[go: up one dir, main page]

JPS62119161A - 可撓性炭素材料およびその製造方法 - Google Patents

可撓性炭素材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62119161A
JPS62119161A JP60255779A JP25577985A JPS62119161A JP S62119161 A JPS62119161 A JP S62119161A JP 60255779 A JP60255779 A JP 60255779A JP 25577985 A JP25577985 A JP 25577985A JP S62119161 A JPS62119161 A JP S62119161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
binder
carbon fibers
fibers
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60255779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037624B2 (ja
Inventor
弘之 福田
幸広 渋谷
清美 大内
鷺 真澄
村山 直廣
重田 昌友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP60255779A priority Critical patent/JPS62119161A/ja
Priority to US06/898,385 priority patent/US4759977A/en
Priority to DE19863628659 priority patent/DE3628659A1/de
Priority to CA000516896A priority patent/CA1313731C/en
Priority to GB8620725A priority patent/GB2182918B/en
Priority to FR868612137A priority patent/FR2589888B1/fr
Publication of JPS62119161A publication Critical patent/JPS62119161A/ja
Publication of JPH037624B2 publication Critical patent/JPH037624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • Y10T442/2426Elemental carbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2475Coating or impregnation is electrical insulation-providing, -improving, or -increasing, or conductivity-reducing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、一般に炭素材料およびその製造方法に係り、
より詳しくは炭素繊維と結合材とからなる複合材料を炭
化してなる可撓性炭素材料およびその製造方法に係る。
[従来の技術] 近年、炭素繊維を基材とする炭素材料が様々な産業分野
で使用されており、技術の進歩や需要の増大などに伴な
って生産性、物理的特性の向上などより高度の要求が増
大している。
炭素材料は一般に素材としての物性、たとえば耐熱性、
耐蝕性、34電性1強度等に優れている。
従来、炭素材料の研究開発はこれらの物性を向上させる
ことを目的とするものに限られていた。
[発明の課題] 本発明者等は、平均長さ1fNn以上の炭素繊維と結合
材とからなる複合材料を炭化することによって以下に定
義するような可撓性を有する炭素材料が得られることを
見い出した。これは上述のような従来の研究では全く予
想されなかったことであり、また意図されてもいなかっ
たことである。
すなわち、本発明の目的は新規な微細構造を有する可撓
性炭素材料およびその製造方法を提供することである。
[発明の構成および作用コ 本発明の可撓性炭素材料は平均長さ1順以上の炭素繊維
と結合材とからなる複合材料を炭化したものであり、結
合材由来の炭素塊が炭素IIIのマトリックス中に分散
して複数本の炭素1Iit/11を拘束しており、かつ
この炭素塊と炭素繊維とが摺動自在に結合している。
本発明の可撓性炭素材料の微細構造を添附の電子顕微鏡
および偏光顕微鏡写真に示す。写真から明らかなように
、結合材に出来する炭素塊はほとんどが個別に分散して
おり、炭素繊維を拘束してはいるがこの部分の炭素繊維
と前記炭素塊の間にはクリアランスが存在している。す
なわちほとんどの炭素繊維は結合材由来の炭素塊によっ
て拘束されてはいるが化学的かつ物理的に結合してはい
ない。そのため外力が加わると炭素II維が前記炭素塊
中を摺動する。
上記のような構造を有しているため、本発明の炭素材料
は外力が加わったときに変位量が残存するという可撓性
を示す。この可撓性は割れるまで曲げたとき割れる直前
の曲率直径(最小曲率直径。
D)と試料の厚み(d)の比の値D/dが200以下と
なるようなものである。
本発明の可撓性炭素材料は上記のような可撓性を有して
いるが、他の物性は従来の炭素繊維紙(たとえば特公昭
53−18603号公報参照)とほぼ同様またはそれ以
上であり、たとえば引張強度は0.05k(If/s以
上、電気抵抗は900mΩ’ cm以下、嵩密度は0.
2〜1.3g/CCであり、80%以上の細孔が10〜
400μの孔径を有する。従来の炭素繊維紙には上述の
如き可撓性はない。
本発明の可撓性炭素材料中の炭素!!i維は平均長さが
1#以上である必要があり、3s以上が好ましく、6m
以上であるとさらに好ましい。しかし、その最大の長さ
は50.以下であるのが好ましい。
平均の長さが50InInを超えると調製された複合材
が不均質となるからである。炭素繊維の直径は4〜25
μが好ましい。この炭素繊維は可撓性炭素材料中に二次
元または三次元的にランダムに配向されていてよく、そ
の占める体積割合は5〜50%、好ましくは10〜40
%である。
本発明の可撓性炭素材料中の結合材に由来する炭素塊は
球形である必要はないが球と見做した時の直径が炭素M
&紺の直径の2〜200倍、好ましくは3〜100倍で
あり、その占める体積割合は5〜70%、好ましくは1
0〜60%である。
次に本発明の可撓性炭素材料の製造方法について説明す
る。
まず、平均長さ1rIvR以上の炭素繊維と結合材とか
らなる複合材料を調製する。使用する炭素繊維としては
PAN系、レーヨン系、フェノール樹脂系1等方性ピッ
チ系、異方性ピッチ系等の種々のものがあり、これらを
1 、000℃以上、好ましくは1.500℃以上、さ
らに好ましくは2,000℃以上で処理したものを使用
する。これら炭素[(fは平均長さ1m以上、好ましく
は3馴以上、さらに好ましくは6 mm以上50問以下
であり、繊維径が4〜25μである。結合材としては炭
化率が10%以上、好ましくは20%以上の有機物質、
たとえばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂1
石油系または石炭系ピッチ、PVA、PVC,PAN、
レーヨン、シロキサン系ポリマー等の1種あるいは2種
以上を使用する。
上記の炭素1mm紺と結合材からなる複合材料を調製す
るには様々な方法が使用できる。たとえば、結合材を溶
媒に溶かした溶液を炭素繊維マトリックス(たとえば湿
式もしくは乾式で抄造製紙したもの)に含浸した後溶媒
を乾燥除去するか、または粉体もしくはシート状もしく
はペレット状結合材を炭素繊維マトリックス中に加熱注
入する。あるいは単に適当な混合機で炭素繊維と結合材
を混合してもよい。炭素繊維の表面にあらかじめ結合材
をコーティングしておくこともできる。この際低炭化率
高分子を用いて炭素繊維にコーティングを施すと、復の
加熱加圧成形および焼成の工程中に高分子が分解して炭
素繊維と結合材由来炭素塊との間にスキ間ができるので
好ましい結果が得られることになる。また、カーボンブ
ラック、黒鉛粒子または炭素粒子の1種以上を骨材とし
て炭素繊維と共に用いることもできる。
なお、集束剤によって集束させである炭素繊維をそのま
ま用いると成形後焼成しても所望の特性は得られない。
この場合には、あらかじめ溶剤で炭素繊維を洗浄して集
束剤を除去したものを用いると良好な製品が得られるこ
とが判明した。さらに、溶媒洗浄のみでは収束剤が残存
している場合もあり得るので、溶媒洗浄後高温で処理し
て炭素繊維の表面を不活性にしておくと好ましい。
上述のように調製した複合材料をたとえば成形温度10
0℃以上、成形圧力2kof/cff1以上、圧保持時
間1分以上の条件で加熱加圧成形する。
その後常法の真空又は不活性ガス雰囲気下の焼成により
全体を炭化する。焼成温度は850℃以上、好ましくは
約1,500℃以上、最も好ましくは約2.000℃以
上である。
こうして得られる本発明の炭素材料は結合材由来炭素塊
と炭素繊維が完全に固着してしまうことなく、両者の結
合部には実質的なスキ間が存在するため炭素繊維が結合
材由来炭素塊中を摺動できる。したがって、本発明の炭
素材料は従来の炭素繊維紙などでは考えられなかった可
撓性を有する。
さらにその他の特性も従来の炭素m雑紙に比して優ると
も劣らないものである。本発明の可1尭性炭素材料と従
来の炭素m雑紙(特公昭53−18603号公報)の特
性を比較して表1に示す。
表    1 可撓性   炭素tIX維 ペーパー   紙 0 可撓性(cm/cm)30〜200500〜1000密
  度 (g/cc)     0.3 〜1.2  
  0.3 〜0.8ガス透過率     1〜105
102〜105(d /’ci  −hr −mm 八
Q、)孔  径  (μ)      10〜200 
     10〜200熱膨張係数(1/’C)  3
.4x 10−64.5x 10−6耐熱水     
  不 変    不 変電気抵抗(mΩ・cm)20
〜90020〜900引張強度(K9f/m1r)  
0.1〜0.3  0.4〜0.7引張弾性率(Kgf
/mIA)10〜3060〜110*木発明 *傘特公
昭53−18603表1の特性の比較から明らかなよう
に、従来の炭素繊維紙は可撓性(前記定義による)がほ
とんどないのに対し、本発明の可撓性炭素材料は可撓性
に優れておりしかも他の特性も同程度に維持されている
。従来の炭素繊維紙が可撓性を示さないのは、本発明の
炭素材料と異なり、結合材由来炭素が炭素m紺を密着固
定しているためと思われる。
このように、従来は強度の向上および電気抵抗の低減を
目的としていたため結合材由来炭素と炭素繊維が密着固
定されることが望まれていた。
本発明の可撓性炭素材料は従来の炭素材料の用途と同様
な有用性を有する他、耐熱性、耐蝕性、導電性、強度と
共に可視性が要求される用途に特に有用である。個々の
用途は当業者には明らかであろう。
[実施例] 以下非限定的実施例によって本発明をさらに詳細に説明
する。
実施例 1 炭素繊維〈呉羽化学工業(株)製、商品名C206S、
6姻長、14〜16μ径2等方性ピッチ糸を2,000
℃で焼成したもの)7重量部ど、ポリビニルアルコール
IN(クラレ(株)製、商品名クラレビニロンVBP 
105−2.3m艮)1重量部とを水中に分散して通常
の抄紙機で抄造後乾燥した。得られた炭素紙に30重量
%のフェノール樹脂溶液(メタノール中)を含浸した侵
、溶媒を乾燥除去した。その後所定の金型内で、130
℃、 10Kgf/cm r 20分間加熱成形した後
2,000℃で焼成した。厚み0.3mmの薄板状の製
品が得られた。
コ(1)製品の可撓性(D/d)は50cyr/cm、
密度は0.9 g/cc 、ガス透過率は50tn1/
cIli−hr−rtaAq。
細孔径は10〜140μ、熱膨張係数は3x 10’/
 ℃、電気抵抗は50 mΩ” art、引張強度は0
.24hf/m、引張弾性率は40K(lf/−であり
、熱水にさらしても何の変化もみられなかった。
得られた炭素製品の電子顕微鏡写真および偏光顕微鏡写
真を第1図および第2図に示す。写真から明らかなよう
に、結合材に由来する炭素塊は炭素繊維のマトリックス
中に分散しており、この炭素塊と炭素繊維の間には明白
なスキ間がみられる。
尚、結合材由来の炭素塊の大きさは平均150μであり
、炭素繊維の径に対する比は150/15= 10であ
り、炭素繊維と結合材由来炭素塊の製品中に占める体積
率はそれぞれ37.5%、21%であった。
実施例 2 炭素!1維(実施例1と同じ)を川で分散して沈降製紙
する。こうして得られる炭素紙に実施例1のフェノール
樹脂溶液をスプレー含浸した後溶媒を乾燥除去する。そ
の後所定の金型内で加熱成形した接2,000℃で焼成
する。厚み3mの製品が得られる。
この製品の可撓性(D/d)は35cm/cry、密度
は0.4 g/cc、ガス透過率は1100d/ ct
i−hr * mmA q。
細孔径は10〜180μ、熱膨張係数は3.1X 10
−6/℃、電気抵抗は350mΩ”cm、引張強度は0
.15Kgf/−1引張弾性率は15K(lf/−であ
り、熱水にさらしても何の変化もみられない。
この炭素製品中の結合材由来炭素塊は炭素繊維のマトリ
ックス中に分散しており、この炭素塊と炭素m維の間に
は明白なスキ間がある。
尚、結合材由来の炭素塊の大きさは平均80μであり、
炭素IJ&雑の径に対する比は80/15=5.3であ
り、炭素m雑と結合材由来炭素塊の製品中に占める体積
率はそれぞれ12.5%、 14.3%である。
見立M−ユ 炭素411(tJcc製、商品名ソーネル、6mm長。
8μ径。予じめアセ)〜ンで洗浄し、2.OOO’Cで
焼成したものを用いた)7重足部と、ポリビニルアルコ
ール繊維(実施例1と同じ) 41部とを水中に分散し
て通常の抄紙機で抄造後乾燥した。得られた炭素紙に3
0重量%のフェノール樹脂溶液(メタノール中)を含浸
した後溶媒を乾燥除去した。その後所定の金型内で、1
30℃、8にg f / ciで20分間加熱成形した
後2,000℃で焼成した。厚み0.3朧の薄板状の製
品が得られた。
この製品の可撓性(D/d)は60cm / cm N
密度は0.8 g/cc、ガス透過率は130ffii
!/Cr!・hr−IMIAq1細孔径は10〜140
μ、熱膨張係数は3X 10’/ ’C1電気抵抗は3
5IllΩ”Qll、引張強度は0.25KQf/1t
tA、引張弾性率は36K(if/sであり、熱水にさ
らしても何の変化もみられなかった。
得られた炭素製品の電子顕微鏡写真を第3図に示す。写
真から明らかなように、結合材に由来する炭素塊は炭素
繊維のマトリックス中に分散しており、この炭素塊と炭
素!!雑の間には明白なスキ間がみられる。
尚、結合材由来の炭素塊の大きさは平均240μであり
、炭素繊維の径に対する比は240/8=30であり、
炭素!!維と結合材由来炭素塊の製品中に占める体積率
はそれぞれ28%、77.1%であった。
実施例 4 炭素IN<実施例1と同じ)7重量部とポリビニルアル
コール繊維(実施例1と同じ)1重量部とを水中に分散
して通常の抄紙機で抄造後乾燥する。この炭素紙上にフ
ェノール樹脂粉末を3Kg/ゴの割合で供給し、その後
所定の金型内で実施例1と同様の条件で加熱成形した後
2,000℃で焼成する。厚み3jII11の製品が得
られる。
この製品の可撓性(D/d)は170crn/cm、密
度は1.08g/ cc、ガス透過率は10mJ!/ 
cIIl−hr * rrvtrA Q、細孔径は10
〜80μ、熱膨張係数は3.5x 10’/ ℃、電気
抵抗は10 mΩ’ cm、引張強度は0.6K(If
/InA、引張弾性率は58Kgf/−であり、熱水に
さらしても何の変化もみられない。
この炭素製品の電子顕微鏡写真および偏光顕微鏡写真を
とると、結合材に由来する炭素塊は炭素繊維のマトリッ
クス中に分散しており、この炭素塊と炭素繊維の間には
明白なスキ間がみられる。
尚、結合材由来の炭素塊の大きさは平均210μであり
、炭素$1i雑の径に対する比は210/15= 14
であり、炭素繊維と結合材由来炭素塊の製品中に占める
体積率はそれぞれ34.4%、 35.0%である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図はそれぞれ実施例1および3で得ら
れた本発明の可撓性炭素材料のミクロ構造を示す電子顕
微鏡写真(第1図は400倍、第3図は300倍)であ
り、第2図は実施例1で得られた本発明の可撓性炭素材
料のミクロ構造を示す偏光顕微鏡写真(300倍)であ
る。 名 1 聞 瀉 2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均長さ1mm以上の炭素繊維と結合材とからな
    る複合材料を炭化した可撓性炭素材料であって、結合材
    由来の炭素塊が炭素繊維マトリックス中に分散して複数
    本の炭素繊維を拘束しており、かつ前記炭素塊と炭素繊
    維とが摺動自在に結合している可撓性炭素材料。
  2. (2)平均長さ1mm以上の炭素繊維と結合材とからな
    る複合材料を調製し、加熱加圧成形した後焼成すること
    からなる、結合材由来の炭素塊が炭素繊維マトリックス
    中に分散して複数本の炭素繊維を拘束しておりかつ前記
    炭素塊と炭素繊維とが摺動自在に結合している可撓性炭
    素材料の製造方法。
  3. (3)炭素繊維が集束剤によつて集束されている場合、
    この炭素繊維をあらかじめ溶剤によって洗浄した後高温
    処理して用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載の方法。
JP60255779A 1985-11-14 1985-11-14 可撓性炭素材料およびその製造方法 Granted JPS62119161A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255779A JPS62119161A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 可撓性炭素材料およびその製造方法
US06/898,385 US4759977A (en) 1985-11-14 1986-08-20 Flexible carbon material
DE19863628659 DE3628659A1 (de) 1985-11-14 1986-08-23 Flexibles kohlenstoffmaterial und verfahren zu dessen herstellung
CA000516896A CA1313731C (en) 1985-11-14 1986-08-27 Flexible carbon sheet and process for producing the same
GB8620725A GB2182918B (en) 1985-11-14 1986-08-27 Flexible carbon material and process for producing the same
FR868612137A FR2589888B1 (fr) 1985-11-14 1986-08-27 Matiere de carbone flexible et procede pour la produire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255779A JPS62119161A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 可撓性炭素材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119161A true JPS62119161A (ja) 1987-05-30
JPH037624B2 JPH037624B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=17283511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255779A Granted JPS62119161A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 可撓性炭素材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4759977A (ja)
JP (1) JPS62119161A (ja)
CA (1) CA1313731C (ja)
DE (1) DE3628659A1 (ja)
FR (1) FR2589888B1 (ja)
GB (1) GB2182918B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113552914A (zh) * 2021-07-27 2021-10-26 上海沃骋有色金属有限公司 一种煅后焦破碎分离装置的控制系统

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123662A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
JPH07118323B2 (ja) * 1986-07-14 1995-12-18 呉羽化学工業株式会社 電極基板の製造方法
JPS63254669A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Toray Ind Inc 燃料電池用電極基材
US5019426A (en) * 1987-06-16 1991-05-28 Union Carbide Corporation Topical treatment for sealing carbon and graphite surfaces
US5035764A (en) * 1987-08-28 1991-07-30 Wasatch Fiber Group, Inc. Cohesive finishes for composite materials
US5114635A (en) * 1987-12-28 1992-05-19 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. Process for producing carbon material and carbon/carbon composites
CA1320802C (en) * 1988-02-12 1993-08-03 Sudhangshu Bose Corrosion resistant fuel cell substrates
US5228701A (en) * 1988-03-22 1993-07-20 Ucar Carbon Technology Corporation Flexible graphite articles with an amorphous carbon phase at the surface
US5215651A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing coke
US5738818A (en) * 1996-08-28 1998-04-14 Northrop Grumman Corporation Compression/injection molding of polymer-derived fiber reinforced ceramic matrix composite materials
EP1195828B1 (en) * 2000-01-27 2017-03-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode material, method for manufacturing the same, and carbon fiber paper
DE10051910A1 (de) * 2000-10-19 2002-05-02 Membrana Mundi Gmbh Flexible, poröse Membranen und Adsorbentien, und Verfahren zu deren Herstellung
DE502004010042D1 (de) * 2003-05-16 2009-10-22 Cinv Ag Verfahren zur beschichtung von substraten mit kohlenstoffbasiertem material
EP1626752A2 (de) * 2003-05-16 2006-02-22 Blue Membranes GmbH Biokompatibel beschichtete medizinische implantate
DE10322182A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur Herstellung von porösem, kohlenstoffbasiertem Material
BRPI0410957A (pt) * 2003-05-28 2006-07-04 Blue Membranes Gmbh implantes com superfìcies de carbono funcionalizadas
WO2005019132A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高熱伝導性部材及びその製造方法ならびにそれを用いた放熱システム
EP1840264A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-03 PTS (Papiertechnische Stiftung) München Mit Kohlenstoff angereichertes Papier
DE102010030474A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Sgl Carbon Se Verfahren zur Herstellung von CFC-Formkörpern durch ein Pulver-Prepreg-Verfahren
JP5662078B2 (ja) * 2010-08-04 2015-01-28 イビデン株式会社 C/c複合材成形体及びその製造方法
JP2012036018A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ibiden Co Ltd 炭素繊維強化炭素複合材及びその製造方法
JP5662077B2 (ja) * 2010-08-04 2015-01-28 イビデン株式会社 炭素繊維構造体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035930A (ja) * 1973-07-12 1975-04-04

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT230334B (de) * 1960-09-07 1963-12-10 Union Carbide Corp Verfahren zur Herstellung eines künstlichen kohlenstoffhaltigen Schichtkörpers
US3829327A (en) * 1972-07-03 1974-08-13 Kreha Corp Carbon paper
JPS5318603B2 (ja) * 1973-07-10 1978-06-16
US4064207A (en) * 1976-02-02 1977-12-20 United Technologies Corporation Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture
US4115528A (en) * 1977-08-15 1978-09-19 United Technologies Corporation Method for fabricating a carbon electrode substrate
JPH04826B2 (ja) * 1979-06-11 1992-01-08 Goodrich Co B F
US4365008A (en) * 1981-07-27 1982-12-21 United Technologies Corporation Densified edge seals for fuel cell components
US4426340A (en) * 1981-09-29 1984-01-17 United Technologies Corporation Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035930A (ja) * 1973-07-12 1975-04-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113552914A (zh) * 2021-07-27 2021-10-26 上海沃骋有色金属有限公司 一种煅后焦破碎分离装置的控制系统
CN113552914B (zh) * 2021-07-27 2023-01-10 上海沃骋有色金属有限公司 一种煅后焦破碎分离装置的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE3628659C2 (ja) 1989-11-23
GB8620725D0 (en) 1986-10-08
DE3628659A1 (de) 1987-05-21
GB2182918A (en) 1987-05-28
CA1313731C (en) 1993-02-23
US4759977A (en) 1988-07-26
FR2589888B1 (fr) 1990-02-16
FR2589888A1 (fr) 1987-05-15
JPH037624B2 (ja) 1991-02-04
GB2182918B (en) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62119161A (ja) 可撓性炭素材料およびその製造方法
EP1981810A2 (en) Method for debundling and dispersing carbon fiber filaments uniformly throughout carbon composite compacts before densification
JPH09324390A (ja) 炭素繊維紙および多孔質炭素板
JPH09157052A (ja) 多孔質炭素板とその製造方法
JPS63206351A (ja) 炭素炭素複合材の製造方法
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
US5491000A (en) Process for the production of a carbon/carbon composite material part using mesophase powder
JP2021195269A (ja) 異方性不織布を使用した炭素/炭素複合材料
EP0029851A1 (en) METHOD OF MANUFACTURING A COMPOSITE CARBON ARTICLE.
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JPH0416331A (ja) ネジ部材の製造方法
JP3218829B2 (ja) ブレーキ摺動部
JPH0520386B2 (ja)
US6939493B2 (en) Method for the production of composite materials
TWI855418B (zh) 層合了異向性不織布之二維碳/碳複合材料製螺絲零件
JPH0211546B2 (ja)
JP6780972B2 (ja) 炭素/炭素複合材製のつづら折り状に屈曲した板状スプリング
JP3339075B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法及びそれを用いた摺動材
JPS60260469A (ja) 燃料電池用炭素材の製造法
JPS63307163A (ja) 等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法
JPH04160059A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
JPH06321633A (ja) 耐衝撃性炭素・炭素複合材及びその製法
JP2005104779A (ja) 多孔質炭素板の製造方法
JPS61122162A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPH03193664A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料