[go: up one dir, main page]

JPH03150266A - 炭素/炭素複合材料の製造方法 - Google Patents

炭素/炭素複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH03150266A
JPH03150266A JP1289723A JP28972389A JPH03150266A JP H03150266 A JPH03150266 A JP H03150266A JP 1289723 A JP1289723 A JP 1289723A JP 28972389 A JP28972389 A JP 28972389A JP H03150266 A JPH03150266 A JP H03150266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
powder
composite material
paper
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289723A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ono
英雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP1289723A priority Critical patent/JPH03150266A/ja
Publication of JPH03150266A publication Critical patent/JPH03150266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は高密度・高強度を有する炭素/炭素複合材料
の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 炭S/炭素複合材料(以下%コンポジットと称す)は、
高い機械強度、耐熱性、耐衝撃性、化学安定性などの優
れた特性を有する炭素繊維で強化された炭素材料であり
、近年ではロケットノズルブレーキ材、熱間構造材料な
どとして利用されてきている。
従来%コンポジットの製造方法としては、先ず炭素繊維
を布、フェルト、紙状に加工した基材にフェノール樹脂
やフラン樹脂といった熱硬化性樹層液を含浸するか、ピ
ッチなどの熱可塑性樹脂を含浸してプリブレーグを得、
このプリブレーグを必要厚さになるよう積層し、加熱・
加圧成形することで成形体を得る。そして後に該成形体
を非酸化性雰囲気中aoo −iooo℃で焼成して該
成形体のマトリックス部を炭素化するものである。しか
しこの時点での焼成体は空隙を多く含み、強度が低いた
め実用的な¥コンポジットではない、そのため該焼成体
にマトリックス前駆体樹脂の再含浸炭素化を数度繰り返
し、高密度化、高強度化するか。
あるいはメタン、ベンゼンなどの炭化水素ガスを熱分解
した炭素を該焼成体空隙に沈着させ高密度。
高強度化を行っている。
(発明が解決しようとする問題点》 しかしこのような¥コンポジットの緻密化処理には長時
間を要し、高度の技術や設備を必要とするため、得られ
る¥コンポジットは非常に高価なものになる欠点があっ
た。ところでこのような緻密化処理を少しでも短縮、省
略する試みとしてマトリックス前駆体樹脂にあらかじめ
、固形炭素粉末を添加する方法が検討されている。
この試みの目的とするところは、マトリックス前駆体樹
脂の炭素化収率が50〜60%であり。
炭素化時には樹脂部の約半分の体積が空隙になってしま
うため、マトリックス前駆体の炭素化収率を炭素を添加
することで上げ、それによって炭素化時の空隙量を減じ
、高密度・高強度の¥コンポジットを得ようとする点に
ある。
この方法によれば、炭素粉末をマトリックス前駆体樹脂
液中に分散させ、その混合液中に炭素繊維基材を浸漬、
含没するか、炭素繊維基材にこの混合液をコーティング
してプリプレーグを作製し常法に従い成形焼成して¥コ
ンポジットを得るものであるか、あるいは粉末状のマト
リックス前駆体樹脂を用いる場合は、炭素粉末と機械混
合し、炭素繊維基材の積層間にこの混合粉をサンドイン
チ状に挿入し、加熱・加圧によって樹脂部を軟化させ成
形体を得て後に焼成して¥コンポジットを得るものであ
る。
しかしながらこの方法では炭素繊維の単繊維間にまで充
てん材である炭素粉末を浸透させることがむつかしく、
炭素繊維基材表面部に過剰の戻素粉が付着してしまうも
のである。つまりこれは戻素繊維基材がちょうどフィル
ターの役目を成し。
!2素繊維基材表面部には多量の炭素粉末が埋積するが
、基材の中心部はど炭素粉末の浸透が悪くなるためであ
る。
この傾向は樹脂粉末と炭素粉末を炭素繊維基材層間に挿
入した場合に強く生じている。
このようにして得られる成形体の断面を観察すると、炭
素繊維リッチな層とマトリックス前駆体リッチな層が交
互に積層されているのがわかる。
またこの成形体を炭素化処理を行う際には、炭素繊維リ
ッチな部位とマトリックス前駆体リッチな部位での収縮
率が異なるため、戻素繊維基材間での収縮差に起因する
応力によって歪が生じ、このため炭素繊維基材同士の接
合力が低下してしまう。
その結果として得られる¥コンポジットは層間剪断応力
が低く、実用に適さないものになってしまう。
(問題点を解決するための手段と作用)このような従来
の製造方法の状況に鑑み−本願発明者らは炭素系繊維単
繊維間へも充分に充てん材である炭素質粉末を浸透させ
、炭素系a!II基材の表面部位でも中心部位でも均一
に炭素質粉末が配置されたプリプレーグを用いることで
、高密度・高強度の¥コンポジットを得る方法について
研究検討を重ね、この発明の成功に至った。
この発明によれば、湿式抄紙法の技術を応用して短く切
断した炭素繊維または/及び炭素化することで強靭な炭
素繊維に変換する有機繊維と炭素分90重量%以上の炭
素質粉末及びマトリックス前駆体樹脂粉末を任意の割合
で大量の水中で混合撹拌し抄紙することで得られる混抄
紙を積層し加熱・加圧成形した後、非酸化性雰囲気中に
て炭素化焼成して高密度・高強度の¥コンポジットを得
ることが可能になったのである。
改にこの発明をさらに詳しく説明する。
この発明に用いることができる戻素系繊維とはPAN系
、ピッチ系、レーヨン系などあらゆる炭素繊雄であって
もよく、また800〜1000℃の非酸化性雰囲気中で
熱処理することで強靭な炭素繊維に変換可能な有機繊維
であってもよい、さらにこれら炭all誰、有機繊維を
任意の割合で混合して用いてもよい、またこれら炭素系
繊維は直径が5〜20μ■、さらに好ましくは7〜13
μ■であり、繊維長がOJ〜20■である。なお繊維長
が20−以上では抄紙時の作業性が悪く、繊維同士がか
らみ合い均質の抄紙を得難く、また0、3■以下では繊
維同士のからみはなく、均質な抄紙を得ることが可能で
あるが、繊維の強化効果が少なく、従って得られる¥コ
ンポジットの強度が低くなってしまう、さらに好ましく
は3〜10mの範囲の繊維を用いた時に得られる¥コン
ポジットの強度が最大値をとることが確認された。
次にMls質粉末は炭素残分9G重量%以上の粉体が好
ましい。
揮発成分が多量に含まれる粉体では、戻素化焼成時の粉
体粒子の変形や収縮が大きく、マトリックス中に残留応
力として欠陥を生じさせる可能性がある。また不純元素
、例えばAj、、Si、Feなどを多量に含む粉体では
¥コンポジットの特徴である耐熱性に悪影響を及ぼすも
のである。従ってより好適な炭素質粉末とは、揮発成分
が少なく戻素純度が高い程よく、たとえばカーボンブラ
ック。
コークス、人造黒鉛などが好適である。また炭素質粉末
の粒子径は細かい程%コンポジット組織中に均一分散さ
れるが、実用上0.1〜50μ■が好ましい。
一方マトリックス前駆体樹脂粉末は、炭素繊維基材に分
散後、成形時には加熱することで軟化し。
加圧して炭素繊維基材を強固な成形体にすることが可能
な樹脂粉末である。またこの粉末は抄紙処理時には固相
状態をとっているものでなくてはならず、分散溶媒であ
る水に対し溶解しないことが望ましい、もし抄紙時にこ
の樹脂分が水に溶解してしまうと、抄紙後、液化してい
る樹脂分が炭素繊維基材中に不均一に配置される可能性
があるためである。
要するに該基材中でマトリックス前駆体*a濃度が異な
っている場合、炭素化焼成時において収縮による内部歪
が生じ、得られる¥コンポジットの強度を低下させてし
まう原因になるためである。
これら条件に適合したマトリックス前駆体樹脂は粉末フ
ェノール樹脂あるいは粉末ピッチが好適であり−その敦
度は0.1〜50ミ腫が好ましい。
さらにこれら炭素系繊維、炭素質粉末、マトリクスfa
W体樹脂粉末の混合比は高密度−高強度の¥コンポジッ
トを得るため表−lに示す範囲の配合が好ましい。
表−l      (重量%》 1           l 一般の範囲 1好ましい
範囲 11x秦系繊維 120〜80130〜6011
IR素質粉末 15〜40115〜3011マトリック
ス前駆体樹脂1 20〜50130〜401これら原料
は大量の水中に分散混合し均一な混合液を得るため界面
活性剤と抄紙の形状保持性と添加物の定着力を付加する
ためポリビニルアルコール(PVA)などの有機バイン
ダーを若干量添加することができる。
抄紙方法は従来法と同様でよいが、作製する混抄紙の紙
厚は、作業性、能率面からO,l閣以上が好ましく、混
抄紙内の均一性の面からl■以下が好ましい、紙厚をl
−以上とした場合、分散水の乾燥が困難になったり、混
抄紙内に不均一なボイドを生ずる危険性がある。なお好
適な紙厚の範囲としては0.2〜0.5−である。
混抄紙は充分に水切りを行ってからドライヤーなどでゆ
っくりと加熱乾燥させ完全に脱水してプリプレーグとし
て扱うことができる。そして得られたプリプレーグの断
面は炭素系繊維間に均一に炭素質粉末とマトリックス前
駆体樹脂粉末が定着しておりブリプレーグ表面部位、中
心部位での組成は同等となっている。
次いでプリプレーグを切断・積層し、従来法と同様にし
て加熱、加圧成形し、成形体を得る。フェノール樹脂粉
末をマトリックス前駆体に選んだ場合は、 150〜1
80℃の金型中に150〜250kg/aJで加圧して
成形物を得、さらに200℃程度で後硬化すればよい。
またピッチを選ぶ場合は、ピッチ軟化点近辺の温度で加
圧して成形体を得、必要に応じて不融化処理を行えばよ
い。
こうして得られた成形体は非酸化性雰囲気中。
800〜1000℃で炭素化焼成することで¥コンポジ
ット化することができる。
またさらに物性値の向上のため、従来法と同様の緻密化
処理を行うことができる。
この発明で製造される¥コンポジットの組織は、従来法
で炭素粉末をマトリックス前駆体樹脂に添加して製造さ
れる¥コンポジットに比較して均一であり、かつ高密度
・高強度を発揮させることができる。
〔実施例〕
この発明を以下実施例について具体的に説明する。
実施例1゜ PAN系炭素繊維(東邦ベスロンlIIl製高強度グレ
ード)直径アミ箇、繊維長6■を40重量%。
人造黒鉛粉末、平均粒径12μ園を20重量%、及びフ
ェノール樹脂粉末(カネボウm製、ベルバールS890
)を40重量%を湿式抄紙法にて混抄紙とし、100℃
のドライヤー中で30分乾燥してブリブレーグとした。
このプリプレーグの厚さは0.445m、秤量140 
g / rtlであった。
このプリプレーグを120X120■に切断し、30枚
積層して160℃に加熱した金型中に250kg/dの
圧力で成形し、成形体を得、さらに200℃のオーブン
中に24時間放置し後硬化した。次にこの成形体をN2
雰囲気中、20℃/hrで1000℃まで昇温し、その
温度で2時間キープして炭素化焼成し¥コンポジットを
得た。こうして得られた¥コンポジットの物性を表−2
にした。
比較例1 実施例1と同様のPAN系炭素繊維のみで湿式抄紙し、
厚さ0.42膿、秤量60 g / mの抄紙を得た。
この抄紙に実施例1と同様の人造黒鉛粉末とフェノール
樹脂粉末を重量比l:2で混合し。
さらにN−メチル・2・ピロリドンを溶剤としてマトリ
ックス前駆体樹脂混合液とし塗布した後。
実施例1と同様の配合比となるよう過剰マトリックス前
駆体樹脂混合液をローラーを通し除去した。
そしてマトリックス前駆体が含浸された炭素繊維抄紙を
100℃のドライヤー中、30分放置し。
ブリプレーグとし、後に実施例1と同様の行程を経て¥
コンポジットを得た。
こうして得られた¥コンポジットの物性を表−2に併せ
示した。
実施例2 ピッチ系炭素繊維(大日本インキ化学■製汎用グレード
)直径13ミ腫、繊維長6臆を30重量%、ノボロイド
繊維(日本カイノール■製)直径14μ園、繊維長3膳
を10重量%、カーボンブラック平均粒径15ミmを2
5重量%、及びバルクメソフェーズピッチ・軟化点18
5℃、平均粒径44ミーを35重量%を湿式抄紙法にて
混抄紙とし、lOO℃のドライヤー中に30分間放置し
ブリプレーグを得た。このブリブレーグの厚さは0.4
8−.秤量165g/耐であった。このブリブレーグを
120X120■に切断し30枚積層し、180℃に加
熱した金型中に40kg/cdの圧力で成形して成形体
を得た。この成形体をブリーズコークス中に埋め込み1
5℃/hrで1000℃まで昇温し、その温度で2時間
キープして炭素化焼成し¥コンポジットを得た。こうし
て得られた¥コンポジットの物性を表−3に示した。
比較例2 実施例2と同様のピッチ系炭素繊維とノボロイド繊維を
湿式抄紙し、厚さ0.43閣、秤fi65g / nf
の混抄紙を得た。この混抄紙を120X12G論に切断
した。一方実施例2と同様のカーボンブラックとバルク
メソフェーズピッチを重量比5ニアとなるようボールミ
ルにて混合し、この混合粉末を実施例2と同様の配合比
となるよう混抄紙の層間へサンドイッチ状に充てんし、
後に実施例2と同様の行程を得て¥コンポジットを得た
。こうして得られた¥コンポジットは一部剥離が生じて
いた。この¥コンポジットの物性を表−3に併せ示した
表         2 実施例 l  比較例 I 嵩 比 重 1.45 i 1.28 1気孔率 (%) +  14.0 1 22.6 1
1曲げ強度(kg/aJ)l  1450 1 820
  1表         a 1       1実施例 21比較例 211嵩 比
 重 1.3211.18 J1気孔率 (%)1 1
6.8 1 28.0 11曲げ強度(kg/cd月 
780  1420  1(発明の効果) 表−2及び表−3の結果から明らかなように、この発明
の製造方法で得られる¥コンポジットは。
従来法に比較して高密度・高強度の¥コンポジットとな
り、後の緻密化工程を短縮し、安価に短期間に高品位の
¥コンポジットを製造することが可能になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 短く切断された炭素系繊維と炭素質粉末及びマトリ
    ックス前駆体粉末とを用い湿式抄紙法にて混抄紙を得、
    次いで該混抄紙を積層し、加熱・加圧成形の後、炭素化
    焼成することで得られる炭素/炭素複合材料の製造方法
    。 2 炭素系繊維がPAN系、ピッチ系、レーヨン系など
    いずれの炭素系繊維であってもよくまたは/及び炭素化
    することで強靭な炭素繊維になりうる有機繊維であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の炭素/炭素複合材料の製
    造方法。 3 炭素系繊維の直径が5〜20μm、繊維長が0.3
    〜20mmであることを特徴とする請求項2記載の炭素
    /炭素複合材料の製造方法。 4 炭素質粉末が炭素残分90%以上であり、かつその
    粒径が0.1−50μmであることを特徴とする請求項
    1記載の炭素/炭素複合材料の製造方法。 5 マトリックス前駆体粉末が粉末フェノール樹脂また
    は粉末ピッチであることを特徴とする請求項1記載の炭
    素/炭素複合材料の製造方法。
JP1289723A 1989-11-07 1989-11-07 炭素/炭素複合材料の製造方法 Pending JPH03150266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289723A JPH03150266A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 炭素/炭素複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289723A JPH03150266A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 炭素/炭素複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150266A true JPH03150266A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17746921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289723A Pending JPH03150266A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 炭素/炭素複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150266A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330915A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Yazaki Corp 炭素/炭素複合材の製造方法
EP0603765A1 (en) * 1992-12-19 1994-06-29 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for the manufacture of preformed material for making carbon composite
US5753356A (en) * 1993-08-04 1998-05-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite
US5789065A (en) * 1996-10-11 1998-08-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated fabric having cross-directional elasticity and method for producing same
US5856244A (en) * 1993-08-04 1999-01-05 Borg-Warner Automotive, Inc. Carbon deposit friction lining material
US5858883A (en) * 1993-08-04 1999-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Fibrous lining material comprising a primary layer having less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite and a secondary layer comprising carbon particles
US6001750A (en) * 1993-08-04 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Fibrous lining material comprising a primary layer having less fibrillated aramid fibers, carbon fibers, carbon particles and a secondary layer comprising carbon particles
US6130176A (en) * 1993-08-04 2000-10-10 Borg-Warner Inc. Fibrous base material for a friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and carbon fibers
EP1369528A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-10 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
EP1440955A2 (en) 2003-01-24 2004-07-28 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding element for seals and their process of manufacturing
US20100307163A1 (en) * 2008-01-28 2010-12-09 Beard John W Fiber-based ablative and high temperature pre-preg material
JP2014105148A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Cfc Design Inc 炭素繊維強化炭素複合材料用の中間材料
JP2017008272A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社Cfcデザイン 炭素繊維寄与率の高い、高機能炭素/炭素複合材

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330915A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Yazaki Corp 炭素/炭素複合材の製造方法
EP0603765A1 (en) * 1992-12-19 1994-06-29 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for the manufacture of preformed material for making carbon composite
US6130176A (en) * 1993-08-04 2000-10-10 Borg-Warner Inc. Fibrous base material for a friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and carbon fibers
US5856244A (en) * 1993-08-04 1999-01-05 Borg-Warner Automotive, Inc. Carbon deposit friction lining material
US5858883A (en) * 1993-08-04 1999-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Fibrous lining material comprising a primary layer having less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite and a secondary layer comprising carbon particles
US5958507A (en) * 1993-08-04 1999-09-28 Borg-Warner Automotive, Inc. Carbon deposit friction lining material
US6001750A (en) * 1993-08-04 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Fibrous lining material comprising a primary layer having less fibrillated aramid fibers, carbon fibers, carbon particles and a secondary layer comprising carbon particles
US5753356A (en) * 1993-08-04 1998-05-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite
US5789065A (en) * 1996-10-11 1998-08-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated fabric having cross-directional elasticity and method for producing same
EP1369528A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-10 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
JP2004031326A (ja) * 2002-04-12 2004-01-29 Sgl Carbon Ag 電気化学的電池用の炭素繊維電極基板
US7144476B2 (en) 2002-04-12 2006-12-05 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
EP1440955A2 (en) 2003-01-24 2004-07-28 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding element for seals and their process of manufacturing
EP1440955A3 (en) * 2003-01-24 2007-06-20 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding element for seals and their process of manufacturing
US20100307163A1 (en) * 2008-01-28 2010-12-09 Beard John W Fiber-based ablative and high temperature pre-preg material
US9045376B2 (en) * 2008-01-28 2015-06-02 John W. Beard Fiber-based ablative and high temperature pre-preg material
JP2014105148A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Cfc Design Inc 炭素繊維強化炭素複合材料用の中間材料
JP2017008272A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社Cfcデザイン 炭素繊維寄与率の高い、高機能炭素/炭素複合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060177663A1 (en) Carbon-carbon composite article manufactured with needled fibers
US5205888A (en) Process for producing carbon fiber reinforced carbon materials
US5057254A (en) Process for producing carbon/carbon composites
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
US4101354A (en) Coating for fibrous carbon material in boron containing composites
JP2783807B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
GB2112827A (en) Carbon fiber materials
JPH0816032B2 (ja) 高強度炭素炭素複合材の製造方法
JPH04154663A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
KR940010099B1 (ko) 콜타르-페놀수지 혼합물을 이용한 탄소/탄소 복합재료 제조방법
JPH08245273A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS62212263A (ja) 炭素−炭素繊維複合材の製造方法
JPH0532457A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH02124766A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH04284363A (ja) 炭素板の製造方法
JPH01145375A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
KR970007019B1 (ko) 고밀도 탄소섬유 강화 탄소복합재의 제조방법
JPH0551257A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPS60260469A (ja) 燃料電池用炭素材の製造法
JP3345437B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3004777B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料用前駆成形体の製造方法
JPS63265863A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法
JP3220983B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPH03197360A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造法