JPH1124628A - プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの階調表示方法Info
- Publication number
- JPH1124628A JPH1124628A JP9181059A JP18105997A JPH1124628A JP H1124628 A JPH1124628 A JP H1124628A JP 9181059 A JP9181059 A JP 9181059A JP 18105997 A JP18105997 A JP 18105997A JP H1124628 A JPH1124628 A JP H1124628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subfield
- scan
- scanning
- electrodes
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0216—Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プラズマディスプレイパネルの表示品位を損
なうことなく、輝度向上を図る。 【解決手段】 1フィールドを8サブフィールドに分割
し、各々のサブフィールドをアドレス期間と維持期間に
分割する。維持期間の長い上位4ビット(b4、b5、b
6、b7)ではすべての走査電極を順次走査によってアド
レスし、維持期間の短い下位4ビット(b0、b1、
b2、b3)では飛び越し走査によって走査電極を1つお
きにアドレスする。
なうことなく、輝度向上を図る。 【解決手段】 1フィールドを8サブフィールドに分割
し、各々のサブフィールドをアドレス期間と維持期間に
分割する。維持期間の長い上位4ビット(b4、b5、b
6、b7)ではすべての走査電極を順次走査によってアド
レスし、維持期間の短い下位4ビット(b0、b1、
b2、b3)では飛び越し走査によって走査電極を1つお
きにアドレスする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イパネル(以下、PDPという)の階調表示方法に関す
るものである。
イパネル(以下、PDPという)の階調表示方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマディスプレイパネルの階
調表示方法は、たとえば電子情報通信学会画像工学研究
会資料,IT72−45(1973)に記載されたもの
が知られており、画面を構成する1フィールドをいくつ
かのサブフィールドに時間的に分割し、それぞれのサブ
フィールドにおける発光期間に適当な重みを与えること
によって階調表示を行っていた。これは、放電による発
光を利用するPDPでは一般に電流あるいは電圧と発光
量が比例関係にないため、発光時間を変化させて中間調
表示することにより、リニアな階調特性を実現したもの
である。
調表示方法は、たとえば電子情報通信学会画像工学研究
会資料,IT72−45(1973)に記載されたもの
が知られており、画面を構成する1フィールドをいくつ
かのサブフィールドに時間的に分割し、それぞれのサブ
フィールドにおける発光期間に適当な重みを与えること
によって階調表示を行っていた。これは、放電による発
光を利用するPDPでは一般に電流あるいは電圧と発光
量が比例関係にないため、発光時間を変化させて中間調
表示することにより、リニアな階調特性を実現したもの
である。
【0003】図7は従来の階調表示方法の一例である
(特開平4−195188号公報)。図7に示した階調
表示方法では、サブフィールド内をさらにアドレス期間
と維持期間に分割している。アドレス期間では、すべて
の走査電極線を順次選択するいわゆる線順次走査によっ
て全画素にオン、オフの2値データの情報を書き込む。
アドレス期間に続く維持期間では、オンのデータを与え
られた全ての画素を同時に一定期間発光させることによ
って、2階調の画像を得る。また、各サブフィールドの
維持期間の重み、すなわち維持期間の長さの比率を1、
2、4、8、・・・2n-1(ここで、nはサブフィール
ドの数)とし、1フィールド内のすべてのサブフィール
ドの画像が観測者の目によって時間的に積分されること
で、たとえばnが6の場合には64階調の、また図7の
ようにnが8の場合には256階調の表示を得る。
(特開平4−195188号公報)。図7に示した階調
表示方法では、サブフィールド内をさらにアドレス期間
と維持期間に分割している。アドレス期間では、すべて
の走査電極線を順次選択するいわゆる線順次走査によっ
て全画素にオン、オフの2値データの情報を書き込む。
アドレス期間に続く維持期間では、オンのデータを与え
られた全ての画素を同時に一定期間発光させることによ
って、2階調の画像を得る。また、各サブフィールドの
維持期間の重み、すなわち維持期間の長さの比率を1、
2、4、8、・・・2n-1(ここで、nはサブフィール
ドの数)とし、1フィールド内のすべてのサブフィール
ドの画像が観測者の目によって時間的に積分されること
で、たとえばnが6の場合には64階調の、また図7の
ようにnが8の場合には256階調の表示を得る。
【0004】従来の階調表示方法の他の例を図8に示す
(テレビジョン学会誌Vol.38,No.9(198
4))。図に示す例では、1フィールドを複数のサブフ
ィールドに分割する点は図7に示した例と同様である
が、次の点が異なる。すなわち、走査電極線の一つを選
択してデータを書き込んだ後直ちに維持期間に入る。次
に選択する走査電極線では、発光パルスの休止期間を利
用してデータを与える。各サブフィールドの維持期間の
長さは図7に示した例と同様に、例えば2m-1、m=
1、2、・・・、nで重み付けする。
(テレビジョン学会誌Vol.38,No.9(198
4))。図に示す例では、1フィールドを複数のサブフ
ィールドに分割する点は図7に示した例と同様である
が、次の点が異なる。すなわち、走査電極線の一つを選
択してデータを書き込んだ後直ちに維持期間に入る。次
に選択する走査電極線では、発光パルスの休止期間を利
用してデータを与える。各サブフィールドの維持期間の
長さは図7に示した例と同様に、例えば2m-1、m=
1、2、・・・、nで重み付けする。
【0005】このような階調表示方法を採用することに
より、PDPは画像表示装置として十分な階調数を得る
ことができ、いわゆる壁掛けテレビを実現するものとし
て近年特に注目されている。
より、PDPは画像表示装置として十分な階調数を得る
ことができ、いわゆる壁掛けテレビを実現するものとし
て近年特に注目されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような階調表示方法では、データを書き込むアドレス期
間に大半の時間が費やされ、維持期間に十分な時間が割
り当てられないためにパネルの発光輝度が不足するとい
う欠点があった。すなわち、現在主流となっている面放
電型AC型PDPでは、1つの走査電極線を選択してデ
ータを書き込むために要する時間は約2.5μsであ
る。これで走査電極線数500本のパネルを8サブフィ
ールドに分割して駆動すると、2.5μs×500×8
=10msがアドレス期間となり、1フィールド(1
6.7ms)内に残された維持期間は6.7msにすぎ
ない。その結果、従来の階調表示方法ではパネルの発光
輝度が不足するという課題があった。
ような階調表示方法では、データを書き込むアドレス期
間に大半の時間が費やされ、維持期間に十分な時間が割
り当てられないためにパネルの発光輝度が不足するとい
う欠点があった。すなわち、現在主流となっている面放
電型AC型PDPでは、1つの走査電極線を選択してデ
ータを書き込むために要する時間は約2.5μsであ
る。これで走査電極線数500本のパネルを8サブフィ
ールドに分割して駆動すると、2.5μs×500×8
=10msがアドレス期間となり、1フィールド(1
6.7ms)内に残された維持期間は6.7msにすぎ
ない。その結果、従来の階調表示方法ではパネルの発光
輝度が不足するという課題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のプラズマディスプレイパネルの階調表示方法
は、1フィールドは全走査サブフィールドと部分走査サ
ブフィールドとを有し、前記全走査サブフィールドおよ
び前記部分走査サブフィールドはアドレス期間と維持期
間とを有し、前記アドレス期間は走査電極を順次走査す
ることによって画像データを書き込むものであって、前
記全走査サブフィールドでは前記アドレス期間において
すべての前記走査電極を1本ずつ走査し、前記部分走査
サブフィールドでは一部の前記走査電極を走査するもの
である。この方法によれば、飛び越し走査によってアド
レス期間を短縮することにより維持期間を延長できると
ともに、飛び越し走査に伴うフリッカを抑制できる。
に本発明のプラズマディスプレイパネルの階調表示方法
は、1フィールドは全走査サブフィールドと部分走査サ
ブフィールドとを有し、前記全走査サブフィールドおよ
び前記部分走査サブフィールドはアドレス期間と維持期
間とを有し、前記アドレス期間は走査電極を順次走査す
ることによって画像データを書き込むものであって、前
記全走査サブフィールドでは前記アドレス期間において
すべての前記走査電極を1本ずつ走査し、前記部分走査
サブフィールドでは一部の前記走査電極を走査するもの
である。この方法によれば、飛び越し走査によってアド
レス期間を短縮することにより維持期間を延長できると
ともに、飛び越し走査に伴うフリッカを抑制できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
て、図面を用いて説明する。
【0009】(実施の形態1)図1は、本発明による階
調表示方法の一実施の形態を説明するためのタイムチャ
ートである。本実施の形態では、PDPの走査電極数を
500とし、256階調を実現する場合を示している。
図1において、縦方向は走査電極に付番した番号であ
り、横方向は時間を表しており、1フィールドを8サブ
フィールドに分割し、さらに各々のサブフィールドをア
ドレス期間と維持期間(発光期間)に分割している。各
サブフィールドにおける維持期間の長さの重み付けを1
28、64、32、16、8、4、2、1として、画像
信号をA/D変換した8ビットのディジタル信号
(b7、b6、b5、b4、b3、b2、b1、b0)にそれぞ
れ対応させる。アドレス期間では走査電極を走査してデ
ータを書き込んで行くが、このとき一本おきに走査電極
を選択することで半数の走査電極を選択してデータを書
き込む、いわゆる飛び越し走査を導入して、アドレス期
間を短縮している。
調表示方法の一実施の形態を説明するためのタイムチャ
ートである。本実施の形態では、PDPの走査電極数を
500とし、256階調を実現する場合を示している。
図1において、縦方向は走査電極に付番した番号であ
り、横方向は時間を表しており、1フィールドを8サブ
フィールドに分割し、さらに各々のサブフィールドをア
ドレス期間と維持期間(発光期間)に分割している。各
サブフィールドにおける維持期間の長さの重み付けを1
28、64、32、16、8、4、2、1として、画像
信号をA/D変換した8ビットのディジタル信号
(b7、b6、b5、b4、b3、b2、b1、b0)にそれぞ
れ対応させる。アドレス期間では走査電極を走査してデ
ータを書き込んで行くが、このとき一本おきに走査電極
を選択することで半数の走査電極を選択してデータを書
き込む、いわゆる飛び越し走査を導入して、アドレス期
間を短縮している。
【0010】飛び越し走査を行うことによってアドレス
期間を短縮できるが、すべてのサブフィールドにおいて
飛び越し走査を行うと、画像にフリッカが発生する。そ
こで、本発明者らは明るさへの寄与の小さい、すなわち
維持期間が短い下位のビットに対応するサブフィールド
のみ飛び越し走査することを検討した。その結果、本実
施の形態のように下位4ビット(b0、b1、b2、
b3)、すなわち維持期間の長さの重みが1、2、4、
8のサブフィールド(部分走査サブフィールドという)
では飛び越し走査によってアドレスし、上位4ビット
(b4、b5、b6、b7)、すなわち維持期間の長さの重
みが16、32、64、128のサブフィールド(全走
査サブフィールドという)ではすべての走査電極を順次
走査によってアドレスすることによって、フリッカがほ
とんど発生しないことがわかった。
期間を短縮できるが、すべてのサブフィールドにおいて
飛び越し走査を行うと、画像にフリッカが発生する。そ
こで、本発明者らは明るさへの寄与の小さい、すなわち
維持期間が短い下位のビットに対応するサブフィールド
のみ飛び越し走査することを検討した。その結果、本実
施の形態のように下位4ビット(b0、b1、b2、
b3)、すなわち維持期間の長さの重みが1、2、4、
8のサブフィールド(部分走査サブフィールドという)
では飛び越し走査によってアドレスし、上位4ビット
(b4、b5、b6、b7)、すなわち維持期間の長さの重
みが16、32、64、128のサブフィールド(全走
査サブフィールドという)ではすべての走査電極を順次
走査によってアドレスすることによって、フリッカがほ
とんど発生しないことがわかった。
【0011】このようなアドレス方法を採ることによっ
て、1フィールド内のアドレス時間は従来例と比較して
著しく短縮される。たとえば1つの走査電極当たりの書
き込み時間が2.5μs、走査電極数500本のパネル
の場合、アドレス期間の合計は、2.5μs×500×
4+2.5μs×250×4=7.5msとなって、1
フィールドのうち9.2msを維持期間に当てることが
できる。これは従来例の6.7msの1.37倍であ
り、約40%の輝度増加に結びつく。
て、1フィールド内のアドレス時間は従来例と比較して
著しく短縮される。たとえば1つの走査電極当たりの書
き込み時間が2.5μs、走査電極数500本のパネル
の場合、アドレス期間の合計は、2.5μs×500×
4+2.5μs×250×4=7.5msとなって、1
フィールドのうち9.2msを維持期間に当てることが
できる。これは従来例の6.7msの1.37倍であ
り、約40%の輝度増加に結びつく。
【0012】本実施の形態の表示方法を実現するための
PDPの駆動方法について説明する。図2はPDPの電
極配列図であり、列方向にはM個のデータ電極D1〜DM
が配列されており、行方向には500個の走査電極SC
N1〜SCN500および維持電極SUS1〜SUS500が配
列されている。このPDPの駆動方法を図3および図4
を用いて説明する。
PDPの駆動方法について説明する。図2はPDPの電
極配列図であり、列方向にはM個のデータ電極D1〜DM
が配列されており、行方向には500個の走査電極SC
N1〜SCN500および維持電極SUS1〜SUS500が配
列されている。このPDPの駆動方法を図3および図4
を用いて説明する。
【0013】図3は上位4ビットに対応するサブフィー
ルドでの駆動タイミング図である。まず、書き込み期間
において、データ電極D1〜DMのうちデータを書き込む
データ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を印
加し、これと同時に、1行目の走査電極SCN1に負の
走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、データ電極と
1行目の走査電極SCN1との交差部において書き込み
放電を起こす。
ルドでの駆動タイミング図である。まず、書き込み期間
において、データ電極D1〜DMのうちデータを書き込む
データ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を印
加し、これと同時に、1行目の走査電極SCN1に負の
走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、データ電極と
1行目の走査電極SCN1との交差部において書き込み
放電を起こす。
【0014】次に、データ電極D1〜DMのうちデータを
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、2行目の走査電極SC
N2に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータ電極と2行目の走査電極SCN2との交差部におい
て書き込み放電を起こす。
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、2行目の走査電極SC
N2に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータ電極と2行目の走査電極SCN2との交差部におい
て書き込み放電を起こす。
【0015】以上のような動作が順次行われ、最後に、
データ電極D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極
に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これ
と同時に、500行目の走査電極SCN500に負の走査
パルス電圧−Vs(V)を印加し、データ電極と500
行目の走査電極SCN500との交差部において書き込み
放電を起こす。
データ電極D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極
に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これ
と同時に、500行目の走査電極SCN500に負の走査
パルス電圧−Vs(V)を印加し、データ電極と500
行目の走査電極SCN500との交差部において書き込み
放電を起こす。
【0016】以上の動作によりデータの書き込み動作が
行われる。次に、維持期間において、まず全ての維持電
極群SUS1〜SUS500に負の維持パルス電圧−Vs
(V)を印加して、書き込み放電を起こした箇所におい
て維持放電を開始する。続いて、全ての走査電極群SC
N1〜SCN500に負の維持パルス電圧−Vs(V)を印
加する。交互にこの動作を継続して維持パルス電圧を印
加することにより、書き込み放電を起こした箇所におい
て、維持放電が継続して行われ、画面の表示が行われ
る。
行われる。次に、維持期間において、まず全ての維持電
極群SUS1〜SUS500に負の維持パルス電圧−Vs
(V)を印加して、書き込み放電を起こした箇所におい
て維持放電を開始する。続いて、全ての走査電極群SC
N1〜SCN500に負の維持パルス電圧−Vs(V)を印
加する。交互にこの動作を継続して維持パルス電圧を印
加することにより、書き込み放電を起こした箇所におい
て、維持放電が継続して行われ、画面の表示が行われ
る。
【0017】図4は下位4ビットのうち奇数ビット(b
1、b3)に対応するサブフィールドでの駆動タイミング
図である。まず、書き込み期間において、データ電極D
1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き込
みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、1
行目の走査電極SCN1に負の走査パルス電圧−Vs
(V)を印加して、データ電極と1行目の走査電極SC
N1との交差部において書き込み放電を起こす。
1、b3)に対応するサブフィールドでの駆動タイミング
図である。まず、書き込み期間において、データ電極D
1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き込
みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、1
行目の走査電極SCN1に負の走査パルス電圧−Vs
(V)を印加して、データ電極と1行目の走査電極SC
N1との交差部において書き込み放電を起こす。
【0018】次に、データ電極D1〜DMのうちデータを
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、3行目の走査電極SC
N3に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータ電極と3行目の走査電極SCN3との交差部におい
て書き込み放電を起こす。
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、3行目の走査電極SC
N3に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータ電極と3行目の走査電極SCN3との交差部におい
て書き込み放電を起こす。
【0019】以上のように1つおきに走査電極を選択し
てデータの書き込みが順次行われ、最後に、データ電極
D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き
込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、
499行目の走査電極SCN 499に負の走査パルス電圧
−Vs(V)を印加し、データ電極と499行目の走査
電極SCN499との交差部において書き込み放電を起こ
す。
てデータの書き込みが順次行われ、最後に、データ電極
D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き
込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、
499行目の走査電極SCN 499に負の走査パルス電圧
−Vs(V)を印加し、データ電極と499行目の走査
電極SCN499との交差部において書き込み放電を起こ
す。
【0020】以上の動作によりデータの書き込み動作が
行われる。この後の維持期間での駆動方法は図3の場合
と同様に行われる。
行われる。この後の維持期間での駆動方法は図3の場合
と同様に行われる。
【0021】図5は下位4ビットのうち偶数ビット(b
2、b4)に対応するサブフィールドでの駆動タイミング
図である。まず、書き込み期間において、データ電極D
1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き込
みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、2
行目の走査電極SCN2に負の走査パルス電圧−Vs
(V)を印加して、データ電極と2行目の走査電極SC
N2との交差部において書き込み放電を起こす。
2、b4)に対応するサブフィールドでの駆動タイミング
図である。まず、書き込み期間において、データ電極D
1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き込
みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、2
行目の走査電極SCN2に負の走査パルス電圧−Vs
(V)を印加して、データ電極と2行目の走査電極SC
N2との交差部において書き込み放電を起こす。
【0022】次に、データ電極D1〜DMのうちデータを
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、4行目の走査電極SC
N4に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータ電極と4行目の走査電極SCN4との交差部におい
て書き込み放電を起こす。
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、4行目の走査電極SC
N4に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータ電極と4行目の走査電極SCN4との交差部におい
て書き込み放電を起こす。
【0023】以上のように1つおきに走査電極を選択し
てデータの書き込みが順次行われ、最後に、データ電極
D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き
込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、
500行目の走査電極SCN 500に負の走査パルス電圧
−Vs(V)を印加し、データ電極と500行目の走査
電極SCN500との交差部において書き込み放電を起こ
す。
てデータの書き込みが順次行われ、最後に、データ電極
D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き
込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、
500行目の走査電極SCN 500に負の走査パルス電圧
−Vs(V)を印加し、データ電極と500行目の走査
電極SCN500との交差部において書き込み放電を起こ
す。
【0024】以上の動作によりデータの書き込み動作が
行われる。この後の維持期間での駆動方法は図3の場合
と同様に行われる。
行われる。この後の維持期間での駆動方法は図3の場合
と同様に行われる。
【0025】(実施の形態2)図6に示したように本発
明の実施の形態2では、1フィールドを8サブフィール
ドに分割し、各々のサブフィールドにおいては、1本の
走査電極線にデータを書き込んだ後、直ちに維持期間に
入っている。各サブフィールドにおける維持期間の長さ
の重み付けは128、64、32、16、8、4、2、
1として、画像信号をA/D変換した8ビットのディジ
タル信号(b7、b6、b5、b4、b3、b2、b1、b0)
にそれぞれを対応させる。続く走査電極へは、維持期間
のパルス休止期間を利用して順次、データを書き込んで
いくが、上位4ビット(b4、b5、b6、b7)に対応す
るサブフィールドではすべての走査電極に逐一データを
書き込むのに対し、下位4ビット(b0、b1、b2、
b3)に対応するサブフィールドでは、一本おきに走査
電極を選択してデータを書き込むいわゆる飛び越し走査
を行う。これによって上位4ビットに対応するサブフィ
ールドの期間は図8に示す従来例の1.5倍となり、5
0%増の輝度が得られる。
明の実施の形態2では、1フィールドを8サブフィール
ドに分割し、各々のサブフィールドにおいては、1本の
走査電極線にデータを書き込んだ後、直ちに維持期間に
入っている。各サブフィールドにおける維持期間の長さ
の重み付けは128、64、32、16、8、4、2、
1として、画像信号をA/D変換した8ビットのディジ
タル信号(b7、b6、b5、b4、b3、b2、b1、b0)
にそれぞれを対応させる。続く走査電極へは、維持期間
のパルス休止期間を利用して順次、データを書き込んで
いくが、上位4ビット(b4、b5、b6、b7)に対応す
るサブフィールドではすべての走査電極に逐一データを
書き込むのに対し、下位4ビット(b0、b1、b2、
b3)に対応するサブフィールドでは、一本おきに走査
電極を選択してデータを書き込むいわゆる飛び越し走査
を行う。これによって上位4ビットに対応するサブフィ
ールドの期間は図8に示す従来例の1.5倍となり、5
0%増の輝度が得られる。
【0026】なお、飛び越し走査を行うサブフィールド
においては、奇数ビット(b1、b3)に対応するサブフ
ィールドでは奇数付番された走査電極(SCN1、SC
N3、・・・、SCN499)を、また偶数ビット(b2、
b4)に対応するサブフィールドでは偶数付番された走
査電極(SCN2、SCN4、・・・、SCN500)をア
ドレスして、1フィールドですべてのラインが選択され
るようにすればよい。
においては、奇数ビット(b1、b3)に対応するサブフ
ィールドでは奇数付番された走査電極(SCN1、SC
N3、・・・、SCN499)を、また偶数ビット(b2、
b4)に対応するサブフィールドでは偶数付番された走
査電極(SCN2、SCN4、・・・、SCN500)をア
ドレスして、1フィールドですべてのラインが選択され
るようにすればよい。
【0027】また飛び越し走査を行う代わりに、順次走
査を行わないサブフィールドにおいては、隣接する走査
電極を2本同時に選択して書き込み動作を行ってもよい
(疑似走査サブフィールド)。この場合も偶数サブフィ
ールドと奇数サブフィールドでは選択する走査電極の対
を1ラインずつずらして、飛び越し走査に準じたデータ
書き込みを行うことにより、アドレス期間を短縮するこ
とができる。
査を行わないサブフィールドにおいては、隣接する走査
電極を2本同時に選択して書き込み動作を行ってもよい
(疑似走査サブフィールド)。この場合も偶数サブフィ
ールドと奇数サブフィールドでは選択する走査電極の対
を1ラインずつずらして、飛び越し走査に準じたデータ
書き込みを行うことにより、アドレス期間を短縮するこ
とができる。
【0028】下位ビットの内、飛び越し走査を行うサブ
フィールドの数は、必ずしも本実施の形態で示したもの
に限らず、走査電極数やサブフィールドの重み付けの方
法、さらにはパネルの特性によって最適の数を採用する
ことができる。
フィールドの数は、必ずしも本実施の形態で示したもの
に限らず、走査電極数やサブフィールドの重み付けの方
法、さらにはパネルの特性によって最適の数を採用する
ことができる。
【0029】なお、特定のサブフィールドにおいて、飛
び越し走査あるいは複数行同時走査を行う場合、各サブ
フィールドの維持期間の長さの重み付けを、あらかじめ
飛び越し走査あるいは複数行同時走査に適応するように
設定し、表示画像の輝度のリニアリティーが変化するの
を抑制することができる。
び越し走査あるいは複数行同時走査を行う場合、各サブ
フィールドの維持期間の長さの重み付けを、あらかじめ
飛び越し走査あるいは複数行同時走査に適応するように
設定し、表示画像の輝度のリニアリティーが変化するの
を抑制することができる。
【0030】また、あらかじめ画像信号の信号処理の段
階で、飛び越し走査あるいは複数行同時走査による輝度
の変化分を補正するようにしても輝度のリニアリティー
を改善することができる。これに、上記サブフィールド
の維持期間の長さの重み付けの調整を組み合わせること
により、輝度のリニアリティーを改善することができ
る。
階で、飛び越し走査あるいは複数行同時走査による輝度
の変化分を補正するようにしても輝度のリニアリティー
を改善することができる。これに、上記サブフィールド
の維持期間の長さの重み付けの調整を組み合わせること
により、輝度のリニアリティーを改善することができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像にフ
リッカがないというPDPの特徴を失うことなく、アド
レス期間を短縮して輝度を増加させることが可能とな
る。
リッカがないというPDPの特徴を失うことなく、アド
レス期間を短縮して輝度を増加させることが可能とな
る。
【図1】本発明による階調表示方法の一実施の形態を説
明するタイムチャート
明するタイムチャート
【図2】PDPの電極配列図
【図3】上位4ビットに対応するサブフィールドの駆動
タイミング図
タイミング図
【図4】下位4ビットのうち奇数ビットに対応するサブ
フィールドの駆動タイミング図
フィールドの駆動タイミング図
【図5】下位4ビットのうち偶数ビットに対応するサブ
フィールドの駆動タイミング図
フィールドの駆動タイミング図
【図6】本発明による階調表示方法の他の実施の形態を
説明するタイムチャート
説明するタイムチャート
【図7】従来の階調表示方法の一例を示すタイムチャー
ト
ト
【図8】従来の階調表示方法の他の例を示すタイムチャ
ート
ート
Claims (6)
- 【請求項1】 1フィールドは全走査サブフィールドと
部分走査サブフィールドとを有し、前記全走査サブフィ
ールドおよび前記部分走査サブフィールドはアドレス期
間と維持期間とを有し、前記アドレス期間は走査電極を
順次走査することによって画像データを書き込むもので
あって、前記全走査サブフィールドでは前記アドレス期
間においてすべての前記走査電極を1本ずつ走査し、前
記部分走査サブフィールドでは一部の前記走査電極を走
査することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
階調表示方法。 - 【請求項2】 すべての走査電極が配列順に付番され、
部分走査サブフィールドは、奇数に付番された前記走査
電極を走査するサブフィールド、または偶数に付番され
た前記走査電極を走査するサブフィールドであることを
特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネ
ルの階調表示方法。 - 【請求項3】 奇数に付番された前記走査電極を走査す
るサブフィールドと、偶数に付番された前記走査電極を
走査するサブフィールドとが時間的に連続していること
を特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパ
ネルの階調表示方法。 - 【請求項4】 1フィールドは全走査サブフィールドと
疑似全走査サブフィールドとを有し、前記全走査サブフ
ィールドおよび前記疑似走査サブフィールドはアドレス
期間と維持期間とを有し、前記アドレス期間は走査電極
を順次走査することによって画像データを書き込むもの
であって、前記全走査サブフィールドでは前記アドレス
期間においてすべての前記走査電極を1本ずつ走査し、
前記疑似走査サブフィールドでは隣接した走査電極を同
時に走査することを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルの階調表示方法。 - 【請求項5】 すべての走査電極が配列順に付番され、
奇数に付番された前記走査電極に対応した画像データを
書き込む疑似走査サブフィールドと、偶数に付番された
前記走査電極に対応する画像データを書き込む疑似走査
サブフィールドとが時間的に連続していることを特徴と
する請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルの階
調表示方法。 - 【請求項6】 全走査サブフィールドが、最も明るい輝
度信号に対応するサブフィールドであることを特徴とす
る請求項1ないし5のいずれか1項に記載のプラズマデ
ィスプレイパネルの階調表示方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9181059A JPH1124628A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 |
DE69817701T DE69817701T2 (de) | 1997-07-07 | 1998-06-30 | Methode zum Anzeigen von Graustufen bei einer Plasma-Anzeigetafel |
EP98112007A EP0890941B1 (en) | 1997-07-07 | 1998-06-30 | Method for displaying gradation with plasma display panel |
US09/110,802 US6236380B1 (en) | 1997-07-07 | 1998-07-06 | Method for displaying gradation with plasma display panel |
KR1019980027150A KR100341132B1 (ko) | 1997-07-07 | 1998-07-06 | 플라즈마디스플레이패널의계조(階調)표시방법 |
CN98115683A CN1107935C (zh) | 1997-07-07 | 1998-07-07 | 等离子显示屏的灰度显示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9181059A JPH1124628A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1124628A true JPH1124628A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=16094072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9181059A Pending JPH1124628A (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6236380B1 (ja) |
EP (1) | EP0890941B1 (ja) |
JP (1) | JPH1124628A (ja) |
KR (1) | KR100341132B1 (ja) |
CN (1) | CN1107935C (ja) |
DE (1) | DE69817701T2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352954A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-12-19 | Thomson Multimedia Sa | 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置 |
JP2002082647A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | 表示装置および表示方法 |
JP2002182606A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 表示装置および表示方法 |
JP2002536689A (ja) * | 1999-02-01 | 2002-10-29 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 表示装置の電力レベル制御方法及び装置 |
KR20030091662A (ko) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100465547B1 (ko) * | 2001-04-24 | 2005-01-13 | 파이오니아 플라즈마 디스플레이 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치 |
JP2007133291A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
CN100399411C (zh) * | 2001-12-31 | 2008-07-02 | 三星电子株式会社 | 驱动图像显示设备的装置和设计该装置的方法 |
WO2012098904A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 |
JP2012230402A (ja) * | 2004-08-03 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
CN103021342A (zh) * | 2013-01-05 | 2013-04-03 | 深圳市九洲光电科技有限公司 | 提高led显示屏刷新率的方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6384802B1 (en) * | 1998-06-27 | 2002-05-07 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel and apparatus and method for driving the same |
EP0982707A1 (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-01 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction |
JP2000112431A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Fujitsu Ltd | ディスプレイ駆動方法及びその装置 |
DE19856436A1 (de) | 1998-12-08 | 2000-06-15 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zum Ansteuern eines Plasmabildschirms |
US6407510B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-06-18 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US7190377B2 (en) * | 2000-03-29 | 2007-03-13 | Sourceprose Corporation | System and method for georeferencing digital raster maps with resistance to potential errors |
EP1193672B1 (en) * | 2000-09-05 | 2008-10-08 | Hitachi, Ltd. | Display and image displaying method |
TW538407B (en) * | 2000-11-30 | 2003-06-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Device and method for subfield coding |
CN1475004A (zh) | 2001-01-25 | 2004-02-11 | �ʼҷ����ֵ�������˾ | 在矩阵显示装置上显示图像的方法和装置 |
JP3951042B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示素子の駆動方法、及び該駆動方法を用いた電子機器 |
JP2003015594A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nec Corp | サブフィールドコーディング回路及びサブフィールドコーディング方法 |
JP4507470B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2010-07-21 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル表示装置 |
JP2003043991A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
GB2383675B (en) * | 2001-12-27 | 2004-07-07 | Hitachi Ltd | Method for driving plasma display panel |
KR100560502B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2006-03-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100688798B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR20070027404A (ko) * | 2005-09-06 | 2007-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법 |
JP2009259513A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイ装置 |
JPWO2011074227A1 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-04-25 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049865A (en) * | 1987-10-29 | 1991-09-17 | Nec Corporation | Display apparatus |
JP2932686B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1999-08-09 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3259253B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2002-02-25 | 富士通株式会社 | フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置 |
JP3276406B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2002-04-22 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
JPH06282242A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Pioneer Electron Corp | ガス放電パネルの駆動方法 |
US5508716A (en) * | 1994-06-10 | 1996-04-16 | In Focus Systems, Inc. | Plural line liquid crystal addressing method and apparatus |
JP3555995B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2004-08-18 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
DE69638014D1 (de) * | 1995-07-21 | 2009-10-15 | Canon Kk | Grauskalasteuerschaltung mit Luminanzkompensation |
US5818419A (en) * | 1995-10-31 | 1998-10-06 | Fujitsu Limited | Display device and method for driving the same |
US5734365A (en) * | 1996-01-25 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
-
1997
- 1997-07-07 JP JP9181059A patent/JPH1124628A/ja active Pending
-
1998
- 1998-06-30 DE DE69817701T patent/DE69817701T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-30 EP EP98112007A patent/EP0890941B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-06 US US09/110,802 patent/US6236380B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-06 KR KR1019980027150A patent/KR100341132B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-07 CN CN98115683A patent/CN1107935C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002536689A (ja) * | 1999-02-01 | 2002-10-29 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 表示装置の電力レベル制御方法及び装置 |
JP2000352954A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-12-19 | Thomson Multimedia Sa | 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置 |
KR100457281B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2004-11-16 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이장치 및 표시방법 |
JP2002082647A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | 表示装置および表示方法 |
US6836263B2 (en) | 2000-09-05 | 2004-12-28 | Hitachi, Ltd. | Display apparatus and method for displaying gradation levels |
JP2002182606A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 表示装置および表示方法 |
KR100446935B1 (ko) * | 2000-12-14 | 2004-09-08 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 표시장치 및 표시방법 |
JP4633920B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2011-02-16 | 株式会社日立製作所 | 表示装置および表示方法 |
KR100465547B1 (ko) * | 2001-04-24 | 2005-01-13 | 파이오니아 플라즈마 디스플레이 가부시키가이샤 | 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치 |
CN100399411C (zh) * | 2001-12-31 | 2008-07-02 | 三星电子株式会社 | 驱动图像显示设备的装置和设计该装置的方法 |
KR20030091662A (ko) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
JP2012230402A (ja) * | 2004-08-03 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2007133291A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
WO2012098904A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 |
CN103021342A (zh) * | 2013-01-05 | 2013-04-03 | 深圳市九洲光电科技有限公司 | 提高led显示屏刷新率的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1223429A (zh) | 1999-07-21 |
EP0890941A1 (en) | 1999-01-13 |
CN1107935C (zh) | 2003-05-07 |
KR19990013632A (ko) | 1999-02-25 |
EP0890941B1 (en) | 2003-09-03 |
DE69817701D1 (de) | 2003-10-09 |
KR100341132B1 (ko) | 2002-08-22 |
DE69817701T2 (de) | 2004-07-08 |
US6236380B1 (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1124628A (ja) | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 | |
JP3489884B2 (ja) | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 | |
US6630916B1 (en) | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device | |
JP3618024B2 (ja) | 自発光表示器の駆動装置 | |
US7375702B2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP3620943B2 (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
JPH1173157A (ja) | ディスプレイパネルの中間調表示方法 | |
JPH1098662A (ja) | 自発光表示器の駆動装置 | |
JP2000509846A (ja) | フラットパネルディスプレイをサブフィールドモードにおいて駆動する回路および方法と、このような回路を有するフラットパネルディスプレイ | |
JPH11352925A (ja) | Pdpの駆動方法 | |
JP3328134B2 (ja) | フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置 | |
JP2008116894A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH09218662A (ja) | 自発光画像表示パネルの駆動方法 | |
JP2002049347A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 | |
JPH09212127A (ja) | フラット型表示装置の階調駆動方法 | |
JPH1097218A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JPH11265163A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JPH07264515A (ja) | 階調表示方法 | |
JPH09305142A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2001236037A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3365614B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法 | |
JP2000221937A (ja) | 画像表示装置 | |
KR20040079945A (ko) | 디스플레이 패널의 셀 어드레싱 방법 및 장치 | |
JPH1124625A (ja) | プラズマディスプレイ表示装置およびその駆動方法 | |
JP2001249640A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |