JP5662077B2 - 炭素繊維構造体の製造方法 - Google Patents
炭素繊維構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662077B2 JP5662077B2 JP2010174966A JP2010174966A JP5662077B2 JP 5662077 B2 JP5662077 B2 JP 5662077B2 JP 2010174966 A JP2010174966 A JP 2010174966A JP 2010174966 A JP2010174966 A JP 2010174966A JP 5662077 B2 JP5662077 B2 JP 5662077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- binder
- floc
- laminate
- thin piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/36—Inorganic fibres or flakes
- D21H13/46—Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
- D21H13/50—Carbon fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/74—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/645—Pressure sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C7/00—Heating or cooling textile fabrics
- D06C7/04—Carbonising or oxidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/48—Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/526—Fibers characterised by the length of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5264—Fibers characterised by the diameter of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5268—Orientation of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
- C04B2235/6028—Shaping around a core which is removed later
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/616—Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/652—Reduction treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6582—Hydrogen containing atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/76—Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
- C04B2235/765—Tetragonal symmetry
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/94—Products characterised by their shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/95—Products characterised by their size, e.g. microceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/38—Fiber or whisker reinforced
- C04B2237/385—Carbon or carbon composite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24132—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249942—Fibers are aligned substantially parallel
- Y10T428/249945—Carbon or carbonaceous fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/24995—Two or more layers
- Y10T428/249952—At least one thermosetting synthetic polymeric material layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
Description
円筒など環状形状の平板のC/C複合材を製造する場合には、フィラメントワインディング方式やクロスワインディング方式などの方法が用いられる。これらの方法は高密度にするために張力をかけながら、クロスまたはフィラメントを中芯に巻きつけることによって予備成形体を形成する。このような方法で製造されるため、薄肉のC/C複合材は容易に製造することができるが、厚肉のC/C複合材を製造する際には、クロスあるいはフィラメントに張力がかかり、予備成形体の周方向には応力が解放される端部がないため、予備成形体の外層側と内層側の張力の差によって、内層側が座屈し易くなる。さらに、焼成によって、収縮の発生、及びバインダ成分の炭化による接着力の低下が起こり、予備成形体の内層側はより座屈し易くなる。その結果、中芯を抜いたときに座屈により予備成形体の内層側では変形し、ひいては強度の低下が起こる。そのために肉厚のC/C複合材をフィラメントワインディング法、クロスワインディング法で得ることは困難である。
また、炭素繊維フェルトを使用する方式の場合には、薄いフェルトを幾重にも重ねて成形することとなるが、フェルト間の接着力は小さいため剥離が起こりやすい。特にC/C複合材の肉厚材を製造する場合に硬化、焼成する過程で圧縮応力かかるため、中芯を抜いたとき予備成形体の内層側で座屈しやすい。すなわち、フィラメントワインディング法やクロスワインディング法と同様に座屈により予備成形体の内層側では変形あるいは強度の低下が起こるといった問題がある。そのため肉厚のC/C複合材を、炭素繊維のフェルトを積層して得ることは困難であった。
さらにまた、抄造方式により得られるC/C複合材は、紙を抄くようにC/C複合材の予備成形体である抄造体を得るため、薄い抄造層が形成された段階で炭素繊維を分散させる液体(水)の通過抵抗が大きくなり、層が厚くなるに連れて抄造が困難となる。そのため、厚肉のC/C複合材を得るには、液体の通過抵抗が大きくならないよう炭素繊維の密度を低くしなければならず、高強度のC/C複合材を得ることは困難である。
[1]平均繊維長が1.0mm未満である炭素繊維と、炭素質マトリックスの前駆体成分であるバインダとを液体中に懸濁させると共に凝集剤を加え、前記炭素繊維と前記バインダとを凝集させてフロックを形成する工程(A)と、
前記フロックを形成した液体を、多孔状型面を有する金型で濾過することにより、該多孔状型面の表面に前記フロックを積層し、該フロックの積層体を形成する工程(B)と、
前記フロックの積層体をフィルムで被覆した状態でオートクレーブにより加熱圧縮を行い、前記炭素繊維の長手方向を前記多孔状型面の面方向に平行に配向させて、該フロックを薄片化することにより、薄片体前駆体の積層体を形成する工程(C)と、
前記薄片体前駆体の積層体を焼成し、前記バインダを炭化して炭素質マトリックスを生成することにより、薄片体の積層体を形成する焼成工程(D)と、を具備する、炭素繊維構造体の製造方法。
[2]前記工程(B)における濾過が吸引濾過である、[1]に記載の製造方法。
[3]前記工程(A)が、炭素繊維と、炭素質マトリックスの前駆体成分である第1バインダと、前記炭素繊維と前記第1バインダとを結合させる成分である第2バインダとを、液体中に懸濁させると共に凝集剤を加え、前記炭素繊維と前記第1バインダと前記第2バインダとを凝集させてフロックを形成する工程である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]前記炭素繊維の平均繊維長が、前記多孔状型面の開口の大きさよりも小さい、請求項[1]〜[3]のいずれか1項に記載の製造方法。
本発明の炭素繊維構造体(以後「本発明の構造体」とも称する。)は、炭素繊維と炭素質マトリックスとを含む炭素繊維強化炭素複合材で構成された成形体である。
この炭素繊維は直線状繊維からなる。そして、炭素繊維は、炭素質マトリックス内で繊維の長手方向が構造体の面方向に平行に配向した薄片体を構成する。この薄片体の積層体によって成形体としての炭素繊維構造体を構成する。
本発明の実施形態1の構造体について、図1に基づいて説明する。
図1(a)は、本実施形態1の構造体100の斜視図である。そして図1(b)乃至(d)は、図1(a)の断面図、断面図の要部拡大図、更なる要部拡大図である。図1(c)および(d)に示すように、この構造体100において、炭素繊維1はその多数が、炭素質マトリックス2内で繊維の長手方向が構造体100の面方向に平行に配向することによって薄片体(シート状小片)3を形成している。本発明の構造体100はこの薄片体3の積層体により構成されている。
薄片体の平均厚さは、0.05〜1.0mmであることが好ましく、0.1〜0.5mmであることがさらに好ましい。薄片体の平均厚さが0.05mm未満であると、炭素繊維の太さに近接するので、薄片体により構成される炭素繊維構造体が得られにくくなる。薄片体の平均厚さが1.0mmを越えると、薄片体端部に空洞が出来やすくなり、構造体の強度が低下するおそれがある。
本発明の構造体は、厚さが20mm以上の湾曲したC/C複合材であっても高強度のC/C複合材を容易に形成することが出来る。一旦、炭素繊維とバインダとを含むフロックを形成して抄造法により金型に堆積して、フロックの積層体である予備成形体を成形するので、肉厚の予備成形体が得られやすく20mm以上の肉厚のC/C複合材を容易に得ることができる。
1.工程(A):フロック形成工程(SA)
まず、図2(A)及び図3(A1)〜(A2)に示すように、炭素繊維1と、炭素質マトリックスの前駆体成分であるバインダとを液体中に懸濁させた後に凝集剤を加え、炭素繊維1とバインダとを凝集させてフロック5を形成する。炭素繊維1は、はじめ図3(A1)に示すように液体中に分散してスラリーを形成するが、時間の経過と共に図3(A2)に示すように凝集してフロック5を形成する。
次に、図2(B)及び図3(B)に示すように、フロック5が形成された液体を、多孔状型面21を有する金型20で濾過する。多孔状型面21は側面に多数の開口21Aを有する。これにより、多孔状型面21の表面にフロック5を多孔状型面21の面方向に連続した層として積層し、フロックの積層体50を形成する。
本発明における製造方法では、従来のように炭素繊維が懸濁したスラリーを直接濾過(抄造)するのではなく、一旦炭素繊維をバインダと共に凝集させてフロックを形成し、フロックを濾過(抄造)することを特徴とする。これにより、多孔状型面21へのフロック5の積層が進行しても、フロック5の間を液体が透過することができるので、液体の透過を遮りにくく、厚いフロックの積層体50を容易に得ることができる。また、図3(B)に拡大して示すように、水の通過抵抗を小さくするために多孔状型面21の開口21Aより炭素繊維1の平均繊維長が小さい場合であっても、フロック5を開口21Aより大きく形成することができる。したがって、濾過の際に炭素繊維1が開口21Aを通過することなく、フロックの積層体50を形成することができる。
次に、図2(C)及び図3(C)に示すように、フロックの積層体50を加圧する。これにより、炭素繊維1の長手方向は、多孔状型面21の面方向に平行に配向するようになる。そしてフロック5は薄片化して、図3(D)に示すように薄片体前駆体6となる。このようにして、図3(D)に示す薄片体前駆体の積層体60を形成する。
そして、図2(D)及び図3(D)に示すように、薄片体前駆体の積層体60を焼成する。これにより、バインダ4を炭化して、図1(d)に示すように炭素質マトリックス2を生成し、薄片体前駆体6は薄片体3となる。このようにして、薄片体3の積層体、すなわち、本発明の構造体100を得る。
炭素繊維は、前処理として、本発明の構造体に適するように調整をすることが好ましい。一般に広く流通する釣り竿や航空部品などに用いられる炭素繊維強化プラスチック(以下「CFRP」とも称する)用の炭素繊維の表面にはサイジング剤などの被膜が形成されているため抄造時に水に分散しにくくなる。このため炭素繊維はサイジング剤などの被膜のないものを選択するか、有機物から発生する炭化水素ガス、水素又は一酸化炭素等を用いた還元性雰囲気下で熱処理しサイジング剤などを除去する。還元性雰囲気のほか、窒素ガス又は希ガス等を用いた不活性ガス雰囲気も適用可能である。なお、CFRPの製造の過程で発生する端材を用いても良い。このような被膜は500℃以上に熱処理することで除去することができる。次に炭素繊維の平均繊維長を1.0mm未満となるよう調整することが好ましい。平均繊維長が1.0mm未満であれば前述したように、フロックの積層体(抄造体)段階での嵩密度を高め、皺が発生を抑え、強度の弱い部分の発生をおさえることが出来、また構造体の厚さ方向の接合強度が得られるようになり、剥離しにくい高強度の構造体を得ることができる。平均繊維長が1.0mm未満の炭素繊維は、市販の炭素繊維や、CFRPの製造の過程で発生するクロス、ストランド等の端材を粉砕することにより得ることができる。炭素繊維のクロス、ストランド等の端材を粉砕することにより、本発明で利用しやすいクロス、ストランド等の痕跡を残さない平均繊維長が1.0mm未満の炭素繊維の原材料を得ることができる。なお、粉砕は、水中に分散しミキサーにより行うことができる。
フロックを調製するにあたり、液体としては水を使用することが望ましい。大量の液体を使用するために有機溶媒などに比べ水は安全に使用できる上に、入手し易いからである。
炭素質マトリックスの前駆体成分からなるバインダ(以下、「第1バインダ」とも称する。)としては炭素繊維を懸濁する上記液体に不溶で、炭化する物であればどのような物でも利用することができる。第1バインダは、C/C複合材に空洞を形成しないようにする観点から粉状であることが好ましく、粒子径は3〜100μmであることが好ましい。第1バインダとしては、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂、及びイミド樹脂などの熱硬化性樹脂から選ばれる1種以上を好適に利用することができる。フェノール樹脂としては、例えば、エアウォーター社製ベルパール(登録商標)を好適に利用することが出来る。ベルパールは、粉末状のフェノール樹脂であり、表面に疎水性被膜が形成されているため、水中でも溶解することなく粒状を保っているので、炭素繊維と共に凝集することができる。
第1バインダの添加量は炭素繊維100重量部に対し50〜200重量部が好ましい。
また、多孔状型面の開口径の大きさは、特には限定されないが0.5〜10mmであることが好ましく、1〜3mmがさらに好ましい。開口径が0.5mm未満であると、炭素繊維が目詰まりし易く水の通過抵抗が大きくなるおそれがある。開口径が10mmを超えると、開口部に開口面積に負圧を乗じた吸引力が発生するため、本来通過しない大きさのフロックまでも吸引され通過してしまうことがある。フロックの大きさは、濾過に用いる多孔状型面の開口径と同等以上にする必要がある。フロックの大きさには分布があるので、直径の大きなフロックが型面に捕捉されると、多孔状型面へのフロックの堆積が開始する。多孔状型面の開口径よりもフロックの平均直径が大きく下回ると、フロックの大部分が型面を通過してしまいフロックが型面へ堆積することが出来ない。混合液中におけるフロックの平均直径は0.5〜10mmが好ましく、1〜5mmがより好ましい。フロックの大きさは凝集剤の量、凝集剤の種類、凝集時間、撹拌の強さにより調節することができる。
a)水に炭素繊維を投入し撹拌しながら分散させる。撹拌が強すぎると気泡ができるので好ましくない。撹拌手段はプロペラ型あるいはパドル型の混合機等を用いることができる。炭素繊維の攪拌時間は3分前後が好ましい。
b)次に第1バインダを加え、第1バインダが分散するまで攪拌する。攪拌時間は0.5〜5分間が好ましい。
c)次に第2バインダを加え、第2バインダが分散するまで攪拌する。攪拌時間は0.5〜5分間が好ましい。
d)最後に凝集剤を加える。撹拌が少ないと凝集剤が混ざらず、撹拌しすぎると形成されたフロックが壊れてしまう。フロックの出来具合を確認しながら撹拌時間を調整する。攪拌時間は20〜30秒が好ましい。
こうして形成されたフロック5を含む液体中に金型20を浸漬する。金型20は、図3(B)に示すように、円筒形状の多孔状型面21と、減圧室22とを備えている。多孔状型面21には、開口21Aが設けられている。減圧室22は配管23により吸引ポンプ(図示せず)と連結されている。従って、吸引ポンプを作動させると、減圧室22内の空気が排出され減圧状態となる。すると、金型20側にフロック5が吸引される。フロック5の大きさは、開口21Aよりも大きいため、フロック5は開口21Aを通過せず多孔状型面21の表面に多孔状型面の面方向に連続した層として積層する。その際にフロック5は、既に形成された積層体に炭素繊維が突き刺さるように積層する。積層したフロック5は、吸引力の影響で球形からやや扁平形状となり、フロック内の炭素繊維1の長手方向は多孔状型面21の面方向に平行に配向するようになる。一方、液体は開口21Aを通過し、配管を介して外部に排出される。こうして、フロックの積層体(第一成形体)50を形成することができる。
なお、金型の形状については、後述するが、平面、複数の平面の組み合わせ、3次元曲面、曲面の組み合わせ、鍔部を有する円筒体、円錐体、有底体、角柱など適宜選択可能である。
次に、前記工程で得られたフロックの積層体に残存する水分を除去するために金型ごと乾燥することが好ましい。乾燥は水分を除去するために40℃以上で行うことが好ましい。また、第1バインダの溶融硬化を防止するため、第1バインダの溶融温度以下で行う必要がある。例えば、第1バインダとしてベルパール(登録商標)を用いた場合は、70℃前後で疎水性被膜が溶解することに鑑み、60℃以下で通風しながら乾燥させることにより、容易に水分を除去することができる。
成形方法としては、構造体が平面形状である場合は1軸成形による加圧方法が利用できる。ただし、この方法は、キャビティーの両側に上型、下型を構成することができる限られた構造でのみしか利用することができない。したがって、構造体が立体形状の場合は、図3(C)に示すように、フロックの積層体50を密閉フィルム24で覆い、オートクレーブ26を用いて熱と圧力を加え成形することが好ましい。まず密閉フィルム24内の空気を吸引し真空引きした後、圧力をかける。成形圧は特に限定されないが1MPa以上が好ましい。1MPaの圧力があれば、熱硬化性樹脂の硬化反応で発生する生成ガスによって加圧した抄造体が膨張することを防ぐことが出来る。このとき、フロックの積層体50の金型20面側(内側又は外側)を、支持材25で支持しながら成形することが好ましい。加熱によりフロックの積層体が軟化し、変形するおそれがあるので支持材25で支持することにより、変形を防ぐことができる。ここで用いる支持材25はフロックの積層体の形成工程(B)で使用した金型20とは異なり、多孔状型面を有さない、表面が平滑のものである。これにより、図3(D)に示すように薄片体前駆体の積層体60を得る。
第1バインダは熱硬化性樹脂であるので、上記成形工程において十分に圧力を上げた後、加熱し、フロック内に含まれる熱硬化性樹脂を溶融硬化させることが好ましい。これにより、薄片体前駆体の積層体が変形しないように形状を固定化させることができる。硬化温度は熱硬化性樹脂の硬化温度以上まで上げる必要がある。例えば一般に150℃以上で行うことが出来る。温度が高ければ高いほど硬化が進行する。前記の成形工程をオートクレーブで行う場合等、成形工程で充分に加熱できれば、硬化工程は成形工程と同時に行うこともできる。
焼成工程の前に、薄片体前駆体の積層体内部の有機成分を揮発させるために脱脂を行うことが好ましい。この脱脂工程を経て、第1バインダは炭化し、第2バインダはその大部分が分解し揮散する。このため、脱脂工程以降で結合作用を有するのは、第1バインダ成分を由来とする炭化物である。脱脂の温度はどの程度であっても構わない。脱脂工程の後にピッチ含浸や、樹脂含浸を行う場合には、気孔を形成しておく必要があるので、500℃以上で脱脂することが好ましい。500℃以上であれば、樹脂の炭化が充分に進行し、後の含浸工程で樹脂あるいはピッチの含浸される充分な大きさの気孔を形成することができる。脱脂は、炭素繊維やバインダが酸化するのを防ぐため、有機物から発生する炭化水素ガス、水素又は一酸化炭素等を用いた還元性雰囲気下で行うことが好ましい。還元性雰囲気のほか、窒素ガス又は希ガス等を用いた不活性ガス雰囲気も適用可能である。
脱脂後の薄片体前駆体の積層体の気孔内部に、樹脂、ピッチなどを含浸することにより高密度化することが好ましい。脱脂後の薄片体前駆体の積層体をオートクレーブに入れ、真空引きした後に、オートクレーブ中に液状の樹脂やピッチを導入し、浸漬した後圧力を加える。液状の樹脂は、水や有機溶媒で溶液にしたものや、熱を加え、溶融した物でも良いが、溶液にしたものの場合には、使用を繰り返しても重合が進みにくいので、安定して使用することができる。ピッチの場合には、オートクレーブを軟化点以上に加熱して、ピッチを液状にして使用する。
含浸が終了した後、上記脱脂工程と同様に脱脂を行うことにより、より高密度の成形体を得ることができる。
薄片体前駆体の積層体にさらに熱を加え焼成することにより、第1バインダは十分に炭化し、炭素質マトリックスを生成する。これにより薄片体前駆体は薄片体となり、薄片体の積層体により構成される本発明の炭素繊維構造体100を得ることができる。
焼成工程においては、温度の上昇と共に支持材は熱膨張し、薄片体前駆体の積層体60は熱収縮する。焼成工程で発生する熱膨張差による応力を回避するため薄片体前駆体の積層体60から支持材25を外し、還元性雰囲気又は不活性雰囲気等の非酸化性雰囲気下で加熱することが好ましい。有機物から発生する炭化水素ガス、水素又は一酸化炭素等を用いた還元性雰囲気、あるいは、窒素ガス又は希ガス等を用いた不活性ガス雰囲気が適用可能である。焼成工程の望ましい温度は、1500〜2800℃である。1500℃以上であれば、C/C複合材中の水素などの官能基を充分に除去できる。水素などの官能基が残留すると、構造体を使用する際に炭化水素ガス等が発生する。1500℃以上で焼成されていない構造体を半導体装置などで使用すると、半導体に混入し,純度を下げるおそれがある。2800℃以下であれば、炭素繊維強化炭素複合材の結晶化の進行を押さえることができ、強度を維持することができる。さらに望ましい範囲は1800〜2500℃である。加熱速度は500℃/H程度で行ことが好ましい。
本願における炭素繊維の平均繊維長<L>は、どのような方法で測定しても良い。原材料段階であれば、分散させた炭素繊維粉末を走査電子顕微鏡等で直接測定することによって得ることができる。炭素繊維の平均繊維長の算出方法は、下記式に示すように、任意の領域に存在する炭素繊維の長さLiを全て計測し、計測した炭素繊維の本数nで除することで求めることができる。(炭素繊維の太さ、密度は平均繊維長には寄与しない)
<L>=ΣLi/n
また、C/C複合材中に含まれる状態での炭素繊維の平均繊維長も、どのような方法で測定しても良い。炭素繊維のみを単独で抽出することは容易にできないが、例えば集束イオン・電子ビーム加工観察装置(FIB-SEM)等の方法を用いれば計測することができる。具体的には、C/C複合材を表面から集束イオン・電子ビーム等を用いて少しずつ加工しながらSEMで繊維の立体的な配置を確認し、個々の繊維長を求めることができる。
本発明の実施形態2の構造体について、図4に基づいて説明する。
実施の形態2の構造体200は、底面を有する点以外は、実施の形態1の構造体100と同様である。
実施の形態2の構造体200を製造するには、フロックの積層体50を形成する際に、図5(B)に示すように、多孔状型面31を側面及び底面に有する金型30を用いてフロック5を濾過する。また、図5(C)に示すように、加圧工程における支持材35を有底とする。それ以外は、実施の形態1の製造方法と同様である。フロック5は、多孔状型面30の面方向に連続した層として積層する。そして、図4(b)に示すように炭素繊維1の長手方向は、構造体200の面200Sの方向に平行に配向する。これにより、得られた構造体200は、底面と側面の境界領域においても薄片体が構造体200の面200Sに沿って配向するので、薄片体の境界が分散され、均一な構造体となる。
<実施例>
(1)炭素繊維の調整工程
CFRP用のPAN系炭素繊維を準備した。平均繊維直径は7μmであった。水への分散性を改善するために繊維表面に塗布されているサイジング剤を還元性雰囲気下550℃で焼成し除去した後、水に分散させ、平均繊維長150μmになるまでミキサで粉砕した後、脱水し乾燥させた。ここでは炭化水素ガスを多量に発生する有機物粉末とともに密閉容器の中で加熱し、密閉容器内を有機物から発生する炭化水素ガスでパージして還元性雰囲気を形成した。
(2)フロック形成工程
(a)前記炭素繊維調整工程で得られた炭素繊維を水に投入し撹拌しながら分散させた。撹拌は約3分間行った。
(b)次に炭素繊維100質量部に対し第1バインダとしてフェノール樹脂(エアウォーター社製「ベルパール(登録商標)」S890(200質量部)を加え、同様に1分間撹拌した。
(c)次に第2バインダとしてラテックス(5質量部)を加え、同様に1分間撹拌した。
(d)さらに、凝集剤としてカチオン系凝集剤(アライドコロイド社製「パーコール(登録商標)」292)(0.3質量部)を加え、20秒間撹拌し、フロックを形成した。
(3)フロック積層体形成工程(抄造工程)
フロックを形成した水を、外表面に開口1.0mmの金網を備えた円筒形の型で内側から吸引し、金網の表面にフロックを積層し、円筒形の積層体を形成した。開口1.0mmの金網であるが、炭素繊維はフロックを形成しているため、網を通過する炭素繊維はほとんど無かった。そのまましばらく放置し、重力で水分が除去されてから、約60℃の乾燥機で乾燥させた。
(4)成形工程(薄片体前駆体の積層体の形成)
前記工程で得られた積層体の内側に、金網のない円筒形の金型を挿入し、更に表面を密閉フィルムで覆い、オートクレーブに入れ150℃の熱を加えながら加圧した。加圧圧力は2MPaとした。
(5)硬化工程
オートクレーブで最大圧力のまま2時間放置した。この工程により、第1バインダ(フェノール樹脂)は硬化した。
(6)脱脂工程
前記硬化工程で得られた積層体の金型を外し、還元性雰囲気炉で加熱した。加熱は70℃/hの昇温速度で、最高温度550℃となった時点で1時間保持した後、放冷した。ここでは炭化水素ガスを多量に発生する有機物粉末とともに密閉容器の中で加熱し、密閉容器内を有機物から発生する炭化水素ガスでパージして還元性雰囲気を形成した。
(7)(含浸工程)
第1脱脂工程までに、所望の嵩密度が得られていない場合には、更に含浸を行う。
本実施例では、脱脂後の積層体を200℃に加熱したオートクレーブ中にいれ、真空引きした後に軟化点約80℃のピッチを流入し、4MPaで加圧し、積層体中にピッチを含浸した。
(8)(第2の脱脂工程)
含浸工程を経た積層体は再度脱脂を行う。条件は(6)の脱脂工程と同様に行った。
(9)焼成工程
含浸を行った積層体は、最後に焼成を行った。還元性雰囲気下で、150℃/hの昇温速度で加熱し、最高温度2000℃となった時点で15分保持した後、放冷した。還元性雰囲気は、カーボン粉末に積層体を埋めて、外部からの酸素を遮断して加熱することで発生する炭化水素ガス、水素、一酸化炭素等の混合ガスにより形成した。この焼成工程により、第1バインダからマトリックスを生成し、炭素繊維の接着力が強まり、強度を発現することが出来る。このようにして、内直径1000mm、高さ1000mm、厚さ25mmの、円筒形の構造体を得た。
フェルトが積層したC/C複合材からなる比較例の構造体を製造した。まず、PAN系炭素繊維を30mmに切断し、シート状のフェルトを形成した。次にフェノール樹脂のメタノール溶液中に浸漬し、ロールプレスにより3mm厚の炭素繊維シートプリプレグを形成した。このようにして形成された炭素繊維シートプリプレグをマンドレルに周回し、フェルト状のシートの積層された成形体を形成した。
次に、前記工程で成形された成形体を150℃で保持することによりフェノール樹脂を硬化させ、形状を固定化した。
次に、前記実施例と同様に脱脂、含浸、脱脂、焼成を行い、内直径600mm、高さ600mm、厚さ25mmの、円筒形の構造体を得た。
・剥離試験
本実施例で得られた構造体は、構造体の面方向に配向した薄片体が形成されており、端部からナイフで構造体の面に平行方向に切れ込みを入れたが容易に剥離することができなかった。
本比較例で得られた構造体は、年輪状の層構造が形成されていた。端部よりナイフを構造体の面に平行方向に切れ込みを入れると容易に剥離することができた。
本実施例及び比較例で得られた構造体から、円筒形の高さ方向に長い直方体の物性測定サンプルをそれぞれ2本得た。この物性測定サンプルの嵩密度及び曲げ強度を測定した。曲げ強度は、島津製作所社製オートグラフ(AG−IS型:0〜5kN)を用い3点曲げ試験を行って測定した。図11は、物性測定サンプルの取り出し方向および3点曲げ試験の試験方向を示す模式図である。3点曲げ試験は、図11に示すように構造体の面方向に対して垂直方向(薄片体の積層方向)V及び平行方向Pの2方向から行った。結果を表1に示す。
本比較例で得られた構造体は、構造体の面方向に平行な方向に比べ、垂直な方向の強度が大きく低下している。構造体の面方向に垂直な方向での3点曲げ試験では、積層されたシートが剥離するように破壊された。
本比較例では、シートが積層されて構成されおり、厚さ方向に配向してシート間をつなぐ炭素繊維成分が存在しないので、シート間の接合力が弱く、構造体の面方向に垂直な方向での3点曲げ試験では、著しい強度の低下が見られた。また構造体の面方向に平行な方向での3点曲げ試験でも、シートの剥離が見られ、実施例に比べ低い強度しか得られなかった。
上記実施例及び比較例で得られた各構造体の表面及び断面を、各種写真により観察した。
(偏光顕微鏡及び走査型電子顕微鏡(SEM)写真用の試料の作成方法)
実施例、比較例で製造したC/C複合材の試料をエポキシ樹脂に包埋し、機械研磨法により断面を作製した後、フラットミリング処理(45°、3分)を行った。Pt―Pdスパッタを施した断面をFE−SEM、及び偏光顕微鏡にて観察した。ここでエポキシ樹脂は、軟らかい試料、変形しやすい試料、細かな試料などから平坦な面を切り出すために試料を固定するために用いた。例えば粉末の断面や、繊維の断面など通常は断面加工が難しいが、エポキシ樹脂で固定すると、観察可能となる。
(分析装置および測定条件)
[フラットミリング]
装置 :hitachi E−3200
出力 :5kV、0.5mA
[FE−SEM]
装置 :Jeol、JSM−7001F
加速電圧:5kV
観察像:二次電子像
[偏光顕微鏡]
装置 :ニコン製
図12(A)の実線で囲んだ領域内に、写真の上下方向(薄片体の積層方向)に隣接する薄片体同士をつなぐ炭素繊維1の成分が確認できた。一方、図12(B)ではそのような炭素繊維成分は観察されなかった。
1 炭素繊維
2 炭素質マトリックス
3 薄片体
4 バインダ、第1バインダ
5 フロック
50 フロックの積層体(第一成形体)
6 薄片体前駆体
60 薄片体前駆体の積層体(第二成形体)
7 第2バインダ
20、30 金型
21、31 多孔状型面
21A 開口
22 減圧室
23 配管
24、34 密閉フィルム
25、35 支持材
26、36 オートクレーブ
Claims (4)
- 平均繊維長が1.0mm未満である炭素繊維と、炭素質マトリックスの前駆体成分であるバインダとを液体中に懸濁させると共に凝集剤を加え、前記炭素繊維と前記バインダとを凝集させてフロックを形成する工程(A)と、
前記フロックを形成した液体を、多孔状型面を有する金型で濾過することにより、該多孔状型面の表面に前記フロックを積層し、該フロックの積層体を形成する工程(B)と、
前記フロックの積層体をフィルムで被覆した状態でオートクレーブにより加熱圧縮を行い、前記炭素繊維の長手方向を前記多孔状型面の面方向に平行に配向させて、該フロックを薄片化することにより、薄片体前駆体の積層体を形成する工程(C)と、
前記薄片体前駆体の積層体を焼成し、前記バインダを炭化して炭素質マトリックスを生成することにより、薄片体の積層体を形成する焼成工程(D)と、を具備する、炭素繊維構造体の製造方法。 - 前記工程(B)における濾過が吸引濾過である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記工程(A)が、炭素繊維と、炭素質マトリックスの前駆体成分である第1バインダと、前記炭素繊維と前記第1バインダとを結合させる成分である第2バインダとを、液体中に懸濁させると共に凝集剤を加え、前記炭素繊維と前記第1バインダと前記第2バインダとを凝集させてフロックを形成する工程である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記炭素繊維の平均繊維長が、前記多孔状型面の開口の大きさよりも小さい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174966A JP5662077B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 炭素繊維構造体の製造方法 |
TW100127510A TWI460077B (zh) | 2010-08-04 | 2011-08-03 | 炭纖維構造體及其製造方法 |
US13/198,684 US8815365B2 (en) | 2010-08-04 | 2011-08-04 | Carbon fiber structure and method for manufacturing the same |
EP20110176551 EP2415733A1 (en) | 2010-08-04 | 2011-08-04 | Carbon fiber strucuture and method for manufacturing the same |
KR1020110077613A KR101240112B1 (ko) | 2010-08-04 | 2011-08-04 | 탄소 섬유 구조체 및 그의 제조 방법 |
CN2011102224431A CN102399089B (zh) | 2010-08-04 | 2011-08-04 | 碳纤维结构体及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174966A JP5662077B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 炭素繊維構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012036016A JP2012036016A (ja) | 2012-02-23 |
JP5662077B2 true JP5662077B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=44514547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010174966A Active JP5662077B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 炭素繊維構造体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8815365B2 (ja) |
EP (1) | EP2415733A1 (ja) |
JP (1) | JP5662077B2 (ja) |
KR (1) | KR101240112B1 (ja) |
CN (1) | CN102399089B (ja) |
TW (1) | TWI460077B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036018A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Ibiden Co Ltd | 炭素繊維強化炭素複合材及びその製造方法 |
EP2801476B1 (en) * | 2012-01-06 | 2022-03-02 | LG Chem, Ltd. | Encapsulation film |
WO2017078171A1 (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | 株式会社大木工藝 | 装身具 |
US10478996B1 (en) * | 2015-12-30 | 2019-11-19 | Lancer Systems L.P. | Method of making ceramic composite bearings |
CN105801146B (zh) * | 2016-04-15 | 2018-12-21 | 航天材料及工艺研究所 | 连续密度梯度化低密度多孔碳粘接复合材料及其制备方法 |
RU2720579C1 (ru) * | 2016-08-08 | 2020-05-12 | Дженерал Атомикс | Разработанные sic-sic композит и монолитные слоистые sic структуры |
HUE054235T2 (hu) * | 2017-03-03 | 2021-08-30 | Teijin Frontier Co Ltd | Szálszerkezet és eljárás annak elõállítására |
WO2019069570A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | 旭化成株式会社 | 炭素フォーム、積層炭素フォーム、及び積層炭素フォームの製造方法 |
CN110285167B (zh) * | 2019-07-03 | 2021-04-27 | 晋江凯燕新材料科技有限公司 | 无石棉有机摩擦材料及制品 |
CN111118472B (zh) * | 2020-01-07 | 2021-10-08 | 山东理工大学 | 一种碳化硅膜连续碳纤维板的制备方法 |
US12195873B2 (en) | 2020-09-01 | 2025-01-14 | Globalwafers Co., Ltd. | Crystal pulling systems having a cover member for covering the silicon charge and methods for growing a melt of silicon in a crucible assembly |
CN114953624B (zh) * | 2022-05-28 | 2023-09-15 | 安徽天富环保科技材料有限公司 | 一种新能源电池制备用活性碳纤维布 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727746A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-15 | Toho Beslon Co | Three dimensional fiber reinforcing composite material and its manufacture |
JPS627520A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 加圧プレス装置 |
JPS62119161A (ja) | 1985-11-14 | 1987-05-30 | 呉羽化学工業株式会社 | 可撓性炭素材料およびその製造方法 |
JPS6476965A (en) * | 1987-06-22 | 1989-03-23 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Carbonaceous cylindrical unit and production thereof |
IL95489A0 (en) * | 1989-08-31 | 1991-06-30 | Du Pont | Nonwoven preform sheets of fiber reinforced resin |
JPH0416331A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-21 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ネジ部材の製造方法 |
JPH0543320A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-23 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素質成形体の製造方法 |
JPH06135770A (ja) * | 1992-05-25 | 1994-05-17 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素質予備成形体とその製造方法並びに電極基板の製造方法 |
RU2093494C1 (ru) * | 1992-12-22 | 1997-10-20 | Государственный научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита | Способ получения конструкционного теплоизоляционного углеродного материала и конструкционный теплоизоляционный углеродный материал |
JPH08100329A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Petoca:Kk | 黒鉛繊維ミルドの製造方法 |
JPH08245273A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Tokai Carbon Co Ltd | 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 |
JPH08302038A (ja) | 1995-04-27 | 1996-11-19 | Kanebo Ltd | 炭素繊維とフェノール系樹脂とからなる複合ウェブ及びその製造方法 |
US5744075A (en) * | 1995-05-19 | 1998-04-28 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Method for rapid fabrication of fiber preforms and structural composite materials |
JP4029147B2 (ja) | 1996-06-27 | 2008-01-09 | 東洋炭素株式会社 | 単結晶引き上げ用ルツボ及びその製造方法 |
JPH10130067A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-19 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用c/cルツボの製法 |
JPH1160373A (ja) | 1997-08-06 | 1999-03-02 | Toyo Tanso Kk | 単結晶引き上げ用ルツボ |
JP2000143360A (ja) | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Toyo Tanso Kk | 層間強化した炭素繊維強化炭素複合材料 |
EP1125728B1 (en) * | 1999-03-23 | 2011-10-05 | Toray Industries, Inc. | Composite reinforcing fiber base material, preform and production method for fiber reinforced plastic |
JP3882478B2 (ja) | 2000-07-21 | 2007-02-14 | イビデン株式会社 | 炭素部品の製造方法 |
JP2002036381A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Fiaro Space:Kk | 炭素繊維強化樹脂製中空成形品の製造方法及び中空一体型成形品 |
JP4330775B2 (ja) | 2000-08-23 | 2009-09-16 | イビデン株式会社 | 炭素部品 |
JP2003212673A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Donakku:Kk | 円筒一体成形型炭素繊維フィルターおよびその製造方法 |
US20040155382A1 (en) | 2002-12-03 | 2004-08-12 | Dai Huang | Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing |
US7207424B2 (en) * | 2002-12-03 | 2007-04-24 | Ucar Carbon Company Inc. | Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing |
JP4454353B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2010-04-21 | 昭和電工株式会社 | 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体 |
JP5113982B2 (ja) | 2004-04-23 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 金属炭化物粒子が分散した炭素複合材料の製造方法 |
JP5351370B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ用湿式摩擦部材 |
JP3850427B2 (ja) | 2005-03-22 | 2006-11-29 | 株式会社物産ナノテク研究所 | 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料 |
JP5116082B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-01-09 | 住友精密工業株式会社 | 高熱伝導複合材料 |
JP2011093758A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Ibiden Co Ltd | 炭素質材料 |
JP5545014B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 炭素繊維強化炭素複合体の製造方法と炭素繊維含有炭化ケイ素複合体の製造方法 |
JP2012036018A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Ibiden Co Ltd | 炭素繊維強化炭素複合材及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-08-04 JP JP2010174966A patent/JP5662077B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-03 TW TW100127510A patent/TWI460077B/zh active
- 2011-08-04 US US13/198,684 patent/US8815365B2/en active Active
- 2011-08-04 CN CN2011102224431A patent/CN102399089B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-04 EP EP20110176551 patent/EP2415733A1/en not_active Withdrawn
- 2011-08-04 KR KR1020110077613A patent/KR101240112B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201217169A (en) | 2012-05-01 |
US8815365B2 (en) | 2014-08-26 |
KR101240112B1 (ko) | 2013-03-07 |
KR20120024405A (ko) | 2012-03-14 |
EP2415733A1 (en) | 2012-02-08 |
TWI460077B (zh) | 2014-11-11 |
JP2012036016A (ja) | 2012-02-23 |
CN102399089A (zh) | 2012-04-04 |
CN102399089B (zh) | 2013-10-16 |
US20120034415A1 (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5662077B2 (ja) | 炭素繊維構造体の製造方法 | |
JP5662078B2 (ja) | C/c複合材成形体及びその製造方法 | |
KR101205145B1 (ko) | 탄소 섬유 강화 탄소 복합재 및 그의 제조 방법 | |
KR100594535B1 (ko) | 탄소 섬유지 및 그것을 이용한 연료 전지용 다공질 탄소전극 기재 | |
JP5191078B2 (ja) | 導電性シート材料 | |
WO2004085728A1 (ja) | 多孔質炭素基材、その製造方法、ガス拡散体、膜-電極接合体、および、燃料電池 | |
JP3356534B2 (ja) | 電解質保持板及びその製造方法 | |
KR102504825B1 (ko) | 분산성이 우수한 탄소섬유를 이용한 카본페이퍼 및 이의 제조방법 | |
JP2013087367A (ja) | C/c複合材の製造方法 | |
JP4538607B2 (ja) | カーボンナノチューブ又はナノファイバーを用いたSiC/SiC複合材料の高熱伝導化 | |
JP2011093758A (ja) | 炭素質材料 | |
JP5691409B2 (ja) | C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 | |
JP2016222482A (ja) | 炭素/炭素複合材の前駆体の製造方法、およびそれを用いた炭素/炭素複合材の製造方法 | |
JPH0520386B2 (ja) | ||
JP2005104779A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JP2009062249A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH10259076A (ja) | 多孔質炭素材の製造方法 | |
JPH02129068A (ja) | 炭素繊維強化炭素材料の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |