[go: up one dir, main page]

JP2008116894A - ディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

ディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116894A
JP2008116894A JP2006345985A JP2006345985A JP2008116894A JP 2008116894 A JP2008116894 A JP 2008116894A JP 2006345985 A JP2006345985 A JP 2006345985A JP 2006345985 A JP2006345985 A JP 2006345985A JP 2008116894 A JP2008116894 A JP 2008116894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
address
scanning
display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006345985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Hashikawa
広和 橋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006345985A priority Critical patent/JP2008116894A/ja
Priority to US11/905,839 priority patent/US20080084407A1/en
Publication of JP2008116894A publication Critical patent/JP2008116894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】アドレス期間を短縮するとともに、画像の乱れや表示の破綻が生じない高輝度で高解像度かつ高精細なディスプレイパネルの駆動方法を提供する。
【解決手段】複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドを同時アドレスサブフィールドと設定するとともに、同時アドレスサブフィールドの直前又は直後に現れる少なくとも1つのサブフィールドを線順次アドレスサブフィールドと設定する設定ステップと、上記同時アドレスサブフィールドについて同時アドレス走査を実行し、上記線順次アドレスサブフィールドについて線順次アドレス走査を実行する実行ステップと、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、マトリクス表示方式のディスプレイパネルの駆動方法、特に、高精細度のディスプレイパネルの駆動方法に関する。
地上ディジタル放送への移行やハイビジョン放送の進展に伴い、高精細かつ大画面の薄型テレビジョンが普及し始めている。かかる大画面テレビ用の表示パネルとして、複数の放電セルがマトリクス状に配列されたプラズマディスプレイパネル(以下、PDPともいう。)や液晶パネルの開発が精力的に進められている。
PDPは、ディジタル映像信号によって直接駆動され、その表現し得る輝度の階調数は、当該ディジタル映像信号に基づく各画素毎の画素データのビット数によって決定される。PDPの階調表示方法としては、1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して各セルを駆動するサブフィールド法が知られている。
サブフィールド法においては、1フィールド(1フレーム)の表示期間を複数のサブフィールドに分割する。各サブフィールドは、画素データに応じて各画素を点灯モード、又は消灯モードに設定して行くアドレス期間と、上記点灯モードにある画素のみをそのサブフィールドの重み付けに対応した期間だけ実際に点灯(発光)させる発光維持期間を含んでいる。
すなわち、サブフィールド毎に、そのサブフィールド内において放電セルを発光させるか否かの設定が為され(アドレス期間)、点灯モードに設定された放電セルだけをそのサブフィールドに割り当てられている期間(発光維持期間)だけ発光させるのである。従って、1フィールド内では、発光状態となるサブフィールドと、消灯(非発光)状態となるサブフィールドが混在する場合が生じ、各サブフィールドで実施された発光期間の総和に応じた中間輝度が視覚されるのである。
上記した如く、ハイビジョン用などの高精細表示パネルにおいては、表示ライン数が多いためにアドレス期間が長くなる。例えば、WXGA規格では768ラインであり、ディジタル放送のハイビジョン信号フォーマットをそのまま表示可能な、いわゆるフルスペックハイビジョン規格では、1080ラインである。
このため、PDPの高輝度化、多階調化を図るには、サブフィールド期間内におけるアドレス期間を短くして、発光期間に充てることができる期間を長くする必要がある。例えば、特許文献1には、プラズマディスプレイ装置において、1ライン分のデータを2ラインに同時に書き込むことでアドレス期間を短縮する方法が開示されている。また、特許文献2には、比較的発光重みが小さいサブフィールド群に対して2ライン同時に同一データでアドレス処理をする方法が開示されている。
しかしながら、複数ラインの同時走査を行うと、解像度の低下や、映像データの内容によっては画像が正しく表示されず、画像の乱れや表示の破綻が生じるなどのおそれがある。
特開2001−312244号公報(第4頁、図2) 特開2002−182606号公報(第4頁、図2)
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、アドレス期間を短縮するとともに、画像の乱れや表示の破綻が生じない高輝度で高解像度かつ高精細なディスプレイパネルの駆動方法を提供することが一例として挙げられる。
本発明によるディスプレイパネルの駆動方法は、表示ラインに対応する複数の走査線と前記走査線に交差して配列された複数のデータ線との交差部に表示セルが形成されたディスプレイパネルを、映像信号の各フレームを構成する複数のサブフィールド毎に駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、上記複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドを同時アドレスサブフィールドと設定するとともに、同時アドレスサブフィールドの直前又は直後に現れる少なくとも1つのサブフィールドを線順次アドレスサブフィールドと設定する設定ステップと、上記同時アドレスサブフィールドについて同時アドレス走査を実行し、上記線順次アドレスサブフィールドについて線順次アドレス走査を実行する実行ステップと、を有することを特徴としている。
以下、本発明の実施例を、図を参照しつつ説明する。
図1は、本発明によるディスプレイ装置5の構成を示すブロック図である。ディスプレイ装置5は、表示デバイスとしてプラズマディスプレイパネル(PDP)10を搭載している。
より詳細には、ディスプレイ装置5は、画素駆動データ生成回路12、メモリ14、駆動コントローラ15、列電極ドライバ16、第1の行電極ドライバ(以下、第1行電極ドライバという。)17及び第2の行電極ドライバ(以下、第2行電極ドライバという。)18とから構成されている。
PDP10は、列電極D1〜Dmと、これら列電極と直交して配列されている行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。PDP10では、これら行電極X及び行電極Yの一対にて1行(1表示ライン)分に対応した行電極を形成している。そして、当該行電極と当該列電極との交差部に表示セルである放電セルが形成されている。
なお、PDP10がカラー表示パネルである場合には、列電極D1〜Dmは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光駆動データパルスが供給される列電極(DjR、DjG、DjB、j=1〜m)が順次並んで配列された列電極D1R、D1G、D1B、D2R、D2G、D2B、・・・・、DmR、DmG、DmBで構成されていてもよい。そして、この場合、赤色(R)の発光駆動データパルスが供給される列電極(DjR)各々と、行電極X及びYとの各交差部には、赤色で放電発光する赤色放電セルが形成されている。また、同様にして、緑色(G)及び青色(B)の発光駆動データパルスが供給される列電極(DjG、DjB)各々と、行電極X及びYとの各交差部には、それぞれ緑色及び青色で放電発光する緑色及び青色放電セルが形成されている。この際、表示ライン方向において互いに隣接している3つの放電セル、つまり、赤色放電セル、緑色放電セル、及び青色放電セルにて1画素が形成されている。
ディスプレイ装置5の画素駆動データ生成回路12は、入力ディジタル映像信号を受信し、各画素毎にその輝度レベルを多階調化画素データに変換する。画素駆動データ生成回路12は、後述するように、かかる多階調化画素データをデータ変換テーブルに従って画素駆動データGDに変換し、メモリ14及び駆動コントローラ15に供給する。
メモリ14は、駆動コントローラ15から供給されてくる書込信号に従って上記画素駆動データGDを順次書き込んで記憶する。かかる書込動作により、1画面(n行、m列)分の画素駆動データGD11〜GDnmの書き込みが終了すると、メモリ14は、駆動コントローラ15から供給されてくる読出信号に応じて、画素駆動データGD11〜GDnm各々を1行分毎に順次読み出して列電極ドライバ16に供給する。
駆動コントローラ15は、後述する発光駆動フォーマットに従って、PDP10を駆動させるべき同期信号、各種タイミング信号を列電極ドライバ16、第1行電極ドライバ17及び第2行電極ドライバ18に供給し、表示制御を行う。列電極ドライバ16は、列電極D1〜Dmに接続され、列電極D1〜Dmにデータパルス(アドレスパルス)を供給する。第1行電極ドライバ17は行電極X1〜Xnに維持パルス(サスティンパルス)を供給する。第2行電極ドライバ18は行電極Y1〜Ynに走査パルスを供給する走査ドライバとして動作するとともに、第1行電極ドライバ17と協働して維持発光(維持放電)を行うドライバとして動作する。
図2は、本実施例におけるPDPの発光駆動フォーマット及びアドレス走査行程(以下、単にアドレス走査ともいう。)の一例を模式的に示している。すなわち、映像信号における1フィールド(1フレーム)は、n個のサブフィールドSF1〜SFnに分割され、各サブフィールド毎にPDPに対する駆動が実施される。この際、各サブフィールドは、入力映像信号に基づいてPDPの各放電セルを「点灯放電セルモード」(以下、単に点灯モードともいう。)及び「消灯放電セルモード」(以下、単に消灯モードともいう。)のいずれか一方に設定するアドレス走査W(アドレス期間)と、点灯モードである放電セルのみを各サブフィールドの重み付けに対応した期間(回数)だけ発光させる発光維持行程(サスティン期間)Icとからなっている。
なお、本実施例においては、選択消去法によるアドレス行程W(W1,W2A,W2B)によって駆動がなされる場合を例に説明する。
また、先頭のサブフィールドSF1においてのみ、PDP10の全放電セルを点灯モードに初期化せしめる一斉リセット行程Rcが実行される。
図3は、画素データに後述する変換処理を行うことによって得られる画素駆動データGD、これに対応する階調、放電セルの発光駆動パターン、当該発光駆動パターンによる表示輝度の一例を示している。すなわち、1フィールド(1フレーム)が12(n=12)のサブフィールドSF1〜SF12からなり、4ビットの多階調化画素データPDSが生成される場合の発光駆動パターンを示している。
画素駆動データ生成回路12は、入力ディジタル映像信号を受信し、各画素毎にその輝度レベルを多階調化画素データPDsに変換する。より詳細には、画素駆動データ生成回路12は、入力ディジタル映像信号に対して誤差拡散処理及びディザ処理からなる多階調化処理を施し、多階調画素データPDsを生成する。画素駆動データ生成回路12は、多階調化画素データPDSを、図3に示されるが如き変換テーブルに従って第1〜第12ビットからなる画素駆動データGDに変換する。そして、これら画素駆動データGDの第1〜第12ビットの各々は、上記したサブフィールドSF1〜SF12の各々に対応する。
なお、図3に示す発光駆動パターンにおいては、各サブフィールドSF1〜SFnの発光維持行程(サスティン期間)Icにおける発光回数(サスティンパルスの数)は、4ビットの多階調化画素データPDS(図3)に対応した13階調レベルの発光回数を示しているが、これに限らない。所望の階調レベル数を設定し、各階調レベルGSに応じた発光回数を適宜設定することができる。
なお、1フィールド(1フレーム)内において、先頭のサブフィールド(SF1)に割り当てられる発光回数が最少で、後続するサブフィールドの発光回数が先行するサブフィールドの発光回数以上であるように各サブフィールドSF2〜SFnにおける発光回数が割り当てられていることが好ましい。すなわち、サブフィールドSFk(k=1〜n)における発光回数をNS(k)とすると、NS(k)≦NS(k+1)であるように発光回数が割り当てられている。また、階調レベルGSが増大するに従って先頭のサブフィールドから開始してサブフィールドの順に連続して点灯状態になるように、1フィールド(1フレーム)内の発光駆動パターンが定められていることが好ましい。換言すれば、最下位サブフィールドSF1から上位サブフィールド(SFk)までk個のサブフィールドが連続して点灯状態になるように発光回数が割り当てられている。そして、1フィールド内において、発光しないサブフィールド(非発光サブフィールド)に後続するサブフィールドが発光サブフィールドとなることがない(非発光サブフィールドに後続するサブフィールドは全て非発光サブフィールドである)ことが好ましい。
再び図2を参照して、各種駆動パルスの印加及び各サブフィールドにおけるアドレス走査の動作について説明する。なお、選択消去法によって駆動がなされる場合を例に説明するが、選択書込法によって行う場合についても同様に適用することができる。
まず、1のフィールド(1のフレーム)(第jフィールドとする。)におけるサブフィールドSF1の一斉リセット行程Rcでは、負極性のリセットパルスRPxが行電極X1〜Xnに印加される。かかるリセットパルスRPxの印加と同時に、リセットパルスRPYが行電極Y1〜Y2に印加される。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10の全放電セルがリセット放電し、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは「点灯モード」に初期化される。
次に、先頭(最下位)サブフィールドであるSF1のアドレス走査W2Aでは、走査ドライバとして動作する第2行電極ドライバ18は第1走査ラインY1を選択する走査信号(走査パルス)を出力する。列電極ドライバ16は、当該走査パルスの印加に同期して列電極D1〜Dmに画素駆動データの論理レベルに対応したデータパルス(アドレスパルス)をそれぞれ印加し、アドレス走査を行う。
なお、この際、走査パルスが印加された行電極と、選択消去に対応する画素データパルス(図3のGDにおける“1”に対応)が印加された列電極との交差部の放電セルにのみ微弱な放電(すなわち、選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。かかる選択消去放電により、「点灯モード」にあった放電セルは、「消灯モード」に移行する。一方、画素データが発光サブフィールドに対応する場合(図3のGDにおける“0”に対応)には、選択消去放電の生起がされず、当該放電セルは「点灯モード」を維持する。
次に、第2行電極ドライバ18は、第2,3走査ラインY2,Y3を対として選択する走査信号(走査パルス)を第2,3走査ラインY2,Y3に出力する。列電極ドライバ16は、第2,3走査ラインY2,Y3のアドレスデータに基づいて、列電極D1〜Dmのそれぞれにデータパルスを印加し、アドレス走査を行う。この際、第2,3走査ラインY2,Y3のアドレスデータのうちいずれを用いるかは適宜設定するこができる。例えば、列電極D1〜Dmのアドレスデータとして、偶数走査ラインY2及び奇数走査ラインY3のアドレスデータの何れかを用いることとして定めることができる。なお、偶数走査ライン(Y2)及び奇数走査ライン(Y3)のアドレスデータが共に「選択消去」(“1”)に対応する場合にのみ選択消去を行い、何れか一方のアドレスデータのみが「選択消去」に対応する場合は選択消去を行わず、放電セルが「点灯モード」を維持するように設定することが好ましい。
さらに、第4走査ラインY4以降の走査ラインにおいても、第2,3走査ラインY2,Y3の場合と同様に、偶数走査ライン(Y2k)及び奇数走査ライン(Y2k+1)(kは自然数)を対として、当該偶数走査ライン(Y2k)及び奇数走査ライン(Y2k+1)のアドレスデータに基づいて、アドレス走査を行う。
なお、上記したように、偶数走査ライン(Y2k)及び奇数走査ライン(Y2k+1)のアドレスデータが共に「選択消去」(“1”)に対応する場合にのみ選択消去を行い、何れか一方のアドレスデータのみが「選択消去」に対応する場合は選択消去を行わないことが好ましい。
上記した手順を1走査毎に簡潔に表記すれば、Y1,(Y2,Y3),(Y4,Y5),・・・(Y2k,Y2k+1),・・・となる(ここで、(Y2k,Y2k+1)が2ライン同時走査における対)。かかる手順によって、第1サブフィールドであるSF1のアドレス走査W2Aが実行される。換言すれば、第1サブフィールドSF1は、2ライン同時アドレスサブフィールド(W2A)である。
従って、第1サブフィールドSF1のアドレス期間を1走査ライン毎に順次走査行う場合に比べて1/2に短縮することができる。
次に、各サブフィールドの発光維持行程Icにおいては、行電極Xi(X1〜Xn)及びYi(Y1〜Yn)に対して維持パルスIP(IPX及びIPY)が印加され、あらかじめ設定された期間に亘り維持放電がなされる。
なお、ここで、発光維持行程Icにおいて、維持パルスIPは、各サブフィールドSF1〜SF12毎の維持パルスIPの回数が所定の比率となるように印加される。例えば、図2、3に示す例においては、各サブフィールドの維持パルスIPの回数比は、SF1:SF2:SF3:・・・=1:2:4:7:・・・であるように印加される。
この際、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち上記アドレス走査W2Aにおいて「点灯モード」に設定された放電セルのみが、上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電する。よって、「点灯モード」に設定された放電セルは、上述した如くサブフィールド毎に割り当てられた放電回数分だけ、その維持放電に伴う発光状態を維持する。
次に、先頭サブフィールドSF1の次のサブフィールドSF2においては、サブフィールドSF1におけるアドレス走査W2Aとは異なる走査ラインの組み合わせによって選択消去アドレスが実行される。以下に第2サブフィールドSF2におけるアドレス走査W2Bについてより詳細に説明する。
まず、第2行電極ドライバ18は、第1,2走査ラインY1,Y2を対として選択する走査信号(走査パルス)を第1,2走査ラインY1,Y2に出力する。列電極ドライバ16は、第1,2走査ラインY1,Y2のアドレスデータに基づいて、列電極D1〜Dmのそれぞれにデータパルスを印加し、アドレス走査を行う。この際、第1,2走査ラインY1,Y2のアドレスデータのうちいずれを用いるかは適宜設定するこができる。例えば、列電極D1〜Dmのアドレスデータとして、奇数走査ラインY1及び偶数走査ラインY2のアドレスデータの何れかを用いることとして定めることができる。なお、偶数走査ライン(Y2)及び奇数走査ライン(Y3)のアドレスデータが共に「選択消去」(“1”)に対応する場合にのみ選択消去を行い、何れか一方のアドレスデータのみが「選択消去」に対応する場合は選択消去を行わず、放電セルが「点灯モード」を維持するように設定することが好ましい。
さらに、第3走査ラインY3以降の走査ラインにおいても、第1,2走査ラインY1,Y2の場合と同様に、奇数走査ライン(Y2k-1)及び偶数走査ライン(Y2k)(kは自然数)を対として、当該奇数走査ライン(Y2k-1)及び偶数走査ライン(Y2k)のアドレスデータに基づいて、アドレス走査を行う。
上記した手順を1走査毎に簡潔に表記すれば、(Y1,Y2),(Y3,Y4),(Y5,Y6),・・・(Y2k-1,Y2k),・・・となる(ここで、(Y2k-1,Y2k)が2ライン同時走査における対)。かかる手順によって、第2サブフィールドSF2のアドレス走査W2Bが実行される。換言すれば、第2サブフィールドSF2は、第1サブフィールドSF1のアドレス走査W2Aとは同時走査する走査ラインの組み合わせ(対)が異なる2ライン同時アドレスサブフィールド(W2B)である。
従って、第2サブフィールドSF2のアドレス期間を1走査ライン毎に順次走査行う場合に比べて1/2に短縮することができる。
第2サブフィールドSF2の発光維持行程Icについては、上記した第1サブフィールドSFの場合と同様であり、第2サブフィールドSF2に対して設定されたパルス数の維持パルスが印加される。
次に、サブフィールドSF3においては、サブフィールドSF1、SF2におけるアドレス走査W2A,W2Bとは異なり、1走査ライン毎に線順次走査によってアドレス走査W1が行われる。すなわち、Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6,・・・,Y2k-1,Y2k,・・・の順で1走査ライン毎の順次走査が行われる。換言すれば、第3サブフィールドSF3は、1ライン順次アドレスサブフィールド(W1)である。
第3サブフィールドSF3の発光維持行程Ic及び第4サブフィールドSF4以降のサブフィールドの発光維持行程Icについても、上記したサブフィールドSF1、SF2の場合と同様であり、サブフィールドSF3、SF4,・・・に対して設定されたパルス数の維持パルスがそれぞれ印加される。
サブフィールドSF4以降のサブフィールドにおいては、上記したアドレス走査W2A,W2B,W1が組み合わされて実行される。例えば、図2に示すように、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8,SF9,SF10,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2A,W2B,W1,W2A,W2B,W2A,W1,W2B,W2A,W2B,・・・であるように当該フィールド(フレーム)内において各サブフィールドが順次配列されている。
上記した、1フレーム(フィールド)内における複数ライン同時アドレスサブフィールド(W2A,W2B)及び1ライン順次アドレスサブフィールド(W1)の配列の設定は駆動コントローラ15によってなされる。より具体的には、駆動コントローラ15は、複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドを同時アドレスサブフィールドと設定するとともに、同時アドレスサブフィールドの直前又は直後に現れる少なくとも1つのサブフィールドを線順次アドレスサブフィールドと設定する設定ステップを実行する。
また、当該アドレス走査、データ信号の供給等の表示制御は、駆動コントローラ15及び駆動コントローラ15によって制御される列電極ドライバ16、第1行電極ドライバ17及び第2行電極ドライバ18によって行われる。
すなわち、1フィールド内に、2ラインを同時に走査し、同一データでアドレスを行うアドレス走査(W2A,W2B)のサブフィールドと、1走査ライン毎に走査を行う1ライン走査(線順次走査)を行うアドレス走査(W1)のサブフィールドとが含まれている。また、当該2ライン同時走査アドレス行程(以下、単に、2ライン同時アドレス走査という。)(W2A,又はW2B)のサブフィールドが少なくとも2つ連続配置され、当該連続配置されたアドレス走査の間に少なくとも1つの1ライン走査アドレス行程(以下、単に、1ラインアドレス走査という。)(W1)のサブフィールドが配列されているように各サブフィールドが設けられていることが好ましい。
なお、2ラインを同時に走査する場合について説明したが、3つ以上のラインを同時走査する複数ライン同時走査の場合に拡張して適用することもできる。この場合、さらに、アドレス期間を短縮することができる。
本実施例においては、さらに、当該第jフィールド(第jフレーム)の次のフィールドである第(j+1)フィールドにおいては、2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)及び1ラインアドレス走査(W1)の当該フィールド内における配列が第jフィールドに対して変更されている。
より詳細には、図4に示すように、第(j+1)フィールドにおいて、サブフィールド毎のアドレス走査が配列されている。具体的には、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8,SF9,SF10,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2B,W1,W2A,W2B,W1,W2A,W2B,W1,W2A,W2B,・・・であるように当該フィールド内において各サブフィールドが順次配列されている。
なお、本実施例のように、異なるフィールド(フレーム)間において、2ライン同時アドレス走査及び1ラインアドレス走査のフィールド内における配列を変更する場合においても、1フィールド内において、先頭のサブフィールド(SF1)に割り当てられる発光回数が最少で、後続するサブフィールドの発光回数が先行するサブフィールドの発光回数以上であるように各サブフィールドSF2〜SFnにおける発光回数が割り当てられていること(NS(k)≦NS(k+1)、NS(k)はサブフィールドSFkにおける発光回数)が好ましい。また、階調レベルGSが増大するに従って先頭のサブフィールドから開始してサブフィールドの順に連続して点灯状態(図3の発光駆動パターン)になるように、1フィールド内の発光駆動パターンが定められていることが好ましい。
以上説明したように、複数のラインを同時に走査する複数ライン同時アドレス走査のサブフィールドと1ラインアドレス走査のサブフィールドとを設け、当該複数ライン同時走査によるアドレス走査を行う複数のサブフィールド(サブフィールド群)の間に少なくとも1つの1ラインアドレス走査のサブフィールド(サブフィールド群)を設けている。従って、アドレス期間を短縮して発光期間に充てることができる期間を長くすることが可能であるとともに、画像の乱れや表示の破綻が生じない高輝度、高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
図5は、実施例2におけるディスプレイ装置5の構成を示すブロック図である。ディスプレイ装置5は、表示デバイスとしてプラズマディスプレイパネル(PDP)20を搭載している。
上記した実施例1のディスプレイ装置5と異なるのは、PDP20の列電極がパネルの上下で2分割されている点である。
より具体的には、第k行の行電極対(Xk,Yk)及び第k+1行の行電極対(Xk+1,Yk+1)の間で上下に分割され、上側列電極群DA1〜DAm及び下側列電極群DB1〜DBmに分割されている。そして、第1行〜第k行の行電極対からなる上側表示ライン群21A及び第k+1行〜第n行の行電極対からなる下側表示ライン群21Bが構成されている。
また、第1行電極ドライバ17は上側表示ライン群21A(行電極X1〜Xk)及び下側表示ライン群21B(行電極Xk+1〜Xn)を独立して、また、上側表示ライン群21A及び下側表示ライン群21Bを同時に駆動できるように構成されている。同様にして、走査ドライバとして動作する第2行電極ドライバ18は、上側表示ライン群21A(行電極Y1〜Yk)及び下側表示ライン群21B(行電極Yk+1〜Yn)を独立して、また、これらを同時に走査できるように構成されている。
さらに、第1列電極ドライバ16Aは、上側表示ライン群21A(行電極X1〜Xk)への走査パルスの印加に応じて、上側列電極群DA1〜DAmに画素駆動データの論理レベルに対応したデータパルス(アドレスデータ)をそれぞれ供給するように構成されている。また、第2列電極ドライバ16Bは、下側表示ライン群21B(行電極Xk+1〜Xn)への走査パルスの印加に応じて、下側列電極群DB1〜DBmに画素駆動データの論理レベルに対応したデータパルス(アドレスパルス)をそれぞれ供給するように構成されている。
なお、上側表示ライン群及び下側表示ライン群は全ライン数を1/2に分割するようにして構成するのがアドレス期間短縮の上で好ましい。すなわち、PDP20の全ライン数をnとするとき、k=n*(1/2)として分割することが好ましい。
図6は、本実施例におけるPDP20の発光駆動フォーマット及びアドレス走査の一例を模式的に示している。映像信号における1フィールドが、n個のサブフィールドSF1〜SFnに分割されていること、及び、複数のラインを同時に走査する複数ライン同時アドレス走査と1ラインアドレス走査との組み合わせからなるアドレス走査によって駆動がなされる点は実施例1と同様である。また、先頭のサブフィールドSF1においてのみ、PDP10の全放電セルを点灯モードに初期化せしめる一斉リセット行程Rcが実行される点なども実施例1と同様である。
図6に示すように、各サブフィールドにおいて、上側表示ライン群21A(行電極X1〜Xk)及び下側表示ライン群21B(行電極Xk+1〜Xn)に対して、同時に同一のアドレス走査が行われる。
より詳細には、先頭サブフィールドであるSF1においては、複数ライン同時走査によるアドレス走査が行われる。より詳細には、第2行電極ドライバ18は、上側表示ライン群21A(行電極Y1〜Yk)に対して、実施例1にて説明したのと同様な複数ライン走査、すなわち、(Y1,Y2),(Y3,Y4),(Y5,Y6),・・・,(Y2k-1,Y2k),・・・を順次走査する。この際、第1列電極ドライバ16Aは、実施例1と同様に、当該複数ライン走査に応じて当該複数ラインのアドレスデータに基づいて、列電極DA1〜DAmのそれぞれにデータパルスを印加してアドレス走査を行う。
第2行電極ドライバ18は、かかる上側表示ライン群21Aの走査と同時に、並行して下側表示ライン群21B(行電極Yk+1〜Yn)に対して、上側表示ライン群21Aに対するのと同じ走査を行う。第2列電極ドライバ16Bも、上側表示ライン群21Aの走査時と同様に、下側表示ライン群21Bの走査に応じて、当該複数ライン走査に応じて列電極DB1〜DBmのそれぞれにデータパルスを印加してアドレス走査を行う。
このようにして、上側表示ライン群21A(行電極X1〜Xk)及び下側表示ライン群21B(行電極Xk+1〜Xn)に対して、同時に同一のアドレス走査(W2B)が行われる。
次のサブフィールドSF2においては、上側表示ライン群21A(行電極X1〜Xk)及び下側表示ライン群21B(行電極Xk+1〜Xn)に対して、同時に同一のアドレス走査(W1)が行われる。すなわち、Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6,・・・,Y2k-1,Y2k,・・・の順でライン順次走査によるアドレス走査が行われる。
サブフィールドSF4以降のサブフィールドにおいては、上記したアドレス走査W2A,W2B,W1が組み合わされて実行される。例えば、図6に示すように、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8,SF9,SF10,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2B,W1,W2A,W2B,W1,W2A,W2B,W1,W2A,W2B,・・・であるように当該フィールド内において各サブフィールドが順次配列されている。
すなわち、1フィールド内に、2ライン同時走査でアドレス走査を行う2ライン同時アドレス走査(W2A,W2B)のサブフィールドと、1ライン走査(線順次走査)を行う1ラインアドレス走査(W1)のサブフィールドとが含まれている。また、当該2ライン同時アドレス走査(W2A,又はW2B)のサブフィールドが少なくとも2つ連続配置され、当該連続配置された2ライン同時アドレス走査サブフィールドの間に少なくとも1つの1ラインアドレス走査のサブフィールド(W1)が配置されているように各サブフィールドが設けられていることが好ましい。
本実施例においては、さらに、当該フィールド(第jフィールド)の次のフィールドである第(j+1)フィールドにおいて、2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)及び1ラインアドレス走査(W1)の当該フィールド内におけるアドレス走査のサブフィールドの配列が第jフィールドと異なるように変更することが好ましい。
なお、2ライン同時走査において対になる偶数走査ライン及び奇数走査ラインのアドレスデータが共に「選択消去」(“1”)に対応する場合にのみ選択消去を行い、何れか一方のアドレスデータのみが「選択消去」に対応する場合は選択消去を行わず、放電セルが「点灯モード」を維持するように設定することが好ましい。
なお、2ラインを同時に走査する場合について説明したが、3つ以上のラインを同時走査する複数ライン同時走査の場合に拡張して適用することもできる。
以上説明したように、上側表示ライン群21Aと同時に、下側表示ライン群21Bに対しても並行して、複数ライン同時走査のアドレス走査を行うようにしているので、上記実施例に比べても更にアドレス期間を短縮することができるとともに、画像の乱れや表示の破綻が生じない高輝度で高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
上記した実施例においては、複数ライン同時アドレス走査のサブフィールドと1ラインアドレス走査のサブフィールドとを1フィールド内に混在させた構成を示した。
本実施例においては、図7に示すように、1のサブフィールド内において1ライン走査のサブフィールドと2ライン同時走査のサブフィールドが混在する構成としている。より具体的には、第kサブフィールドSFkにおいて、1ライン走査(表示ライン:Y1,Y4,Y7,・・・)及び2ライン同時走査((Y2,Y3),(Y5,Y6),(Y8,Y9),・・・)が混在しているように構成している。すなわち、走査順で示せば、Y1,(Y2,Y3),Y4,(Y5,Y6),Y7,(Y8,Y9),・・・で走査が行われる。
また、図8に示すように、第jサブフィールドSFjにおいては、上記した第kサブフィールドSFkとは1ライン走査及び2ライン同時走査の配列パターンが変更されている。より具体的には、第jサブフィールドSFjにおいては、1ライン走査(表示ライン:Y3,Y6,Y9,・・・)及び2ライン同時走査((Y1,Y2),(Y4,Y5),(Y7,Y8),・・・)が混在しているように構成している。すなわち、走査順で示せば、(Y1,Y2),Y3,(Y4,Y5),Y6,(Y7,Y8),Y9,・・・で走査が行われる。
例えば、図7に示す走査パターンのサブフィールドと図8に示す走査パターンのサブフィールドとを1フィールド内において混在させるように構成してもよい。あるいは、図7に示す走査パターンのサブフィールドと図8に示す走査パターンのサブフィールドとを交互に繰り返すように構成してもよい。
かかる構成によって、アドレス期間を短縮することができるとともに、走査の任意性を高めて画像の乱れや表示の破綻を回避することができる。従って、高輝度、高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
図9は、本発明の実施例4におけるディスプレイ装置5の構成を示すブロック図である。ディスプレイ装置5は、表示デバイスとしてプラズマディスプレイパネル(PDP)10を搭載している。
上記した実施例のディスプレイ装置と異なるのは、ディスプレイ装置5にライン相関検出器30が設けられている点である。
ライン相関検出器30は、入力された映像信号に基づいて、表示ライン間のデータの相関度CRを検出する。より具体的には、ライン相関検出器30は、入力映像信号から列方向の表示データの変動度を検出し、当該変動度が大きい場合には相関度が低く、変動度が小さい場合には相関度が高いことを検出する。そして、かかる相関度CRを駆動コントローラ15に供給する。
駆動コントローラ15は、当該相関度CRに基づいて、フィールド内における複数ライン同時走査アドレスによるサブフィールド及び1ライン走査アドレスによるサブフィールドの出現比率及び出現パターン(配列)を確定する。
かかる構成によって、アドレス期間を短縮し、表示階調数を増加させることができるのみならず、入力映像信号に応じた書き込みアドレス制御によって更に効果的に画像の乱れや表示の破綻を回避することができる。従って、高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
また、ライン相関検出器30及び駆動コントローラ15によって、入力映像信号に応じた書き込みアドレス制御を行う構成を上記実施例に適用することが可能である。
例えば、図10は、本実施例の改変例であって、実施例2に適用した場合のディスプレイ装置5の構成を示すブロック図である。
ライン相関検出器30は、上側表示ライン群21A及び下側表示ライン群21Bに対応する映像データについてのそれぞれの相関度CR1,CR2を検出する。
駆動コントローラ15は、当該相関度CR1,CR2に基づいて、上側表示ライン群21A及び下側表示ライン群21Bのそれぞれについて複数ライン同時走査アドレスによるサブフィールド及び1ライン走査アドレスによるサブフィールドの出現比率及び出現パターンを確定する。そして、駆動コントローラ15は、第1行電極ドライバ17、第2行電極ドライバ18及び第1列電極ドライバ16A、第2列電極ドライバ16Bを制御する。
なお、前述のように、これらドライバ行電極ドライバ17、18及び列電極ドライバ16A、16Bは、上側表示ライン群21A、下側表示ライン群21B及び上側列電極群DA1〜DAm、下側列電極群DB1〜DBmのそれぞれに走査パルス又はデータパルスを供給し、上側表示パネル及び下側表示パネルをそれぞれ独立して、また、これらを同時に駆動することができるように構成されている。
なお、ライン相関検出器30は、入力映像信号の代わりに、画素駆動データ生成回路12からの画素データに基づいて、相関度CR又はCR1,CR2を検出するように構成することができる。
かかる構成によれば、上記実施例に比べても更にアドレス期間を短縮することができるとともに、入力映像信号に応じた書き込みアドレス制御によって効果的に画像の乱れや表示の破綻を回避することができる。
図11は、本発明の実施例5によるディスプレイ装置5の構成を示すブロック図である。上記した実施例のディスプレイ装置と異なるのは、駆動コントローラ15にサブフレーム処理器15Bが設けられている点である。
ディスプレイ装置5には、入力映像信号として、例えば、24Hz,25Hz,30Hz等のシネマ信号が入力される。
サブフレーム処理器15Bは、例えば、フレーム周波数が24Hzの入力シネマ信号から、倍速、3倍速、あるいは4倍速のそれぞれ48Hz,72Hz,96Hzのビデオサブフレームを構成する。駆動コントローラ15は、当該ビデオサブフレームに基づいて、列電極ドライバ16、第1行電極ドライバ17及び第2行電極ドライバ18を制御して、PDP10に表示を行う。ここで、駆動コントローラ15は、サブフレーム処理器15Bにより形成されたビデオサブフレーム間において、複数ライン同時駆動を用いて表示制御を行う。
図12は、本実施例におけるPDPの発光駆動フォーマット及びアドレス走査の一例を模式的に示している。以下においては、入力シネマ信号(例えば、24Hz)から2倍速(例えば、48Hz)のビデオサブフレーム、すなわち2つのサブフレーム(第1、第2サブフレーム)が形成されている場合を例に説明する。
図12において、当該シネマ信号における1フレーム(1フィールド)は第1、第2サブフレームからなる。第1サブフレームにおいては、2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)及び1ラインアドレス走査(W1)によるサブフィールドが、例えば実施例1で示した場合(図2)と同様に配列されている。
また、第2サブフレームにおいても、同様に、2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)及び1ラインアドレス走査(W1)によるサブフィールドが、例えば実施例1で示した場合(図3)と同様に配列されている。
そして、第2サブフレーム内における2ライン同時アドレス走査のサブフィールド及び1ラインアドレス走査のサブフィールドの配列は、第1サブフレームの配列に対して変更されている。
より詳細には、第1サブフレームにおいて、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2A,W2B,W1,W2A,W2B,W2A,・・・であるように当該サブフレーム内において順次配列されている。一方、第2サブフレームにおいて、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2B,W1,W2A,W2B,W1,W1,W2A,・・・であるように当該サブフレーム内において順次配列されている。すなわち、ビデオサブフレーム間において、複数ライン走査の配列が変更されて駆動される。
従って、アドレス期間を短縮するとともに、画像の乱れや表示の破綻が生じない高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
図12の変形例として、第1サブフレームにおいて、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,・・・のアドレス走査を、それぞれ、W2A,W2B,W1,W2A,W2B,W1,・・・とし、第2サブフレームにおいて、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,・・・のアドレス走査を、それぞれ、W2B,W2A,W1,W2B,W2A,W1,・・・となるようにサブフレーム配列を構成しても良い。
また、第1サブフレームにおいて、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2A,W2B,W1,W2B,W2A,W1,・・・とし、第2サブフレームにおいて、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,・・・のアドレス走査は、それぞれ、W2B,W2A,W1,W2A,W2B,W1,・・・となるようにサブフレーム配列を構成しても良い。
特に、走査ライン数が多い場合、例えば、4Kシネマ信号のような縦2160画素、横4320画素で構成された画像で、フレーム周波数が比較的低い映像を表示する場合には、フリッカ(画面のちらつき)が目立つ場合がある。本実施例によれば、サブフレームを構成し、サブフレーム間において複数ライン駆動の配列を変更しているので、かかる場合に特に効果的である。すなわち、フリッカを有効に回避するとともに、アドレス期間を短縮して、画像の乱れや表示の破綻が生じない高輝度、高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
図13は、実施例6の駆動方法を模式的に示す図であり、1フレームにおけるサブフィールド群及び各サブフィールドにおけるアドレス走査を模式的に示している。
本実施例においては、1フレームを構成するサブフィールドは、それぞれが連続配置された複数のサブフィールドからなる複数のサブフィールド群に分けられる。そして、各サブフィールド群において少なくとも1つのサブフィールドは同時アドレスサブフィールドに設定され、かつ少なくとも1のサブフィールド群内において1つのサブフィールドが線順次アドレスサブフィールドに設定される。
より具体的には、図13に示すように、1のフレーム(第jフレームとする)は複数のサブフィールド群SFG、例えば第1〜第3サブフィールド群(SFG-1,SFG-2,SFG-3)に分けられる。以下においては、当該1のフレーム(第jフレーム)が10のサブフィールド(SF1乃至SF10)からなる場合を例に説明する。ここで、第1サブフィールド群(SFG-1)、第2サブフィールド群(SFG-2)及び第3サブフィールド群(SFG-3)は、それぞれ連続する複数のサブフィールド第1〜第3サブフィールド(SF1,SF2,SF3)、第4〜第6サブフィールド(SF4,SF5,SF6)及び第7〜第10サブフィールド(SF7,SF8,SF9,SF10)から構成されている。
当該第jフレームにおいて少なくとも1のサブフィールド群、例えば第1サブフィールド群(SFG-1)内において1つのサブフィールド(例えば、第2サブフィールドSF2)が線順次アドレスサブフィールド(W1)に設定されている。また、第2及び第3サブフィールド群は、当該サブフィールド群におけるサブフィールドSF4〜SF6、SF7〜SF10が同時アドレスサブフィールド(W2A又はW2B)であるように設定されている。なお、第2及び第3サブフィールド群は、当該サブフィールド群において少なくとも1つのサブフィールドが同時アドレスサブフィールドであるように設定されていてもよい。
本実施例においては、1フレームが10のサブフィールドから構成されている点を除いて、図3に示す発光駆動パターンと同様な駆動制御によって階調表示がなされる場合を示している。具体的には、サブフィールドSF1〜SF10の表示輝度の比率がSF1:SF2:SF3:・・・:SF10=1:2:4:7:・・・:40であるように設定されている。つまり、1フレーム内において、先頭のサブフィールド(SF1)の階調が最小(最小階調)で、後続するサブフィールドの階調が順次増大し、最後のサブフィールド(SF10)の階調が最大(最大階調)であるように設定されている。
換言すれば、当該フレームにおいて、第1サブフィールド群(SFG-1:SF1〜SF3)は低階調表示を担うサブフィールド群であり、第2サブフィールド群(SFG-2:SF4〜SF6)は中階調表示を担うサブフィールド群であり、第3サブフィールド群(SFG-3:SF7〜SF10)は高階調表示を担うサブフィールド群である。そして、本実施例においては、最低階調表示を担うサブフィールド群(SFG-1)が線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定されている。また、図13においては、第1サブフィールド群(SFG-1)のみが線順次アドレスサブフィールド(W1)を含み、第2及び第3サブフィールド群(SFG-2,SFG-3)の各サブフィールドが同時アドレスサブフィールドであるように設定した場合を示したが、第2サブフィールド群及び/又は第3サブフィールド群が線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定することも可能である。
なお、本実施例においては、当該フレームにおいて先頭のサブフィールドから階調が順次増大する場合について説明したが、これに限らない。各サブフィールド群(SFG)の階調、すなわちサブフィールド群内のサブフィールドの階調の総和に基づいて、最低階調表示のサブフィールド群が線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定されていればよい。例えば、時間軸方向で2番目のサブフィールド群(第2サブフィールド群:SFG-2)の階調、すなわち第2サブフィールド群内のサブフィールドの階調の総和が他のサブフィールド群の階調(サブフィールドの階調の総和)よりも小さく、低階調であるように設定した場合では、最低階調表示サブフィールド群である第2サブフィールド群が線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定することができる。
本実施例の改変例として、中間の階調表示を担うサブフィールド群が、線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定されていてもよい。かかる場合の一例を図14に示す。当該フレームにおいて、先頭のサブフィールド(SF1)の階調が最小で、後続するサブフィールドの階調が順次増大するように設定されている点、及び第1、第2及び第3サブフィールド群(SFG-1,SFG-2,SFG-3)がそれぞれ低階調表示、中階調表示及び高階調表示を担うサブフィールド群である構成は上記した場合と同様である。
本改変例においては、第2サブフィールド群(SFG-2)の1つのサブフィールド(例えば、当該フレームの第5サブフィールドSF5)が線順次アドレスサブフィールド(W1)に設定されている。また、第1及び第3サブフィールド群は、当該サブフィールド群におけるサブフィールドSF1〜SF3、SF7〜SF10が同時アドレスサブフィールド(W2A又はW2B)であるように設定されている。なお、図14においては、中間の階調表示を担う第2サブフィールド群(SFG-2)のみが線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定した場合を示したが、第1サブフィールド群及び/又は第3サブフィールド群が線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように設定してもよい。
以上説明したように、1フレームを構成するサブフィールドを複数のサブフィールド群に分け、低階調表示又は中階調表示を担うサブフィールド群が、線順次アドレスサブフィールド(W1)を含むように構成している。かかる構成により、画像の絵柄などの画像の種類に応じて画像の乱れや表示の破綻が生じない高解像度かつ高精細な表示を行うことができる。例えば、文字や直線部分等を含む画像、特に細かな文字や斜め線などを含む画像において、当該文字や線の周辺部がぎざぎざ(ジャギー)になるという問題を回避することができる。このような場合、当該画像の絵柄、種類に応じて低階調表示及び/又は中階調表示を担うサブフィールド群において線順次アドレスを行うように設定することによって画像の乱れを回避することができる。
図15は、実施例7の駆動方法を模式的に示す図である。本実施例においては、1フレーム内の最低階調表示を担うサブフィールドを含む2つ以上のサブフィールドを同時アドレスサブフィールドに設定すると共に、最低階調表示を担う同時アドレスサブフィールドにおいて同時走査する表示ライン数を他の同時アドレスサブフィールドにおいて同時走査する表示ライン数よりも大に設定している。
より詳細には、図15に示すように、1フレーム内の最低階調表示を担うサブフィールド(SF1)と、例えばサブフィールドSF3,SF4,SF6,・・・等を同時アドレスサブフィールドに設定している。そして、当該同時アドレスサブフィールドは、上記実施例において説明した2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)が行われるサブフィールドに設定されている。
一方、当該最低階調表示を担うサブフィールド(SF1)においては、同時走査する表示ライン数が当該2ライン同時アドレスサブフィールド(SF3,SF4,SF6,・・・)よりも大であるように設定されている。具体的には、本実施例においては、当該最低階調表示サブフィールド(SF1)において、pライン同時アドレス走査(Wp)、例えば、4ライン同時アドレス走査(p=4:W4)が行われるように設定されている。
具体的には、例えば、第1〜第4走査ラインY1−Y4を一群(1走査)としてアドレス走査が行われ、第5走査ラインY5以降の走査ラインについても、4走査ラインを一群としてアドレス走査が行われる。かかる手順を1走査毎に簡潔に表記すれば、(Y1,Y2,Y3,Y4),(Y5,Y6,Y7,Y8),・・・(Y2k-3,Y2k-2,Y2k-1,Y2k),・・・となる。かかる手順によって、最低階調表示を担うサブフィールド(SF1)の4ライン同時アドレス走査(W4)が行われる。そして、図15に示す場合では、第2,第5,第8サブフィールドSF2,SF5,SF8において線順次アドレス走査(W1)が行われ、他のサブフィールドでは2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)が行われる。
なお、PDP10の全走査ライン数(N)が4の倍数ではない場合には、その一部(N/4の剰余)の走査ラインについて、1ライン、2ライン又は3ラインを1走査としたアドレス走査を行うようにすることができる。また、pライン同時アドレス走査(Wp)の場合においても同様である。
本実施例においては、最低階調表示サブフィールドについて4ラインを1走査とした場合について説明したが、8ラインを1走査とした場合(8ライン同時アドレス)など、画像の絵柄などに応じて同時走査のライン数を適宜設定することができる。
かかる構成により、画像の絵柄などの画像の種類に応じて画像の乱れや表示の破綻が生じない高解像度かつ高精細な表示を行うことができる。例えば、特に中、高階調部分が占める割合が比較的高くかつ低階調部分が高い周波数成分を含まない画像において、アドレス期間を短縮して発光期間に充てることができる期間を長くすることが可能であるとともに、画像の乱れや表示の破綻が生じない高輝度、高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
以下に本発明の実施例8について説明する。上記した実施例4において、ディスプレイ装置5にライン相関検出器30が設けられ、表示ライン間のデータの相関度CRに基づいて、フレーム内における複数ライン同時アドレスサブフィールド及び線順次アドレスサブフィールドの出現比率及び出現パターン(配列)を変更する構成について説明した。
当該ライン相関度CRに応じた走査制御はこれに限らない。すなわち、当該ライン相関度CRに応じて、同時アドレスサブフィールドにおいて同時走査される表示ラインの組み合わせを変更するように構成することができる。
より具体的には、あるフレーム(第jフレーム)の第kサブフィールドSFkにおいて、表示ライン(Y2k-1,Y2k)を対として2ライン同時アドレス(W2B)が行われるよう設定されている場合、検出されたライン相関度CRに基づいて、表示ラインの対を(Y2k,Y2k+1)に変更して2ライン同時アドレス(W2A)を行うように走査制御の変更がなされる。尚、かかる表示ラインの組み合わせの変更は、サブフィールド期間中、又は1のサブフィールドから次のサブフィールドへの移行ごとに行われてもよい。
あるいは、実施例3において説明したように、サブフィールド内において1ライン走査と複数ライン同時走査が混在する構成とした場合にも適用することができる。すなわち、実施例3においては、1フレーム内において、図7に示す走査パターンのサブフィールドと図8に示す走査パターンのサブフィールドとを混在させる構成について説明した。
本実施例においては、当該1ライン走査及び複数ライン同時走査の配列パターンを、サブフィールド期間中、又は1のサブフィールドから次のサブフィールドへの移行ごとにライン相関度CRに基づいて変更される。
かかる構成により、画像の絵柄、静止画/動画などの画像の種類に応じて画像の乱れや表示の破綻が生じない高解像度かつ高精細な表示を行うことができる。また、アドレス期間を短縮することができるとともに、走査の任意性を高めて画像の乱れや表示の破綻を回避することができる。従って、高輝度、高解像度かつ高精細なディスプレイ装置及び駆動方法を提供することができる。
なお、上記実施例においては、画素データの書き込み方法として、予め全ての放電セル内に壁電荷を形成させておき、画素データに応じて選択的に各放電セル内に残存する壁電荷を消去する、いわゆる選択消去アドレス法を採用した場合について述べた。
しかしながら、本発明は、画素データの書込方法として、画素データに応じて選択的に各放電セル内に壁電荷を形成させるようにした、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合についても同様に適用可能である。
また、上記した実施例においては、プラズマディスプレイパネル(PDP)を有するディスプレイ装置の場合を例に説明したがこれに限らない。液晶パネル等のディスプレイパネルを有するディスプレイ装置についても同様に適用することが可能である。
上記した実施例は適宜組み合わせて適用することができる。また、上記した実施例において示した数値等は例示に過ぎない。
実施例1のディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 実施例1におけるPDPの発光駆動フォーマット及びアドレス走査の一例を模式的に示す図である。 画素データに変換処理を行うことによって得られる画素駆動データGD、これに対応する階調、放電セルの発光駆動パターン、当該発光駆動パターンによる表示輝度の一例を示す図である。 第(j+1)フレームにおける発光駆動フォーマット及びアドレス走査を模式的に示す図であり、2ライン同時アドレス走査(W2A又はW2B)及び1ラインアドレス走査(W1)の当該フレームにおける配列が第jフレームに対して変更されている。 実施例2におけるディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 実施例2におけるPDPの発光駆動フォーマットの一例を模式的に示す図である。 1のサブフィールド内において1ライン走査と2ライン同時走査が混在する構成とされている場合のサブフィールドを示す図である。 図7に示すとは異なるパターンで1ライン走査と2ライン同時走査が行われる場合のサブフィールドを示す図である。 実施例4におけるディスプレイ装置の構成を示すブロック図であり、ライン相関検出器が設けられている。 実施例4の改変例であって、ライン相関検出器は上側表示ライン群及び下側表示ライン群対応する映像データについてのそれぞれの相関度CR1,CR2を検出する。 実施例5にディスプレイ装置の構成を示すブロック図であり、駆動コントローラにサブフレーム処理器が設けられている。 実施例5のサブフレームにおける発光駆動フォーマット及びアドレス走査を模式的に示す図である。 実施例6において、フレームにおけるサブフィールド群及び各サブフィールドにおけるアドレス走査を模式的に示す図である。 実施例6の改変例における駆動方法を模式的に示す図であり、1フレームにおけるサブフィールド群及び各サブフィールドにおけるアドレス走査を模式的に示している。 実施例7における各サブフィールドのアドレス走査について模式的に示す図である。
符号の説明
5 ディスプレイ装置
10,20 PDP
12 画素駆動データ生成回路
15 駆動コントローラ
15B サブフレーム処理器
16 列電極ドライバ
16A 第1列電極ドライバ
16B 第2列電極ドライバ
17 第1行電極ドライバ
18 第2行電極ドライバ
21A 上側表示ライン群
21B 下側表示ライン群
30 ライン相関検出器
W2A,W2B 2ライン同時アドレス走査
W1 1ラインアドレス走査
Wp pライン同時アドレス走査

Claims (19)

  1. 表示ラインに対応する複数の走査線と前記走査線に交差して配列された複数のデータ線との交差部に表示セルが形成されたディスプレイパネルを、映像信号の各フレームを構成する複数のサブフィールド毎に駆動するディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドを同時アドレスサブフィールドと設定するとともに、前記同時アドレスサブフィールドの直前又は直後に現れる少なくとも1つのサブフィールドを線順次アドレスサブフィールドと設定する設定ステップと、
    前記同時アドレスサブフィールドについて同時アドレス走査を実行し、前記線順次アドレスサブフィールドについて線順次アドレス走査を実行する実行ステップと、を有することを特徴とする駆動方法。
  2. 前記設定ステップにおける設定を、前記映像信号のフレーム毎に変更することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  3. 前記同時アドレスサブフィールド毎に同時走査における表示ラインの組み合わせを変更することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  4. 前記映像信号の表示ライン間のデータ相関度を検出し、当該データ相関度に基づいて、1フレーム内における前記設定ステップにおける設定を変更することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  5. 前記複数の走査線を列方向に2分割した上側表示ライン群及び下側表示ライン群を独立してアドレス走査することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  6. 前記上側表示ライン群及び前記下側表示ライン群を同時にアドレス走査することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  7. 前記サブフィールドは、前記フレーム内において、先頭サブフィールドから順に点灯期間が大となるように配列され、かつ、階調レベルが増大するに従って先頭サブフィールドから順に点灯状態となることを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  8. 前記同時アドレスサブフィールドは、複数表示ラインの同時走査及び1ライン走査を含むアドレス走査によりアドレス走査を行うことを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  9. 前記ディスプレイパネルはプラズマディスプレイパネルであって、前記サブフィールドは、前記サブフィールドのサスティンパルス数が先行するサブフィールドの発光回数以上であるように各サブフィールドにおけるサスティンパルス数が割り当てられており、かつ、階調レベルが増大するに従って先頭サブフィールドから順に発光状態となることを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  10. 前記ディスプレイパネルはプラズマディスプレイパネルであって、前記同時アドレス走査及び前記線順次アドレス走査は選択消去法に基づくことを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  11. 前記同時アドレスサブフィールドにおいて、走査される複数の走査線に対応するデータの全てが選択消去を指定する信号に対応するときにのみ当該選択消去指定信号が前記データ線に供給されることを特徴とする請求項10記載の駆動方法。
  12. 前記フレームを複数のサブフレームに分割するフレーム分割ステップを有し、前記設定ステップは前記サブフレームの各々のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドを同時アドレスサブフィールドと設定するとともに、前記同時アドレスサブフィールドの直前又は直後に現れる少なくとも1つのサブフィールドを線順次アドレスサブフィールドと設定することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  13. 前記設定ステップにおける設定を、前記サブフレーム毎に変更することを特徴とする請求項12記載の駆動方法。
  14. 前記設定ステップは、前記線順次アドレスサブフィールドの前後に前記同時アドレスサブフィールドが配置されるように1フレーム内のサブフィールド配置を設定することを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  15. 前記設定ステップは、1フレームを構成するサブフィールドを、それぞれが連続配置された複数のサブフィールドからなる複数のサブフィールド群に分け、各サブフィールド群において少なくとも1つのサブフィールドを同時アドレスサブフィールドに設定しかつ少なくとも1のサブフィールド群内において1つのサブフィールドを線順次アドレスサブフィールドに設定することを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  16. 前記複数のサブフィールド群は低階調表示を担うサブフィールド群及び高階調表示を担うサブフィールド群からなり、前記少なくとも1のサブフィールド群は前記低階調表示を担うサブフィールド群であることを特徴とする請求項15に記載の駆動方法。
  17. 前記複数のサブフィールド群は低階調表示を担うサブフィールド群、中階調表示を担うサブフィールド群及び高階調表示を担うサブフィールド群からなり、前記少なくとも1のサブフィールド群は前記中階調表示を担うサブフィールド群であることを特徴とする請求項15に記載の駆動方法。
  18. 前記設定ステップは、1フレーム内の最低階調表示を担うサブフィールドを含む2つ以上のサブフィールドを同時アドレスサブフィールドに設定すると共に前記最低階調表示を担うアドレスサブフィールドにおいて同時走査する表示ライン数を他の同時アドレスサブフィールドにおいて同時走査する表示ライン数よりも大に設定することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  19. 前記映像信号の表示ライン間のデータ相関度を検出するステップを有し、前記設定ステップは前記データ相関度に応じて、前記同時アドレスサブフィールドにおいて同時走査される表示ラインの組合せを変更することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイパネルの駆動方法。
JP2006345985A 2006-10-10 2006-12-22 ディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2008116894A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345985A JP2008116894A (ja) 2006-10-10 2006-12-22 ディスプレイパネルの駆動方法
US11/905,839 US20080084407A1 (en) 2006-10-10 2007-10-04 Method of driving display panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276293 2006-10-10
JP2006345985A JP2008116894A (ja) 2006-10-10 2006-12-22 ディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116894A true JP2008116894A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39274616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345985A Withdrawn JP2008116894A (ja) 2006-10-10 2006-12-22 ディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080084407A1 (ja)
JP (1) JP2008116894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180060232A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치의 전류 센싱 방법 및 장치
DE102023122437A1 (de) * 2023-08-22 2025-02-27 Viega Technology Gmbh & Co. Kg WC-Vorrichtung mit einem eine poröse Innenoberfläche aufweisenden WC-Körper

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134264B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8471787B2 (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Display method of emission display apparatus
JP5183292B2 (ja) * 2008-05-01 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置
US20120256978A1 (en) * 2009-12-14 2012-10-11 Takahiko Origuchi Method of driving plasma display device, plasma display device, and plasma display system
KR102237125B1 (ko) * 2014-07-16 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633920B2 (ja) * 2000-12-14 2011-02-16 株式会社日立製作所 表示装置および表示方法
JP3606804B2 (ja) * 2000-12-08 2005-01-05 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100490542B1 (ko) * 2002-11-26 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 동작하는패널구동방법 및 그 장치
JP2006267912A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180060232A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치의 전류 센싱 방법 및 장치
KR102578839B1 (ko) 2016-11-28 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치의 전류 센싱 방법 및 장치
DE102023122437A1 (de) * 2023-08-22 2025-02-27 Viega Technology Gmbh & Co. Kg WC-Vorrichtung mit einem eine poröse Innenoberfläche aufweisenden WC-Körper

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084407A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003015588A (ja) ディスプレイ装置
JP2003228319A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2008116894A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4170713B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP3328134B2 (ja) フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置
JP2001154630A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
JP2000259121A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2001350447A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002323872A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP4434639B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
CN100461242C (zh) 等离子显示设备及其驱动方法
JP2005202059A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2003216096A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4731939B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4731841B2 (ja) 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2001306030A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100788577B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP4385121B2 (ja) 表示装置
JP3585090B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2003066891A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4679932B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP3497020B2 (ja) 画像表示方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110510