JP3489884B2 - フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 - Google Patents
フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法Info
- Publication number
- JP3489884B2 JP3489884B2 JP26424494A JP26424494A JP3489884B2 JP 3489884 B2 JP3489884 B2 JP 3489884B2 JP 26424494 A JP26424494 A JP 26424494A JP 26424494 A JP26424494 A JP 26424494A JP 3489884 B2 JP3489884 B2 JP 3489884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sub
- mode
- display device
- subframe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2033—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2037—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
よって中間調表示を行う表示装置,例えばガス放電パネ
ルを用いた表示装置の映像表示時に発生する中間調乱れ
を改善する装置及びその方法に関するものである。
表示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供さ
れている。その中でも表示パネルの動作安定状態が2値
のものがあり、この様なパネルを用いた表示装置に多階
調表示を行う為に、フレーム内時分割法が用いられてい
る。
間調に乱れが発生し映像品位を落としている為、かかる
問題を解決して、映像品位を向上させる必要があった。
従来より、動作安定状態が点灯か非点灯の2値しか存在
しない表示パネルに多階調表示を行う方法として、フレ
ーム内時分割法が用いられる。従来から、フレーム内時
分割法を使用する表示装置としては、ガス放電表示パネ
ル、液晶表示パネル、蛍光放電型表示パネル等が実用的
に使用されて来ており、又上記ガス放電パネル表示装置
の具体例として、例えばプラズマディスプレイ装置があ
る。
面表示装置、即ちフラット形表示装置で、奥行きが小さ
く、且つ大型の表示画面が実現されて来ている事から、
急速にその用途が拡大され、生産規模も増大して来てい
る。以下に於いて、該フレーム内時分割法を使用する具
体例であるガス放電パネルの一例としてのプラズマディ
スプレイ装置を例に挙げて、従来の中間調表示方法の説
明を行う。
表示装置は、一般的には、電極間に堆積された電荷を利
用する事によって、発光させて表示するものであり、そ
の一般的な表示原理を、その構造と作動を共に、以下に
概略的に説明する。即ち、従来から良く知られているプ
ラズマディスプレイ装置(AC型PDP)には、2本の
電極で選択放電(アドレス放電)および維持放電を行う
2電極型と、第3の電極を利用してアドレス放電を行う
3電極型とがある。即ち、図5は、上記した従来公知の
3電極方式のプラズマディスプレイ装置(PDP)の構
成の例を概略的に示す平面図であり、又、図6は、図5
のプラズマディスプレイ装置に形成される、一つの放電
セル10における概略的断面図である。
方式のプラズマディスプレイ装置(PDP)の構成の例
を概略的に示す平面図であり、又、図6は、図5のプラ
ズマディスプレイ装置に形成される、一つの放電セル1
0における概略的断面図である。即ち、当該プラズマデ
ィスプレイ装置は、図5及び図6から判る様に、2枚の
ガラス基板12、13によって構成されている。第1の
基板13には、互いに平行して配置された維持電極とし
て作動する第1の電極(X電極)14、および第2の電
極(Y電極)15を備え、それらは、誘電体層18で被
覆されている。
保護膜としてMgO(酸化マグネシューム)膜等で構成
された被膜21が形成されている。一方、前記第1のガ
ラス基板13と向かい合う第2の基板12の表面には、
第3の電極即ちアドレス電極として作動する電極16
が、該維持電極14、15と直交する形で形成されてい
る。
青の発光特性の一つを持つ蛍光体19が、該第2の基板
12の該アドレス電極が配置されている面と同一の面に
形成されている壁部17によって規定される放電空間2
0内に、配置されている。つまり、該プラズマディスプ
レイ装置に於ける各放電セル10は壁(障壁)によって
仕切られている。
スプレイ装置に於いては、第1の電極(X電極)14と
該第2の電極(Y電極)15とは、互いに平行に配置さ
れ、それぞれ対を構成しており、該第2の電極(Y電
極)15は、Y電極側共通ドライバ回路3に接続されて
いる個別のY電極側スキャンドライバ4 1 〜4 n によ
り、それぞれ個別に駆動されるが、該第1の電極(X電
極)14は、共通電極を構成しており、1個のX電極側
共通ドライバ回路5で駆動される構成と成っている。
てアドレス電極16−1〜16−mが配置されており、
該アドレス電極16−1〜16−mは、適宜のアドレス
ドライバ回路6に接続されている。係る従来の平面表示
装置に於いては、アドレス電極16は1本毎にアドレス
ドライバ回路6に接続され、そのアドレスドライバ回路
6によってアドレス放電時のアドレスパルスが各アドレ
ス電極に印加される。
ャンドライバ4 1 〜4 n に接続されている。該Y電極側
スキャンドライバ4 1 〜4 n は、更にY電極側共通ドラ
イバ回路3に接続されており、アドレス放電時のパルス
はY電極側スキャンドライバ4 1 〜4 n から発生される
が、維持放電パルス等は、図7に示すY共通ドライバ3
3で発生し、Y電極側スキャンドライバ4 1 〜4 n を経
由して、Y電極15に印加される。
けるパネルの全表示ラインに亘って共通に接続され駆動
される。つまり、X電極側共通ドライバ回路5(図7に
於いてはX共通ドライバ32)は、書き込みパルス、維
持パルス等を発生し、これらを同時平行的に各X電極1
4に印加する。これらのドライバ回路は、図示されては
いない制御回路によって制御され、その制御回路は、装
置の外部より入力される、同期信号や表示データ信号に
よって制御される。
示装置に於ける表示パネル30は、前記した放電セル1
0が水平方向にm個、垂直方向にn個がマトリックス状
に配列されているもので有って、Y電極側スキャンドラ
イバ4 1 は、当該垂直方向の一番上でかつ水平方向にm
個整列している放電セル10に接続されたY電極を駆動
するものであり、同様にそれぞれのY側走査ドライバ回
路4 2 から4 n は、各々対応する走査表示ラインである
Y電極を個別に駆動するものである。
全てのY電極に平行して配置されているが、共通電極を
構成しているので有って、従って、一つのX電極側共通
ドライバ回路5のみによって、当該X電極は駆動される
ものである。又、図7は、図5および図6に示したプラ
ズマディスプレイ装置を駆動するための周辺回路を示し
た概略的ブロック図であって、アドレス電極16は1本
毎にアドレスドライバ31に接続され、そのアドレスド
ライバ31によってアドレス放電時のアドレスパルスが
各アドレス電極に印加される。
ライバ34に接続されている。該Yスキャンドライバ3
4は更にY側共通ドライバ33に接続されており、アド
レス放電時のパルスはYスキャンドライバ34から発生
されるが、維持放電パルス等はY共通ドライバ33で発
生し、Yスキャンドライバ34を経由して、Y電極15
に印加される。
けるパネルの全表示ラインに亘って共通に接続され取り
出されている。つまり、図7に示すX共通ドライバ32
(図5に於けるX電極側共通ドライバ回路5)は、書き
込みパルス、維持パルス等を発生し、これらを同時平行
的に各Y電極15に印加する。
て制御され、その制御回路は、装置の外部より入力され
る、同期信号や表示データ信号によって制御される。つ
まり、図7から明らかな様に、該アドレスドライバ31
は、制御回路35に設けた表示データ制御部36と接続
されており、該表示データ制御部36は、外部から入力
される、表示データ信号(R7〜0、G7〜0、B7〜
0)とドットクロック信号(CLOCK)を表示データ前処理
部43を介して、該表示データ制御部36内部に設けら
れた例えばフレームメモリ等71に取込み、フレームメ
モリ等71から1フレーム内に於いて、選択されるべき
アドレス電極のアドレスタイミングに同期させたデータ
を出力する。
回路35に設けられているパネル駆動制御回路部38の
スキャンドライバ制御部39と接続されており、外部か
ら入力される1フレーム(1フィールド)の開始を指示
する信号である垂直同期信号/VSYNCとに応答し
て、該Yスキャンドライバ34を駆動して、該平面表示
装置1に於ける複数本のY電極15を1本ずつ順次に選
択して、1フレームの画像を表示する事になる。
部39から出力されるY-DATAは、当該Yスキャンドライ
バを1ビット毎にONさせる為のスキャンデータであ
る。一方、本具体例に於けるX電極側のX共通ドライバ
32とY電極側のY共通ドライバ33は何れも該制御回
路35に設けられた共通ドライバ制御部40に接続され
ており、該X電極14と該Y電極15とを交互に印加さ
れる電圧の極性を反転させながら一斉に駆動して、上記
した維持放電を実行させるものである。
にフレームメモリ制御回路部42が設けられており、該
フレームメモリ制御回路部42は、パネル駆動制御回路
部38に設けられているPDPタイミング発生回路部7
4により駆動制御される様になっている。図8は、図
5、図6に示すプラズマディスプレイ装置PDPを駆動
するための従来の方法の一例を示す波形図であり、いわ
ゆるアドレス/維持放電期間分離型・書き込みアドレス
方式における1フレームを構成する複数個のサブフレー
ム(図8では6個のサブフレームSF1〜SF6で構成
されている)に於ける一つのサブフレームに於ける動作
波形を示している。
くともリセット期間S1、アドレス期間S2及び維持放
電期間S3の3つの期間から構成されており、該リセッ
ト期間S1は、前記した様に、新たにサブフレーム分の
画像を表示する直前に、前回のフレームに於ける各サブ
フレームの表示(点灯)状態を消去する為に、先ず全て
のY電極が0Vレベルにされ、同時に、X電極に電圧V
wからなる書き込みパルス(WP)が印加される。
極14の電圧が0Vとなる事によって、全セル部に於い
て維持放電が行われ、これによって、全面書き込み処理
が実行され、X電極14に消去パルス(EP)を印加し
て、全てのセル部10に於ける記憶情報を一旦消去させ
る。係る期間をリセット期間S1と称している。
期間S1においては、まず、全てのY電極が0Vレベル
にされ、同時に、X電極に電圧Vwからなる書き込みパ
ルスが印加される、全表示ラインの全セルで放電が行わ
れる。続いて、Y電極の電位がVsレベルとなり、同時
にX電極の電位が0Vレベルになり、全セルにおいて維
持放電が行われる。さらに、続いてY電極の電位を0V
レベルでX電極に電位がVE の消去パルス(EP)を印
加して、X電極とY電極間で消去放電を起こし、壁電荷
の削減(一部の壁電荷を中和させる)を行う。
ムの点灯状態に係わらず全てのセルを同じ状態にする作
用があり、アドレス放電に有利な壁電荷を維持パルスが
印加されても放電を開始しないレベルに残す目的があ
る。次に、本具体例に於いては、該リセット期間S1に
引き続き、アドレス期間S2が設けられており、該アド
レス期間S2に於いては、表示データに応じた、セルの
ON/OFFを行うために、線順次でアドレス放電が行
われる。
スSCPを印加すると共に、アドレス電極中、維持放電
を起すセル、すなわち、点灯させるセルに対応するアド
レス電極に電圧VaのアドレスパルスADPが選択的に
印加され、点灯させるセルの書き込み放電が行われる。
これにより、当該アドレス電極と選択されたY電極との
間に直接的には知覚しえない小放電が発生して、所定の
量の電荷が当該セル部10に蓄積される事になり、表示
ラインの書き込み(アドレス)操作が終了する。
様の動作が行われ、全表示ラインにおいて、新たな表示
データの書き込みが行われる。その後、維持放電期間S
3になると、Y電極とX電極に交互に、電圧がVsから
なる維持パルスが印加されて維持放電が行われ、1サブ
フレーム毎の画像表示が行われる。
き込みアドレス方式においては、維持放電期間の長短、
つまり、維持パルスの回数によって、当該表示画面の輝
度が決定される。係る表示画面に於ける表示画素の輝度
は、各サブフレームに於いて、選択された、サブフレー
ムの設定条件に基づく維持放電期間S3に於ける当該維
持放電回数に依存するものであり、換言すれば、当該維
持放電期間の長さに依存する事になる。つまり、基本的
には、該維持放電期間S3中に於ける維持放電回数が多
い程、輝度は高くなり、逆であれば、当該輝度は低くな
る。
ば、サブフレームSF1を使用して維持放電操作を実行
する場合が、表示画面の輝度は最も暗くなり、逆にサブ
フレームSF6を使用して維持放電操作を実行する場合
が、表示画面の輝度は最も明るくなる。又、係るサブフ
レームを適宜組合せて、維持放電操作を実行すれば、多
くの階調数の階調表示を行う事が出来、図8の例で言え
ば、図10に示す様に、その組合せ方法によって、64
階調の異なる表示を行う事が出来る。
フレーム毎の維持放電回数を所定の重み付けに設定され
た複数種のサブフレームパターンの中から最適なサブフ
レームパターンを適宜選択してそれぞれのサブフレーム
に於いて維持放電操作を実行し、それらの合成結果が、
当該1フレームの階調輝度となる。図8の各サブフレー
ムSF1〜SF6に於けるリセット期間S1とアドレス
期間S2は、何れも同じ時間的長さを有しているが、維
持放電期間S3の時間的長さは、各サブフレーム毎によ
って異なっており、例えば、サブフレームSF1からサ
ブフレームSF6のそれぞれの維持放電回数は、1:
2:4:8:16:32と言うように設定されているも
のであって、1つのサブフレームに於ける当該維持放電
回数は、係るサブフレームSF1からサブフレームSF
6の何れか一つ若しくは複数種を、適宜のアドレスを用
いて選択する事によって、適宜変更する事が可能であ
る。
レームの選択の組み合わせによって、0〜63階調迄の
輝度表示を行う事が可能となる。尚、図8の例では、サ
ブフレームを6種組み合わせた例を示しているが、本発
明では、6種のサブフィールドを組み合わせる事に限定
されるものではなく、8種でも4種でも如何なる組み合
わせを採用する事が可能である。
アドレス方式はAC型プラズマディスプレイ装置PDP
のメモリ機能を利用し、有効に時間を活用した階調表示
の方法として、現在最も有利な方法である。図9は、表
示データ制御部35とプラズマディスプレイ(PDP)
タイミング発生回路部74を示している。 表示データ
制御部35は、CRT−I/F信号の表示データを受
け、一旦フレームメモリ部71に表示データを記憶させ
ておく。
の中間調データを時間軸方向に分割する為である。
この様に、時間軸方向に分割する為、入力データと表示
データ制御部35の出力データ(A−DATA)がフレ
ームメモリ部71への書き込みと読み出しが競合しない
様に、フレームメモリは1フレーム毎に書き込み及び読
み出しを交互に行うフレームメモリを2個備えている。
作の場合は、フレームメモリB45が読み出し動作を行
うことになる。図中、46、47はライン切り替え器
で、フレームメモリの動作状態により、ラインの切り替
わり方向が異なっている。表示データ前処理部43は、
フレームメモリ部71よりアドレスドライバデータ(A
−DATA)を効率良く読み出す為のフレームメモリ部
71への書き込みデータの前処理を行う回路である。
タイミング発生回路部74より制御信号が入力され、フ
レームメモリ部71の書き込み/読み出しアドレス信号
を発生する。このフレームメモリ部71の書き込み/読
み出しアドレス信号の切り換えはセレクタ48、49で
行われる。
TOG信号(フレーム毎に論理が反転する信号)で実行
される。書き込みアドレス信号(MWA:マルチプレク
スライトアドレス)は、書き込みROWアドレス発生回
路53より発生させた書き込みROWアドレス信号(W
RA)と書き込みCOLUMNアドレス発生回路55よ
り発生させた書き込みCOLUMNアドレス信号(CW
A)をマルチプレクサ(MUX)51でマルチプレクス
した信号である。
CLR(フレームクリア信号)でリセットされDWST
(データ書き込みスタート信号)でアドレスがインクリ
メントされる。FCLR(フレームクリア信号)は垂直
同期信号/VSYNCにDWST(データ書き込みスタ
ート信号)はBLANK信号が入力される毎に出力され
る。
は、DWSTによりリセットされドットクロック毎にイ
ンクレメントされる。読み出しアドレス信号(MRA:
マルチプレクスリードアドレス)は、読み出しROWア
ドレス発生回路52より発生させた読み出しROWアド
レス信号(RRA)と読み出しCOLUMNアドレス発
生回路54から発生させた下位の読み出しCOLUMN
アドレス信号(RCAO)とPDPタイミング発生回路
部74の内部のサブフレームカウンタの出力(RCA
1:上位の読み出しCOLUMNアドレス)をマルチプ
レクサ(MUX)50でマルチプレクスした信号であ
る。
SFCLR(サブフレームクリア信号)でリセットさ
れ、パネル走査ライン毎に出力されるADTT(アドレ
スデータ転送タイミング信号)でインクリメントされ
る。読み出しCOLUMNアドレス発生回路54は、A
DTT信号でリセットされ、アドレスデータ転送クロッ
ク(A−CLOCK)に同期したインクリメントされ
る。
表示データを読みだすかが決定される。PDPタイミン
グ発生回路部は、I/F回路部70とサブフレーム形成
手段73とサブフレームカウンタ72より構成されてい
る。I/F回路部70は、ユニット制御信号(/VSY
NC、/HSYNC、/BLANK、CLOCK)が入
力され、FCLR、FTOG、DWST信号を発生す
る。
リセットされ、SFCLRでインクレメントさる。サブ
フレーム形成手段73は、FCLRが入力されるとサブ
フレーム内の駆動シーケンス、即ち、S1、S2、S3
のシーケンスを実行し、その一連のシーケンスが終了す
るとSFCLR信号を出力する。
ム形成手段73は、もう一度サブフレーム内の駆動シー
ケンスを開始する。この動作は、フレーム内のサブフレ
ーム数が規定回実行されるまで繰り返す。サブフレーム
内の駆動シーケンスS3、即ち、維持放電パルスの選択
はサブフレームカウンタの出力RCA1の値により決定
される。
ラズマディスプレイ装置に於いては、前記した様に、輝
度の相対比が異なる複数個(N個)のサブフレームによ
り1フレームを構成し、係るサブフレームを適宜に組み
合わせる事によって2N 階調の表示を行うものである
が、従来に於いては、係る複数のサブフレームを選択し
て維持放電操作をさせる点灯順序が、予め定められた順
に固定されており、その順番が、時間軸に関して同一と
なっていた。
いはビデオ信号等のアナログ信号源をアナログ/デジタ
ル変換して表示するに際し、特定の階調の繰り返しが発
生する事が多い。係る状態が、例えばビット上がりの階
調(例えば127と128,63と64,31と32,
15と16等との間)で発生すると、従来の技術では、
フレーム周波数が通常フリッカが発生しない周波数(例
えば60Hz)で有っても、低周波(表示点滅の周波
数)成分(30Hz)が発生して、部分的フリッカにな
り画質を著しく低下させる原因となっていた。
記した様に、図8に於いて6個のサブフレームSF1か
らSF6を用い、且つそれぞれのサブフレーム輝度比、
つまり維持放電期間の比を SF1 : SF2 : SF3 : SF4 : SF5 : SF6 = 1 : 2 : 4 : 8
: 16 : 32 に設定した場合には、31階調目は、SF1からSF5
までの全てのサブフレームが同時に点灯する様に維持放
電操作させるものであり、又32階調目は、SF6のみ
のサブフレームを点灯する様に維持放電操作させるもの
である。
32階調との間をフラついた場合には、図11に示す様
に、各サブフレームの点灯状態が○と×で示す様にな
り、(○は点灯した状態を示し、×は消灯した状態を示
す)その結果、64階調(つまりサブフレームSF1か
らSF6の全てが同時に点灯した状態)が、1フレーム
毎に交互に点滅したのと等価となり、連続する2フレー
ム間で、低周波成分が形成される事となり、著しいフリ
ッカが発生する事になる。
表示データがフラついた場合にも図11に示すと同様
に、同じ状態が発生する事になり、31階調相当の低周
波が発生し31階調相当の輝度で点滅した状態が疑似的
に発生し、フリッカの発生原因となる。係る現象は、輝
度レベルが高い程発生し易い為、例えば、特開平3─1
45691号公報等に示されている様に、重いサブフレ
ームを出来るだけ1フレームの中央部に配置させる事に
よって、係る現象を低減させる方法が提案されており、
係る例では、最も輝度レベルの高いサブフレームを1フ
レームの中央に配置し、その両側には、輝度レベルが第
2、第3番目に高いサブフレームをそれぞれ配置させる
サブフレームの配置変化方法が示されているが、係る方
法でも満足な効果は得られていない。
さが同じ位で、発光しているサブフレームの重なりが無
い、或いは時間的に少ない、即ち輝度の重みの小さいサ
ブフレームが重なっている中間調レベルを隣合わせて表
示した場合、それらの境界部にフリッカが発生し、表示
品質を阻害している事が知られていた。それは、輝度が
高い程激しく起きる。かかる現象は、グレイスケールの
表示等で顕著に観測される。
原理で発生する。 但し、本現象は、眼球が微小に振動
している為に、網膜に投射される映像が振動し、網膜上
で特定階調間の繰り返しが発生し、30Hzのフリッカ
が発生していた。そこで、かかるフリッカを改善する為
に、最上位サブフレームの発光を2分割し、輝度の高い
サブフレームの発光周期がフレーム周波数の2倍になる
様に配置する事により改善される事が報告されている
(特開平4−127194号公報)。
フリッカが発生している。上記した2つの問題点は、静
止画像時に於いて発生する現象である。動画像表示に於
いて、前記2つの問題とは全く異なる原因で中間調乱れ
が発生している事が、更に本発明者らの実験で判明し
た。具体的な中間調乱れとして、グレイスケール表示を
輝度の勾配方向にスクロールすると特定階調間に明線も
しくは、暗線が発生する。
方向や、サブフレーム配列で異なる。又、より具体的な
例として、人物の頬等の肌色部分が移動(動く)すると
肌色部に赤紫や緑色の偽輪郭が発生(以下この現象を色
偽輪郭と呼ぶ)し、動画像時の表示品位を阻害してい
る。
生機構をフレーム内サブフレーム数が6個の場合につい
て図13〜図15を参照しながら説明する。但し、サブ
フレームに配列は先頭からSF6、SF5、SF4・・
・SF1である。青色の縦1ラインのサブフレームSF
6(最上位サブフレームSF)を点灯させた表示を右か
ら左へスクロールする表示、例えば1フレームに1ピク
セル移動させた行う表示に於いて、あたかも点灯してい
ない他の色のサブピクセル上を移動している様に見え、
スムーズな動きが観測される。
るピクセルがかなり大きな場合でも観測される。この現
象は心理学の分野で仮現運動、或いはβ運動と呼ばれて
いる。次に、青色の縦1ラインのサブフレームSF6、
5とを点灯させた表示を前記と同じ様にスクロールさせ
ると、図13に示す様に、各サブフレームの発光が空間
的に分離されて表示されているのが観測される。 図1
3は、青色のサブフレームSF6とSF5を表示し、1
/VSYNCに1ドット右から左へスクロールした時の
発光セルの見え方を示した図であり、便宜上、サブフレ
ームSF6の発光は青色のサブピクセル(B)上に表現
されているが、上記と同じ理由で他の色のサブピクセル
上をあたかも移動している様に見える。
ら表示データの書き込み期間の約2msecの時間遅れ
てサブフレームSF5が発光した時には、上記で説明し
た仮現運動により、サブフレームSF6は、スクロール
方向側へ移動しており、あたかもサブフレームSF5の
発光がサブフレームSF6の発光を追いかけている様に
人の目が認識してしまう為である。
点灯させ、スクロールすると図14に示す様に、1ピク
セル内にサブフレームSF6〜SF1の発光が空間的に
分離されて発光している様に見える。図14は、青色の
サブフレームSF6〜SF1を表示し、1/VSYNC
に1ドット右から左へスクロールした時の発光セルの見
え方を示した図である。
6〜SF1を表示し、1Vsync に2ドット右から左へ
スクロールした時の発光セルの見え方を示した図であ
り、つまり1フレームに2ピクセル移動した場合の観測
結果を示したものである。この場合、実際に発光してい
るのはサブピクセルの間隔が2倍となり移動距離が大き
くなった分だけ、仮現運動で移動する光の速さが大きく
なる。
ら約2msecの時間遅れてサブフレームSF5が発光した
時には、サブフレームSF6の発光部はより遠くに移動
していることになり、サブフレームの空間的な分離、即
ち発光間隔が拡がった様に見える。観測結果より仮現運
動発生時のサブフレームの空間的な拡がりは、おおよそ
1フレームの期間に移動したピクセル内に拡がる事が判
った。
て、発光している各サブフレームの輝度の時間方向の積
分結果で中間調を表現するはずのものが、動画部ではフ
レーム内の各サブフレームの発光が空間的に異なる為
に、中間調輝度がフレーム内の各サブフレームの輝度の
和で表現出来なくなり、動画部で中間調輝度に乱れが発
生している事が判った。
は暗線或いは明線として発生し、色のある表示に於いて
は元の色と異なる色が発生することになる。従って、本
発明の目的は、フレーム内時分割法に於いて発生してい
た上記各問題点を解決し、高品位な画像を表示しうる改
善方法を提供するものである。本発明に於けるフレーム
内時分割方式における表示方法及びフレーム内時分割型
ディスプレイ表示装置に於いては、上記した様な具体例
に加えて、特定の階調変化に対する界面の明暗の発生
や、動画時のサブフレーム分離による,明暗部の発生等
による色偽輪郭の発生を抑制して、高画質の画像を表示
しえるフレーム内時分割型ディスプレイ表示装置及びフ
レーム内時分割方式の表示方法を更に提供しようとする
ものである。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、表示装置に表示される1フレー
ムの画像を、複数個のサブフレームにより階調を変化さ
せながら表示するに際し、該複数個のサブフレームのそ
れぞれを、少なくともアドレス期間と維持放電期間とで
構成し、且つ該複数個のサブフレームのそれぞれは、該
維持放電期間の長さが輝度を設定する様に構成されてい
る、フレーム内時分割型表示装置に於いて、当該1フレ
ーム中に於ける、複数個のサブフレームの点灯順序を変
更できるサブフレーム順序設定手段が設けられているフ
レーム内時分割型表示装置である。
達成する為の他の基本的な技術構成としては、例えば、
互いに異なる維持放電期間(輝度の重み)を有する複数
のサブフレーム群から、予め定められた数を有する複数
個のサブフレームを選択して1フレームを構成し、該1
フレーム内に於いて、所定の輝度を有する中間調の階調
を表示するに際して、当該1フレームを構成する当該複
数個のサブフレーム中に、該維持放電期間の長さが同一
若しくは近似する、1種のサブフレームが少なくとも2
個選択されて構成された組が、少なくとも1組存在する
様に構成されたフレーム内時分割型表示装置に於ける中
間調表示方法である。
上記の様な技術構成を有しているので、特定の階調の繰
り返し表示を行った場合にも、フレーム内におけるサブ
フレームの点灯順序が、適宜に変化せしめられるので、
同一のパターンの繰り返しが防止され、高輝度サブフレ
ームがフレームの維持放電期間の時間的中心付近に配置
される事も多くなることから、前記した低周波成分の形
成を防止出来、その結果、フリッカ等の画像欠陥の発生
が有効に回避する事が可能となる。
示装置の中で、ガス放電パネル方式の表示装置の代表的
な具体例であるプラズマディスプレイ装置を例にとり、
その構成と作動の具体例を図面を参照しながら詳細に説
明するが、本発明は、上記具体例のみに限定されるもの
ではない事は前記した通りである。
表示装置の一例であるプラズマディスプレイ装置の具体
的構成例を示すブロックダイアグラムであって、図中、
プラズマディスプレイ装置1に表示される1フレームの
画像を、複数個のサブフレームにより階調を変化させな
がら表示するに際し、該複数個のサブフレームのそれぞ
れを、少なくともアドレス期間S2と維持放電期間S3
とで構成し、且つ該複数個のサブフレームのそれぞれ
は、該維持放電期間S3の長さが輝度を設定する様に構
成されている、プラズマディスプレイ装置1に於いて、
当該1フレーム中に於ける、複数個のサブフレームの点
灯順序を変更できる階調調整手段(サブフレーム点灯順
序設定手段)75が設けられているプラズマディスプレ
イ装置1が示されている。
基本的な維持放電期間を操作する回路構成は、図7の従
来の構成と同一であり、同一の構成部分に付いては、図
7と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。つ
まり、本発明の技術的特徴としては、上記した様に、従
来当該プラズマディスプレイ装置に於いて画像を表示す
るに際して、複数個の互いに維持放電期間が異なるサブ
フレームを用いて維持放電操作を行うが、その場合の維
持放電順序が、予め定められており、その固定された維
持放電順序が、その後の全ての表示操作に於ける時間軸
に於いても固定されてしまっており、その為に前記した
様な問題点が発生する事になっていたのに対し、本発明
に於いては、係る複数個の互いに維持放電期間が異なる
サブフレームを用いて維持放電操作を行う場合に、その
維持放電順序を、フレーム毎に、或いは複数のフレーム
経過毎に任意に変更して維持放電操作を行う様にしたも
のである。
を有するものであれば、その構成は特に限定されるもの
ではなく、複数個の互いに維持放電期間が異なるサブフ
レームのどれを使用するか、又該サブフレームのどれと
どれを組み合わせるか、更にはそれらの維持放電順序、
配列をどうするか等を適宜に決定し、該アドレスドライ
バ31に出力する機能を有するものであれば、如何なる
構成のものであっても使用出来る。
75は、フレームカウンタ79とサブフレーム順序パタ
ーン記憶手段78とから構成されており、複数個のサブ
フレームの維持放電順序を適宜に並べ換える為のサブフ
レーム点灯順序設定機能を有するものである。つまり、
サブフレーム点灯順序設定機能を有する該階調調整手段
75は、予め適当と考えられる当該サブフレーム群の維
持放電順序を複数種決定して所定の維持放電順序の特定
パターンを予め記憶しておく、サブフレーム維持放電順
序パターン記憶手段78と、フレームカウンタ79とが
設けられている。
フレームSF6を1フレームの中央部に配置し、1フレ
ームの両端には、比較的暗いサブフレームSF1とSF
2を配置する様にしたものが、考えられる。又、フレー
ムカウンタ79は、垂直同期信号/VSYNCで制御さ
れ、該垂直同期信号/VSYNCに応答して、フレーム
選択信号(FQ)を出力する。 該フレーム選択信号
(FQ)は、該サブフレーム維持放電順序パターン記憶
手段78に接続され、フレーム内のサブフレームを維持
放電させる順序を示す領域を選択する。
憶手段78には、PDPタイミング発生回路74内部の
サブフレームカウンタ72の出力信号(RCA1)が接
続されている。従って、サブフレーム維持放電順序パタ
ーン記憶手段78は、フレーム選択信号(FQ)により
選択された領域内より、フレーム内サブフレーム一に対
応した輝度データビット番号(RCA1’)を出力す
る。
は、表示データ制御部36に接続される。接続された該
輝度データビット番号(RCA1’)は、フレームメモ
リ制御部71の読み出しアドレスを発生する。 フレー
ムメモリ制御部71は、該輝度データビット番号(RC
A1’)の指示する輝度データを出力する。
ング制御回路部を構成する制御部74が設けられてお
り、該PDPタイミング発生回路部74は、I/F回路
部70、サブフレーム形成手段73及びサブフレームカ
ウンタ72とから構成されている。外部から入力される
/VSYNC、/HSYNC、/BLANK、CLOC
K等の制御信号は、I/F回路部70、を介して該表示
データ制御部36に出力されると共にサブフレーム形成
手段73にも出力される。
号は、該サブフレームカウンタ72に入力され、該サブ
フレームカウンタ72は、当該入力信号に応答して該サ
ブフレーム維持放電順序パターン記憶手段78を制御す
る様に構成されている。つまり、本具体例に於いては、
該サブフレーム維持放電順序パターン記憶手段に記憶さ
れたパターンのサブフレーム点灯順序に従って、サブフ
レームの点灯順序をフレーム毎に変化させるものであ
る。
成を示すブロックダイアグラムであり、本具体例に於い
ても、基本的な維持放電期間を操作する回路構成は、図
7の従来の構成と同一であり、同一の構成部分に付いて
は、図7と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。本具体例の技術的特徴としては、上記した図1の具
体例に於けるサブフレーム点灯順序設定機能を有する階
調調整手段75として使用されているサブフレーム維持
放電順序パターン記憶手段78の替わりに、維持放電順
序ランダム化手段81を設けたものである。
調整手段75は、当該複数個のサブフレームの維持放電
順序をランダムに並べ換える維持放電順序ランダム化手
段81を有するものである。該維持放電順序ランダム化
手段81は、乱数発生回路82を有するもので有って、
当該乱数発生回路82は、複数個の適宜の乱数発生回路
部82─1、82─2、・・・82─N(Nは、使用さ
れるサブフレームの数に相当する)を設け、維持放電操
作すべきサブフレームの選択とその組合せ、更にはその
維持放電順序等を乱数値を用いて設定するものである。
82−1、82−2、・・・82−Nから発生された乱
数値を、該セレクタ回路85に出力し、該PDPタイミ
ング発生回路部74に設けられているサブフレームカウ
ンタ72から出力されるサブフレームの選定用セレクト
カウント値(RCA1)に応答して、該乱数発生回路部
82−1、82−2、・・・82−Nから発生された乱
数値に対応するサブフレームを選択してその維持放電期
間情報を順次に出力する。
定の輝度データビット番号(RCA1’)を出力する。
又、本具体例に於いては、当該階調調整手段75は、当
該複数個のサブフレームの維持放電順序をランダムに並
べ換える機能を有する維持放電順序ランダム化手段81
の他に、更に当該維持放電順序ランダム化手段81によ
り発生された、当該複数個のサブフレーム群の維持放電
順序を無効にする維持放電順序キャンセルパターン設定
手段83が更に設けられているものである。
回路82からランダムに発生される乱数に従って当該維
持放電順序が決定されるものであり、その結果、例え
ば、選択されるべきサブフレームの指定が、サブフレー
ムが6回連続して使用されると言った様な、現実的でな
い維持放電順序を示す情報が出力された場合には、表示
も不良となるので、係る特異な維持放電順序は、無効と
し新たに乱数を発生させて別の維持放電順序を設定する
様にする事が望ましい。
パターン設定部83を設け、予め出力されてはならない
維持放電順序を記憶させておき、当該キャンセルパター
ン設定手段83の記憶データと、該乱数発生回路82か
ら出力される維持放電順序パターンとを、比較回路84
で比較演算処理する事により、該キャンセルパターンと
同一の維持放電順序パターンが出力された場合には、該
キャンセルパターン設定部83から、該乱数発生回路8
2にトリガが掛けられ、再度乱数発生を実行させるもの
である。
DPタイミング発生回路部74の構成とその制御系は、
図1と同様のものである。本発明に係る該プラズマディ
スプレイ表示装置を一例とするフレーム内時分割型表示
装置は、上記した様な構成を有しているので、特定の階
調の繰り返し表示を行った場合にも、サブフレームの維
持放電順序が、適宜に変化せしめられるので、同一のパ
ターンによる維持放電順序の繰り返しが防止され、高輝
度サブフレームがフレームの維持放電期間の時間的中心
付近に配置される事も多くなることから、前記した低周
波成分の形成を防止出来、その結果、フリッカ等の画像
欠陥の発生を有効に回避する事が可能となる。
持放電期間に於ける点灯順序が周期性を持たなくなるの
で、従来の方法で発生していた部分的なフリッカの発生
が防止出来る。即ち、本発明に於けるフレーム内時分割
型表示装置における中間調表示方法の一具体例として
は、当該組の中から、所定の中間調表示に該当する階調
レベルに応じて維持放電させるべき1つ若しくはそれ以
上のサブフレームを選択して点灯処理するに際し、複数
の選択パターンが存在する場合に当該選択パターンから
選択して点灯処理する様にするものであっても良く、
又、当該組の中から、所定の中間調表示に該当する階調
レベルに応じて維持放電させるべき1つ若しくはそれ以
上のサブフレームを選択して点灯処理するに際し、当該
1フレームを構成する該サブフレーム群の略中央部に位
置しているサブフレームを最優先に維持放電処理させる
様にしたもので有っても良い。
示に該当する階調レベルに応じて維持放電させるべき1
つ若しくはそれ以上のサブフレームを選択して点灯処理
するに際し、選択パターンがNALL 個存在する場合、そ
の中からN個(N≦NALL )の選択パターンを選択し、
各選択パターンを第1〜第Nモードに設定し、各モード
を適宜選択して維持放電処理を実行する様にしたもので
あっても良い。
示装置の一例であるプラズマディスプレイ表示方法に於
ける各サブフレームの選択方法の他の例を以下に説明す
る。即ち、本具体例に於いては、前記した互いに異なる
維持放電期間を有する複数のサブフレーム群、つまり輝
度の重みが互いに異なる複数のサブフレーム群SFn,
SFn−1・・・・SF1から、予め定められた数を有
する複数個のサブフレームを選択して1フレームを構成
するものであって、その選択の例は、図16及び図17
に示す様に、例えば輝度レベルが1のもの(SF1)、
輝度レベルが2のもの(SF2)、輝度レベルが4のも
の(SF4)、輝度レベルが8のもの(SF8)、輝度
レベルが16のもの(SF16)で1フレームを構成す
る様に選択するものであり、更に本具体例において重要
な事は、当該1フレームを構成する当該複数個のサブフ
レーム中に、該維持放電期間が同一若しくは近似する、
1種のサブフレームが少なくとも2個選択される事が必
要である。
図17に示す様に、例えば輝度レベルが1のもの(SF
1)を1個、輝度レベルが2のもの(SF2)を1個、
輝度レベルが4のもの(SF4)を1個、輝度レベルが
8のもの(SF8)を3個、輝度レベルが16のもの
(SF16)を2個選択すると言う様に選択するもので
あり、この例では、同じ輝度レベルを有するものとし
て、輝度レベルが8のもの(SF8)が3個選択されて
第1の組を構成し、又輝度レベルが16のもの(SF1
6)が2個選択されて第2の組が構成されている。
度レベルは、必ずしも同一の輝度レベルのものでなくて
も良く、多少輝度レベルが異なるサブフレームを1つの
組に纏める事も出来る。例えば、サブフレームとして輝
度レベル16のものを複数個集めて一つの組を構成する
場合、輝度レベルが15とか17である他のサブフレー
ムを当該組に含める事が可能である。
く、2組以上何組も有っても良い。然しながら、上記し
たサブフレームの組を構成するサブフレームは、その輝
度レベルが、出来るだけ高い(輝度の重みの高い)サブ
フレームが選択される事が望ましい。又、本具体例に於
いては、上記により選択された輝度レベルの異なる複数
個のサブフレームは、その輝度レベルに応じて当該1フ
レーム内で適宜分散した状態で配列される事が望まし
く、同一若しくは近似する輝度レベルを有する複数のサ
ブフレームを隣接して配置する事は出来るだけ避ける事
が望ましい。
り輝度レベルが同一若しくは近似する、1種のサブフレ
ームが複数個選択されて構成された組を構成する個々の
サブフレームは、互いに当該1フレーム内で適度に分散
される様に配置する事が望ましい。更に、本具体例に於
いて、上記により選択された複数個のサブフレームの
内、1つの組を構成する輝度レベルが同一若しくは近似
する1種のサブフレームが2個ある場合、例えば、図1
6の例に於ける最も重い輝度レベル16の2個のサブフ
レームSF16は、当該1フレームの先頭位置と末尾の
位置若しくはその近傍に、左右対称となる様に配置する
事が望ましく、又1つの組を構成する輝度レベルが同一
若しくは近似する1種のサブフレームが3個ある場合、
例えば、図16の例に於ける第2番目に重い輝度レベル
8を持つ3個のサブフレームSF8は、当該1フレーム
の先頭位置と末尾の位置及び1フレームの中央部位置若
しくはそれらの近傍の位置に左右対称となる様に分散配
置する事が望ましい。
ては、1フレームを8ビットで64階調の階調レベルを
表示しえる様にしたものであって、1フレームの左側、
即ち維持放電処理走査が最初に開始される位置から1フ
レームの右側、即ち維持放電処理走査が終わる位置に向
けて、サブフレームSF8、サブフレームSF16、サ
ブフレームSF2、サブフレームSF8、サブフレーム
SF4、サブフレームSF1、サブフレームSF16、
サブフレームSF8がこの順に配列されている。尚、図
16と図17は、同一のフレーム配置パターンを示す
が、後述するモードを異ならせたものであって、図16
は、第1のモードを又図17は第2のモードをそれぞれ
示したものである。
択配列の他の例としては、図18及び図19に示す様
に、サブフレームSF8、サブフレームSF16、サブ
フレームSF2、サブフレームSF16、サブフレーム
SF4、サブフレームSF1、サブフレームSF16、
サブフレームSF8がこの順に配列されているもので有
ってもよく、又図20及び図21に示す様に、サブフレ
ームSF4、サブフレームSF8、サブフレームSF
2、サブフレームSF16、サブフレームSF1、サブ
フレームSF8、サブフレームSF4がこの順に配列さ
れているもので有ってもよく、更には、図22と図23
に示す様に、サブフレームSF4、サブフレームSF
8、サブフレームSF2、サブフレームSF1、サブフ
レームSF8、サブフレームSF4がこの順に配列され
ているもので有ってもよい。
列すべき複数個のサブフレームが決定された後、係る各
サブフレーム群を如何なる方法で、維持放電処理の為に
点灯していくかが問題となる。本発明の係る具体例に於
いては、1フレーム内に同じ階調輝度レベルを有するサ
ブフレームが複数個存在しているので、各ドット毎に維
持放電発光させるサブフレームを変化させる事が可能と
なる。更に、本具体例に於いては、2番目に重い階調輝
度レベルを有するサブフレームが、複数個ある場合に
は、その階調輝度レベルを表現する場合に、一つのサブ
フレームだけで同一の階調輝度レベルを表現する事も出
来るしまた、それぞれのサブフレームによって、分担し
て同一の階調輝度レベルを表現する事も出来る。
レベルが16の中間調レベルを表示する場合、最も重い
階調輝度レベルを有するサブフレームSF16を一個点
灯させても良く、又2番目に重い階調輝度レベルを有す
るサブフレームSF8を2個点灯させても良い。つま
り、図16及び図17に於いては、輝度レベル16の中
間調輝度レベルを表現する場合3個あるサブフレームS
F8の内の任意の2個を点灯させる事も出来るし、又2
個あるサブフレームSF16の内の任意の1個を点灯さ
せる事も出来る。
ては、1フレームを構成する所定の順序に配列された複
数個のサブフレーム群の中から、所定の中間調表示に該
当する階調レベルに応じて、維持放電させるべき1つ若
しくはそれ以上のサブフレームを適宜選択して点灯処理
するもプラズマディスプレイ表示方法である。本発明に
於いては、上記した様に、例えば、図16及び図17に
於ける例に於いては、輝度レベルが8以上の中間調表示
レベルを表示する場合には、少なくとも2つ以上のサブ
フレームが常時点灯する様に設定し、同一のフレーム内
で維持放電発光が、偏らない様にする事が望ましい。
ブフレームは出来るだけ多くのサブフレームが分散して
点灯している事も望ましい。更に、当該1フレームを構
成するサブフレームの数が奇数の場合には、該1フレー
ムの中央部の位置するサブフレームの維持放電発光処理
を優先的に実行し、その後は、真ん中に近いサブフレー
ムから発光させる様にしても良い。
スプレイ表示方法の一例としては、例えば、1フレーム
内に同じ階調輝度レベルを有するサブフレームが複数個
ある場合、当該サブフレーム内で最も軽い輝度レベルを
有するサブフレームSF1から当該1フレームの真ん中
の位置にあるサブフレーム、維持放電処理が実行される
走査方向に対して先頭の位置にあるサブフレーム、及び
維持放電処理が実行される走査方向に対して末尾の位置
にあるサブフレームと言う順に優先的に点灯させ、次に
サブフレームSF1からSFnまで出来るだけ多くのサ
ブフレームを点灯させる様に点灯させて中間調表示レベ
ルをうる様にしても良く、又、本発明に於いては、必ず
しも1フレームの中央部に最も軽い輝度レベルを有する
サブフレームSF1か配置される必要はなく、好ましく
は、最も重いか次に重い輝度レベルを有するサブフレー
ムが、1フレームの中央部に配置されるものであっても
良い。
置されている複数個のサブフレーム群の内、当該1フレ
ームの真ん中の位置にあるサブフレーム、維持放電処理
が実行される走査方向に対して先頭の位置にあるサブフ
レーム、及び維持放電処理が実行される走査方向に対し
て末尾の位置にあるサブフレームと言う優先順位で点灯
させる様に設定するモードを第1のモードと呼び、反対
に、当該1フレームの真ん中の位置にあるサブフレー
ム、維持放電処理が実行される走査方向に対して末尾の
位置にあるサブフレーム、及び維持放電処理が実行され
る走査方向に対して先頭の位置にあるサブフレームと言
う優先順位で順に点灯させる様に設定するモードを第2
のモードと呼ぶと、第1のモードに於いては、輝度レベ
ルの重みが1フレームの前半に存在し、又第2のモード
に於いては、輝度レベルの重みが1フレームの後半に存
在している。
ては、係る第1と第2のモードを適宜設定しえるモード
設定手段を設け、当該モードをそれぞれ任意に設定する
と共に、当該第1と第2のモードを個別に実行させる為
のモード選択手段を設けて制御する事が可能である。つ
まり、本発明に於ける上記具体例に於いては、該点灯選
択されている、該維持放電させるべき1つ若しくはそれ
以上のサブフレームを、当該1フレームに於ける最初に
維持放電処理が行われる端部側若しくはその近傍に、優
先的に配置する事により第1のモードに設定する事が可
能であり、又、当該1フレームに於ける最後に維持放電
処理が行われる側の端部側若しくはその近傍に該維持放
電させるべき1つ若しくはそれ以上のサブフレームを、
優先的に配置する事によって第2のモードに設定する事
が出来る。
は、1フレームを構成する所定の順序に配列された、点
灯選択されている複数個のサブフレーム群の内、当該1
フレームを構成する該サブフレーム群の略中央部に位置
しているサブフレームを最優先に維持放電処理させる事
が望ましく、更には、1フレームを構成する所定の順序
に配列された、点灯選択されている複数個のサブフレー
ム群を、その一方の端部から他方と端部に向けて順次に
走査して維持放電処理する事も望ましい。
を示す図18と図19の内、図18は上記した第1のモ
ードに於ける1フレーム内に各選択配置されたサブフレ
ーム群のそれぞれが、各中間調表示レベル毎に点灯選択
される状態を示すものであり、又、図19は、該第2の
モードに於ける1フレーム内に各選択配置されたサブフ
レーム群のそれぞれが、各中間調表示レベル毎に点灯選
択される状態を示すものである。
の中間調表示レベルに於いて選択点灯されるサブフレー
ムを示している。同様に、図20、図22、は第1のモ
ードを示し、図21と図23は第2のモードをそれぞれ
示している。係る図から判る様に、それぞれのサブフレ
ーム群の選択配列に於いて、該1フレーム内に於ける先
頭位置、中央位置、及び末尾位置にあるサブフレームが
多くの場合選択点灯されている事が理解される。
別の具体例としては、例えば、該維持放電期間が同一若
しくは近似する、1種のサブフレームが少なくとも3個
選択されて構成された組が、少なくとも1組存在する場
合に、当該組を構成する少なくとも3個のサブフレーム
を、当該1フレーム内の略中央部に配置するサブフレ
ーム、維持放電処理制御手段が当該フレームの一方の
端部から他方の端部に向けて所定の方向で順次に維持放
電処理を実行するに際して、当該所定の方向に対して先
頭の位置にあるサブフレーム、及び当該所定の方向に
対して末尾の位置にあるサブフレームという順に、各サ
ブフレームを順次点灯維持放電させる態様を第1のモー
ドを設定と規定しても良く、又、当該1フレーム内の
略中央部に配置するサブフレーム、維持放電処理制御
手段が当該フレームの一方の端部から他方の端部に向け
て所定の方向で順次に維持放電処理を実行するに際し
て、当該所定の方向に対して末尾の位置にあるサブフレ
ーム、及び当該所定の方向に対して先頭の位置にある
サブフレームの順に、各サブフレームを順次点灯維持放
電させる態様を第2のモードと規定する事も出来る。
係るプラズマディスプレイ表示方法に於いては、基本的
には、該第1のモードでは、該1フレームを構成するサ
ブフレーム群が、比較的に当該1フレームの維持放電処
理走査が開始される先頭位置と中央位置に優先的に配置
されている事が望ましく、又該第2のモードでは、該1
フレームを構成するサブフレーム群が、比較的に当該1
フレームの維持放電処理走査が終了する末尾位置と中央
位置に優先的に配置されている事が望ましい。
該第1のモードAと第2のモードBとを、図24(A)
に示す様に、スキャンラインに沿って配列されている各
維持放電セル毎、若しくは複数個の維持放電セルが組と
なった維持放電セル群毎に交互に選択して維持放電処理
を実行するものであっても良く、又図24(B)に示す
様に、該第1のモードAと第2のモードBとを、各スキ
ャンライン毎に交互に選択して維持放電処理を実行する
ようにしたもので有っても良い。
該第1のモードAと第2のモードBとを、各スキャンラ
イン方向及び該スキャンライン方向とは直角な方向とに
於いて交互に千鳥状に配置される様に選択して維持放電
処理を実行する様に構成したもので有ってもよく、更に
は、図示してはいないが、該第1のモードAと第2のモ
ードBとを、各スキャンライン方向及び該スキャンライ
ン方向とは直角な方向とに於いて全くランダムに配置さ
れる様に選択して維持放電処理を実行する様にしたもの
であっても良い。
記した様に、同じ輝度レベルを持つサブフレームが複数
個ある場合に於いて、当該サブフレームの内、最も輝度
レベルの軽いサブフレーム、つまり、図16及び図17
の例に於いては、サブフレームSF8、に付いて当該1
フレームの真ん中、先頭、若しくは末尾という優先順位
で発光させ、次いでその次に輝度レベルの重いサブフレ
ーム、つまり、図16及び図17の例に於いては、サブ
フレームSF16、に付いて当該1フレームの真ん中、
先頭、若しくは末尾という優先順位で発光させる様にす
るので、当該1フレームの中央部と先頭位置と末尾位置
とに存在するサブフレームは、所定の中間調輝度レベル
以上、例えばSF8以上となると常に点灯している事に
なり、フリッカの原因となる最長ブランク期間が短くな
り、フリッカの発生が抑制される。
来るだけ多くのサブフレームを点灯させる様に設定して
いる為、動画時に画像部にボケを発生させ、サブフレー
ムの分離が見え難くなる効果がある。更に、本発明に於
いては、上記した第1のモードと第2のモードとを図2
4に示す様に適宜重ね合わせて混在して使用する事によ
って、従来特定の階調変化の際に発生していた明暗を維
持放電セルで構成される画素1ドットおきに明暗ドット
とする事が出来るので、見掛け上は打ち消しあって、明
暗選択性が生じなくなると言う効果があり、それによっ
て、色偽輪郭の発生を抑制する事も可能となる。
な、異なるモードを混在させて、各ドットを構成する維
持放電セルを発光させる順番を各ドット毎に変化させる
事が出来るので、同じ階調を表示する場合でも、光るサ
ブフレームと光らないサブフレームが存在するので、時
間的に負荷が分散される事になり、結果的にラインイン
ピーダンスが見かけ上低下すると言う効果もある。
は、該第1と第2のモードが千鳥状に配置されており、
係る状態では、ラインインピーダンスとサステナの出力
インピーダンスの中間調輝度の負荷率依存性が軽減され
るという効果もある。又、本発明に於いては、図24に
示す様に、維持放電セル毎にモードを変化させるフレー
ム内時分割方法と異なり、面階調方式を採用する事も可
能である。
を一組の画素と考えて、隣接する2個の維持放電セルか
らなる2個のドットで指定された所定の中間調表示レベ
ルの輝度を表示しようとするものであり、かかる方法に
於いては、中間調表示レベルが、2倍の中間調表示レベ
ル数で表示する事が可能となる。つまり、該第1のモー
ドに指定された第1の維持放電セルと、第2のモードに
指定された第2の維持放電セルとが、各スキャンライン
方向及び該スキャンライン方向とは直角な方向とに於い
て交互に千鳥状に配置されている状態に於いて、所定の
指定された全体の中間調表示レベルに対して、該第1の
維持放電セルに於ける中間調表示レベルと第2維持放電
セルの中間調表示レベルとを加算して当該指定された所
定の全体の中間調表示レベルを表示する方法であって、
その際に、各モードに於ける少なくとも一部の中間調表
示レベルが、互いに異なる様に選択する様に維持放電処
理制御するものである。
て説明するならば、指定された中間調表示レベルが1で
ある場合、第1のモードに於いて、中間調表示レベル1
を選択した場合には、第2のモードに於いては中間調表
示レベルは選択されず、指定された中間調表示レベルが
2である場合、第1のモードに於いて、中間調表示レベ
ル1を選択し、且つ第2のモードに於いても中間調表示
レベル1が選択される事になり、又指定された中間調表
示レベルが3である場合、第1のモードに於いて、中間
調表示レベル2を選択した場合には、第2のモードに於
いては中間調表示レベル1が選択されると言うようにそ
れぞれのモードに於ける中間調表示レベルが選択される
ものである。
ては、各モードにおいて、それぞれのドット毎に中間調
表示レベルの変化点をずらせる様にするものである。係
る方法に於いては、具体的には、図27に示す様に、所
定の指定された全体の中間調表示レベルに対して、該第
1の維持放電セルに於ける中間調表示レベルと第2維持
放電セルの中間調表示レベルとを加算して当該指定され
た所定の全体の中間調表示レベルを表示するに際し、一
部の中間調表示レベルに於いては、選択された各モード
に於けるそれぞれの中間調表示レベルの合計が、実質的
に当該指定された全体の中間調表示レベルに一致しない
様に各モードに於ける中間調表示レベルを選択するが、
全体的に見た場合には、略一致する様に選択する事にな
る。
た全体の中間調表示レベルが45、47〜49の輝度レ
ベルに於ける第1と第2の各モードに於ける中間調表示
レベルが、その指定された全体の中間調表示レベルと一
致していない事が判る。又、別の方法に於いては、図2
6に示される様に、4個の維持放電セルを一組の画素と
考えて、マトリクス状に配置された隣接する4個の維持
放電セルからなる4個のドットで指定された所定の中間
調表示レベルの輝度を表示しようとする事も可能であ
り、かかる方法に於いては、中間調表示レベルが、4倍
の中間調表示レベル数で表示する事が可能となる。
れた全体の中間調表示レベルに対して、該2個の第1の
維持放電セルに於ける中間調表示レベルと該2個の第2
維持放電セルの4種の中間調表示レベルとを加算して当
該指定された所定の全体の中間調表示レベルを表示する
に際し、少なくとも2個の第1の維持放電セルと、少な
くとも2個の第2の維持放電セルとのそれぞれの中間調
表示レベルを個別に選定して選択する様に維持放電処理
が行われる事になる。
しては、連続して入力される所定の指定された全体の中
間調表示レベルが、連続的に1中間調表示レベルずつ変
化する場合に、該中間調表示レベルが変化する毎に、所
定の指定された中間調表示レベルに相当する階調レベル
を表示するサブフレームパターンを選択するに際し、第
1のモードと第2のモードとを交互に変化させる様に維
持放電処理制御する方法も可能である。
れる所定の指定された全体の中間調表示レベルが、変化
する場合に、該中間調表示レベルが変化の応答して、所
定の指定された中間調表示レベルに相当する階調レベル
を表示するサブフレームパターンを選択するに際し、第
1のモードと第2のモードとをランダムに変化させる様
に維持放電処理制御する事も可能である。
16及び図17で示される例と比べると、例えば中間調
表示レベルが16〜24の間の各中間調表示レベルに於
いて、該第1のモードと第2のモードのそれぞれに於け
る各サブフレームの配列形態が、交互に入れ換えられて
いる事が判る。また係る配列の方法を当該連続する中間
調表示レベル間で交互に実行するのではなく、ランダム
に入れ換え操作をする事も可能である。
示方法に付いてのより詳細な具体例を図面を参照しなが
ら説明する。第1の具体例は、図16および図17に示
す様に、1フレームの階調輝度がサブフレームSF8
(1)、サブフレームSF16(1)、サブフレームS
F2、サブフレームSF8(3)、サブフレームSF
4、サブフレームSF1、サブフレームSF16
(2)、サブフレームSF8(2)がこの順に配列され
ている例であり、係るサブフレームの配列により64階
調の中間調表示レベルを表現出来る。
レベル0〜7では、SFが1、2、4の輝度レベルを持
つサブフレームを組合せる事によって表現出来、以下中
間調表示レベル63迄は同様となるので、8の倍数の中
間調の変化のみ説明する。先ず始めに第1のモードの場
合、中間調表示レベルが7から8に階調変化する場合に
は、真ん中のサブフレームSF8(3)のサブフレーム
を点灯させる。
化する場合には、先頭に近いサブフレームSF8(1)
と真ん中のサブフレームSF8(3)とを点灯させる。
更に中間調階調レベルが23から24に階調変化する場
合には、出来るだけ多くのサブフレームを点灯させる
為、先頭に近いサブフレームSF8(1)と真ん中のサ
ブフレームSF8(3)及び末尾に近いサブフレームS
F8(2)が点灯される。
調変化する場合には、先頭に近いサブフレームSF16
(1)、真ん中のサブフレームSF8(3)と末尾に近
いサブフレームSF8(2)とを点灯させ、更には、中
間調階調レベルが39から40に階調変化する場合に
は、1フレーム内での発光の偏りがあまり無い様に 先
頭に近いサブフレームSF16(1)、末尾に近いサブ
フレームSF16(2)及び真ん中のサブフレームSF
8(3)とを点灯させる。
調変化する場合には、先頭とそれに近いサブフレームS
F8(1)、サブフレームSF16(1)、真ん中のサ
ブフレームSF8(3)と末尾に近いサブフレームSF
16(2)とを点灯させ、更には、中間調レベルが55
から56に階調変化する場合には、先頭に近いサブフレ
ームSF16(1)、サブフレームSF16(1)、真
ん中のサブフレームSF8(3)と末尾に近いサブフレ
ームSF16(2)の全てを点灯させる様にするもので
ある。
レベルが7から8、23から24、39から40及び5
5から56にそれぞれ階調変化する場合には、上記した
第1のモードに於けると同様であるので、その説明を省
略するが、中間調階調レベルが15から16に階調変化
する場合には、真ん中のサブフレームSF8(3)と末
尾に近いサブフレームSF8(2)とを点灯させ、更に
は、中間調階調レベルが31から32に階調変化する場
合には、末尾に近いサブフレームSF16(2)、真ん
中のサブフレームSF8(3)及び先頭に近いサブフレ
ームSF8(1)とを点灯させる。
階調変化する場合には、末尾とそれに近いサブフレーム
SF8(2)、サブフレームSF16(2)、真ん中の
サブフレームSF8(3)と先頭に近いサブフレームS
F16(1)とを点灯させる様に選択されるものであ
る。係る様な1フレーム内に於けるサブフレームを選択
配置する事によって、第1と第2のモードと共に、1フ
レーム内でのサブフレームの維持放電発光が分散される
事になり、又先頭及び末尾若しくはその隣が中間調表示
レベルが24階調以上では、常時点灯する事になるの
で、最長ブランク期間が短くなり、フリッカ等の発生を
抑制する事が出来る。
効果もある。又、中間調階調レベルが15から16、3
1から32、47から48にそれぞれ階調変化する場合
には、図24(C)及び(D)に示す様に設定すると、
従来に於いて、動画の場合、第1のモードから第2のモ
ードに変化する部分で、明線が、又第2のモードから第
1のモードに変化する部分で暗線が発生すると、一列で
全て明暗線が生じる事になるが、本具体例に於いては、
明暗部の発生がかなり低減出来るので色偽輪郭の発生を
抑制する事が可能となる。
為に使用されるプラズマディスプレイ装置の一例を図3
を参照しながら説明する。図3は、基本的には、図1及
び図2に示されるプラズマディスプレイ装置1と同様で
あり、それぞれの回路部分に付いての詳細な説明は省略
するが、本具体例に係るプラズマディスプレイ装置1の
特徴的な部分は、図3に於ける階調調整手段75の構成
が、図1及び図2の構成と異なるものである。
レイ装置1に使用されている階調調整手段75は、上記
したデータ処理を効果的に実行する事を目的としてお
り、基本的には、表示パネル30に表示される画像に関
する、当該1フレーム中に於ける所定の中間調表示レベ
ルを表示する為に、当該維持放電されるべき複数個のサ
ブフレームを任意に選択すると同時に、当該選択された
複数個のサブフレームのそれぞれを維持放電処理させる
点灯順序を任意に設定しうる機能を有しているものであ
って、該階調調整手段75には、互いに異なる維持放電
期間(輝度の重み)を有する複数のサブフレーム群(S
F1〜SFn)から、予め定められた数を有する複数個
のサブフレームを選択して1フレームを構成し、該1フ
レーム内に於いて、所定の輝度を有する中間調の階調を
表示するに際して、当該1フレームを構成する当該複数
個のサブフレーム中に、該維持放電期間が同一若しくは
近似する、1種のサブフレームが少なくとも2個選択さ
れて構成された組が、少なくとも1組存在する様に、該
複数のサブフレーム群から当該サブフレームを選択する
輝度データ配列変換手段101とフレームカウンタ79
とが含まれている。
記した様に、当該組を構成する個々のサブフレームで、
比較的長い維持放電期間を有するサブフレームを、当該
1フレーム内の左右端部若しくはその近傍に分散配列す
る機能を有するものである事が望ましい。又、当該輝度
データ配列変換手段101は、更に当該組を構成する1
のサブフレームが、3個で構成されている場合には、そ
の一つのサブフレームを当該1フレーム内の略中央部に
配置すると共に残りの2個のサブフレームを該1フレー
ムに於ける左右端部若しくはその近傍に分散配列する機
能を有するものである事も望ましい。
る輝度データ配列変換手段101は、図4に示す様に、
RGB毎に設けられているROMと、フリップフロップ
103、104、排他論理和素子105と論理積素子1
06とで構成されており、該フリップフロップ103
は、垂直同期信号/VSYNCが入力される毎にリセッ
トされ、ブランキング信号(/BLANK)が入力され
る毎に出力の論理が反転し、即ち、入力走査ライン毎に
論理が反転する信号を発生する。
和素子105と論理積素子106を図示の様に接続した
回路に於いて、フリップフロップ104の出力は、ブラ
ンキング信号(/BLANK)が、“H”レベルの時は
ドットクロック(CLOCK)が入力される毎に論理が
反転する。又、ブランキング信号(/BLANK)が、
“L”レベルの時は、フリップフロップ104の出力を
“L”レベルにする。
データ、FQの入力、及びCKTOG,BKTOG信号
は、ROM102のアドレス端子に入力される。該RO
Mのデータ出力のデータ番号7〜0(例えばRO7)+
1は、1フレーム内の何番目のサブフレームを点灯させ
るかを示しているので、サブフレームの重ね合わせを行
うには、例えば、図16に示す点灯順序になるように表
示データ入力にたいする変換パターンをROMに記憶さ
せて読みだすことにより実現される。
レーム点灯パターンを変更する場合には、その数分、変
換パターンを追加すれば良い。つまり、本具体例に於い
ては、該輝度データ配列変換手段101により、1フレ
ーム内で当該1フレームを構成する所定の順序に配列さ
れた複数個のサブフレーム群の中から、所定の中間調表
示に該当する階調レベルに応じて、維持放電させるべき
1つ若しくはそれ以上のサブフレームを適宜選択する機
能を有している事が望まし。
ては、例えば、図16〜24、或いは図28、図29等
に示される様な、各サブフレームの点灯か非点灯かを中
間調表示レベル毎に選択したテーブルを作成して適宜の
記憶手段に格納する方法で実行出来る。更に、該階調調
整手段75の該輝度データ配列変換手段101は、1フ
レームを構成する所定の順序に配列された、点灯選択さ
れている複数個のサブフレーム群を、その一方の端部か
ら他方と端部に向けて順次に走査して維持放電処理する
機能を有しているものであり、又別の例としては、該1
フレームを構成する所定の順序に配列された、点灯選択
されている複数個のサブフレーム群の内、当該1フレー
ムを構成する該サブフレーム群の略中央部に位置してい
るサブフレームを最優先に維持放電処理させる機能を有
しているものである。
列変換手段101は、当該1フレームに於いて配置され
ている複数個のサブフレームの内で、該1フレームの真
ん中に位置するサブフレームを第1番目に点灯させ、次
いで該1フレームの先頭位置にあるサブフレームその後
該1フレームの末尾位置にあるサブフレームをこの順に
点灯させる様に構成されていても良く、また該1フレー
ムの真ん中に位置するサブフレームを第1番目に点灯さ
せ、次いで該1フレームの末尾位置にあるサブフレーム
その後該1フレームの先頭位置にあるサブフレームをこ
の順に点灯させる様に構成されていても良い。
於いては、上記した様に、更に、該維持放電させるべき
1つ若しくはそれ以上のサブフレームを、当該1フレー
ムに於ける最初に維持放電処理が行われる端部側若しく
はその近傍に、優先的に配置する第1のモードに設定す
るか、当該1フレームに於ける最後に維持放電処理が行
われる側の端部側若しくはその近傍に該維持放電させる
べき1つ若しくはそれ以上のサブフレームを、優先的に
配置する第2のモードを設定する機能を有している事が
望ましい。
が同一若しくは近似する、1種のサブフレームが少なく
とも3個選択されて構成された組が、少なくとも1組存
在する場合に、当該組を構成する少なくとも3個のサブ
フレームを、当該1フレーム内の略中央部に配置する
サブフレーム、該階調調整手段75が当該フレームの
一方の端部から他方と端部に向けて所定の方向で順次に
維持放電処理を実行するに際して、当該所定の方向に対
して先頭の位置にあるサブフレーム、及び当該所定の
方向に対して末尾の位置にあるサブフレームと言う順、
に各サブフレームを順次点灯維持放電させる第1のモー
ドを設定すると共に、当該1フレーム内の略中央部に
配置するサブフレーム、該階調調整手段75が当該フ
レームの一方の端部から他方と端部に向けて所定の方向
で順次に維持放電処理を実行するに際して、当該所定の
方向に対して末尾の位置にあるサブフレーム、及び当
該所定の方向に対して先頭の位置にあるサブフレームの
順に、各サブフレームを順次点灯維持放電させる第2の
モードとを設定するモード設定機能を有している事も望
ましい。
第1のモードと第2のモードとを、スキャンラインに沿
って配列されている各維持放電セル毎、若しくは複数個
の維持放電セルが組となった維持放電セル群毎に交互に
選択する機能を有していても良く、又当該モード選択機
能は、該第1のモードと第2のモードとを、各スキャン
ライン毎に交互に選択する機能を有しているもので有っ
ても良い。
ードと第2のモードとを、各スキャンライン方向及び該
スキャンライン方向とは直角な方向とに於いて交互に千
鳥状に配置される様に選択する機能を有していても良
く、又該第1のモードと第2のモードとを、各スキャン
ライン方向及び該スキャンライン方向とは直角な方向と
に於いてランダムに配置される様に選択する機能を有し
ているものであっても良い。
て、当該モード選択機能により、該第1のモードに指定
された第1の維持放電セルと、第2のモードに指定され
た第2の維持放電セルとが、各スキャンライン方向及び
該スキャンライン方向とは直角な方向とに於いて交互に
千鳥状に配置されている状態に於いて、該点灯サブフレ
ーム選択手段103は、所定の指定された全体の中間調
表示レベルに対して、該第1の維持放電セルに於ける中
間調表示レベルと第2維持放電セルの中間調表示レベル
とを加算して当該指定された所定の全体の中間調表示レ
ベルを表示するに際し、各モードに於ける少なくとも一
部の中間調表示レベルが互いに異なる様に選択する機能
を有しているものであっても良い。
ラズマディスプレイ装置1の他の例としては、当該モー
ド選択機能により、該第1のモードに指定された第1の
維持放電セルと、第2のモードに指定された第2の維持
放電セルとが、各スキャンライン方向及び該スキャンラ
イン方向とは直角な方向とに於いて交互に千鳥状に配置
されている状態に於いて、該点灯サブフレーム選択手段
は、所定の指定された全体の中間調表示レベルに対し
て、該第1の維持放電セルに於ける中間調表示レベルと
第2維持放電セルの中間調表示レベルとを加算して当該
指定された所定の全体の中間調表示レベルを表示するに
際し、選択された各モードに於けるそれぞれの中間調表
示レベルの合計が、実質的に当該指定された全体の中間
調表示レベルに一致しない様に各モードに於ける中間調
表示レベルを選択する機能を有しているものであっても
良く、又、当該モード選択機能により、該第1のモード
に指定された少なくとも2個の第1の維持放電セルと、
第2のモードに指定された少なくとも個の第2の維持放
電セルとが、各スキャンライン方向及び該スキャンライ
ン方向とは直角な方向とに於いて交互に千鳥状に配置さ
れている状態に於いて、該点灯サブフレーム選択手段
は、所定の指定された全体の中間調表示レベルに対し
て、該2個の第1の維持放電セルに於ける中間調表示レ
ベルと該2個の第2維持放電セルの4種の中間調表示レ
ベルとを加算して当該指定された所定の全体の中間調表
示レベルを表示するに際し、少なくとも2個の第1の維
持放電セルと、少なくとも個の第2の維持放電セルとの
それぞれの中間調表示レベルを個別に選定して選択する
機能を有しているもので有っても良い。
いては、該階調調整手段75に連続して入力される所定
の指定された全体の中間調表示レベルが、連続的に1中
間調表示レベルずつ変化する場合に、該中間調表示レベ
ルが変化する毎に、所定の指定された中間調表示レベル
に相当する階調レベルを表示するサブフレームパターン
を選択するに際し、第1のモードと第2のモードとを交
互に変化させる機能を有するものであっても良く、或い
は、該階調調整手段75に連続して入力される所定の指
定された全体の中間調表示レベルが、変化する場合に、
該中間調表示レベルの変化に応答して、所定の指定され
た中間調表示レベルに相当する階調レベルを表示するサ
ブフレームパターンを選択するに際し、第1のモードと
第2のモードとをランダムに変化させる機能を有するも
のであっても良い。
例を図18及び図19に示す。即ち、図18に示すサブ
フレームの階調輝度の表示順番が、サブフレームSF8
(1)、サブフレームSF16(1)、サブフレームS
F2、サブフレームSF16(3)、サブフレームSF
4、サブフレームSF1、サブフレームSF16
(2)、サブフレームSF8(2)がこの順に配列され
ている例が示されている。図16及び図17に比べて真
ん中のサブフレームSF8(3)がサブフレームSF1
6(3)に変わって、中間調レベルが64階調から72
階調に増加したことにより、表現出来る中間調表示レベ
ルが増加する。
様であるが、中間調表示レベルが15から16に階調変
化する場合には、中間調表示レベル16を表示する際
に、サブフレームSF8(1)とサブフレームSF8
(2)をと点灯するのではなく、真ん中のサブフレーム
SF16(3)を点灯させものである。又、上記した具
体例に於ける第3の具体例を図20及び図21に示す。
ームの輝度レベルを7ビットで表示するものであって、
当該各サブフレームの階調輝度の表示順番が、サブフレ
ームSF4(1)、サブフレームSF8(1)、サブフ
レームSF2、サブフレームSF16、サブフレームS
F8(2)、サブフレームSF4(2)がこの順に配列
されている例が示されている。
中間調表示レベルしか表現出来ないが、高輝度側の中間
調表示レベルを図示の様に、ダブらせて2回ずつ使用す
る事によって、64階調を表現することが出来る。先ず
最初に第1のモードの場合、中間調階調レベルが7から
8に階調変化する場合には、先頭に近いサブフレームS
F4(1)と末尾に近いサブフレームSF4(2)を点
灯させる。
調変化する場合には、サブフレームSF8(1)とサブ
フレームSF8(2)が点灯される。又、中間調階調レ
ベルが23から24に階調変化する場合には、先頭に近
いサブフレームSF8(1)、真ん中のサブフレームS
F16とを点灯させ、更には、中間調階調レベルが31
から32に階調変化する場合には、1フレーム内での発
光の偏りがあまり無い様に 先頭に近いサブフレームS
F8(1)、真ん中のサブフレームSF16及び末尾に
近いサブフレームSF4(2)とを点灯させる。
調変化する場合には、先頭とそれに近いサブフレームS
F8(2)とを点灯させ、更には、中間調階調レベルが
47から48に階調変化する場合には、先頭に近いサブ
フレームSF4(1)、サブフレームSF8(1)、真
ん中のサブフレームSF16と末尾に近いサブフレーム
SF8(2)とを点灯させる様にするものである。
レベルが7から8、15から16、39から40及び5
5から56にそれぞれ階調変化する場合には、上記した
第1のモードに於けると同様であるので、その説明を省
略するが、中間調階調レベルが23から24に階調変化
する場合には、真ん中のサブフレームSF16と末尾に
近いサブフレームSF8(2)、を点灯させ、中間調階
調レベルが31から32に階調変化する場合には、先頭
に近いサブフレームSF4(1)、真ん中のサブフレー
ムSF16及び末尾に近いサブフレームSF8(2)と
を点灯させる。
に階調変化する場合には、先頭に近いサブフレームSF
8(1)真ん中のサブフレームSF16、末尾に近いサ
ブフレームSF8(2)、及びサブフレームSF4
(2)とを点灯させる。又、上記した具体例に於ける第
4の具体例を図22及び図23に示す。即ち、本具体例
に於いては、図22に示す様に1フレームの階調輝度の
表示順番は、サブフレームSF4(1)、サブフレーム
SF8(1)、サブフレームSF2、サブフレームSF
1、サブフレームSF8(2)、サブフレームSF4
(2)がこの順に配列され且つ第1のモードを示してお
り、又図23は同一配列順であるが第2のモードを示す
例が示されている。
ムの選択方法は、上記した各具体例と略同一である。か
かる具体例に於いては、全体の中間調表示レベルは28
と少なく、階調の滑らかさを表現出来ないおそれがあ
る。係る場合には、以下に説明する第5の具体例に於け
る様に、各中間調表示レベルに於ける輝度を表す各サブ
フレームの重み付けをずらせ、面階調方式を採用するこ
とによりその欠点を防止する事が出来る。
り、中間調表示レベルの表示を行うものであるが、本具
体例に於いては、隣接する2つの維持放電セルからなる
2ドットを用いて、一つの中間調表示レベルを示す様に
するものであり、具体的には、図24に示す様に、例え
ば、ライン方向に隣接して配列されている2つのドット
を一組として、その一方のドットを第1のモードAに設
定し他方のドットを第2のモードBに設定して、維持放
電処理を行うものである。
に、全体の中間調表示レベルを、第1のモードに設定さ
れている一方のドットと第2のモードに設定されている
他方のドットのそれぞれの中間調表示レベルの総合とし
て表現されるものである。基本的には、各モードに於い
て、指定されている中間調表示レベルの半分の輝度レベ
ルとなる様に選択するが、一部の中間調表示レベルに於
いては、例えば全体の中間調表示レベルが45、48の
様に、異なる組合せが発生し、又或る中間調表示レベル
に於いては、例えば全体の中間調表示レベルが47、4
8、49等に於いては、必ずしも指定された中間調表示
レベルと一致していない各モードに於ける中間調表示レ
ベルの組合せも混在する事になる。
レベルが奇数の場合、第1と第2のモードによって、異
なる中間調表示レベルが発光しているが、ある程度、視
距離を置く事によって、左右、上下の2ドットで単独と
は異なる階調を表現でき、少なくとも2倍の中間調表示
レベルを表示する事が出来る。図27の例からも判る様
に、本具体例に於いては、中間調表示レベルが46間で
は、その階調を線形に変化させているが、中間調表示レ
ベル47より高い部分の中間調表示レベルに於いては、
当該階調数の変化は1つ置きに設定しており、64階調
の表現が出来る様に工夫したものである。
事も可能であり、図26に示す様に、第1のモードに指
定された少なくとも2個の第1の維持放電セルA1とA
2、及び第2のモードに指定された少なくとも個の第2
の維持放電セルB1とB2とが、各スキャンライン方向
及び該スキャンライン方向とは直角な方向とに於いて交
互に千鳥状に配置されている状態のドット群を一単位と
して、所定の中間調表示レベルを表示する事もでき、こ
の場合には、4倍の中間調表示レベルを設定する事が可
能となる。
於いては、従来の具体例に於いては第1と第2のモード
を空間的、位置的、或いは時間的に振り分けしたもので
あるのに対し、中間調レベル毎に一定の数おき、例えば
1中間調表示レベル毎に、第1と第2のモードを振り分
けるか、又はランダムに振り分けしたものである。つま
り、図28と図29に示す様に、本具体例に於けるサブ
フレームの階調輝度の表示順番が、サブフレームSF8
(1)、サブフレームSF16(1)、サブフレームS
F2、サブフレームSF8(3)、サブフレームSF
4、サブフレームSF1、サブフレームSF16
(2)、サブフレームSF8(2)がこの順に配列され
ている例が示されている。
変化(例えば、中間調表示レベルが15から16、或い
は31から32に階調変化する場合)では、図16及び
図17の具体例と同様の効果が得られ、色偽輪郭の発生
を低減する事が出来る。然しながら、図16及び図17
の具体例の場合には、色偽輪郭の発生以外の変化、即ち
同じ階調や8の倍数が絡まない1か2の階調変化の動画
像に対して、必ず1ドットおきに明暗ドットが生じてし
まうので、千鳥状のハッチが生じてしまうと言う問題が
有ったが、本具体例によれば、少なくとも同じ中間調表
示レベルでは、ドットごと、空間的にみれば同じサブフ
レーム配列である為に1ドットおきの明暗部は生じなく
なり、色偽輪郭を抑制する効果を損なうことなく千鳥状
のハッチを抑える効果を発揮する。
置は、上記した様な構成を有しているので、特定の階調
の繰り返し表示を行った場合にも、サブフレームの維持
放電順序が、適宜に変化せしめられるので、同一のパタ
ーンによる維持放電順序の繰り返しが防止され、高輝度
サブフレームがフレームの維持放電期間の時間的中心付
近に配置される事も多くなることから、前記した低周波
成分の形成を防止出来、その結果、フリッカ等の画像欠
陥の発生が有効に回避する事が可能となる。
持放電期間に於ける点灯順序が周期性を持たなくなるの
で、従来の方法で発生していた部分的なフリッカの発生
が防止出来る。以上説明した様に、本発明に於けるプラ
ズマディスプレイ表示方法によれば、1フレーム内に輝
度の重みが同じサブフレームを複数個配置し、その点灯
順番を特定の順番に設定したものを、更に重ね合わせる
事により、これまで生じていた明暗線を明暗ドットに
し、見掛け上それ等を互いに打ち消し合わせる事によっ
て、該明暗部を消失させ、又1つのフレーム内に輝度が
分散して発光している為、動画時に映像にボケを生じさ
せる効果も奏しうるのであり、それによって、映像の問
題である色偽輪郭の発生を抑制することが出来る。
及び末尾のサブフレームの点灯が多い為、最長ブランク
期間が短縮される効果があり、映像での問題点であるフ
リッカの発生を抑制する効果もある。又、本発明に於い
ては、サブフレームを重ね合わせて面階調方式を実行す
る事により、同じ階調を表現する時にも、点灯するサブ
フレームと点灯されないサブフレームとが存在する場合
があり、時間的に負荷が分散されるため、図21(C)
或いは(D)に示す様に、第1と第2のモードを千鳥状
に混在させて発光させれば、結果的にラインインピーダ
ンスとサステナの出力のインピーダンスが見かけ上低下
するという効果を奏するものであり、その為、中間調輝
度の負荷率依存性が低減する事になる。
在させる面階調を採用する場合に、各ドット毎に輝度レ
ベルのデータをずらせることにより、フレーム内での時
分割法に加えて、面階調で階調を出す事により、前記し
た効果を損なう事なく中間調表示レベルの表示数を増加
させる事が可能となる。
装置の一例であるプラズマディスプレイ装置の一具体例
の構成を示すブロックダイアグラムである。
装置に於けるプラズマディスプレイ装置の他の具体例の
構成を示すブロックダイアグラムである。
装置に於けるプラズマディスプレイ装置の更に他の具体
例の構成を示すブロックダイアグラムである。
の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。
装置の一例であるプラズマディスプレイ装置の一例を示
すブロックダイアグラムである。
装置の一例であるプラズマディスプレイ装置のセル部の
構成例を示すブロックダイアグラムである。
動する回路構成を示すブロックダイアグラムである。
置の駆動サイクルを説明する波形図である。
置に於ける表示制御部の回路構成の一例を示すブロック
ダイアグラムである。
イ装置に於ける階調表示とサブフレームの維持放電の組
合せを説明する図である。
イ装置に於ける問題点の発生を説明する図である。
イ装置に於ける問題点の発生を説明する図である。
イ装置に於ける問題点の発生を説明する図である。
イ装置に於ける問題点の発生を説明する図である。
イ装置に於ける問題点の発生を説明する図である。
る中間調レベルの表示方法(第1のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第2のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第1のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第2のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第1のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第2のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第1のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第2のモード)を示す図で
ある。
1のモードと第2のモードとの配列方法の例を示す図で
ある。
のモードとの他の配列方法の例を示す図である。
のモードとの更に他の配列方法の例を示す図である。
2のモードの各中間調表示レベルを用いて全体の中間調
表示レベルを表示する方法の一例を示す図である。
る中間調レベルの表示方法(第1のモード)を示す図で
ある。
る中間調レベルの表示方法(第2のモード)を示す図で
ある。
示装置) 3…Y電極側共通ドライバ回路4 1 〜4 n …Y電極側スキャンドライバ 5…X電極側共通ドライバ回路 6…アドレスドライバ回路 10…放電セル 12、13…基板 14…X電極 15…Y電極 16…アドレス電極 17…壁部 18…誘電体層 19…蛍光体 20…放電空間 21…被膜 30…表示パネル 31…アドレスドライバ 32…X共通ドライバ 33…Y共通ドライバ 34…Yスキャンドライバ 35…制御回路 36…表示データ制御部 37…フレームメモリ 38…パネル駆動制御回路部 39…スキャンドライバ制御部40…共通ドライバ制御部 42…フレームメモリ制御回路部 43…表示データ前処理部 46、47…ライン切り替え器 48、49…セレクタ 51…マルチプレクサ 53…書き込みROWアドレス発生部 55…書き込みCOLUMNアドレス発生部 71 …フレームメモリ部 72…サブフレームカウンタ 73…サブフレーム形成手段 74…プラズマディスプレイ(PDP)タイミング発生
回路部 75…階調調整手段 78…サブフレーム維持放電順序パターン記憶手段 79…フレームカウンタ 81…維持放電順序ランダム化手段 82…乱数発生回路 83…維持放電順序キャンセルパターン設定手段 101…輝度データ配列変換手段
Claims (19)
- 【請求項1】 1フレームを複数のサブフレームに分割
し、光を放射するサブフレームと放射しないサブフレー
ムを組み合わせて階調画像を表示するフレーム時分割型
表示装置であって、 複数のセルで構成される表示画面と、 前記フレーム内における前記サブフレームの点灯順序を
設定するサブフレーム順序設定手段とを備え、 前記サブフレーム順序設定手段に設定される前記サブフ
レームの点灯順序は変更可能であることを特徴とするフ
レーム時分割型表示装置。 - 【請求項2】 前記サブフレーム順序設定手段は、前記
サブフレームの点灯順序を記憶するサブフレーム順序記
憶手段を備える請求項1に記載のフレーム時分割型表示
装置。 - 【請求項3】 前記サブフレーム順序設定手段は、前記
サブフレームのランダムな点灯順序を発生するランダム
順序発生手段を備える請求項1に記載のフレーム時分割
型表示装置。 - 【請求項4】 前記サブフレーム順序設定手段は、前記
ランダム順序発生手段により発生されたサブフレームの
点灯順序が好ましくない点灯順序であるか判定し、好ま
しくない時には当該点灯順序をキャンセルする順序キャ
ンセル回路を備える請求項3に記載のフレーム時分割型
表示装置。 - 【請求項5】 1フレームを複数のサブフレームに分割
し、光を放射するサブフレームと放射しないサブフレー
ムを組み合わせて階調画像を表示し、同一の階調レベル
を表示するのに複数の組合せパターンが可能なフレーム
時分割型表示装置であって、 複数のセルで構成される表示画面と、 各セルを前記サブフレームのいずれの組合せパターンで
表示するかを設定するセル階調パターン設定手段とを備
え、 前記セル階調パターン設定手段は、前記複数の組合せパ
ターンのうち、フレームにおいてより中央に近く配置さ
れるサブフレームを優先的に組み合わせたパターンを選
択することを特徴とするフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項6】 1フレームを複数のサブフレームに分割
し、光を放射するサブフレームと放射しないサブフレー
ムを組み合わせて階調画像を表示し、同一の階調レベル
を表示するのに複数の組合せパターンが可能なフレーム
時分割型表示装置であって、 複数のセルで構成される表示画面と、 各セルを前記サブフレームのいずれの組合せパターンで
表示するかを設定するセル階調パターン設定手段とを備
え、 前記セル階調パターン設定手段は、前記各階調レベル毎
のサブフレームのパターンを組み合わせた複数のモード
を記憶したパターン記憶手段を備え、 各セルは前記複数のモードのいずれかで表示されるかが
あらかじめ設定されており、前記セル階調パターン設定
手段は、各セル毎に対応するモードに従って前記サブフ
レームの組合せパターンを設定することを特徴とするフ
レーム時分割型表示装置。 - 【請求項7】 前記パターン記憶手段は、フレームにお
いて最初に表示される側のサブフレームを優先的に組み
合わせたパターンで構成される第1のモードと、フレー
ムにおいて最後に表示される側のサブフレームを優先的
に組み合わせたパターンで構成される第2のモードとを
記憶している請求項6に記載のフレーム時分割型表示装
置。 - 【請求項8】 前記複数のセルは、前記表示画面の同一
アドレスラインに属するセルが同一のモードに設定さ
れ、スキャンラインに沿って交互に前記第1のモードと
前記第2のモードに設定されている請求項7に記載のフ
レーム時分割型表示装置。 - 【請求項9】 前記複数のセルは、前記表示画面の同一
スキャンラインに属するセルが同一のモードに設定さ
れ、アドレスラインに沿って交互に前記第1のモードと
前記第2のモードに設定されている請求項7に記載のフ
レーム時分割型表示装置。 - 【請求項10】 前記複数のセルは、前記表示画面のス
キャンラインとアドレスラインに沿って交互に前記第1
のモードと前記第2のモードとに設定され、前記第1の
モードと前記第2のモードに設定されたセルが千鳥状に
配置される請求項7に記載のフレーム時分割型表示装
置。 - 【請求項11】 前記第1のモードと前記第2のモード
とに設定された複数のセルは、ランダムに配置される請
求項7に記載のフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項12】 異なるモードの隣接する複数のセルの
組を単位とし、該単位に属する各セルの階調表示レベル
を加算したレベルを当該単位の階調レベルとして階調表
示を行う請求項10に記載のフレーム時分割型表示装
置。 - 【請求項13】 前記単位に属する各セルの階調表示レ
ベルは、できるだけ近似するように選択される請求項1
2に記載のフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項14】 各サブフレームの輝度は当該サブフレ
ーム内に放射される光の量で決定され、前記フレームを
構成する複数のサブフレームには、同一輝度又は近似し
た輝度のサブフレームが少なくとも一組設けられている
請求項7に記載のフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項15】 前記同一輝度又は近似した輝度のサブ
フレームには、輝度が最大のサブフレームが含まれる請
求項14に記載のフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項16】 前記輝度が最大のサブフレームは2つ
あり、前記フレームの最初と最後付近に配置されている
請求項15に記載のフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項17】 前記輝度が最大のサブフレームは3つ
あり、前記フレームの中央と最初と最後付近に配置され
ている請求項15に記載のフレーム時分割型表示装置。 - 【請求項18】 前記同一輝度又は近似した輝度のサブ
フレームは3つあり、前記フレームの中央と最初と最後
付近に配置されている請求項14に記載のフレーム時分
割型表示装置。 - 【請求項19】 前記第1のモードと前記第2のモード
では、前記3つある同一輝度又は近似した輝度のサブフ
レームを選択する場合に、中央付近に配置された前記同
一輝度又は近似した輝度のサブフレームを優先して選択
し、その後前記第1のモードでは前記フレームの最初付
近に配置された前記同一輝度又は近似した輝度のサブフ
レームを優先して選択し、前記第2のモードでは前記フ
レームの最後付近に配置された前記同一輝度又は近似し
た輝度のサブフレームを優先して選択する請求項18に
記載のフレーム時分割型表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26424494A JP3489884B2 (ja) | 1994-02-08 | 1994-10-27 | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 |
KR1019950002150A KR0171680B1 (ko) | 1994-02-08 | 1995-02-07 | 프레임내 시분할 다중방식 표시장치 및 프레임내 시분할 다중방식 표시장치에서의 그레이 스케일의 표시방법 |
US08/702,064 US6222512B1 (en) | 1994-02-08 | 1996-08-23 | Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device |
US09/435,856 US6249265B1 (en) | 1994-02-08 | 1999-11-08 | Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-14421 | 1994-02-08 | ||
JP1442194 | 1994-02-08 | ||
JP26424494A JP3489884B2 (ja) | 1994-02-08 | 1994-10-27 | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07271325A JPH07271325A (ja) | 1995-10-20 |
JP3489884B2 true JP3489884B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=26350375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26424494A Expired - Fee Related JP3489884B2 (ja) | 1994-02-08 | 1994-10-27 | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3489884B2 (ja) |
KR (1) | KR0171680B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7755651B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US7928929B2 (en) | 2005-08-24 | 2011-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8115788B2 (en) | 2006-05-31 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of display device, and electronic appliance |
US8564625B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
US9449543B2 (en) | 2005-07-04 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method of display device |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6222512B1 (en) | 1994-02-08 | 2001-04-24 | Fujitsu Limited | Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device |
JP3322809B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2002-09-09 | 富士通株式会社 | ディスプレイ駆動方法及び装置 |
JP3618024B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2005-02-09 | パイオニア株式会社 | 自発光表示器の駆動装置 |
JP3417246B2 (ja) | 1996-09-25 | 2003-06-16 | 日本電気株式会社 | 階調表示方法 |
JP2962245B2 (ja) * | 1996-10-23 | 1999-10-12 | 日本電気株式会社 | 表示装置の階調表示方法 |
JP3712802B2 (ja) | 1996-10-29 | 2005-11-02 | 富士通株式会社 | 中間調表示方法および表示装置 |
US6424325B1 (en) | 1997-03-07 | 2002-07-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit |
WO1998039762A1 (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit |
EP0973147A4 (en) | 1997-03-31 | 2007-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DYNAMIC IMAGE DISPLAY METHOD AND DEVICE THEREFOR |
DE69815427T2 (de) | 1997-04-02 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Bildanzeigevorrichtung |
FR2762703B1 (fr) * | 1997-04-25 | 1999-07-16 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif d'adressage a code tournant pour ecrans a plasma |
EP1231591A1 (en) * | 1997-06-25 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display method with gradations obtained by subfield modulation and maximization of the number of active subfields |
EP0896317B1 (en) * | 1997-08-07 | 2008-05-28 | Hitachi, Ltd. | Color image display apparatus and method |
US6741227B2 (en) | 1997-08-07 | 2004-05-25 | Hitachi, Ltd. | Color image display apparatus and method |
JP3045284B2 (ja) | 1997-10-16 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | 動画表示方法および装置 |
EP2048645A3 (en) | 1998-09-04 | 2009-05-27 | Panasonic Corporation | A plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
JP4655341B2 (ja) | 2000-07-10 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | 表示装置 |
JP2002040983A (ja) | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | 表示制御装置および表示制御方法 |
JP2002091368A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-27 | Lg Electronics Inc | 階調表示方法及び表示装置 |
JP2002221934A (ja) | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
WO2002067237A2 (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of displaying an image with subfields |
JP4703892B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4795577B2 (ja) * | 2001-08-17 | 2011-10-19 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | プラズマディスプレイ装置 |
KR100432667B1 (ko) * | 2001-09-03 | 2004-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치 |
JP3747317B2 (ja) | 2001-09-07 | 2006-02-22 | パイオニア株式会社 | 動画偽輪郭発生箇所の特定方法、画像信号の処理方法及び画像信号の処理装置 |
JP3656995B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2005-06-08 | パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 | 画像表示方法及び画像表示装置 |
JP2005024708A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 多階調化信号処理装置 |
US7391391B2 (en) | 2003-11-13 | 2008-06-24 | Victor Company Of Japan, Limited | Display apparatus |
JP5392965B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2014-01-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7817170B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-10-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
US20060158399A1 (en) | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US7719526B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
US8633919B2 (en) | 2005-04-14 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the display device, and electronic device |
EP1720148A3 (en) | 2005-05-02 | 2007-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and gray scale driving method with subframes thereof |
TWI286437B (en) * | 2005-11-24 | 2007-09-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Method for reducing dynamic false contour on plasma display |
JP6009170B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-10-19 | 三菱電機株式会社 | 映像表示装置 |
JP6705208B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-06-03 | 日亜化学工業株式会社 | 表示方法 |
CN106157892B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-01-01 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种oled-pwm驱动方法 |
-
1994
- 1994-10-27 JP JP26424494A patent/JP3489884B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-07 KR KR1019950002150A patent/KR0171680B1/ko not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9449543B2 (en) | 2005-07-04 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method of display device |
US7928929B2 (en) | 2005-08-24 | 2011-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8564625B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
US7755651B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US8659520B2 (en) | 2006-01-20 | 2014-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US8115788B2 (en) | 2006-05-31 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of display device, and electronic appliance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950025624A (ko) | 1995-09-18 |
JPH07271325A (ja) | 1995-10-20 |
KR0171680B1 (ko) | 1999-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3489884B2 (ja) | フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法 | |
US6249265B1 (en) | Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device | |
JP3750889B2 (ja) | ディスプレイパネルの中間調表示方法 | |
JP3719783B2 (ja) | 中間調表示方法および表示装置 | |
KR100484423B1 (ko) | 화상표시장치 | |
JP3556103B2 (ja) | Pdpの駆動方法 | |
JPH1124628A (ja) | プラズマディスプレイパネルの階調表示方法 | |
JP3328134B2 (ja) | フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置 | |
JP3711378B2 (ja) | 中間調表示方法及び中間調表示装置 | |
JP2003228319A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH09218662A (ja) | 自発光画像表示パネルの駆動方法 | |
JP2008116894A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4240160B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
JP4867170B2 (ja) | 画像表示方法 | |
JPH0854852A (ja) | ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 | |
JP2003288040A (ja) | 表示装置の表示方法 | |
JP2005031145A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP2001236037A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3656995B2 (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP4767379B2 (ja) | 中間調表示方法および表示装置 | |
JP2000221937A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001249640A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2006098618A (ja) | 表示装置 | |
JP2005099173A (ja) | 表示装置 | |
JPH11175025A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |