JP2001122724A - 化粧料 - Google Patents
化粧料Info
- Publication number
- JP2001122724A JP2001122724A JP30141999A JP30141999A JP2001122724A JP 2001122724 A JP2001122724 A JP 2001122724A JP 30141999 A JP30141999 A JP 30141999A JP 30141999 A JP30141999 A JP 30141999A JP 2001122724 A JP2001122724 A JP 2001122724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- dispersion
- cosmetic
- lipid
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/68—Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/74—Biological properties of particular ingredients
- A61K2800/75—Anti-irritant
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
びアミド基を有する両親媒性脂質分散質5〜40重量%
並びに(b)界面活性剤2〜55重量%を水性媒体中に
含有する分散液を配合してなり、身体に適用後洗い流さ
ない化粧料、並びに(A)平均粒径が1〜150μmで
あり、分子中に1以上のヒドロキシ基及びアミド基を有
する両親媒性脂質を0.01〜30重量%を含有する身
体に適用後洗い流さない化粧料。 【効果】 保湿効果、肌荒れ改善効果に優れ、使用感も
良好である。
Description
散質とする分散液を配合してなる、保湿効果、肌荒れ改
善効果に優れ、使用感の良好な身体に適用後に洗い流さ
ない化粧料及びその製造法に関する。
ことを特徴とするが、従来、健康な肌を保つには角質層
の水分を保持することが重要であり、この水分の保持に
は角質層に含まれている水溶性成分、すなわち遊離アミ
ノ酸、尿素、有機酸、無機イオン等が関与していること
が知られている。一方、両親媒性脂質、中でもセラミド
類は皮膚角質層に存在し、そのバリア能、水分保持能に
寄与していることが知られており、外用によっても皮膚
の乾燥状態を改善できることが知られている。このた
め、多くのセラミド又はその類縁体(擬セラミド)が製
造され、皮膚化粧料に配合されている。
ド又はその類縁体は、一般に融点が高い、結晶性が高
い、他の化合物との相溶性が低い等の特徴を有し、化粧
料を配合する際、これらを融解させるため、高温にしな
くてはならない、他の化合物と液晶等の形態をとらせ
て、安定配合させるため高度な技術が必要となる等、簡
単に扱えるものではなかった。また、従来の技術で配合
しようとすると極少量の配合が限界であり、その効果を
充分に引き出せるだけの量を配合することが困難であっ
た。
縁体に代表される両親媒性脂質を安定に配合し、かつ保
湿効果、肌荒れ改善効果に優れ、かつ使用感の良好な化
粧料及びその製造法を提供することにある。
親媒性脂質を予め一定量の界面活性剤を含有する水性媒
体中に高濃度で分散させた分散液を用いれば、両親媒性
脂質が特定粒径の粒子として安定に配合され、保湿効
果、肌荒れ改善効果に優れ、かつ使用感の良好な、身体
に適用後洗い流さないタイプの化粧料が得られることを
見出した。
(b) (a)分子中に1以上のヒドロキシ基及びアミド基を有
する両親媒性脂質分散質:5〜40重量% (b)界面活性剤:2〜55重量% を水性媒体中に含有する分散液(A)を配合してなり、
身体適用後に洗い流さない化粧料及びその製造法を提供
するものである。
であり、分子中に1以上のヒドロキシ基及びアミド基を
有する両親媒性脂質を0.01〜30重量%含有する、
身体に適用後に洗い流さない化粧料及びその製造法を提
供するものである。
用される(a)成分の分子中に1以上のヒドロキシ基及
びアミド基を有する両親媒性脂質とは、天然セラミド
類、合成セラミド類及び合成等により得られるそれらの
類縁体(擬セラミド)であって室温(25℃)で固体状
のものをいう。かかる両親媒性脂質としては、Ceramide
H03(Sederma)、CeramideII(Sederma)、Questamide
H(Quest)、Ceramide TIC-001(高砂香料)、ソフケ
アセラミドSL-E(花王)等が挙げられる。ここで、分散
液等とした場合の安定性から、融点30℃以上であるも
のが好ましく、融点40℃以上であるものがより好まし
い。合成により得られるセラミド類縁体の特に好ましい
例としては、上記ソフケアセラミドSL-Eを含む次の一般
式(1)で表されるアミド誘導体が挙げられる。
て、1以上のヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数
7〜39の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素
基を示し、R3 及びR4 は同一又は異なって、水素原
子、リン酸塩残基、硫酸塩残基又は糖残基を示す。ただ
し、1分子中に1以上のヒドロキシ基を有する。〕
としては、炭素数9〜25の直鎖又は分岐鎖の飽和若し
くは不飽和の炭化水素基が好ましく、R2 の炭化水素基
としては、炭素数10〜26の直鎖又は分岐鎖の飽和若
しくは不飽和の炭化水素基が好ましく、R3 及びR4 と
しては、水素原子が好ましい。
は特開昭62-228048号公報、特開昭63-216852号公報等に
詳述されている。
単独で又は二種以上を組み合わせて使用することがで
き、分散液(A)中に5〜40重量%、好ましくは10
〜30重量%配合される。
面活性剤としては、一般に化粧品用として用いられるも
のが挙げられ、なかでも好ましいものとして、非イオン
界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルエーテル酢
酸又はその塩が挙げられる。非イオン界面活性剤として
は、アルキルポリグリコシド、例えばアルキル基の炭素
数8〜14で糖(グルコース)の縮合度1〜2のもの;
ポリオキシアルキレンエーテル、例えばアルキル基又は
アルケニル基の炭素数8〜18でエチレンオキシドの平
均付加モル数4〜25、好ましくは4〜15のもの;ポ
リオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、例えば
脂肪酸の炭素数8〜20でエチレンオキシドの平均付加
モル数5〜25のもの;ソルビタン脂肪酸エステル、例
えば炭素数8〜20の脂肪酸のモノエステル等が特に好
ましい。また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢
酸又はその塩としては、炭素数8〜20でエチレンオキ
シド平均付加モル数3〜15の酸そのもの又はそのアル
カリ金属等の塩が挙げられる。すなわち、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル酢酸は、中和せず、そのまま用
いてもよいし、適宜中和して用いてもよい。またカチオ
ン界面活性剤を更に添加することにより、皮膚、毛髪へ
の両親媒性脂質の吸着性を上げることができる。
独で又は二種以上を組み合わせて使用することができ、
分散液(A)中に2〜55重量%、好ましくは5〜40
重量%配合される。
(b)成分の界面活性剤の配合比率は、重量比(a)/
(b)が90/10〜25/75、更に80/20〜3
0/70、特に70/30〜40/60が好ましい。
親媒性脂質、(b)成分の界面活性剤及び水の混合物を
両親媒性脂質の融点以上(融点〜融点+10℃程度)ま
で攪拌しながら加熱・融解し、均一状態になった後、攪
拌しながら冷却し、(a)成分を晶析させることにより
製造することができる。
度、攪拌速度等を調整することにより、(a)成分の粒
径を制御することができる。(a)成分の平均粒径は、
後述の方法による測定値で、1〜150μm、特に1〜
80μmにするのが好ましい。また、分散液(A)に
は、上記加熱・融解・冷却の前又は後において、エチレ
ングリコールジステアレート、エチレングリコールモノ
ステアレート等、公知パール化剤や乳濁剤を添加するこ
ともできる。
は、(a)成分が安定に分散しているものであり、これ
を身体に適用後洗い流さないタイプの化粧料に配合する
ことにより、(a)成分による保湿効果、肌荒れ改善効
果を向上させることができ、更に使用感も向上させるこ
とができる。ここで、本発明の身体に適用後洗い流さな
い化粧料としては、例えばクリーム、乳液、化粧水、油
性化粧料、ジェル、エッセンス、口紅、ファウンデーシ
ョン、ヘアートニック、整髪剤、養毛剤、育毛剤等の皮
膚化粧料及び毛髪化粧料が挙げられる。
タイプの化粧料中への配合量は、化粧料の種類や分散液
(A)の濃度によって適宜調整すればよく、両親媒性脂
質濃度として、一般に0.01〜30重量%、特に0.
1〜20重量%が好ましい。
しては、前記分散液における(a)成分と同様、アミド
誘導体(1)が特に好ましく、またいずれかを単独で又
は2種以上を組み合わせて使用できるが、その平均粒径
は、感触の点から、1〜150μmである必要があり、
好ましくは1〜80μm、特に好ましくは1〜50μm
である。なお、ここでいう平均粒径は、光学顕微鏡で透
過光下で写真撮影した後、写真上で任意に粒子を30個
選び、各粒子について、直線距離で最長の部分を計測し
た際の算術平均値である。両親媒性脂質は、本発明の化
粧料中に0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜2
0重量%配合される。
本発明の効果を損なわない範囲で通常化粧品、医薬部外
品、医薬品等に配合される成分、例えば油分、水、界面
活性剤、シリコーン類、pH調整剤、無機塩類、粘度調整
剤、薬効成分、他の保湿剤、キレート剤、紫外線吸収
剤、防腐剤、色素、香料等を必要に応じて配合すること
ができる。
しくは液体状パラフィン、クリスタルオイル、セレシ
ン、オゾケライト、モンタンロウ、スクワラン、スクワ
レン等の炭化水素類、オリーブ油、カルナウバロウ、ラ
ノリン、ホホバ油、グリセリンモノステアリン酸エステ
ル、グリセリンモノオレイン酸エステル、イソプロピル
ステアリン酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリ
コール等のエステル油、ステアリン酸、パルミチン酸等
の高級脂肪酸、セタノール、ステアリルアルコール等の
高級アルコール、シリコーン油などを用いることができ
る。これらの油分を配合する場合には、化粧料中に、
0.01〜50重量%配合するのが好ましく、特に0.
1〜30重量%配合するのが好ましい。
て用いるのが好ましく、特にエタノール、水溶性多価ア
ルコールとともに用いると、更なる保湿能が得られ好ま
しい。水溶性多価アルコールとしては、分子内にヒドロ
キシル基を2以上含有するものであれば特に制限され
ず、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグ
リセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等のポリ
グリセリン、グルコース、マルトース、マルチトール、
ショ糖、フラクトース、キシリトール、ソルビトール、
マルトトリオース、スレイトール、エリスリトール、デ
ンプン分解糖還元アルコール等を挙げることができ、こ
れらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。化粧料中における配合量は剤型に応じて適宜設定
することができるが、通常はこれらの合計が0.01〜
75重量%となるように配合するのが好ましく、特に
0.1〜60重量%配合するのが好ましい。
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油アルキル硫酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキル硫酸エステル、アルキルリン酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル、脂肪酸アルカ
リ金属塩、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、アルキルグリセリルエーテル等を挙げるこ
とができ、これらは1種又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。これらの界面活性剤を配合する場合
には、化粧料中に0.01〜50%配合するのが好まし
く、特に0.1〜30%配合するのが好ましい。
合されるものであれば特に制限されるものではなく、例
えばオクタメチルポリシロキサン、テトラデカメチルポ
リシロキサン、メチルポリシロキサン、高重合メチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンのほか、
オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシク
ロペンタシロキサン等のメチルポリシクロキサン、トリ
メチルシロキシケイ酸等を油分として用いることができ
るほか、更には、ポリエーテル変性シリコーン、ポリエ
ーテル・アルキル変性シリコーン、アルキルグリセリル
エーテル変性シリコーン等の変性シリコーン等を界面活
性剤として用いることができる。これらのシリコーン類
を配合する場合、化粧料中おける配合量は、油分として
用いる場合、界面活性剤として用いる場合等それぞれの
目的に応じ、非シリコーン系の油分又は界面活性剤との
合計量が前述の配合量となるよう調整すればよい。
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の
金属水酸化物、トリエタノールアミン、イソプロパノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、尿素、ε−アミ
ノカプロン酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、リン
酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、乳
酸、こはく酸、酒石酸等の有機酸類、グリシルベタイ
ン、リジンベタイン等のベタイン類等が挙げられる。本
発明の化粧料のpHは3.5〜10の領域とするのが好ま
しく、特に、乾皮症、アトピー性乾燥肌等に用いる場合
には、pH4.5〜7.5の酸性〜中性領域とするのが好
ましい。
ム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化ナトリウム等が挙げられる。
ルコール、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、トラガントガム、キサンタン
ガム、ヒアルロン酸、アガロース、アルギン酸ナトリウ
ム等が挙げられる。
リウム、アラントイン等の消炎剤;塩化ベンザルコニウ
ム、セチルリン酸ベンザルコニウム(花王,サニゾール
P)、トリクロサン、トリクロロカルバン、オクトピロ
ックス、ジンクピリチオン等の殺菌剤や抗フケ剤等が挙
げられる。
質は、あらかじめ分散液(A)として用いても、あるい
はそのまま用いてもよい。両親媒性脂質をそのまま用い
る場合には、粉砕等によりあらかじめ特定の粒径にし、
他の化粧料成分に配合するのが好ましい。一方、あらか
じめ分散液(A)として用いる場合は、前記分散液
(A)以外の化粧料成分を混合しておき、当該混合物と
分散液(A)とを50℃以下で混合して製造するのが好
ましい。かくすることにより、分散液(A)中の両親媒
性脂質が、化粧料中に安定に配合される。
2 =C16H33,R3 =H,R4 =Hで融点74〜76℃の
もの〕15重量部、マイドール10〔有効分40重量
%,デシルポリグルコシド(縮合度1〜1.35);花
王〕25重量部及び水60重量部を80〜85℃に昇温
した後、攪拌しながら冷却して両親媒性脂質を晶析さ
せ、更に攪拌しながら室温まで冷却し、両親媒性脂質分
散液を調製した。得られた分散液中の両親媒性脂質の粒
子は、平均粒径15.1μmの針状結晶であった。
分散液を調製した。
5,有効分40% *3:花王,ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル *4:花王,モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタン *5:花王,ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル
酢酸, 有効分92% *6:花王,ポリオキシエチレン(10)ラウリルエーテル酢
酸,有効分89%
し、これに(12)〜(14)を加えて均一に混合し、
O/Wローションを調製した。ただし、(15)両親媒
性脂質は、あらかじめ晶析させた分散液(調製例1)を
40℃にて後添加した。
た。ただし、両親媒性脂質は、あらかじめ晶析させた分
散液(調製例5)を40℃にて後添加した。
している被験者男女各3名(計6名)を一群として抽出
し、5群を用意する(計30名)。それぞれの群に異な
るサンプル(実施例1のローション、実施例2のクリー
ム、比較例1のローション、比較例2のクリーム、無処
理)を毎日1回、適当量をすねに2週間塗布する。(無
処理群は塗布しない。)2週間の塗布が終了した翌日、
温度20℃、湿度40%の部屋で20分間安静にした
後、肌荒れ改善効果を肉眼で観察し(すね部)、下記基
準により判定した。また、比較例1は、実施例1のロー
ションから両親媒性脂質を除き、水でバランスさせたロ
ーションである。比較例2は、実施例2のクリームから
両親媒性脂質を除き、水でバランスさせたクリームであ
る。結果は、表2に6名の平均評点で示した。
基準) 3:明らかに改善している 2:わずかに改善している 1:変化なし 0:悪化している
て、有意に肌荒れが改善できることがわかった。
ンコンダクタンス測定) 被験者男女各5名(計10名)のヒト前腕内側(屈曲
側)にカップを装着し、アセトン/エーテル処理(30
分)し、モデル荒れ肌を準備する。モデル荒れ肌に実施
例1及び比較例1のローションを1日2回、適当量5日
間塗布し、5日後のモデル荒れ肌の回復効果を評価し
た。評価は、皮膚コンダクタンスメーター(IBS社
製)で皮膚コンダクタンスを測定し、結果を10名の平
均値で示した。皮膚コンダクタンスの値が大きいほど良
好な回復効果を示す。その結果、本発明品は比較品に比
べて荒れ肌の回復効果が高いことがわかった。
た。ただし、両親媒性脂質は、あらかじめ析出させた分
散液(調製例3)を40℃にて後添加した。
にも優れ、優れた保湿効果を有するクリームであった。
のため全成分を同時配合した。
果を有する軟膏であった。
し、両親媒性脂質は、あらかじめ析出させた分散液(調
製例7)を30℃にて後添加した。
れ、優れた保湿効果を有する化粧水であった。
化粧料は、保湿効果、肌荒れ改善効果に優れ、使用感も
良好である。
Claims (3)
- 【請求項1】 次の成分(a)及び(b) (a)分子中に1以上のヒドロキシ基及びアミド基を有
する両親媒性脂質分散質:5〜40重量% (b)界面活性剤:2〜55重量% を水性媒体中に含有する分散液(A)を配合してなり、
身体適用後に洗い流さない化粧料。 - 【請求項2】 平均粒径1〜150μmであり、分子中
に1以上のヒドロキシ基及びアミド基を有する両親媒性
脂質を0.01〜30重量%含有する、身体に適用後に
洗い流さない化粧料。 - 【請求項3】 次の成分(a)及び(b) (a)分子中に1以上のヒドロキシ基及びアミド基を有
する両親媒性脂質分散質:5〜40重量% (b)界面活性剤:2〜55重量% を水性媒体中に含有する分散液(A)を、当該分散液
(A)以外の化粧料成分の混合物と50℃以下で混合す
る請求項1又は2記載の化粧料の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30141999A JP4077125B2 (ja) | 1999-10-22 | 1999-10-22 | 化粧料 |
ES00122264T ES2294990T3 (es) | 1999-10-22 | 2000-10-19 | Composicion cosmetica. |
DE2000637490 DE60037490T2 (de) | 1999-10-22 | 2000-10-19 | Kosmetische Zubereitung |
EP20000122264 EP1093800B1 (en) | 1999-10-22 | 2000-10-19 | Cosmetic composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30141999A JP4077125B2 (ja) | 1999-10-22 | 1999-10-22 | 化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001122724A true JP2001122724A (ja) | 2001-05-08 |
JP4077125B2 JP4077125B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=17896656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30141999A Expired - Lifetime JP4077125B2 (ja) | 1999-10-22 | 1999-10-22 | 化粧料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1093800B1 (ja) |
JP (1) | JP4077125B2 (ja) |
DE (1) | DE60037490T2 (ja) |
ES (1) | ES2294990T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220947A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | 水中油型乳化組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040156805A1 (en) * | 2003-02-10 | 2004-08-12 | Perveen Kazmi | Method of use |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818948B2 (ja) * | 1990-08-31 | 1996-02-28 | 花王株式会社 | 水性化粧料及びその製造法 |
JP3008212B2 (ja) * | 1990-11-26 | 2000-02-14 | 花王株式会社 | 透明ないし半透明の化粧料 |
JP2775407B2 (ja) * | 1995-05-24 | 1998-07-16 | 花王株式会社 | アミド誘導体、この製造中間体並びに該アミド誘導体を含有する皮膚外用剤及び毛髪化粧料 |
DE19751550C2 (de) * | 1997-11-20 | 2001-03-08 | Kao Corp | Verwendung einer Wirkstoffzusammensetzung in Haarpflegemitteln |
US6830754B2 (en) * | 1998-12-25 | 2004-12-14 | Kao Corporation | Amphipatic lipid dispersion |
WO2001013881A1 (fr) * | 1999-08-24 | 2001-03-01 | Kao Corporation | Produits cosmetiques |
US20020034525A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-21 | Kao Corporation | Skin cosmetic composition |
-
1999
- 1999-10-22 JP JP30141999A patent/JP4077125B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-19 ES ES00122264T patent/ES2294990T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-19 EP EP20000122264 patent/EP1093800B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-19 DE DE2000637490 patent/DE60037490T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220947A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | 水中油型乳化組成物 |
JPWO2021220947A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | ||
CN115443122A (zh) * | 2020-04-27 | 2022-12-06 | 第一三共健康事业株式会社 | 水包油型乳化组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2294990T3 (es) | 2008-04-16 |
EP1093800B1 (en) | 2007-12-19 |
JP4077125B2 (ja) | 2008-04-16 |
DE60037490T2 (de) | 2008-12-04 |
DE60037490D1 (de) | 2008-01-31 |
EP1093800A2 (en) | 2001-04-25 |
EP1093800A3 (en) | 2004-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3299054B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP3609834B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4040527B2 (ja) | 脂質組成物およびそれを含有する皮膚外用剤 | |
EP0763354B1 (en) | Oil/water mixture composition | |
BRPI0115953B1 (pt) | complexos de derivados de fosfato | |
JPS63192703A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3302525B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
WO2008041623A1 (fr) | Préparation externe pour la peau et agent de nettoyage pour la peau | |
KR102381622B1 (ko) | 쌀겨왁스의 안정화 방법 및 고 함량의 쌀겨왁스를 안정화한 나노에멀젼을 함유하는 화장료 조성물 | |
JP4077125B2 (ja) | 化粧料 | |
JPH1072312A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0296581A (ja) | ビオチンエステル及びそれを用いた皮膚外用剤、養毛料 | |
JP2000344697A (ja) | 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤 | |
JPH1171262A (ja) | 化粧料 | |
JP3273571B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH02169507A (ja) | 化粧料 | |
JP2001354510A (ja) | 水中油型外用組成物 | |
JP3519196B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2925266B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JPH06293624A (ja) | 乳化型化粧品 | |
JPH08310938A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3904357B2 (ja) | 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法 | |
JP2002145758A (ja) | 化粧料 | |
JP2001199863A (ja) | 化粧料 | |
JPH08183725A (ja) | 皮膚化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4077125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |