JPH10153982A - 階調表示方法および階調表示装置 - Google Patents
階調表示方法および階調表示装置Info
- Publication number
- JPH10153982A JPH10153982A JP9049380A JP4938097A JPH10153982A JP H10153982 A JPH10153982 A JP H10153982A JP 9049380 A JP9049380 A JP 9049380A JP 4938097 A JP4938097 A JP 4938097A JP H10153982 A JPH10153982 A JP H10153982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- subfields
- gradation
- subfield
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 130
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2033—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/204—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
調表示方法とその装置を提供する。 【解決手段】 1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、あるサブフィールドの輝度が、輝度の高さ
の順序で隣接する下位のサブフィールドの輝度の2倍未
満から1倍を越える範囲に重み付けした複数のサブフィ
ールドを含むサブフィールドを組み合わせて階調を表示
する。また、複数のサブフィールドの輝度の重みを表す
2進数を入力として、輝度の高さの順序で隣接する上位
のサブフィールドの輝度が下位のサブフィールドの輝度
に比べ2倍未満から1倍を越える範囲になる重み付けを
表す輝度情報を出力する輝度情報符号変換回路を設け
る。
Description
方法に関し、とくにプラズマディスプレイパネルなどの
フラット型表示装置の階調表示における動画偽輪郭抑制
に適した階調表示方法および階調表示装置に関する。
(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきが
なく表示コントラスト比が大きいこと、また、比較的に
大画面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発
光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であることな
ど、数多くの特徴を有している。このために、近年コン
ピュータ関連の表示装置の分野およびカラー画像表示の
分野等において、広く利用されるようになりつつある。
極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作
させる交流放電型のものと、電極が放電空間に露出して
直流放電の状態で動作させる直流放電型のものとがあ
る。更に、交流放電型には、駆動方式として放電セルの
メモリを利用するメモリ動作型と、それを利用しないリ
フレッシュ動作型とがある。なお、PDPの輝度は、放
電回数即ちパルス電圧の繰り返し数にほぼ比例する。上
記のリフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくなると
輝度が低下するため、小表示容量のPDPに対して主と
して使用されている。
の一つの表示セルの構成を例示する断面図である。この
表示セルは、ガラスより成る背面および前面の二つの絶
縁基板1及び2と、絶縁基板2上に形成される透明な走
査電極3及び透明な維持電極4と、電極抵抗値を小さく
するため走査電極3及び維持電極4に重なるように配置
されるトレース電極5,6と、絶縁基板1上に、走査電
極3及び維持電極4と直交して形成されるデータ電極7
と、絶縁基板1及び2の空間に、ヘリウム、ネオンおよ
びキセノン等またはそれらの混合ガスから成る放電ガス
が充填される放電ガス空間8と、この放電ガス空間8を
確保するとともに表示セルを区切るための隔壁9と、上
記放電ガスの放電により発生する紫外線を可視光10に
変換する蛍光体11と、走査電極3及び維持電極4を覆
う誘電体12と、この誘電体12を放電から保護する酸
化マグネシウム等から成る保護層13と、データ電極7
を覆う誘電体14とを備えて構成される。
セルの放電動作について説明する。走査電極3とデータ
電極7との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加
して放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応
して、正負の電荷が両側の誘電体12及び14の表面に
吸引されて電荷の堆積を生じる。この電荷の堆積に起因
する等価的な内部電圧、即ち、壁電圧は、上記パルス電
圧と逆極性となるために、放電の成長とともにセル内部
の実効電圧が低下し、上記パルス電圧が一定値を保持し
ていても、放電を維持することができず遂には停止す
る。この後に、隣接する走査電極3と維持電極4との間
に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持パルスを印
加すると、壁電圧の分が実効電圧として重畳されるた
め、維持パルスの電圧振幅が低くても、放電しきい値を
越えて放電することができる。
極4との間に印加し続けることによって、放電を維持す
ることが可能となる。この機能が上述のメモリ機能であ
る。また、走査電極3または維持電極4に、壁電圧を中
和するような、幅の広い低電圧のパルス、または、幅の
狭い維持パルス電圧程度のパルスである消去パルスを印
加することにより、上記の維持放電を停止させることが
できる。
ORMATION DISPLAYINTERNATI
ONAL SYMPOSIUM DIGEST OF
TECHNICAL PAPERS VOLUME X
XVI(P807)に記載されているものを例とする従
来の駆動波形を示す図であり、図12に示す電極配置を
構成するプラズマディスプレイパネルを駆動するもので
ある。
なるマトリクス状に配列したドットマトリクス表示用の
パネルであり、行電極としては互いに平行に配列した走
査電極Sc1,Sc2,…,Scj及び維持電極Su
1,Su2,…,Sujを備え、列電極としてはこれら
走査電極及び維持電極と直交して配列したデータ電極D
1,D2,…,Dkを備える。
…,Sujに印加する共通の維持電極駆動波形Wuと、
走査電極Sc1,Sc2,…,Scjに印加する走査電
極駆動波形Ws1,Ws2,…,Wsjと、データ電極
Di(1≦i≦k)に印加するデータ電極駆動波形Wd
とを示す。駆動の一周期は予備放電期間Aと書き込み放
電期間Bと維持放電期間Cとで構成し、これを繰り返し
て所望の映像表示を得る。
おいて安定した書き込み放電特性を得るために、放電ガ
ス空間内に活性粒子及び壁電荷を生成するための期間で
あり、PDPパネル15の全表示セルを同時に放電させ
る予備放電パルスと、予備放電パルスの印加によって生
成された壁電荷のうち、書き込み放電及び維持放電を阻
害する電荷を消滅させるための予備放電消去パルスから
なる。
いて書き込み放電を行った表示セルを、所望の輝度を得
るために維持放電し、発光させる期間である。
Su1,Su2,…,Sujに対して予備放電パルスP
pを印加し、全ての表示セルにおいて放電を起こす。そ
の後、走査電極Sc1,Sc2,…,Scjに消去パル
スPpeを印加して消去放電を発生させ、予備放電パル
スにより堆積した壁電荷を消去する。
1,Sc2,…,Scjに走査パルスPwを線順次に印
加し、更に映像表示データに対応してデータ電極Di
(1≦i≦k)にデータパルスPdを選択的に印加し、
表示すべきセルにおいては書き込み放電を発生させて壁
電荷を生成する。
放電を起こした表示セルのみが、維持パルスPc及びP
sによって継続的に維持放電を起こし、1面の発光動作
が完了する。
されている走査維持分離駆動での64階調用のサブフィ
ールド表示を図17(a)で簡単に説明する。1フィー
ルドは通常フリッカーの見えない60分の1秒程度とさ
れるが、図17(a)に示すように、サブフィールドに
分割され、各サブフィールドは走査期間と維持放電期間
を有する。
ド、SF1の走査期間では、最上位ビット番号であるB
5の表示データに基づき各画素に書き込みが行われる。
全面書き込みが終了した後、パネル全面に維持放電パル
スが印加され、書き込み画素だけ発光表示させる。次
に、サブフィールドSF5においても同様の駆動が行わ
れる。各サブフィールドの維持放電期間には、十分な輝
度を得るため、例えばサブフィールドSF6では256
回、サブフィールドSF5では128回、サブフィール
ドSF4からSF1ではそれぞれ64,32,16,8
回のパルスが印加され、発光される。
走査と維持放電を同時に駆動する走査維持混合型の駆動
法の場合や、フィールド間にまたがって連続的に走査維
持混合駆動されるような場合でも基本的に同じである。
この様なサブフィールド法の採用は、発光輝度を発光回
数や発光期間で変調する必要から生じており、当然1フ
ィールド期間に複数回の走査を行うために、短時間での
走査、書き込みを行う高速性が要求されるが、近年、プ
ラズマディスプレイパネルの書き込み性能の向上が図ら
れ、3マイクロ秒以下でも書き込みが可能となってきて
おり、8サブフィールドによる256階調のフルカラー
表示も実現されてきている。
の場合は良好な階調表示が再現されるが、動画表示では
映像により妨害が発生する。例えば、人物の頬のように
滑らかに明るさが変化する画像が画面上を移動した場合
に、本来滑らかな画像であるべき頬の部分に暗い輪郭
や、明るい輪郭、あるいは異なる色の輪郭が出現する。
また、色ずれ、解像度の低下感などをもたらす。この様
な動画偽輪郭は、滑らかな階調変化の中で上位ビットに
繰り上がる境界で非常に目立ち、著しく表示品位、画質
を損なってしまう問題がある。
B5,B4,B3,B2,B1,B0に各々対応した輝
度128,64,32,16,8,4,2,1に重み付
けされた8個のサブフィールドSF1〜8の組み合わせ
によって実現される階調の一部を示す。これらのサブフ
ィールドを組み合わせることにより、256階調の表示
が可能となる。即ち、各画素の256階調の輝度はB7
〜B0の8ビットの2進数で実現できる。輝度128,
64,32,16,8,4,2,1の有無を2進数B7
〜0で表現したサブフィールドSF1〜8で画像を順次
に表示させ、視覚の積分効果により中間調で表現された
自然な画像となる。
128に1階調変化する場合、B6〜B0の値が全て
“1”から全て“0”に大きく変化し、B7が“0”か
ら“1”にかわる。これは、最下位のサブフィールドS
F1から最上位のサブフィールドSF8の時間順で発光
させるとすると、発光期間がフィールドの前半部から後
半部に著しく変化し、動画偽輪郭が発生する。
法が提案されている。電子通信学会論文誌’77/Vo
lJ60−ANo.1の56頁から62頁に記載されて
いる滝川氏の論文「ACプラズマパネルによるTV表
示」では、1フィールド相当の時間内の輝度平均が、ビ
ットの繰り上がりや繰り下がりの前後で差が少なくなる
ようにサブフィールドを配列することが有効であり、5
ビット即ち32階調表示の例では、上位ビットの発光期
間を中央部に配したSF3,SF2,SF1,SF5,
SF4のサブフィールド配列が動画偽輪郭の抑制に有効
であるとしている。また、1フィールド内の表示時間を
減少させることも有効であり、実験例では1フィールド
の4分の1の時間に表示期間を短縮することにより、前
述のサブフィールド配列と組み合わせ、良好な表示が実
現されている。
信学会技術報告のEID90−9の鴻上氏の論文「メモ
リ型ガス放電パネルを用いたテレビの中間表示方式」で
は、フィールドの最初のビットから次のフィールドの最
後のビットまでの時間間隔が、人間の視覚の臨界融合周
波数である20ミリ秒以内とすることにより動画偽輪郭
を改善できるとしており、上述の滝川氏の方法と同様、
1フィールド全体に渡ってサブフィールドを配置せず、
一方に詰めることにより20ミリ秒以内とする事ができ
動画偽輪郭が改善されるとしている。
し配列することによっても、この条件を満たすことがで
きるとしている。8ビット表示の場合、上位のB7をS
F8−1とSF8−2に、B6をSF7−1とSF7−
2にそれぞれ2分割し、各々分割されたサブフィールド
を離散的に配置し、SF7−1,SF8−1,SF1,
SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7−
2,SF8−1の順に1フィールドを10サブフィール
ド構成で配置することにより、フィールドの最初のビッ
トから次のフィールドの最後のビットまでの時間を1
8.8ミリ秒とすることができ、動画の階調乱れが改善
されたと報告されている。
数の最上位ビットをB1とし、それに対応する最上位の
サブフィールドSF1としているが、本発明では情報処
理分野で一般的に用いられている表現に統一して、最下
位ビットをB0,n桁の最上位ビットをBn−1、最下
位のサブフィールドをSF1と表現する。
の最適化による改善検討がなされており、特開平3−1
45691号公報では最上位ビットのサブフィールドの
両側に最上位の次のビットのサブフィールドとその次の
ビットのサブフィールドを配置する構成が示されてい
る。
上位ビットのサブフィールドを中心に配置するが、次の
ビットとその次のビットのサブフィールドを極力分散さ
せるために、これらを最上位のビットのサブフィールド
から時間的に離れたフィールドの両端に配置する構成が
示されている。
は、64階調において、8の輝度レベルのサブフィール
ドを3個(SF4−1,SF4−2,SF4−3)、1
6の輝度レベルのサブフィールドを2個(SF5−1,
SF5−2)用意し、輝度レベル16から23及び輝度
レベル48から55の範囲の輝度表示の際に、SF4−
1を選択する第1のサブフィールド配列とSF4−2を
選択する第2のサブフィールド配列とを、走査ラインや
画素ごとに切り替えることによりボケを発生させ、2進
数で重み付けされた輝度の桁上げ時に生じる動画偽輪郭
を少し改善している。
発表された論文「A Modified−Binary
−Coded Light−Emission Sch
eme for Suppressing Gray
Scale Disturbances of Mov
ing Images」(1995年10月17日発
表、K.Toda,T.Yamaguchi,S.Mi
koshiba,A.Kohgami)には、256階
調に対して、1,2,4,8,16,32と2進数で重
み付けされた6個のサブフィールドの両側に重み48の
サブフィールドを2個づつ配置させたサブフィールド構
成を提案している。このサブフィールド構成は桁上げ時
の時間変動をかなり緩和しているが、8ビットの256
階調に対して、10個という多数のサブフィールドを必
要とする欠点を有し、また輝度31から32への階調変
化における動画偽輪郭の抑制効果がない問題を有する。
これは、上位のサブフィールドの発光を分散させる考え
に基づいているためであり、10ビットで表現できる情
報を有効に利用していないためであると考えられる。
て、サブフィールド順の最適化による方法は、動画偽輪
郭が十分に抑制されておらず、高品位映像表示に対して
はまだ十分ではない。また、フィールド時間の短縮や発
光表示期間の短縮、多数のサブフィールドを分割する方
法では、十分な動画偽輪郭の抑制効果を発揮するには、
走査期間をかなり短くする必要がある。十分長い走査期
間が許容される表示容量の小さなプラズマディスプレイ
では対応可能であるが、多階調の動画表示はむしろ表示
容量の大きなディスプレイで望まれ、この場合、走査時
間をさらに大幅に短縮して駆動することは困難となる。
み付けされた複数のサブフィールドを組み合わせて階調
を表示させる階調表示方法において、桁上げが生じる1
階調の変化時に発生する時間的な不均一性により起こ
る。従来はサブフィールドの配置や上位サブフィールド
の分割などにより、この時間的な不均一を分散させる対
策を行っていたが、動画偽輪郭の発生原因である時間的
な変動を根本的に除去する対策になっておらず、効果に
限界がある。時間的な不均一の発生原因は、2進数によ
る重み付けをしたサブフィールド法にあり、これを変え
ない限り、根本的な解決にならない。
著しく抑制する階調表示方法とその装置を提供すること
を目的とする。
達成するために、1フィールド期間を複数のサブフィー
ルドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより
階調を表示する階調表示方法において、輝度の高さの順
序で隣接する2つのサブフィールドの輝度の差がほぼ一
定値となる複数のサブフィールドを含むことを特徴とす
る階調表示方法である。
のサブフィールドに分割し、そのサブフィールドの組み
合わせにより階調を表示する階調表示方法において、2
進数で重み付けされたサブフィールドの輝度情報を入力
とし、複数のサブフィールドの輝度の重みを表す複数ビ
ットの2進数を入力とし、輝度の高さの順序で隣接する
2つのサブフィールドの輝度の差がほぼ一定値になる重
み付けを表す輝度情報を出力する輝度情報変換回路を有
することを特徴とする階調表示装置である。
輝度の高さの順序で並べた複数のサブフィールドの輝度
を等差数列に選ぶことにより、輝度の桁上げが1桁で済
むため、輝度を2進数で重み付けした従来の階調表示方
法によるサブフィールドで問題となる輝度の桁上げ時に
おける時間的な乱れが著しく緩和される。その結果、動
画偽輪郭が著しく抑制される。
追加により動画偽輪郭を抑制できるため、消費電力を低
減できる。
適な実施の形態に基づいて詳細に説明する。
像表示用のプラズマディスプレイパネルを示す。表示側
となるガラス基板1上に、金属のバス電極が積層された
透明導電膜からなる面放電電極62と、表面に酸化マグ
ネシウム膜が付着された誘電体層12が形成されてお
り、更に黒色の格子状の隔壁64が画素を確定するよう
に形成されている。
と白色グレーズ層6,7、ストライプ状の白色隔壁68
が形成され、白色隔壁68の溝の中には三原色で発光す
る蛍光体11が塗り分けられている。
e、ネオンNe、キセノンXeからなる放電ガスが封入
され、パネルが完成される。データ電極7は1920
本、面放電電極62は走査電極と維持電極からなり、そ
れぞれ480本が形成されている。
れ、それに同期して選択されたデータ電極7にデータパ
ルスが印加される。この線順次走査がパネル全面に渡っ
て行われた後、パネル全面で維持放電を行わせ、カラー
発光が得られる。この様な動作を、60分の1秒のフィ
ールド期間に、ディジタル化された階調データに対応さ
せて複数のサブフィールドで行い、中間調を有する動画
表示を行った。
調表示方法の説明図であり、1フィールドをSF1から
SF9の9個のサブフィールドを用いて、256階調の
各階調を表すサブフィールドの組み合わせを示す。図1
の例では上位のサブフィールドSF5からSF9のみを
示しているが、下位のサブフィールドSF1からSF4
は図18と同様に通常の2進数による重み付けをしてお
り、図示されていない。即ち、SF1,SF2,SF
3,SF4はそれぞれB0,B1,B2,B3に対応し
て1,2,4,8の輝度に重み付けされている。これら
4個のサブフィールドSF1からSF4を組み合わせ
て、0から15の範囲の輝度を表現する。
ルドSF5,SF6,SF7,SF8,SF9にそれぞ
れB4,B5,B6,B7,B8に対応して16,3
2,48,64,80の輝度の重みを割り付けている。
すなわち、隣接サブフィールド間の輝度の差が16にほ
ぼ等しくなる等差数列で重み付けしている。
輝度が16、次の第6サブフィールドSF6の輝度がS
F5の輝度に定数16を加えた32とし、第7サブフィ
ールドSF7の輝度はSF6の輝度32に定数16を加
えた48とし、第8サブフィールドSF8の輝度がSF
7の輝度48に定数16を加えた64とし、最上位の第
9サブフィールドSF9の輝度をSF8の輝度64に定
数16を加えた80としている。また、この定数16の
階調を下位のサブフィールドSF1からSF4が表現
し、上位フィールドと共に隙間なく連続した階調を表現
する。
場合に問題になった輝度63から64、輝度127から
128、輝度191から192に1階調変化した時の発
光期間の変化が、本実施形態では隣接サブフィールドに
発光が移動するだけで済む。すなわち、輝度63から6
4への変化は、サブフィールドSF6からその隣のサブ
フィールドSF7に発光が移るだけである。
27から128への変化は、同様にサブフィールドSF
6からSF7に発光を移すだけで済む。さらに、輝度1
91から192への変化は、サブフィールドSF7から
SF8に発光が移るだけで済む。当然、下位4個のサブ
フィールドの変化は従来と同じであるが、下位4個のサ
ブフィールドは発光期間が極めて小さいため、無視でき
る。
サブフィールドの輝度の重みを定めると、上位のサブフ
ィールドの桁上げ時の変化が1桁で済み、1階調変化時
のハミング距離を1にできる。また、情報の冗長性が増
し、同じ輝度をビット4からB8を用いて複数個の組み
合わせで表現できる。図1では第1組以外に第2組、第
3組の表現が可能である。輝度0から47と208から
255までは第1組の表現しかできないが、輝度48か
ら79と176から207は第1組と第2組の2種類の
表現ができ、輝度80から175は第1組、第2組、第
3組の3種類の表現ができる。2種類以上の表現から選
択できる輝度48から207までの第1組の表現は、輝
度32から47の表現「01000」、輝度208から
223の表現「10111」と比べ、上位の変化が少な
い表現を選び、それを第1組としている。従って、図1
では第1組の表現を用いることにより、階調変化時のサ
ブフィールドの変化を小さくでき、動画偽輪郭の発生を
抑制できる。但し、第2組、第3組の表現からも、階調
の変化における輝度変化が第1組と大差ない表現を選ぶ
ことができる。
サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4を昇順
に並べるだけでなく、降順、あるいは上位のサブフィー
ルドSF5からSF9の両側に分散させたり、中央に集
めたりする事も可能である。
2分割し、それらのサブフィールドを時間の前後で対象
に配置することも可能である。例えば、重み64のSF
8、重み48のSF7を、それぞれ重み32,24のサ
ブフィールドSF8−1,SF−2,SF7−1,SF
7−2に2分割し、それらのサブフィールドをSF7−
1,SF8−1,SF9,SF8−2,SF7−2のよ
うに配置することにより、より階調変化時の重心移動を
減少させ、著しく動画偽輪郭の発生を抑制する。
画素、走査線、フィールド、フレームなどで適宜選択す
る事により、より効果的に動画偽輪郭を抑制できる。
いて説明したが、重み付けを正確に等差数列に定めなく
とも、上位サブフィールドの輝度が下位サブフィールド
の輝度の2倍未満から1倍を越える範囲であれば実質的
に同様な効果が得られる。
イムチャートを示す。各サブフィールドにはその輝度の
重みで発光させるか否かのデータを各画素に書き込む走
査期間と書き込まれたデータに基づきパネルを発光させ
る維持期間からなう。サブフィールドSF1〜SF9か
らなる1フィールドの時間は、通常60分の1秒、1
6.7ミリ秒となる。
位のサブフィールドSF1を先に、最上位のサブフィー
ルドSF9を最後に並べたが、逆に並べても効果は全く
変わらない。また、下位4個のサブフィールドSF1か
らSF4は、SF4とSF3、またSF4とSF2、あ
るいはSF2とSF3を入れ替えることもでき、またこ
の様な入れ替えにより下位のサブフィールドにおける桁
上げ時の時間的な不均一性がより緩和され、動画偽輪郭
の抑制効果が大きくなる。
実施形態を説明するサブフィールドの符号表である。こ
の例も図1と同様に下位4個のサブフィールドSF1か
らSF4の輝度は通常の2進数の重み付けをしている。
すなわち、最下位の第1サブフィールドSF1の輝度を
1、次の第2サブフィールドSF2の輝度をSF1の輝
度の2倍となる2とし、第3サブフィールドSF3の輝
度をSF2の輝度の2倍に対応する4とし、第4サブフ
ィールドSF4の輝度をSF3の輝度の2倍に対応する
8としている。なお、図3にはこの2進数で輝度を重み
付けしたサブフィールドSF1からSF4については省
略している。図1との違いは、図1の最上位のサブフィ
ールドSF9を除き、8個のサブフィールドSF1,S
F2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF
8を用いている点である。これにより、図3に示すよう
に、輝度0から175までの176階調を表示できる。
この実施例も図1と同様、上位のサブフィールドSF5
からSF8までの輝度が等差数列になるように重み付け
しているため、桁上がりが隣のサブフィールドに移るだ
けになる。この結果、桁上げ時に問題となる発光期間の
時間的な不均一性を緩和でき、動画偽輪郭を著しく抑制
できる。
くサブフィールドの組み合わせを表す符号表を示す。こ
の例では、下位のサブフィールドの桁上げ時における時
間的な不均一性を緩和するために、サブフィールドSF
1に輝度1、SF2に輝度2、SF3に輝度3、SF4
に輝度7、SF5に輝度8を割り当てている。これによ
り、同図に示すように、輝度15から16への1階調の
変化は発光するサブフィールドSF4,5から輝度16
に重み付けられたサブフィールドSF6(図1,3のS
F5に対応)に移るだけで済む。
くサブフィールドの組み合わせを表す符号表を示す。こ
の例では、下位のサブフィールドの桁上げ時における時
間的な不均一性を緩和するために、サブフィールドSF
1に輝度1、SF2に輝度2、SF3に輝度4、SF4
に輝度6、SF5に輝度8を割り当てている。これによ
り、同図に示すように、輝度7から8への1階調の変化
は、サブフィールドSF4からSF5に発光期間が移動
するだけで済む。また、輝度15から16への1階調の
変化は発光するサブフィールドSF1、SF4,5から
輝度16に重み付けられたサブフィールドSF6(図
1,3のSF5に対応)に移るだけで済む。この様に下
位フィールドを重み付けすることにより、下位フィール
ドにおける動画偽輪郭の発生を抑制できる。
形態に基づく222階調表示用のサブフィールドの説明
図である。このサブフィールドの重み付けは、最下位ビ
ットB0を1、第1ビットB1を2、第iビットBiを
((Bi−1)+(Bi−2)+1)にしている。すな
わち、図6に示すようにB2を4、B3を7、B4を1
2、B5を20、B6を33、B7を54、B8を88
に重み付けしている。このように重み付けすることによ
り、第iビットBiに桁上げが生じるのは、第(i−
2)ビットBi−2と第(i−1)ビットBi−1が共
に1から1高い階調に変化する場合である。すなわち、
下位2ビットが1の次に桁上げが起こる。従来の図18
に示した2進数の重み付けでは、(i−1)ビットから
最下位ビットまで全て1の輝度から1階調上がる場合に
iビットが1になり、(i−1)ビットから最下位ビッ
トが全て1から0に大きく変化する。しかし、本実施例
では、桁上げ時に高々下位2ビットが0から1に変化す
るだけである。また、図1,3,4,5に示した階調表
示方法に比べ、下位4ビットの桁上げ時の変化も抑制し
ている。 このため、この重み付けで各サブフィールド
の重み付けを行うと図6および図7に示すように、桁上
げが生ずる輝度変化時の発光時期の時間的な変動を著し
く減少でき、動画偽輪郭を著しく抑制できる。
に基づく71階調表示用のサブフィールドの説明図であ
る。このサブフィールドの重み付けは、最下位ビットB
0を1、第1ビットB1を2、第iビットBiを((B
i−1)+(Bi−2)−(Bi−3)+1)にしてい
る。すなわち、図9、10に示すようにB2を4、B3
を6、B4を9、B5を12、B6を16、B7を20
に重み付けしている。このように重み付けすることによ
り、第iビットBiに桁上げが生じるのは、第(i−
2)ビットBi−2と第(i−1)ビットBi−1が共
に1から1高い階調に変化する場合である。さらに、桁
上げにより、第iビットBiが桁上げにより0から1に
変化すると同時に第(i−3)ビットBi−3も0から
1に変化する。すなわち、下位2ビットが1の次に桁上
げが起こり、(Bi−3、Bi−2、Bi−1、Bi)
が(0、1、1、0)の次に1高い階調が(1、0、
0、1)で表される。従来の図18に示した2進数の重
み付けでは、(i−1)ビットから最下位ビットまで全
て1の輝度から1階調上がる場合にiビットが1にな
り、(i−1)ビットから最下位ビットが全て1から0
に大きく変化する。しかし、本実施例では、桁上げ時に
高々下位2ビットが0から1に変化するだけであり、ま
たi桁のみ1になるだけでなく、i−3桁も同時に1に
変化するため、輝度の時間変動の分散がはかれる。ま
た、図1、3、4、5に示した階調表示方法に比べ、下
位4ビットの桁上げ時の変化も抑制している。このた
め、この重み付けで各サブフィールドの重み付けを行う
と図9、10に示すように、桁上げが生ずる輝度変化じ
の発光時期の時間的な変動を著しく減少でき、分散でき
るため、動画偽輪郭を著しく抑制できる。
長性を有している。このため、同じ階調を2列、あるい
は3列に示す異なるコードで表現できる。例えば、階調
15を第1列の(01101000)、第2列の(11
000100)、第3列の(00011000)の3つ
のコードで表現できる。この異なる表現を画素毎、ライ
ン毎、フレーム毎に切り替えることも可能である。例え
ば、奇数ラインを第1列のコード、偶数ラインを第2列
のコードを用いて点灯させたり、それを更にフレーム毎
に変えることもできる。それにより、階調変化時の時間
変動が緩和され、より動画偽輪郭が抑制される。
は、本発明による第7の実施形態に基づくサブフィール
ドの説明図である。これらは、高い輝度を表す上位のサ
ブフィールドを分割し、最上位、あるいは最上位の次に
高い階調を表すサブフィールドの両側に分割したサブフ
ィールドを配置している点が特徴である。
ルド構成のビット6(B6)に対応する輝度48のサブ
フィールドを輝度24の2個のサブフィールドに2分割
している。同様に、B5、B4、B3の輝度32、1
6、8のサブフィールドをそれぞれ輝度16、8、4の
2個のサブフィールドに2分割している。この2分割さ
れたB6、B5、B4、B3のサブフィールド(SF
3、11)、(SF4、10)、(SF5、9)、(S
F6、8)を、最上位ビットB7に対応する輝度64の
サブフィールドSF7の両側に配置している。このよう
に2分割したサブフィールドを時間軸上で対象に配置す
ることにより、2分割されたサブフィールドでの点灯、
不点灯に起因して生ずる動画偽輪郭がキャンセルされ、
動画偽輪郭が抑制される。
位のサブフィールドを2つに分割し、それらを左右に配
置しているが、最上位の次のビット6(B6)のサブフ
ィールドを分割せづ、中央に輝度48のサブフィールド
SF7として配置し、最上位ビットB7のサブフィール
ドを2分割した輝度32のサブフィールドSF6、SF
8を非分割のサブフィールドSF7の両側に配置してい
る点が異なる。このサブフィールドの構成も図11
(a)と同様に、2分割したサブフィールドにより生ず
る動画偽輪郭ノイズをキャンセルし、画質が向上する。
ブフィールド構成においてビット8のサブフィールドS
F9を取り除き、図11(a),(b)と同様に非分割
の上位のサブフィールドに2分割したサブフィールドを
対象に配置している。
は、本発明による第8の実施形態に基づくサブフィール
ドの説明図である。これらは、図11(a)、(b)、
(c)、(d)に示した本発明による第7の実施形態に
基づくサブフィールドの第12サブフィールド(SF1
2)に配置されたビット番号B3の重みを、第2サブフ
ィールドSF2に配置されたビット番号B2の隣に配置
させている。このように配置させることにより、ビット
B1からB2への輝度の桁上げ時に生じる時間変動が図
12に比べ減少するため、暗い画面での動画偽輪郭の発
生を抑制できる。
態を示し、とくにプラズマディスプレイパネル(PD
P)の階調表示装置の具体的な構成図である。データ電
極7は1本ごとにデータドライバ71に接続され、その
データドライバ71によって書き込み走査期間にデータ
パルスが各データ電極に印加される。
72に接続されている。この走査ドライバ72により走
査電極に走査パルスが印加され、データ電極7に印加さ
れたデータパルスとにより、以後の発光に必要な壁電荷
が蓄積される。
インに沿って共通に接続されている。そして、維持ドラ
イバ73により維持パルスがPDP全面に印加される。
4によって制御される。ドライバ制御回路74は、デー
タドライバ制御回路75、走査ドライバ制御回路76、
維持ドライバ制御回路77とを含んで構成されている。
データドライバ71はデータドライバ制御回路75に接
続されており、データドライバ制御回路75は、メモリ
制御回路78など介して外部から入力された表示データ
信号(R7〜0、G7〜0、B7〜0)をフレームメモ
リ79に取り込み、そこから選択されるべきデータをデ
ータ電極7に供給する。
制御回路76に接続されており、1フィールドやフレー
ムの開始を制御する信号である垂直同期信号に応答し
て、走査電極3を順次選択的に駆動する。駆動タイミン
グは垂直同期信号Vsincに同期して動作するタイミ
ング制御回路83が発生するタイングパルスにより決め
られる。
ガンマ補正回路81に供給され、プラズマディスプレイ
パネルの輝度特性に合うように補正される。逆ガンマ補
正回路81は256階調の場合、256ワード8ビット
の読み取り専用メモリで実現される。逆ガンマ補正回路
81で変換されたRGB各8ビットの表示データは、輝
度情報変換回路82に供給される。輝度情報変換回路5
2は各8ビットの256階調を表現するRGBデータを
入力とし、少なくとも上位桁が等差数列に重み付けられ
た表示データ、例えば、図1、図3、図4に示されたビ
ットに変換し、メモリ制御回路78を介してフレームメ
モリ79に供給される。
した方法では下位桁B0からB3が1,2,4,8に重
み付けされ、上位桁B4からB8が16,32,48,
64,80にそれぞれ重み付けされている。このB0か
らB8のデータを基にサブフィールドの維持期間が決め
られ、階調表示が行われる。同様に図3、図4、図5に
示した符号に基づくサブフィールドを発生できる。フレ
ームメモリ79を読み出すタイミングは、タイミング制
御回路83により制御される。フレームメモリ79のア
ドレスは、タイミング制御回路83で指示されたタイミ
ングにメモリ制御回路が発生する。
モリ(ROM)で容易に実現できる。例えば、図1に示
した方法では256ワード、9ビット以上のROMで実
現でき、図3の例では256ワード8ビットのROMで
実現でき、下位桁を図4に示す方法で重み付けされても
256ワード9ビット、あるいは10ビットで実現でき
る。
対し並列に輝度情報を変換するならば、必要とするRO
Mの数は3倍になる。
2を逆ガンマ補正回路81の後に設けたが、フレームメ
モリ79の後に設けても良い。むしろフレームメモリ7
9の後に輝度情報変換回路82を設けると、フレームメ
モリ79のビット数を増やさなくて済む。
変換回路82を同じROMで実現することも可能であ
る。この場合ROMからは逆ガンマ補正と共に、図1に
示したように上位ビットが等差数列に重み付けされた輝
度情報を出力されることになる。この様にすることによ
り、ROMの個数を半減できる。
C型プラズマディスプレイを走査と維持期間を分離して
駆動する場合について説明してきたが、他の駆動方式
や、直交2電極型などの他の構造のAC型プラズマディ
スプレイパネルや、DC型プラズマディスプレイパネル
などのフラット型表示装置に於いても、サブフィールド
法により階調表示をするものであれば、同様に有効であ
る。
持放電パルスの数で決められるが、輝度と維持放電パル
ス数の関係は線形でなく、輝度飽和などの現象により輝
度が高いほど線形より多くの維持パルス数を必要とする
傾向にある。また、蛍光体毎に輝度と維持パルス数の関
係が異なるため、同じ輝度に対応するサブフィールドの
維持パルス数が赤、緑、青で同じにならない。
ては、サブフィールドをサブフレームに置き換えれば良
い。さらに、等差数列による重み付けを説明したが、正
確に等差数列に定めなくとも、上位サブフィールドの輝
度が下位サブフィールドの輝度の2倍未満から1倍を越
える範囲であれば実質的に同様な効果が得られ、本発明
の実施の形態の適用範囲を制限するものではない。
ブフィールドの組み合わせにより階調を表示する際に、
桁上げされる1階調の輝度の変化に際しても、隣接サブ
フィールドに発光期間が移動するだけで済むため、時間
的な不均一性を著しく削減できるため、従来問題となっ
ていた、なだらかに階調が変化する動画像を表示する際
に生じていた動画像偽輪郭を著しく抑制し、高画質な階
調表示方法と階調表示装置を実現できる。
で重み付けされた従来の階調表示方法に比べ、小さくで
きるため、輝度飽和などによる階調飛びが軽減され、滑
らかな画像を表示できる。
説明図である。
のタイミング図である。
説明図である。
説明図である。
説明図である。
説明図である。
ある。
明図である。
ドの説明図である。
ドの説明図である。
プレイパネル(PDP)の構造を示す分解斜視図であ
る。
構成を示す断面図である。
る。
面図である。
の説明図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより階
調を表示する階調表示方法において、あるサブフィール
ドの輝度が輝度の高さ順序で隣接する下位のサブフィー
ルドの輝度に比べ、2倍未満から1倍を越す範囲にある
複数のサブフィールドを含むことを特徴とする階調表示
方法。 - 【請求項2】 1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより階
調を表示する階調表示方法において、輝度の高さの順序
で隣接する2つのサブフィールドの輝度の差がほぼ一定
値となる複数のサブフィールドを含むことを特徴とする
階調表示方法。 - 【請求項3】 1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより階
調を表示する階調表示方法において、輝度の高さの順序
でi番目のサブフィールドの輝度の高さが(i−1)番
目のサブフィールドと(i−2)番目のサブフィールド
の輝度の和にほぼ等しく定めたサブフィールドを複数個
含むことを特徴とする階調表示方法。 - 【請求項4】 1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより階
調を表示する階調表示方法において、輝度の高さの順序
でi番目のサブフィールドと(i−3)番目のサブフィ
ールドの輝度の和が(i−1)番目のサブフィールドと
(i−2)番目のサブフィールドの輝度の和の次に高く
定めたサブフィールドを複数個含むことを特徴とする階
調表示方法。 - 【請求項5】 1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより階
調を表示する階調表示方法において、2進数で重み付け
されたサブフィールドの輝度情報を入力とし、輝度の高
さの順序で隣接する上位のサブフィールドの輝度が下位
のサブフィールドの輝度に比べ2倍未満から1倍を越え
る範囲に設定した輝度情報を出力する輝度情報変換回路
を有することを特徴とする階調表示装置。 - 【請求項6】 電気的表示デバイスの表示電極に印加さ
れる駆動電圧の1フィールド期間を複数のサブフィール
ドに分割し、そのサブフィールドの組み合わせにより階
調表示する階調表示方法において、輝度の高さの順序で
隣接する2つのサブフィールドの輝度の差がほぼ一定値
となる複数のサブフィールドを有することを特徴とする
階調表示方法。 - 【請求項7】 前記電気的表示デバイスがフラット型表
示装置であることを特徴とする請求項6記載の階調表示
方法。 - 【請求項8】 前記複数のサブフィールドの輝度を等差
数列に選ぶことを特徴とする請求項6記載の階調表示方
法。 - 【請求項9】 前記輝度情報変換回路がガンマ補正回路
の機能を有することを特徴とする請求項5記載の階調表
示装置。 - 【請求項10】 2分割した上位のサブフィールドを非
分割の上位のサブフィールドの両側に配置したことを特
徴とする請求項1,2,3または4記載の階調表示方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04938097A JP3417246B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-03-04 | 階調表示方法 |
EP06125322A EP1763008A2 (en) | 1996-09-25 | 1997-09-24 | Gray scale expression method and gray scale display device |
EP97116665A EP0833299A1 (en) | 1996-09-25 | 1997-09-24 | Gray scale expression method and gray scale display device |
EP06125319A EP1764767A3 (en) | 1996-09-25 | 1997-09-24 | Gray scale expression method and gray scale display device |
US08/936,801 US6323880B1 (en) | 1996-09-25 | 1997-09-24 | Gray scale expression method and gray scale display device |
KR1019970048692A KR100306987B1 (ko) | 1996-09-25 | 1997-09-25 | 계조표시방법및계조표시장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-253158 | 1996-09-25 | ||
JP25315896 | 1996-09-25 | ||
JP04938097A JP3417246B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-03-04 | 階調表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10153982A true JPH10153982A (ja) | 1998-06-09 |
JP3417246B2 JP3417246B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=26389770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04938097A Expired - Fee Related JP3417246B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-03-04 | 階調表示方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6323880B1 (ja) |
EP (3) | EP1764767A3 (ja) |
JP (1) | JP3417246B2 (ja) |
KR (1) | KR100306987B1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040983A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | 表示制御装置および表示制御方法 |
DE19745546C2 (de) * | 1996-10-14 | 2002-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | Anzeigevorrichtung |
KR20030078297A (ko) * | 2002-03-29 | 2003-10-08 | 정주영 | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 구현 방법 |
KR100432667B1 (ko) * | 2001-09-03 | 2004-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치 |
JP2004519708A (ja) * | 2001-02-23 | 2004-07-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サブフィールドで画像を表示する方法及びユニット |
US6922181B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-07-26 | Nec Corporation | Method of controlling luminance of display panel |
JP2006011224A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2006514327A (ja) * | 2003-02-24 | 2006-04-27 | トムソン ライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100782089B1 (ko) * | 2000-01-26 | 2007-12-04 | 톰슨 라이센싱 | 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위한 비디오 화상 처리 방법 |
JP2008122517A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Eastman Kodak Co | データドライバおよび表示装置 |
JP2012230402A (ja) * | 2004-08-03 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2018511828A (ja) * | 2015-03-18 | 2018-04-26 | ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc | デジタルディスプレイ |
CN113674703A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-19 | Tcl华星光电技术有限公司 | 背光模块亮度校正方法、其显示装置、及其亮度校正装置 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3322809B2 (ja) | 1995-10-24 | 2002-09-09 | 富士通株式会社 | ディスプレイ駆動方法及び装置 |
EP1359561B1 (en) * | 1997-04-02 | 2010-12-22 | Panasonic Corporation | Image display apparatus |
US5841413A (en) * | 1997-06-13 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for moving pixel distortion removal for a plasma display panel using minimum MPD distance code |
EP1231591A1 (en) * | 1997-06-25 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display method with gradations obtained by subfield modulation and maximization of the number of active subfields |
JPH11143379A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法 |
US6100863A (en) * | 1998-03-31 | 2000-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Motion pixel distortion reduction for digital display devices using dynamic programming coding |
US6097368A (en) * | 1998-03-31 | 2000-08-01 | Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. | Motion pixel distortion reduction for a digital display device using pulse number equalization |
JP3585369B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2004-11-04 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2000020004A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
EP0982707A1 (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-01 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction |
DE19856436A1 (de) | 1998-12-08 | 2000-06-15 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zum Ansteuern eines Plasmabildschirms |
EP1022713A3 (en) | 1999-01-14 | 2000-12-06 | Nec Corporation | Method of driving AC-discharge plasma display panel |
EP1022714A3 (en) * | 1999-01-18 | 2001-05-09 | Pioneer Corporation | Method for driving a plasma display panel |
US6507327B1 (en) | 1999-01-22 | 2003-01-14 | Sarnoff Corporation | Continuous illumination plasma display panel |
JP3761132B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2006-03-29 | パイオニア株式会社 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
EP1039438A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-09-27 | THOMSON multimedia | Method for controlling plasma display panel and display apparatus using this method |
TW567363B (en) * | 1999-05-14 | 2003-12-21 | Seiko Epson Corp | Method for driving electrooptical device, drive circuit, electrooptical device, and electronic device |
JP4484276B2 (ja) | 1999-09-17 | 2010-06-16 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置およびその表示方法 |
US6639605B2 (en) * | 1999-12-17 | 2003-10-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of and unit for displaying an image in sub-fields |
US6674446B2 (en) * | 1999-12-17 | 2004-01-06 | Koninilijke Philips Electronics N.V. | Method of and unit for displaying an image in sub-fields |
JP3560143B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2004-09-02 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路 |
JP3741417B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2006-02-01 | パイオニア株式会社 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3767791B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2006-04-19 | パイオニア株式会社 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
US6791515B2 (en) * | 2000-08-23 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display apparatus for writing display information with reduced electric consumption |
WO2002037461A2 (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Sub-field driven display device and method |
JP2002221934A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
TW508560B (en) * | 2001-04-03 | 2002-11-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Method for performing different anti-compensation processes by segments on image gray levels inputted to plasma flat display |
JP2002323872A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置 |
JP3660610B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2005-06-15 | 株式会社東芝 | 画像表示方法 |
US20030076283A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-04-24 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Method and apparatus for reducing dynamic false contour in plasma display panel |
EP1316936A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-04 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for driving a plasma display panel |
KR20030067930A (ko) * | 2002-02-09 | 2003-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화이트 밸런스 보상방법 및장치 |
KR100477602B1 (ko) * | 2002-04-22 | 2005-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
EP1359564B1 (en) * | 2002-05-04 | 2005-11-09 | Thomson Licensing | Multiscan display on a plasma display panel |
EP1359749A1 (en) * | 2002-05-04 | 2003-11-05 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Multiscan display mode for a plasma display panel |
JP4206693B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP2004126523A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-04-22 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置及び電子機器 |
KR100477993B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2005-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 어드레스 광을 고려한 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표현 방법 |
US7339557B2 (en) * | 2003-03-26 | 2008-03-04 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Display apparatus |
EP1636781A1 (en) * | 2003-06-10 | 2006-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device addressing method with alternating row selecting order and intermediate off pulses |
US7786988B2 (en) | 2003-07-16 | 2010-08-31 | Honeywood Technologies, Llc | Window information preservation for spatially varying power conservation |
US7714831B2 (en) | 2003-07-16 | 2010-05-11 | Honeywood Technologies, Llc | Background plateau manipulation for display device power conservation |
US7583260B2 (en) | 2003-07-16 | 2009-09-01 | Honeywood Technologies, Llc | Color preservation for spatially varying power conservation |
US7663597B2 (en) | 2003-07-16 | 2010-02-16 | Honeywood Technologies, Llc | LCD plateau power conservation |
US7580033B2 (en) | 2003-07-16 | 2009-08-25 | Honeywood Technologies, Llc | Spatial-based power savings |
US7602388B2 (en) | 2003-07-16 | 2009-10-13 | Honeywood Technologies, Llc | Edge preservation for spatially varying power conservation |
US20060020906A1 (en) * | 2003-07-16 | 2006-01-26 | Plut William J | Graphics preservation for spatially varying display device power conversation |
US7253811B2 (en) * | 2003-09-26 | 2007-08-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating and displaying spatially offset sub-frames |
KR20050033197A (ko) * | 2003-10-06 | 2005-04-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100589379B1 (ko) * | 2003-10-16 | 2006-06-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그 계조 구현 방법 |
KR20050091509A (ko) * | 2004-03-12 | 2005-09-15 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
CN100430980C (zh) * | 2004-06-25 | 2008-11-05 | Tcl王牌电子(深圳)有限公司 | 采用可变寻址时间来提高等离子显示器扫描速度的方法 |
JP4400401B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置とその駆動方法及び電子機器 |
US20070035488A1 (en) * | 2004-12-03 | 2007-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US7169920B2 (en) * | 2005-04-22 | 2007-01-30 | Xerox Corporation | Photoreceptors |
US7602408B2 (en) | 2005-05-04 | 2009-10-13 | Honeywood Technologies, Llc | Luminance suppression power conservation |
US7760210B2 (en) | 2005-05-04 | 2010-07-20 | Honeywood Technologies, Llc | White-based power savings |
KR100667551B1 (ko) * | 2005-07-01 | 2007-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법 |
CN100378775C (zh) * | 2005-10-14 | 2008-04-02 | 四川世纪双虹显示器件有限公司 | 一种彩色等离子显示屏图像的动态子场编码方法 |
US20070159469A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Thomson Licensing | Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction |
JP4908985B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-04-04 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP5019866B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-09-05 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡及び蛍光内視鏡の作動方法 |
JP2009003101A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器 |
CN101140728B (zh) * | 2007-10-23 | 2010-06-02 | 南京华显高科有限公司 | 降低等离子体平面显示器动态伪轮廓现象的方法及装置 |
EP3188652A4 (en) | 2014-10-14 | 2018-05-23 | East Carolina University | Methods, systems and computer program products for determining hemodynamic status parameters using signals derived from multispectral blood flow and perfusion imaging |
JP6813245B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2021-01-13 | イースト カロライナ ユニバーシティ | 単一の画像上で解剖学的データと生理学的データとを結合するためのシステムの作動方法、コンピュータシステム、及び単一の画像上で解剖学的データと生理学的データとを結合するためのプログラムが記録された記録媒体 |
US11553844B2 (en) | 2014-10-14 | 2023-01-17 | East Carolina University | Methods, systems and computer program products for calculating MetaKG signals for regions having multiple sets of optical characteristics |
US10390718B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-08-27 | East Carolina University | Multi-spectral physiologic visualization (MSPV) using laser imaging methods and systems for blood flow and perfusion imaging and quantification in an endoscopic design |
CN117746027A (zh) * | 2024-02-07 | 2024-03-22 | 深圳新视智科技术有限公司 | 隔膜检测中的寻边方法、装置及设备 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734399Y2 (ja) | 1988-02-01 | 1995-08-02 | 日新ハイボルテージ株式会社 | 電子線照射装置 |
US5185602A (en) * | 1989-04-10 | 1993-02-09 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays |
JP2680144B2 (ja) | 1989-11-01 | 1997-11-19 | 株式会社日立製作所 | 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法 |
JP3161548B2 (ja) | 1991-11-05 | 2001-04-25 | 日本放送協会 | 中間調画像表示方法および中間調画像表示装置 |
FR2691568B1 (fr) | 1992-05-21 | 1996-12-13 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'affichage de differents niveaux de gris et systeme de mise en óoeuvre de ce procede. |
JP2795124B2 (ja) | 1993-03-03 | 1998-09-10 | 株式会社富士通ゼネラル | ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 |
JP3292256B2 (ja) | 1993-05-07 | 2002-06-17 | 富士通株式会社 | プラズマ表示駆動装置 |
JPH077702A (ja) | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Fujitsu General Ltd | プラズマディスプレイ表示装置 |
JP2856241B2 (ja) | 1993-11-17 | 1999-02-10 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイ装置の階調制御方法 |
JP3108844B2 (ja) | 1993-12-14 | 2000-11-13 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2903984B2 (ja) | 1993-12-17 | 1999-06-14 | 株式会社富士通ゼネラル | ディスプレイ装置の駆動方法 |
JP3489884B2 (ja) | 1994-02-08 | 2004-01-26 | 富士通株式会社 | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 |
JP3201449B2 (ja) | 1994-04-06 | 2001-08-20 | 株式会社富士通ゼネラル | 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置 |
US5805126A (en) * | 1994-05-05 | 1998-09-08 | Neomagic Corporation | Display system with highly linear, flicker-free gray scales using high framecounts |
CA2150148A1 (en) * | 1994-06-02 | 1995-12-03 | Donald B. Doherty | Non-binary pulse width modulation for spatial light modulator with split reset addressing |
EP0698874B1 (en) * | 1994-07-25 | 2001-12-12 | Texas Instruments Incorporated | Method for reducing temporal artifacts in digital video systems |
JP2720801B2 (ja) | 1994-10-27 | 1998-03-04 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル駆動装置 |
JP3463380B2 (ja) * | 1994-12-06 | 2003-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
JP3438357B2 (ja) | 1994-12-06 | 2003-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
JP3891499B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2007-03-14 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置 |
US5959598A (en) * | 1995-07-20 | 1999-09-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images |
JP3679838B2 (ja) | 1995-09-20 | 2005-08-03 | 株式会社日立製作所 | テレビジョン画像信号の階調表示方法およびその装置 |
CA2185592A1 (en) | 1995-09-20 | 1997-03-21 | Masaji Ishigaki | Tone display method of tv image signal and apparatus therefor |
JP3322809B2 (ja) | 1995-10-24 | 2002-09-09 | 富士通株式会社 | ディスプレイ駆動方法及び装置 |
US5818419A (en) * | 1995-10-31 | 1998-10-06 | Fujitsu Limited | Display device and method for driving the same |
JPH09149339A (ja) | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示システム |
JP3506831B2 (ja) | 1996-02-21 | 2004-03-15 | 富士通株式会社 | 階調表示方法 |
FR2745411B1 (fr) * | 1996-02-27 | 1998-04-03 | Thomson Csf | Procede de commande d'un ecran de visualisation d'image utilisant le principe de la modulation de duree d'emission de lumiere, et dispositif de visualisation mettant en oeuvre le procede |
JP3328134B2 (ja) | 1996-05-23 | 2002-09-24 | 富士通株式会社 | フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置 |
-
1997
- 1997-03-04 JP JP04938097A patent/JP3417246B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-24 EP EP06125319A patent/EP1764767A3/en not_active Withdrawn
- 1997-09-24 EP EP06125322A patent/EP1763008A2/en not_active Withdrawn
- 1997-09-24 EP EP97116665A patent/EP0833299A1/en not_active Withdrawn
- 1997-09-24 US US08/936,801 patent/US6323880B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-25 KR KR1019970048692A patent/KR100306987B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19745546C2 (de) * | 1996-10-14 | 2002-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | Anzeigevorrichtung |
KR100782089B1 (ko) * | 2000-01-26 | 2007-12-04 | 톰슨 라이센싱 | 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위한 비디오 화상 처리 방법 |
KR100799746B1 (ko) * | 2000-01-26 | 2008-02-01 | 톰슨 라이센싱 | 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위한 비디오화상 처리 방법 및 비디오 화상 처리 장치 |
JP2002040983A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | 表示制御装置および表示制御方法 |
JP2004519708A (ja) * | 2001-02-23 | 2004-07-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サブフィールドで画像を表示する方法及びユニット |
US6922181B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-07-26 | Nec Corporation | Method of controlling luminance of display panel |
KR100432667B1 (ko) * | 2001-09-03 | 2004-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치 |
KR20030078297A (ko) * | 2002-03-29 | 2003-10-08 | 정주영 | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 구현 방법 |
JP2006514327A (ja) * | 2003-02-24 | 2006-04-27 | トムソン ライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2006011224A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4746851B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2011-08-10 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2012230402A (ja) * | 2004-08-03 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2008122517A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Eastman Kodak Co | データドライバおよび表示装置 |
JP2018511828A (ja) * | 2015-03-18 | 2018-04-26 | ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc | デジタルディスプレイ |
CN113674703A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-11-19 | Tcl华星光电技术有限公司 | 背光模块亮度校正方法、其显示装置、及其亮度校正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0833299A1 (en) | 1998-04-01 |
EP1764767A3 (en) | 2007-05-30 |
KR100306987B1 (ko) | 2001-10-19 |
EP1764767A2 (en) | 2007-03-21 |
EP1763008A2 (en) | 2007-03-14 |
US6323880B1 (en) | 2001-11-27 |
JP3417246B2 (ja) | 2003-06-16 |
KR19980024954A (ko) | 1998-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3417246B2 (ja) | 階調表示方法 | |
JP3423865B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
KR100660579B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JP3556103B2 (ja) | Pdpの駆動方法 | |
JPH07175439A (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP4851663B2 (ja) | 表示パネルの輝度制御方法 | |
JP4023524B2 (ja) | 階調表示方法 | |
JP3430593B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
CN100487773C (zh) | 等离子显示面板的驱动方法 | |
JP2007065616A (ja) | ディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
KR100688368B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
KR20030091662A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP4240160B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
JP4165108B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2900834B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4867170B2 (ja) | 画像表示方法 | |
JP2004151162A (ja) | 階調表示方法 | |
JPH1152912A (ja) | 階調表示方法 | |
US20050243028A1 (en) | Display panel drive method | |
CN101896958B (zh) | 等离子显示装置的驱动方法 | |
JP2008076515A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびカラー表示装置 | |
JP2000221937A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3606861B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP4407167B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030311 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |