power module with carbon nano-tube |
JP4961111B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換膜積層型固体撮像素子とその製造方法 |
JP4758684B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換素子および電子機器 |
US20070041063A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image sensor |
JP2007081137A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
JP2007101256A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | X線撮像装置及びx線ct装置 |
FR2892563B1 (fr) * | 2005-10-25 | 2008-06-27 | Commissariat Energie Atomique | Reseau de nanofibrilles polymeriques pour cellules photovoltaiques |
US8017863B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-09-13 | The Regents Of The University Of Michigan | Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices |
JP2007201009A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子 |
JP4857799B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器 |
JP2008042122A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報読み取りセンサ |
US7893348B2 (en) * | 2006-08-25 | 2011-02-22 | General Electric Company | Nanowires in thin-film silicon solar cells |
WO2009104781A1 (ja) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | 住友化学株式会社 | 組成物およびそれを用いた有機光電変換素子 |
EP2260342A4 (en) * | 2008-03-11 | 2011-04-13 | Lightwave Power Inc | INTEGRATED PLANAR ARRANGEMENT FOR LIGHTING, CONCENTRATION AND WAVE LENGTH IMPLEMENTATION |
JP5353200B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-11-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
JP5539109B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 可搬型放射線撮影装置 |
JP5485078B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 可搬型放射線撮影装置 |
US8895693B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-11-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electron-donating polymers and organic solar cells including the same |
EP2682996B1 (en) * | 2011-03-03 | 2016-07-27 | Japan Science and Technology Agency | Thin film solar cell |
KR101853395B1 (ko) | 2011-05-23 | 2018-04-30 | 삼성전자주식회사 | 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 태양 전지 |
KR20130029247A (ko) * | 2011-09-14 | 2013-03-22 | 삼성전자주식회사 | 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
KR101777326B1 (ko) | 2011-10-05 | 2017-09-12 | 삼성전자주식회사 | 전자 공여체 고분자 및 이를 포함하는 유기 태양 전지 |
EP2808913A1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-03 | Swansea University | A laminated opto-electronic device and method for manufacturing the same |
KR102235223B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2021-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 광활성층 및 이를 포함하는 유기태양전지 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60149177A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換素子の製造方法 |
JPS6120372A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換素子 |
JPH04192375A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-10 | Sekisui Chem Co Ltd | タンデム型有機太陽電池 |
JPH0513794A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-22 | Ricoh Co Ltd | 蛍光増感型光電変換素子 |
JPH05152594A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-06-18 | Ricoh Co Ltd | 光起電力素子 |
JPH0693258A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Toshiba Corp | 有機薄膜素子 |
JPH06318725A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Ricoh Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
JPH10247739A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Toshiro Maruyama | 受光面に蛍光物質の膜を形成した太陽電池 |
JP2001516150A (ja) * | 1997-08-15 | 2001-09-25 | ユニアックス コーポレイション | 切り換え可能な感光性を有する有機ダイオード |
JP2002508599A (ja) * | 1998-03-20 | 2002-03-19 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法 |
JP2002335004A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | 光電変換材料および光電池 |
JP2003147329A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 吸光組成物 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201471A (ja) * | 1983-04-29 | 1984-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換半導体装置 |
US4686554A (en) * | 1983-07-02 | 1987-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric converter |
JPS6127675A (ja) | 1984-07-17 | 1986-02-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体光検出器 |
EP0228712B1 (en) * | 1986-01-06 | 1995-08-09 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device with a high response speed and method for manufacturing the same |
JP2680002B2 (ja) * | 1987-11-14 | 1997-11-19 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
US5006915A (en) * | 1989-02-14 | 1991-04-09 | Ricoh Company, Ltd. | Electric device and photoelectric conversion device comprising the same |
JPH0486155A (ja) | 1990-07-30 | 1992-03-18 | Hitachi Ltd | 画像読み取り装置及び該装置を用いた通信端末 |
JP2780880B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1998-07-30 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置 |
JPH06120536A (ja) * | 1991-02-04 | 1994-04-28 | Ricoh Co Ltd | 光起電力素子 |
JPH05308146A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | 有機光起電力素子 |
JPH0621427A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換装置 |
US5331183A (en) | 1992-08-17 | 1994-07-19 | The Regents Of The University Of California | Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells |
EP0689067A3 (en) * | 1994-06-22 | 1997-04-09 | Fujitsu Ltd | Manufacturing process for an optical waveguide system, optical component and optical coupler with its use, optical network and optical circuit board |
JP3428152B2 (ja) | 1994-07-13 | 2003-07-22 | 松下電器産業株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
GB2296815B (en) * | 1994-12-09 | 1999-03-17 | Cambridge Display Tech Ltd | Photoresponsive materials |
US6233027B1 (en) * | 1997-01-07 | 2001-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and process for production thereof |
US6198853B1 (en) * | 1997-10-31 | 2001-03-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor optical functional element |
EP1051752A2 (en) | 1998-02-02 | 2000-11-15 | Uniax Corporation | Image sensors made from organic semiconductors |
JP3357030B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2002-12-16 | 科学技術振興事業団 | 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子 |
US6660411B2 (en) | 2000-09-20 | 2003-12-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent device |
JP4511092B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2010-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP2002184302A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光電陰極 |
JP4201241B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2008-12-24 | 株式会社カネカ | 集積型薄膜光電変換モジュールの作製方法 |
EP1289028B1 (en) | 2001-09-04 | 2008-01-16 | Sony Deutschland GmbH | Photovoltaic device and method for preparing the same |
JP2003158290A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-05-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | フォトダイオード |
JP4009106B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-11-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体受光素子、及びその製造方法 |
JP4051988B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2008-02-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 光電変換素子および光電変換装置 |
EP1353388B1 (en) | 2002-04-12 | 2010-03-17 | Konica Corporation | Organic electroluminescence element |
US20050195318A1 (en) | 2003-02-07 | 2005-09-08 | Takahiro Komatsu | Organic information reading unit and information reading device using the same |
JP4096877B2 (ja) | 2003-02-07 | 2008-06-04 | 松下電器産業株式会社 | 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置 |
EP1447860A1 (en) * | 2003-02-17 | 2004-08-18 | Rijksuniversiteit Groningen | Organic material photodiode |
MXPA06000223A (es) * | 2003-06-25 | 2006-03-21 | Univ Princeton | Celulas solares mejoradas. |
JP2005032852A (ja) | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機光電変換素子 |
WO2005096403A2 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic photoelectric conversion element utilizing an inorganic buffer layer placed between an electrode and the active material |
-
2003
- 2003-07-08 JP JP2003193431A patent/JP2005032793A/ja active Pending
-
2004
- 2004-07-07 US US10/885,137 patent/US7180110B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60149177A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換素子の製造方法 |
JPS6120372A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 光電変換素子 |
JPH04192375A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-10 | Sekisui Chem Co Ltd | タンデム型有機太陽電池 |
JPH0513794A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-22 | Ricoh Co Ltd | 蛍光増感型光電変換素子 |
JPH05152594A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-06-18 | Ricoh Co Ltd | 光起電力素子 |
JPH0693258A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Toshiba Corp | 有機薄膜素子 |
JPH06318725A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Ricoh Co Ltd | 光起電力素子およびその製造方法 |
JPH10247739A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Toshiro Maruyama | 受光面に蛍光物質の膜を形成した太陽電池 |
JP2001516150A (ja) * | 1997-08-15 | 2001-09-25 | ユニアックス コーポレイション | 切り換え可能な感光性を有する有機ダイオード |
JP2002508599A (ja) * | 1998-03-20 | 2002-03-19 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法 |
JP2002335004A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | 光電変換材料および光電池 |
JP2003147329A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 吸光組成物 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006279011A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 積層型有機太陽電池 |
US8796543B2 (en) | 2005-03-28 | 2014-08-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Organic thin-film solar cell element |
JP2006310728A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機薄膜太陽電池素子 |
JP2007273939A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-10-18 | Kyoto Univ | 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 |
WO2007029750A1 (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Kyoto University | 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法 |
US8012530B2 (en) | 2005-09-06 | 2011-09-06 | Kyoto University | Organic thin-film photoelectric conversion element and method of manufacturing the same |
JP2007134444A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku | 太陽電池 |
JP4894921B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-03-14 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法及び支持基板の製造方法 |
WO2008146602A1 (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法及び支持基板の製造方法 |
JP2009260045A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機薄膜太陽電池 |
JP2012519964A (ja) * | 2009-03-05 | 2012-08-30 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 複数の電子供与体を有する光電池 |
WO2011052568A1 (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | 住友化学株式会社 | 有機光電変換素子 |
JP2011119694A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
JP2011119702A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機光電変換素子 |
JP2011108951A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体溶液の製造方法及びそれを用いた光電変換素子 |
JP2011124422A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ |
JP2011124494A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機薄膜太陽電池モジュール |
WO2011074306A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | 大日本印刷株式会社 | 有機薄膜太陽電池モジュール |
JP2011155105A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ |
JP2016195272A (ja) * | 2010-05-04 | 2016-11-17 | ヘリアテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHeliatek Gmbh | 有機層を含む光活性部品 |
JP2012151468A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-08-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電変換素子及びそれに用いられる組成物 |
JP2011258978A (ja) * | 2011-08-22 | 2011-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機薄膜太陽電池モジュール |
CN106252518A (zh) * | 2016-10-25 | 2016-12-21 | 天津市职业大学 | 一种低遮挡大面积钙钛矿太阳电池及其制备方法 |
WO2018147202A1 (ja) | 2017-02-07 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換素子、及びこれを用いた光エリアセンサ、撮像素子、撮像装置 |
US11128791B2 (en) | 2017-02-07 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7180110B2 (en) | 2007-02-20 |
US20050022856A1 (en) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7180110B2 (en) | Organic photoelectric conversion element | |
Hadipour et al. | Organic tandem and multi‐junction solar cells | |
US9722197B2 (en) | Inverted organic electronic device and method for manufacturing the same | |
EP1573816B1 (en) | Method of preparing electrically connected optoelectronic devices | |
JP5488595B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
US20050005964A1 (en) | Organic photoelectric conversion element | |
JP2004158661A (ja) | 有機光電変換素子及びその製造方法 | |
US20120247557A1 (en) | Organic solar cell | |
CN102217112A (zh) | 有机薄膜太阳能电池及其制造方法 | |
JP2008109097A (ja) | 光起電力素子用材料および光起電力素子 | |
CN105723536A (zh) | 具有多个溶液加工层的有机电子器件 | |
JP2008135622A (ja) | 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子 | |
WO2010113606A1 (ja) | 有機薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JP5673343B2 (ja) | 有機光電変換素子およびその製造方法 | |
KR101334222B1 (ko) | 태양 전지 및 그 제조 방법 | |
CN102668155A (zh) | 有机薄膜太阳能电池及其制造方法 | |
JP5444743B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
Benten et al. | Design of Multilayered Nanostructures and Donor–Acceptor Interfaces in Solution‐Processed Thin‐Film Organic Solar Cells | |
JP2008166339A (ja) | 光起電力素子用材料および光起電力素子 | |
JP2009267196A (ja) | タンデム型光起電力素子 | |
WO2011052509A1 (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
JP6758076B2 (ja) | 有機光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2010225838A (ja) | 光起電力素子 | |
JP6966036B2 (ja) | 有機太陽電池の製造方法 | |
JP2006344741A (ja) | 有機太陽電池とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090324 |