JP4434639B2 - 表示パネルの駆動方法 - Google Patents
表示パネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434639B2 JP4434639B2 JP2003180709A JP2003180709A JP4434639B2 JP 4434639 B2 JP4434639 B2 JP 4434639B2 JP 2003180709 A JP2003180709 A JP 2003180709A JP 2003180709 A JP2003180709 A JP 2003180709A JP 4434639 B2 JP4434639 B2 JP 4434639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- lighting mode
- video signal
- input video
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 145
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2937—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K17/00—Cycles not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61D—BODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
- B61D15/00—Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
- B61D15/08—Railway inspection trolleys
- B61D15/10—Railway inspection trolleys hand or foot propelled
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K16/00—Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60K2016/006—Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind wind power driven
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流駆動型プラズマディスプレイパネル、又はエレクトロルミネセンスディスプレイパネルの如き表示パネルを駆動する駆動方法に関する。
【0002】
【背景技術】
現在、壁掛TVとして、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)、又はエレクトロルミネセンスディスプレイパネル(以下、ELPと称する)等の如き容量性発光素子からなる表示パネルが製品化されている。
図1は、かかる表示パネルとしてPDPを搭載したプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である(例えば、特許文献1の図1参照)。
【0003】
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、X及びYの1対にて1画面の各行(第1行〜第n行)に対応した行電極対を為す行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnを備えている。更に、PDP10には、上記行電極対に直交し、かつ図示せぬ誘電体層及び放電空間を挟んで1画面の各列(第1列〜第m列)に対応した列電極Z1〜Zmが形成されている。尚、1対の行電極対(X、Y)と1つの列電極Zとの交差部に画素を担う放電セルが形成される。
【0004】
ここで、各放電セルは、放電によって発光するものであるため、最高輝度での発光状態と、消灯状態の2つの状態しかもたない。すなわち、そのままでは、最低輝度と最高輝度の2階調分の輝度しか表現出来ないのである。
そこで、このような発光素子を各画素セルとして備えたPDP10に対して、入力された映像信号に対応した中間調の輝度を得るべく、駆動装置100は、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
【0005】
サブフィールド法では、入力された映像信号を各画素毎に対応したNビットの画素データに変換し、このNビットのビット桁各々に対応させて、1フィールドの表示期間をN個のサブフィールドに分割する。各サブフィールドには、そのサブフィールドの重み付けに対応した放電実行回数が夫々割り当ててあり、映像信号に応じたサブフィールドにおいてのみでこの放電を選択的に生起させる。この際、各サブフィールドで生起された放電回数の合計(1フィールド表示期間内での)により、映像信号に対応した中間調の輝度が得られるのである。
【0006】
かかるサブフィールド法を利用してPDPを階調駆動する方法として、選択消去アドレス法が知られている。
図2は、選択消去アドレス法に基づき、駆動装置100が1サブフィールド内においてPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である(例えば、特許文献1の図2参照)。
【0007】
先ず、駆動装置100は、負極性のリセットパルスRPxを行電極X1〜Xnに印加すると同時に、正極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Yn各々に印加する(一斉リセット行程Rc)。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10中の全ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは一旦、点灯モードに初期設定される。
【0008】
次に、駆動装置100は、入力された映像信号を各画素毎の例えば8ビットの画素データに変換する。駆動装置100は、かかる画素データを各ビット桁毎に分割して画素データビットを求め、この画素データビットの論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを発生する。例えば、駆動装置100は、上記画素データビットが論理レベル「1」である場合には高電圧、論理レベル「0」である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPを発生する。そして、駆動装置100は、かかる画素データパルスDPを1行分毎(m個)に順次、列電極Z1〜Zmに印加して行く。更に、駆動装置100は、上記画素データパルスDPの印加タイミングに同期して、図2に示されるが如き走査パルスSPを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く(画素データ書込行程Wc)。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスDPが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が消去される。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて点灯モードに初期化された放電セルは、消灯モードに推移する。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルには前述した如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり点灯モードの状態が保持される。
【0009】
次に、駆動装置100は、図2に示されるが如く、正極性の維持パルスIPXを繰り返し行電極X1〜Xnに印加すると共に、正極性の維持パルスIPYを繰り返し行電極Y1〜Ynに印加する(発光維持行程Ic)。この際、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち点灯モードの状態にある放電セルのみが、維持パルスIPX及びIPYが交互に印加される度に放電(維持放電)する。つまり、上記画素データ書込行程Wcにおいて点灯モードに設定された放電セルのみが、このサブフィールドの重み付けに対応した回数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返し、その発光状態を維持するのである。尚、これら維持パルスIPX及びIPYが印加される回数は、各サブフィールド毎の重み付けに応じて予め設定されている回数である。
【0010】
次に、駆動装置100は、図2に示されるが如き消去パルスEPを行電極X1〜Xnに印加する(消去行程E)。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を消滅させる。
ところが、PDP又はELPの如き容量性の表示パネルに対して上述した如き駆動を行うと、例えば上記画素データパルスDPの印加により、データ書込対象となる表示ラインのみならず、対象外の表示ラインに対しても充放電が為され、更に隣接する列電極間の容量充放電をも行わなければならない。このため、画素データ書き込み時の電力消費が大きいという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、消費電力を低減できる表示パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載による表示パネルの駆動方法は、画素を担う複数の画素セルがn個の表示ライン各々上に形成されている表示パネルを入力映像信号の各フィールドを構成する複数のサブフィールド毎に駆動して階調表示を行う表示パネルの駆動方法であって、前記複数のサブフィールドの各々は、前記n個の表示ライン各々に形成されている画素セルの各々を1表示ライン分ずつ走査して前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定して行くアドレス行程と、前記点灯モードに設定されている前記画素セルのみを前記サブフィールドに対応した期間に亘り発光させるサスティン行程とを含み、前記複数のサブフィールドは、前半の少なくとも2つのサブフィールドからなる前半のサブフィールド群、中間の複数のサブフィールドからなる中間のサブフィールド群、後半の少なくとも2つのサブフィールドからなる後半のサブフィールド群に群分けされ、前記前半のサブフィールド群の前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ライン分ずつ線順次にて走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、前記中間のサブフィールド群の前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、前記後半のサブフィールド群の前記アドレス行程では、前記画素セルを3表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定する。
【0013】
請求項2記載による表示パネルの駆動方法は、画素を担う複数の画素セルがn個の表示ライン各々上に形成されている表示パネルを入力映像信号に応じて駆動して階調表示を行う表示パネルの駆動方法であって、前記入力映像信号における各フィールドにおいて、前記n個の表示ライン各々に形成されている画素セルの各々を1表示ライン分ずつ走査して前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定して行くアドレス行程と、前記点灯モードに設定されている前記画素セルのみを発光させるサスティン行程とを実行し、前記フィールドの各々を、第(3M−2)番目のフィールド(Mは自然数)、第(3M−1)番目のフィールド及び第(3M)番目のフィールドからなる3つのフィールド群に群分けし、前記第(3M−2)番目のフィールド(Mは自然数)の前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ライン分ずつ線順次にて走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、前記第(3M−1)番目のフィールドの前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、前記第(3M)番目のフィールドの前記アドレス行程では、前記画素セルを3表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明による駆動方法に従って表示パネルを駆動するディスプレイ装置の構成を示す図である。
図3に示すディスプレイ装置は、表示パネルとしてのプラズマディスプレイパネル100(以下、PDP100と称する)と、これを駆動する駆動部とから構成される。駆動部は、同期検出回路1、駆動制御回路2、A/D変換器4、データ変換回路30、メモリ5、アドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8から構成される。
【0015】
PDP100は、アドレス電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極と直交して配列された、夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。各列電極Dと、互いに隣接する一対の行電極X及びYとの交差部に画素を担う放電セルが形成されている。すなわち、PDP100には、夫々にm個の放電セルが配置されている第1〜第n表示ラインが設けられているのである。
【0016】
同期検出回路1は、アナログの入力映像信号中から垂直同期信号を検出したときに垂直同期信号Vを発生すると共に、この入力映像信号中から水平同期信号を検出した場合には水平同期信号Hを発生して、これらを駆動制御回路2に供給する。A/D変換器4は、駆動制御回路2から供給されたクロック信号に応じて上記入力映像信号をサンプリングして、これを各画素毎の例えば8ビットの画素データPDに変換してデータ変換回路30に供給する。すなわち、画素データPDは、入力映像信号によって示される各画素毎の輝度レベルを「0」〜「255」なる値で表現するものである。
【0017】
図4は、かかるデータ変換回路30の内部構成を示す図である。
図4に示されるように、データ変換回路30は、第1データ変換回路32、多階調化処理回路33及び第2データ変換回路34で構成される。
図4において、第1データ変換回路32は、8ビットの画素データPDによって示される各画素毎の輝度レベルを、図5に示されるが如き変換特性に従って「0」〜「192」までの輝度レベルを8ビットにて表す輝度変換画素データPDLに変換し、これを多階調化処理回路33に供給する。尚、上記第1データ変換回路32のデータ変換により、多階調化処理回路33での多階調化処理による輝度飽和、並びに表示階調がビット境界にない場合に生じる表示特性の平坦部の発生(すなわち、階調歪みの発生)が抑制される。
【0018】
多階調化処理回路33は、8ビットの輝度変換画素データPDLに対して誤差拡散処理及びディザ処理を施すことにより、現階調数を維持しつつもそのビット数を4ビットに削減した多階調化画素データPDSを生成し、これを第2データ変換回路34に供給する。例えば、上記誤差拡散処理では、先ず、画素データPDの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データと捉える。そして、周辺画素各々に対応した上記画素データPDの各誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算してディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記1画素単位で眺めた場合には、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。多階調化処理回路33は、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分を多階調化画素データPDSとして第2データ変換回路34に供給する。
【0019】
第2データ変換回路34は、上記4ビットの多階調化画素データPDSを図6に示されるが如き変換テーブルに従って第1〜第12ビットからなる画素駆動データGDに変換してメモリ5に供給する。
メモリ5は、駆動制御回路2から供給されてくる書込信号に従って上記画素駆動データGDを順次書き込んで記憶する。かかる書込動作により、1画面(n行、m列)分の画素駆動データGD(1,1)〜GD(n,m)の書き込みが終了すると、メモリ5は、駆動制御回路2から供給されてくる読出信号に応じて、下記の如き読出を行う。すなわち、メモリ5は、先ず、画素駆動データGD(1,1)〜GD(n,m)各々の第1ビットのみを画素駆動データビットDB1として読み出し、1表示ライン分ずつアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ5は、画素駆動データGD(1,1)〜GD(n,m)各々の第2ビットのみを画素駆動データビットDB2として読み出し、1表示ライン分ずつアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ5は、画素駆動データGD(1,1)〜GD(n,m)各々の第3ビットのみを画素駆動データビットDB3として読み出し、1表示ライン分ずつアドレスドライバ6に供給する。以下、同様にしてメモリ5は、画素駆動データGD(1,1)〜GD(n,m)各々の第4ビット〜第12ビットを夫々画素駆動データビットDB4〜DB12として分割して読み出し、これらを1表示ライン分ずつアドレスドライバ6に供給するのである。
