JP2012230402A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012230402A JP2012230402A JP2012144139A JP2012144139A JP2012230402A JP 2012230402 A JP2012230402 A JP 2012230402A JP 2012144139 A JP2012144139 A JP 2012144139A JP 2012144139 A JP2012144139 A JP 2012144139A JP 2012230402 A JP2012230402 A JP 2012230402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- gradation
- pixel
- period
- subframe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 239000010408 film Substances 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- -1 for example Substances 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910008322 ZrN Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】複数のサブフレーム期間を用いて、階調表示される画素部を有し、
第1のテーブルは、画素部のうち第1の画素の階調に応じた複数のサブフレーム期間が記録され、第2のテーブルは、画素部のうち、第1の画素に隣接する第2の画素の階調に応じた複数のサブフレーム期間が記録され、同一階調を表示するために第1のテーブルに記録された複数のサブフレーム期間の数と、第2のテーブルに記憶された複数のサブフレーム期間の数は異なり、記第1のテーブルに記憶された、階調が1段階異なっている2つのサブフレーム期間において、共通して発光の状態にあるサブフレーム期間が存在し、記第2のテーブルに記憶された、階調が1段階異なっている2つのサブフレーム期間において、共通して発光の状態にあるサブフレーム期間が存在している表示装置である。
【選択図】図1
Description
を用い、1フレーム期間中において画素が発光する時間を制御することで、階調を表示す
る時間階調法がある。一般的に液晶などに比べて電界発光材料の応答速度は速いため、時
間階調法により適していると言える。具体的に時間階調法で表示を行う場合、1フレーム
期間を複数のサブフレーム期間に分割する。そしてビデオ信号に従い、各サブフレーム期
間において画素を発光または非発光の状態にする。上記構成により、1フレーム期間中に
画素が実際に発光する期間の合計の長さを、ビデオ信号により制御し、階調を表示するこ
とができる。
されてしまうという問題があった。擬似輪郭とは、時間階調法で中間階調を表示したとき
に度々視認される不自然な輪郭線であって、人間の視覚の特性によって生じる知覚輝度の
変動が主な原因とされている。
サブフレーム期間を1フレーム期間内に連続的に出現させるプラズマディスプレイの駆動
方法について記載されている。上記駆動方法により、隣り合うフレーム期間どうしで、1
フレーム期間内において発光の状態にある期間と、非発光の状態にある期間とが互いに反
転するような事態が生じなくなるので、擬似輪郭を抑制出来るとされている。
するサブフレーム期間の数とが一致している。よって、総階調数を高めるためにサブフレ
ーム期間の数を増やすと、各サブフレーム期間を短くする必要が生じる。ところが通常の
表示装置では、ビデオ信号をサブフレーム期間ごとに全ての行の画素に入力しなくてはな
らない。そのため、サブフレーム期間が短すぎる場合、駆動回路の駆動周波数を高める必
要がある。よって、駆動回路の信頼性を考慮すると、むやみにサブフレーム期間を短くす
るのは好ましくない。
きる。しかし、フレーム期間を長くしても総階調数を飛躍的に増やすことは期待できず、
その上擬似輪郭が発生しやすくなるので好ましくない。
、表示する総階調数を擬似的に高める技術についても記載されている。しかしディザなど
の画像処理を行うと、高い総階調数を表示することはできるが、砂を撒いたように画像が
ざらついて表示されるため、画質の低下は免れない。
ることができる表示装置の駆動方法の提案を課題とする。また本発明は、画質の低下を抑
えつつ、擬似輪郭の発生を抑えることができる表示装置の駆動方法の提案を課題とする。
抑えることができる表示装置の提案を課題とする。また本発明は、画質の低下を抑えつつ
、擬似輪郭の発生を抑えることができる表示装置の提案を課題とする。
サブフレームを定めたデータが記憶されたテーブルがそれぞれ設けられていることを特徴
とする。複数のサブフレーム期間は、複数の画素から任意の画素に対して決められる。こ
のようなテーブルはメモリに記憶されていることを特徴とする。
のテーブルと、データに従ってビデオ信号を出力するコントローラと、出力されたビデオ
信号に従って、画素の階調が制御される画素部と、を有し、複数のテーブルは、画素部の
うち隣接する画素間で異なることを特徴とする表示装置である。
数のテーブルと、データに従ってビデオ信号を出力するコントローラと、出力されたビデ
オ信号に従って、画素の階調が制御される画素部と、を有し、複数のテーブルは、画素部
のうち隣接する画素間で異なり、且つサブフレーム期間を有するフレーム期間ごとに、画
素に対するテーブルは異なることを特徴とする表示装置である。
求められたサブフレーム率RSFに従って決定されていることを特徴とする。
定められたサブフレーム期間の組み合わせは異なっていることを特徴とする。
発光装置、液晶表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Dis
play Panel)、FED(Field Emission Display)、その他の時間階調法で表示が可能な
表示装置がその範疇に含まれる。また発光装置は、発光素子が封止された状態にあるパネ
ルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含んだ
状態を指す。
くとも有し、発光の状態となるサブフレーム期間を定めたデータが記憶された複数のテー
ブルから選ばれた第1のテーブルを第1の画素に対して設け、複数のテーブルから選ばれ
た第2のテーブルを第2の画素に対して設けることを特徴とする。
くとも有し、発光の状態となるサブフレーム期間を定めたデータが記憶された複数のテー
ブルから選ばれた第1のテーブルを第1の画素に対して設け、複数のテーブルから選ばれ
た第2のテーブルを第2の画素に対して設け、複数のテーブル間において、ある階調を表
示するために定められたサブフレーム期間の組み合わせが異なることを特徴とする。
第1のテーブルと、第2のテーブルとを入れ替えることを特徴とする。
擬似輪郭の発生を低減することができる。また1フレーム期間ごとに、第1のテーブルと
、第2のテーブルとを変えることにより、さらに擬似輪郭の発生を低減することができる
。
様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するため
の全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
本実施の形態では、複数の画素間で、複数のテーブルを用いる場合について説明する。
ち、隣接する任意の画素(A)(B)に対して、それぞれ異なるテーブル(Table
a、b)を設ける。言い換えると、発光の状態となるサブフレーム期間を定めたデータが
記憶された複数のテーブルから選ばれたテーブルaと、テーブルbを用意し、隣接する画
素(A)に対して、テーブルaを設け、画素(B)に対して、テーブルbを設ける。
できる。ここで、mは画素部における行方向の任意の画素数、nは画素部における列方向
の任意の画素数である。このとき、次の行である(m+1)行目では、画素(A)(B)
が上下に隣接しないように配置する。すなわち(m+1)行目においては、画素(A)(
B)の配置は、(m+1、n+1)(m+1、n)となる。このような画素の配置を全体
でみると、画素(A)(B)はそれぞれ対角状になっている。
タイミングで、ある階調を表示するように設定されている。このように異なるタイミング
である階調を表示するためには、共有率を考慮した上、サブフレーム期間の長さを決定す
る。なお共有率とは、階調が1段階異なっている2つのフレーム期間において、共通して
発光の状態にあるサブフレーム期間の長さの割合である。
合、先のフレーム期間でSF3のみ発光し、次のフレーム期間でSF1〜SF3がすべて発
光する場合、共有率はSF3/(SF1+SF2+SF3)×100(%)となる。
れるが、本発明では、これに制約されることなく、共有率を考慮してサブフレーム期間の
長さを決定することを特徴とする。
の表示を行う際の、従来法による階調7のサブフレーム期間の構成と、階調8のサブフレ
ーム期間の構成とを示している。図16(A)では4つのサブフレーム期間SF1〜SF4
を用いており、さらにサブフレーム期間SF4は2つに分割している。各サブフレーム期
間SF1〜SF4の長さの比は、SF1:SF2:SF3:SF4=1:2:4:8となってい
る。またBKで示される期間は、発光素子を強制的に非発光の状態とする期間(非表示期
間)に相当するため、階調には寄与しない。
1、SF2、SF3、非発光の状態にあるサブフレーム期間はSF4である。そして、階調8
を表示する場合、発光の状態にあるサブフレーム期間はSF4、非発光の状態にあるサブ
フレーム期間はSF1、SF2、SF3である。従って、共に発光の状態にあるサブフレー
ム期間は存在しないので、共有率は0%である。このような図16(A)に示すサブフレ
ーム期間の構成では、疑似輪郭が発生しやすいと言える。
構成を示す。図16(B)は図16(A)と同様に、総階調数24の表示を行う際の階調
7のサブフレーム期間の構成と、階調8のサブフレーム期間の構成とを示している。図1
6(B)では8つのサブフレーム期間SF1〜SF8を用いている。各サブフレーム期間S
F1〜SF8の長さの比は、SF1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF7:SF8=
1:1:1:2:2:2:3:3となっている。なおBKで示される期間は非表示期間に
相当するため、階調には寄与しない。
3、SF7、SF8、非発光の状態にあるサブフレーム期間はSF1、SF2、SF4、SF5
、SF6である。そして、図16(B)において階調8を表示する場合、発光の状態にあ
るサブフレーム期間はSF6、SF7、SF8、非発光の状態にあるサブフレーム期間はS
F1、SF2、SF3、SF4、SF5である。従って、共通して発光の状態にあるサブフレ
ーム期間はSF7、SF8であるので、共有率は(SF7+SF8)×100/(SF6+S
F7+SF8)=75%である。よって、図16(B)に示すサブフレーム期間の構成は、
図16(A)の場合よりも疑似輪郭が発生しにくいと言える。
状態となるサブフレーム期間の組み合わせが複数ある。例えば図16(B)において、階
調7を表示する場合、発光の状態にあるサブフレーム期間を、(SF1、SF7、SF8)
、(SF2、SF7、SF8)、又は(SF1、SF4、SF5、SF6)等とすることができ
る。また階調8を表示する場合、発光の状態にあるサブフレーム期間を、(SF6、SF7
、SF8)、(SF1、SF2、SF7、SF8)、又は(SF1、SF2、SF4、SF5、S
F6)等とすることができる。それ故、各画素に異なるテーブルを設けることができる。
どのようなサブフレーム期間の組み合わせとするかは、共有率を考慮して決定することが
できる。その結果、テーブルに応じて、擬似輪郭の発生しにくい階調を定めた表示装置を
提供することができる。
定める方法について、具体的に説明する。
が高いほど発生しにくく、逆にフレーム周波数が低いほど発生しやすい。そのため、フレ
ーム周波数を予め決めておけば、擬似輪郭の発生を抑制することができるであろう最低の
共有率を、表示装置ごとに定めることができる。
低の共有率(%)の関係を、一例として示す。
ーム周波数が必要となる。なお擬似輪郭が発生しているか否かの判断基準は、実施者が適
宜決めることができるので、必ずしも図5と同じ数値の関係が導き出されるとは限らない
。しかし、定められた一定の判断基準の下であれば、フレーム周波数が高いほど、擬似輪
郭の発生を抑制できるという、フレーム周波数(Hz)と、擬似輪郭の発生を抑制するこ
とができるであろう最低の共有率(%)との関係を導き出すことができる。
することができるであろう最低の共有率(%)を導き出したら、該共有率と同じかそれ以
上の値を有する共有率Rshを決定することができる。共有率Rshを決定したら、次は共有
率Rshから各サブフレーム期間の長さを決める。
1〜SFnとする。そして、SF1〜SFp(p<nとする)を全て発光させたときに、階調
m(m<2n)の表示を行うことができると仮定する。この場合、階調mを表示する際に
発光するサブフレーム期間SF1〜SFpの、合計の長さをTmとすると、Tmは以下の式1
で表すことができる。
きに、階調mの表示を行うことができるので、階調(m+1)を表示するためには、SF
pよりも長いSFp+1を用いる必要がある。またそれと共に、SFp+1から1階調分の長さ
(例えばSF1に相当する長さ)を差し引いた分に相当する、単数または複数のサブフレ
ーム期間を、SF1〜SFpから除いて表示を行う必要がある。よって、階調(m+1)を
表示する際に発光するサブフレーム期間の、合計の長さをTm+1とすると、Tm+1は以下の
式2で表すことができる。
、RSFは以下の式3で表すことができる。
フレーム期間の、合計の長さをWm/m+1とすると、Wm/m+1は以下の式5で表すことができ
る。
フレーム期間の共有率Rshは、以下の式7のように表される。
とができる。サブフレーム率RSFはΣ(SF1〜SFp+1)に対するSFp+1の割合である
。上記サブフレーム率RSFを用いることで、最も長いサブフレーム期間SFnから順に、
各サブフレーム期間の長さを決めることができる。
る階調を表示するために発光するサブフレーム期間に、選択の幅がでてくる。すなわち、
発光の状態となるサブフレームを定めたデータが記憶された複数のテーブル間で冗長性が
でる。そのため、複数の画素に対してそれぞれ、複数のテーブルから選ばれたあるテーブ
ルを設けることができるのである。
似輪郭の発生しやすい階調を分散することで、擬似輪郭を目立たなくすることができる。
て説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、4つのテーブルを設ける場合、そ
れぞれのテーブルが設けられた画素を矩形状に配置してもよい。すなわち本発明は、少な
くとも2以上の画素に対してそれぞれテーブルを設けることにより、従来の方法と比較し
て擬似輪郭を防止することができる。
を出力するテーブルは、一種のルックアップテーブルであり、ハードウェアとしてはRO
MやRAM等のメモリに記憶される。
、1フレーム期間内において、1組のサブフレーム期間をその端部において反転させる。
その結果、さらに擬似輪郭、特に動画擬似輪郭を防止することができる。
本実施の形態では、サブフレーム期間の具体例を示す。
サブフレーム期間の具体例を示す。図6では、横軸が階調、左縦軸が発光の状態にあるサ
ブフレーム期間の合計の長さ(発光期間)に相当する。また同じく図6に、階調が1段階
低い場合と比較した時の共有率Rsh(%)を、右縦軸に併せて示す。なお図6では、9つ
のサブフレーム期間SF1〜SF9を用いて表示を行っている例を示している。各サブフレ
ーム期間SF1〜SF9の長さの比は、SF1から順に、1:1:1:1:1:2:2:3
:3となっている。
調を表示するために選択されるサブフレーム期間の組み合わせは複数あり、この組み合わ
せに応じて異なるテーブルを設定することができる。
ウェアとしてはROMやRAM等のメモリに記録されている。
に、各サブフレーム期間の長さを定めている。なお、共有率Rshの定義上、階調0、1で
は、共有率Rsh(%)は満たされない。また図6では、比較的低い階調2において、共有
率Rsh(%)が満たされていない。これは、低い階調では擬似輪郭が発生しにくいので、
必ずしも共有率Rsh(%)を満たしておく必要はないからである。
にあるサブフレーム期間の具体例を示す。図17では、横軸が階調、左縦軸が発光の状態
にあるサブフレーム期間の合計の長さ(発光期間)に相当する。発光期間の長さによって
、表示される階調が決まる。また同じく図17に、階調が1段階低い場合と比較した時の
共有率Rsh(%)を、右縦軸に併せて示す。なお図17では、12のサブフレーム期間S
F1〜SF12を用いて表示を行っている例を示している。各サブフレーム期間SF1〜SF
12の長さの比は、SF1から順に、1:2:3:3:4:4:5:6:7:8:9:11
となっている。
調を表示するために選択されるサブフレーム期間の組み合わせは複数あり、この組み合わ
せに応じて異なるテーブルを設定することができる。
MやRAM等のメモリに記憶される。
ように、各サブフレーム期間の長さを定めている。なお、共有率Rshの定義上、階調0、
1では、共有率Rsh(%)は満たされない。また図17では、比較的低い階調2〜11に
おいて、共有率Rsh(%)が満たされていない。これは、低い階調では擬似輪郭が発生し
にくいので、必ずしも共有率Rsh(%)を満たしておく必要はないからである。
ーブルを設定することができる。この複数のテーブルを、各画素に適用することにより、
擬似輪郭の防止を図ることができるのである。
本実施の形態では、各画素に対応するテーブルを固定せずに、フレーム期間毎に変更する
場合について説明する。
て、テーブルa、bをそれぞれ設ける。
対応して設けられていたテーブルa、bを反転するように設ける。このようにフレーム毎
に、各画素位置に対応して設けられていたテーブルを変更することができる。このテーブ
ルの内容や変更の情報は、ROMやRAMに記憶させておくことができる。
なるサブフレーム期間を定めたデータが記憶されたテーブル入れ替えることにより、さら
に擬似輪郭を防止することができる。
て説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、4つのテーブルを設ける場合、そ
れぞれのテーブルが設けられた画素を矩形状に配置してもよい。
すなわち本発明は、少なくとも2以上の画素に対してそれぞれテーブルを設けることによ
り、従来の方法と比較して擬似輪郭を防止することができる。
本実施の形態では、表示装置の一つである発光装置の具体的な構成について説明する。図
7(A)に、本発明の発光装置の構成を、ブロック図で一例として示す。図7に示す発光
装置は、パネル104と、コントローラ102と、テーブル103とを有している。さら
にパネル104は、各画素に発光素子を有する画素部100と、信号線駆動回路105と
、走査線駆動回路106とを有している。
ーブルは、画素に応じて複数設けられている。またメモリには、各テーブルに対応した画
素配置の情報等も記憶されている。そして該メモリには、サブフレーム率RSFに従って、
1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間の数及び長さと、各階調において前記
複数のサブフレーム期間のうち、発光の状態となるサブフレーム期間を定めるためのデー
タが記憶されている。そしてサブフレーム率RSFは、フレーム周波数により定められた共
有率Rshに従い、算出されている。
デオ信号の階調に応じて、発光の状態となるサブフレーム期間を定め、それを出力するこ
とができる。またコントローラ102はフレームメモリを有しており、テーブル103に
記憶されている複数の各サブフレーム期間の長さ、信号線駆動回路105または走査線駆
動回路106の駆動周波数などに合わせて、クロック信号、スタートパルス信号などの、
各種制御信号を生成することができる。
2で行う例について示したが、本発明はこの構成に限定されない。ビデオ信号の変換を行
うコントローラと、制御信号を生成するコントローラとを、別個に発光装置に設けるよう
にしても良い。
ラッチB112を有している。シフトレジスタ110には、クロック信号(CLK)、ス
タートパルス信号(SP)などの各種制御信号が入力されている。クロック信号(CLK
)とスタートパルス信号(SP)が入力されると、シフトレジスタ110においてタイミ
ング信号が生成される。生成したタイミング信号は、一段目のラッチA111に順に入力
される。ラッチA111にタイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに
同期して、コントローラ102から入力されたビデオ信号が、順にラッチA111に書き
込まれ、保持される。なお、本実施の形態ではラッチA111に順にビデオ信号を書き込
んでいるが、本発明はこの構成に限定されない。複数のステージのラッチA111をいく
つかのグループに分け、グループごとに並行してビデオ信号を入力する、いわゆる分割駆
動を行っても良い。なおこのときのグループの数を分割数と呼ぶ。例えば4つのステージ
ごとにラッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動するといえる。
の期間を、行選択期間と呼ぶ。実際には、上記行選択期間に水平帰線期間が加えられた期
間を行選択期間に含むことがある。
チ信号が供給され、該ラッチ信号に同期してラッチA111に保持されているビデオ信号
が、ラッチB112に一斉に書き込まれる。ビデオ信号をラッチB112に送出し終えた
ラッチA111には、再びシフトレジスタ110からのタイミング信号に同期して、次の
ビットのビデオ信号の書き込みが順次行われる。この2順目の1行選択期間中には、ラッ
チB112に書き込まれ、保持されているビデオ信号が画素部100に入力される。
回路を用いても良い。
レジスタ113、バッファ114を有している。また、レベルシフタを有していても良い
。走査線駆動回路106において、シフトレジスタ113にクロック信号(CLK)及び
スタートパルス信号(SP)が入力されることによって、選択信号が生成される。生成さ
れた選択信号はバッファ114において増幅され、対応する走査線に供給される。走査線
に供給される選択信号によって、1行分の画素に含まれているトランジスタの動作が制御
されるので、バッファ114には、比較的大きな電流を走査線に供給することができるも
のを用いることが望ましい。
回路を用いても良い。
基板上に形成していても、異なる基板上に形成していても、どちらでも良い。また走査線
駆動回路106、又は信号線駆動回路105をICチップにより形成し、実装しても良い
。また本発明の発光装置が有するパネルは、図7(A)、図7(B)に示す構成に限定さ
れない。パネル104は、コントローラ102から入力されたビデオ信号に従って、画素
の階調が制御されるような構成を有していれば良い。
できる。
に入り、擬似輪郭を防止することができる。
次に、本発明の発光装置が有する画素の等価回路図について、図8を用いて説明する。
115、走査線6116、発光素子6113、トランジスタ6110、6111、容量素
子6112を有する。信号線6114には信号線駆動回路によってビデオ信号が入力され
る。トランジスタ6110は、走査線6116に入力される選択信号に従って、トランジ
スタ6111のゲートへの、該ビデオ信号の電位の供給を制御することができる。トラン
ジスタ6111は、該ビデオ信号の電位に従って、発光素子6113への電流の供給を制
御することができる。容量素子6112は、トランジスタ6111のゲート・ソース間の
電圧を保持することができる。なお、図8(A)では、容量素子6112を図示したが、
トランジスタ6111のゲート容量や他の寄生容量で賄うことが可能な場合には、設けな
くてもよい。
たに設けた画素の等価回路図である。トランジスタ6118により、トランジスタ611
1のゲートとソースを同電位とし、強制的に発光素子6113に電流が流れない状態を作
ることができるため、全ての画素にビデオ信号が入力される期間よりも、サブフレーム期
間の長さを短くすることができる。従って、駆動周波数を抑えつつ、高い総階調数の表示
を行うことができる。
6を設けた画素の等価回路図である。トランジスタ6125は、そのゲートの電位が、配
線6126によって固定されている。そして、トランジスタ6111とトランジスタ61
25は、電源線6115と発光素子6113との間に直列に接続されている。よって図8
(C)では、トランジスタ6125により発光素子6113に供給される電流の値が制御
され、トランジスタ6111により発光素子6113への該電流の供給の有無が制御でき
る。
時間階調表示を行う表示装置であれば、本発明を適用することができる。また本実施の形
態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施の形態では、図6に示した本発明の駆動方法を例に挙げ、各サブフレーム期間が出
現するタイミングについて説明する。
イミングチャートを示す。図9では、1フレーム期間に出現するサブフレーム期間SF1
〜SF9の長さを横軸に示しており、縦軸は走査線の選択順を示している。サブフレーム
期間SF1〜SF9の長さの比は、SF1から順に、1:1:1:1:1:2:2:3:3
となっている。そのため、例えば3階調を表示するとき、SF1〜SF3の合計、SF1〜
SF4のいずれかと、SF6、SF7のいずれかの合計、SF8、又はSF9から選ばれたサ
ブフレーム期間を発光状態とすることができる。それ故、テーブルに冗長性を持たせるこ
とができ、各画素に対して異なるテーブルを設けることができるのである。
とに行なわれる。ビデオ信号が画素に入力されると、該ビデオ信号が有する情報に従って
、発光素子が発光の状態または非発光の状態となる。そして、次のサブフレーム期間が開
始されるまで、各画素の発光素子は、該ビデオ信号に従って、発光の状態または非発光の
状態を維持する。
って、発光素子が発光の状態または非発光の状態となる場合のタイミングチャートを示し
ているが、本発明はこの構成に限定されない。全ての画素にビデオ信号が入力されるまで
、発光素子を非発光の状態としておき、全ての画素にビデオ信号が入力された後で、該ビ
デオ信号が有する情報に従い、発光素子を発光の状態または非発光の状態としても良い。
示しているが、本発明はこの構成に限定されない。サブフレーム期間とサブフレーム期間
の間に、発光素子を強制的に非発光の状態とする期間(非表示期間)を設けるようにして
も良い。非表示期間は、図8(B)又は(C)に示した、トランジスタ6118を用いて
、容量素子6112の電荷を放電させることにより、設けることができる。非表示期間は
、非表示期間の直前に出現するサブフレーム期間において、全ての画素にビデオ信号が入
力された後に出現させても良いし、全ての画素にビデオ信号が入力される前に出現させて
も良い。
本実施の形態では、発光素子への電流の供給を制御するトランジスタがp型薄膜トランジ
スタ(TFT)の場合における、画素の断面構造について、図10を用いて説明する。な
お本発明では、発光素子が有する陽極と陰極の2つの電極のうち、トランジスタによって
電位を制御することができる一方の電極を第1の電極、他方の電極を第2の電極とする。
そして図10では、第1の電極が陽極、第2の電極が陰極の場合について説明するが、第
1の電極が陰極、第2の電極が陽極であってもよい。
電極6004側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図10(A)では、発光素子
6003の第1の電極6004と、TFT6001が電気的に接続されている。
を有する隔壁6008が形成されている。隔壁6008の開口部において第1の電極60
04が一部露出しており、該開口部において第1の電極6004、電界発光層6005、
第2の電極6006が順に積層されている。
て形成されたSi−O−Si結合を含む絶縁膜(以下、シロキサン系絶縁膜と呼ぶ)を用
いて形成することができる。シロキサン系絶縁膜は、置換基に水素を有し、その他フッ素
、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有することができる。層間
絶縁膜6007に、低誘電率材料(low−k材料)と呼ばれる材料を用いていても良い
。
とができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、ポリイミド、ポリアミドなど、無機絶
縁膜ならば酸化珪素、窒化酸化珪素などを用いることができる。特に感光性の有機樹脂膜
を隔壁6008に用い、第1の電極6004上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連
続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することで、第1の電極6004
と第2の電極6006とが接続してしまうのを防ぐことができる。
るのに適する材料で形成する。例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(Zn
O)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその
他の透光性酸化物導電材料を第1の電極6004に用いることが可能である。またITO
、酸化珪素を含む酸化亜鉛、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOとも記
す)、ITSOにさらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第1の電極6
004に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えばTiN、ZrN、
Ti、W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化
チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分
とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第1の電極6004に用いることもできる。た
だし透光性酸化物導電材料以外の材料を用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましく
は、5nm〜30nm程度)で第1の電極6004を形成する。
仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成する
ことができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等の
アルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、お
よびこれらの化合物(CaF2、Ca3N2)の他、YbやEr等の希土類金属を用いるこ
とができる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能で
ある。
る場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。電界発光層6005が発光層の他
に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第
1の電極6004から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の順に
積層する。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している材
料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無機
系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分子
系のいずれの材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰返
しの数(重合度)が2から20程度の低重合体に相当する。正孔注入層と正孔輸送層との
区別は必ずしも厳密なものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特に重要な特
性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽極に接する側の層であり、正孔
注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸送層、電子注入層についても同
様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する層を電子輸送層と呼
んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。
で示すように第1の電極6004側から取り出すことができる。
2の電極6016側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図10(B)では、発光
素子6013の第1の電極6014と、TFT6011が電気的に接続されている。また
第1の電極6014上に電界発光層6015、第2の電極6016が順に積層されている
。
として用いるのに適する材料で形成する。例えば、TiN、ZrN、Ti、W、Ni、P
t、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウ
ムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタ
ン膜との三層構造等を第1の電極6014に用いることができる。
小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができ
る。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土
類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれら
の化合物(CaF2、Ca3N2)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる
。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である。そし
て第2の電極6016を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度
)で形成する。なお、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジ
ウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物
導電材料を用いることも可能である。またITO、酸化珪素を含む酸化亜鉛、酸化珪素を
含む酸化インジウムスズ(ITSO)、ITSOにさらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO
)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層60
15に電子注入層を設けるのが望ましい。
る。
で示すように第2の電極6016側から取り出すことができる。
1の電極6024側及び第2の電極6026側から取り出す場合の、画素の断面図を示す
。図10(C)では、発光素子6023の第1の電極6024と、TFT6021が電気
的に接続されている。また第1の電極6024上に電界発光層6025、第2の電極60
26が順に積層されている。
る。また第2の電極6026は、図10(B)の第2の電極6016と同様に形成するこ
とができる。電界発光層6025は、図10(A)の電界発光層6005と同様に形成す
ることができる。
で示すように第1の電極6024側及び第2の電極6026側から取り出すことができる
。
本実施の形態では、発光素子への電流の供給を制御するトランジスタがn型TFTの場合
における、画素の断面構造について、図11を用いて説明する。なお図11では、第1の
電極が陰極、第2の電極が陽極の場合について説明するが、第1の電極が陽極、第2の電
極が陰極であっても良い。
電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図11(A)では、発光素子
6033の第1の電極6034と、TFT6031が電気的に接続されている。また第1
の電極6034上に電界発光層6035、第2の電極6036が順に積層されている。
い金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。
具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金
属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化
合物(CaF2、Ca3N2)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。ま
た電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である。そして第
1の電極6034を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で
形成する。さらに、光が透過する程度の膜厚を有する上記導電層の上または下に接するよ
うに、透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形成し、第1の電極603
4のシート抵抗を抑えるようにしても良い。なお、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化
亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO
)などその他の透光性酸化物導電材料を用いた導電層だけを用いることも可能である。ま
たITO、酸化珪素を含む酸化亜鉛、酸化珪素を含む酸化インジウムスズITSO)、I
TSOにさらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。透光性
酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層6035に電子注入層を設けるのが望ましい。
陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、TiN、ZrN、Ti、W、Ni
、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミ
ニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化
チタン膜との三層構造等を第2の電極6036に用いることができる。
る。ただし、電界発光層6035が発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層
、電子注入層のいずれかを有している場合、第1の電極6034から、電子注入層、電子
輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順に積層する。
で示すように第1の電極6034側から取り出すことができる。
2の電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。図11(B)では、発光
素子6043の第1の電極6044と、TFT6041が電気的に接続されている。また
第1の電極6044上に電界発光層6045、第2の電極6046が順に積層されている
。
関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成すること
ができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアル
カリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、および
これらの化合物(CaF2、Ca3N2)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることが
できる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である
。
用いるのに適する材料で形成する。例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(
ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)など
その他の透光性酸化物導電材料を第2の電極6046に用いることが可能である。またI
TO、酸化珪素を含む酸化亜鉛、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)、IT
SOにさらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第2の電極6046に用
いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えばTiN、ZrN、Ti、W、
Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとア
ルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と
窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6046に用いることもできる。ただし透光性
酸化物導電材料以外の材料を用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm
〜30nm程度)で第2の電極6046を形成する。
る。
で示すように第2の電極6046側から取り出すことができる。
1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図を示す
。図11(C)では、発光素子6053の第1の電極6054と、TFT6051が電気
的に接続されている。また第1の電極6054上に電界発光層6055、第2の電極60
56が順に積層されている。
る。また第2の電極6056は、図11(B)の第2の電極6046と同様に形成するこ
とができる。電界発光層6055は、図11(A)の電界発光層6035と同様に形成す
ることができる。
で示すように第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出すことができる
。
本実施の形態では、スクリーン印刷法、オフセット印刷法に代表される印刷法、または液
滴吐出法を用いて発光装置を形成する場合について説明する。なお液滴吐出法とは、所定
の組成物を含む液滴を細孔から吐出して所定のパターンを形成する方法を意味し、インク
ジェット法などがその範疇に含まれる。上記印刷法、液滴吐出法を用いることで、露光用
のマスクを用いずとも、信号線、走査線、選択線に代表される各種配線、TFTのゲート
、発光素子の電極などを形成することが可能になる。ただし、パターンを形成する全ての
工程に、印刷法または液滴吐出法を用いる必要はない。よって、例えば配線及びゲートの
形成には印刷法または液滴吐出法を用い、半導体膜のパターニングにはリソグラフィ法を
用いる、というように、少なくとも一部の工程において印刷法または液滴吐出法を用いて
いれば良く、リソグラフィ法も併用していても良い。またパターニングの際に用いるマス
クは、印刷法または液滴吐出法で形成しても良い。
す。図12において、1301、1302はTFT、1304は発光素子に相当する。T
FT1302は、発光素子1304の第1の電極1350と電気的に接続されている。T
FT1302はn型であることが望ましく、この場合、第1の電極1350は陰極を用い
、第2の電極1331は陽極を用いるのが望ましい。
域を含む第1の半導体膜1311と、ゲート1310と第1の半導体膜1311の間に形
成されたゲート絶縁膜1317と、ソースまたはドレインとして機能する第2の半導体膜
1312、1313と、第2の半導体膜1312に接続された配線1314と、第2の半
導体膜1313に接続された配線1315とを有している。
と、ゲート1320と第1の半導体膜1321との間に形成されたゲート絶縁膜1317
と、ソースまたはドレインとして機能する第2の半導体膜1322、1323と、第2の
半導体膜1322に接続された配線1324と、第2の半導体膜1323に接続された配
線1325とを有している。
的に接続されている。また配線1325は電源線に相当する。
ォトレジストの成膜、露光、現像、エッチング、剥離などの一連の工程を簡略化すること
ができる。また、液滴吐出法、印刷法だと、リソグラフィ法と異なり、エッチングにより
除去されてしまうような材料の無駄がない。また高価な露光用のマスクを用いなくとも良
いので、発光装置の作製に費やされるコストを抑えることができる。
。よって、配線を形成する工程に費やされる時間をリソグラフィ法の場合に比べて著しく
短くすることが可能である。特に、印刷法を用いて配線の厚さを0.5μm以上、より望
ましくは2μm以上で形成する場合、配線抵抗を抑えることができるので、配線の作製工
程に費やされる時間を抑えつつ、発光装置の大型化に伴う配線抵抗の上昇を抑えることが
できる。
導体(SAS)であってもどちらでも良い。
な珪化物気体としては、SiH4、Si2H6が挙げられる。この珪化物気体を、水素、水
素とヘリウムで希釈して用いても良い。
化物気体としては、SiH4であり、その他にもSi2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、
SiCl4、SiF4などを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン
、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この
珪化物気体を希釈して用いることで、SASの形成を容易なものとすることができる。希
釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪化物気体を希釈することが好ましい。またさらに、珪
化物気体中に、CH4、C2H6などの炭化物気体、GeH4、GeF4などのゲルマニウム
化気体、F2などを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0
.9〜1.1eVに調節しても良い。SASを第1の半導体膜として用いたTFTは、1
〜10cm2/Vsecや、それ以上の移動度を得ることができる。
(SAS)を結晶化した半導体を用いてもよい。例えば、レーザーや加熱炉を用いて、非
晶質半導体又はSASを結晶化することができる。
本実施の形態では、本発明の発光装置の一形態に相当するパネルの外観について、図13
を用いて説明する。図13(A)は、第1の基板上に形成されたTFT及び発光素子を、
第2の基板との間にシール材によって封止した、パネルの上面図であり、図13(B)は
、図13(A)のA−A’における断面図に相当する。
路4004が設けられており、少なくとも画素部を囲むようにして、シール材4005が
設けられている。また少なくとも画素部4002上には、シール材4005を介して、第
2の基板4006が設けられている。図13に示す発光装置では、画素部4002と、信
号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材
4005と第2の基板4006とによって、充填材4007と共に密封されている。
走査線駆動回路4004とは、TFTを複数有しており、図13(B)では、信号線駆動
回路4003に含まれるTFT4008と、画素部4002に含まれるTFT4009と
を例示している。
17の一部が、発光素子4011の第1の電極として機能する。
また透明導電膜4012が、発光素子4011の第2の電極として機能する。
なお発光素子4011の構成は、本実施の形態に示した構成に限定されない。上記実施の
形態のように、発光素子4011から取り出す光の方向や、TFT4009の極性などに
合わせて、発光素子4011の構成は適宜変えることができる。
る各種信号及び電圧は、図13(B)に示す断面図では図示されていないが、引き回し配
線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給されている。
電膜から形成されている。また、引き回し配線4014は、配線4017と同じ導電膜か
ら形成されている。また引き回し配線4015は、TFT4009、TFT4008がそ
れぞれ有するゲートと、同じ導電膜から形成されている。
気的に接続されている。
テンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては
、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PV
F(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまた
はアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィ
ルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
ればならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたは
アクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、
ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA
(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施の形態では充填材として窒
素を用いた。
本発明の表示装置は、擬似輪郭の発生を抑えることができるので、携帯電話、携帯型ゲー
ム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の、携帯用の電子機器が有
する表示部として用いるのに最適である。また本発明の表示装置は、擬似輪郭を防止する
ことができるので、表示装置などの動画の再生を行うことができる、映像を観賞するため
の表示部を有する電子機器に最適である。
ルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシ
ステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコ
ンピュータ、ゲーム機器、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital
Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置
)などが挙げられる。本実施の形態では、これら電子機器の具体例を図14に示す。
音声出力部2104、操作キー2105を含む。本発明の表示装置を用いて表示部210
2を作製することで、本発明の電子機器の一つである携帯電話を完成させることができる
。
部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607
、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。本発明の表示装置
を用いて表示部2602を作製することで、本発明の電子機器の一つであるビデオカメラ
を完成させることができる。
等を含む。本発明の表示装置を用いて表示部2402を作製することで、本発明の電子機
器の一つである表示装置を完成させることができる。なお、表示装置には、パーソナルコ
ンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる
。
能である。また本実施の形態は、上記の実施の形態、実施の形態と自由に組み合わせるこ
とができる。
った。
間と第2のフレーム期間とで、図3に示すようなパターンを表示した。具体的に、サブフ
レーム期間SF1では市松模様を表示し、サブフレーム期間SF2では全領域において白を
表示した。なお隣接する第1のフレーム期間と第2のフレーム期間とでは、サブフレーム
期間SF1において、白の領域と黒の領域とが互いに反転しているパターンを表示する。
フレーム期間における、サブフレーム期間SF1の長さの割合をR1(%)としたとき、R
1(%)に対する、擬似輪郭の発生が認められる最低のフレーム周波数F(Hz)の値は
、図4に示すような関係になった。このときサブフレーム期間SF1は、図3に示すよう
に、フレーム期間ごとに表示が異なっている。図4から分かるように、2つのフレームに
おいて、異なる表示を行うサブフレーム期間の長さの割合R1(%)が低いほど、擬似輪
郭の発生が認められる最低のフレーム周波数F(Hz)は低くなった。逆に、R1(%)
が高いほど、擬似輪郭の発生が認められる最低のフレーム周波数F(Hz)は高くなった
。
発生しにくいといえる。一方、2つのフレーム期間ごとに、表示が同じであるサブフレー
ム期間SF2が長いほど、擬似輪郭が発生しにくいといえる。この状態は、2つのフレー
ム期間において、共通した発光の状態にあるサブフレーム期間SF2の長さの割合が高い
、つまり共有率が高いといえる。
輪郭の発生が抑えられるということを見出した。なお、共有率(%)は、100−R1(
%)に相当する。
しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、総階調数2nの表示を行う場合
でも、必ずしもサブフレーム期間がn個であるとは限らない。式9に従って算出された長
さを、各サブフレーム期間に反映させると、サブフレーム期間の数がn個以上になる場合
が多い。しかし、低い階調を表示するための短いサブフレーム期間は、必ずしも上述した
共有率Rshの値を満たしていなくとも、さほど擬似輪郭の発生に関与しない。なぜならば
低い階調の場合、階調の逆数×100(階調比)が、高い階調の場合と比較して大きいた
め、階調の差に起因する輪郭が視認され、逆に擬似輪郭が目立たなくなるからである。
レーム周波数F(Hz)との関係を調べ、その結果を示す。図15において、横軸は階調
比(%)を示しており、縦軸は、擬似輪郭の発生が認められる最低のフレーム周波数F(
Hz)を示している。図15から、階調比(%)が高くなる、即ち階調が低くなるほど、
より低いフレーム周波数においても擬似輪郭の発生を抑制できることが分かる。従って、
低い階調を表示するための短いサブフレーム期間は、必ずしも上述した共有率を満たす必
要はない。
、駆動回路の駆動周波数の低減に重点を置くとよい。そのため、短いサブフレーム期間を
間引くようにして、その他のサブフレーム期間が共有率を満たすように設定すると良い。
計算上、階調1に相当する期間の短いサブフレーム期間が複数存在する場合、それらの1
つまたは幾つかは共有率の値を満たさずに、設定することができる。
いて、共有率Rshの値は必ずしも満たしていなくとも良い。逆に、三等分された総階調数
のうち、中間の階調と、最も高い側の階調において、共有率Rshの値を満たすようにする
。例えば総階調数が26=64の場合、階調0〜63を三等分すると21となる。この場
合、低い側の階調は0〜21、中間の階調は22〜42、最も高い側の階調は43〜63
となる。なお、総階調数を三等分して割り切れない場合は、端数を切り上げても良いし、
切り下げても良い。
ブルについて説明する。
ら、ある画素(A)(B)(C)(D)を取り出す。画素(A)(B)(C)(D)のそ
れぞれの配置は、(m、n)(m、n+1)(m+1、n)(m+1、n+1)であると
する。なお、mは画素部における行方向の任意の画素数、nは画素部における列方向の任
意の画素数に相当する。
のタイミングチャート及びテーブルについて説明する。
)に示すように1秒間には、60フレーム存在することになる。このとき、1フレーム期
間の長さは、およそ16.67msとなる。1つのフレーム期間には、16つのサブフレ
ーム期間が設けられており、これらサブフレームは1フレーム期間においてランダムに現
れる。本実施例では、SF2、SF4、SF6、SF8、SF10、SF12、SF14、SF16
、SF15、SF13、SF11、SF9、SF7、SF5、SF3、SF1の順にサブフレーム期
間が現れる。各サブフレーム期間の長さのそれぞれの比率は、SF1:SF2:SF3:S
F4:SF5:SF6:SF7:SF8:SF9:SF10:SF11:SF12:SF13:SF14:
SF15:SF16=1:2:4:8:10:10:10:12:12:14:17:21:
25:30:36:43となっている。そして図19(B)に示すように、最初行から最
終行の画素へ順に表示が行われる。図19(B)の最終行画素の表示の下方には、サブフ
レーム期間の長さの比率を示す。
実施例では、サブフレーム期間SF1〜SF15において、消去期間Se1〜Se15を設
けている。
各サブフレーム期間には、書き込み期間Ta1〜Ta16が設けられている。
この間に全行(本実施例では324行)を選択する。
圧を発光素子へ印加する結果、発光素子の劣化状態を改善し、信頼性を向上させることが
できる。また、発光素子は、異物の付着や、陽極又は陰極にある微細な突起によるピンホ
ール、電界発光層の不均一性を起因として、陽極と陰極が短絡する初期不良が生じること
がある。逆方向電圧を印加することにより、この初期不良を解消し、画像の表示を良好に
行うことができる。なお、このような短絡部の絶縁化は、出荷前に行うとよい。
、ある階調を表示するために、発光させるサブフレーム期間に選択性がある。そのため、
複数のテーブルを設けることができる。
1乃至4に示すテーブルa乃至dにおいて、「0」を非発光状態、「1」を発光状態とす
る。
OMやRAM等のメモリに記憶されている。もちろんテーブルのデータはテーブルa乃至
dに限らず、消費電力や求める画質に応じて任意に設けることができる。
となるサブフレーム期間が異なっていることがわかる。
する。例えば、4つのテーブルがあるため、図18に示すような画素(A)〜(D)の組
み合わせを指定することができる。すなわち、テーブルの数と、組み合わせを構成する画
素の数とは同数とするとよい。言い換えると、発光の状態となるサブフレーム期間を定め
たデータが記憶された複数のテーブルから選ばれたテーブルa乃至dを用意し、少なくと
も2つの画素が隣接する画素(A)乃至(D)に対して、画素(A)に対してテーブルa
を設け、画素(B)に対してテーブルbを設け、画素(C)に対してテーブルcを設け、
画素(D)に対してテーブルdを設ける。
として区分けされた、4つの画素に対して、4つのテーブルを設ける場合、画素(A)〜
(D)を縦一列、又は横一列に配置してもよい。但し、異なるテーブルを設ける、少なく
とも2つの画素は、隣接している必要がある。
を異ならせることができる。その結果、擬似輪郭の発生しやすい階調を空間的に分散する
ことができる。なお、擬似輪郭の発生しやすい階調とは、共有率が低く、且つ中間階調又
は高階調である。
グチャートを説明したが、フレーム周波数を考慮することにより、サブフレーム数を変え
ることができる。
変更してもよい。すなわち、フレーム毎に、発光の状態となるサブフレーム期間を定めた
データが記憶されたテーブルを入れ替えてもよい。
Claims (2)
- 1つのフレーム期間は複数のサブフレーム期間を有し、
前記複数のサブフレーム期間を用いて、階調表示される画素部を有し、
第1のテーブルは、前記画素部のうち第1の画素の階調に応じた複数のサブフレーム期間が記録され、
前記第2のテーブルは、前記画素部のうち、前記第1の画素に隣接する第2の画素の階調に応じた複数のサブフレーム期間が記録され、
同一階調を表示するために前記第1のテーブルに記録された複数のサブフレーム期間の数と、前記第2のテーブルに記憶された複数のサブフレーム期間の数は異なり、
前記第1のテーブルに記憶された、階調が1段階異なっている2つのサブフレーム期間において、共通して発光の状態にあるサブフレーム期間が存在し、
前記第2のテーブルに記憶された、階調が1段階異なっている2つのサブフレーム期間において、共通して発光の状態にあるサブフレーム期間が存在する
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記共通して発光の状態にあるサブフレーム期間は、同じ長さのサブフレーム期間を複数有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144139A JP2012230402A (ja) | 2004-08-03 | 2012-06-27 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227229 | 2004-08-03 | ||
JP2004227229 | 2004-08-03 | ||
JP2012144139A JP2012230402A (ja) | 2004-08-03 | 2012-06-27 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005220710A Division JP5392965B2 (ja) | 2004-08-03 | 2005-07-29 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012230402A true JP2012230402A (ja) | 2012-11-22 |
Family
ID=35787085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012144139A Withdrawn JP2012230402A (ja) | 2004-08-03 | 2012-06-27 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7817170B2 (ja) |
JP (1) | JP2012230402A (ja) |
CN (1) | CN100520874C (ja) |
TW (1) | TWI397036B (ja) |
WO (1) | WO2006013799A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2489075A4 (en) | 2009-10-16 | 2014-06-11 | Semiconductor Energy Lab | LOGIC CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
KR102343683B1 (ko) * | 2015-03-18 | 2021-12-24 | 배 시스템즈 피엘시 | 디지털 디스플레이 |
US20200020271A1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | Innolux Corporation | Display device |
US11282434B1 (en) * | 2020-12-29 | 2022-03-22 | Solomon Systech (China) Limited | Driving method for active matrix display |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07271325A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-10-20 | Fujitsu Ltd | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置に於ける中間調表示方法 |
JPH09127910A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Fujitsu Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JPH1055151A (ja) * | 1996-05-13 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | ディスプレイ装置 |
JPH10153982A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-06-09 | Nec Corp | 階調表示方法および階調表示装置 |
JPH1124628A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 |
JPH11288240A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Fujitsu General Ltd | 表示装置の駆動方法及び回路 |
JP2000003153A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Pioneer Electron Corp | ディスプレイパネルの中間調表示方法 |
JP2002333871A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Seiko Epson Corp | 表示素子の駆動方法、及び該駆動方法を用いた電子機器 |
JP2004212559A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2006039039A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0135846B1 (ko) * | 1994-02-02 | 1998-06-15 | 김광호 | 룩-업-테이블장치 |
US6222512B1 (en) | 1994-02-08 | 2001-04-24 | Fujitsu Limited | Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device |
JP3322809B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2002-09-09 | 富士通株式会社 | ディスプレイ駆動方法及び装置 |
US5818419A (en) * | 1995-10-31 | 1998-10-06 | Fujitsu Limited | Display device and method for driving the same |
JP3719783B2 (ja) * | 1996-07-29 | 2005-11-24 | 富士通株式会社 | 中間調表示方法および表示装置 |
JPH1098662A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Pioneer Electron Corp | 自発光表示器の駆動装置 |
JP3618024B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2005-02-09 | パイオニア株式会社 | 自発光表示器の駆動装置 |
JPH10124000A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | Pioneer Electron Corp | 自発光表示器の駆動装置 |
JP3591217B2 (ja) | 1997-05-20 | 2004-11-17 | 松下電器産業株式会社 | 多階調画像表示装置 |
EP1359561B1 (en) | 1997-04-02 | 2010-12-22 | Panasonic Corporation | Image display apparatus |
JP2994633B2 (ja) * | 1997-12-10 | 1999-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置 |
JP3618571B2 (ja) | 1998-12-08 | 2005-02-09 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US6614413B2 (en) | 1998-04-22 | 2003-09-02 | Pioneer Electronic Corporation | Method of driving plasma display panel |
JP3649211B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2005-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路、電気光学装置及び駆動方法 |
KR100486715B1 (ko) | 2002-10-09 | 2005-05-03 | 삼성전자주식회사 | 펄스수 변조방식 디지털 디스플레이 패널에서 의사 윤곽감소를 위한 방법 및 장치 |
JP4186579B2 (ja) | 2002-10-11 | 2008-11-26 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示方法および画像表示装置 |
JP4325171B2 (ja) | 2002-10-17 | 2009-09-02 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
TW594647B (en) * | 2003-02-19 | 2004-06-21 | Toppoly Optoelectronics Corp | Drive method and circuit of liquid crystal display panel and liquid crystal display panel |
US7466325B2 (en) | 2004-05-18 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and driving method |
-
2005
- 2005-07-25 CN CNB2005800263379A patent/CN100520874C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-25 US US11/658,968 patent/US7817170B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-25 WO PCT/JP2005/013986 patent/WO2006013799A1/en active Application Filing
- 2005-08-02 TW TW094126233A patent/TWI397036B/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-06-27 JP JP2012144139A patent/JP2012230402A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07271325A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-10-20 | Fujitsu Ltd | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置に於ける中間調表示方法 |
JPH09127910A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Fujitsu Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JPH1055151A (ja) * | 1996-05-13 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | ディスプレイ装置 |
JPH10153982A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-06-09 | Nec Corp | 階調表示方法および階調表示装置 |
JPH1124628A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 |
JPH11288240A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Fujitsu General Ltd | 表示装置の駆動方法及び回路 |
JP2000003153A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Pioneer Electron Corp | ディスプレイパネルの中間調表示方法 |
JP2002333871A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Seiko Epson Corp | 表示素子の駆動方法、及び該駆動方法を用いた電子機器 |
JP2004212559A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2006039039A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200622981A (en) | 2006-07-01 |
US7817170B2 (en) | 2010-10-19 |
TWI397036B (zh) | 2013-05-21 |
CN1993723A (zh) | 2007-07-04 |
CN100520874C (zh) | 2009-07-29 |
WO2006013799A1 (en) | 2006-02-09 |
US20090189921A1 (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10672329B2 (en) | Light emitting device and method of driving the light emitting device | |
US7928937B2 (en) | Light emitting device | |
JP5487269B2 (ja) | 表示装置 | |
CN1598914B (zh) | 显示器件 | |
JP4656870B2 (ja) | 半導体表示装置及び電子機器 | |
US7466325B2 (en) | Semiconductor display device and driving method | |
JP2012230402A (ja) | 表示装置 | |
JP2007041560A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
US8194009B2 (en) | Light emitting device and driving method thereof | |
KR101293508B1 (ko) | 표시 장치의 구동 방법 | |
JP5046657B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5392965B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5089026B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP5041674B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2006039510A (ja) | 半導体表示装置及び駆動方法 | |
JP2006072331A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2004302485A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141224 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150216 |