[go: up one dir, main page]

JP2944258B2 - 乳化型化粧料 - Google Patents

乳化型化粧料

Info

Publication number
JP2944258B2
JP2944258B2 JP15721291A JP15721291A JP2944258B2 JP 2944258 B2 JP2944258 B2 JP 2944258B2 JP 15721291 A JP15721291 A JP 15721291A JP 15721291 A JP15721291 A JP 15721291A JP 2944258 B2 JP2944258 B2 JP 2944258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
phase component
cosmetic
oil
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15721291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054912A (ja
Inventor
秀敏 中端
和代 鳥居
晴子 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP15721291A priority Critical patent/JP2944258B2/ja
Publication of JPH054912A publication Critical patent/JPH054912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944258B2 publication Critical patent/JP2944258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳化型化粧料に関し、
詳しくは肌への親和性が良く、安定性と安全性が高く、
しかも保湿効果に優れた乳化型化粧料を提供しようとす
るものである。
【0002】
【従来の技術】化粧品は水と油分を併せて含むものが多
く、これらは成分比、物性によって可溶化型、乳化型等
に大別されるが、いずれも安定性向上等のために界面活
性剤が用いられているのが普通である。
【0003】このような界面活性剤として、大きく分け
てイオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤があり、
皮膚に対する作用が比較的穏やかであることから後者が
よく使用されている。とはいえ、このような合成界面活
性剤を使用することに対して、安全性に不安を抱く消費
者も多い。
【0004】このような観点から、透明な可溶化系の化
粧料に用いる可溶化剤として、安全性が高いと考えられ
ている天然界面活性物質を使用した化粧料が開示されて
いる(特開昭64−85906号)。これは、従来の方
法では天然界面活性物質のみでは被可溶化物を充分に可
溶化できなかったのを、可能にしたものである。
【0005】しかし、天然界面活性物質は乳化力が弱い
ので、乳化型化粧料において安定したエマルションを形
成させることは困難である。一方、エラスチン加水分解
物、レシチン等、乳化作用のある天然化合物を使用した
エマルションが知られている(例えば、特開昭59−2
31007号、特公昭59−33016号、特開昭59
−4432号、特開昭56−70826号等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、合成界面活性
剤を含まず、少量の天然界面活性物質のみ使用した安定
な乳化型化粧料であって、しかも肌への親和性が高く感
触が良く、保湿効果が高いというように化粧料としての
性質も優れた乳化型化粧料は知られていない。
【0007】したがって、合成界面活性剤を含まず、し
かも実用的な乳化型化粧料の開発が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、特定の天然界
面活性物質に、常温で液状の高級アルコールとグリセリ
ンとを併用して乳化を行うと安定なエマルションを形成
することができること、更にこれを化粧料として応用し
たとき優れた性質が得られることを見い出し、本発明の
完成に至った。
【0009】すなわち本発明は、レシチン、ショ糖脂
肪酸エステル、カゼインの塩、スフィンゴ脂質、グリチ
ルリチン酸又はその塩、エラスチン加水分解物、コラー
ゲン加水分解物、N−アシルグルタミン酸塩及びペクチ
ンから選択される少なくとも1種以上の天然界面活性物
質0.1〜15重量%と、常温で液状を呈する高級ア
ルコール0.1〜15重量%と極性油とを少なくとも含
む油相成分1.1重量%以上と、グリセリン1〜30
重量%を少なくとも含む水相成分2〜98重量%とを含
有し、該天然界面活性物質以外の合成界面活性剤を実質
的に含まないことを特徴とする乳化型化粧料に関するも
のである。
【0010】また本発明は、レシチン、ショ糖脂肪酸エ
ステル、カゼインの塩、スフィンゴ脂質、グリチルリチ
ン酸又はその塩、エラスチン加水分解物、コラーゲン加
水分解物、N−アシルグルタミン酸塩及びペクチンから
選択される少なくとも1種以上の天然界面活性物質と常
温で液状を呈する高級アルコールとグリセリンとを混合
し均一系とした後、これに油相成分を加えてゲル状エマ
ルションを調製した後、更に水相成分を加えて得られる
水中油乳化型化粧料であることを特徴とする乳化型化粧
料に関するものである。
【0011】尚、本発明にいう乳化型化粧料とは、クリ
ーム、乳液、ミルクローション等、油相と水相とからな
るエマルションを形成しているものをいう。以下、本発
明を詳細に説明する。 <1>本発明に使用する乳化活性成分 天然界面活性物質のみでは乳化力が弱いが、乳化助剤を
併用することによって全体として乳化活性成分として働
き、安定したエマルションを形成することができる。
【0012】(1)天然界面活性物質 本発明においては乳化剤として天然界面活性物質を使用
する。この天然界面活性物質の特性から、安全性が高
く、しかも皮膚への親和性が高く感触の良い乳化型化粧
料を得ることができる。
【0013】このような天然界面活性物質としては、具
体的にはレシチン、ショ糖脂肪酸エステル、カゼインの
塩、スフィンゴ脂質、グリチルリチン酸又はその塩、エ
ラスチン加水分解物、コラーゲン加水分解物、N−アシ
ルグルタミン酸塩及びペクチンなどが挙げられるが、こ
れらの中では特にレシチン、ショ糖脂肪酸エステル、カ
ゼインの塩、スフィンゴ脂質、グリチルリチン酸又はそ
の塩、エラスチン加水分解物、コラーゲン加水分解物が
好ましい。
【0014】これらの天然界面活性物質は、単独あるい
は組合せて使用することができ、その含有量は、乳化型
化粧料全量に対して0.1〜15重量%、好ましくは1
〜5重量%の範囲となるように配合される。
【0015】含有量が0.1重量%より少ないと乳化不
良となり、安定な乳化型化粧料を得ることができない。
また、含有量が多すぎる場合は、乳化力、保湿・保水効
果が頭打ちとなるために多量に用いるメリットがなく、
経済的でない。したがって上記範囲で含有することが好
ましい。
【0016】(2)乳化助剤 乳化助剤は、常温で液状を呈する高級アルコール及びグ
リセリンを含む。常温で液状を呈する高級アルコールと
して、例えばホホバアルコール、イソステアリルアルコ
ール、オレイルアルコール、2−オクチルドデカノー
ル、オリーブアルコール等を挙げることができ、これら
の中ではホホバアルコール、イソステアリルアルコール
が特に好ましい。
【0017】これらは、単独あるいは組み合わせて、乳
化型化粧料全量に対して、0.1〜15重量%、好まし
くは1〜5重量%の範囲で配合される。含有量が0.1
重量%より少ないと、安定な乳化型化粧料を得ることが
できず、含有量が多すぎる場合は、乳化力、保湿・保水
効果が頭打ちとなるために多量に用いるメリットがなく
経済的でない。
【0018】グリセリンは乳化助剤として働くほか、水
分を吸収しやすいので、化粧料に配合することによりし
っとり感を与えることができる。一方、しっとり感をそ
れほど必要としない化粧料にはグリセリンとともに多価
アルコールを併用することができる。
【0019】本発明に使用する多価アルコールは、分子
内に2個以上の水酸基を有するものであり、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、及びジグリセリン、トリグリセリ
ン、テトラグリセリン等のポリグリセリン、更にグルコ
ース、マルトース、マルチトール、蔗糖、フラクトー
ス、キシリトール、ソルビトール、マルトトリオース、
スレイトール、エリスリトール、澱粉分解糖、還元アル
コール等を挙げることができ、単独あるいは組み合わせ
て使用することができる。
【0020】これらの多価アルコールを併用する場合
は、グリセリンの量に対して10倍量以下で配合する。
グリセリン又はグリセリンと多価アルコールの含有量
は、化粧料全量に対し、1〜30重量%、好ましくは5
〜15重量%である。
【0021】含有量が1重量%より少ないと、安定な乳
化型化粧料を得ることができず、含有量が多すぎる場合
は、乳化力、保湿・保水効果が頭打ちとなるために多量
に用いるメリットがなく経済的でない。
【0022】<2>本発明に使用する油相成分 本発明に用いる油相成分として、極性油、非極性油のい
ずれも使用することができるが、少なくとも極性油を含
むことが好ましい。
【0023】極性油の例として、オリーブ油等の油脂
類、ラノリン等のロウ類、ミリスチン酸イソプロピル、
オレイン酸デシル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセ
リン等のエステル類、オレイン酸、ラウリン酸等の高級
脂肪酸類、セタノール等の常温で固体の高級アルコール
類などを挙げることができる。
【0024】また、非極性油としては、スクワラン、ワ
セリン、流動パラフィン等の炭化水素類、鎖状または環
状のシリコーン油等を挙げることができる。これら油相
成分の含有量は、乳化型化粧料全量に対し、1重量%以
上、好ましくは5〜80重量%の範囲で、単独あるいは
組み合わせて配合される。
【0025】<3>本発明に使用する水相成分 本発明に用いる水相成分としては、水の他、カルボキシ
ビニルポリマー、ポリビニルアルコール、カルボキシメ
チルセルロース、寒天、ゼラチン、アルギン酸ナトリウ
ム等の水溶性高分子の水分散系等を挙げることができ
る。
【0026】これらの水相成分は、 乳化型化粧料全量
に対し、1〜98重量%となるように配合される。
【0027】<4>その他の成分 本発明の乳化型化粧料中には、上記の各成分の他に、通
常の一般化粧料に使用される成分を配合することができ
る。
【0028】例えば、香料、色素、防腐剤、抗酸化剤、
抗炎症剤、紫外線吸収剤、紫外線反射剤、pH調整剤等
が挙げられ、さらに必要に応じて、種々の薬効成分、例
えば、ヒアルロン酸、アラントイン、ビタミン類、アミ
ノ酸、胎盤エキス等を挙げることができ、単独あるいは
組み合わせて適宜配合することができる。
【0029】これらは、製造に際し、水溶性の成分は水
相成分として、脂溶性のものは、油相成分として加え
る。
【0030】<5>本発明の乳化型化粧料の製造法 本発明の乳化型化粧料は特公平2−51665号公報に
記載の水中油型エマルションの製造法と同様にして製造
することができる。
【0031】はじめに天然界面活性物質と乳化助剤を常
温あるいは必要に応じて加温しながら均一に混合し、乳
化活性成分の均一系を作製する。次にこの乳化活性成分
に、予め調製しておいた油相成分の混合物を添加し、ゲ
ル状エマルションを形成する。この工程では、油相成分
は、乳化活性成分相に徐々に添加し、油相成分を充分に
分散させることが好ましい。
【0032】さらに、このゲル状エマルションに、予め
調製しておいた水相成分の混合物を添加し、水中油型エ
マルションを形成させることにより、本発明の乳化型化
粧料を得ることができる。
【0033】各成分は必要に応じて予め加熱溶解し、各
操作は必要に応じて加熱しながら行う。
【0034】
【実施例】本発明を実施例と比較例によりさらに詳細に
説明する。尚、以下の実施例中の各成分の値は、重量部
を示す。
【0035】
【実施例1、2】乳化型化粧料として栄養クリームにお
ける実施例について説明する。
【0036】<製法>表1Aの成分を60℃に加熱し、
攪拌しながら混合した。これに、予め60℃に加熱し、
攪拌して均質に溶解しておいたBの成分を徐々に添加し
た。これにさらに精製水を加え、30℃まで冷却し、4
種の栄養クリームを得た。
【0037】
【表1】
【0038】<評価方法>上記で得られた栄養クリーム
の保存安定性、及び使用性として保湿性、肌への親和性
を比較した。
【0039】(1)保存安定性 4種の栄養クリーム各10サンプルづつを、40℃と5
℃の恒温室中で3カ月保存した後、分離状態を肉眼で観
察し、下記の基準により保存安定性を比較した。
【0040】良好なもの : ○ 少量分離している : △ 分離している : ×
【0041】(2)保湿性 各栄養クリームの保湿性を比較するために、皮膚に塗布
後30分経過時の塗布部位の導電性(アドミタンス(μ
Ω-1))をインピーダンスメーターで測定し、相対的な
水分量を比較した。
【0042】(3)肌への親和性 肌への親和性は、実使用テストにより評価した。栄養ク
リームを専門パネラー20名に使用してもらい、実際の
使用性の評価を以下の基準で行った。
【0043】肌への親和性として、肌へのなじみ、化粧
持ちが 良い : 3点 普通 : 2点 悪い : 1点
【0044】<結果>上記各評価の結果をそれぞれ平均
値として表2に示した。この結果から、本実施例の栄養
クリームは保存安定性がよく、使用性においても優れて
いることがわかった。また、天然界面活性物質のみでは
効果が得られず、乳化助剤が必要であり、乳化助剤とし
て液状高級アルコールあるいはグリセリンのいずれが欠
けても効果が得られないことがわかった。
【0045】
【表2】
【0046】
【実施例3】次に、乳化型化粧料として栄養乳液におけ
る実施例について説明する。
【0047】<製法>表2Aの成分を60℃に加熱し、
攪拌しながら混合した。これに、予め60℃に加熱し、
攪拌して均質に溶解しておいたBの成分を徐々に添加し
た。これにCの成分を添加後、さらにDの成分を添加
し、30℃まで冷却し、栄養乳液を得た。
【0048】
【表3】
【0049】このようにして得られた栄養乳液は、前記
の栄養クリームと同様に、保存安定性、使用性において
優れていた。
【0050】
【発明の効果】本発明の乳化型化粧料は、合成界面活性
剤を含有しないために安全性が高く、その一方、性状は
安定であり、さらに化粧料の肌への親和性、保湿性にお
いても優れている。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−106806(JP,A) 特開 昭63−41411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、カ
    ゼインの塩、スフィンゴ脂質、グリチルリチン酸又はそ
    の塩、エラスチン加水分解物、コラーゲン加水分解物、
    N−アシルグルタミン酸塩及びペクチンから選択される
    少なくとも1種以上の天然界面活性物質0.1〜15重
    量%と、常温で液状を呈する 高級アルコール0.1〜15重量
    %と極性油とを少なくとも含む油相成分1.1重量%以
    上と、 グリセリン1〜30重量%を少なくとも含む水相成分
    2〜98重量%とを含有し、該天然界面活性物質以外の
    合成界面活性剤を実質的に含まないことを特徴とする乳
    化型化粧料。
  2. 【請求項2】乳化型化粧料が、前記天然界面活性物質と
    常温で液状を呈する高級アルコールとグリセリンとを
    合し均一系とした後、これに油相成分を加えてゲル状エ
    マルションを調製した後、更に水相成分を加えて得られ
    る水中油乳化型化粧料である請求項1記載の乳化型化粧
    料。
  3. 【請求項3】常温で液状を呈する高級アルコールがホホ
    バアルコール及び/又はイソステアリルアルコールであ
    請求項1または2の何れかに記載の乳化型化粧料。
JP15721291A 1991-06-27 1991-06-27 乳化型化粧料 Expired - Fee Related JP2944258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15721291A JP2944258B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 乳化型化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15721291A JP2944258B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 乳化型化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054912A JPH054912A (ja) 1993-01-14
JP2944258B2 true JP2944258B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15644664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15721291A Expired - Fee Related JP2944258B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 乳化型化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944258B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506574A (ja) * 1993-02-11 1996-07-16 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 耐水性化粧品的または皮膚科学的光保護配合物
EP0758641B1 (en) 1995-08-11 2000-08-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. A fatty acid esters composition of a polyglycerine, a process for the preparation thereof, a process for the preparation of a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, a highly-purified fatty acid esters composition of a polyglycerine, an additive for food-stuffs, a resin composition, and a composition for cosmetics or detergents
JP2004160981A (ja) 2002-09-20 2004-06-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 標印印刷・検証装置およびその印刷標印検証方法と標印印刷制御方法
JP4171333B2 (ja) * 2003-03-25 2008-10-22 花王株式会社 水中油型多相乳化組成物
JP2007001950A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Pola Chem Ind Inc セラミド含有皮膚外用剤
EP2889306B1 (en) 2012-08-24 2018-09-19 Ajinomoto Co., Inc. Acyl dipeptide derivative
JP6632837B2 (ja) * 2015-09-04 2020-01-22 小林製薬株式会社 乳化組成物
JP6465001B2 (ja) * 2015-11-24 2019-02-06 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のクランプ
JP6941425B2 (ja) * 2016-10-28 2021-09-29 ポーラ化成工業株式会社 皮膚の角層を成熟化させる組成物の調製方法、及び皮膚角層成熟化剤
JP6840462B2 (ja) * 2015-12-18 2021-03-10 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物
AU2016374436B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-01 Pola Chemical Industries, Inc. Oil-in-water type emulsion composition and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054912A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191606B1 (ko) 오일 인 워터 타입 유화 화장료 및 그 제조 방법
KR100719781B1 (ko) 내부 수상 비율이 높은 유중수형 에멀젼 화장품 조성물
JP2003534367A (ja) 乳化剤レベルの低い水−希薄エマルジョン
EP0763354B1 (en) Oil/water mixture composition
JP2001055308A (ja) 有機ゲルとその化粧分野における使用
JPS625881B2 (ja)
EP1839644B1 (en) Nanoemulsion, production method thereof and cosmetic and dermatological composition containing it
JPWO2003015741A1 (ja) 保湿剤並びに保湿剤を含有する化粧品及び外用剤
JP2944258B2 (ja) 乳化型化粧料
JP2897973B2 (ja) 化粧料用又は皮膚科用組成物
EP2598207A2 (en) Surfactant-free oil-in-water type emulsion, process for preparation and uses thereof
JPH0230733B2 (ja)
JP3363161B2 (ja) 非水ゲル化粧料
JPH08283303A (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JPS58183611A (ja) 多相乳化型化粧料
JPS591404A (ja) 乳化組成物
JP2549119B2 (ja) 外用剤
JPS597106A (ja) 乳化組成物
KR102506722B1 (ko) 저점도 수중유중수형 다중에멀젼 화장료 조성물
JPH0710338B2 (ja) 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
JPS594432A (ja) 乳化組成物
JP3444329B2 (ja) 油中水乳化組成物
JPS59141510A (ja) 乳化組成物
JPH10316523A (ja) 水中油型乳化組成物
JPS59173124A (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees