JPH10289984A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10289984A JPH10289984A JP9037421A JP3742197A JPH10289984A JP H10289984 A JPH10289984 A JP H10289984A JP 9037421 A JP9037421 A JP 9037421A JP 3742197 A JP3742197 A JP 3742197A JP H10289984 A JPH10289984 A JP H10289984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- contact
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 137
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 432
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 8
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 4
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910002370 SrTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
達成することが可能な半導体記憶装置及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 第1の導電体膜25と第1の導電体膜上
に形成された第1の絶縁膜27とこの第1の絶縁膜上に
形成された第2の導電体膜28とによって構成される記
憶用のキャパシタが半導体基板の主面側に形成された半
導体記憶装置において、キャパシタは第2の絶縁膜23
の第1の穴部26に形成されており、この第2の絶縁膜
には第2の穴部29a、29bが形成されており、第1
の穴部及び第2の穴部には第3の導電体膜30a、30
bが埋め込まれており、第1の穴部に埋め込まれた第3
の導電体膜30aの上面と半導体基板の上面との距離が
第2の穴部に埋め込まれた第3の導電体膜30bの上面
と半導体基板の上面との距離に概略等しい。
Description
びその製造方法に関する。
において信頼性の高いものを製造しようとした場合、キ
ャパシタ電極や配線の抵抗を下げる、安価なデバイスを
提供するために工程を削減する、各工程特にリソグラフ
ィのためのプロセスマージンを広げるためにリソグラフ
ィを行う際の表面を平坦化する、といったような様々な
要求がある。
Mの製造方法として、ビットライン等の配線を形成した
後にキャパシタの蓄積電極のためのコンタクト及び蓄積
電極を形成し、その後キャパシタ絶縁膜及び対向電極を
形成し、上層の配線を形成するというものがある(例え
ば、IEDM95−907)。
いた場合、対向電極材料を工夫してキャパシタ電極の抵
抗を下げることができたとしても、リソグラフィを行う
際の平坦化は実現されていない。したがって、1GDR
AMをはじめとする微細パターンを有するデバイスの製
造は容易ではない。
例として、例えば、「P-Y.Lesaicherre etal., "A Gbit
-scale DRAM stacked capacitor technology with ECR
MOCVD SrTiO3 and RIE patterned RuO2/TiN storage no
des", IEDM Technical Digest,pp.831-834,1994 」に記
載のされているものもある。
単に説明する。
nmの熱酸化膜162を形成し、この熱酸化膜162に
コンタクトホールを開口する。続いて、このコンタクト
ホール内部に多結晶シリコンプラグ163を形成する
(図35(a))。つぎに、全面にTiN膜164及び
厚さ500nmのRuO2 膜165をスパッタ法を用い
て形成する(図35(b))。次に、リソグラフィー工
程を用いて島状のレジストマスク166をRuO2 膜1
65上に形成し、これをマスクとしてRuO2 膜165
及びTiN膜164をRIE法でパターニングする(図
35(c))。次に、RuO2 膜165に表面処理を施
した後、ECRMOCVD法を用いてSrTiO3 膜1
67を450℃で堆積する。最後に、TiN膜及びAl
膜168をスパッタ法で全面に形成し、Alをプレート
電極168、SrTiO3 をキャパシタ絶縁膜167、
RuO2 膜を蓄積電極165とする(Al/TiN/S
rTiO3 /RuO2 /TiN/poly−Si)積層構造
のキャパシタが完成する(図35(d))。
ト及びキャパシタのみの製造工程を示しており、実際の
DRAMに適用する場合には、上記工程の他にMOSF
ETを形成する工程及びビット線を形成する工程等が付
加され、多結晶シリコンプラグはシリコン基板ではなく
MOSFETのソース又はドレインに接続していると考
えればよい。
レジストパターンをマスクとしてストレージノード用導
電体膜をパターニングしてストレージノード間を分離す
る。従って、リソグラフィーの限界以上に隣接するスト
レージノード間を近付けることができず、実効的なスト
レージノード電極面積をあまり増やせないという問題が
ある。
ジノード電極165を図36(A)に示すようにマトリ
クス状に配置する場合、図36のA−A´に沿った断面
図である図36(B)に示されるように、ストレージノ
ード電極165がストレージノードコンタクト163に
対して合わせずれた場合、プレート電極168とストレ
ージノードコンタクト163がキャパシタ絶縁膜167
を挟んで直接対向する構造のキャパシタが形成され、両
者の材料の組み合わせによってキャパシタ絶縁膜167
の絶縁性が劣化する等、キャパシタ特性の劣化につなが
ってしまうという問題がある。
来はリソグラフィを行う際の平坦化が困難であり、微細
パターンを形成することが容易ではないという問題点が
あった。
ージノード間を近付けることができないためストレージ
ノード電極の面積を増やすことが困難であり、またスト
レージノード電極とストレージノードコンタクトの合わ
せずれに起因してキャパシタ特性の劣化が生じ易いとい
う問題点があった。
タの形成に際して平坦化を達成することが可能な半導体
記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
積を達成することが可能であるとともに、電気的特性及
び信頼性に優れた半導体記憶装置及びその製造方法を提
供することにある。
膜とこの第1の導電体膜上に形成された第1の絶縁膜と
この第1の絶縁膜上に形成された第2の導電体膜とによ
って構成される記憶用のキャパシタが半導体基板の主面
側に形成された半導体記憶装置において、前記キャパシ
タは第2の絶縁膜の第1の凹部に形成されており、この
第2の絶縁膜には第2の凹部が形成されており、前記第
1の凹部及び第2の凹部には第3の導電体膜が埋め込ま
れており、前記第1の凹部に埋め込まれた第3の導電体
膜の上面と前記半導体基板の上面との距離が前記第2の
凹部に埋め込まれた第3の導電体膜の上面と前記半導体
基板の上面との距離に概略等しいことを特徴とする。
1の導電体膜上に形成された第1の絶縁膜とこの第1の
絶縁膜上に形成された第2の導電体膜とによって構成さ
れる記憶用のキャパシタが半導体基板の主面側に形成さ
れた半導体記憶装置において、前記キャパシタは第2の
絶縁膜の第1の凹部に形成されており、この第2の絶縁
膜には第2の凹部が形成されており、前記第1の凹部及
び第2の凹部には第3の導電体膜が埋め込まれており、
前記第1の凹部に形成された前記キャパシタの第2の導
電体膜の上面と前記半導体基板の上面との距離が前記第
2の凹部に埋め込まれた第3の導電体膜の上面と前記半
導体基板の上面との距離以下であることを特徴とする。
体膜によって低抵抗化を実現することができるととも
に、第1の凹部が形成された領域(キャパシタを有する
領域に対応)と第2の凹部が形成された領域(キャパシ
タを有しない領域に対応)とにおいて、第3の導電体膜
の高さをほぼ等しくすることができるので、平坦化を達
成することが可能となる。
1の導電体膜上に形成された第1の絶縁膜とこの第1の
絶縁膜上に形成された第2の導電体膜とによって構成さ
れる記憶用のキャパシタが半導体基板の主面側に形成さ
れた半導体記憶装置の製造方法において、第1の凹部を
有する第2の絶縁膜及びこの第1の凹部に設ける前記第
1の導電体膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に第
2の凹部を形成する工程と、前記第1の導電体膜、第1
の絶縁膜及び第2の導電体膜が形成された前記第1の凹
部と前記第2の凹部とに同時に第3の導電体膜を埋め込
む工程とを有することを特徴とする(製造方法Aとす
る)。
1の導電体膜上に形成された第1の絶縁膜とこの第1の
絶縁膜上に形成された第2の導電体膜とによって構成さ
れる記憶用のキャパシタが半導体基板の主面側に形成さ
れた半導体記憶装置の製造方法において、第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を選択的に除去す
る工程と、前記第2の絶縁膜が選択的に除去された部分
に前記第1の導電体膜を埋込む工程と、前記第2の絶縁
膜をさらに選択的に除去して前記第1の導電体膜を突出
させる第1の凹部を形成する工程と、前記第2の絶縁膜
に第2の凹部を形成する工程と、前記第1の導電体膜、
第1の絶縁膜及び第2の導電体膜が形成された前記第1
の凹部と前記第2の凹部とに同時に第3の導電体膜を埋
め込む工程とを有することを特徴とする(製造方法Bと
する)。
を設けて、第2の絶縁膜を選択的に除去(エッチング)
して第1の凹部を形成する際のエッチングのストッパと
して用いるようにしてもよい。
よれば、第1の凹部と第2の凹部とに同時に第3の導電
体膜を埋め込むので、製造工程の増大なしに低抵抗化を
実現することができるとともに、第1の凹部が形成され
た領域(キャパシタを有する領域に対応)と第2の凹部
が形成された領域(キャパシタを有しない領域に対応)
とにおいて、第3の導電体膜の高さをほぼ等しくするこ
とができるので、平坦化を達成することが可能となり、
リソグラフィにおけるプロセスマージンを高めることが
できる。
Aにおいては前記第1の凹部を有する第2の絶縁膜及び
この第1の凹部に設ける前記第1の導電体膜を形成する
工程の後、製造方法Bにおいては前記第2の絶縁膜をさ
らに選択的に除去して前記第1の導電体膜を突出させる
第1の凹部を形成する工程の後、前記第1の絶縁膜及び
前記第2の導電体膜を形成する工程と、前記第2の導電
体膜、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を選択的
に除去することによって前記第2の絶縁膜に第2の凹部
を形成する工程と、前記第3の導電体膜を形成した後こ
の第3の導電体膜、前記第2の導電体膜及び前記第1の
絶縁膜を所定厚さ除去することによって前記第1の導電
体膜、前記第1の絶縁膜及び前記第2の導電体膜が形成
された前記第1の凹部と前記第2の凹部とに同時に前記
第3の導電体膜を埋め込む工程とを有するようにしても
よい。
の絶縁膜を絶縁膜X及びこの絶縁膜X上の絶縁膜Yで構
成し、前記第1の凹部を有する第2の絶縁膜及びこの第
1の凹部に設ける前記第1の導電体膜を形成する工程
を、前記絶縁膜Xを形成する工程と、前記絶縁膜Xを選
択的に除去する工程と、前記絶縁膜Xが選択的に除去さ
れた部分に前記第1の導電体膜を埋込む工程と、前記絶
縁膜X上及び前記第1の導電体膜上に前記絶縁層Yを形
成する工程と、前記絶縁膜X及び前記絶縁膜Yを選択的
に除去して前記第1の導電体膜が形成された前記第1の
凹部を形成する工程とによって行うようにしてもよい。
の凹部を有する第2の絶縁膜及びこの第1の凹部に設け
る前記第1の導電体膜を形成する工程を、前記第1の導
電体膜を形成する工程と、前記第1の導電体膜を覆うよ
うに前記第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜を選択的に除去して前記第1の導電体膜が形成され
た前記第1の凹部を形成する工程とによって行うように
してもよい。
の凹部を有する第2の絶縁膜及びこの第1の凹部に設け
る前記第1の導電体膜を形成する工程を、前記第1の導
電体膜、前記第1の絶縁膜及び前記第2の導電体膜を形
成する工程と、前記第2の導電体膜を覆うように前記第
2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を選択
的に除去して前記第1の導電体膜、前記第1の絶縁膜及
び前記第2の導電体膜が形成された前記第1の凹部を形
成する工程とによって行うようにしてもよい。また、本
発明は、半導体基板の主面側に形成された第3の絶縁膜
と、この第3の絶縁膜内に形成され前記半導体基板に接
続される第1のコンタクトと、前記第3の絶縁膜上に形
成され前記第1のコンタクトと接する第4の導電体膜
と、前記第3の絶縁膜上の前記第4の導電体膜が形成さ
れていない領域を均一な厚さで選択的に覆う第4の絶縁
膜とを有することを特徴とする。
成された第3の絶縁膜と、この第3の絶縁膜内に形成さ
れ前記半導体基板に接続される第1のコンタクトと、前
記第3の絶縁膜上に形成され前記第1のコンタクトと接
する第4の導電体膜と、前記第3の絶縁膜上の前記第4
の導電体膜が形成されていない領域を均一な厚さで選択
的に覆う第4の絶縁膜と、前記第4の導電体膜及び前記
第4の絶縁膜上に形成された第5の絶縁膜と、この第5
の絶縁膜上に形成された第5の導電体膜とを有すること
を特徴とする。
側に形成され素子分離膜に囲まれたMOS型トランジス
タをさらに有し、前記第1のコンタクトは前記MOS型
トランジスタのソース又はドレインの一方に接続されて
いることが好ましい。
膜内に形成され前記MOS型トランジスタのソース又は
ドレインの他方に接続される第2のコンタクトと、この
第2のコンタクトに接続されるビット線とをさらに有す
ることが好ましい。
素子分離膜に囲まれたMOS型トランジスタと、このM
OS型トランジスタが形成された前記半導体基板の主面
側に形成された第6の絶縁膜と、この第6の絶縁膜内に
形成され前記MOS型トランジスタのソース又はドレイ
ンの一方に接続された第2のコンタクトと、前記第6の
絶縁膜上に形成され前記第2のコンタクトに接続された
ビット線と、このビット線が形成された前記第6の絶縁
膜上に形成された第7の絶縁膜と、前記第6の絶縁膜及
び前記第7の絶縁膜を貫通して形成され前記MOS型ト
ランジスタのソース又はドレインの他方に接続される第
1のコンタクトと、前記第7の絶縁膜上に形成され前記
第1のコンタクトと接する第4の導電体膜と、前記第7
の絶縁膜上の前記第4の導電体膜が形成されていない領
域を均一な厚さで選択的に覆う第4の絶縁膜と、前記第
4の導電体膜及び前記第4の絶縁膜上に形成された第5
の絶縁膜と、この第5の絶縁膜上に形成された第5の導
電体膜とを有することを特徴とする。
の第4の導電体膜(一般的にはストレージノード電極)
が形成されていない領域に第4の絶縁膜(一般的にはエ
ッチング工程におけるストッパ絶縁膜)が形成されてい
るため、第1のコンタクト(一般的にはストレージノー
ドコンタクト)と第4の導電体膜との間にずれがあって
も、このずれた領域には第5の絶縁膜(一般的にはキャ
パシタ絶縁膜)以外に第4の絶縁膜も形成されているの
で、このずれた領域に形成されるキャパシタ(第4の導
電体膜と第5の導電体膜(一般的にはプレート電極)と
の間に第4の絶縁膜及び第5の絶縁膜を挟んで形成され
る)に起因する絶縁性の劣化等を抑制することができ
る。したがって、キャパシタ全体の性能劣化を防止する
ことができ、信頼性の高い半導体装置(DRAM等)を
得ることができる。
3の絶縁膜を形成する工程と、この第3の絶縁膜内に前
記半導体基板に接続される第1のコンタクトを形成する
工程と、前記第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する
工程と、この第4の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成する
工程と、前記第4の絶縁膜及び前記第8の絶縁膜を貫通
し前記第1のコンタクトの表面が露出する溝部を形成す
る工程と、この溝部内に第4の導電体膜を形成する工程
と、前記第8の絶縁膜を除去する工程とを有することを
特徴とする。
3の絶縁膜を形成する工程と、この第3の絶縁膜内に前
記半導体基板に接続される第1のコンタクトを形成する
工程と、前記第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する
工程と、この第4の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成する
工程と、前記第4の絶縁膜及び前記第8の絶縁膜を貫通
し前記第1のコンタクトの表面が露出する溝部を形成す
る工程と、この溝部内に第4の導電体膜を形成する工程
と、前記第8の絶縁膜を除去して前記第4の絶縁膜の表
面を露出させる工程と、この露出した第4の絶縁膜及び
前記第4の導電体膜上に第5の絶縁膜を形成する工程
と、この第5の絶縁膜上に第5の導電体膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
側に素子分離膜に囲まれたMOS型トランジスタを形成
する工程をさらに有し、前記第1のコンタクトを前記M
OS型トランジスタのソース又はドレインの一方に接続
することが好ましい。
膜内に前記MOS型トランジスタのソース又はドレイン
の他方に接続される第2のコンタクトを形成する工程
と、前記第3の絶縁膜内に前記第2のコンタクトに接続
されるビット線を形成する工程とをさらに有することが
好ましい。
子分離膜に囲まれたMOS型トランジスタを形成する工
程と、このMOS型トランジスタが形成された前記半導
体基板の主面側に第6の絶縁膜を形成する工程と、この
第6の絶縁膜内に前記MOS型トランジスタのソース又
はドレインの一方と接続する第2のコンタクトを形成す
る工程と、前記第6の絶縁膜上に前記第2のコンタクト
と接続するビット線を形成する工程と、前記ビット線が
形成された前記第6の絶縁膜上に第7の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第6の絶縁膜及び前記第7の絶縁膜を貫
通し前記MOS型トランジスタのソース又はドレインの
他方と接続する第1のコンタクトを形成する工程と、前
記第7の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程と、こ
の第4の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成する工程と、前
記第4の絶縁膜及び前記第8の絶縁膜を貫通し前記第1
のコンタクトの表面が露出する溝部を形成する工程と、
この溝部内に第4の導電体膜を形成する工程と、前記第
8の絶縁膜を除去して前記第4の絶縁膜の表面を露出さ
せる工程と、この露出した第4の絶縁膜及び前記第4の
導電体膜上に第5の絶縁膜を形成する工程と、この第5
の絶縁膜上に第5の導電体膜を形成する工程とを有する
ことを特徴とする。
程は、前記第4の絶縁膜をストッパーとして前記第8の
絶縁膜を縦方向に異方的にエッチングする工程と、この
工程の後に前記第4の絶縁膜をストッパーとして前記第
8の絶縁膜を横方向に等方的にエッチングする工程と、
この工程の後に露出した前記第4の絶縁膜をエッチング
する工程とを有することが好ましい。
ッチングする際に前記第8の絶縁膜をマスクとして用い
ることが好ましい。
せずれ等によって第1のコンタクト(一般的にはストレ
ージノードコンタクト)と第4の導電体膜(一般的には
ストレージノード電極)との間にずれが生じても、この
ずれた領域には第5の絶縁膜(一般的にはキャパシタ絶
縁膜)以外に第4の絶縁膜(一般的にはエッチング工程
におけるストッパ絶縁膜)も形成されるので、このずれ
た領域に形成されるキャパシタ(第4の導電体膜と第5
の導電体膜(一般的にはプレート電極)との間に第4の
絶縁膜及び第5の絶縁膜を挟んで形成される)に起因す
る絶縁性の劣化等を抑制することができる。したがっ
て、キャパシタ全体の性能劣化を防止することができ、
信頼性の高い半導体装置(DRAM等)を製造すること
ができる。また、第4の導電体膜を溝部に埋め込んでい
るので、例えばウエットエッチング等の等方的なエッチ
ングによって溝部を広げるようにすれば、その分溝部に
埋め込まれる第4の導電体膜の面積を大きくすることが
できる。したがって、キャパシタ面積の増大すなわちキ
ャパシタの容量を増大させることができる。
て、Stacked Capacitor を搭載したダイナミックRAM
に応用した場合を、図面を参照して説明する。
1(A1)〜図4(A8)に示した製造工程にしたがっ
て説明する。なお、各工程図(A1)〜(A8)におい
て、左側に示した部分は主としてキャパシタを有する領
域(メモリアレイ領域)を示したものであり、右側に示
した部分は主としてキャパシタを有しない領域(周辺回
路領域)を示したものであり、両者は同一の半導体基板
に形成されている(他の実施形態に係る図面でも同
様)。
シリコン基板11(半導体基板)上に、図示しないゲー
ト絶縁膜、ゲート配線14が形成され、図示しないソー
ス・ドレイン拡散層がシリコン基板11表面に形成され
て、トランジスタが複数配列される。さらに、ゲート配
線14の周囲に絶縁膜15を形成し、ゲート配線14間
に層間絶縁膜13を埋込み形成する。続いて、層間絶縁
膜13の所定の領域にRIEによってコンタクトホール
を形成する。続いて、ポリシリコン等の導電膜を堆積し
た後、この導電性層をエッチバックして、コンタクトホ
ール内にこの導電膜からなるプラグ16を形成する(A
1)。
間絶縁膜17及び層間絶縁膜13をRIE等によって選
択的に除去してコンタクトホール及び配線溝18a、1
8bを形成する。続いて、W等の導電膜を堆積した後、
この導電膜をRIEやCMP等の方法によって平坦化し
て、配線19を形成する(A2)。
1(A2)においてDRAMセルアレイ領域のビット線
として機能しているので、このA2の工程において、メ
モリセルアレイのビット線を同時に形成することができ
る。すなわち、上記コンタクトホールの形成工程で、同
時にビット線コンタクトホール、ビット線配線溝を形成
することができる。また、配線19の形成と同一工程
で、ビット線プラグやビット線を形成することができ
る。このビット線は、前記トランジスタのソース・ドレ
イン拡散層の一方に接続され、その他方には後述するキ
ャパシタが接続される。
間絶縁膜20及び層間絶縁膜17をRIE等によって選
択的に除去してコンタクトホール21を形成し、このコ
ンタクトホール21内にプラグ16に接続されるプラグ
22を形成する(A3)。
間絶縁膜23の所定の領域を除去して穴24を形成し、
プラグ22の表面を露出させる。続いて、この穴24内
に導電膜を埋め込んだ後、RIE等によって層間絶縁膜
23の上面よりもこの導電膜の上面が低くなるように
し、プラグ22に接続されるキャパシタ用下側電極層2
5を形成する。なお、下側電極層25となる導電膜の構
成材料としては、Pt(プラチナ)やRu(ルテニウ
ム)或いはRuO2 等を用いることができる(A4)。
ストで覆い、キャパシタを有する領域の層間絶縁膜23
をCDE(ケミカル・ドライ・エッチング)やウエット
エッチング処理等によって除去して層間絶縁膜20を露
出させ、キャパシタ用下側電極層25を有する穴26を
形成する(A5)。
パシタ用上側電極層28を堆積し、キャパシタを有する
領域をレジストで覆い、キャパシタを有しない領域のキ
ャパシタ用絶縁膜27及びキャパシタ用上側電極層28
をエッチング除去してキャパシタを形成する。なお、キ
ャパシタ用絶縁膜27としては、SrTiO3 、Bax
Sr1-x TiO等の高誘電体薄膜を用いることができ
る。また、キャパシタ用上側電極層28となる導電膜の
構成材料としては、下側電極層25と同様、PtやRu
或いはRuO2 等を用いることができる(A6)。
0をRIE等によって選択的に除去して、コンタクトホ
ール及び配線溝29a、29bを形成し、配線19の表
面を露出する(A7)。
導電膜をエッチバックやCMP(ケミカル・メカニカル
・ポリッシング)等の方法によって平坦化して、キャパ
シタを有する領域においてはキャパシタ用上側電極層2
8の裏打ちとなるプレート配線30aを穴26内に形成
するとともに、キャパシタを有しない領域においては配
線30bを穴29a及び29b内に形成する(A8)。
キャパシタ用上側電極層28の上面とシリコン基板11
の上面との距離が配線30bの上面とシリコン基板11
の上面との距離以下(図4では、キャパシタ用上側電極
層28の上面とシリコン基板11の上面との距離が、配
線30bの上面とシリコン基板11の上面との距離より
も小さい)となっており、またプレート配線30a、配
線30b及び層間絶縁膜23の各上面とシリコン基板1
1の上面との距離は全て等しくなっている。したがっ
て、キャパシタを有する領域及びキャパシタを有しない
領域相互間における平坦化を実現することができる。
穴26及び穴29a、29b内に同時に埋め込むことに
よりプレート配線30a及び配線30bを同時に形成す
るため、製造工程の短縮化をはかることができる。
図5(B1)〜図7(B5)に示した製造工程にしたが
って説明する。なお、基本的な構成要素は上記第1実施
形態とほぼ同様であり、また第1実施形態と共通する製
造工程もあるため、特に示さない限りこれらについては
第1実施形態の対応する図面及び対応する説明を参照す
ることとし、説明は省略する。
の後、絶縁膜31及び層間絶縁膜23を形成する。絶縁
膜31は後の工程で層間絶縁膜23に穴を形成する際の
エッチングのストッパとなるものである(B1)。
所定の領域を除去して穴24を形成し、プラグ22の表
面を露出させる。続いて、この穴24内に導電膜を埋め
込んだ後、RIE等によって層間絶縁膜23の上面より
もこの導電膜の上面が低くなるようにし、キャパシタ用
下側電極層25を形成する(B2)。
ストで覆い、キャパシタを有する領域の層間絶縁膜23
をCDEやウエットエッチング処理等によって除去し、
キャパシタ用下側電極層25を有する穴26を形成す
る。このとき、層間絶縁膜23の下にエッチングのスト
ッパとなる絶縁膜31が形成されているため、層間絶縁
膜23のエッチングを絶縁膜31で止めることができる
(B3)。
パシタ用上側電極層28を堆積し、キャパシタを有する
領域をレジストで覆い、キャパシタを有しない領域のキ
ャパシタ用絶縁膜27及びキャパシタ用上側電極層28
をエッチング除去してキャパシタを形成する。つぎに、
層間絶縁膜23、絶縁膜31及び層間絶縁膜20をRI
E等によって選択的に除去して、コンタクトホール及び
配線溝29a、29bを形成し、配線19の表面を露出
する(B4)。
と同様にして、キャパシタを有する領域においてはキャ
パシタ用上側電極層28の裏打ちとなるプレート配線3
0aを穴26内に形成するとともに、キャパシタを有し
ない領域においては配線30bを穴29a及び29b内
に形成する(B5)。
ても、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることが
できる。
図8(C1)〜図10(C6)に示した製造工程にした
がって説明する。なお、基本的な構成要素は上記第1実
施形態とほぼ同様であり、また第1実施形態と共通する
製造工程もあるため、特に示さない限りこれらについて
は第1実施形態の対応する図面及び対応する説明を参照
することとし、説明は省略する。
の後、層間絶縁膜32を堆積し、この層間絶縁膜32の
所定の領域を除去して穴を形成する。続いて、導電膜を
堆積し、CMP等の手法を用いて平坦化を行うことによ
ってこの導電膜を先程形成した穴に埋め込み、キャパシ
タ用下側電極層25を形成する(C1)。
用下側電極層25上に層間絶縁膜33をさらに堆積する
(C2)。
ストで覆い、キャパシタを有する領域の層間絶縁膜32
及び33をCDEやウエットエッチング処理等によって
除去して層間絶縁膜20を露出させ、キャパシタ用下側
電極層25を有する穴26を形成する(C3)。
施形態における工程(A6)〜(A8)とほぼ同様であ
り、図10(C6)に示すように、キャパシタを有する
領域においてはキャパシタ用上側電極層28の裏打ちと
なるプレート配線30aが穴26内に形成されるととも
に、キャパシタを有しない領域においては配線30bが
穴29a及び29b内に形成される。
ても、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることが
できる。
図11(D1)〜図12(D4)に示した製造工程にし
たがって説明する。なお、基本的な構成要素は上記第1
実施形態とほぼ同様であり、また第1実施形態と共通す
る製造工程もあるため、特に示さない限りこれらについ
ては第1実施形態の対応する図面及び対応する説明を参
照することとし、説明は省略する。
の後、導電膜を堆積してこれを所定の形状にパターニン
グし、キャパシタの下側電極層25を形成する(D
1)。
用下側電極層25上に層間絶縁膜34を、その上面がキ
ャパシタ用下側電極層25の上面よりも高くなるように
堆積する(D2)。
ストで覆い、キャパシタを有する領域の層間絶縁膜34
をCDEやウエットエッチング処理等によって除去して
層間絶縁膜20を露出させ、キャパシタ用下側電極層2
5を有する穴26を形成する(D3)。
〜(A8)と同様の工程により、図12(D4)に示す
ように、キャパシタを有する領域においてはキャパシタ
用上側電極層28の裏打ちとなるプレート配線30aが
穴26内に形成されるとともに、キャパシタを有しない
領域においては配線30bが穴29a及び29b内に形
成される(D4)。
ても、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることが
できる。
図13(E1)〜図15(E5)に示した製造工程にし
たがって説明する。なお、基本的な構成要素は上記第1
実施形態とほぼ同様であり、また第1実施形態と共通す
る製造工程もあるため、特に示さない限りこれらについ
ては第1実施形態の対応する図面及び対応する説明を参
照することとし、説明は省略する。
〜図3の工程(A5)と同様にして、キャパシタ用下側
電極層25を有する穴26を形成する(E1)。なお、
第1実施形態以外の各実施形態で用いた方法によって、
図13(E1)に示すような形状を構成するようにして
もよい。
パシタ用上側電極層28を形成するための絶縁膜及び導
電膜を順次堆積する(E2)。
ャパシタ用絶縁膜27、層間絶縁膜23及び層間絶縁膜
20をRIE等によって選択的に除去して、コンタクト
ホール及び配線溝29a、29bを形成し、配線19の
表面を露出する(E3)。
4)。
極層28、キャパシタ用絶縁膜27をエッチバックやC
MP等の方法によって除去することにより平坦化を行
い、キャパシタを有する領域においてはキャパシタ用上
側電極層28の裏打ちとなるプレート配線30aを穴2
6内に形成するとともに、キャパシタを有しない領域に
おいては配線30bを穴29a及び29b内に形成する
(E5)。
ても、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることが
できる。
図16(F1)〜図18(F6)に示した製造工程にし
たがって説明する。なお、基本的な構成要素は上記第1
実施形態とほぼ同様であり、また第1実施形態と共通す
る製造工程もあるため、特に示さない限りこれらについ
ては第1実施形態の対応する図面及び対応する説明を参
照することとし、説明は省略する。
の後、導電膜を堆積してこれを所定の形状にパターニン
グし、キャパシタ用下側電極層25を形成する(F
1)。
パシタ用上側電極層28を順次堆積し、これらを所定の
形状にパターニングしてキャパシタを形成する(F
2)。
上に層間絶縁膜35を堆積する(F3)。
ストで覆い、キャパシタを有する領域の層間絶縁膜35
をCDEやウエットエッチング処理等によって除去し、
キャパシタを有する穴26を形成する(F4)。
0をRIE等によって選択的に除去して、コンタクトホ
ール及び配線溝29a、29bを形成し、配線19の表
面を露出する(F5)。
導電膜をエッチバックやCMP等の方法によって平坦化
して、キャパシタを有する領域においてはキャパシタ用
上側電極層28の裏打ちとなるプレート配線30aを穴
26内に形成するとともに、キャパシタを有しない領域
においては配線30bを穴29a及び29b内に形成す
る(F6)。
ても、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることが
できる。
19〜図28を参照して詳細に説明する。
ソグラフィを行う際の平面パターンに対応した図)のA
−A´断面、各図(b)は各図(c)のB−B´断面を
示したものである。
にSTI(Shallow Trench Isolation)により素子分離
領域102を形成し、不純物イオン注入によりPウエル
領域を形成する(図19)。
導体基板101上に例えば6nmのゲート酸化膜(図示
せず)を形成した後、ゲート電極103として約50n
mの多結晶シリコン膜103a、約100nmのタング
ステンシリサイド(WSi)又はタングステン(W)膜
103b、約100nmの窒化シリコン(SiN)10
3c膜を堆積する。ゲート電極103をパターニングし
た後、PやAsなどのN型不純物をイオン注入し、ソー
ス/ドレイン拡散層104を形成する。続いて、例えば
30nmの窒化シリコン膜105を堆積し、エッチバッ
クすることによってゲート電極103にサイドウォール
を形成する。トランジスタ形成後、約250〜300n
mの絶縁膜106(例えば、BPSGやプラズマSiO
2 等)を堆積する(図20)。
て絶縁膜106をCMP(ChemicalMechanical Polishi
ng ) 法を用いて平坦化した後、レジストマスク107
(開口パターン)を用いて絶縁膜106をパターニング
し、ゲート電極103に対して自己整合的にコンタクト
ホールを形成する(図21)。
るための導電性膜108、例えばPまたはAsをドープ
したポリSi膜を堆積する(図22)。
08をSiN膜103cをストッパーとしてCMP法に
より平坦化する。続いて、100〜200nm程度の絶
縁膜109(例えばBPSGやプラズマSiO2 等)を
堆積し、これをCMP法により平坦化し、先に形成した
プラグ108に達するビット線コンタクト110を形成
する。続いて、絶縁膜109上に例えば20nm程度の
Ti/TiN及び100nm程度のWからなる導電性膜
111aを堆積し、その上に150nm程度のSiN膜
111bを堆積し、これらをパターニングすることによ
りビット線111を形成する。さらに、30nm程度の
SiN膜112を堆積した後これをエッチングし、ビッ
ト線側壁にサイドウォールを形成する。
nm程度の絶縁膜113(例えばBPSGやプラズマS
iO2 等)を堆積し、これをCMP法を用いて平坦化す
る。続いて、レジストマスクを用いて絶縁膜113をビ
ット線111に対して自己整合的にエッチングし、先に
形成したプラグ108まで達するようにコンタクト口を
開口する。続いて、レジストを除去した後、ストレージ
ノードコンタクト114を形成するために、コンタクト
口を導電材料、例えばバリアメタル(Ti/TiN)及
びW、或いはPをドープしたポリSi等で埋め込み、平
坦化する(図23)。
高い膜、例えば50nmのSiN膜115を均一な厚さ
で全面に、続いて300nm程度の絶縁膜116(例え
ばBPSGやプラズマSiO2 等)を全面に堆積し、穴
型パタンを有するレジストマスク121を用いて絶縁膜
116及びSiN膜115をRIE法を用いてエッチン
グし、溝部117を形成する。(図24)。
ノード電極材料118、例えば200nmの窒化タング
ステン(W/N)、ルテニウム(Ru)又はルテニウム
オキサイド(RuOx )をスパッタ法により堆積する
(図25)。
絶縁膜116の上面までCMP法により研磨して平坦化
し、ストレージノード電極を形成する。ストレージノー
ド電極118として用いるルテニウムやルテニウム化合
物は、チタン酸バリウムストロンチウム(BSTO)等
の高誘電体膜を用いたキャパシタの電極として適したも
のであるが、RIE等を用いてエッチングすることは難
しい。そこで、本例のように、溝内にルテニウム等を埋
め込むことにより、容易にストレージノード電極118
を形成することができる(図26)。
が露出するように絶縁膜116をウエットエッチングに
より完全に除去する。この時、SiN膜115がウエッ
トエッチングのストッパーとして作用するため、絶縁膜
113がエッチングされることはない。このとき露出し
たSiN膜115はストレージノード電極118が形成
されていない領域を均一な厚さで選択的に覆っている。
すなわち、ストレージノード電極118の側面のSiN
膜115の膜厚より上の領域及びストレージノード電極
118の上面にはSiN膜115は形成されていない
(図27)。
例えばチタン酸バリウムストロンチウム(BSTO)等
をCVD法又はスパッタ法により堆積する。続いて、プ
レート電極120として、例えば100nm程度の窒化
タングステン膜、ルテニウム膜又はルテニウムオキサイ
ド膜を堆積し、これをCMP法により平坦化して、キャ
パシタを形成する(図28)。
することにより、DRAMが完成する。
14とストレージノード電極118とがずれた場合の状
態を示したものである。本実施形態では、キャパシタ誘
電体膜119の下にストッパー膜115が形成されてい
るので、このようにずれが生じたとしても、キャパシタ
特性の劣化等を防止することができる。
30〜図34を参照して詳細に説明する。
た第7実施形態の工程の一部を変更したものであるた
め、ここでは必要な説明のみ行い、その他については第
7実施形態の対応する説明及び対応する図面を参照する
ものとする。
〜図23の工程)と同様であるため、それ以後の工程に
ついて以下説明する。なお、以下の図30〜図34の工
程は、第7実施形態における図24〜図28の工程にほ
ぼ対応している。
ング選択比の高い膜、例えば50nmのSiN膜115
を均一な厚さで全面に堆積し、続いて300nm程度の
絶縁膜116(例えばBPSGやプラズマSiO2 等)
を全面に堆積する。続いて、穴型パタンを有するレジス
トマスクを用いて絶縁膜116をRIE法により縦方向
に異方性エッチングし、溝部117を形成する。このと
き、SiN膜115をエッチングのストッパーとする。
続いて、SiN膜115をストッパーとするウエットエ
ッチングを行い、絶縁膜116を20nm程度横方向に
等方的にエッチングする。続いて、パターニングされた
絶縁膜116をマスクとして、RIE法を用いて溝底部
に残されたSiN膜115をエッチング除去する。この
ように、絶縁膜116を等方的にエッチングすることに
より溝部117の幅が広がり(幅L2が第7実施形態
(図24)における幅L1よりも広がる)、キャパシタ
の底面積が大きくなる(図30)。
ノード電極材料118として例えば200nm程度の窒
化タングステン(W/N)、ルテニウム(Ru)又はル
テニウムオキサイド(RuOx )をスパッタ法により堆
積する(図31)。
絶縁膜116の上面までCMP法により研磨して平坦化
し、ストレージノード電極を形成する(図32)。
が露出するように絶縁膜116をウエットエッチングに
より完全に除去する。この時、SiN膜115がウエッ
トエッチングのストッパーとして作用するため、絶縁膜
113がエッチングされることはない。このとき露出し
たSiN膜115はストレージノード電極118が形成
されていない領域を均一な厚さで選択的に覆っている
(図33)。
例えばチタン酸バリウムストロンチウム(BSTO)等
をCVD法又はスパッタ法により堆積する。続いて、プ
レート電極120として、例えば100nm程度の窒化
タングステン膜、ルテニウム膜又はルテニウムオキサイ
ド膜を堆積し、これをCMP法により平坦化して、キャ
パシタを形成する(図34)。
することにより、DRAMが完成する。
効果が得られるとともに、溝部の底面積を大きくするこ
とができるので、キャパシタの容量を増大させることが
可能となる。
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において
種々変形して実施可能である。
抵抗化を実現することができるとともに、第1の穴部が
形成された領域と第2の穴部が形成された領域とにおい
て、第3の導電体膜の高さをほぼ等しくすることができ
るので、平坦化を達成することが可能となる。
造方法では、第1の穴部と第2の穴部とに同時に第3の
導電体膜を埋め込むので、製造工程の増大なしに低抵抗
化を実現することができるとともに、第1の穴部が形成
された領域と第2の穴部が形成された領域とにおいて、
第3の導電体膜の高さをほぼ等しくすることができるの
で、平坦化を達成することが可能となり、リソグラフィ
におけるプロセスマージンを高めることができる。
は、第1のコンタクト(一般的にはストレージノードコ
ンタクト)と第4の導電体膜(一般的にはストレージノ
ード電極)との間にずれがあっても、このずれた領域に
は第5の絶縁膜(一般的にはキャパシタ絶縁膜)以外に
第4の絶縁膜(一般的にはエッチング工程におけるスト
ッパ絶縁膜)も形成されているので、このずれた領域に
形成されるキャパシタに起因する絶縁性の劣化等を抑制
することができ、キャパシタ全体の性能劣化を防止する
ことができる。
造方法では、第1のコンタクトと第4の導電体膜と間に
ずれが生じても、このずれた領域に形成されるキャパシ
タに起因する絶縁性の劣化等を抑制することができると
ともに、第4の導電体膜を溝部に埋め込んでいるので、
等方的なエッチングによって溝部を広げるようにすれ
ば、溝部に埋め込まれる第4の導電体膜の面積を大きく
することができ、キャパシタ面積の増大すなわちキャパ
シタの容量を増大させることができる。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
を示した断面図。
Claims (17)
- 【請求項1】 第1の導電体膜とこの第1の導電体膜上
に形成された第1の絶縁膜とこの第1の絶縁膜上に形成
された第2の導電体膜とによって構成される記憶用のキ
ャパシタが半導体基板の主面側に形成された半導体記憶
装置において、 前記キャパシタは第2の絶縁膜の第1の凹部に形成され
ており、この第2の絶縁膜には第2の凹部が形成されて
おり、前記第1の凹部及び第2の凹部には第3の導電体
膜が埋め込まれており、前記第1の凹部に埋め込まれた
第3の導電体膜の上面と前記半導体基板の上面との距離
が前記第2の凹部に埋め込まれた第3の導電体膜の上面
と前記半導体基板の上面との距離に概略等しいことを特
徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 第1の導電体膜とこの第1の導電体膜上
に形成された第1の絶縁膜とこの第1の絶縁膜上に形成
された第2の導電体膜とによって構成される記憶用のキ
ャパシタが半導体基板の主面側に形成された半導体記憶
装置において、 前記キャパシタは第2の絶縁膜の第1の凹部に形成され
ており、この第2の絶縁膜には第2の凹部が形成されて
おり、前記第1の凹部及び第2の凹部には第3の導電体
膜が埋め込まれており、前記第1の凹部に形成された前
記キャパシタの第2の導電体膜の上面と前記半導体基板
の上面との距離が前記第2の凹部に埋め込まれた第3の
導電体膜の上面と前記半導体基板の上面との距離以下で
あることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】 第1の導電体膜とこの第1の導電体膜上
に形成された第1の絶縁膜とこの第1の絶縁膜上に形成
された第2の導電体膜とによって構成される記憶用のキ
ャパシタが半導体基板の主面側に形成された半導体記憶
装置の製造方法において、 第1の凹部を有する第2の絶縁膜及びこの第1の凹部に
設ける前記第1の導電体膜を形成する工程と、前記第2
の絶縁膜に第2の凹部を形成する工程と、前記第1の導
電体膜、第1の絶縁膜及び第2の導電体膜が形成された
前記第1の凹部と前記第2の凹部とに同時に第3の導電
体膜を埋め込む工程とを有することを特徴とする半導体
記憶装置の製造方法。 - 【請求項4】 第1の導電体膜とこの第1の導電体膜上
に形成された第1の絶縁膜とこの第1の絶縁膜上に形成
された第2の導電体膜とによって構成される記憶用のキ
ャパシタが半導体基板の主面側に形成された半導体記憶
装置の製造方法において、 第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を選
択的に除去する工程と、前記第2の絶縁膜が選択的に除
去された部分に前記第1の導電体膜を埋込む工程と、前
記第2の絶縁膜をさらに選択的に除去して前記第1の導
電体膜を突出させる第1の凹部を形成する工程と、前記
第2の絶縁膜に第2の凹部を形成する工程と、前記第1
の導電体膜、第1の絶縁膜及び第2の導電体膜が形成さ
れた前記第1の凹部と前記第2の凹部とに同時に第3の
導電体膜を埋め込む工程とを有することを特徴とする半
導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項3において、前記第1の凹部を有
する第2の絶縁膜及びこの第1の凹部に設ける前記第1
の導電体膜を形成する工程の後、前記第1の絶縁膜及び
前記第2の導電体膜を形成する工程と、前記第2の導電
体膜、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を選択的
に除去することによって前記第2の絶縁膜に第2の凹部
を形成する工程と、前記第3の導電体膜を形成した後、
この第3の導電体膜、前記第2の導電体膜及び前記第1
の絶縁膜を所定厚さ除去することによって前記第1の導
電体膜、前記第1の絶縁膜及び前記第2の導電体膜が形
成された前記第1の凹部と前記第2の凹部とに同時に前
記第3の導電体膜を埋め込む工程とを有することを特徴
とする半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板の主面側に形成された第3の
絶縁膜と、この第3の絶縁膜内に形成され前記半導体基
板に接続される第1のコンタクトと、前記第3の絶縁膜
上に形成され前記第1のコンタクトと接する第4の導電
体膜と、前記第3の絶縁膜上の前記第4の導電体膜が形
成されていない領域を均一な厚さで選択的に覆う第4の
絶縁膜とを有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項7】 半導体基板の主面側に形成された第3の
絶縁膜と、この第3の絶縁膜内に形成され前記半導体基
板に接続される第1のコンタクトと、前記第3の絶縁膜
上に形成され前記第1のコンタクトと接する第4の導電
体膜と、前記第3の絶縁膜上の前記第4の導電体膜が形
成されていない領域を均一な厚さで選択的に覆う第4の
絶縁膜と、前記第4の導電体膜及び前記第4の絶縁膜上
に形成された第5の絶縁膜と、この第5の絶縁膜上に形
成された第5の導電体膜とを有することを特徴とする半
導体記憶装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の半導体記憶装置におい
て、前記半導体基板の主面側に形成され素子分離膜に囲
まれたMOS型トランジスタをさらに有し、前記第1の
コンタクトは前記MOS型トランジスタのソース又はド
レインの一方に接続されていることを特徴とする半導体
記憶装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の半導体記憶装置におい
て、前記第3の絶縁膜内に形成され前記MOS型トラン
ジスタのソース又はドレインの他方に接続される第2の
コンタクトと、この第2のコンタクトに接続されるビッ
ト線とをさらに有することを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項10】 半導体基板上に形成され素子分離膜に
囲まれたMOS型トランジスタと、このMOS型トラン
ジスタが形成された前記半導体基板の主面側に形成され
た第6の絶縁膜と、この第6の絶縁膜内に形成され前記
MOS型トランジスタのソース又はドレインの一方に接
続された第2のコンタクトと、前記第6の絶縁膜上に形
成され前記第2のコンタクトに接続されたビット線と、
このビット線が形成された前記第6の絶縁膜上に形成さ
れた第7の絶縁膜と、前記第6の絶縁膜及び前記第7の
絶縁膜を貫通して形成され前記MOS型トランジスタの
ソース又はドレインの他方に接続される第1のコンタク
トと、前記第7の絶縁膜上に形成され前記第1のコンタ
クトと接する第4の導電体膜と、前記第7の絶縁膜上の
前記第4の導電体膜が形成されていない領域を均一な厚
さで選択的に覆う第4の絶縁膜と、前記第4の導電体膜
及び前記第4の絶縁膜上に形成された第5の絶縁膜と、
この第5の絶縁膜上に形成された第5の導電体膜とを有
することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項11】 半導体基板の主面側に第3の絶縁膜を
形成する工程と、この第3の絶縁膜内に前記半導体基板
に接続される第1のコンタクトを形成する工程と、前記
第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程と、この
第4の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成する工程と、前記
第4の絶縁膜及び前記第8の絶縁膜を貫通し前記第1の
コンタクトの表面が露出する溝部を形成する工程と、こ
の溝部内に第4の導電体膜を形成する工程と、前記第8
の絶縁膜を除去する工程とを有することを特徴とする半
導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項12】 半導体基板の主面側に第3の絶縁膜を
形成する工程と、この第3の絶縁膜内に前記半導体基板
に接続される第1のコンタクトを形成する工程と、前記
第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程と、この
第4の絶縁膜上に第8の絶縁膜を形成する工程と、前記
第4の絶縁膜及び前記第8の絶縁膜を貫通し前記第1の
コンタクトの表面が露出する溝部を形成する工程と、こ
の溝部内に第4の導電体膜を形成する工程と、前記第8
の絶縁膜を除去して前記第4の絶縁膜の表面を露出させ
る工程と、この露出した第4の絶縁膜及び前記第4の導
電体膜上に第5の絶縁膜を形成する工程と、この第5の
絶縁膜上に第5の導電体膜を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項12に記載の半導体記憶装置の
製造方法において、前記半導体基板の主面側に素子分離
膜に囲まれたMOS型トランジスタを形成する工程をさ
らに有し、前記第1のコンタクトを前記MOS型トラン
ジスタのソース又はドレインの一方に接続することを特
徴とする請求項12に記載の半導体記憶装置の製造方
法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の半導体記憶装置の
製造方法において、前記第3の絶縁膜内に前記MOS型
トランジスタのソース又はドレインの他方に接続される
第2のコンタクトを形成する工程と、前記第3の絶縁膜
内に前記第2のコンタクトに接続されるビット線を形成
する工程とをさらに有することを特徴とする半導体記憶
装置の製造方法。 - 【請求項15】 半導体基板の主面側に素子分離膜に囲
まれたMOS型トランジスタを形成する工程と、このM
OS型トランジスタが形成された前記半導体基板の主面
側に第6の絶縁膜を形成する工程と、この第6の絶縁膜
内に前記MOS型トランジスタのソース又はドレインの
一方と接続する第2のコンタクトを形成する工程と、前
記第6の絶縁膜上に前記第2のコンタクトと接続するビ
ット線を形成する工程と、前記ビット線が形成された前
記第6の絶縁膜上に第7の絶縁膜を形成する工程と、前
記第6の絶縁膜及び前記第7の絶縁膜を貫通し前記MO
S型トランジスタのソース又はドレインの他方と接続す
る第1のコンタクトを形成する工程と、前記第7の絶縁
膜上に第4の絶縁膜を形成する工程と、この第4の絶縁
膜上に第8の絶縁膜を形成する工程と、前記第4の絶縁
膜及び前記第8の絶縁膜を貫通し前記第1のコンタクト
の表面が露出する溝部を形成する工程と、この溝部内に
第4の導電体膜を形成する工程と、前記第8の絶縁膜を
除去して前記第4の絶縁膜の表面を露出させる工程と、
この露出した第4の絶縁膜及び前記第4の導電体膜上に
第5の絶縁膜を形成する工程と、この第5の絶縁膜上に
第5の導電体膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記溝部を形成する工程は、前記第4
の絶縁膜をストッパーとして前記第8の絶縁膜を縦方向
に異方的にエッチングする工程と、この工程の後に前記
第4の絶縁膜をストッパーとして前記第8の絶縁膜を横
方向に等方的にエッチングする工程と、この工程の後に
露出した前記第4の絶縁膜をエッチングする工程とを有
することを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装
置の製造方法。 - 【請求項17】 前記第4の絶縁膜をエッチングする際
に前記第8の絶縁膜をマスクとして用いることを特徴と
する請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9037421A JPH10289984A (ja) | 1996-09-18 | 1997-02-21 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US09/025,908 US6198122B1 (en) | 1997-02-21 | 1998-02-19 | Semiconductor memory and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24629996 | 1996-09-18 | ||
JP2771097 | 1997-02-12 | ||
JP8-246299 | 1997-02-12 | ||
JP9-27710 | 1997-02-12 | ||
JP9037421A JPH10289984A (ja) | 1996-09-18 | 1997-02-21 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331059A Division JP3688703B2 (ja) | 1996-09-18 | 2004-11-15 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289984A true JPH10289984A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=27285922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9037421A Pending JPH10289984A (ja) | 1996-09-18 | 1997-02-21 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10289984A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6329683B2 (en) | 1999-12-28 | 2001-12-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof which make it possible to improve reliability of cell-capacitor and also to simplify the manufacturing processes |
US6445071B1 (en) | 1999-07-12 | 2002-09-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof |
JP2004266282A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 集積回路素子及びその製造方法 |
US7354861B1 (en) | 1998-12-03 | 2008-04-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Polishing method and polishing liquid |
-
1997
- 1997-02-21 JP JP9037421A patent/JPH10289984A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7354861B1 (en) | 1998-12-03 | 2008-04-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Polishing method and polishing liquid |
US6445071B1 (en) | 1999-07-12 | 2002-09-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof |
US6329683B2 (en) | 1999-12-28 | 2001-12-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof which make it possible to improve reliability of cell-capacitor and also to simplify the manufacturing processes |
JP2004266282A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 集積回路素子及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5973348A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US7342275B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100373297B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6730975B2 (en) | DRAM device | |
US6720269B2 (en) | Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same | |
US20090176357A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6682975B2 (en) | Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof | |
JPH0917978A (ja) | 高集積dram素子及びその製造方法 | |
US6198122B1 (en) | Semiconductor memory and method of fabricating the same | |
KR100273987B1 (ko) | 디램 장치 및 제조 방법 | |
US6489197B2 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same | |
US7045842B2 (en) | Integrated circuit devices having self-aligned contact structures | |
JP4694120B2 (ja) | ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法 | |
KR100439038B1 (ko) | 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법 | |
US6207579B1 (en) | Method of fabricating self-aligned node | |
JPH10289984A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3688703B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20050121755A1 (en) | Methods of fabricating integrated circuit conductive contact structures including grooves | |
JP3651130B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR20010029819A (ko) | 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 | |
JPH10270658A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置 | |
JP2002100747A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004186703A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH10261714A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006229260A (ja) | Dram装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051004 |