JPS63307163A - 等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法 - Google Patents
等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS63307163A JPS63307163A JP62143247A JP14324787A JPS63307163A JP S63307163 A JPS63307163 A JP S63307163A JP 62143247 A JP62143247 A JP 62143247A JP 14324787 A JP14324787 A JP 14324787A JP S63307163 A JPS63307163 A JP S63307163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- carbon
- composite material
- isotropic
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は緻密な等方性炭素材料に係り、特に半導体製造
用のサセプター、ルツボや円筒又はロケットノズル等に
使用される等方性で耐熱衝撃性を要求される部材として
好適な炭素短繊維と炭素マトリックスとの複合材および
その製造方法に関する。
用のサセプター、ルツボや円筒又はロケットノズル等に
使用される等方性で耐熱衝撃性を要求される部材として
好適な炭素短繊維と炭素マトリックスとの複合材および
その製造方法に関する。
[従来の技術]
炭素繊維と炭素マトリックスとの複合材(以下C−C複
合材という)は連続化した繊維(長繊維)を一方向に揃
えて成形したもの、織布を積層して成形したもの、多方
向織物を用いたものがある。
合材という)は連続化した繊維(長繊維)を一方向に揃
えて成形したもの、織布を積層して成形したもの、多方
向織物を用いたものがある。
一方向材は繊維方向と他の方向では特性が異り、繊維方
向は非常に強いが他の方向は弱い。織布積層材は織布の
面内では比較的等方的であり、強度も強いが積層方向は
弱い。これらの異方性は強度のみではなく、他の物性値
にも表われ、例えば熱膨張は繊維強化方向では小さいが
、繊維強化してない方向は大きい。多方向織物は空間的
で、ある程度均等に配向されていれば等方向になる。し
かし、この多方向織物は非常に高価である。
向は非常に強いが他の方向は弱い。織布積層材は織布の
面内では比較的等方的であり、強度も強いが積層方向は
弱い。これらの異方性は強度のみではなく、他の物性値
にも表われ、例えば熱膨張は繊維強化方向では小さいが
、繊維強化してない方向は大きい。多方向織物は空間的
で、ある程度均等に配向されていれば等方向になる。し
かし、この多方向織物は非常に高価である。
炭素繊維が比較的短かい繊維、例えばチョツプドヤーン
と合成樹脂、ピッチ等の結合材を混練し、押出成形又は
モールド成形によって成形し、焼成してC−C複合材を
製造する方法は知られている。
と合成樹脂、ピッチ等の結合材を混練し、押出成形又は
モールド成形によって成形し、焼成してC−C複合材を
製造する方法は知られている。
しかしこのうち押出成形では繊維が押出方向に並んでし
まい、又モールド成形では加圧方向と直角になる方向に
繊維が並ぶ傾向があり、いずれも異方性が避けられない
。
まい、又モールド成形では加圧方向と直角になる方向に
繊維が並ぶ傾向があり、いずれも異方性が避けられない
。
[発明が解決しようとする問題点]
異方性のある材料は用途が限定されてしまう。
強度を例にして示すと、−次元方向又は二次元方向のみ
に力が加わる場合はその方向のみ強化された材料でも良
いが、複雑かつ多方向に力が加わる場合には使えない。
に力が加わる場合はその方向のみ強化された材料でも良
いが、複雑かつ多方向に力が加わる場合には使えない。
また力の加わる方向が限定されていても、異方性のある
材料を使うことは設計・製作上の困難が伴うものである
。
材料を使うことは設計・製作上の困難が伴うものである
。
C−C複合材についても事情は同じであり、等方向複合
材が望まれる。多方向織物は等方向であるが高価なため
ロケットノズル等限定された用途にしか使われていない
。
材が望まれる。多方向織物は等方向であるが高価なため
ロケットノズル等限定された用途にしか使われていない
。
本発明は安価な等方向C−C複合材を提供するものであ
る。
る。
[問題点を解決するための手段]
本件発明者は従来のC−C複合材は異方性があいること
此鑑み、可能な限り等方向なC−C複合材を製造すべく
、研究を重ねた。ここで本件出願人が曲げ強さを規定す
る理由は次の通りである。
此鑑み、可能な限り等方向なC−C複合材を製造すべく
、研究を重ねた。ここで本件出願人が曲げ強さを規定す
る理由は次の通りである。
即ち勿論C−〇複合材は曲げ強さのみならず他の物性、
例えば耐衝撃性、耐熱応力性、熱膨張率にも異方性があ
るが、この中で特に曲げ強さの異方性が顕著であり、曲
げ強さの異方性を1.20以下にすれば他の物性も概ね
異方性が1.20以下になると考えてよく、等方性の材
料を必要とする場合例えばロケットの先端部材、各種の
内壁材等の目的に適うからである。
例えば耐衝撃性、耐熱応力性、熱膨張率にも異方性があ
るが、この中で特に曲げ強さの異方性が顕著であり、曲
げ強さの異方性を1.20以下にすれば他の物性も概ね
異方性が1.20以下になると考えてよく、等方性の材
料を必要とする場合例えばロケットの先端部材、各種の
内壁材等の目的に適うからである。
そこで本件発明者はC−C複合材の構造を研究した結果
、従来のC−C複合材の曲げ強さの異方性が1.20を
越えている原因は繊維が連続的(長繊維)であるとの結
論に達した。そこで連続化していない繊維(短繊維)、
特に繊維の長さが1〜100 n++nである繊維を使
用して、これをランダムに配向すれば等方向になること
を発見し、これまでになかった全く新しい等方性炭素繊
維−炭素複合材の製造に成功した。
、従来のC−C複合材の曲げ強さの異方性が1.20を
越えている原因は繊維が連続的(長繊維)であるとの結
論に達した。そこで連続化していない繊維(短繊維)、
特に繊維の長さが1〜100 n++nである繊維を使
用して、これをランダムに配向すれば等方向になること
を発見し、これまでになかった全く新しい等方性炭素繊
維−炭素複合材の製造に成功した。
すなわち、本願の第1の発明の要旨は、長さが1〜10
0 mmである炭素短繊維と炭素マトリックスからなり
、その曲げ強さの異方性が1.20以下である等方性炭
素繊維−炭素複合材にあり、その第2の発明の要旨は炭
素短繊維と炭素化可能な有機化合物を混合し、静水圧プ
レスにて等方向に加圧成形した後焼成し、又は焼成後戻
素化可能な有機物を含浸し焼成することを特徴とする、
長さが1〜100 mmである炭素短繊維と炭素マトリ
ックスからなり、その曲げ強さの異方性が1.20以下
である等方性炭素繊維−炭素複合材の製造方法にある。
0 mmである炭素短繊維と炭素マトリックスからなり
、その曲げ強さの異方性が1.20以下である等方性炭
素繊維−炭素複合材にあり、その第2の発明の要旨は炭
素短繊維と炭素化可能な有機化合物を混合し、静水圧プ
レスにて等方向に加圧成形した後焼成し、又は焼成後戻
素化可能な有機物を含浸し焼成することを特徴とする、
長さが1〜100 mmである炭素短繊維と炭素マトリ
ックスからなり、その曲げ強さの異方性が1.20以下
である等方性炭素繊維−炭素複合材の製造方法にある。
[発明の構成]
以下本発明を詳しく述べる。
本件発明に用いる炭素短繊維はPAN (ポリアクリロ
ニトリル)系、ピッチ系等のほか、気相法によるものも
使用できる。炭素短繊維の長さが長いと繊維がからみあ
い、ランダムに配向するのが難しく、100關を越える
と部分的に異方性がででしまう。短かければ短かい程ラ
ンダムにしやすいが1mm未満になると強度が急激に低
下してしまい、この場合は黒鉛材料でも代替でき、C−
C複合材としては1mm以上が好ましい。
ニトリル)系、ピッチ系等のほか、気相法によるものも
使用できる。炭素短繊維の長さが長いと繊維がからみあ
い、ランダムに配向するのが難しく、100關を越える
と部分的に異方性がででしまう。短かければ短かい程ラ
ンダムにしやすいが1mm未満になると強度が急激に低
下してしまい、この場合は黒鉛材料でも代替でき、C−
C複合材としては1mm以上が好ましい。
短繊維は総ての繊維がばらばらでも良く繊維束になって
いても良いが、一般に1本1本のフィラメントであると
分散しにくいので束が好ましい。
いても良いが、一般に1本1本のフィラメントであると
分散しにくいので束が好ましい。
束はばらばらにならないように結合材(例えばコールタ
ールピッチ)で結合させておき、束の状態で無方向に配
列している。繊維の本数を変えて実験してみると300
本以上で衝撃強度が急速に向上する。しかしあまり本数
が多いと部分的に一方向材と同じになってしまうのでi
oo、ooo本を越える繊維束は好ましくない。
ールピッチ)で結合させておき、束の状態で無方向に配
列している。繊維の本数を変えて実験してみると300
本以上で衝撃強度が急速に向上する。しかしあまり本数
が多いと部分的に一方向材と同じになってしまうのでi
oo、ooo本を越える繊維束は好ましくない。
炭素短繊維はPAN系、ピッチ系は通常その太さは7〜
12μmであり、気相法の繊維は極めて細く、例えば0
.05μm位からかなり太い10μmまであるが、これ
らはいずれも使用可能である。
12μmであり、気相法の繊維は極めて細く、例えば0
.05μm位からかなり太い10μmまであるが、これ
らはいずれも使用可能である。
C−C複合材は周知のようにタール、ピッチ、あるいは
フェノール樹脂、フラン樹脂等の合成樹脂が結合材とし
て使用されるが、これらは本発明の炭素材料の中では焼
成投炭化物となってマトリックスを構成している。本発
明ではこのマトリックスの中に前記した炭素短繊維が無
方向、即ち三次元的にランダムに分散し一体となって結
合し、C−C複合材をなしている。
フェノール樹脂、フラン樹脂等の合成樹脂が結合材とし
て使用されるが、これらは本発明の炭素材料の中では焼
成投炭化物となってマトリックスを構成している。本発
明ではこのマトリックスの中に前記した炭素短繊維が無
方向、即ち三次元的にランダムに分散し一体となって結
合し、C−C複合材をなしている。
C−C複合材中に分散している炭素短繊維の比率は15
体積%以上であることが好ましい。15体積%未満であ
ると炭素短繊維の効果が少なくなり、強度、耐熱衝撃性
等の特性が劣る。繊維密度は高い程良いが炭素短繊維を
ランダムに成形するのに当って、75体積%を越えるも
のは現実的には難しい。ここでいう炭素短繊維の比率は
有機物を含浸し焼成を繰り返した最終製品のボイドを含
めた全体の体積に対する比率であって、混合当初の炭素
短繊維の比率はこれより大なるものであっても良い。
体積%以上であることが好ましい。15体積%未満であ
ると炭素短繊維の効果が少なくなり、強度、耐熱衝撃性
等の特性が劣る。繊維密度は高い程良いが炭素短繊維を
ランダムに成形するのに当って、75体積%を越えるも
のは現実的には難しい。ここでいう炭素短繊維の比率は
有機物を含浸し焼成を繰り返した最終製品のボイドを含
めた全体の体積に対する比率であって、混合当初の炭素
短繊維の比率はこれより大なるものであっても良い。
本発明のC−C複合材をっ(るには上記した炭素短繊維
、結合材を固体混合するか、混和機で混練するか、液状
結合材に授精する等の方法で混合する。
、結合材を固体混合するか、混和機で混練するか、液状
結合材に授精する等の方法で混合する。
混合が終了したら、次に成形するが、成形は異方性を少
なくするため前記したように押出成形、モールド成形は
不適であり、静水圧プレス(ラバープレス)が適する。
なくするため前記したように押出成形、モールド成形は
不適であり、静水圧プレス(ラバープレス)が適する。
静水圧プレスは通常目的物をゴム型の中に充填し、水中
で全方向から圧縮する方法である。混合物が塊状をなし
ている場合はゴム型に入れる前に解砕する必要がある。
で全方向から圧縮する方法である。混合物が塊状をなし
ている場合はゴム型に入れる前に解砕する必要がある。
解砕に際して粒度によって炭素繊維も一部切断されるの
で、あまり細かく粉砕することは避けた方が良い。
で、あまり細かく粉砕することは避けた方が良い。
成形体の形状は所望に応じて各種のものとすることがで
きるが、あまり複雑なものは困難である一/− ので成形体を焼成して炭素材料とした後機械加工される
。成形圧力は500〜1500kg/cIi!程度が適
する。
きるが、あまり複雑なものは困難である一/− ので成形体を焼成して炭素材料とした後機械加工される
。成形圧力は500〜1500kg/cIi!程度が適
する。
成形体の焼成は常法により行う。焼成後ピッチ等前記の
有機化合物を含浸し、再焼成することもできる。本願に
おいて焼成とはいわゆる一次焼成(300〜1200℃
位)のほか、黒鉛化処理(2000〜3000℃位)も
含めるものである。
有機化合物を含浸し、再焼成することもできる。本願に
おいて焼成とはいわゆる一次焼成(300〜1200℃
位)のほか、黒鉛化処理(2000〜3000℃位)も
含めるものである。
[実施例1(比較例も含む)]
第1表のように種々の長さに切断した太さが約7μmの
PAN系炭素炭素繊維2部して100メツシユ下に粉砕
したコールタールピッチ(軟化度809C) 1部を、
V型混合機に入れ常温でよく撹拌混合した。この混合物
をゴム型に入れ、静水圧プレス中で1000kg/cI
IIの圧力で成形した。
PAN系炭素炭素繊維2部して100メツシユ下に粉砕
したコールタールピッチ(軟化度809C) 1部を、
V型混合機に入れ常温でよく撹拌混合した。この混合物
をゴム型に入れ、静水圧プレス中で1000kg/cI
IIの圧力で成形した。
成形品を常法により焼成した。このものは未だ密度が低
いのでピッチ含浸、焼成を繰返し密度り、Br;r/c
iとした。この後3000℃まで黒鉛化しC−C複合材
とした。
いのでピッチ含浸、焼成を繰返し密度り、Br;r/c
iとした。この後3000℃まで黒鉛化しC−C複合材
とした。
製作したC−C複合材の曲げ強さを3方向について測定
した結果を第1表に示す。実験No、 1 。
した結果を第1表に示す。実験No、 1 。
N007は比較例に相当し、それぞれNo、 1は曲げ
強さが小さくC−C複合材としての効果が表われなく、
No、 7はある方向の曲げ強さが他の方向に比して小
さ〈発明の効果が表われない。発明品である実験No、
2〜No、 6は極めて等方向である。
強さが小さくC−C複合材としての効果が表われなく、
No、 7はある方向の曲げ強さが他の方向に比して小
さ〈発明の効果が表われない。発明品である実験No、
2〜No、 6は極めて等方向である。
(以下余白)
[実施例2(比較例も含む)コ
太さが7μmのPAN系炭素炭素繊維ェノール樹脂(昭
和高分子■製120Z)に浸漬後80℃で6時間乾燥し
Bステージ化した。用いた繊維は第2表に示すような繊
維束である。このプリプレグヤーンを30mmに切断し
たものをゴム型に入れ、静水圧プレス中で1000kg
/c[lIの圧力で成形した。成形品は実施例1と同様
に焼成・含浸・黒鉛化し、C−C複合材とした。但し、
この場合の含浸剤はフェノール樹脂を用いた。
和高分子■製120Z)に浸漬後80℃で6時間乾燥し
Bステージ化した。用いた繊維は第2表に示すような繊
維束である。このプリプレグヤーンを30mmに切断し
たものをゴム型に入れ、静水圧プレス中で1000kg
/c[lIの圧力で成形した。成形品は実施例1と同様
に焼成・含浸・黒鉛化し、C−C複合材とした。但し、
この場合の含浸剤はフェノール樹脂を用いた。
製作したC−C複合材の曲げ強さを3方向について測定
した結果及び衝撃値を第2表に示す。比較例である実験
No、 8を除いて良好な等方性を示す。
した結果及び衝撃値を第2表に示す。比較例である実験
No、 8を除いて良好な等方性を示す。
又繊維本数が300〜ioo、ooo本の束のものは優
れた耐衝撃性を示す。
れた耐衝撃性を示す。
[発明の効果]
本発明により提供されるC−C複合材は実施例から明ら
かなように極めて等方向であり、特に繊維束を用いたも
のは耐衝撃性も優れている。これは従来高価な三次元織
物の手法によらなければ得られなかった物性を持つ材料
を、本発明によって安価に提供できることになる。
かなように極めて等方向であり、特に繊維束を用いたも
のは耐衝撃性も優れている。これは従来高価な三次元織
物の手法によらなければ得られなかった物性を持つ材料
を、本発明によって安価に提供できることになる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、長さが1〜100mmである炭素短繊維と炭素マト
リックスからなり、その曲げ強さの異方性が1.20以
下である等方性炭素繊維−炭素複合材。 2、炭素短繊維が300〜100,000本の繊維束で
ある特許請求の範囲第1項記載の等方性炭素繊維−炭素
複合材。 3、炭素短繊維と炭素化可能な有機化合物を混合し、静
水圧プレスにて等方的に加圧成形した後焼成し、又は焼
成後炭素化可能な有機物を含浸し焼成することを特徴と
する、長さが1〜100mmである炭素短繊維と炭素マ
トリックスからなりその曲げ強さの異方性が1.20以
下である等方性炭素繊維−炭素複合材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62143247A JPS63307163A (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62143247A JPS63307163A (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63307163A true JPS63307163A (ja) | 1988-12-14 |
Family
ID=15334309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62143247A Pending JPS63307163A (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63307163A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325946A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Yazaki Corp | 電池用電極、その製造方法、及び電池 |
-
1987
- 1987-06-10 JP JP62143247A patent/JPS63307163A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05325946A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Yazaki Corp | 電池用電極、その製造方法、及び電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1981810A2 (en) | Method for debundling and dispersing carbon fiber filaments uniformly throughout carbon composite compacts before densification | |
JPS62119161A (ja) | 可撓性炭素材料およびその製造方法 | |
JPH01252577A (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造法 | |
US6517756B1 (en) | Method for manufacturing bodies containing reinforcing fibers | |
JPH03150266A (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造方法 | |
JP7153688B2 (ja) | 異方性不織布を使用した炭素/炭素複合材料 | |
JPS63307163A (ja) | 等方性炭素繊維−炭素複合材、およびその製造方法 | |
JP2783807B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
JPH0578182A (ja) | 多孔質炭素成形品の製法および電極材 | |
JPH06183835A (ja) | 短繊維強化c/cコンポジット用プリフォーム体の製造方法および該方法で製造されたプリフォーム体 | |
CN115504800B (zh) | 一种层状结构纤维增强碳化硼复合材料的制备方法、应用 | |
JPH0517225A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法 | |
JP6780972B2 (ja) | 炭素/炭素複合材製のつづら折り状に屈曲した板状スプリング | |
JPH01188468A (ja) | 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料 | |
JP2665957B2 (ja) | 炭素繊維/炭素複合材 | |
JPH0416331A (ja) | ネジ部材の製造方法 | |
JPH03109266A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料 | |
JP2017106502A (ja) | 炭素/炭素複合材製コイルスプリング | |
JP7320578B2 (ja) | 異方性不織布を積層した2次元炭素/炭素複合材料製ネジ部品 | |
JPS61122162A (ja) | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 | |
JPH0659726B2 (ja) | 高温断熱構造材料およびその製造方法 | |
JP3380271B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 | |
JPH05138790A (ja) | 摩擦材の製造方法 | |
JPS6340765A (ja) | 等方性炭素材料 | |
JP3484711B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 |