[go: up one dir, main page]

JP3904357B2 - 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法 - Google Patents

合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3904357B2
JP3904357B2 JP36974699A JP36974699A JP3904357B2 JP 3904357 B2 JP3904357 B2 JP 3904357B2 JP 36974699 A JP36974699 A JP 36974699A JP 36974699 A JP36974699 A JP 36974699A JP 3904357 B2 JP3904357 B2 JP 3904357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octyldodecyl
room temperature
aqueous solution
emulsion
synthetic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36974699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181130A (ja
Inventor
武 河野
節 斎藤
和代 高岡
啓子 荒井
Original Assignee
株式会社ホワイトリリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホワイトリリー filed Critical 株式会社ホワイトリリー
Priority to JP36974699A priority Critical patent/JP3904357B2/ja
Publication of JP2001181130A publication Critical patent/JP2001181130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904357B2 publication Critical patent/JP3904357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種化粧用クリーム、乳液類などの化粧品に用いられ、肌荒れの原因ともなる合成界面活性剤を含まない化粧料用乳化物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、化粧用クリーム、乳液などの乳化物を得るには、安定化向上のために合成界面活性剤が用いられている。
このような合成界面活性剤としては、大きく分けてイオン界面活性剤と非イオン界面活性剤があるが、皮膚に対する作用が比較的穏やかとされる後者が多く用いられている。
しかし、これら公知の合成界面活性剤は、これを皮膚に塗布した際、表皮の皮脂膜を部分的に溶解する相対的能力のために、皮膚に刺激反応を誘発しやすく(Contact Dermatitis 33,4,217, 1995 )、また、表皮の角質層蛋白質に界面活性剤が結合して、肌荒れの原因となることが指摘されている(J. Soc. Cosmet. Chem. 47,185-200, 1996)。
【0003】
したがって、化粧料用乳化物の製造上、従来の合成界面活性剤は、安定性の高い乳化物は提供できるが、皮膚に対して安全性の点から望ましくない物質であることが考察される。
一方、コレステロールやレシチンのような天然界面活性剤は、皮膚に対しては安全であるが、乳化力が弱いので、安定した乳化物を形成させることは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の合成界面活性剤を用いることなく、安定した乳化物を形成することができ、安全性の高い化粧用クリームおよび乳液に好適な化粧料用乳化物の製造法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、N−サクシニルキトサンの水溶液と常温で液状を呈する脂肪酸エステルとを常温下に高速攪拌すると、均一な乳化物が得られることを認め、さらにこれに、カルボキシビニルポリマーのアルカリ中和塩水溶液を添加することによって、その安定性はさらに増大し、良好な化粧料用乳化物が得られることを知り、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、N−サクシニルキトサンの水溶液常温で液状を呈する脂肪酸エステルとを常温下に高速攪拌した後、これにカルボキシビニルポリマーのアルカリ中和塩水溶液を添加することを特徴とする合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法である。
【0006】
本発明に使用されるN−サクシニルキトサンの水溶液は、カニ甲殻より単離したキチンから得られるキトサンを原料とし、これをサクシニル化することによって得られるサクシニルキトサンの水溶液である。
本発明において、N−サクシニルキトサンの水溶液は、全組成中に5〜40重量%、特に15〜30重量%配合するのが好ましい。
【0007】
本物質は皮膚に対し高い保湿効果を持ち、したがって、化粧品を製造する際、保湿剤として利用されているが、本物質が界面活性能力を持ち、乳化剤として利用されることについての記載は、現在まで発表されていない。
たとえば、特開平10−130304号公報においては、「キトサンの2位のアミノ基を炭素数8〜16の長さを持った脂肪酸をアミド結合させ、6位炭素の水酸基に親水基が結合したキトサン誘導体が、高分子ミセルを形成して良好な乳化性を有する」との記載があるが、上記の物質は、本発明のような現在商品化されているサクシニルキトサンとは別個の物質である。
【0008】
本発明において使用される常温で液状を呈する脂肪酸エステルは、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、トリミリスチン酸グリセリンなどの合成エステル油およびホホバ油などの天然エステル油であり、これらのうち1種または2種以上を用いる。
上記脂肪酸エステルの配合量は、全組成中に5〜40重量%、特に10〜30重量%配合するのが好ましい。
【0009】
次に、本発明に使用されるカルボキシビニルポリマーは、水溶性で溶液は酸性を示す合成鎖状の高分子体であるが、この水溶液をアルカリで中和すると高度の増粘性を示し、増粘剤、分散剤、乳化安定剤などを目的とした化粧品製造用として利用されているが、本物質が界面活性能力を持ち、乳化剤として利用されることについての記載は皆無である。
上記カルボキシビニルポリマーのアルカリ中和塩水溶液の配合量は、全組成中に5〜40重量%、特に10〜30重量%配合するのが好ましい。
なお、本発明においては、公知の化粧品製造用の原料、たとえば、流動パラフィン、スクワランなどの油状物および植物エキスなどの保湿剤、パラベンなどの防腐剤その他は、目的に応じて適宜に添加配合することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、参考例および実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの参考例および実施例によって限定されるものではない。
参考例1】 保湿乳液
(1)N−サクシニルキトサン水溶液 6.30g
(2)ミリスチン酸オクチルドデシル 6.30g
(3)カルボキシビニルポリマーの中性ゲル 8.60g
(4)グリセリン 1.70g
(5)還元麦芽糖水飴 1.10g
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 1.30g
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.10g
(8)パラオキシ安息香酸ブチル 0.10g
(9)香料 微量
(10)精製水 全体を100gとする量
【0011】
上記(3)のカルボキシビニルポリマーの中性ゲルは、カルボキシビニルポリマー2.0gを精製水88.6gに溶かし、これに水酸化カリウム0.8gを精製水8.6gに溶解したものを攪拌しながら加え、計100gの水性ゲルとしたものである。
上記の原料配合割合で、原料(1)と(2)を混合し、ホモミキサー(rpm5000,20分間)による攪拌で、常温下で均質な乳化物が得られる。これに原料(3)を加え、常温で攪拌後、原料(4)〜(8)および(10)を加え、80℃で混合加温乳化させる。冷却途上で原料(9)を加え、30℃まで攪拌冷却して製品とする。
【0012】
参考例2】
保湿エモリエント・クリーム
(1)N−サクシニルキトサン水溶液 5.00g
(2)イソステアリン酸オクチルドデシル 5.00g
(3)参考例1に記載のカルボキシビニルポリマーの水性ゲル15.00g
(4)還元麦芽糖水飴 5.00g
(5)親油型モノステアリン酸グリセリン 7.50g
(6)ステアリン酸 2.50g
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.10g
(8)パラオキシ安息香酸ブチル 0.10g
(9)香料 微量
(10)精製水 全体を100gとする量
上記の原料配合割合で、原料(1)と(2)を混合し、ホモミキサー(rpm5000,20分間)により常温下で攪拌し、均質な乳化物を得て、これに原料(3)を加え、常温下で攪拌後、原料(4)〜(8)および(10)を加え、80℃で混合乳化する。冷却途上で原料(9)を加え、30℃まで攪拌冷却して製品とする。
【0013】
【実施例
保湿コールドクリーム
(1)N−サクシニルキトサン水溶液 30.0g
(2)エルカ酸オクチルドデシル 30.0g
(3)実施例1に記載のカルボキシビニルポリマーの水性ゲル 21.0g
(4)グリセリン 7.8g
(5)サラシミツロウ 11.0g
(6)パラオキシ安息香酸ブチル 0.2g
上記の原料配合割合で、原料(1)と(2)を混合し、ホモミキサー(rpm5000,20分間)により常温下で攪拌し、均質な乳化物を得て、これに原料(3)〜(6)を加え、80℃で混合乳化する。30℃まで攪拌、冷却して製品とする。
【0014】
参考例3
保湿クレンジングクリーム
(1)N−サクシニルキトサン水溶液 15.0g
(2)オレイン酸オクチルドデシル 15.0g
(3)参考例1に記載のカルボキシビニルポリマーの水性ゲル 22.6g
(4)グリセリン 8.0g
(5)パラオキシ安息香酸ブチル 0.2g
(6)還元麦芽糖水飴 10.0g
(7)親油性モノステアリン酸グリセリン 15.0g
(8)精製水 全体を100gとする量
上記の原料配合割合で、原料(1)と(2)を混合し、ホモミキサー(rpm5000,20分間)により常温下で攪拌し、均質な乳化物を得て、これに原料(3)〜(8)を加え、80℃で混合乳化する。30℃まで攪拌、冷却して製品とする。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、基礎化粧料製造用の原料として、刺激反応の恐れがあり、肌荒れの原因ともなる界面活性剤を使用することなく、高度の保湿性を保持する各種のクリーム、乳液類を容易に製造することができる。

Claims (2)

  1. N−サクシニルキトサンの水溶液常温で液状を呈する脂肪酸エステルとを常温下に高速攪拌した後、これにカルボキシビニルポリマーのアルカリ中和塩水溶液を添加することを特徴とする合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法
  2. 常温で液状を呈する脂肪酸エステルが、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、トリミリスチン酸グリセリン、ホホバ油から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の化粧料用乳化物の製造法
JP36974699A 1999-12-27 1999-12-27 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法 Expired - Lifetime JP3904357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36974699A JP3904357B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36974699A JP3904357B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181130A JP2001181130A (ja) 2001-07-03
JP3904357B2 true JP3904357B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18495226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36974699A Expired - Lifetime JP3904357B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138176B2 (ja) * 2006-04-17 2013-02-06 ホーユー株式会社 酸性染毛料組成物
JP5016846B2 (ja) * 2006-05-02 2012-09-05 ポーラ化成工業株式会社 毛髪のトリートメント用の化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181130A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695308B2 (ja) コラーゲン修飾リポソームからなる化粧料基剤およびそれを含有する皮膚化粧料
PL177769B1 (pl) Kompozycja kosmetyczna i/lub dermatologiczna i sposób wytwarzania kompozycji kosmetycznej i/lub dermatologicznej zawierającej pochodną kwasu salicylowego
JP2000063263A (ja) サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用
WO2005051334A1 (ja) 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
EP0646368B1 (fr) Composition d'organopolysiloxane d'aspect gélifié, sans gélifiant, utilisable en cosmétique et dermatologie
US6054138A (en) Stabilized pseudo-emulsions and their preparation process
JP3159622B2 (ja) 保湿剤組成物を含有してなる化粧料または外用剤
JP2005179313A (ja) 皮膚化粧料用基剤の製造方法および皮膚化粧料
PT1438013E (pt) Emulsionante natural para cosméticos baseado em azeite
EP0863192B1 (en) Humectant composition, base containing the same, and cosmetic material or external preparation containing said humectant composition
JPH08283303A (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JP2944258B2 (ja) 乳化型化粧料
JPS63301826A (ja) 外用剤
JP3904357B2 (ja) 合成界面活性剤を含有しない化粧料用乳化物の製造法
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH06293624A (ja) 乳化型化粧品
JP2002087928A (ja) 化粧用保湿剤および化粧料
JP2003026530A (ja) 化粧料及び外用剤
JPH10316523A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH07133208A (ja) 化粧料
JP2004224722A (ja) 基礎化粧料用乳化物
EP1093800B1 (en) Cosmetic composition
JPH08310938A (ja) 皮膚外用剤
WO2000041675A1 (fr) Produits cosmetiques et preparations dermatologiques a usage externe

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term