JPS61122162A - 炭素繊維強化炭素材料の製造法 - Google Patents
炭素繊維強化炭素材料の製造法Info
- Publication number
- JPS61122162A JPS61122162A JP59239977A JP23997784A JPS61122162A JP S61122162 A JPS61122162 A JP S61122162A JP 59239977 A JP59239977 A JP 59239977A JP 23997784 A JP23997784 A JP 23997784A JP S61122162 A JPS61122162 A JP S61122162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- carbon
- resin varnish
- reinforced
- fired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 20
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 20
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 13
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 9
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical class [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100021556 Protein kinase C eta type Human genes 0.000 description 1
- 101710164611 Protein kinase C eta type Proteins 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、航空機用ロケット材料、宇宙開発用ロケット
材料等の構造材として用いられる炭素繊維強化炭素材料
に関する。
材料等の構造材として用いられる炭素繊維強化炭素材料
に関する。
(従来技術)
炭素繊維強化炭素材料は、耐熱性に優れ、繊維によって
強化された強い強度含有しかつ密度が低いという長所を
有する。しかし乍ら従来の例えば結合剤の浸透した炭素
繊維の布を積層成形し焼成(炭化更には黒鉛化)したも
のは、積層界面から剥離する1等方性を要求される用途
には使えない等の問題がめった。この為に三次元の織物
を使用する方法があるがコスト高となり、用途拡大の障
害となっていた。
強化された強い強度含有しかつ密度が低いという長所を
有する。しかし乍ら従来の例えば結合剤の浸透した炭素
繊維の布を積層成形し焼成(炭化更には黒鉛化)したも
のは、積層界面から剥離する1等方性を要求される用途
には使えない等の問題がめった。この為に三次元の織物
を使用する方法があるがコスト高となり、用途拡大の障
害となっていた。
(発明の目的)
本発明は上記した欠点を解消する炭素繊維強化炭素材料
を提供することを目的とする。
を提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は、炭素繊維と熱硬化性樹脂のワニスと−と混線
した混練物を静水加圧成形し、オートクレーブ中で加圧
加熱した後、非酸化性雰囲気で焼成し1次いで炭化可能
な有機材料を含浸し、再度非酸化性雰囲気で焼成する炭
素繊維強化炭素材料の製造法に関する。
した混練物を静水加圧成形し、オートクレーブ中で加圧
加熱した後、非酸化性雰囲気で焼成し1次いで炭化可能
な有機材料を含浸し、再度非酸化性雰囲気で焼成する炭
素繊維強化炭素材料の製造法に関する。
本発明において炭素繊維(黒鉛繊維を含む)は。
長さが1〜2.5mmの短繊維が等方性にする為に好ま
しい。炭素繊維中に8iCウイスカー又はSiC粉末を
0.5〜10重量%重量%光れば耐熱性及び機械強度が
増加し、更に熱硬化性樹脂の炭イヒ及び炭素繊維強化炭
素材料の黒鉛化が促進され好ましい。
しい。炭素繊維中に8iCウイスカー又はSiC粉末を
0.5〜10重量%重量%光れば耐熱性及び機械強度が
増加し、更に熱硬化性樹脂の炭イヒ及び炭素繊維強化炭
素材料の黒鉛化が促進され好ましい。
熱硬化性樹脂のワニス(以下ワニスと呼ぶ)は。
水溶性フェノール樹脂ワニスが取扱いが容易で炭素繊維
との結合力も強く好ましい。ワニス中の固形分は炭素繊
維との結合力を大きくする為に65重量%以上とするこ
とが好ましい。前記フェノール樹脂ワニスを用いる場合
は該ワニス中にZnC1x粉末を添加すれば、ZnCl
2は樹脂に対して脱水効果がおす、樹脂が短時間で炭化
しかつ炭化歩留カフよくなるので好ましい。
との結合力も強く好ましい。ワニス中の固形分は炭素繊
維との結合力を大きくする為に65重量%以上とするこ
とが好ましい。前記フェノール樹脂ワニスを用いる場合
は該ワニス中にZnC1x粉末を添加すれば、ZnCl
2は樹脂に対して脱水効果がおす、樹脂が短時間で炭化
しかつ炭化歩留カフよくなるので好ましい。
炭素繊維とワニスとの混合比は、炭素繊維/ワニスの固
形分が重量で60/40〜25/75の間が好ましい。
形分が重量で60/40〜25/75の間が好ましい。
炭素繊維とワニスはレデーゲミキサー等を用い9例えば
100℃に加温して混練し。
100℃に加温して混練し。
溶剤が大部分揮散した程度の混練物を得る。
混練物はラバープレス等により静水加圧成形した後、オ
ートクレーブに入れ加圧加熱して樹脂を硬化させると共
に、炭化可能な有機材料を含浸し易い開気孔を形成させ
る。加圧加熱の好ましい温度及び圧力は140〜180
℃及び4.5〜10に9/dで、樹脂硬化時の発生ガス
及び若干の溶剤ガスを内包し九まま硬化させる。硬化し
た素材は非酸化性の雰囲気で焼成される。焼成は例えば
焼成炉に収納し1周囲にコークス粉を充填し、窒素ガス
を流しながら加熱する。
ートクレーブに入れ加圧加熱して樹脂を硬化させると共
に、炭化可能な有機材料を含浸し易い開気孔を形成させ
る。加圧加熱の好ましい温度及び圧力は140〜180
℃及び4.5〜10に9/dで、樹脂硬化時の発生ガス
及び若干の溶剤ガスを内包し九まま硬化させる。硬化し
た素材は非酸化性の雰囲気で焼成される。焼成は例えば
焼成炉に収納し1周囲にコークス粉を充填し、窒素ガス
を流しながら加熱する。
焼成後の素材はオートクレーブに入れ炭化可能な有機材
料を含浸する。炭化可能な有機材料は後工程の焼成で炭
化する量の多い前記水溶性フェノール樹脂ワニス、ター
ルピッチ等が好ましく、常温又は加熱して液状とし、真
空含浸等公知の方法により含浸する。含浸後は上記成形
体の焼成と同一の方法で焼成する。この含浸、焼成は複
数回行なって気孔を炭化物で充填する。このあと必要に
応じて二次焼成(黒鉛化)を行なう。
料を含浸する。炭化可能な有機材料は後工程の焼成で炭
化する量の多い前記水溶性フェノール樹脂ワニス、ター
ルピッチ等が好ましく、常温又は加熱して液状とし、真
空含浸等公知の方法により含浸する。含浸後は上記成形
体の焼成と同一の方法で焼成する。この含浸、焼成は複
数回行なって気孔を炭化物で充填する。このあと必要に
応じて二次焼成(黒鉛化)を行なう。
(実施例)
次に実施例を説明する。
実施例1
繊維径145μm、繊維長6mmの炭素繊維(呉羽化学
製、商品名りレカチョップC−1068)50重量部及
び水溶性フェノール樹脂ワニス(日立化成工業製、グレ
ードPR524)50重量部をレデーゲミキサーに入れ
、100℃に加温しつつ2時間混練し、炭素繊維50重
量部、ワニスの固形分35重量部及び水分9.5重量部
の混練物を得た。この混練物を内径250mmjl、長
さ200rnlの生ゴムのチューブに均一に充填し、ゴ
ムチューブ内の空気を真空ポンプで3mm以下に脱気し
た後ゴムチューブの口を密封した。これをラバープレス
に入れ300 kg/an”の圧力で30分保持成形し
た。次にこの成形体をゴムチューブごとオートクレーブ
に入れて5kg/am2に加圧後、室温から100℃ま
で1時間、100〜155℃まで2時間で昇温し、15
5℃で3時間保持した後冷却し常圧に戻して取出した。
製、商品名りレカチョップC−1068)50重量部及
び水溶性フェノール樹脂ワニス(日立化成工業製、グレ
ードPR524)50重量部をレデーゲミキサーに入れ
、100℃に加温しつつ2時間混練し、炭素繊維50重
量部、ワニスの固形分35重量部及び水分9.5重量部
の混練物を得た。この混練物を内径250mmjl、長
さ200rnlの生ゴムのチューブに均一に充填し、ゴ
ムチューブ内の空気を真空ポンプで3mm以下に脱気し
た後ゴムチューブの口を密封した。これをラバープレス
に入れ300 kg/an”の圧力で30分保持成形し
た。次にこの成形体をゴムチューブごとオートクレーブ
に入れて5kg/am2に加圧後、室温から100℃ま
で1時間、100〜155℃まで2時間で昇温し、15
5℃で3時間保持した後冷却し常圧に戻して取出した。
上記加圧加熱した成形素材は1表面を1国切削加工して
樹脂層を除去し九後焼成炉に収納し1周囲にコークス粉
を充填し窒素ガスを流しつつ徐々に加熱昇温し、100
0℃で5時間焼成した。
樹脂層を除去し九後焼成炉に収納し1周囲にコークス粉
を充填し窒素ガスを流しつつ徐々に加熱昇温し、100
0℃で5時間焼成した。
次に上記焼成素材をオートクレーブに入れ、3zm H
g以下に減圧脱気し、55℃に加熱した前記フェノール
樹脂ワニスPR524を注入し、5に9/am”の圧力
で加圧金没後取出し、焼成炉で前記成形素材と同一の条
件で焼成した。この樹脂含浸、焼成の工程を更に2回1
合計3回繰返して得た炭素繊維強化炭素材料の物理特性
は、カサ密度1.67゜気孔率45%1曲げ強さA 5
15 ks/cm”、曲げ強さB(Aと直角の方向)
505 kg/an”であった。
g以下に減圧脱気し、55℃に加熱した前記フェノール
樹脂ワニスPR524を注入し、5に9/am”の圧力
で加圧金没後取出し、焼成炉で前記成形素材と同一の条
件で焼成した。この樹脂含浸、焼成の工程を更に2回1
合計3回繰返して得た炭素繊維強化炭素材料の物理特性
は、カサ密度1.67゜気孔率45%1曲げ強さA 5
15 ks/cm”、曲げ強さB(Aと直角の方向)
505 kg/an”であった。
実施例2
直径0.2〜1.0μm、長さ50〜200μmの分布
を有する8iCウイスカー(東海カーボン製)5重量部
、繊維径7μm、繊維長さ6Wの炭素繊維(東洋レーヨ
ン製、商品名ベスファイト)50重量部及び水500重
量部を混合攪拌機で低速回転で5時間混合後f過し乾燥
して脱水しSiCウィスカー入りの炭素繊維とした。一
方、水溶性樹脂”7ニスPR5240100重量部にZ
n(J’z粉末(試薬1級)5重量部を加え均一に混合
した。
を有する8iCウイスカー(東海カーボン製)5重量部
、繊維径7μm、繊維長さ6Wの炭素繊維(東洋レーヨ
ン製、商品名ベスファイト)50重量部及び水500重
量部を混合攪拌機で低速回転で5時間混合後f過し乾燥
して脱水しSiCウィスカー入りの炭素繊維とした。一
方、水溶性樹脂”7ニスPR5240100重量部にZ
n(J’z粉末(試薬1級)5重量部を加え均一に混合
した。
上記SiCウィスカー入り炭素繊維及びZnCl2入り
PR524をレデーゲミキサーに入れ、以下実施例1と
同一条件で混線、成形、加圧加熱、焼成、樹脂含浸−焼
成を行なったのち、オートクレーブに入れ3ma+Hg
以下に減圧し、タールピッチ(用鉄化学製グレードPK
−L、軟化点80℃)を加熱溶融したものを注入し、
5kg/aa”に加圧含浸した。次に実施例1と同一条
件で焼成した後電気抵抗炉で2500℃に加熱して黒鉛
化した。得られた炭素繊維強化炭素材料の物理特性はカ
サ密度L72.気孔率λ5チ1曲げ強さ人axoks/
Cm” I曲げ強さB 620 kg /am2でめっ
た。
PR524をレデーゲミキサーに入れ、以下実施例1と
同一条件で混線、成形、加圧加熱、焼成、樹脂含浸−焼
成を行なったのち、オートクレーブに入れ3ma+Hg
以下に減圧し、タールピッチ(用鉄化学製グレードPK
−L、軟化点80℃)を加熱溶融したものを注入し、
5kg/aa”に加圧含浸した。次に実施例1と同一条
件で焼成した後電気抵抗炉で2500℃に加熱して黒鉛
化した。得られた炭素繊維強化炭素材料の物理特性はカ
サ密度L72.気孔率λ5チ1曲げ強さ人axoks/
Cm” I曲げ強さB 620 kg /am2でめっ
た。
上記実施例の炭素繊維強化炭素材料は、従来の積層材の
ような剥離現象がなく1機械強度も異方性がなく、原料
費は三次元の織物を使用する場合の10チ以下である。
ような剥離現象がなく1機械強度も異方性がなく、原料
費は三次元の織物を使用する場合の10チ以下である。
(発明の効果)
本発明によれば、充分な機械強度を有し、しかもその機
械強度に異方性がなく、a造コストが安価な構造材料と
しての炭素繊維強化炭素材料が得られる。
械強度に異方性がなく、a造コストが安価な構造材料と
しての炭素繊維強化炭素材料が得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、炭素繊維と熱硬化性樹脂のワニスとを混練した混練
物を静水加圧成形し、オートクレーブ中で加圧加熱した
後、非酸化性雰囲気で焼成し、次いで炭化可能な有機材
料を含浸し、再度非酸化性雰囲気で焼成することを特徴
とする炭素繊維強化炭素材料の製造法。 2、炭素繊維が炭化珪素ウィスカー又は炭化珪素粉を含
有する炭素繊維である特許請求の範囲第1項記載の炭素
繊維強化炭素材料の製造法。 3、熱硬化性樹脂のワニスが、ZnCl_2を含む水溶
性フェノール樹脂ワニスである特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の炭素繊維強化炭素材料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59239977A JPS61122162A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59239977A JPS61122162A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61122162A true JPS61122162A (ja) | 1986-06-10 |
Family
ID=17052639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239977A Pending JPS61122162A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61122162A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360156A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-16 | フアイバ− マテリアルズ,インコ−ポレ−テツド | 高炭素複合材料 |
JPH0214880A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Tokai Carbon Co Ltd | ガラス状炭素複合材の製造方法 |
JPH02160664A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 炭素・金属複合材 |
WO1998008044A1 (de) * | 1996-08-16 | 1998-02-26 | Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Mbh | Flugkörperkomponenten aus faserverstärkter keramik |
-
1984
- 1984-11-14 JP JP59239977A patent/JPS61122162A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360156A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-16 | フアイバ− マテリアルズ,インコ−ポレ−テツド | 高炭素複合材料 |
JPH0214880A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Tokai Carbon Co Ltd | ガラス状炭素複合材の製造方法 |
JPH02160664A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 炭素・金属複合材 |
WO1998008044A1 (de) * | 1996-08-16 | 1998-02-26 | Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Mbh | Flugkörperkomponenten aus faserverstärkter keramik |
US6460807B1 (en) | 1996-08-16 | 2002-10-08 | Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Gmbh | Missile components made of fiber-reinforced ceramics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fitzer et al. | Carbon—carbon composites unidirectionally reinforced with carbon and graphite fibers | |
JPH08157273A (ja) | 一方向性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法 | |
US4554024A (en) | Method for preparing an improved pitch impregnant for a carbon-carbon composite | |
JPS61122162A (ja) | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 | |
JPS6052103B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
US3993738A (en) | High strength graphite and method for preparing same | |
GB2112827A (en) | Carbon fiber materials | |
JPH0517225A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法 | |
JP3138718B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材料の製造方法 | |
JPH0551257A (ja) | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 | |
JP2665957B2 (ja) | 炭素繊維/炭素複合材 | |
JPS62275009A (ja) | 不浸透性炭素材料の製造方法 | |
JPH06263558A (ja) | 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材 | |
JPH0553190B2 (ja) | ||
DE2131792B2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffkörpern | |
JPS6126563A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造法 | |
JPS60260469A (ja) | 燃料電池用炭素材の製造法 | |
JPS5957975A (ja) | 不浸透性炭素材料の製造法 | |
JPS63112464A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JPS63265863A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法 | |
JPH06321633A (ja) | 耐衝撃性炭素・炭素複合材及びその製法 | |
JPH066511B2 (ja) | 黒鉛/カーボン繊維複合材料の製造方法 | |
JPH0512398B2 (ja) | ||
JPH03261661A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法 | |
JPH0352426B2 (ja) |