JP5673343B2 - 有機光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents
有機光電変換素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673343B2 JP5673343B2 JP2011111695A JP2011111695A JP5673343B2 JP 5673343 B2 JP5673343 B2 JP 5673343B2 JP 2011111695 A JP2011111695 A JP 2011111695A JP 2011111695 A JP2011111695 A JP 2011111695A JP 5673343 B2 JP5673343 B2 JP 5673343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- electrode
- layer
- conversion element
- organic semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る、順層型の有機光電変換素子を模式的に表した断面概略図である。図1の有機光電変換素子10は、基板25上に、第一の電極11、電極間層13、および第二の電極12が順次積層されてなる構成を有する。基板25は、主に、その上の第一の電極11を塗布方式で形成するのを容易にするために任意に設けられる部材である。電極間層13は、正孔輸送層26、光電変換層14、および電子輸送層27から構成され、第一の電極11と第二の電極12との間に、この順で積層されている。
本形態の有機光電変換素子は、第一の電極および第二の電極を必須に含む。第一の電極および第二の電極は、各々、陽極または陰極として機能する。本明細書において、「第一の」および「第二の」とは、陽極または陰極としての機能を区別するための用語である。したがって、第一の電極が陽極として機能し、第二の電極が陰極として機能する場合もあるし、逆に、第一の電極が陰極として機能し、第二の電極が陽極として機能する場合もある。光電変換層で生成されるキャリア(正孔・電子)は、電極間層をドリフトし、正孔は陽極へ、電子は陰極へと到達する。したがって、陽極は陰極よりも仕事関数が大きい。
本形態の有機光電変換素子は、上述の第一の電極と、第二の電極との間に、電極間層を含む。当該電極間層は、光電変換層を必須に含み、必要に応じて、正孔輸送層、電子輸送層、電荷再結合層のその他の層をさらに含む。
光電変換層は、光起電力効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能を有する。光電変換層は、光電変換材料として、p型有機半導体およびn型有機半導体を必須む。これらの光電変換材料に光が吸収されると、励起子が発生し、これがpn接合界面において、正孔と電子とに電荷分離される。
R1は、それぞれ独立して、炭素原子数1〜20の置換されたまたは非置換のアルキル基、炭素原子数1〜20の置換されたまたは非置換のフッ化アルキル基、炭素原子数3〜10の置換されたまたは非置換のシクロアルキル基、炭素原子数6〜20の置換されたまたは非置換のアリール基、炭素原子数3〜20の置換されたまたは非置換のヘテロアリール基、または炭素原子数3〜20の置換されたまたは非置換のアルキルシリル基を表し、2つのR1は互いに結合して環を形成してもよい。
本形態の電極間層は、必要に応じて正孔輸送層を含みうる。正孔輸送層は、正孔を輸送する機能を有し、かつ電子を輸送する能力が著しく小さい(例えば、正孔の移動度の10分の1以下)という性質を有する。正孔輸送層は、光電変換層と陽極との間に設けられ、正孔を陽極へと輸送しつつ、電子の移動を阻止することで、電子と正孔とが再結合するのを防ぐことができる。
本形態の電極間層は、必要に応じて電子輸送層を含みうる。電子輸送層は、電子を輸送する機能を有し、かつ正孔を輸送する能力が著しく小さい(例えば、電子の移動度の10分の1以下)という性質を有する。電子輸送層は、光電変換層と陰極との間に設けられ、電子を陰極へと輸送しつつ、正孔の移動を阻止することで、電子と正孔とが再結合するのを防ぐことができる。
本形態の電極間層は、必要に応じて電荷再結合層を含みうる。当該電荷再結合層は、図3で示すような、2以上の光電変換層を有するタンデム型(多接合型)の有機光電変換素子において、光電変換層間に設けられる部材であり、正孔と電子を結合することで素子を通電する機能を有する。
Xは、それぞれ独立して、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を表し、
Yは、メチル基を表し、
mは、1または2表し、
nは、0または1を表す。
本形態の有機光電変換素子は、必要に応じて基板を含みうる。基板は、電極を塗布方式で形成する場合における、塗布液の被塗布部材としての役割を有する。
上述の本形態の有機光電変換素子の製造方法は特に制限はなく、従来公知の手法を適宜参照することにより製造することができる。有機光電変換素子が、第一の電極、光電変換層、および第二の電極の3つの基本部材から構成される場合の製造方法としては、(1)第一の電極、光電変換層、第二の電極の各部材を別々に作製した後、これらを順次積層して、有機光電変換素子を製造する方法;(2)光電変換層を形成した後、光電変換層の一方の面に、第一の電極材料を含む液体を塗布、乾燥し、その後、光電変換層の他方の面に、第二の電極材料を含む液体を塗布、乾燥して有機光電変換素子を製造する方法;(3)第一の電極を形成した後、第一の電極の一方の面に、光電変換材料および溶媒を含む混合液を塗布、乾燥し、その後、光電変換層の表面に第二の電極材料を含む液体を塗布、乾燥して有機光電変換素子を製造する方法;などが挙げられる。これらの方法のうち、操作の容易性の観点から、(3)の方法を用いることが好ましい。
本形態の製造方法は、まず、第一の電極を形成する工程Aを有する。第一の電極を形成する方法は、特に制限はないが、操作の容易性や、ダイコータなどの装置を用いてロール・ツー・ロールで生産可能なことから、基板の上に、第一の電極材料を含む液体を塗布し、乾燥させる方法であることが好ましい。またこれ以外にも、市販の薄膜状の電極材料をそのまま使用しても構わない。
上記工程Aで第一の電極を形成した後、第一の電極上に、電極間層を形成する工程Bを行う。電極間層を形成する工程Bは、第一の電極の上に、p型有機半導体および/またはn型有機半導体、ならびにハンセンの溶解度パラメータが20.6〜23.0である特定溶媒を含む混合液を塗布する段階aと、当該塗布された混合液に含まれる特定溶媒の一部を乾燥させる段階bと、を含む。段階aおよびbにより、電極間層に必須に含まれる光電変換層が形成される。ただし、電極間層が、光電変換層以外にも、正孔輸送層、電子輸送層、または電荷再結合層などの他の層を含む場合は、工程Bは、段階aおよびb以外にも、他の層を形成するための工程を含みうる。
段階aでは、第一の電極の上に、p型有機半導体および/またはn型有機半導体、ならびにハンセンの溶解度パラメータが20.6〜23.0である特定溶媒を含む混合液を塗布する。
段階bでは、段階aで塗布された混合液に含まれる特定溶媒の一部を乾燥させる。
工程Bにおいて電極間層を形成した後、電極間層の上に、第二の電極を形成する工程Cを行う。第二の電極を形成する方法は、特に制限はないが、第一の電極の場合と同様に、塗布方式で形成することが好ましい。またこれ以外にも、市販の薄膜状の電極材料を電極間層に積層しても構わない。
本形態の他の一形態によると、上述の有機光電変換素子を含む太陽電池が提供される。本形態の有機光電変換素子は、優れた光電変換効率、耐熱性、耐光性を有するため、これを発電素子とする太陽電池に好適に使用されうる。
[参考例1]
有機光電変換素子を以下の手順で作製した。なお、以下の操作は、特に断りがない限り窒素雰囲気下で実施した。
大気下で、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板(厚さ:100μm)上に、銀ナノ粒子ペースト1(M−Dot−SLP;三ツ星ベルト社製)を、グラビア印刷試験機(K303MULTICOATER;RK Print Coat Instruments社製)を用いて、線幅50μm、高さ0.8μm、間隔1.0mmの細線格子状に印刷した後、110℃、5分間の乾燥処理を行い、補助電極を作製した。補助電極を設けた基板上に、下記表1に示す組成の透明電極塗布液をウェット膜厚10μmになるように塗布し、90℃で1分間乾燥した。その後、電気炉を用いて120℃で30分間加熱処理を行い、第一の電極(陰極;透明電極)を形成した。
特開2010−525613号公報に記載の実施例2の方法に準じて電子輸送層を形成した。すなわち、上記で得た積層体をイソプロパノール中で、超音波処理することによって、洗浄した。次いで、イソプロパノール溶液から、ポリエチレンイミンおよびグリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテル(GPTGE)の薄層をブレードコートした。このようにして形成した膜を、加熱して硬化させ電子輸送層を形成した。
p型有機半導体としてのPSBTDT(下記化学式5)と、n型有機半導体としてのPC60BM(6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル、HOMO:−6.1eV、LUMO:−4.3eV;フロンティアカーボン社製)とを1:0.8の割合で混合し、この混合物を合計濃度が3.0質量%になるようにブロモキシレンに溶解した。得られた溶液をフィルターでろ過した後、上記電子輸送層上に塗布した。これを80℃で2分間乾燥し、乾燥膜厚が約200nmの光電変換層を形成した。
導電性高分子およびポリアニオンからなるPEDOT−PSS(CLEVIOS(登録商標) P VP AI 4083、導電率1×10−3S/cm;エイチ・シー・スタルク社製)10gを、イソプロパノール10mLに分散し、上記光電変換層上に塗布した。これを120℃で2分間乾燥し、乾燥膜厚が約100nmの正孔輸送層を形成した。
上記正孔輸送層を形成した後、得られた積層体を10−2Paまで減圧し、基板を50℃に加温した搬送ローラに接触させ、5分間の真空乾燥を行った。
真空乾燥後の積層体を10−6Paまで減圧し、蒸着機にて銀を30nm蒸着した後、さらに銅を70nm蒸着し、第二の電極(陽極;対電極)を形成した。
上記第二の電極を形成した後、得られた積層体の一部(5mm×5mm四方)を切り出し、切り出した試料を、昇温脱離分析装置(TDS1200;電子科学社製)を用いて、20℃〜200℃、60℃/分の昇温条件下で残留溶剤を脱離させ、残留溶剤の定量を行った。結果を表2に示す。
PETフィルム(厚さ:150μm)の一方の面にアルミ箔(30μmの)が貼合されてなる、2層構造のフィルムのPET面側に、アクリル系UV硬化樹脂を30μmの厚さで塗布した。そして、このアクリル系UV硬化樹脂を塗布した面と、上述の積層体の第二の電極とを対向するように貼り合わせ、UVLED(波長:390nm、強度:3mJ/cm2)を用いて、UVを3分間照射し、UV硬化を行い、逆層型の有機光電変換素子を完成させた。
光電変換層作製時に使用する溶媒(溶媒種および割合);光電変換層または正孔輸送層作製時の乾燥条件ならびに真空乾燥時の条件;p型有機半導体の材料;を下記表2に示す条件としたことを除いては、参考例1と同様の方法で、逆層型の有機光電変換素子を作製した。なお、p型有機半導体として使用した、PCDTBTおよびP3HTの化学構造を、下記化学式6および7にそれぞれ示す。
上記で作製した有機光電変換素子に、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)を用いて100mW/cm2の強度の光を照射し、有効面積を1cm2にしたマスクを受光部に重ね、IV特性を評価することで、短絡電流密度Jsc(mA/cm2)、開放電圧Voc(V)、およびフィルファクターFFを、同素子上に形成した4箇所の受光部についてそれぞれ測定した。得られたJsc、Voc、およびFFについて、それぞれ平均値を求め、下記式1に従って、光電変換効率η[%]を算出した。
11 第一の電極(陽極)、
12 第二の電極(陰極)、
13 電極間層、
14 光電変換素子、
14a 第一の光電変換素子、
14b 第二の光電変換素子、
20 逆層型の有機光電変換素子、
25 基板
26 正孔輸送層、
27 電子輸送層、
30 タンデム型の有機光電変換素子、
38 電荷再結合層。
Claims (8)
- 第一の電極と、
第二の電極と、
前記第一の電極および前記第二の電極の間に存在する電極間層と、
を有し、
前記電極間層は、p型有機半導体およびn型有機半導体を含む、少なくとも一層の光電変換層を含み、
前記電極間層は、前記電極間層の全体積に対し、0.03〜30g/m3の溶媒を含み、
前記溶媒は、ハンセンの溶解度パラメータが20.6〜23.0であり、かつ下記化学式3で表される構造を有する特定溶媒を含む、有機光電変換素子。
- 前記光電変換層における、前記p型有機半導体と前記n型有機半導体との接合は、バルクへテロ接合である、請求項1に記載の有機光電変換素子。
- 前記p型有機半導体は、π共役高分子を含み、前記n型有機半導体は、フラーレン誘導体を含む、請求項1または2に記載の有機光電変換素子。
- 前記π共役高分子は、ドナー−アクセプター構造を有する高分子を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 第一の電極を形成する工程A;
前記第一の電極の上に、p型有機半導体および/またはn型有機半導体、ならびにハンセンの溶解度パラメータが20.6〜23.0であり、かつ下記化学式3で表される構造を有する特定溶媒を含む混合液を塗布する段階aと、当該塗布された混合液に含まれる前記特定溶媒の一部を乾燥させる段階bと、を含む、電極間層を形成する工程B;および
前記電極間層の上に、第二の電極を形成する工程C;
を含む、有機光電変換素子の製造方法。
- 前記段階bは、前記特定溶媒を40〜150℃の温度に加熱することを含む、請求項5
に記載の有機光電変換素子の製造方法。 - 前記段階bは、前記特定溶媒を100Pa以下の減圧下において、20〜150℃の温
度に加熱することを含む、請求項5または6に記載の有機光電変換素子の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機光電変換素子、または請求項5〜7のいずれ
か1項に記載の製造方法により得られる有機光電変換素子を有する、太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111695A JP5673343B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 有機光電変換素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111695A JP5673343B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 有機光電変換素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012243911A JP2012243911A (ja) | 2012-12-10 |
JP5673343B2 true JP5673343B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=47465298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011111695A Expired - Fee Related JP5673343B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 有機光電変換素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673343B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015108374A1 (ko) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 주식회사 엘지화학 | 유기 태양 전지 및 이의 제조방법 |
JP6590361B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2019-10-16 | パイクリスタル株式会社 | 有機半導体膜及びその製造方法 |
JP6181261B1 (ja) * | 2016-09-13 | 2017-08-16 | 株式会社東芝 | 光電変換素子 |
KR102064650B1 (ko) * | 2017-05-02 | 2020-01-09 | 주식회사 엘지화학 | 유기 태양 전지의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 태양 전지 |
JP7039414B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2022-03-22 | 株式会社東芝 | 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子 |
CN113782676B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-07-23 | 北京化工大学 | 一种柔性单组分有机太阳能电池及其制备方法 |
CN115093548B (zh) * | 2022-06-29 | 2024-05-10 | 南京邮电大学 | 一种自降解共轭聚合物、纳米粒子及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5121355B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-01-16 | 住友化学株式会社 | 有機薄膜の製造方法 |
JP5207251B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-06-12 | 日本放送協会 | 有機光電変換膜及びこれを含む電子素子 |
US9293721B2 (en) * | 2009-08-11 | 2016-03-22 | Ideal Star Inc. | Hole blocking layer and method for producing same, and photoelectric conversion element comprising the hole blocking layer and method for manufacturing same |
JP5515598B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2014-06-11 | コニカミノルタ株式会社 | 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子 |
-
2011
- 2011-05-18 JP JP2011111695A patent/JP5673343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012243911A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488595B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP5397379B2 (ja) | 有機光電変換素子、及びその製造方法 | |
JP5659458B2 (ja) | 有機エレクトロニクス素子、有機光電変換素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5673343B2 (ja) | 有機光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5682571B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
WO2010021374A1 (ja) | 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ | |
WO2011093309A1 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2013254912A (ja) | 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP5310838B2 (ja) | 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ | |
JP5772836B2 (ja) | 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池 | |
JP5862189B2 (ja) | 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP5444743B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP5287137B2 (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
JP2011082421A (ja) | 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子 | |
JP2014053383A (ja) | タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
WO2010090123A1 (ja) | 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ | |
JP5359255B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2012234877A (ja) | 有機光電変換素子及び太陽電池 | |
JP5763522B2 (ja) | 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ | |
JP5298961B2 (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
JP5652314B2 (ja) | 有機光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5310230B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2013077760A (ja) | 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
WO2011101993A1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP2011124469A (ja) | 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121101 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121108 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |