JP2001189438A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001189438A JP2001189438A JP37547999A JP37547999A JP2001189438A JP 2001189438 A JP2001189438 A JP 2001189438A JP 37547999 A JP37547999 A JP 37547999A JP 37547999 A JP37547999 A JP 37547999A JP 2001189438 A JP2001189438 A JP 2001189438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- array region
- memory cell
- cell array
- cell capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 119
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 76
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 187
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 41
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 19
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- CBQYNPHHHJTCJS-UHFFFAOYSA-N Alline Chemical compound C1=CC=C2C3(O)CCN(C)C3NC2=C1 CBQYNPHHHJTCJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
させ、コストを抑えることが出来る、または高性能、高
信頼性の半導体記憶装置及びその製造方法を提供するこ
とを目的としている。 【解決手段】 プレート電極28の形成後に層間絶縁膜
29を形成し、周辺回路領域56に形成されたSiO2
膜34上のプレート電極28をストッパーにCMPを行
い、平坦化している。これにより周辺回路領域56には
プレート電極28が露出され、メモリセルアレイ領域5
4の周辺部55には層間絶縁膜29が現れており、この
層間絶縁膜29が実質的にエッチングマスクとして機能
する。そのため、リソグラフィ技術によるパターニング
処理を必要とせずにエッチングマスクの形成、エッチン
グを行うことが出来ることを特徴としている。
Description
及びその製造方法に関するもので、特にDRAMのセル
キャパシタの周辺構造及びその製造方法に係るものであ
る。
低電圧化、高速化、及び高信頼性化などの様々な要求が
ある。特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)
における微細化技術は以前にも増して加速しており、単
位記憶素子(セル)の占める面積がますます縮小されて
いる。そのため、限られたセル面積の中で如何に十分な
セルキャパシタ容量を確保するかが大きな課題となって
きている。
ルキャパシタの表面積を増大させることで実現できる。
そこで、セルキャパシタの表面積の増大と微細化を両立
させるための提案が数多くなされている。
構造の一例が、W.Wakamiya et al.,"Novel Stacked Cap
acitor Cell for 64Mb DRAM", Symposium on VLSI Tech
nology Digest, pp.69-70, 1989記載のシリンダ構造で
ある。これは、スタック・キャパシタ(stacked capaci
tor)の一種で、円筒形のキャパシタを3次元的に配置
することで、占有面積を抑えるものである。しかし、こ
のシリンダ構造では、セルキャパシタ形成後のグローバ
ル平坦化が難しいという欠点があった。この問題を解決
するために、例えば特開平11−26718号に記載さ
れている半導体集積回路装置の製造方法では、シリンダ
構造のスタック・キャパシタにおいて、平坦化が簡単な
プロセスを提案している。また、DRAMはコスト競争
が激しく、製造工程をなるべく短縮するべく各社様々な
工夫がなされている。この観点から見ると、特開平11
−26718号記載の半導体集積回路の製造方法は製造
工程数が多く製造工期が長いため、コストが高いという
問題があった。
(a)はDRAMの断面図であり、メモリセルアレイ領
域、図30(b)はメモリセルアレイ領域に隣接する周
辺回路領域を示している。ここではキャパシタにシリン
ダ構造のスタック型を、セル構造にはセルキャパシタを
ビット線の上に形成するCOB(Capacitor Over Bitli
ne)構造をそれぞれ採用したDRAMについて示してい
る。
領域について説明する。半導体基板10中には素子領域
11とそれを取り囲む素子分離領域12とが形成されて
おり、この素子領域11内にセルトランジスタ(図示せ
ず)が形成されている。そして、全面には層間絶縁膜2
3が形成されており、この層間絶縁膜23にはセルトラ
ンジスタとセルキャパシタとを接続するためのコンタク
トプラグ24とビット線17が形成されている。
ンタクトプラグ24と接続するストレージノード電極2
6がシリンダ状に形成され、メモリセルアレイ領域54
の周辺部55ではSiN膜25上にSiO2膜34が形
成されている。そして、図示するようにメモリセルアレ
イ領域54の全域にわたってセルキャパシタ絶縁膜2
7、プレート電極28が形成され、シリンダ構造でスタ
ック型のセルキャパシタが構成されている。尚、メモリ
セルアレイ領域54の周辺部55のSiO2膜34上に
もストレージノード電極26、キャパシタ絶縁膜27、
及びプレート電極28が形成されているのは、外部との
コンタクトを取るコンタクトプラグの形成のためであ
る。更に全面に層間絶縁膜29が形成され、メモリセル
アレイ領域54の周辺部55においてプレート電極28
とのコンタクトを取るコンタクトプラグ30が形成さ
れ、この層間絶縁膜29上には金属配線層31が形成さ
れている。
の構造について説明する。DRAMのメモリセルアレイ
に隣接する周辺回路領域56に形成される回路は、例え
ばイコライズ回路やセンスアンプ回路である。図30
(b)は、一例としてMOSトランジスタが形成されて
いる場合について示しており、半導体基板10の素子領
域11上にはゲート絶縁膜20を介してゲート電極32
が形成されている。そして、ゲート電極32の両側の半
導体基板10中には、ソース、ドレイン領域となる不純
物拡散層21、21が形成され、MOSトランジスタを
形成している。そして、ゲート電極32の上部及び両側
面はSiN膜22で覆われており、全面に層間絶縁膜2
3が形成されている。この層間絶縁膜23にはMOSト
ランジスタの不純物拡散層21とコンタクトを取るため
の金属配線層33がビット線17のレベルで配線されて
いる。層間絶縁膜23上にはSiN膜25とSiO2膜
34が形成され、このSiO2膜34上に層間絶縁膜2
9が形成されている。この層間絶縁膜29には、MOS
トランジスタの金属配線層33とコンタクトを取るコン
タクトプラグ35が形成され、層間絶縁膜29上には金
属配線層36が形成されている。なお、メモリセルアレ
イの最も端に位置するセルキャパシタは、その構造上ダ
ミーのセルキャパシタとなる。
ついて図31乃至図40を用いて説明する。図31乃至
図40は、DRAMのメモリセルアレイの断面図を工程
順に示している。なお図31乃至図39では、説明を簡
単にするためにセルキャパシタの製造工程に着目して示
しており、他の構成ならびに工程については省略してい
る。また、図40には周辺回路領域56の断面図もあわ
せて示している。
極とのコンタクトを取るためのコンタクトプラグ24が
形成された層間絶縁膜23上に、図31に示すように、
例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等によ
りSiN膜25、SiO2膜34を形成する。
に示すように、リソグラフィ技術と異方性のエッチン
グ、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法等によ
り、コンタクトプラグ24上にセルキャパシタのストレ
ージノード電極を形成するための溝38を形成する。
ノード電極26を形成する。ストレージノード電極26
は例えばCVD法等により形成された多結晶シリコン膜
である。
on Glass)膜39を塗布する。
リソグラフィ技術とRIE法等により、図35のように
SOG膜39とストレージノード電極26である多結晶
シリコン膜の一部を除去する。この際、図示するように
メモリセルアレイ領域54の周辺部55のSiO2膜3
4上のストレージノード電極26を残存させる。
よるウェットエッチングでSOG膜39とSiO2膜3
4とを除去する。この際SiN膜25はエッチングのス
トッパーとして機能する。この結果、図36に示すよう
なシリンダ型のストレージノード電極が形成される。
キャパシタ絶縁膜27となるTa2O5膜をCVD法等
により形成する。
TiN膜をCVD法等により形成し、再度レジスト37
を塗布する。そして、リソグラフィ技術とRIE法等に
より、図38のように、周辺回路領域56のプレート電
極28、セルキャパシタ絶縁膜27、ストレージノード
電極26を除去する。
7を除去して全面に層間絶縁膜29を形成する。
膜29にレジストを塗布し、再度リソグラフィ技術とR
IE法等により、プレート電極28とコンタクトを取る
コンタクトホール40を、メモリセルアレイ領域54の
周辺部55に形成する。この際、周辺回路領域56にお
けるビット線17のレベルに配線されている金属配線層
33とコンタクトを取るためのコンタクトホール41も
同時に形成されるのが普通である。
を金属により埋め込み、CMP(Chemical Mechanical
Etching)法等により平坦化することでコンタクトプラ
グ30、35を形成する。また、層間絶縁膜29上には
金属配線層31、36を形成して、図30のような構造
を得る。
は、セルキャパシタ形成からコンタクトプラグ形成まで
の間に4回ものリソグラフィ工程を要し、製造工程数が
多い。そのため歩留まりが悪くDRAMのコストが高く
なるという問題があった。更に、メモリセルアレイ領域
54の周辺部55でセルキャパシタのプレート電極28
とコンタクトを取るコンタクトホール40の底面はセル
キャパシタの上方にある。それに対して周辺回路領域5
6の金属配線層33とコンタクトを取るためのコンタク
トホール41の底面は、コンタクトホール40の底面よ
りも深いビット線17のレベルにある。そのためRIE
法等によりコンタクトホール40、41を形成する工程
において、コンタクトホール40が完全に開口されて露
出したプレート電極28が、コンタクトホール41が開
口するまでの間プラズマダメージを受け続けることにな
る。これは、セルキャパシタのキャパシタ性能の劣化、
あるいは信頼性の劣化したセルキャパシタが形成されて
しまう原因となる。
半導体記憶装置及びその製造方法は、リソグラフィ工程
を初めとして製造工程数が多く、そのため半導体記憶装
置の歩留まりが悪く、コストが高くなるという問題があ
った。更に、DRAM等においてはセルキャパシタのプ
レート電極とコンタクトを取るコンタクトホールの底部
は、周辺回路のビット線レベルの配線とコンタクトを取
るコンタクトホールの底部より高いレベルにある。その
ため、セルキャパシタとコンタクトを取るコンタクトホ
ールが完全に開口された後も、他方のコンタクトホール
が開口するまでの間、露出されたプレート電極はプラズ
マダメージを受けることになり、キャパシタ性能が劣化
する、あるいは信頼性の劣化したセルキャパシタが形成
されてしまうという問題があった。
ので、その目的は、製造工程を少なくすることで歩留ま
りを向上させ、コストを抑えることが出来る半導体記憶
装置及びその製造方法を提供することにある。
おけるセルキャパシタの電極劣化を抑制し、高性能、高
信頼性の半導体記憶装置及びその製造方法を提供するこ
とにある。
載した半導体記憶装置は、メモリセルのセルトランジス
タが形成された半導体基体と、前記半導体基体上に形成
され、メモリセルアレイ領域上に開口を有する絶縁膜
と、前記開口部内の半導体基体上に設けられ、前記セル
トランジスタと電気的に接続される複数のシリンダ型の
セルキャパシタ下部電極と、前記セルキャパシタ下部電
極を被覆するセルキャパシタ絶縁膜と、前記セルキャパ
シタ絶縁膜上、前記開口部内のメモリセルアレイ領域の
周辺部上に位置する半導体基体上、及び前記絶縁膜にお
ける開口部の側壁に延設されたセルキャパシタ上部電極
と、前記セルキャパシタ上部電極及び前記絶縁膜上に形
成された層間絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部上の前記層
間絶縁膜中に設けられ、前記セルキャパシタ上部電極に
おける前記メモリセルアレイ領域の周辺部上にコンタク
トされるコンタクトプラグとを具備することを特徴とし
ている。
の半導体記憶装置において、前記コンタクトプラグは、
該コンタクトプラグの底面と側面が前記キャパシタ上部
電極に接していることを特徴としている。
は2記載の半導体記憶装置において、前記コンタクトプ
ラグは、前記層間絶縁膜上に設けられる金属配線層の一
部で形成されていることを特徴としている。
体記憶装置の製造方法は、半導体基体のメモリセルアレ
イ領域上にセルトランジスタを形成する工程と、前記半
導体基体上のメモリセルアレイ領域からメモリセルアレ
イ領域外にかけて層間絶縁膜を形成する工程と、前記層
間絶縁膜内に前記セルトランジスタに接続するコンタク
トプラグを形成する工程と、前記層間絶縁膜上に絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜の前記メモリセルアレイ
領域に溝を、該溝の底面が前記コンタクトプラグの上面
に位置するように形成する工程と、前記溝の底面、側面
及び前記絶縁膜上面のメモリセルアレイ領域からメモリ
セルアレイ領域外にかけてセルキャパシタ下部電極を、
前記溝底面において前記コンタクプラグに接するように
形成する工程と、前記メモリセルアレイ領域外において
前記絶縁膜上に形成された前記セルキャパシタ下部電極
上、及び前記溝を埋め込むようにエッチングマスクを形
成する工程と、前記エッチングマスクを用いて前記メモ
リセルアレイ領域における前記セルキャパシタ下部電極
の一部及び前記絶縁膜をエッチングして、前記メモリセ
ルアレイ領域にシリンダ型のセルキャパシタ下部電極を
形成する工程とを具備し、前記メモリセルアレイ領域外
の前記絶縁膜上に残存する前記セルキャパシタ下部電極
は、前記メモリセルアレイ領域内に形成されたシリンダ
型のセルキャパシタ下部電極の上面よりも高い位置にあ
ることを特徴としている。
の半導体記憶装置の製造方法において、前記シリンダ型
のセルキャパシタ下部電極を形成する工程の後、前記エ
ッチングマスクを除去する工程と、少なくとも前記メモ
リセルアレイ領域におけるセルキャパシタ下部電極を被
覆するようにセルキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、
前記メモリセルアレイ領域内からメモリセルアレイ領域
外にかけてセルキャパシタ上部電極を形成する工程とを
備えることを特徴としている。
記憶装置の製造方法は、半導体基体上に絶縁膜を形成す
る工程と、前記半導体基体上のメモリセルアレイ領域の
前記絶縁膜に開口を形成し、該開口部に複数のシリンダ
型のセルキャパシタ下部電極を形成する工程と、少なく
とも前記セルキャパシタ下部電極を被覆するようにセル
キャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記メモリセルア
レイ領域内からメモリセルアレイ領域外にかけてセルキ
ャパシタ上部電極を形成する工程と、前記セルキャパシ
タ上部電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記メモ
リセルアレイ領域外上に形成された前記セルキャパシタ
上部電極をストッパーに用いて前記層間絶縁膜を平坦化
する工程とを具備し、前記メモリセル領域外上に形成さ
れたセルキャパシタ上部電極の上面は、前記メモリセル
領域内のセルキャパシタ上部電極の上面よりも高い位置
にあることを特徴としている。
記憶装置の製造方法は、半導体基体上に絶縁膜を形成す
る工程と、前記半導体基体上のメモリセルアレイ領域の
前記絶縁膜に開口を形成し、該開口部に複数のシリンダ
型のセルキャパシタ下部電極を形成する工程と、少なく
とも前記セルキャパシタ下部電極を被覆するようにセル
キャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記メモリセルア
レイ領域内からメモリセルアレイ領域外にかけてセルキ
ャパシタ上部電極を形成する工程と、前記セルキャパシ
タ上部電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記メモ
リセルアレイ領域外上に形成された前記セルキャパシタ
上部電極をストッパーに用いて前記層間絶縁膜を平坦化
し、該メモリセルアレイ領域外の該セルキャパシタ上部
電極を露出させる工程と、前記メモリセルアレイ領域に
形成された前記層間絶縁膜をマスクに用いて該メモリセ
ルアレイ領域外の少なくとも前記セルキャパシタ上部電
極をエッチングして除去する工程とを具備し、前記メモ
リセル領域外上に形成されたセルキャパシタ上部電極の
上面は、前記メモリセル領域内のセルキャパシタ上部電
極の上面よりも高い位置にあることを特徴としている。
の半導体記憶装置の製造方法において、前記セルキャパ
シタ絶縁膜、前記セルキャパシタ下部電極をエッチング
して除去する工程の後、前記メモリセルアレイ領域内か
らメモリセルアレイ領域外にかけて層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記セルキャパシタ上部電極における前記メ
モリセルアレイ領域の周辺上に接続するコンタクトプラ
グと、前記メモリセルアレイ領域外に形成された周辺回
路の金属配線層と接続するコンタクトプラグとを形成す
る工程とを更に備えることを特徴としている。
の半導体記憶装置の製造方法において、前記セルキャパ
シタ絶縁膜、前記セルキャパシタ下部電極をエッチング
して除去する工程の後、前記メモリセルアレイ領域上及
びメモリセルアレイ領域外上に層間絶縁膜を形成する工
程と、前記セルキャパシタ上部電極上に形成された層間
絶縁膜内に、前記セルキャパシタ上部電極における前記
メモリセルアレイ領域の周辺上に接続するコンタクトプ
ラグと、前記メモリセルアレイ領域外に形成された周辺
回路の金属配線層と接続するコンタクトプラグとを形成
する工程とを更に備えることを特徴としている。
ルアレイの最も端に位置するセルキャパシタをダミーに
する必要が無く、効率的にメモリセルアレイを利用でき
る。従って、チップサイズを小さくすることが出来、よ
りいっそうの低コスト化を図ることが出来る。
部電極とコンタクトを取るコンタクトプラグは、その底
面だけでなく側面もセルキャパシタ上部電極に接するこ
とにより、接触面積の増大を図ることが出来る。
属配線層の一部を用いて形成してもかまわない。
ば、溝内にもエッチングマスクを形成することで、セル
キャパシタ下部電極を保護することが出来る。また、メ
モリセルアレイ領域内におけるセルキャパシタ下部電極
の一部と絶縁膜の全てとを除去し、絶縁膜上に残存する
セルキャパシタ下部電極をメモリセルアレイ領域内に形
成されたセルキャパシタ下部電極の上面よりも高い位置
にすることにより、後の工程におけるリソグラフィ工程
の削減を図ることが出来るので、製造工程を少なくする
ことで歩留まりを向上させ、コストを抑えることが出来
る。更に、メモリセルアレイ領域における絶縁膜を全て
除去するため、コンタクトホールを形成する領域でのキ
ャパシタの電極層はセルキャパシタ底部のレベルに位置
することとなり、周辺回路の金属配線層のレベルと大差
ない。すなわち、それぞれとコンタクトを取るコンタク
トホールの深さをほぼ同じに出来、RIE法等によるコ
ンタクトホールの形成の際、片方が完全に開口した後も
受けるプラズマダメージを最小限に抑えることが出来
る。そのため、キャパシタの電極劣化を抑えることが出
来、高性能、高信頼性のセルキャパシタを形成できる。
極を被覆するようにセルキャパシタ絶縁膜とセルキャパ
シタ上部電極を形成することで、製造工程を少ないDR
AMを形成することが出来、歩留まりを向上させコスト
を抑えることが出来る。
セルキャパシタ上部電極上に形成した層間絶縁膜の平坦
化工程において、このセルキャパシタ上部電極が平坦化
のストッパーとして機能するため、この後のセルキャパ
シタ上部電極除去用のマスクを、リソグラフィ工程を必
要とせずに形成できる。そのため、従来に比べてリソグ
ラフィ工程を削減でき、半導体装置の製造工程を少なく
することが出来るので、歩留まりを向上させコストを抑
えることが出来る。
メモリセルアレイ領域外の絶縁膜上のセルキャパシタ上
部電極をストッパーに用いて層間絶縁膜の平坦化を行
い、この絶縁膜上のセルキャパシタ上部電極を露出させ
る。そしてこの平坦化した層間絶縁膜をマスクに用いる
ので、リソグラフィ工程を必要とせずメモリセルアレイ
領域外のセルキャパシタ上部電極を除去できる。そのた
め、半導体装置の製造工程を少なくすることが出来、歩
留まりを向上させコストを抑えることが出来る。
外の前記絶縁膜上に形成された前記セルキャパシタ絶縁
膜、前記セルキャパシタ下部電極も、セルキャパシタ上
部電極と同様に層間絶縁膜をマスクに用いて除去するこ
とが出来るのでリソグラフィ工程を必要としない。その
ため、半導体装置の製造工程を少なくすることが出来、
歩留まりを向上させコストを抑えることが出来る。
極と接続するコンタクトプラグと、メモリセルアレイ領
域外の周辺回路の金属配線層と接続するコンタクトプラ
グとを形成する際において、メモリセルアレイ領域にお
けるコンタクトプラグと接するセルキャパシタ上部電極
はセルキャパシタ底面のレベルに位置しているので、周
辺回路の金属配線層の位置するレベルと大差なく、エッ
チング時にセルキャパシタ上部電極が受けるダメージを
軽減でき、高性能、高信頼性のキャパシタを形成でき
る。
を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、
共通する部分には共通する参照符号を付す。
憶装置及びその製造方法について、DRAMを例に挙げ
て説明する。
図である。半導体基板10内には素子領域11と素子分
離領域12とが形成されている。図示するように千鳥状
に配置された素子領域11には、セルトランジスタが形
成されており、ゲート電極13(ワード線)とビット線
17とが交差するように形成されている。ビット線17
は、コンタクトプラグ14、15により多結晶シリコン
配線層16を介してセルトランジスタの不純物拡散層に
接続される。そして、素子領域11上にはセルキャパシ
タ18が形成されている。
向の断面図であり、メモリセルアレイ領域、図2(b)
はメモリセルアレイに隣接する周辺回路領域を示してい
る。また、図3は図1におけるB−B’線に対応するメ
モリセルアレイの断面図である。
あるため説明は省略し、メモリセルアレイ領域について
図2(a)、図3を用いて説明する。半導体基板10中
の素子領域11を素子分離領域12が取り囲んでおり、
この素子領域11内にはセルトランジスタが形成されて
いる。すなわち、半導体基板10上にゲート絶縁膜20
を介してゲート電極13(ワード線)が形成され、ゲー
ト電極13の両側の半導体基板10中にはソース、ドレ
イン領域となる不純物拡散層21、21が形成されてい
る。また、ゲート電極13の上部及び両側面はSiN膜
22で覆われており、全面に層間絶縁膜23が形成され
ている。この層間絶縁膜23には、素子領域11に形成
されたセルトランジスタとセルキャパシタとを接続する
ためのコンタクトプラグ24とビット線17が形成され
ている。
ンタクトプラグ24と接続するようにシリンダ型のスト
レージノード電極(セルキャパシタ上部電極)26が形
成されている。そして、図2に示すようにメモリセルア
レイ領域54全域にわたってセルキャパシタ絶縁膜2
7、プレート電極28(セルキャパシタ下部電極)とが
形成され、シリンダ構造でスタック型のセルキャパシタ
が構成されている。注目すべき事は、メモリセルアレイ
領域54の周辺部55においては従来と異なりSiO2
膜34が形成されておらず、この領域でのプレート電極
28はほぼセルキャパシタの底面のレベルにあるという
ことである。更に全面に層間絶縁膜29が形成され、メ
モリセルアレイ領域54の周辺部55においてプレート
電極28とのコンタクトを取るためのコンタクトプラグ
30が形成され、この層間絶縁膜29上には金属配線層
31が形成されている。
レイの最も端に位置するセルキャパシタをダミーにする
必要が無く、効率的にメモリセルアレイを利用できる。
方法について図4乃至図15を用いて説明する。図4乃
至図15は、DRAMのメモリセルアレイの断面図を工
程順に示している。なお従来技術と同様に、説明の簡単
化のために図4乃至図14の工程において、セルキャパ
シタ以外の構成については省略している。また、図15
には周辺回路領域の断面図もあわせて示している。
に、CVD法等によりSiN膜25、SiO2膜34、
そしてアモルファスシリコン膜50を形成する。このア
モルファスシリコン膜50は一般的に言われるパターン
転写膜であり、SiN膜25、SiO2膜34に対して
エッチング選択比の高いものであれば良く、例えばRu
(Ruthenium)やTiN、C(Carbon)であってもよ
い。
ィ技術とRIE法等の異方性エッチングにより、セルキ
ャパシタのストレージノード電極を形成するための溝3
8を図5のように形成する。なお、ここでアモルファス
シリコン膜50を除去してもかまわない。
26としてのRu膜をCVD法等により全面に形成す
る。
し、リソグラフィ技術によりパターニングを行う。すな
わち、図7に示すように溝38内と周辺回路領域56に
レジスト37が残存するようにパターン形成する。この
際、レジスト37には染料入りのカラーレジストなどを
用いるのが好ましい。
7をマスクに用いてRIE法等により、ストレージノー
ド電極26とアモルファスシリコン膜50とを、図8に
示すように除去する。ストレージノード電極26はレジ
スト37により保護されているので、RIE法によるプ
ラズマダメージを回避することが出来る。ここで、メモ
リセルアレイ領域54におけるストレージノード電極2
6の一部がエッチングされることにより、この領域のス
トレージノード電極26よりも、エッチングされずに残
存する周辺回路領域56のストレージノード電極26の
方が高い位置にあることが重要である。
を図9のように除去する。
壁に残存したSiO2膜34を、例えばHF溶液等によ
るウェットエッチングにより、図10に示すように全て
除去する。この際、SiN膜25がエッチングのストッ
パーとして機能する。なお、この工程で周辺回路領域5
6のSiO2膜34上に残存しているアモルファスシリ
コン膜50とストレージノード電極26を除去しても良
い。これらの工程により図示するような、Ru膜が上方
に突出したシリンダ型のストレージノード電極が形成さ
れ、また周辺回路領域56以外のSiO2膜34が全て
除去される。
工程はウェットエッチングのみにより行っていたが、こ
の場合エッチャントがストレージノード電極26を浸食
しストレージノード電極26の性能が劣化することがあ
った。しかし、本実施形態のようにRIE法等の異方性
エッチングとウェットエッチングとを組み合わせること
でウェットエッチングの時間を短くすることが出来るの
で、ストレージノード電極26の性能を落とさずに済
む。
膜27となるTa2O5膜を、例えばCVD法等により
全面に形成する。
28となるTiN膜を全面に形成する。ストレージノー
ド電極26と同様に、メモリセルアレイ領域54のプレ
ート電極28の上面より周辺回路領域56のプレート電
極28の上面の方が高い位置になるように形成されるこ
となる。
DP(High Density Plasma)法によるUSG(Undoped
Silicate Glass)膜や、CVD法による段差被覆性の
高いTEOS(Tetraethylorthosilicate ; Si(OC
2H5)4)を用いたUSG膜やBPSG(Boron Phosphoro
us Silicate Glass)膜等で形成し、図13のように、
CMP法等により平坦化する。この際には周辺回路領域
56に形成されたプレート電極28であるTiN膜がC
MPのストッパーとなる。このCMPにより周辺回路領
域56にはプレート電極28が、メモリセルアレイ領域
54にはプレート電極28上に形成された層間絶縁膜2
9が現れる。
り周辺回路領域56のプレート電極28、セルキャパシ
タ絶縁膜27、ストレージノード電極26、アモルファ
スシリコン膜50を除去する。この際には、メモリセル
アレイ領域54の周辺部55の層間絶縁膜29がマスク
として機能するため、リソグラフィ工程を必要としな
い。
をHDP法やCVD法等により全面に形成し、CMP法
等により平坦化を行う。その後図15のように、周知の
リソグラフィ技術及びRIE法により、プレート電極2
8とコンタクトを取るコンタクトホール51を、メモリ
セルアレイ領域54の周辺部55に形成する。この際、
周辺回路領域56におけるビット線17レベルに配線さ
れている金属配線層33とコンタクトを取るコンタクト
ホール52も同時に形成する。
を金属により埋め込み、CMP法等により平坦化するこ
とでコンタクトプラグ30、35を形成する。また、層
間絶縁膜29上には金属配線層31、36を形成して、
図2のような構造を得る。
ルキャパシタ形成からコンタクトプラグ形成までの間に
4回必要であったリソグラフィ工程を、3回に減らすこ
とが出来る。すなわち、従来周辺回路領域56のストレ
ージノード電極26、セルキャパシタ絶縁膜27、プレ
ート電極28を除去するために行っていたリソグラフィ
工程を省くことが出来る。本実施形態では、プレート電
極28の形成後に層間絶縁膜29を形成し、周辺回路領
域56のSiO2膜34上のプレート電極28をストッ
パーにCMPを行い、平坦化している。これにより、ス
トレージノード電極26、セルキャパシタ絶縁膜27、
プレート電極28の3層を除去すべき周辺回路領域56
にはプレート電極28が露出され、除去すべきでないメ
モリセルアレイ領域54には層間絶縁膜29が現れてお
り、この層間絶縁膜29が実質的にエッチングマスクと
して機能する。そのため、リソグラフィ技術によるパタ
ーニング処理を必要とせずにエッチングマスクの形成、
エッチングを行うことが出来る。
O2膜34の処理方法とメモリセルアレイ領域54内外
におけるプレート電極28の位置関係に起因している。
従来、メモリセルアレイ領域54の周辺部55全域にS
iO2膜34を残存させ、このSiO2膜34上にスト
レージノード電極26、セルキャパシタ絶縁膜27、プ
レート電極28を形成していた。そのため、プレート電
極28の残存させるべき部分(メモリセルアレイ領域5
4の周辺部55)と除去すべき部分(周辺回路領域5
6)とが同一のレベルにあるため上述の処理の際にリソ
グラフィ工程を必要としていたと言える。
域56のSiO2膜34のみ残し、その他の領域では全
てエッチングにより取り除いている。そのため、周辺回
路領域56におけるプレート電極28はSiO2膜34
上に形成され、メモリセルアレイ領域54の周辺部55
ではセルキャパシタ絶縁膜27とともに層間絶縁膜23
上のSiN膜25に直接形成される。また、周辺回路領
域56に形成されたキャパシタ上部電極28はセルキャ
パシタを構成するプレート電極28の上面よりも高い位
置にある。従って、両者の間の段差を層間絶縁膜29で
埋め込み平坦化すると、周辺回路領域56にのみプレー
ト電極28が露出されることになり、層間絶縁膜29に
よるエッチングマスクを形成できる。
55におけるプレート電極28がほぼセルキャパシタ底
面のレベルにあるため、このプレート電極28とコンタ
クトを取るコンタクトホール51の底面と、周辺回路領
域56のビット線レベルの配線33とコンタクトを取る
コンタクトホール52の底面とのレベル差を従来に比べ
て小さくできる。このため、RIE等によるコンタクト
ホール51、52の開口の際にプレート電極28が受け
るプラズマダメージを軽減でき、高性能、高信頼性のセ
ルキャパシタを形成できる。
ようにメモリセルアレイ領域54の周辺部55における
プレート電極28の必ずしも中央部に形成する必要はな
い。すなわち図16、図17に示すように、コンタクト
プラグ30の一方の側面が最外部の上方向に延びるプレ
ート電極28に接したり、またはセルキャパシタに接す
るように形成しても良い。この場合、コンタクトプラグ
30とプレート電極28との接触面積が増大するのでむ
しろ好ましいと言える。図18はメモリセルアレイ領域
54の周辺部55を非常に狭くした場合について示して
いる。この場合はコンタクトプラグ30が、周辺回路領
域56のSiO2膜34の側壁に従って上方向に延びる
プレート電極28とセルキャパシタとに接するためコン
タクトプラグ30とプレート電極28との接触面積を更
に大きくする事が出来る。
ソグラフィ工程を1回減らすことで製造工程を少なくで
きるので、歩留まりを向上でき、DRAMのコストを抑
えることが出来る。また、メモリセルアレイ領域54内
のコンタクトホールと周辺回路領域56内のコンタクト
ホールの深さをほぼ同じに出来るので、製造過程におけ
るセルキャパシタの電極劣化を抑制できる。
体記憶装置及びその製造方法について、同じくDRAM
を例に挙げて説明する。本実施形態に係るDRAMの構
造は第1の実施形態で説明したDRAMのセルキャパシ
タにHSG(HemisphericalGrained)−シリコンを付加
したものである。
ている。尚、セルキャパシタ以外の構造については第1
の実施形態と同様であるため省略している。図示するよ
うに、セルキャパシタのストレージノード電極28の表
面にHSG−シリコン53を設け、このHSG−シリコ
ン53上にセルキャパシタ絶縁膜27を設けている。
レイの最も端に位置するセルキャパシタをダミーにする
必要が無く、効率的にメモリセルアレイを利用できる。
シタ表面積が増大するため、効率的にセルキャパシタ容
量を増加することが出来る。
方法について図20乃至図29を用いて説明する。図2
0乃至図29は、DRAMのメモリセルアレイの製造工
程の断面図を順次示している。
よりSiN膜25、SiO2膜34、そしてパターン転
写膜としてのアモルファスシリコン膜50を形成する。
ィ技術とRIE法等の異方性エッチングにより、セルキ
ャパシタのストレージノード電極を形成するための溝3
8を形成する。
として多結晶シリコン膜を形成する。引き続き、多結晶
シリコン膜上にアモルファスシリコン膜を形成し、真空
中でアニールする。このアニール処理により多結晶シリ
コン膜上のアモルファスシリコンが粒状になりHSG−
シリコン53が形成され、図20のような構造が得られ
る。このようにHSG−シリコンは多結晶シリコン膜上
のアモルファスシリコンを真空中でアニールして形成す
ることが一般的である。また、多結晶シリコンの成長温
度とアモルファスシリコンの成長温度には温度差があ
り、アモルファスシリコンの成長温度の方が低いのが通
常である。ここで、多結晶とアモルファスの成長温度の
中間の温度でシリコンを形成すると、シリコンは多結晶
とアモルファスの中間の相で形成され、やはりその形状
は粒状になる。このようなシリコンはRugged Polycryst
alline Siliconと呼ばれる。
あり、まず全面にレジスト37を塗布し、リソグラフィ
技術により図21に示すようなパターンを形成する。す
なわち、メモリセルアレイ領域54に形成された溝38
内と、周辺回路領域56にレジスト37が残存するよう
にパターニングする。
7をマスクに用いてRIE法等により、ストレージノー
ド電極26、HSG−シリコン53、そしてアモルファ
スシリコン膜50とを、図22に示すように除去する。
を図23のように除去する。
壁に残存したSiO2膜34をウェットエッチングによ
り、図24に示すように全て除去する。この際、SiN
膜25がエッチングのストッパーとして機能する。な
お、この工程で周辺回路領域56のSiO2膜34上に
残存しているアモルファスシリコン膜50、ストレージ
ノード電極26、HSG−シリコン53を除去しても良
い。これらの工程により図示するような、多結晶シリコ
ン膜とHSG−シリコンが上方に突出したシリンダ型ス
トレージノード電極が形成される。
絶縁膜27となるTa2O5膜を、例えばCVD法等に
より全面に形成する。
28となるTiN膜を全面に形成する。勿論、メモリセ
ルアレイ領域54のプレート電極28の上面より高い位
置に、周辺回路領域56のプレート電極28の上面が形
成される。
HDP法によるUSG膜や、段差被覆性の高いCVD法
によるTEOSを用いたUSG膜やBPSG膜等により
形成し、図27のようにCMP法等により平坦化する。
この際には周辺回路領域56のプレート電極28である
TiN膜がCMPのストッパーとなる。このCMPによ
り周辺回路領域56にはプレート電極28が、メモリセ
ルアレイ領域54にはプレート電極28上に形成された
層間絶縁膜29が現れている。
り周辺回路領域56のプレート電極28、セルキャパシ
タ絶縁膜27、HSG−シリコン53、ストレージノー
ド電極26、アモルファスシリコン膜50を除去する。
この際、層間絶縁膜29がマスクとして機能するため、
リソグラフィ工程を必要としない。
をCVD法等により全面に形成し、CMP法等により平
坦化を行う。その後、周知のリソグラフィ技術及びRI
E法により、図29のようにプレート電極28とコンタ
クトを取るコンタクトホール51を、メモリセルアレイ
領域54の周辺部55に形成する。図示しないが、この
際周辺回路領域56に形成された周辺回路のビット線レ
ベルの金属配線層とのコンタクトホールも同時に形成さ
れる。
回路領域56のコンタクトホールを金属により埋め込
み、CMP法等により平坦化することでコンタクトプラ
グ30を形成して図19のような構造を得る。
ルキャパシタ形成からコンタクトプラグ形成までの間に
4回必要であったリソグラフィ工程を、3回に減らし製
造工程を少なくできるので、歩留まりを向上させること
が出来、DRAMのコストを抑えることが出来る。
55におけるプレート電極28はほぼセルキャパシタ底
面のレベルにあるため、このプレート電極28とコンタ
クトを取るコンタクトホール51の底面と、周辺回路領
域56のビット線レベルの配線とコンタクトを取るコン
タクトホールの底面とのレベル差を従来に比べて小さく
できる。このため、RIE等によりプレート電極28が
受けるプラズマダメージを軽減でき、高性能、高信頼性
のセルキャパシタを形成できる。
G−シリコン53を形成することによりセルキャパシタ
表面積を増大させることが出来、キャパシタ容量を増加
させることが出来る。
ラグ30は図19に示すようにメモリセルアレイ領域5
4の周辺部55のプレート電極28の中央に形成する必
要はなく、コンタクトプラグ30の一方の側面が最外部
の上方向に延びるプレート電極28に接したり、または
セルキャパシタに接するように形成しても良いし、メモ
リセルアレイ領域54の周辺部55を非常に狭くして、
両者に接触するようにしても良い。
RAMを例に挙げて説明したが、同様の構造を有するよ
うな素子全般に適用できるのは言うまでもない。また、
コンタクトプラグ30、35は金属配線層31、36の
一部で形成されていても良く、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で適宜実施することができる。
ば、製造工程を少なくすることで歩留まりを向上させ、
コストを抑えることが出来る半導体記憶装置及びその製
造方法を提供できる。
電極劣化を抑制し、高性能、高信頼性の半導体記憶装置
及びその製造方法を提供できる。
置について説明するためのもので、DRAM平面図。
置について説明するためのもので、図1のA−A’線の
方向に沿ったDRAMの断面図を示しており、(a)図
はメモリセルアレイ領域、(b)図は周辺回路領域。
置について説明するためのもので、図1のB−B’線に
相当するDRAMのメモリセルアレイ領域の断面図。
置の製造方法について説明するためのもので、DRAM
の第1の製造工程を示す断面図。
置の製造方法について説明するためのもので、DRAM
の第2の製造工程を示す断面図。
置の製造方法について説明するためのもので、DRAM
の第3の製造工程を示す断面図。
置の製造方法について説明するためのもので、DRAM
の第4の製造工程を示す断面図。
置の製造方法について説明するためのもので、DRAM
の第5の製造工程を示す断面図。
置の製造方法について説明するためのもので、DRAM
の第6の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第7の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第8の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第9の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第10の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第11の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第12の製造工程を示す断面図で、(a)図はメモ
リセルアレイ領域、(b)図は周辺回路領域。
装置の製造方法の変形例について説明するためのもの
で、DRAMの断面図。
装置の製造方法の別の変形例について説明するためのも
ので、DRAMの断面図。
装置の製造方法の更に別の変形例について説明するため
のもので、DRAMの断面図。
装置について説明するためのもので、DRAMの断面
図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第1の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第2の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第3の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第4の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第5の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第6の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第7の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第8の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第9の製造工程を示す断面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、DRA
Mの第10の製造工程を示す断面図。
のもので、DRAMの断面図を示しており、(a)図は
メモリセルアレイ領域、(b)図は周辺回路領域。
明するためのもので、DRAMの第1の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第2の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第3の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第4の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第5の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第6の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第7の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第8の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第9の製造工程を示す
断面図。
明するためのもので、DRAMの第10の製造工程を示
す断面図であり、(a)図はメモリセルアレイ領域、
(b)図は周辺回路領域。
Claims (9)
- 【請求項1】 メモリセルのセルトランジスタが形成さ
れた半導体基体と、 前記半導体基体上に形成され、メモリセルアレイ領域上
に開口を有する絶縁膜と、 前記開口部内の半導体基体上に設けられ、前記セルトラ
ンジスタと電気的に接続される複数のシリンダ型のセル
キャパシタ下部電極と、 前記セルキャパシタ下部電極を被覆するセルキャパシタ
絶縁膜と、 前記セルキャパシタ絶縁膜上、前記開口部内のメモリセ
ルアレイ領域の周辺部上に位置する半導体基体上、及び
前記絶縁膜における開口部の側壁に延設されたセルキャ
パシタ上部電極と、 前記セルキャパシタ上部電極及び前記絶縁膜上に形成さ
れた層間絶縁膜と、 前記絶縁膜の開口部上の前記層間絶縁膜中に設けられ、
前記セルキャパシタ上部電極における前記メモリセルア
レイ領域の周辺部上にコンタクトされるコンタクトプラ
グとを具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記コンタクトプラグは、該コンタクト
プラグの底面と側面が前記キャパシタ上部電極に接して
いることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記コンタクトプラグは、前記層間絶縁
膜上に設けられる金属配線層の一部で形成されているこ
とを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置 - 【請求項4】 半導体基体のメモリセルアレイ領域上に
セルトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基体上のメモリセルアレイ領域からメモリセ
ルアレイ領域外にかけて層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜内に前記セルトランジスタに接続するコ
ンタクトプラグを形成する工程と、 前記層間絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の前記メモリセルアレイ領域に溝を、該溝の
底面が前記コンタクトプラグの上面に位置するように形
成する工程と、 前記溝の底面、側面及び前記絶縁膜上面のメモリセルア
レイ領域からメモリセルアレイ領域外にかけてセルキャ
パシタ下部電極を、前記溝底面において前記コンタクプ
ラグに接するように形成する工程と、 前記メモリセルアレイ領域外において前記絶縁膜上に形
成された前記セルキャパシタ下部電極上、及び前記溝を
埋め込むようにエッチングマスクを形成する工程と、 前記エッチングマスクを用いて前記メモリセルアレイ領
域における前記セルキャパシタ下部電極の一部及び前記
絶縁膜をエッチングして、前記メモリセルアレイ領域に
シリンダ型のセルキャパシタ下部電極を形成する工程と
を具備し、 前記メモリセルアレイ領域外の前記絶縁膜上に残存する
前記セルキャパシタ下部電極は、前記メモリセルアレイ
領域内に形成されたシリンダ型のセルキャパシタ下部電
極の上面よりも高い位置にあることを特徴とする半導体
記憶装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記シリンダ型のセルキャパシタ下部電
極を形成する工程の後、 前記エッチングマスクを除去する工程と、 少なくとも前記メモリセルアレイ領域におけるセルキャ
パシタ下部電極を被覆するようにセルキャパシタ絶縁膜
を形成する工程と、 前記メモリセルアレイ領域内からメモリセルアレイ領域
外にかけてセルキャパシタ上部電極を形成する工程とを
備えることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置
の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基体上に絶縁膜を形成する工程
と、 前記半導体基体上のメモリセルアレイ領域の前記絶縁膜
に開口を形成し、該開口部に複数のシリンダ型のセルキ
ャパシタ下部電極を形成する工程と、 少なくとも前記セルキャパシタ下部電極を被覆するよう
にセルキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 前記メモリセルアレイ領域内からメモリセルアレイ領域
外にかけてセルキャパシタ上部電極を形成する工程と、 前記セルキャパシタ上部電極上に層間絶縁膜を形成する
工程と、 前記メモリセルアレイ領域外上に形成された前記セルキ
ャパシタ上部電極をストッパーに用いて前記層間絶縁膜
を平坦化する工程とを具備し、 前記メモリセル領域外上に形成されたセルキャパシタ上
部電極の上面は、前記メモリセル領域内のセルキャパシ
タ上部電極の上面よりも高い位置にあることを特徴とす
る半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項7】 半導体基体上に絶縁膜を形成する工程
と、 前記半導体基体上のメモリセルアレイ領域の前記絶縁膜
に開口を形成し、該開口部に複数のシリンダ型のセルキ
ャパシタ下部電極を形成する工程と、 少なくとも前記セルキャパシタ下部電極を被覆するよう
にセルキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 前記メモリセルアレイ領域内からメモリセルアレイ領域
外にかけてセルキャパシタ上部電極を形成する工程と、 前記セルキャパシタ上部電極上に層間絶縁膜を形成する
工程と、 前記メモリセルアレイ領域外上に形成された前記セルキ
ャパシタ上部電極をストッパーに用いて前記層間絶縁膜
を平坦化し、該メモリセルアレイ領域外の該セルキャパ
シタ上部電極を露出させる工程と、 前記メモリセルアレイ領域に形成された前記層間絶縁膜
をマスクに用いて該メモリセルアレイ領域外の少なくと
も前記セルキャパシタ上部電極をエッチングして除去す
る工程とを具備し、 前記メモリセル領域外上に形成されたセルキャパシタ上
部電極の上面は、前記メモリセル領域内のセルキャパシ
タ上部電極の上面よりも高い位置にあることを特徴とす
る半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記セルキャパシタ上部電極をエッチン
グして除去する工程の後、 前記メモリセルアレイ領域に形成された前記層間絶縁膜
をマスクに用いてメモリセルアレイ領域外の前記絶縁膜
上に形成された前記セルキャパシタ絶縁膜、前記セルキ
ャパシタ下部電極をエッチングして除去する工程を更に
備えることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置
の製造方法。 - 【請求項9】 前記メモリセルアレイ領域外の少なくと
も前記セルキャパシタ上部電極をエッチングして除去す
る工程の後、 前記メモリセルアレイ領域内からメモリセルアレイ領域
外にかけて層間絶縁膜を形成する工程と、 前記セルキャパシタ上部電極上に形成された層間絶縁膜
内に、前記セルキャパシタ上部電極における前記メモリ
セルアレイ領域の周辺上に接続するコンタクトプラグ
と、前記メモリセルアレイ領域外に形成された周辺回路
の金属配線層と接続するコンタクトプラグとを形成する
工程とを更に備えることを特徴とする請求項7または8
記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37547999A JP3595231B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US09/748,132 US6329683B2 (en) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof which make it possible to improve reliability of cell-capacitor and also to simplify the manufacturing processes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37547999A JP3595231B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189438A true JP2001189438A (ja) | 2001-07-10 |
JP3595231B2 JP3595231B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=18505587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37547999A Expired - Fee Related JP3595231B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6329683B2 (ja) |
JP (1) | JP3595231B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311941A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 集積回路用の平板形キャパシタ及びその製造方法 |
JP2005223339A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Samsung Electronics Co Ltd | キャパシタを有する半導体素子およびその製造方法 |
JP2008166513A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Tokyo Electron Ltd | キャパシタ電極の製造方法、エッチング方法およびエッチングシステム、ならびに記憶媒体 |
JP2010537405A (ja) * | 2007-08-13 | 2010-12-02 | マイクロン テクノロジー, インク. | 複数のキャパシタを形成する方法 |
US8388851B2 (en) | 2008-01-08 | 2013-03-05 | Micron Technology, Inc. | Capacitor forming methods |
US8518788B2 (en) | 2010-08-11 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8652926B1 (en) | 2012-07-26 | 2014-02-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US8946043B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-02-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US9076680B2 (en) | 2011-10-18 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array |
US10515801B2 (en) | 2007-06-04 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100360414B1 (ko) * | 2001-01-05 | 2002-11-13 | 삼성전자 주식회사 | 트윈 비트 결함을 방지하는 실린더형 커패시터의 하부전극형성방법 |
US6410955B1 (en) | 2001-04-19 | 2002-06-25 | Micron Technology, Inc. | Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits |
US6888217B2 (en) * | 2001-08-30 | 2005-05-03 | Micron Technology, Inc. | Capacitor for use in an integrated circuit |
JP2003234419A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置 |
US7067385B2 (en) * | 2003-09-04 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device |
US7125781B2 (en) | 2003-09-04 | 2006-10-24 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitor devices |
KR100549012B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2006-02-02 | 삼성전자주식회사 | 박스형의 실린더형 스토리지 노드들을 갖는 반도체소자 및그 제조방법 |
US7387939B2 (en) | 2004-07-19 | 2008-06-17 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices |
US7202127B2 (en) * | 2004-08-27 | 2007-04-10 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7439152B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-10-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US20060046055A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-02 | Nan Ya Plastics Corporation | Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same |
KR100589078B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2006-06-12 | 삼성전자주식회사 | 커패시터 제조 방법 및 이를 채용한 디램 장치의 제조 방법 |
US7320911B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-01-22 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
KR100653713B1 (ko) * | 2005-02-21 | 2006-12-05 | 삼성전자주식회사 | 실린더형 스토리지 노드들을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법들 |
US7557015B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
US7544563B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-06-09 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7517753B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-04-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
US7199005B2 (en) * | 2005-08-02 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming pluralities of capacitors |
US7226845B2 (en) | 2005-08-30 | 2007-06-05 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions, and methods of forming capacitor devices |
KR100720261B1 (ko) * | 2006-01-26 | 2007-05-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 |
US7557013B2 (en) * | 2006-04-10 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7902081B2 (en) * | 2006-10-11 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors |
US7785962B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-08-31 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8274777B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-09-25 | Micron Technology, Inc. | High aspect ratio openings |
US7759193B2 (en) | 2008-07-09 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US7859890B2 (en) * | 2008-08-28 | 2010-12-28 | Qimonda Ag | Memory device with multiple capacitor types |
KR20120019262A (ko) * | 2010-08-25 | 2012-03-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법 |
KR101180407B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2012-09-10 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
KR102173083B1 (ko) * | 2014-06-11 | 2020-11-02 | 삼성전자주식회사 | 높은 종횡비를 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 소자 |
CN111952298B (zh) * | 2019-05-17 | 2023-12-29 | 芯盟科技有限公司 | 神经网络智能芯片及其形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10289984A (ja) | 1996-09-18 | 1998-10-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5885864A (en) * | 1996-10-24 | 1999-03-23 | Micron Technology, Inc. | Method for forming compact memory cell using vertical devices |
JPH1126718A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37547999A patent/JP3595231B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-27 US US09/748,132 patent/US6329683B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311941A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | 集積回路用の平板形キャパシタ及びその製造方法 |
JP4629970B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2011-02-09 | 三星電子株式会社 | 集積回路用の平板形キャパシタ及びその製造方法 |
JP2005223339A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Samsung Electronics Co Ltd | キャパシタを有する半導体素子およびその製造方法 |
JP2008166513A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Tokyo Electron Ltd | キャパシタ電極の製造方法、エッチング方法およびエッチングシステム、ならびに記憶媒体 |
US10515801B2 (en) | 2007-06-04 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
JP2010537405A (ja) * | 2007-08-13 | 2010-12-02 | マイクロン テクノロジー, インク. | 複数のキャパシタを形成する方法 |
US8450164B2 (en) | 2007-08-13 | 2013-05-28 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US8388851B2 (en) | 2008-01-08 | 2013-03-05 | Micron Technology, Inc. | Capacitor forming methods |
US8734656B2 (en) | 2008-01-08 | 2014-05-27 | Micron Technology, Inc. | Capacitor forming methods |
US9224798B2 (en) | 2008-01-08 | 2015-12-29 | Micron Technology, Inc. | Capacitor forming methods |
US8518788B2 (en) | 2010-08-11 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US9076757B2 (en) | 2010-08-11 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a plurality of capacitors |
US9076680B2 (en) | 2011-10-18 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array |
US8946043B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-02-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US9196673B2 (en) | 2012-07-26 | 2015-11-24 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
US8652926B1 (en) | 2012-07-26 | 2014-02-18 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6329683B2 (en) | 2001-12-11 |
JP3595231B2 (ja) | 2004-12-02 |
US20010012223A1 (en) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3595231B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7126180B2 (en) | Semiconductor device including a capacitor having improved structural stability and enhanced capacitance, and method of manufacturing the semiconductor device | |
US7807569B2 (en) | Method of manufacturing a contact structure for a semiconductor device | |
US6465351B1 (en) | Method of forming a capacitor lower electrode using a CMP stopping layer | |
US6489195B1 (en) | Method for fabricating DRAM cell using a protection layer | |
KR100654353B1 (ko) | 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 이의 제조방법 | |
US7282405B2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
KR0138317B1 (ko) | 반도체장치 커패시터 제조방법 | |
US6589837B1 (en) | Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same | |
US5930621A (en) | Methods for forming vertical electrode structures and related structures | |
US5631185A (en) | Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device | |
KR100455378B1 (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 오픈방법 | |
KR101168606B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법 | |
US6709915B2 (en) | Methods of fabricating integrated circuit memory devices | |
US6448146B1 (en) | Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having hemispherical grain electrodes | |
US6844229B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor | |
US6943081B2 (en) | Method of forming storage nodes comprising a base in a contact hole and related structures | |
US6365955B1 (en) | Cylindrical capacitor structure and method of manufacture | |
US7074725B2 (en) | Method for forming a storage node of a capacitor | |
US7109543B2 (en) | Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same | |
KR20010108963A (ko) | 셀 어레이 영역을 둘러싸는 장벽을 가지는 dram 소자및 그 제조방법 | |
TWI814592B (zh) | 半導體裝置 | |
US20240071771A1 (en) | Method of manufacturing integrated circuit device | |
TW202434050A (zh) | 動態隨機存取記憶體及其製造方法 | |
KR100929293B1 (ko) | 반도체 소자의 커패시터 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |