[go: up one dir, main page]

JP2004513183A - リン酸誘導体の複合体 - Google Patents

リン酸誘導体の複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513183A
JP2004513183A JP2002542407A JP2002542407A JP2004513183A JP 2004513183 A JP2004513183 A JP 2004513183A JP 2002542407 A JP2002542407 A JP 2002542407A JP 2002542407 A JP2002542407 A JP 2002542407A JP 2004513183 A JP2004513183 A JP 2004513183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
amino acids
phosphate
hydroxylating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002542407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513183A5 (ja
Inventor
ウエスト,シモン マイケル
バーディッチオ,ロバート ジェイ.
カンナー,デイビッド
Original Assignee
バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22937219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004513183(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド filed Critical バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド
Publication of JP2004513183A publication Critical patent/JP2004513183A/ja
Publication of JP2004513183A5 publication Critical patent/JP2004513183A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;とb)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物を含む組成物が提供される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明はリン酸誘導体(phosphate derivatives)の複合体(complexes)に関する。より詳しくは、本発明はヒドロキシル化された活性化合物のリン酸誘導体の複合体に関する。
【0002】
発明の背景
本願明細書において、知識の文献、行為または記事が参照され又は議論される場合に、その知識の文献、行為または記事が、優先日において、(a)一般常識の部分であること;または(b)本願明細書で考慮する問題を解決しようとする試みに関連があると知られていることを認めるものとして、この参照または議論が解釈されるべきではない。
【0003】
前世紀にわたって、医化学研究プログラムにおいて定量的構造活性相関(quantitative structure activity relationship :QSAR)が開発され支配的となってきた。QSAR法は薬物配合物の生物学的機能を記述するための数学的モデルを生成するものである。生物活性の数学的記述の導出は、化合物の化学構造と生物学的効力との間の相関についての二つの仮定によって特徴付けられる。第一の仮定は、化合物の化学構造を化合物の生物活性に関連する数値的記述に変換することができることである。第二の仮定は、これらの数学的記述と潜在的生物活性との間で定量的相関を確立することである。
【0004】
数学的記述子は通常、pKaや分配係数などの物理化学によるものか又は官能基(例えば COR、SHなど)の存在もしくは不存在などの部分構造によるものであり、配合を行う化学者が当該生物活性化合物の溶解性を改善することを支援する。
【0005】
このことは投与形態に由来する薬物の溶解性および溶出速度を増大させることを目指す基本戦略を中心に展開すると認識されている。理論的には、これらの戦略は薬物の吸収のための利用可能性を増大させ、これらの戦略は共溶媒添加、固体状態操作およびプロドラッグ修飾などの技法を含む。
【0006】
キャリアとしての脂質
多数の薬物が水溶性でなく脂溶性であるため、かかる薬物のためのキャリアとして脂質が選択されている。脂質はその消化性に基づき薬物ビヒクルとして選択される。界面活性剤および共溶媒の添加により、腸内での可溶化ならびに腸細胞によるキロミクロン/VLDLの形成を増大させてリンパ管輸送を向上することによって、消化を促進することができる。
【0007】
脂質系配合物、特に、トリグリセリド油、非界面活性剤および薬物の等方性混合物を利用する自己乳化型薬物送達システム(self−emulsifying drug delivery systems:SEDDS)および自己ミクロ乳化型薬物送達システム(self micro−emulsifying drug delivery systems:SMEDDS)は、関門(barriers)の幾つかを乗り越え、選択薬物について改善された吸収特性および再現性のある血漿特性(plasma profile)を生じることが示されている。
【0008】
SEDDSおよびSMEDDSは、軟質または硬質のゼラチンカプセルに充填することができ、水性媒体中でのカプセル内容物の放出と穏やかな攪拌への露出に続いて急速な乳化を可能とする。乳化に続いて、微小油滴(<5μm径)が胃から急速に空になり親油性薬物の胃腸管全体にわたる広範な分布を促進する。微小滴の分布が薬物の腸への分配のための表面積を増大させ、吸収を理論的に改善することになる。
【0009】
誘導体化
溶解性を改善するためのもう一つの戦略は、当該化合物を誘導体化することであり、プロドラッグ形成としても知られている。多数の望ましくない性質が潜在的に有用な薬物の臨床治療における使用を不可能とし得る。誘導体化は、このような薬物の効力とバイオアベイラビリティを増大させる重要な手段として長らく認識されている。プロドラッグは、当該プロドラッグが十分な安定性、溶解性、浸透性および体循環に吸収された後に元の化合物に戻る能力を示さない限り、有用性が制限され得る。
【0010】
例えば、この問題に対処する従来の試みの一つとして、糖類および多価アルコールとの共有結合を形成することが含まれる。しかしながら、薬物活性が再生する前にその追加された置換基が除去されなければならないため、更なる問題が生じる。一例として、トコフェロールポリエチレングリコールスクシネート(TPGS)がα−トコフェロールの水溶性誘導体として販売されようとしている。胆汁分泌不全の場合であってもこの誘導体が吸収されるという表示があるが、スクシネートのエステル結合の加水分解およびその結果生じるポリエチレングリコール1000の代謝の問題が解決されているとは思われない。エステル基が加水分解するかどうか、エステル基が如何なる時に加水分解するかが、確立されていない。エステル基が加水分解しないのであれば、トコフェロールは放出されず体で作用することができない。またエステル基が加水分解するとしても、次の問題は体がポリエチレングリコール副生成物を代謝し処理できるのかである。体が当該副生成物を加水分解できないのであれば、副生成物が蓄積し副作用を招くおそれがある。TPGS製品はまた臨床的に利用することが不便かつ困難でもある。
【0011】
現在の薬物可溶化戦略の制限
今日、QSARは依然として、生物活性を発見し定量し評価するのを支援するための有用なツールである。しかしながら、QSARは、疎水性および何らかの薬物相互作用の電子的効果(水素結合を含む)などの三次元的な特徴について有効に記述子を生成することができないという問題点が指摘されている。また、QSARは、胃腸の吸収、分布、代謝および排出を含む種々の生物学的プロセスを記述することとの関係において不十分であることも知られている。
【0012】
脂質形成戦略の開発も有用であるが、重要な生物活性化合物が単に受動的に吸収され、また溶出勾配を提供することが吸収を改善することになるという仮定に基づくものにすぎない。この仮定は不備があり能動的な吸収の可能性を説明しない。したがって、この送達戦略は依然として制限的であり、最適の形成がなされた後でも食事由来の低溶解性の成分の吸収が高くなるという事実を説明できない。
【0013】
エステル誘導体化およびSEDDSにおける可溶化は、小さな脂質人工キロミクロン形成の概念によりリンパ管輸送を改善することが知られているが、この方法は非効率的であり、輸送タンパク質が認識可能な非損傷の脂質ミクロ構造の輸送の増大よりも代謝を認めることの方がむしろ重要であると考えられる。したがって、この代替的な従来からの形成戦略の使用は、α−トコフェロールの臨床的有用性を制限し効力の減少を生じる場合すらある。
【0014】
QSAR配合アプローチの制限の例
トコフェロール(ビタミンE)は低吸収性の脂溶性ビタミンであり、フェノール基の酸化に起因して化学的に不安定である。天然のトコフェロールの大部分は現在、大豆油蒸留物から抽出され、単純置換エステル(スクシネートもしくはアセテート誘導体)として提供されている。このことは主にフェノール基の酸化を防止し安定性を高めるために企図されているが、誘導体化はリンパ管輸送をも改善すると考えられている。α−トコフェロールアセテートのリンパ管輸送を向上させるために脂質形成アプローチによる多数の試みが行われてきた。しかしながら、ある程度の改善はあるものの、経口栄養補助剤投与後のα−トコフェロールエステルの程度は依然として低く、患者間の大きなばらつきを受ける。これと対照的に、食事によるビタミンEの吸収は血漿中および赤血球中のα−トコフェロールの急速かつ並行的な増加を生じ得る。
【0015】
他の薬物および栄養素も、フェニトイン、ビタミンAおよびCoQ10を含め、現在の経口処方戦略に従って低くてばらつきの多い吸収特性を受けるが、このことは分散、消化および可溶化のほかの生理化学的因子がそのバイオアベイラビリティを制御することを示唆する。
【0016】
輸送
近年、幾つかの薬理活性化合物、例えば薬物および栄養素(ビタミンE、ユビキノン等)およびリン脂質などの内在的に重要な化合物の生体膜を通しての吸収が、バイオアベイラビリティに対する制限因子となり得ることが明らかになっている。示唆されるように、このような生物学的プロセスは多次元であることが多いために数学的に記述することが困難である。したがって、多数の生物活性化合物の胃腸での吸収および輸送が他の輸送機構に依存することが提唱されている。
【0017】
α−トコフェロールホスフェートが効果的な酸化防止剤であってヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼ誘導酸化損傷を防止できることが研究により示されている。α−トコフェロールホスフェートは、トコフェロールやそのスクシネートエステルよりも水溶性が高い。これらの研究により、α−トコフェロールホスフェートはキロミクロン形成を改善するだけでなく組織浸透をも改善することが示されている。
【0018】
したがって、効率的な薬物送達の技術は、当該薬物が水性生体媒体中で可溶なだけでなく、個々の薬物分子または薬物分子の微小な凝集体の輸送を可能とする適当な形態にあることも必要とされる。この目的を脂溶性であって有意に水溶性ではない薬物で実現することは困難となり得る。このような薬物分子は疎水性領域を有し、輸送の行われる高誘電率の水に富む媒体中で大きな凝集体を形成するからである。その結果、薬物の水溶性を増大させる薬物送達システムを発見すべく研究が行われている。
【0019】
公表されていない国際特許出願PCT/AU00/00452号は、複合体アルコールを保存する条件におけるリン酸化複合アルコール(phosphorylated complex alcohols)の形成を教示している。これらの複合体アルコールには、アモキシシリンなどの薬物化合物と同様に、ホルモン、植物ステロール、トコフェロール(クロマン)、ビタミンK1および他の油溶性ビタミンおよび栄養補助食品が含まれる。これらのリン酸化複合体アルコールは複合アルコールそれ自体よりも水溶性が高いが、一層高いレベルのバイオアベイラビリティを達成することが望ましい。
【0020】
要するに、低水溶性化合物の効果的な送達は、腸壁への送達を行うだけでなく腸壁を通過する輸送を促進することも必要とされる。これらの概念を取り入れた薬物送達システムに対するニーズがある。
【0021】
以下の議論はトコフェロールに関するものであるが、同じ原理が任意の薬物ヒドロキシ化合物にも当てはまることが理解されるべきである。
【0022】
トコフェロール
ビタミンE(トコフェロール)は皮膚動態(skin dynamics)の本質的部分であり、皮膚の健康にとって非常に重要であって、その欠乏が角化、落屑性繊細肌、表皮肥厚、落屑、外傷、慢性感染症、炎症、紅斑として現れることが知られている。ビタミンEは、ストレスから皮膚を保護する主要な天然産生脂溶性保護剤であり、過酸化から細胞膜脂質を保護する主要な脂溶性保護剤である。
【0023】
皮膚は日々の要素、日光、風および水に曝されることに起因する定常的なストレスを受ける。その結果、皮膚の健康の維持を支援するため、及び/又は紫外線照射や他の環境的に発生するフリーラジカルから毛髪や皮膚の損傷を緩和し及び/又は防止するために、ローション、モイスチャライザー(保湿剤)、シャンプー、コンディショナーなどの多数の化粧品がビタミンEを含有している。皮膚の健康の維持を支援するためには、ビタミンEが真皮の標的部位に到達することが必要である。この目的を達成する最も直接的な方法は局所的配合物を患部に適用することである。しかしながら、現在の配合物を使用したビタミンEの皮膚への局所的適用は、多くの外部要素に対する浸透できないバリヤーを構築する皮膚の能力に起因して、成功にばらつきがある。したがって、表皮を通じて真皮に至るビタミンEの浸透を行うことが決定的に重要である。
【0024】
トコフェロールアセテートを使用した局所的配合物は表皮層を越えて十分なトコフェロールを送達することができず、それ故に殆ど効果を与えないと信じられている。酢酸トコフェリルは、水中油エマルジョンを用いた配合が必要な脂質性物質であるため、このような配合物からの吸収は最適とはいえない。
【0025】
より生物活性なリン酸トコフェリルの塩も化粧品配合者により使用され始めている。既知のリン酸化方法により生成する生成物は、リン酸モノトコフェリル(mono−tocopheryl phosphate :TP)、リン酸ジトコフェリル(di−tocopheryl phosphate:T2P)、二リン酸モノトコフェリル(mono−tocopheryl di−phosphate:TP2)およびピロリン酸ジトコフェリル(di−tocopheryl pyrophosphate:T2P2)の混合物である。TPは親水性であるために既知のリン酸化方法の望ましい生成物である。幾らかの未反応のトコフェロール(T)も、より多くの望ましい親水性成分TPを生成すべくT2P、TP2およびT2P2を加水分解するときに生成する。
【0026】
この混合物を化粧品用途に使用する前に、その水溶性を増大させる必要がある。T2Pは水溶性が低く、そのために先行技術では除去または修飾が行われる。これには時間がかかり、また適当な溶媒が選択されない限り、望ましくない溶媒残留が生じ得る。
【0027】
配合特性
化粧品はまた、見た目に美しく使用するために快適でなければならない。当然のことながら、化粧品は目、皮膚および口部粘膜との相容性があるとともに局所投与のために全体毒性が適当でなければならない。また、口部粘膜および/または唇のケアを目的とする適用には味が許容できるものでなければならない。リン酸トコフェリルを発泡(foaming)および洗浄(cleansing)製品においてビタミンE供給源として使用する場合には、疎水性物質を除去し又は修飾してその発泡抑制特性を減少させる必要がある。消費者は、肌および髪に使用するために、特に乳幼児ケアのために使用するために、清潔さとマイルドさの象徴として、透明なクリーム、ローションおよびジェルのビヒクルを好むようになっている。現在のリン酸トコフェリルは、水溶性が制限され不透明なエマルジョンを形成するので、そのような透明な製品に使用することができない。
【0028】
さらに、現在のリン酸トコフェリル混合物を用いて製造される不透明なクリームおよびローションは、リン酸トコフェリルの制限された水溶性のために、上昇した温度および氷点より低い温度における安定性の点で考慮すべき問題がある。
【0029】
したがって、改善されたバイオアベイラビリティおよび/または改善された配合特性を与える薬物送達システムに対するニーズがある。
【0030】
発明の概要
本願明細書において用語「ヒドロキシル化活性物質」(hydroxylated active)は、(非リン酸化形において)望ましい活性を有し、リン酸化(phosphorylated)され得るヒドロキシ基を有する化学物質をいう。用語「ヒドロキシル化活性物質」には、薬物、ビタミン類、フィトケミカル類(phytochemicals:植物性化学物質)、コスメシューティカル類(cosmeceuticals:美容食品)、ニュートラシューティカル類(nutraceuticals:栄養補助食品)および他の健康補助食品(health supplements)が含まれるが、これらには限られない。このヒドロキシル化活性物質は、経口、局所、吸入、眼、静脈、経腸、非経口により、又は業務上利用されるものを含む他の適当な投与法により投与し得る。
【0031】
本発明は、ヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体と、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質より選択された複合化剤(complexing agent)との反応生成物が、有用な性質を有するという発見に関連するものである。
【0032】
本発明によれば、(a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(b)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物を含む組成物が提供される。
【0033】
好ましくは、一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体/複合化剤のモル比は1:10ないし10:1の範囲にある。好ましくは、一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体/複合化剤のモル比は1:2ないし2:1の範囲にある。使用される複合化剤の量によっては、結果として得られる組成物が、ヒドロキシル化活性物質の複合化したリン酸誘導体と複合化していないリン酸誘導体の混合物になることが当業者には理解されるだろう。
【0034】
好適な実施形態において、(i)(a)と(b)との反応混合物;および(ii)許容できるキャリアを含む治療用組成物が提供される。
【0035】
本発明の第二の面によれば、(a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;を(b)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤と反応させる工程を含む、ヒドロキシル化活性物質のバイオアベイラビリティの改善方法が提供される。
【0036】
好ましくは、許容できるキャリアを加える工程をさらに含む。
【0037】
また、一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の有効量を含む治療用配合物を患者に投与する方法であって、(a)(i)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(ii)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物の有効量;および(b)許容できるキャリアを含む治療用配合物を患者に投与することを含む方法が提供される。
【0038】
複合化剤(complexing agent)は、ヒドロキシル化活性物質の疎水性領域を、比較的高い電荷をもち水分子に対して誘引性(より水溶性)のあるものに増大させ、その結果生じる複合体が元のヒドロキシル化活性物質よりも高いバイオアベイラビリティを有するようにすることが可能である。このことは、効率的な輸送と高い組織浸透性を生じさせ得る誘導体形での腸壁の近傍への複合体の送達によって可能である。さらに、この新規な複合体は水によって弱く解離して当該複合体の元の成分に戻ることにより薬剤を放出し、このプロセスはヒドロキシル化活性物質を放出するための酵素作用または他の反応を必要としない。
【0039】
複合化(complexation)は脂質を界面活性剤に変換するように作用し、活性化合物のより良好な乳化を可能とする。製薬産業において複合化が有用となり得る多数の状況がある。複合化は、単に注射可能なだけの配合物を、溶解性を改善することによって経口的に利用可能な製品に変換することを可能にし得る。また、複合化は注射時間を減少させ、バイオアベイラビリティの予測可能性を増大させ、また従前は臨床的使用が制限されてきたバイオアベイラビリティの低い化合物の更なる展開を可能にし得る。
【0040】
好適な実施形態において、上記一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質は電子移動剤(electron transfer agents)である。好ましくは、電子移動剤の一種はトコフェロールである。元のリン酸トコフェリルよりも水中での溶解性の高いリン酸トコフェリル複合体を形成できることが判った。さらに、これらの複合体を形成する前にT2Pを除去することは必要でない。これらのリン酸トコフェリル複合体は、より親水性が高いために、化粧品配合物に有用である。第三級アミンと複合化したリン酸トコフェリルは、界面活性剤およびビタミンE供給源の両方として作用し、経口もしくは注射可能配合物で使用される場合にはその高い水溶性または良好なエマルジョンおよび最終的にはキロミクロンを形成する能力のために、律速CMCに急速に到達することによって高いバイオアベイラビリティを達成する。
【0041】
詳細な説明
以下の用語は、明細書全体を通じて使用され、以下の意味を有することが意図される。
【0042】
用語「ヒドロキシル化活性物質」は上で定義した通りである。ヒドロキシル化活性物質の例としては、以下に限られないが、以下が含まれる:
1.電子移動剤(下に定義される通り);
2.麻薬性鎮痛薬、例えばモルヒネおよびレボルファノールなど;
3.非麻薬性鎮痛薬、例えばコデインおよびアセトアミノフェンなど;
4.コルチコステロイド、例えばコルチゾンなど;
5.麻酔剤、例えばプロポフォールなど;
6.制吐薬、例えばスコポラミンなど;
7.交感神経作動薬、例えばアドレナリンおよびドーパミンなど;
8.抗てんかん薬、例えばフォスフェニトインなど;
9.抗炎症薬、例えばイブプロフェンなど;
10.甲状腺ホルモンおよび抗甲状腺薬、例えばチロキシンなど;
11.フィトケミカル類、例えばα−ビサボロール、オイゲノール、シリビン、大豆イソフラボンなど;
12.イリドイド配糖体、例えばアウクビンおよびカタルポールなど;
13.セスキテルペンラクトン類、例えばロッキーウサギギク(Arnica chamissonis)由来のシュードグアイアノリド(pseudoguaianolide)など;
14.テルペン類、例えばローズマリー酸およびローズマノールなど;
15.フェノール配糖体、例えばサリシレート類サリシン、サリゲニンおよびサリチル酸など;
16.トリテルペン類テクサステロール(taxasterol)またはα−ラクツセロール(lactucerol)、およびイソラクツセロール(isolactucerol)など;
17.p−ヒドロキシフェニル酢酸誘導タラクサコシド(taraxacoside);
18.ヒドロキノン誘導体、例えばアルブチンなど;
19.フェニルアルカノン類、例えばジンジャーロール類(gingerols)およびシャガオール類(shagaols)など;
20.ハイパーシン(hypercin);および
21.アシルフロログルシド類(acylphlorogulucides)、例えばキサントフモール(xanthohumol)、ルプロン(lupulone)、フムロン(humulone)および2−メチルブト−3−エン−2−オール。
【0043】
用語「電子移動剤」(electron transfer agents)は、本願明細書において、(非リン酸化形において)電子を受容でき比較的安定な分子ラジカルを生成するか又は2電子を受容することができ当該化合物が可逆的な酸化還元系に関与することを可能とするヒドロキシル化活性物質の分類をいうために使用される。リン酸化され得る電子移動剤の分類の例としては、ヒドロキシクロマン類、例えばα、βおよびγトコール類(例えばトコフェロール)、およびエナンチオマーおよびラセミ体の形のトコトリエノール類;ビタミンK1およびユビキノンの還元形であるキノール類;ヒドロキシカロテノイド類、例えばレチノール;カルシフェロールおよびアスコルビン酸が含まれる。
【0044】
用語「有効量」(effective amount)は、本願明細書において、一種または二種以上の症状の減少において測定できる程度に有効な量でヒトまたは動物の標的部位に到達する量をいうために使用される。
【0045】
用語「許容できるキャリア」(acceptable carrier)は、本願明細書において、ヒト、動物または植物を非経口的または経腸的な配合物で処置するために使用する場合に製薬、食品または化粧品分野の当業者によって非毒性である考えられるキャリアをいうために使用される。例えば、摂取可能組成物は、レシチン、セファリンおよび関連化合物が含まれ得る。
【0046】
「ヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体」(phosphate derivatives of hydroxylated actives)は、リン酸基のリン原子に対して酸素により共有結合した化合物を含む。この酸素原子は通常は電子移動剤のヒドロキシル基に由来する。リン酸誘導体は、遊離リン酸またはエステル、その塩、二リン酸エステル(それにより2分子の電子移動剤を含む)、混合エステル(電子移動剤より選択された2種類の異なる化合物を含む)、ホスファチジル化合物(遊離リン酸の酸素がアルキル基または置換アルキル基と結合を形成する)の形で存在してよい。例えば、リン酸トコフェリルを、リン酸アスコルビルと混合して又はリン酸アスコルビル/トコフェリルとして提供してよい。同様に、リン酸アスコルビルを、リン酸トコトリエノールおよび/またはリン酸ユビキノールと組み合わせて提供してもよい。同様に、リン酸レチニルを、リン酸トコフェリルおよび/またはリン酸アスコルビルと組み合わせて提供し得る。
【0047】
リン酸化(phosphorylation)は任意の適当な方法で達成し得る。好ましくは、国際特許出願PCT/AU00/00452号の方法に従い P10を用いてヒドロキシル化活性物質のヒドロキシル基をリン酸化する。過剰量の二リン酸誘導体は、当業者に既知の方法を用いて加水分解してよい。
【0048】
複合化剤は、アルキル・アミノ/アミド・ベタイン類(alkyl amino/amido betaines)、スルタイン類(sultaines)、ホスホベタイン類(phosphobetaines)、ホスフィタイン類(phosphitaines)、イミダゾリマム(imidazolimum)および直鎖モノおよびジカルボキシ両性電解質、第四級アンモニウム塩、およびカチオン性アルコキシル化モノおよびジ脂肪族アミン、窒素官能基を有するアミノ酸、およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質より選択してよい。好適な複合化剤は、N−ラウリルイミノジプロピオネート(N−lauryl imino di−propionate)である。
【0049】
窒素官能基を有するアミノ酸としては、グリシン、アルギニン、リジンおよびヒスチジンが含まれる。また、これらのアミノ酸が豊富なタンパク質、例えばカゼインも複合化剤として使用し得る。これらの複合化剤は、組成物が摂取可能である必要がある場合に使用される。
【0050】
両性界面活性剤(amphoteric surfactants)は、特定のpH範囲内で目立った等電点を示す両性界面活性剤(ampholytic surfactants);または全pH範囲にわたってカチオン性で通常は目立った等電点を示さない両性イオン界面活性剤(zwitterionic surfactants)であってよい。これらの両性界面活性剤の例としては、第三級置換アミン、例えば以下の式に従うものがある:
NR
式中、RはRまたはRCOを含む群より選択され、式中、RはC6ないしC22の直鎖または分枝鎖の混合アルキルラジカルである。
【0051】
およびRは両方ともRであるか、又は一方がRで一方がHであり、式中、RはCHCOOX、CHCHOHCHSOX、CHCHOHCHOPOX、CHCHCOOX、CHCOOX、CHCHCHOHCHSOXまたはCHCHCHOHCHOPOXであり、XはH、Na、Kまたはアルカノールアミンである。
【0052】
また、RがRCOである場合には、Rが(CH)でありRが(CHCH)N(COH)HCHOPONaであってよく、又はRおよびRが共にN(CHN(COH)CHCOOHであってよい。
【0053】
商業的な例としては、ヘンケル/コグニス(Henkel/Cognis)により販売されているデリファット(DERIPHAT)、ヘンケル/コグニスにより販売されているデヒトン(DEHYTON)、ゴールドシュミット(Goldshmidt)により販売されているテゴベタイン(TEGOBETAINE)およびローヌ・プーラン(Rhone Poulenc)により販売されているミラノール(MIRANOL)がある。
【0054】
カチオン性界面活性剤、例えば第四級アンモニウム化合物も、薬物ヒドロキシ化合物のリン酸化誘導体、例えばリン酸トコフェリルと複合体を形成する。カチオン性界面活性剤の例としては、以下のものが含まれる:
(a)RN(CHCl
(b)[RCHSO 2−
(c)[RCON(CH)CHCHCH(CHOH]SO 2−
(d)エソミン類(Ethomeens):RN[(CHCHO)CHOH][(CHCHO)CHOH](式中、xおよびyは1ないし50の整数である);
式中、RはC8ないしC22の直鎖または分枝鎖のアルキル基または混合アルキル基である。
【0055】
親水性および疎水性官能基を有するシリコーン界面活性剤、例えばジメチコンPGベタイン、アモジメチコンまたはトリメチルシリルアモジメチコンを使用してもよい。例えば、ゴールドシュミットケミカル社(Goldshmidt Chemical Co.)からのABILE9950がある。疎水性部分はC6ないしC22の直鎖または分枝鎖のアルキルまたは混合アルキル(フルオロアルキル、フルオロシリコーンおよびそれらの混合物を含む)であってよい。親水性部分はカルボキシアルキル基またはスルホキシアルキル基のアルキル金属塩、アルキル土類金属塩またはアルカノールアミン塩、すなわち、スルタイン類、ホスフィタイン類もしくはホスホベタイン類またはこれらの混合物であってよい。
【0056】
これらの複合体は、一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体と、両性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応によって形成され得る。ヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体の複合体は、配合に適した原材料として製造する時に直接的に遊離リン酸エステルの中和によって、又は最終的な化粧品配合工程の時に混合ナトリウム塩と複合化剤とのその場での混合(in−situ blending)によって製造することができる。
【0057】
本発明による配合物は、組成物の全重量を基準として、約0.5ないし約30重量%、好ましくは約1ないし約20重量%、より好ましくは約2ないし約15重量%、さらに好ましくは約3ないし約12重量%のヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体の複合体を含有してよい。最も好ましいヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体の複合体の量は約5ないし約10重量%である。
【0058】
リン酸トコフェリルの複合体は、本発明において有用な特に好適な電子移動剤のリン酸複合体である。既知のリン酸化方法により生成するリン酸トコフェリル生成物は、リン酸モノトコフェリル(TP)、リン酸ジトコフェリル(T2P)、二リン酸モノトコフェリル(TP2)およびピロリン酸ジトコフェリル(T2P2)の混合物である。好適な結果物は通常は約70/30のTP/T2Pの混合物であるが、これは水溶性が制限されることになる。この混合物を化粧品用途に使用する前に、本発明により複合体を形成することによって水溶性を増大させる必要がある。
【0059】
消費者は、肌および髪に使用するために、特に乳幼児ケアのために使用するために、清潔さとマイルドさの象徴として、透明なクリーム、ローションおよびジェルのビヒクルを好むようになっている。本発明の以前に利用可能なリン酸トコフェリルは、水溶性が制限され不透明なエマルジョンを形成するので、そのような透明な製品に使用することができなかった。さらに、かかる先行のリン酸トコフェリル混合物を用いて製造される不透明なクリームおよびローションは、リン酸トコフェリルの制限された水溶性のために、上昇した温度および氷点より低い温度における安定性の点で考慮すべき問題があった。
【0060】
ヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体の複合体は水溶性であり、従って水系(water−based)の薬物および化粧品配合物へのヒドロキシル化活性物質の取込みを向上させる。また、当該複合体の水溶性は、広範囲の温度にわたって配合物の安定性をも増大させ、また清澄または透明な溶液の製造をも可能とする。当該複合体が増大した界面活性を有し良好な発泡特性を示すことも判った。このことは当該複合体をクレンジング剤およびシャンプーなどの化粧品にとって有用なものとする。したがって、当該複合体は現在のヒドロキシル化活性物質配合品に伴う問題を少なくしつつ消費者が許容できる安定な化粧品を提供する。
【0061】
ヒドロキシル化活性物質のリン酸誘導体の複合体は、制汗スティック、脱臭スティック、サンスクリーン、フェーシャル・クレンザー、メーキャップ・リムーバー、ヘア・ポマード、フェーシャル・ジェル、水中油(oil−in−water)モイスチャライザー、ローション、コンディショナー、シャンプー、コンディショニング・シャンプー、歯磨き粉、発泡ボディ・ウォッシュを含む種々の製品に使用できる。
【0062】
本発明に係る配合物または方法はまた、パッチ、ゲル、デポー(貯留物)、プラスター(膏薬)、エアゾールおよび他の吸収速度を変えることを目的とする持続型または遅延型放出システムを含め、真皮に適用される適当な薬物送達システムで送達できる。
【0063】
当業者は、本発明に係る組成物のための許容できるキャリアとして、どのような成分を使用し得るかが分かるであろう。これらの成分としては、溶媒、界面活性剤、皮膚軟化剤、保存料、着色料、香料などのような賦形剤が含まれる。
【0064】
また、リン酸化トコフェロールを、両性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤と反応させる工程を含むリン酸トコフェリル誘導体の水溶性および/または界面活性剤特性を増大させる方法も提供される。
【0065】
実施例
以下の非限定的な実施例を参照することによって本発明をさらに説明する。
【0066】
以下の成分を実施例において使用した。
【0067】
ブリジ(Brij)72:ユニケマ・アメリカス(Unichema Americas)からのPOE2ステアリルエーテル;
ブリジ(Brij)721:ICIまたはユニケマ・アメリカスからのPOE21ステアリルエーテル;
カーボポール(Carbopol)934 25%:BFグッドリッチ(BF Goodrich)から;
セチオール(Cetiol)LC:ヘンケル/コグニス(Henkel/Cognis)から;
セチオール(Cetiol)V:ヘンケル/コグニスから;
セチオール(Cetiol)3600:ヘンケル/コグニスから;
クエン酸:ヘンケル/コグニスから;
コカミド(Cocamide)mea:クロダ(Croda)から;
コカミドプロピルベタイン(Cocamidepropylbetaine):ベルブテックス(Velvetex)BA35と称される35%業務用配合物;
デヒクォート(Dehyquart)F:ヘンケル/コグニスからのカチオン性コンディショナー;
デリファット(Deriphat)160:ヘンケル/コグニスからのラウリル−イミノ−ジプロピオネートの97%自由流動性パウダー;
N−ラウリルβイミノジプロピオネート二ナトリウム(di−sodium−N−lauryl beta imino dipropionate): ヘンケル/コグニスから;
ドラケオール(Drakeol)9:ペンレコ(Penreco)からのLT鉱油;
エメレスト(Emerest)132:コグニス(Cognis)からのステアリン酸;
エメレスト(Emerest)2400:ヘンケル/コグニスから;
エメレスト(Emerest)2314:ヘンケル/コグニスから;
エマルジン(Emulgin)B2:ヘンケル/コグニスから;
ゲルマーベン(Germaben)II:サットン・ラボズ(Sutton Labs)からの保存料; グリセリン:ヘンケル/コグニスから;
イソステアリルイミダゾリン(isostearyl imidazoline):ローヌ・プーラン(Rhone Poulenc)からのミラノール(Miranol)BM;
カソーン(Kathon)CG:ローム・エンド・ハース(Rohm & Hass)から;
ラネット(Lanette)O:ヘンケル/コグニスから;
ラウラミド(Lauramide)mea:ヘンケル/コグニスからのスタンダミド(Standamide)meaと称される100%業務用配合物;
極微粒(microfine)TiO :タイカ社(Tayca Corp)から;
混合ワックス:クロダ(Croda)からのカーニューブ(carnube)、パラフィン、蜜蝋;
ナトラゾール(Natrasol)250HHR:ヘラクレス(Hercules)から;
オイルズ・エモリエンツ(oils emollients):クロダ(Croda)から;
ペレモル(Pelemol)PDD:フェニックス(Phoenix)からのプロピレングリコール・ジカプリレート/ ジカプレート;
ペパーミント油:フィルメニッヒ(Firmenich)から;
10:中国から;
レッド・アイアン・オキシド(Red Iron Oxide):ワーナー・ジェンキンソン(Warner Jenkinson)から;
シリコーン:ダウ・コーニング(Dow Corning)からのポリジメチルシロキサンポリマー;
ラウリル2エーテル硫酸ナトリウム(sodium lauryl 2 ether sulfate):ヘンケル/コグニスからのスタンダポール(Standapol)ES250と称される50%業務用配合物;
ラウリル−3−エーテル硫酸ナトリウム(sodium lauryl−3−ether sulfate):ヘンケル/コグニスから;
ステアリルアルコール:クロダ(Croda)から;
トコフェロール:ホフマン・ラ・ロシュ(Hoffman La−Roche)から;
トリエタノールアミン:ヘンケル/コグニスから。
【0068】
実施例1
リン酸トコフェリルの両性界面活性剤との複合体を調製する(複合体A)。
【0069】
トコフェロールをPCT/AU00/00452で概説されたようにP10で処理した後にTの加水分解を行った。その結果得られたリン酸トコフェリル混合物を等モル量のN−ラウリルβイミノジプロピオネート二ナトリウムと反応させた。含水量を調整して約30〜70%wt/wt全固体の粘性スラリーとした。クエン酸または追加のβイミノ界面活性剤を用いてpHを6.0〜6.5に調整した。このスラリーは、任意の従来の乾燥法、例えば、オーブン・トレー・ドライヤーによりスラリーまたはパウダーとして所望の活性濃度まで乾燥して、フィッツミル(fitzmill)により所望の粒子サイズまで粉砕することができる。最終生成物は自由流動性の白色ないしはオフホワイト色のパウダーまたは水性スラリーであり、その何れも水中で分散性であった。
【0070】
実施例2
リン酸トコフェリルのナトリウム塩から、リン酸トコフェリルの両性イオン界面活性剤との複合体を調製した(複合体B)。これらのリン酸トコフェリルのナトリウム塩、両性イオン界面活性剤および複合体Bについてハンドラザー試験(手による泡立ち試験)を行った。
【0071】
パートA:リン酸トコフェリルのナトリウム塩の調製
トコフェロールをPCT/AU00/00452で概説されたようにP10で処理した後に Tの加水分解を行った。加水分解の後に、リン酸トコフェリル混合物を中和して一ナトリウム塩および二ナトリウム塩にした。その結果得られた生成物はpH8.0〜8.5およびガーディナー・カラー(Gardiner color)約8〜10の黄褐色の粘性ペーストであった。
【0072】
このペーストの2%wt/wt水溶液は、10ミクロン以上の粒子サイズのエマルジョン(ミルキー)を形成し、ハンドラザー試験については殆ど又は全く泡を生じなかった。このエマルジョンは50℃において2日後、また周囲温度において1週間後に不安定であった。
【0073】
パートB:複合体Bの調製
パートAで生成したリン酸トコフェリルのペースト40部を、充分な水を含有するコカミドプロピルベタイン(Cocamidepropylbetaine)60部と、ワーリング(Waring)ブレンダーを使用して混合し、40%wt/wtスラリーを形成した。ベタイン/リン酸トコフェリルの重量比は1.5:1であった。クエン酸を用いてpHを6.0〜6.5に調整した。
【0074】
40%リン酸トコフェリルを含有する5%活性溶液(パートAで調製した2%wt/wt水溶液と等価)は、2ミクロン未満の粒子を有する半透明なエマルジョンを形成し、ハンドラザー試験により大量の泡を生じた。この泡は、コカミドプロピルベタインまたはパートAからのリン酸トコフェリル単独による泡よりも濃密であった。ハンドラザー試験は残留量の生成物が触感のある肌触りを与えることを示し、皮膚およびケラチン繊維に対する付着性を示した。
【0075】
性質
外観:半透明エマルジョン、
そのままのpH:6.0〜6.5、
泡立ち:大量の泡、
50℃での安定性:少なくとも1週間安定かつ透明
【0076】
実施例3
この実施例では複合体をドライブレンドした。ある一定の複合体は、スラリーを形成する前に又はその場(in situ)で配合する前にドライブレンドすることもできる。
【0077】
リン酸トコフェリルの混合ナトリウム塩40部を凍結乾燥によりパウダーに粉砕し、デリファット(Deriphat)160(97%自由流動性パウダー)60部とワーリングブレンダー中で20分間混合して、ラウリル−イミノ−ジプロピオネート・二ナトリウム・リン酸トコフェリル複合体からなる均一な自由流動性パウダーを形成した。
【0078】
実施例4
この実施例では、実施例1からの複合体Aを用いて、ハンド・アンド・ボディ・ウォッシュを配合した。
【0079】
当該リン酸トコフェリル塩を透明かつ均一になるまで水とともに加熱した。ラウリル硫酸アンモニウムを添加し、透明になるまで混合した。コカミド(Cocamide)meaを添加し、クエン酸を用いてpHを5.5ないし6.0に調整した。この溶液を35℃まで冷却し、カーソン(Kathon)CGを添加して10分間混合した。最終生成物を完了すべく、脱イオン水を100部全体となるまで添加した。塩化ナトリウムを添加して25℃における粘度を4000〜5000センチポアズ(4〜5Pa・s)に調整した。
【0080】
成分:%wt/wt
実施例1からの複合体A:10%、
ラウリル硫酸アンモニウム30%:40%、
コカミド(Cocamide)mea:2%、
カーソン(Kathon)CG:0.05%、
NaCl,クエン酸,脱イオン水:100%になるまでの充分量、
性質
25℃における粘度:4000〜5000、
そのままのpH:5.5〜6.0
【0081】
実施例5
実施例2からの複合体Bを用いて、スポーツおよび塩素除去用スキン/ヘア用発泡シャワー・ジェルを配合した。
【0082】
実施例2からの40%複合体B15部を水50部と混合し、50℃まで加熱して、透明かつ均一になるまで混合した。30%活性ラウリル−3−エーテル硫酸ナトリウム30部を添加し、溶液が透明かつ均一になるまで混合した。コカミド(Cocamide)mea3部を添加し、乳酸を用いてpHを6〜6.5に調整した後に35℃まで冷却した。0.1部の保存料カーソン(Kathon)cg0.2を添加した後に、脱イオン水を100%全体となるまで添加して以下の配合物を得た。
【0083】
成分:%wt/wt
実施例2からの複合体B(40%):15%、
ラウリル−3−エーテル硫酸ナトリウム:35%、
コカミド(Cocamide)mea:3%、
保存料,着色料,香料,脱イオン水:100%になるまでの充分量、
性質
粘度:25,000cP(25Pa・s)、
25℃におけるそのままのpH:6.0〜6.5
【0084】
この複合体は最終化粧品を配合する間にその場(in situ)でつくることもできる。
【0085】
実施例6
リン酸トコフェリル複合体のその場(in situ)での形成により、スポーツ・シャンプー/シャワー・ジェルを調製した。
【0086】
脱イオン水60部を60〜70℃まで加熱した後に、35%コカミドベタイン7部を添加し、透明になるまで混合した。リン酸トコフェリルの混合ナトリウム塩2部を添加し、透明かつ均一になるまで混合した。50%ラウリル2エーテル硫酸ナトリウム25部を添加し、透明になるまで混合した。コカミドmea3部を添加し、透明になるまで混合した。クエン酸を用いてpHを5.0〜5.5に調整し、35℃まで冷却した。保存料、着色料および香料を添加し、このバッチを脱イオン水により100%となるまで調整し、以下の配合物を得た。
【0087】
成分:%wt/wt
ラウリル2エーテル硫酸ナトリウム:25%、
コカミドプロピルベタイン(Cocamidepropylbetaine):7%、
リン酸トコフェリルナトリウム:2%、
ラウラミド(Lauramide)mea:3%、
クエン酸:充分量、
保存料および脱イオン水:100%になるまでの充分量、
性質
外観:透明な粘性ジェル、
粘度:25,000cP(25Pa・s)、
そのままのpH:5.0〜6.0、
泡立ち:豊かで滑らか、
50℃での安定性:少なくとも2週間透明かつ安定、
凍結/解凍−2サイクル:安定
【0088】
この種のジェルは、必要に応じてセルロース系ガム等の半合成ポリマーを用いたレオロジー改良を必要とする場合が多い。
【0089】
実施例7
実施例6の配合物からエコノミー・コンディショニング・シャンプーを調製した。
【0090】
実施例6からの生成物を脱イオン水で希釈して、実施例6からの配合物75部/水25部のwt/wt比とし、25℃における粘度3000cP(3Pa・s)を有するシャンプーを得た。この生成物は実施例6のように透明かつ安定であった。この生成物は高い発泡/洗浄特性を有し、体もしくは全身ないし毛髪まで認められる追加的な利点も有する。
【0091】
ヘア・コンディショナー、ボディ・アンド・フェーシャル・クリーム、サンスクリーン、シェーブおよびリップ製品などのように非発泡部位を目的とする当該複合体塩の適用については、当該複合体の両性部分上の疎水性基として高級アルキル鎖を使用すること及び/又はヘア・コンディショナーに使用されるようなカチオン性の塩を使用することによって行うことができる。これらの製品は上記の複合体形成方法の何れを使用して製造することもできる。
【0092】
実施例8
複合体を形成するためのカチオン性界面活性剤とリン酸トコフェリルを用いて以下のリンスオフ・ヘアコンディショナーを調製した。
【0093】
成分:%wt/wt
デヒクォート(Dehyquart)F:2%、
リン酸トコフェリル:2%、
ステアリルアルコール:1%、
ブリジ(Brij)721:2%、
ナトラゾール(Natrasol)250HHR:1%、
クエン酸:0.5%、
保存料,着色料および脱イオン水:100%になるまでの充分量、
性質
外観:透明な粘性ジェル、
粘度:5000cP(5Pa・s)、
そのままのpH:4〜5、
泡立ち:豊かで滑らか、
50℃での安定性:少なくとも2週間安定、
凍結/解凍−2サイクル:安定
【0094】
実施例9
イミダゾリンのステアリル類似体(analogue)(両性界面活性剤)を用いて、フェーシャル・アンチエージング・クリームを調製した。
【0095】
成分:%wt/wt
A部
イソステアリルイミダゾリン:1.0%、
エマルジン(Emulgin)B2:1.4%、
エメレスト(Emerest)2400:2.0%、
ラネット(Lanette)O:2.0%、
エメレスト(Emerest)2314:5.0%、
セチオール(Cetiol)LC:3.5%、
セチオール(Cetiol)V:3.5%、
セチオール(Cetiol)3600:3.0%、
B部
カーボポール(Carbopol)934(25%):10.0%、
リン酸トコフェリル:2.0%、
脱イオン水:57.6%、
グリセリン:5.0%、
C部
トリエタノールアミン:0.5%、
D部
ゲルマーベン(Germaben)II保存料:1.0%
【0096】
A部とB部を別々の容器内で混合し80℃まで加熱する。A部をB部に加えて80℃において10分間混合する。60℃まで冷却してC部を加える。60℃まで冷却してD部を加える。
【0097】
性質
外観:快適な触感の肌触りをした安定な白色クリーム、
50℃での安定性:1ヶ月間安定、
凍結/解凍−2サイクル:安定
【0098】
実施例10
実施例9の複合体を用いてラノリンを含まないリップスティックを調製した。
【0099】
成分:%wt/wt
イソステアリルイミダゾリニウム・リン酸トコフェリル:3%、
混合ワックス:30%、
オイルズ・エモリエンツ:45%、
レッド・アイアン・オキシド:5%、
極微粒TiO :5%、
シリコーン:100%になるまで
【0100】
良好なペイ・オフおよび快適な味をもった安定なリップステッィクである。
【0101】
実施例14
以下に従ってローションを調製した。以下の成分を混合した。
【0102】
成分:w/w%
セチルアルコール:0.75%、
安息香酸C12−15アルコール:5%、
ブチル化ヒドロキシアニソール:0.1%、
ステアリン酸PEG−100:0.25%、
水、脱イオンまたは蒸留:70.4%、
プロピレングリコール:3.0%、
リン酸トコフェリル複合体(実施例2のTPC):10.5%、
アセトン:10.0%
【0103】
実施例15
以下の成分を混合することによりクリームを製造した。
【0104】
成分:w/w%
セチル−ステアリルアルコール:1.25%、
安息香酸C12−15アルコール:5%、
ブチル化ヒドロキシアニソール:0.01%、
ステアリン酸PEG−100:0.85%、
水、脱イオンまたは蒸留:69.1%、
プロピレングリコール:3%、
リン酸トコフェリル複合体(実施例1のTPC):10.5%、
アセトン:10.0%
【0105】
実施例14
以下の成分を混合することによって本発明に従うジェルを調製した。
【0106】
成分:w/w%
水、脱イオンまたは蒸留:50.65%、
ヴィガム(Veegum).RTM.(R.T. Vanderbilt Co.):1.5%、
カルボキシビニルポリマー(酸):1%、
ジイソプロパノールアミン:0.75%、
エチルアルコール,200°:30.1%、
リン酸トコフェリル複合体(実施例1のTPC):15%
【0107】
実施例15
15mgのカーボマー(15mg)を蒸留水(495mg)に攪拌しながら添加した。約45分間攪拌を続けた。蒸留水(4.9ml)中の水酸化ナトリウム(4.09mg)を添加し、10分間攪拌を続けた。この攪拌溶液にエチルアルコール(150ml)およびサリチル酸メチル(1mg)を添加した後に、リン酸トコフェリル複合体(実施例1の50%TP複合体−50%水)(400mg)および蒸留水(80ml)を添加した。その結果得られた混合物を滑らかなジェルが得られるまで攪拌した。
【0108】
実施例16
実施例15で説明した手順に従って以下のジェル配合物を調製した。
【0109】
成分:w/w%
リン酸トコフェリル複合体:20%、
テトラサイクリン:2%、
エチルアルコール:20%、
カプリン酸PEG−8:6%、
コロイド状ケイ酸マグネシウムアルミニウム:2.5%、
ヒドロキシエチルメチルセルロース:0.75%、
クエン酸:0.05%、
水:残量
【0110】
実施例17
以下の配合に従って水性ジェル組成物を調製した。
【0111】
成分:w/w%
リン酸トコフェリル複合体:15%、
レチン(retin)A:0.5%、
カーボマー.RTM.940:1%、
望ましいpHとなるまでの水酸化ナトリウム、
水:残量
【0112】
実施例18
以下に従ってサンスクリーンを含むローションを調製した。
【0113】
成分:w/w%
: ブリジ(Brij)72(POE2ステアリルエーテル):0.5%、
エメレスト(Emerest)132(ステアリン酸):2.0%、
ペレモール(pelemol)PDD(プロピレングリコール・ジカプリレート/ジカプレート):10.0%、
ドラケオール(Drakeol)9(LT鉱油):9.0%、
ブリジ(Brij)721(POE21ステアリルエーテル):1.0%、
オクチルメトキシシンナメート:7.0%、
ベンゾフェナン−3:2.0%、
ジコーニング(Dicorning)200液体(ジメチカン(Dimethicane)):1.0%、
プロピルパラベン:0.1%、
: カーボポールアルトレッツ(Ultrez)10スラリー3%:5.0%、
水:10.0%、
: TEA99%:1.2%、
蒸留水:10.0%、
メチルパラベン:0.25%、
ラウリルイミノジプロピオン酸・リン酸トコフェリル−40%,DMDMH含む:7.5%、
蒸留水,残量:33.45%
【0114】
AとCを別々に80℃まで加熱する。ホモジェナイザーを用いて2〜3分間攪拌しながらAをCに加える。ホモジェナイザーから混合物を取り出して、(70℃まで加熱しておいた)Bを加え、次に室温まで冷却する。
【0115】
実施例19
以下に従って歯磨き粉を調製した。
【0116】
成分:w/w%
: ソルビトールUSP:15.0%、
40%ラウリルイミノジプロピオン酸・リン酸トコフェリル:7.5%、
: グリセリンUSP96%:10.0%、
トリクロサン:0.3%、
Na−サッカリンUSP40/60メッシュ:0.2%、
ヴィガム(Veegum)D−顆粒:2.0%、
ペパーミント油:1.1%、
ステパノール(Stepanol)WA/100(ラウリル硫酸Na):2.2%、
: ヴィガム(Veegum)HF−6%(ケイ酸Ag/Al):16.64%、
ブルー#1 FD+C(0.6%):0.06%、
: Na−CMC 7H 5%:45.0%
【0117】
Aの成分を一緒に混合し、次にBの全成分をAに加えて均一になるまで混合する。Cを加えて均一になるまで混合する。最後にDをゆっくり加えて均一になるまで混合する。
【0118】
実施例20
以下に従ってリン酸トコフェリル・両性界面活性剤複合体配合物を調製する。
【0119】
成分:w/w%
二ナトリウム・リン酸αトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体:30%、
水:67%、
ラノリン・クリーム:3%
【0120】
実施例21
二ナトリウム・リン酸αトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体(N−ラウリルイミノジプロピオネート/混合リン酸の重量比60/40)を以下の試験において分析した。
【0121】
31 P NMR
ブルカー(Bruker)DPXスペクトロメータを使用して周囲温度において31Pスペクトルを測定した。
【0122】
当該複合体混合物をCDCl に溶解した。スペクトルは、−2.9ppmにおけるシングルピークおよび−7.9ppmにおけるシングルピークを有した。また、1.0ppmにおいて無機リン酸に対する小さなピークがあった。
【0123】
純粋なリン酸モノトコフェリル二ナトリウム(THF/HO (2:1)に溶解)に対するスペクトルは1.1ppmにおけるシングルピークからなる。純粋なリン酸ジトコフェリルナトリウム(THF/HO (2:1)に溶解)に対するスペクトルは−7.5ppmにおけるシングルピークからなる。
【0124】
この情報から、形成されたリン酸モノトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体は−2.9ppmにおけるピークに対応すると結論付けることができる。
【0125】
エレクトロスプレー質量分光測定法
次に当該複合体生成物を、40Vの加速電圧を使用するマイクロマス・プラットフォームIIスペクトロメータ(Micromass Platform II spectrometer)でのエレクトロスプレー質量分光測定法(electrospray mass spectrometry)により分析した。スペクトルは、N−ラウリルイミノジプロピオネートに対する328におけるピーク、リン酸モノトコフェリルに対する509におけるピーク、リン酸モノトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体に対する838におけるピーク、およびリン酸ジトコフェリルに対する922におけるピークを有していた。
【0126】
このリン酸モノトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体は強い加速電磁場に耐えて生き残ったものである。典型的な塩であればそのような電磁場で解離してしまうことから、リン酸モノトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体が典型的な塩でないことは明らかである。
【0127】
浸透圧測定法
蒸気圧オスモメータを使用して、溶質の相対モル数の表示として種々の溶液に対する純水の降下(drop)の前後で水蒸気の同一分圧を与える平衡温度の低下を比較することによって、二ナトリウム・リン酸αトコフェリル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体の解離について研究した。この機器は絶対的な温度を出力しないが代わりに溶質としての塩化ナトリウムと直接相関する任意目盛を与え、0.1M塩化ナトリウムに対する出力は29単位効果であった。
【0128】
N−ラウリルイミノジプロピオネート単独では3個のイオンを与え、0.05Mでの効果は38単位であった。当該複合体が容易に解離するのであれば、追加的なリン酸トコフェリルが、カチオンとしての帯電アミノ基およびリン酸水素トコフェリルアニオンを追加することにより3:5の比でその効果を増加させると考えられる。しかしながら、0.05MのN−ラウリルイミノジプロピオネートに対して0.05Mのリン酸トコフェリルを加えることにより生じた溶液は36単位の結果を示した。
【0129】
この結果は、当該複合体が水中で電離せず、そのため当該複合体が水などの高誘電率溶媒によってイオン結合が容易に破壊される典型的な塩でないことを実証するものである。当該複合体のこのような挙動は、フェリシアン化カリウム(鉄−シアニド結合が溶媒である水によって破壊されないためにフェリシアニドイオンを塩であるとみなさず、そのようなイオンを錯体とよぶ。)と類似している。
【0130】
実施例21
リン酸トコフェリル二ナトリウム(1.3g)を2mlの水に溶解した。アルギニン塩酸塩(0.5g)を添加し、混合物を1時間入念に混合した。この混合物はゲルを形成するまで粘度が増大し、反応が起こったことを示した。
【0131】
この複合体生成物を、40Vの加速電圧を使用するマイクロマス・プラットフォームIIスペクトロメータでのエレクトロスプレー質量分光測定法により分析した。スペクトルは、510質量単位(リン酸トコフェリル)におけるピークおよび683質量単位(リン酸トコフェリル・アルギニン複合体)におけるピークを示した。この683ピークは、アルギニンとリン酸トコフェリルとの間の結合が強い加速電磁場に耐えて生き残ったものであり、したがって非常に強いものであることを示す。典型的な塩であればこのような電磁場に耐えて生き残れないと考えられる。
【0132】
実施例22
アモキシシリン(amoxycillin)をPCT/AU00/00452で概説されたようにP10で処理して、そのリン酸誘導体を調製した。445.4g(1モル)のリン酸アモキシシリンを2Lの水に分散し、327.6gのデリファット(Deriphat)を添加し10分間混合して複合体を形成した。次に溶液を乾燥して、複合体を得た。この複合体は水に易溶であることを示した。
【0133】
実施例23
チモロール(timolol)点眼液は毛様体上皮からの水分泌を減少し開放隅角緑内障の症状を緩和するために使用される。2.5mg/mlのチモロールを含有する無菌点眼液を3mg/mlのヒプロメロース(hypromellose)溶液と混合することにより「刺すような痛み」(stinging)の感覚を減少するとともに薬剤吸収を改善することができる。
【0134】
無菌水中で30mgのチモロールをリン酸および過剰量の脂肪酸と混合するとリン酸チモロールが生成する。このリン酸チモロールに等モル量のデリファット(Deriphat)を添加し10分間混合して複合体を形成した。この複合体はチモロールヒプロメロース溶液よりも水溶性が高い。
【0135】
実施例24
リン酸ユビキニル(ubiquinyl)二ナトリウム(0.3g)を2mlの水に溶解した。デリファット(Deriphat)(0.14g)を2mlの水に溶解し、次にリン酸ユビキニル混合物に添加して1時間入念に混合した。この混合物はゲルを形成するまで粘度が増大し、反応が起こったことを示した。
【0136】
この生成物を、40Vの加速電圧を使用するマイクロマス・プラットフォームIIスペクトロメータでのエレクトロスプレー質量分光測定法により分析した。スペクトルは、945(リン酸ユビキニル)におけるピークおよび1273(リン酸ユビキニル・N−ラウリルイミノジプロピオネート複合体)におけるピークを示した。この1273ピークは、N−ラウリルイミノジプロピオネートとリン酸ユビキニルとの間の結合が強い加速電磁場に耐えて生き残ったものであり、したがって非常に強いものであることを示す。典型的な塩であればこのような電磁場に耐えて生き残れないと考えられる。
【0137】
実施例25
複合化したリン酸トコフェリルおよび複合化していないリン酸トコフェリル(複合化していない(ナトリウム塩))の皮膚浸透特性を酢酸トコフェリルに対して比較した。
【0138】
試験配合物
試験材料は、pHを(必要ならばクエン酸または希NaOHにより6.5〜7.0に)調整した95/5の蒸留水/エタノールからなるビヒクル中の5%の混合活性物質トコフェロール(T)、リン酸トコフェリル(TP)および二リン酸トコフェリル(T2P)または酢酸トコフェリルに基づいて配合した。
【0139】
リン酸トコフェリル複合体(TPC)
使用したTPCは、ラウリル−イミノジプロピオン酸・リン酸トコフェリル;ラウリルイミノプロピオン酸(デリファット160)およびリン酸トコフェリル類から形成された両性界面活性剤・リン酸エステル複合体である。
【0140】
活性物質:TPC(適用された投与量あたりのマイクログラム数)
リン酸トコフェリル:188、
リン酸ジトコフェリル:713、
トコフェロール:20
【0141】
TPCの溶液は、両性界面活性剤/混合リン酸の重量比60/40(モル比1.9〜1)で反応/混合された40%活性混合リン酸に基づくものである。12.5w/w%のTPCを87.5w/w%の95/5の水/エタノール混合物中に溶解した。
【0142】
リン酸モノおよびジトコフェリルの二ナトリウム塩(DSS)
DSSはTPおよびT2Pの内容において類似するが、TPCと異なり、DSSは混合ナトリウム塩として存在する。93.75w/w%の95/5の水/エタノール混合物中の6.25w/w%の80%DSSのスラリーを調製した。
【0143】
活性物質:DSS(適用された投与量あたりのマイクログラム数)
リン酸トコフェリル:252、
リン酸ジトコフェリル:1194、
トコフェロール:24
【0144】
酢酸トコフェリル(TA)
酢酸トコフェリルはロシュ(Roche)/BASFから入手した。5w/w%のTAを95.0w/w%の95/5の水/エタノール混合物中に溶解した。
【0145】
方法
上記試験配合物をin vitroヒト皮膚浸透研究において評価した。高速液体クロマトグラフィ(HPLC)により、リン酸モノおよびジトコフェリル、遊離α−トコフェロールおよび酢酸トコフェリルについてサンプルを分析した。試験はダーム・テック・インターナショナル(Derm Tech International)(CA,サンディエゴ)によって行われた。ヒト死骸の皮膚を入手し調製した。各ドナーからの3箇所の部分について、典型的に適用される投与量の5μL/cm で各配合物を評価した。所定時間間隔で48時間にわたりレセプター溶液を採集した。48時間後にイソプロピルアルコールで皮膚表面を洗浄し、この皮膚を集め、表皮と真皮に切り分けた。皮膚部分をイソプロピルアルコールで抽出した。集めた全てのサンプルを処理し、トコフェロール、酢酸トコフェリル、リン酸トコフェリルおよびリン酸ジトコフェリルについてアッセイを行った。
【0146】
サンプルからのマスバランス(物質収支)は適用された投与量の80〜120%の間であった。
【0147】
レセプター溶液中にはトコフェロール類は全く検出されなかった。これは検出限界を下回る量であった結果か、あるいは種々のトコフェロール種が他の未だ特徴付けられていない化合物に分解した結果ではないかと考えられる。
【0148】
【表1】
Figure 2004513183
【0149】
結果のまとめ
(a)DSS配合物およびTPC配合物中のT、TPおよびT2Pは、TAよりも効果的に皮膚に浸透する。
(b)TPCは、真皮/表皮における高いTP浸透比によって示されるように、DSSよりも良好な送達システムである。
(c)TPCからのリン酸トコフェリル類の高い浸透性は多分、TPCの界面活性特性の結果である。TPCは、DSSおよびTAの両方と比較して液/皮膚界面における表面張力を低下するのに効果的である。後者は3種類の試験材料のうち最も疎水性が高く、水/アルコールビヒクル中で低分散しか形成しない。
【0150】
本願明細書および請求の範囲において使用される「含む」(comprising)の語および「含む」の語形は、変形物または付加物を除外するように特許請求される発明を限定するものでない。
【0151】
当業者には本発明に対する変形および改良が容易に明らかになるであろう。かかる変形および改良が本発明の範囲内であることを意図するものである。

Claims (17)

  1. (a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(b)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物を含む組成物。
  2. 複合化剤がシリコーン界面活性剤、アルキル・アミノ/アミド・ベタイン類、スルタイン類、ホスホベタイン類、ホスフィタイン類、イミダゾリマムおよび直鎖モノおよびジカルボキシ両性電解質、第四級アンモニウム塩、およびカチオン性アルコキシル化モノおよびジ脂肪族アミンからなる群より選択されたものである請求項1に記載の組成物。
  3. 複合化剤がN−ラウリルイミノジプロピオネートである請求項1に記載の組成物。
  4. 複合化剤が以下の式に従う第三級置換アミンより選択されたものである請求項1に記載の組成物:
    NR
    (式中、RはRまたはRCOを含む群より選択され、式中、RはC6ないしC22の直鎖または分枝鎖の混合アルキルラジカルであり;
    およびRは両方ともRであるか、又は一方がRで一方がHであり、式中、RはCHCOOX、CHCHOHCHSOX、CHCHOHCHOPOX、CHCHCOOX、CHCOOX、CHCHCHOHCHSOXまたはCHCHCHOHCHOPOXであり、XはH、Na、Kまたはアルカノールアミンであり;
    式中、RがRCOである場合には、Rが(CH)でありRが(CHCH)N(COH)HCHOPONaであってよく、又はRおよびRが共にN(CHN(COH)CHCOOHであってよい)。
  5. カチオン性界面活性剤が以下を含む群より選択されたものである請求項1に記載の組成物:
    (a)RN(CHCl
    (b)[RCHSO 2−
    (c)[RCON(CH)CHCHCH(CHOH]SO 2−
    (d)RN[(CHCHO)CHOH][(CHCHO)CHOH](式中、xおよびyは1ないし50の整数である);
    式中、RはC8ないしC22の直鎖または分枝鎖のアルキル基または混合アルキル基である。
  6. 複合化剤がアルギニン、リジンまたはヒスチジンより選択されたアミノ酸である請求項1に記載の組成物。
  7. 一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質が電子移動剤である請求項1に記載の組成物。
  8. 電子移動剤がトコフェロールである請求項7に記載の組成物。
  9. 一種のヒドロキシル化活性物質の二種以上のリン酸誘導体がある請求項1に記載の組成物。
  10. 二種以上のヒドロキシル化活性物質の二種以上のリン酸誘導体がある請求項1に記載の組成物。
  11. ヒト、動物または植物に使用するための治療用配合物であって:(a)(i)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(ii)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物の有効量;および(b)許容できるキャリアを含む組成物。
  12. (a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;を(b)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤と反応させる工程を含む、ヒドロキシル化活性物質のバイオアベイラビリティの改善方法。
  13. 許容できるキャリアを加える工程をさらに含む請求項12に記載の方法。
  14. 一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の有効量を含む治療用配合物を患者に投与する方法であって、(a)(i)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(ii)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物の有効量;および(b)許容できるキャリアを含む治療用配合物を患者に投与することを含む方法。
  15. (a)トコフェロールの一種または二種以上のリン酸誘導体;と(b)両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物を含む組成物。
  16. (a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(b)両性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物を含む組成物。
  17. (a)一種または二種以上のヒドロキシル化活性物質の一種または二種以上のリン酸誘導体;と(b)窒素官能基を有するアミノ酸およびこれらのアミノ酸が豊富なタンパク質からなる群より選択された一種または二種以上の複合化剤との反応生成物を含む摂取可能組成物。
JP2002542407A 2000-11-14 2001-11-14 リン酸誘導体の複合体 Withdrawn JP2004513183A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24799700P 2000-11-14 2000-11-14
PCT/AU2001/001476 WO2002040034A1 (en) 2000-11-14 2001-11-14 Complexes of phosphate derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513183A true JP2004513183A (ja) 2004-04-30
JP2004513183A5 JP2004513183A5 (ja) 2005-04-14

Family

ID=22937219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542407A Withdrawn JP2004513183A (ja) 2000-11-14 2001-11-14 リン酸誘導体の複合体

Country Status (13)

Country Link
US (4) US20040097472A1 (ja)
EP (1) EP1339413B1 (ja)
JP (1) JP2004513183A (ja)
KR (1) KR100612398B1 (ja)
CN (1) CN1262274C (ja)
AT (1) ATE444756T1 (ja)
AU (2) AU2002214821B2 (ja)
BR (1) BRPI0115953B8 (ja)
CA (1) CA2426885C (ja)
DE (1) DE60140141D1 (ja)
ES (1) ES2334207T3 (ja)
MX (1) MXPA03003585A (ja)
WO (1) WO2002040034A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538308A (ja) * 2001-07-27 2004-12-24 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド 電子伝達剤のリン酸誘導体を用いた皮膚治療
JP2014141432A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Showa Denko Kk 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2014141431A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Showa Denko Kk 皮膚外用剤

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE444756T1 (de) * 2000-11-14 2009-10-15 Vital Health Sciences Pty Ltd Zusammensetzungen umfassend komplexe von tocopherolphosphatderivaten
AUPR549901A0 (en) 2001-06-06 2001-07-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Topical formulation containing tocopheryl phosphates
AUPR684801A0 (en) * 2001-08-06 2001-08-30 Vital Health Sciences Pty Ltd Supplement therapy
US20050089495A1 (en) * 2001-12-13 2005-04-28 West Simon M. Transdermal transport of compounds
AU2002950713A0 (en) * 2002-08-09 2002-09-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Carrier
US6645514B1 (en) * 2002-12-19 2003-11-11 Access Business Group International, Llc Increasing skin cell renewal with water-soluble Vitamin E
EP1583514A2 (en) * 2002-12-19 2005-10-12 Access Business Group International LLC Increasing skin cell renewal with water-soluble vitamin e
BRPI0406484A (pt) * 2003-01-17 2005-12-06 Vital Health Sciences Pty Ltd Método de inibição da ocorrência de uma ou mais das seguintes condições: a proliferação de monócitos/macrófagos; ou a proliferação de células do músculo liso; ou a expressão de receptores de cd36; ou a absorção de lipoproteìna de baixa densidade - ldl oxidada, método de alìvio de sintomas de tratamento ou prevenção de aterosclerose; de diabetes; do mal de alzheimer, método de inibição da ocorrência da formação de placas no sistema vascular, método de alìvio da inflamação associada a ocorrência de uma ou de mais das seguintes condições: a proliferação de monócitos, a proliferação de células do músculo liso, a expressão de ldl oxidadas ou de receptor descontaminante, composição farmacêutica, uso de uma quantidade eficaz de um ou mais derivados ou fosfato de um ou mais agentes de transferência de elétrons conjuntamente com um veìculo ou um diluente apropriado, uso de uma quantidade eficaz de um ou mais derivados de fosfato de (alfa)-tocoferol conjuntamente com um veìculo ou um diluente apropriado e uso de uma quantidade eficaz de um ou mais derivados de fosfato de um ou mais agentes de transferência de elétrons selecionados do grupo que consiste em fosfato mono-tocoferila, fosfato de di-tocoferila e as misturas destes conjuntamente com um veìculo ou um diluente apropriado
AU2003901815A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Phosphate derivatives
AU2003901812A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Phosphates of secondary alcohols
AU2003901813A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Pharmaceutical derivatives
US7780873B2 (en) * 2004-02-23 2010-08-24 Texas A&M University System Bioactive complexes compositions and methods of use thereof
US8628690B2 (en) * 2004-02-23 2014-01-14 The Texas A&M University System Nanoemulsion compositions and methods of use thereof
ES2359832T3 (es) * 2004-03-03 2011-05-27 Vital Health Sciences Pty Ltd. Formulaciones de alcaloide.
RU2477136C2 (ru) 2004-03-03 2013-03-10 Вайтал Хэлф Сайнсис Пти Лтд Алкалоидные составы
DE602005025883D1 (de) * 2004-08-03 2011-02-24 Vital Health Sciences Pty Ltd Träger für die enterale verabreichung
US20090233881A1 (en) * 2005-03-03 2009-09-17 Vital Health Sciences Pty. Ltd Compounds having anti-cancer properties
US20090239827A1 (en) * 2005-03-03 2009-09-24 Esra Ogru Compounds having lipid lowering properties
AU2006257714B2 (en) * 2005-06-17 2011-07-21 Vital Health Sciences Pty Ltd A carrier comprising one or more di and/or mono-(electron transfer agent) phosphate derivatives or complexes thereof
US9168216B2 (en) * 2005-06-17 2015-10-27 Vital Health Sciences Pty. Ltd. Carrier comprising one or more di and/or mono-(electron transfer agent) phosphate derivatives or complexes thereof
JP2009520697A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド サイトカイン調節性を有する化合物
JP5180556B2 (ja) * 2006-10-13 2013-04-10 昭和電工株式会社 ユビキノン誘導体またはその塩を含む皮膚外用剤および化粧料ならびにこれらの使用方法
AU2008292910A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compounds for inhibiting Wip1, prodrugs and compositions thereof, and related methods
WO2009099167A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Showa Denko K.K. 養毛化粧料
DE102009054782A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Mund- und Zahnpflege- und -reinigungsmittel mit Alkylpyridiniumsalzen I
JP5859981B2 (ja) * 2010-02-05 2016-02-16 フォスファジェニクス リミティド 担体組成物
ES2999020T3 (en) * 2010-02-05 2025-02-24 Phosphagenics Ltd Carrier comprising non-neutralised tocopheryl phosphate
TWI507193B (zh) 2010-03-30 2015-11-11 Phosphagenics Ltd 經皮輸送貼劑
FR2969924B1 (fr) * 2010-12-30 2013-11-15 Lvmh Rech Composition comprenant un phosphate de tocopherol
US9561243B2 (en) 2011-03-15 2017-02-07 Phosphagenics Limited Composition comprising non-neutralised tocol phosphate and a vitamin A compound
EP2844257A4 (en) * 2012-05-01 2016-06-01 Catabasis Pharmaceuticals Inc Fatty Acid Conjugates from Statin and FXR Agonists; COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
WO2014070689A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 The Procter & Gamble Company Personal care compositions having a tan delta of 0.30 or more at 10°c
ITAN20130224A1 (it) * 2013-11-25 2015-05-26 Marisa Patriarca Rimedio per arrestare la caduta dei capelli.
CN105616177B (zh) * 2014-10-27 2018-12-07 博和生物科技(成都)有限公司 一种具有牙齿靶向功能的纳米粒及其制备方法和口腔护理产品
EP3383371B1 (en) * 2015-12-09 2024-05-01 Avecho Biotechnology Limited Pharmaceutical formulation
KR20190032265A (ko) * 2015-12-09 2019-03-27 포스파제닉스 리미티드 약제학적 제형
EP3558903B1 (en) * 2016-12-21 2024-07-03 Avecho Biotechnology Limited Process for phosphorylating a complex alcohol
CN109106608B (zh) * 2018-09-18 2021-07-20 中国日用化学研究院有限公司 一种清洁皮肤固体颗粒和防止皮肤沉积固体颗粒的洗面奶及其制备方法
WO2022155656A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Rodan & Fields, Llc Cosmetic compositions

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944375A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Senjiyu Seiyaku Kk α−トコフエロ−ルリン酸エステルの安定な水溶液
JPS618690A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用障害物探査装置
JPS6191137A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Kao Corp 外用薬剤組成物
JPS61233631A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Kao Corp 経皮吸収製剤
WO1992007544A1 (en) * 1990-10-26 1992-05-14 Shiseido Co., Ltd. External preparation for skin
JPH04208209A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Showa Denko Kk 化粧品
JPH05132700A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Sunstar Inc 起泡性洗浄剤
JPH0678214B2 (ja) * 1986-12-02 1994-10-05 株式会社資生堂 頭髪化粧料
JPH0711291A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JPH0781138B2 (ja) * 1986-12-02 1995-08-30 株式会社資生堂 抗酸化剤
JPH07278587A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Kao Corp 洗浄剤組成物
JPH08311085A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Kao Corp 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法
JPH08325279A (ja) * 1994-12-09 1996-12-10 Kao Corp リン酸エステルの製造法
WO1997014705A1 (fr) * 1995-10-17 1997-04-24 Showa Denko K.K. Phosphates de tocopherol tres purs, procedes de preparation, techniques d'analyse et produits cosmetiques correspondants
JPH09309813A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤
JPH10155429A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Showa Denko Kk 動物に対するビタミンe供給方法および動物用トコフェロールリン酸エステル又はその塩類組成物
JPH1179968A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Kao Corp 化粧料
JP2000198701A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Bausch & Lomb Surgical Inc 眼科用の規定された無血清医療溶液およびそれを用いた処置方法

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407823A (en) * 1946-09-17 Antihemorrhagic esters and methods
US465437A (en) * 1891-12-15 Boiler-tube cleaner
US2047823A (en) * 1933-04-22 1936-07-14 Metalcraft Corp Headlight for toy vehicles
US2667479A (en) * 1951-01-30 1954-01-26 Merck & Co Inc Benzimidazole phosphate
US2913477A (en) * 1957-03-22 1959-11-17 Merck & Co Inc Antihemorrhagic compounds and processes for preparing the same
US3127434A (en) * 1959-10-20 1964-03-31 Hoffmann La Roche Dihydrovitamin k monophosphate compounds and preparation thereof
US3212901A (en) * 1961-06-07 1965-10-19 Eastman Kodak Co Stabilized tocopherol concentrates and process for preparing the same
US3607765A (en) * 1968-11-29 1971-09-21 Colgate Polmolive Co Detergent softener compositions
DE2526938C2 (de) * 1975-02-14 1982-04-22 F. Hoffmann-La Roche & Co. AG, 4002 Basel Vitaminpräparate
US4141938A (en) * 1976-10-07 1979-02-27 Hoechst Aktiengesellschaft Production of acid orthophosphoric acid ester mixtures
US4444755A (en) * 1978-01-23 1984-04-24 Efamol Limited Treatment for skin disorders
US4299906A (en) * 1979-06-01 1981-11-10 American Hoechst Corporation Light-sensitive color proofing film with surfactant in a light-sensitive coating
US4369172A (en) * 1981-12-18 1983-01-18 Forest Laboratories Inc. Prolonged release therapeutic compositions based on hydroxypropylmethylcellulose
IT1157269B (it) * 1982-03-19 1987-02-11 Seuref Ag Nuove formulazioni farmaceutiche contenenti il coenzima q10 adatte per la somministrazione topica
CH661438A5 (it) * 1984-04-09 1987-07-31 Seuref Ag Composizioni farmaceutiche ad azione antianossica e metabolica cerebrale.
GB2185987B (en) * 1986-01-31 1989-10-25 Japan National Railway Resilient coat for tie of direct-connection type track
DE3702766A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung und isolierung von monoalkylphosphorsaeureestern
JP3070744B2 (ja) * 1987-04-10 2000-07-31 株式会社日立製作所 ベクトル処理装置
US4952495A (en) * 1987-06-08 1990-08-28 Eastman Kodak Company Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same
US5446070A (en) * 1991-02-27 1995-08-29 Nover Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
US6028105A (en) * 1989-04-06 2000-02-22 Nigra; Thomas P. Topical drug delivery composition and method
US5053222A (en) * 1989-06-07 1991-10-01 Shiseido Company Ltd. Hair cosmetic composition
US5094848A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 Neorx Corporation Cleavable diphosphate and amidated diphosphate linkers
DE3927113C2 (de) * 1989-08-17 1993-11-25 Dolorgiet Gmbh & Co Kg Mittel zur Behandlung von schweren Schmerzzuständen und Verfahren zu ihrer Herstellung
IT1236843B (it) * 1989-11-22 1993-04-21 Simes Processo per la preparazione di 4-0-fosfati di dopamina o suoi derivati
US5374645A (en) * 1990-01-22 1994-12-20 Ciba-Geigy Corporation Transdermal administation of ionic pharmaceutically active agents via aqueous isopropanol
FR2657526B1 (fr) * 1990-01-31 1994-10-28 Lvmh Rech Utilisation d'un phosphate d'alpha-tocopherol, ou de l'un de ses derives, pour la preparation de compositions cosmetiques, dermatologiques, ou pharmaceutiques; compositions ainsi obtenues.
US5595911A (en) * 1990-03-14 1997-01-21 Cold Spring Harbor Laboratory Isolation of a cDNA encoding a protein tyrosine phosphatase which localizes to focal adhesions
US5041434A (en) * 1991-08-17 1991-08-20 Virginia Lubkin Drugs for topical application of sex steroids in the treatment of dry eye syndrome, and methods of preparation and application
US5114957A (en) * 1990-05-08 1992-05-19 Biodor U.S. Holding Tocopherol-based antiviral agents and method of using same
SE9003665D0 (sv) * 1990-11-16 1990-11-16 Kabivitrum Ab Morphine prodrugs
US5643597A (en) * 1991-08-01 1997-07-01 Lvmh Recherche Use of a tocopherol phosphate or one of its derivatives for the preparation of cosmetic or pharmaceutical compositions and compositions so obtained
FR2679904A1 (fr) * 1991-08-01 1993-02-05 Lvmh Rech Utilisation d'un phosphate de tocopherol, ou de l'un de ses derives, pour la preparation de compositions cosmetiques, ou pharmaceutiques et compositions ainsi obtenues.
US5474891A (en) * 1991-10-30 1995-12-12 Thomas Jefferson University Plasma-based platelet concentrate preparations with additive
EP0543417A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-26 Lipogenics, Incorporated Tocotrienols and tocotrienol-like compounds and methods for their use
US5282312A (en) * 1991-12-31 1994-02-01 Tessera, Inc. Multi-layer circuit construction methods with customization features
JP3207494B2 (ja) * 1992-04-02 2001-09-10 ロート製薬株式会社 水性懸濁製剤
US5741518A (en) * 1992-08-03 1998-04-21 L'oreal Composition composed of an aqueous dispersion of stabilized vesicles of nonionic amphiphilic lipids
US5773457A (en) * 1995-02-15 1998-06-30 Cesar Roberto Dias Nahoum Compositions
AU5171293A (en) * 1992-10-14 1994-05-09 Regents Of The University Of Colorado, The Ion-pairing of drugs for improved efficacy and delivery
US6384043B1 (en) * 1993-02-01 2002-05-07 Gholam A. Peyman Methods of alleviating pain sensations of the denuded eye with opioid analgesics
TW252918B (ja) * 1993-03-31 1995-08-01 Senju Pharma Co
EP0730439A1 (en) * 1993-11-27 1996-09-11 Knoll AG Compositions comprising iminium ion scavengers and/or nitrite scavengers
FR2715565B1 (fr) * 1994-01-31 1996-03-15 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique stabilisée contenant plusieurs précurseurs d'un même actif pour maximaliser sa libération, son utilisation.
US5554781A (en) * 1994-03-30 1996-09-10 Reierson; Robert L. Monoalkyl phosphonic acid ester production process
US5589504A (en) * 1994-07-26 1996-12-31 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment of newborn jaundice
HU215966B (hu) * 1994-11-21 1999-07-28 BIOGAL Gyógyszergyár Rt. Orálisan alkalmazható, ciklosporint tartalmazó, összetett emulzió-előkoncentrátum
CN1070495C (zh) * 1994-12-09 2001-09-05 花王株式会社 制备磷酸单酯的方法
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
FR2730928B1 (fr) * 1995-02-23 1997-04-04 Oreal Composition a base de vesicules lipidiques a ph acide et son utilisation en application topique
AU711716B2 (en) * 1995-04-21 1999-10-21 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha External preparations for treating dermatoses
US5607968A (en) * 1995-06-07 1997-03-04 Avon Products, Inc. Topical alkyl-2-O-L-ascorbyl-phosphates
FR2741263B1 (fr) * 1995-11-22 1997-12-26 Oreal Composition comprenant une dispersion aqueuse de vesicules lipidiques encapsulant un filtre uv a fonction acide et utilisations en application topique
US6077828A (en) * 1996-04-25 2000-06-20 Abbott Laboratories Method for the prevention and treatment of cachexia and anorexia
US5885595A (en) * 1996-05-13 1999-03-23 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic composition with a retinol fatty acid ester
CA2209690A1 (en) * 1996-07-31 1998-01-31 Sachiko Matsuura Therapeutic drug for acne vulgaris
US6022867A (en) * 1996-11-27 2000-02-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method of administering vitamin E to animals and compositions containing tocopheryl phosphates and salts thereof for animals
US6458373B1 (en) * 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
US6727280B2 (en) * 1997-01-07 2004-04-27 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Method for treating colorectal carcinoma using a taxane/tocopherol formulation
US6932975B2 (en) * 1997-01-29 2005-08-23 Kao Corporation Cosmetic composition comprising a phosphoric triester and a skin activating component
US5804168A (en) * 1997-01-29 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for protecting and treating sun damaged skin
PL191570B1 (pl) * 1997-03-13 2006-06-30 Hexal Ag Preparat farmaceutyczny i sposób wytwarzania preparatu farmaceutycznego
US7179486B1 (en) * 1997-04-01 2007-02-20 Nostrum Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing sustained release tablets
US5912225A (en) * 1997-04-14 1999-06-15 Johns Hopkins Univ. School Of Medicine Biodegradable poly (phosphoester-co-desaminotyrosyl L-tyrosine ester) compounds, compositions, articles and methods for making and using the same
US5916915A (en) * 1997-06-04 1999-06-29 Pacific Corporation Water-in-stable L-ascorbic acid derivative and a method for preparation thereof, and a skin-whitening cosmetic composition containing the same
US5928631A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 The Procter & Gamble Company Methods for controlling environmental odors on the body using compositions comprising uncomplexed cyclodextrins
US5906811A (en) * 1997-06-27 1999-05-25 Thione International, Inc. Intra-oral antioxidant preparations
US5776915A (en) * 1997-08-12 1998-07-07 Clarion Pharmaceuticals Inc. Phosphocholines of retinoids
US6096326A (en) * 1997-08-15 2000-08-01 Scandinavian-American Import/Export Corporation Skin care compositions and use
AU754965B2 (en) * 1997-12-31 2002-11-28 University Of Kansas, The Water soluble prodrugs of tertiary amine containing drugs and methods of making thereof
US6461623B2 (en) * 1998-04-13 2002-10-08 Kao Corporation Cosmetic composition
US6121249A (en) * 1998-07-01 2000-09-19 Donald L. Weissman Treatment and prevention of cardiovascular diseases with help of aspirin, antioxidants, niacin, and certain B vitamins
ES2310042T3 (es) * 1998-07-07 2008-12-16 Transdermal Technologies Inc. Composiciones para la administracion transdermica rapida y no irritante de agentes farmaceuticamente activos y procedimientos para formular dichas composiciones y administracion de las mismas.
JP2000058632A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Sony Corp ウエハ梱包材およびウエハ梱包方法
US6417223B1 (en) * 1998-09-23 2002-07-09 Research Development Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses therof
US6703384B2 (en) * 1998-09-23 2004-03-09 Research Development Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses thereof
US6770672B1 (en) * 1998-09-23 2004-08-03 Research Development Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses thereof
US6048891A (en) * 1998-12-17 2000-04-11 Loma Linda University Medical Center Use of γ-tocopherol and its oxidative metabolite LLU-α in the treatment of natriuretic disease
AUPQ037499A0 (en) * 1999-05-14 1999-06-10 Swig Pty Ltd Improved process for phosphorylation and compounds produced by this method
AUPP829399A0 (en) * 1999-01-25 1999-02-18 Swig Pty Ltd Recovery for chroman derivatives
US6156354A (en) * 1999-01-29 2000-12-05 Brandeis University Hyper-absorption of vitamin E dispersed in milks
US6383471B1 (en) * 1999-04-06 2002-05-07 Lipocine, Inc. Compositions and methods for improved delivery of ionizable hydrophobic therapeutic agents
US6184247B1 (en) * 1999-05-21 2001-02-06 Amway Corporation Method of increasing cell renewal rate
US6641847B1 (en) * 1999-06-01 2003-11-04 Ocean Spray Cranberries, Inc. Cranberry seed oil extract and compositions containing components thereof
US6669951B2 (en) * 1999-08-24 2003-12-30 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
WO2001015593A2 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Drake Larson Compositions for reducing vascular plaque formation and methods of using same
AU7719100A (en) * 1999-09-27 2001-04-30 Panayiotis Constantinides Compositions of tocol-soluble therapeutics
NZ520798A (en) * 2000-02-11 2004-05-28 Res Dev Foundation Tocopherols, tocotrienols, other chroman and side chain derivatives and uses thereof
US20030035812A1 (en) * 2000-02-29 2003-02-20 Shinobu Ito Immune enhancement compositions and use thereof
US6346544B2 (en) * 2000-03-02 2002-02-12 Oklahoma Medical Research Foundation Desmethyl tocopherols for protecting cardiovascular tissue
US6444220B2 (en) * 2000-03-16 2002-09-03 Teresa S. Wiley Method and compositions for changing the contour of skin
US6361800B1 (en) * 2000-04-13 2002-03-26 Cooper Concepts, Inc. Multi-vitamin and mineral supplement
US6485950B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-26 Council Of Scientific And Industrial Research Isozyme of autoclavable superoxide dismutase (SOD), a process for the identification and extraction of the SOD in cosmetic, food and pharmaceutical compositions
KR100365070B1 (ko) * 2000-08-29 2002-12-16 주식회사 태평양 토코페롤 유도체 및 그의 제조방법
JP4818500B2 (ja) * 2000-09-05 2011-11-16 株式会社ペンタプラストア トコトリエノール誘導体及びその製造方法
US20030206972A1 (en) * 2000-10-13 2003-11-06 Babish John G. Compositions containing carotenoids and tocotrienols and having synergistic antioxidant effect
ATE444756T1 (de) * 2000-11-14 2009-10-15 Vital Health Sciences Pty Ltd Zusammensetzungen umfassend komplexe von tocopherolphosphatderivaten
AUPR549901A0 (en) * 2001-06-06 2001-07-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Topical formulation containing tocopheryl phosphates
US20020132845A1 (en) * 2000-12-15 2002-09-19 Miller Guy Michael Compositions and methods for the prevention and treatment of tissue ischemia
US20020151467A1 (en) * 2000-12-21 2002-10-17 Leung Frank K. Methods and compositions for oral insulin delivery
US20020131994A1 (en) * 2001-01-10 2002-09-19 Schur Henry B. Non-irritating formulation for the transdermal delivery of substances
US6849271B2 (en) * 2001-04-27 2005-02-01 Verion, Inc. Microcapsule matrix microspheres, absorption-enhancing pharmaceutical compositions and methods
CA2453823C (en) * 2001-07-27 2010-12-21 Vital Health Sciences Pty Ltd Dermal therapy using phosphate derivatives of electron transfer agents
AUPR684801A0 (en) * 2001-08-06 2001-08-30 Vital Health Sciences Pty Ltd Supplement therapy
EP2957281A1 (en) * 2001-09-21 2015-12-23 Egalet Ltd. Polymer release system
AU2002951045A0 (en) * 2002-08-27 2002-09-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Method of supplementing nascent endogenous storage forms
US20050089495A1 (en) * 2001-12-13 2005-04-28 West Simon M. Transdermal transport of compounds
US7074825B2 (en) * 2002-03-07 2006-07-11 Huanbiao Mo Composition and method for treating cancer
AU2002950713A0 (en) * 2002-08-09 2002-09-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Carrier
US20040067890A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Gupta Shyam K. Ascorbic acid salts of organic bases with enhanced bioavailability for synergictic anti-aging and skin protective cosmetic compositions
US6645514B1 (en) * 2002-12-19 2003-11-11 Access Business Group International, Llc Increasing skin cell renewal with water-soluble Vitamin E
BRPI0406484A (pt) * 2003-01-17 2005-12-06 Vital Health Sciences Pty Ltd Método de inibição da ocorrência de uma ou mais das seguintes condições: a proliferação de monócitos/macrófagos; ou a proliferação de células do músculo liso; ou a expressão de receptores de cd36; ou a absorção de lipoproteìna de baixa densidade - ldl oxidada, método de alìvio de sintomas de tratamento ou prevenção de aterosclerose; de diabetes; do mal de alzheimer, método de inibição da ocorrência da formação de placas no sistema vascular, método de alìvio da inflamação associada a ocorrência de uma ou de mais das seguintes condições: a proliferação de monócitos, a proliferação de células do músculo liso, a expressão de ldl oxidadas ou de receptor descontaminante, composição farmacêutica, uso de uma quantidade eficaz de um ou mais derivados ou fosfato de um ou mais agentes de transferência de elétrons conjuntamente com um veìculo ou um diluente apropriado, uso de uma quantidade eficaz de um ou mais derivados de fosfato de (alfa)-tocoferol conjuntamente com um veìculo ou um diluente apropriado e uso de uma quantidade eficaz de um ou mais derivados de fosfato de um ou mais agentes de transferência de elétrons selecionados do grupo que consiste em fosfato mono-tocoferila, fosfato de di-tocoferila e as misturas destes conjuntamente com um veìculo ou um diluente apropriado
US7033998B2 (en) * 2003-04-11 2006-04-25 All Natural Fmg, Inc. Alcohol-free transdermal insulin composition and processes for manufacture and use thereof
AU2003901815A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Phosphate derivatives
AU2003901813A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Pharmaceutical derivatives
AU2003901812A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Phosphates of secondary alcohols
RU2477136C2 (ru) * 2004-03-03 2013-03-10 Вайтал Хэлф Сайнсис Пти Лтд Алкалоидные составы
FR2869914B1 (fr) * 2004-05-06 2012-11-09 Aventis Pharma Sa Souches de levure produisant du cholesterol et leurs applications
DE602005025883D1 (de) * 2004-08-03 2011-02-24 Vital Health Sciences Pty Ltd Träger für die enterale verabreichung
US20090239827A1 (en) * 2005-03-03 2009-09-24 Esra Ogru Compounds having lipid lowering properties
US20090233881A1 (en) * 2005-03-03 2009-09-17 Vital Health Sciences Pty. Ltd Compounds having anti-cancer properties
US9168216B2 (en) * 2005-06-17 2015-10-27 Vital Health Sciences Pty. Ltd. Carrier comprising one or more di and/or mono-(electron transfer agent) phosphate derivatives or complexes thereof
US20070125390A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Isabelle Afriat Method of evaluating the effects of exogenous and endogenous factors on the skin
JP2009520697A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド サイトカイン調節性を有する化合物

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944375A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Senjiyu Seiyaku Kk α−トコフエロ−ルリン酸エステルの安定な水溶液
JPS618690A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用障害物探査装置
JPS6191137A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Kao Corp 外用薬剤組成物
JPS61233631A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Kao Corp 経皮吸収製剤
JPH0781138B2 (ja) * 1986-12-02 1995-08-30 株式会社資生堂 抗酸化剤
JPH0678214B2 (ja) * 1986-12-02 1994-10-05 株式会社資生堂 頭髪化粧料
WO1992007544A1 (en) * 1990-10-26 1992-05-14 Shiseido Co., Ltd. External preparation for skin
JPH04208209A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Showa Denko Kk 化粧品
JPH05132700A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Sunstar Inc 起泡性洗浄剤
JPH0711291A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JPH07278587A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Kao Corp 洗浄剤組成物
JPH08325279A (ja) * 1994-12-09 1996-12-10 Kao Corp リン酸エステルの製造法
JPH08311085A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Kao Corp 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法
WO1997014705A1 (fr) * 1995-10-17 1997-04-24 Showa Denko K.K. Phosphates de tocopherol tres purs, procedes de preparation, techniques d'analyse et produits cosmetiques correspondants
JPH09309813A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤
JPH10155429A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Showa Denko Kk 動物に対するビタミンe供給方法および動物用トコフェロールリン酸エステル又はその塩類組成物
JPH1179968A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Kao Corp 化粧料
JP2000198701A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Bausch & Lomb Surgical Inc 眼科用の規定された無血清医療溶液およびそれを用いた処置方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538308A (ja) * 2001-07-27 2004-12-24 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド 電子伝達剤のリン酸誘導体を用いた皮膚治療
JP4745608B2 (ja) * 2001-07-27 2011-08-10 バイタル ヘルス サイエンシズ プロプライアタリー リミティド 電子伝達剤のリン酸誘導体を用いた皮膚治療
JP2014141432A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Showa Denko Kk 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2014141431A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Showa Denko Kk 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1339413A1 (en) 2003-09-03
KR20030062337A (ko) 2003-07-23
US20040052754A1 (en) 2004-03-18
BRPI0115953B1 (pt) 2017-06-06
AU1482102A (en) 2002-05-27
AU2002214821B2 (en) 2003-08-14
CN1474697A (zh) 2004-02-11
US20100222305A1 (en) 2010-09-02
BRPI0115953B8 (pt) 2021-05-25
US20100261670A1 (en) 2010-10-14
WO2002040034A1 (en) 2002-05-23
CA2426885A1 (en) 2002-05-23
MXPA03003585A (es) 2003-07-14
EP1339413B1 (en) 2009-10-07
BR0115953A (pt) 2003-09-16
EP1339413A4 (en) 2004-12-15
KR100612398B1 (ko) 2006-08-16
DE60140141D1 (de) 2009-11-19
ES2334207T3 (es) 2010-03-08
ATE444756T1 (de) 2009-10-15
US20040097472A1 (en) 2004-05-20
CA2426885C (en) 2010-06-29
CN1262274C (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2426885C (en) Complexes of phosphate derivatives
KR100752990B1 (ko) 나노리포좀 및 천연 추출물을 포함하는 피부 질환의 예방또는 치료용 조성물
JP5142989B2 (ja) 脂質とスチレン及びマレイン酸の共重合体とを含む組成物
KR100394770B1 (ko) 토코페롤 유도체를 이용하여 나노유화입자를 안정화시키는방법 및 나노유화입자를 함유하는 피부 외용제 조성물
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
EP2088986B1 (en) Skin external preparation in the form of water-in-oil emulsion comprising ceramide
US20030170199A1 (en) Cosmetic and/or dermatological composition based on cocoa extracts
EP1863435B1 (en) Enhanced delivery of skin benefit agents
CA2173172A1 (en) Petroleum jelly with inositol phosphates
JP5220998B2 (ja) リポソームを含有するw/o/w型皮膚又は頭皮用外用剤
JPH0665053A (ja) 皮膚外用剤
AU2002214821A1 (en) Complexes of phosphate derivatives
JP2021038178A (ja) ベシクル組成物、それを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JP2012254957A (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JPH08310938A (ja) 皮膚外用剤
JP2003183118A (ja) ゲル組成物および乳化組成物
JP2003201209A (ja) 皮膚外用剤
JP2001122724A (ja) 化粧料
WO2012176572A2 (en) Skin external preparation and method of producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120220