【0020】
尚、メモリ5は、これら画素駆動データビットDB1〜DB12各々に対する読み出し動作を、後述するサブフィールドSF1〜SF12各々のタイミングで行う。つまり、メモリ5は、サブフィールドSF1では上記画素駆動データビットDB1に対する読み出しを実行し、サブフィールドSF2では上記画素駆動データビットDB2に対する読み出しを実行する。
【0021】
駆動制御回路2は、図7に示す如きサブフィールド法に基づく発光駆動シーケンスに従って、PDP100を駆動すべき各種タイミング信号をアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給する。
図7に示す発光駆動シーケンスでは、12個のサブフィールドSF1〜SF12各々において、上記画素駆動データビットDBに応じて各放電セルを点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定するアドレス行程W(W1、W21〜W22、W31〜W34)を実行する。更に、サブフィールドSF1〜SF12各々では、点灯モードに設定されている放電セルのみをサブフィールドの重み付けに対応した期間に亘り継続して発光させるサスティン行程Iを実行する。例えば、サブフィールドSF1のサスティン行程Iにおいて実行する発光期間を「1」とした場合、サブフィールドSF1〜SF12各々のサスティン行程Iでは、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:6
SF5:10
SF6:14
SF7:19
SF8:25
SF9:31
SF10:39
SF11:47
SF12:57
なる期間だけ継続して点灯モードに設定されている放電セルを発光させる。
【0022】
又、先頭のサブフィールドSF1では、上記アドレス行程に先立ち、全放電セルを点灯モードに初期化するリセット行程Rを実行し、最後尾のサブフィールドSF12ではサスティン行程Iの後に全放電セルを消灯モードに推移させる消去行程Eを実行する。
ここで、サブフィールドSF1及びSF2各々のアドレス行程W1では、PDP100における第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルの各々を1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。
【0023】
又、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W21では、PDP100における第1〜第n表示ライン各々の内の奇数番目の表示ライン、つまり、第1、第3、第5、・・・、第(n−1)表示ライン各々に属する放電セルのみを1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。又、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W22では、偶数番目の表示ライン、つまり第2、第4、第6、・・・、第n表示ライン各々に属する放電セルのみを1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。
【0024】
又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W31では、第(4N−3)番目の表示ライン(Nは自然数)、つまり第1、第5、第9、・・・、第(n−3)表示ライン各々に属する放電セルのみを1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W32では、第(4N−2)番目の表示ライン(Nは自然数)、つまり第2、第6、第10、・・・、第(n−2)表示ライン各々に属する放電セルのみを1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W33では、第(4N−1)番目の表示ライン(Nは自然数)、つまり第3、第7、第11、・・・、第(n−1)表示ライン各々に属する放電セルのみを1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W34では、第(4N)番目の表示ライン(Nは自然数)、つまり第4、第8、第12、・・・、第n表示ライン各々に属する放電セルのみを1表示ライン分ずつ順次、点灯モード又は消灯モードに設定して行く。
【0025】
図8及び図9は、図7に示される発光駆動シーケンスに従ってアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、PDP100の行電極及び列電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。尚、図8は図7に示すサブフィールドSF1〜SF12各々の内のSF1〜SF3、図9はサブフィールドSF12のみを夫々抜粋して示している。
【0026】
先ず、図8に示す如きサブフィールドSF1のリセット行程Rでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパルスRPxを行電極X1〜Xnに印加する。かかるリセットパルスRPxの印加と同時に、第2サスティンドライバ8が、正極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Y2に印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP100の全放電セルがリセット放電し、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは、後述するサスティン行程Iにてサスティン放電が生起される状態(以降、点灯モードと称する)に初期化される。
【0027】
サブフィールドSF1及びSF2各々のアドレス行程W1では、アドレスドライバ6が、上記メモリ5から供給された画素駆動データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを発生する。例えば、アドレスドライバ6は、画素駆動データビットDBの論理レベルが「1」である場合には高電圧、一方、論理レベル「0」である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。そして、アドレスドライバ6は、上記画素データパルスを1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、サブフィールドSF1のアドレス行程W1では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第2表示ラインに対応した画素データパルス群DP2、第3表示ラインに対応した画素データパルス群DP3、・・・・、第n表示ラインに対応した画素データパルス群DPnなる順に、1表示ライン分ずつ画素データパルスを列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、アドレス行程W1では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて、図8に示す如き負極性の走査パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは、後述するサスティン行程Iにてサスティン放電が生起されない状態(以降、消灯モードと称する)に推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0028】
このように、アドレス行程W1では、PDP100の第1表示ラインから第n表示ラインに向けて1表示ライン分ずつ順次、各放電セルが入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。つまり、アドレス行程W1では、PDP100の第1表示ラインから第n表示ラインに向けて1表示ライン分ずつ順次画素データの書き込みが為されるのである。
【0029】
サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W21では、アドレスドライバ6は、奇数番目の表示ライン各々に対応した画素データパルス群を1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、サブフィールドSF3のアドレス行程W21では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第1番目の表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第3番目、第5番目、第7番目、・・・・、第(n−1)番目の表示ラインに対応した画素データパルス群DP3、DP5、DP7、・・・・、DP(n−1)各々を順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、アドレス行程W21では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて図8に示す如き負極性の走査パルスSPを奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Y(n-1)へと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは消灯モードに推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0030】
一方、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W22では、アドレスドライバ6は、偶数番目の表示ライン各々に対応した画素データパルス群を1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、サブフィールドSF3のアドレス行程W22では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第2番目の表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第4番目、第6番目、第8番目、・・・・、第n番目の表示ラインに対応した画素データパルス群DP4、DP6、DP8、・・・・、DPn各々を順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、アドレス行程W22では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて図8に示す如き負極性の走査パルスSPを偶数番目の行電極Y2、Y4、Y6、・・・・、Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは消灯モードに推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0031】
このように、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W21ではPDP100の奇数番目の表示ラインに属する放電セルのみが、入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。一方、アドレス行程W22では偶数番目の表示ラインに属する放電セルのみが、入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。すなわち、サブフィールドSF3〜SF10各々では、アドレス行程W21及びW22により、第1表示ラインから第n表示ラインに向けて1表示ラインおきに順次、画素データの書き込みが為されるのである。
【0032】
又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W31では、アドレスドライバ6は、PDP100の第(4N−3)番目の表示ライン各々に対応した画素データパルス群を1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、図9に示す如きサブフィールドSF12のアドレス行程W31では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第1番目の表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第5番目、第9番目、・・・・、第(n−3)番目の表示ラインに対応した画素データパルス群DP5、DP9、・・・・、DP(n−3)各々を順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、上記アドレス行程W31では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて図9に示す如き負極性の走査パルスSPを第(4N−3)番目の行電極Y1、Y5、Y9、・・・・、Y(n-3)へと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは消灯モードに推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0033】
又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W32では、アドレスドライバ6は、PDP100の第(4N−2)番目の表示ライン各々に対応した画素データパルス群を1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、図9に示す如きサブフィールドSF12のアドレス行程W32では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第2番目の表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第6番目、第10番目、・・・・、第(n−2)番目の表示ラインに対応した画素データパルス群DP6、DP10、・・・・、DP(n−2)各々を順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、上記アドレス行程W32では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて図9に示す如き負極性の走査パルスSPを第(4N−2)番目の行電極Y2、Y6、Y10、・・・・、Y(n-2)へと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは消灯モードに推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0034】
又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W33では、アドレスドライバ6は、PDP100の第(4N−1)番目の表示ライン各々に対応した画素データパルス群を1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、図9に示す如きサブフィールドSF12のアドレス行程W33では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第3番目の表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP3を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第7番目、第11番目、・・・・、第(n−1)番目の表示ラインに対応した画素データパルス群DP7、DP11、・・・・、DP(n−1)各々を順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、上記アドレス行程W33では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて図9に示す如き負極性の走査パルスSPを第(4N−1)番目の行電極Y3、Y7、Y11、・・・・、Y(n-1)へと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは消灯モードに推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0035】
又、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W34では、アドレスドライバ6は、PDP100の第(4N)番目の表示ライン各々に対応した画素データパルス群を1表示ライン分(m個)ずつ順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、図9に示す如きサブフィールドSF12のアドレス行程W34では、アドレスドライバ6は、先ず、PDP100の第4番目の表示ラインに対応したm個の画素データパルスからなる画素データパルス群DP4を列電極D1〜Dmに印加する。それ以降、アドレスドライバ6は、第8番目、第12番目、・・・・、第(n)番目の表示ラインに対応した画素データパルス群DP8、DP12、・・・・、DP(n)各々を順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、上記アドレス行程W34では、第2サスティンドライバ8が、上述した如き画素データパルス群DP各々の印加タイミングと同一タイミングにて図9に示す如き負極性の走査パルスSPを第(4N)番目の行電極Y4、Y8、Y12、・・・・、Y(n)へと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された行電極と、高電圧の画素データパルスが印加された列電極との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選択的に消去される。この選択消去放電の生起された放電セルは消灯モードに推移する。一方、上記選択消去放電の生起されなかった放電セルは、その直前までの状態を維持する。すなわち、点灯モードであった放電セルはそのまま点灯モード、消灯モードであった放電セルはそのまま消灯モードを維持するのである。
【0036】
このように、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W31ではPDP100の第(4N−3)番目の表示ラインに属する放電セルのみが、入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。又、アドレス行程W32では第(4N−2)番目の表示ラインに属する放電セルのみが、入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。又、アドレス行程W33では第(4N−1)番目の表示ラインに属する放電セルのみが、入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。又、アドレス行程W34では第(4N)番目の表示ラインに属する放電セルのみが、入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードの内のいずれか一方に設定される。すなわち、サブフィールドSF11及びSF12では、アドレス行程W31〜W34により、第1表示ラインから第n表示ラインに向けて3表示ラインおきに画素データの書き込みが為されるのである。
【0037】
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して図8又は図9に示されるように交互に、且つ繰り返し正極性のサスティンパルスIPX及びIPYを印加する。この際、サブフィールドSF1〜SF12各々のサスティン行程Iにおいて印加すべきサスティンパルスIPX及びIPY各々の回数は、前述した如く各サブフィールドに割り当てられている発光期間に対応している。
【0038】
この際、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち点灯モードの状態にある放電セルのみが、上記サスティンパルスIPX及びIPYが印加される度にサスティン放電する。よって、点灯モードにある放電セルは、各サブフィールドに割り当てられている発光期間に亘り、その維持放電に伴う発光状態を維持する。
【0039】
最後尾のサブフィールドSF12のみで実施される消去行程Eでは、アドレスドライバ6が、図9に示されるが如き正極性の消去パルスAPを発生してこれを列電極D1〜Dmに印加する。更に、第2サスティンドライバ8は、かかる消去パルスAPの印加タイミングと同時に図9に示されるが如き負極性の消去パルスEPを発生してこれを行電極Y1〜Yn各々に印加する。これら消去パルスAP及びEPの同時印加により、PDP100における全放電セル内において消去放電が生起され、全ての放電セル内に残存している壁電荷が消滅する。
【0040】
図7〜図9に示す如き駆動によれば、各サブフィールド内のアドレス行程Wにおいて点灯モードに設定された放電セルのみが、その直後のサスティン行程Iにおいてサスティン放電に伴う発光を繰り返す。
ここで、各放電セルが点灯モード、又は消灯モードのいずれに設定されるのかは、図6に示されるが如き画素駆動データGDによって決まる。すなわち、画素駆動データGDの各ビットが論理レベル「1」である場合には、そのビット桁に対応したサブフィールドのアドレス行程Wにおいて選択消去放電(黒丸にて示す)が生起され、放電セルは消灯モードに設定される。一方、そのビットの論理レベルが「0」である場合には上記選択消去放電は生起されないので、現状を維持する。つまり、このアドレス行程Wの直前まで点灯モードであった放電セルは点灯モード、消灯モードであった放電セルは消灯モードの状態を維持する。この際、図6に示す如き13通りの画素駆動データGDによると、第1〜第12ビットの内で論理レベル「1」となるビットは最大でも1つである。すなわち、図6に示す画素駆動データGDによれば、1フィールド期間内において生起される選択消去放電は必ず1回以下となる。更に、図7に示す発光駆動シーケンスによれば、放電セルを点灯モードに設定することが可能な機会は、先頭のサブフィールドSF1の一斉リセット行程Rのみである。従って、図6に示される画素駆動データGDを用いて図7に示す発光駆動シーケンスに従った駆動を行うと、各放電セルは、各フィールドの先頭から図6中の黒丸が付されているサブフィールドにて選択消去放電が生起されるまでの間、連続して点灯モードになる。そして、その間に存在する白丸にて示されるサブフィールド各々のサスティン行程Iにおいて各サブフィールドに対応した期間だけサスティン放電に伴う発光を繰り返すのである。この際、1フィールド期間内の各サブフィールドSF1〜SF12において実施されたサスティン放電発光の総数に応じた中間調の輝度が視覚される。
【0041】
つまり、図6に示す如き13通りの画素駆動データGDにより、夫々、
[0:2:5:8:18:29:46:68:96:131:174:225:255]
なる発光輝度を有する13階調分の中間輝度が表現される。
ここで、上記アドレス行程(W1、W21、W22、W31〜W34)にて消費される電力(以下、アドレス電力と称する)は、各列電極D上において点灯モード設定から消灯モード設定又は消灯モード設定から点灯モード設定への切り替え回数(単位時間あたりの)が多くなるほど、大となる。例えば、第1〜第n表示ラインに向けて1表示ライン分ずつ順次、各放電セルを図10に示す形態にて点灯モード(白丸にて示す)又は消灯モード(黒丸にて示す)に設定するには、各列電極D上において点灯モード設定から消灯モード設定(又はその逆)への切り替えが1表示ライン分の処理毎に実施されることになる。つまり、先ず第1表示ライン上の放電セルが消灯モード、次に第2表示ライン上の放電セルが点灯モード、次に第3表示ライン上の放電セルが消灯モード、次に第4表示ライン上の放電セルが点灯モードに設定されるのである。ここで、列電極D1のみに着目すると、第1及び第3表示ライン上の放電セルを消灯モードに設定する際には列電極D1には高電圧の画素データパルスが印加される一方、第2及び第4表示ライン上の放電セルを点灯モードに設定する際には低電圧の画素データパルスが印加される。この際、PDP100は容量性の発光素子であるため、第1表示ライン上の放電セルを消灯モードに設定すべく列電極D1に高電圧の画素データパルスを印加すると、これに応じてPDP100の負荷容量が充電される。次に、第2表示ライン上の放電セルを点灯モードに設定すべく列電極D1に低電圧の画素データパルスが印加されると上記充電によって蓄えられていた電荷が放電する。よって、次に、第3表示ライン上の放電セルを消灯モードに設定すべく列電極D1に低電圧の画素データパルスが印加されると、再びPDP100の負荷容量に対して充電が為される。つまり、1つの列電極D上において、各放電セルを点灯モードに設定する点灯モード設定から、消灯モードに設定する消灯モード設定へと切り替わる度に、PDP100の負荷容量に対して充電が為されてしまい、この充電によって無効な電力が消費されるのである。
【0042】
そこで、本願発明においては、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W21及びW22では、PDP100の第1表示ラインから第n表示ラインに向けて1表示ラインおきに画素データの書き込みを実施するようにしている。例えば図10に示す如き形態にて各放電セルに対する画素データ書き込み行う場合には、先ず、アドレス行程W21において第1、第3、第5、・・・・、第(n−1)表示ライン各々に属する放電セルを、1表示ライン分ずつ消灯モードに設定して行く。この際、放電セルを消灯モードに設定すべく、列電極D1には高電圧の画素データパルスが印加される。かかる高電圧の画素データパルスの印加に応じて、最初の第1表示ラインに対する書き込み時にはPDP100の負荷容量への充電がなされる。ところが、次の第3表示ラインに対する書き込み時には、既に、PDP100の負荷容量は充電済みなので充電は為されない。同様に、第5表示ライン以降の動作においても、このような充電が生じない。又、アドレス行程W22では第2、第4、第6、・・・・、第n表示ライン各々に属する放電セルを、1表示ライン分ずつ点灯モードに設定して行く。この際、放電セルを点灯モードに設定すべく列電極D1には低電圧の画素データパルスが印加されるが、低電圧の画素データパルスが列電極D1に印加されても、PDP100の負荷容量に対する充電は実施されない。
【0043】
このように、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W21及びW22では、1表示ラインおきに各放電セルに対する画素データ書き込みを実施するようにしている。よって、各放電セルを図10に示す如き形態となるように設定する際には、各列電極上において点灯モード設定(又は消灯モード設定)が連続して為されるようになる。従って、点灯モード設定から消灯モード設定への切り替え回数(単位時間あたりの)が小となるので、PDP100の負荷容量に対する充電動作の回数も低減し、充電に費やされる無駄な電力消費が抑制されるのである。
【0044】
ところが、各放電セルを図11に示す如き形態となるように設定する際には、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程(W21、W22)では、各列電極D上において、点灯モード設定から消灯モード設定への切り替えが頻繁に生じる。しかしながら、この際、サブフィールドSF1及びSF2各々のアドレス行程W1では、点灯モード設定から消灯モード設定への切り替え回数(単位時間あたりの)がアドレス行程W21及びW22に比して半減する。よって、負荷容量に対する充電動作の回数も低減し、充電に費やされる無駄な電力消費が抑制される。更に、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程W31〜W34では、各放電セルに対して3表示ラインおきに画素データの書き込みが為される。従って、各列電極D上での放電セルの点灯モード設定から消灯モード設定への切り替え回数(単位時間あたりの)は、上記アドレス行程W21及びW22に比して大幅に削減される。よって、負荷容量に対する充電動作の回数も低減し、充電に費やされる無駄な電力消費が抑制される。
【0045】
以上の如く、図3に示すディスプレイ装置においては、サブフィールドSF1及びSF2各々のアドレス行程W1では、PDP100の第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルを1表示ライン分ずつ線順次にて走査して点灯モード及び消灯モードのいずれか一方に設定して行く。又、サブフィールドSF3〜SF10各々のアドレス行程W21及びW22では、PDP100の第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルを1表示ラインおきに走査して点灯モード及び消灯モードのいずれか一方に設定して行く。そして、サブフィールドSF11及びSF12各々のアドレス行程(W31、W32、W33、W34)では、PDP100の第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルを3表示ラインおきに走査して点灯モード及び消灯モードのいずれか一方に設定するようにしている。すなわち、各フィールド内において、前半の少なくとも2つのSF1及びSF2からなる前半サブフィールド群と、中間のSF3〜SF10からなる中間サブフィールド群と、後半の少なくとも2つのSF11及びSF12からなる後半サブフィールド群とにおいて、各々のサブフィールド群におけるサブフィールドのアドレス行程にて、放電セルを1表示ライン分ずつ走査する際の走査順序を異ならせているのである。これにより、各列電極上において放電セルが点灯モードから消灯モードへと切り替わる回数が減り、それに伴い表示パネルの負荷容量に対する充電動作の回数も減少するので、充電に費やされる無駄な電力消費が抑制される。
【0046】
尚、上記実施例では、表示パネルとしてプラズマディスプレイパネルを搭載したディスプレイ装置を例にとって本発明の駆動方法を説明したが、容量性の表示パネルであればエレクトロルミネッセンスパネルを搭載したディスプレイ装置に対しても同様に適用可能である。
要するに、1フィールド内の各サブフィールドのアドレス行程にて容量性表示パネルの画素セルを1表示ライン分ずつ走査して点灯又は消灯モードに設定するにあたり、サブフィールド毎又はサブフィールド群毎にアドレス行程における表示ラインの走査順序を異ならせれば良いのである。
【0047】
又、図7において、発光回数が大なるサブフィールド内におけるサスティン行程を複数の分割サスティン行程に分割し、これら分割サスティン行程の各々を、そのサブフィールド内の各アドレス行程の直後にて実施させるようにしても良い。例えば、図7に示す如く発光期間「47」が割り当てられているサブフィールドSF11のサスティン行程Iを、夫々発光期間「12」が割り当てられているサスティン行程I1〜I3と、発光期間「11」が割り当てられているサスティン行程I4とに分割する。そして、サブフィールドSF11内では、アドレス行程W31、サスティン行程I1、アドレス行程W32、サスティン行程I2、アドレス行程W33、サスティン行程I3、アドレス行程W34、サスティン行程I4なる順にPDP100に対する駆動を実行するのである。
【0048】
尚、上記実施例においては、図7に示す如く、各フィールドをサブフィールドSF1〜SF12なる12個のサブフィールドに分割して駆動を実施しているが分割するサブフィールドの数は12個に限定されるものではない。又、図7に示す実施例においては、アドレス行程W1をSF1及びSF2、アドレス行程W21及びW22をSF3〜SF10、アドレス行程W31、W32、W33、及びW34をSF11及びSF12において実施しているが、これに限定されるものではない。
【0049】
例えば、図12に示されるように、各フィールドをサブフィールドSF1〜SF10なる10個のサブフィールドにて構成する。サブフィールドSF1、SF4、SF7及びSF10において、第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルを1表示ライン分ずつ線順次にて走査して点灯モード及び消灯モードのいずれか一方に設定するアドレス行程W1を実行する。又、サブフィールドSF2、SF5、及びSF8において、第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルを1表示ラインおきに走査して点灯モード及び消灯モードのいずれか一方に設定するアドレス行程W21及びW22を実行する。そして、SF3、SF6及びSF9において、第1〜第n表示ライン各々に属する放電セルを3表示ラインおきに走査して点灯モード及び消灯モードのいずれか一方に設定するアドレス行程W31、W32、W33、及びW34を実行する。
【0050】
又、上記実施例では、各フィールド内において上記アドレス行程W1、W21、W22、W31、W32、W33、及びW34を混在させて実行しているが、各フィールド単位で実行するようにしても良い。
例えば、図13に示すように、入力映像信号における第1フィールド、第4フィールド、第7フィールドの如き第(3M−2)番目のフィールド(Mは自然数)では、このフィールド内の各サブフィールドにおいて上記アドレス行程W1を実行する。又、第2フィールド、第5フィールド、第8フィールドの如き第(3M−1)番目のフィールドでは、このフィールド内の各サブフィールドにおいて上記アドレス行程W21及びW22を実行する。そして、第3フィールド、第6フィールド、第9フィールドの如き第(3M)番目のフィールドでは、このフィールド内の各サブフィールドにおいて上記アドレス行程W31、W32、W33、及びW34を実行する。
【0051】
要するに、入力映像信号におけるフィールド各々を、それぞれが複数のフィールドからなる3つのフィールド群に分け、これら3つのフィールド群の各々毎に、そのフィールド群に属するフィールドのアドレス行程での第1〜第n表示ラインに対する走査順序を異ならせたものである。
の走査順序を異ならせる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0054】
【図2】サブフィールド法に基づき図1に示すPDP10に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【0055】
【図3】本発明による駆動装置を搭載したディスプレイ装置の構成を示す図である。
【0056】
【図4】図3に示されるデータ変換回路30の内部構成を示す図である。
【0057】
【図5】図4に示される第1データ変換回路32による変換特性の一例を示す図である。
【0058】
【図6】図4に示される第2データ変換回路34のデータ変換テーブルと、発光駆動パターンとを対応づけて示す図である。
【0059】
【図7】図3に示すディスプレイ装置における発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【0060】
【図8】図7に示す発光駆動シーケンスに従って、PDP100に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【0061】
【図9】図7に示す発光駆動シーケンスに従って、PDP100に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【0062】
【図10】各サブフィールドのアドレス行程において、入力映像信号に基づいて設定される各放電セルの状態(点灯モード又は消灯モード)の一例を示す図である。
【0063】
【図11】各サブフィールドのアドレス行程において、入力映像信号に基づいて設定される各放電セルの状態(点灯モード又は消灯モード)の他の一例を示す図である。
【0064】
【図12】図3に示すディスプレイ装置における発光駆動シーケンスの他の一例を示す図である。
【0065】
【図13】図3に示すディスプレイ装置における発光駆動シーケンスの他の一例を示す図である。
【0066】
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路
6 アドレスドライバ
7 第1サスティンドライバ
8 第2サスティンドライバ
100 PDP
Claims (2)
- 画素を担う複数の画素セルがn個の表示ライン各々上に形成されている表示パネルを入力映像信号の各フィールドを構成する複数のサブフィールド毎に駆動して階調表示を行う表示パネルの駆動方法であって、
前記複数のサブフィールドの各々は、前記n個の表示ライン各々に形成されている画素セルの各々を1表示ライン分ずつ走査して前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定して行くアドレス行程と、前記点灯モードに設定されている前記画素セルのみを前記サブフィールドに対応した期間に亘り発光させるサスティン行程とを含み、
前記複数のサブフィールドは、前半の少なくとも2つのサブフィールドからなる前半のサブフィールド群、中間の複数のサブフィールドからなる中間のサブフィールド群、後半の少なくとも2つのサブフィールドからなる後半のサブフィールド群に群分けされ、
前記前半のサブフィールド群の前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ライン分ずつ線順次にて走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、
前記中間のサブフィールド群の前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、
前記後半のサブフィールド群の前記アドレス行程では、前記画素セルを3表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定することを特徴とする表示パネルの駆動方法。 - 画素を担う複数の画素セルがn個の表示ライン各々上に形成されている表示パネルを入力映像信号に応じて駆動して階調表示を行う表示パネルの駆動方法であって、
前記入力映像信号における各フィールドにおいて、前記n個の表示ライン各々に形成されている画素セルの各々を1表示ライン分ずつ走査して前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定して行くアドレス行程と、前記点灯モードに設定されている前記画素セルのみを発光させるサスティン行程とを実行し、
前記フィールドの各々を、第(3M−2)番目のフィールド(Mは自然数)、第(3M−1)番目のフィールド及び第(3M)番目のフィールドからなる3つのフィールド群に群分けし、
前記第(3M−2)番目のフィールド(Mは自然数)の前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ライン分ずつ線順次にて走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、
前記第(3M−1)番目のフィールドの前記アドレス行程では、前記画素セルを1表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定し、
前記第(3M)番目のフィールドの前記アドレス行程では、前記画素セルを3表示ラインおきに走査して夫々を前記入力映像信号に基づき点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定することを特徴とする表示パネルの駆動方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180709A JP4434639B2 (ja) | 2003-04-18 | 2003-06-25 | 表示パネルの駆動方法 |
EP04006449A EP1471490A3 (en) | 2003-04-18 | 2004-03-17 | Display panel driving method |
US10/801,638 US7053872B2 (en) | 2003-04-18 | 2004-03-17 | Display panel driving method |
TW093108876A TWI247265B (en) | 2003-04-18 | 2004-03-31 | Display panel driving method |
CNA2004100327575A CN1538369A (zh) | 2003-04-18 | 2004-04-16 | 显示板驱动方法 |
KR1020040026677A KR100553335B1 (ko) | 2003-04-18 | 2004-04-19 | 디스플레이 패널 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113651 | 2003-04-18 | ||
JP2003180709A JP4434639B2 (ja) | 2003-04-18 | 2003-06-25 | 表示パネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005004148A JP2005004148A (ja) | 2005-01-06 |
JP4434639B2 true JP4434639B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=32964964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003180709A Expired - Fee Related JP4434639B2 (ja) | 2003-04-18 | 2003-06-25 | 表示パネルの駆動方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7053872B2 (ja) |
EP (1) | EP1471490A3 (ja) |
JP (1) | JP4434639B2 (ja) |
KR (1) | KR100553335B1 (ja) |
CN (1) | CN1538369A (ja) |
TW (1) | TWI247265B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7333100B2 (en) * | 2004-06-08 | 2008-02-19 | Au Optronics Corporation | Apparatus, method, and system for driving flat panel display devices |
JP4828840B2 (ja) | 2004-07-08 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
JP4731939B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
JP2007133291A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP5134264B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
TWI425485B (zh) | 2007-04-12 | 2014-02-01 | Au Optronics Corp | 顯示面板的驅動方法 |
JP5615480B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2014-10-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置及び表示パネルドライバ |
EP2234092A4 (en) * | 2007-12-25 | 2011-08-17 | Panasonic Corp | DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING A PLASMA DISPLAY SHIELD AND PLASMA DISPLAY ARRANGEMENT |
US20100259521A1 (en) * | 2007-12-26 | 2010-10-14 | Panasonic Corporation | Driving device and driving method of plasma display panel and plasma display apparatus |
CN102881250B (zh) * | 2012-09-25 | 2015-09-16 | 四川长虹电器股份有限公司 | 一种降低pdp屏在显示低灰阶图像时的功耗的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3403635B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2003-05-06 | 富士通株式会社 | 表示装置および該表示装置の駆動方法 |
KR100337882B1 (ko) * | 1999-10-26 | 2002-05-23 | 김순택 | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 |
KR100383044B1 (ko) * | 2001-01-19 | 2003-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 |
KR100477602B1 (ko) * | 2002-04-22 | 2005-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
-
2003
- 2003-06-25 JP JP2003180709A patent/JP4434639B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-17 EP EP04006449A patent/EP1471490A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-17 US US10/801,638 patent/US7053872B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-31 TW TW093108876A patent/TWI247265B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-16 CN CNA2004100327575A patent/CN1538369A/zh active Pending
- 2004-04-19 KR KR1020040026677A patent/KR100553335B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1471490A3 (en) | 2009-02-25 |
EP1471490A2 (en) | 2004-10-27 |
JP2005004148A (ja) | 2005-01-06 |
KR100553335B1 (ko) | 2006-02-20 |
TW200425047A (en) | 2004-11-16 |
US7053872B2 (en) | 2006-05-30 |
KR20040090935A (ko) | 2004-10-27 |
US20040233129A1 (en) | 2004-11-25 |
CN1538369A (zh) | 2004-10-20 |
TWI247265B (en) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736671B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4698070B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP3738890B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002023693A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4170713B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP4146126B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004252186A (ja) | 表示パネルの駆動装置 | |
JP3761132B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100781214B1 (ko) | 표시 패널의 구동 방법 | |
JP4434639B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
US20020012075A1 (en) | Plasma display panel driving method | |
JP3591623B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4698076B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4703892B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4071382B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3644838B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3630584B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003216096A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 | |
JP2001222250A (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002006800A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4731738B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2001306030A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4679932B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP3868457B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000276103A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |