[go: up one dir, main page]

JP3620943B2 - 表示方法及び表示装置 - Google Patents

表示方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620943B2
JP3620943B2 JP00803097A JP803097A JP3620943B2 JP 3620943 B2 JP3620943 B2 JP 3620943B2 JP 00803097 A JP00803097 A JP 00803097A JP 803097 A JP803097 A JP 803097A JP 3620943 B2 JP3620943 B2 JP 3620943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
subframes
scanning
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00803097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207422A (ja
Inventor
健司 粟本
直紀 松井
忠継 広瀬
文孝 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00803097A priority Critical patent/JP3620943B2/ja
Priority to US08/865,124 priority patent/US5898414A/en
Priority to KR1019970026417A priority patent/KR100256003B1/ko
Priority to FR9707911A priority patent/FR2758640B1/fr
Publication of JPH10207422A publication Critical patent/JPH10207422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620943B2 publication Critical patent/JP3620943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • G09G2310/0227Details of interlacing related to multiple interlacing, i.e. involving more fields than just one odd field and one even field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ機能を有する複数個の表示素子(セル)から構成される表示装置を使用した表示方法及び表示装置に関し、特に高解像度で多階調表示が行えるAC型のプラズマディスプレイ・パネル(PDP)の表示方法及びPDP装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、各セルに表示するデータを書き込んだ後、各セルから光を放射することにより表示を行う表示装置で、1フレームを複数の輝度の異なるサブフレームに分割し、光放射を行うサブフレームを組み合わせることにより階調表示を行う表示装置に関する。このような方式は、フラットパネル表示装置に広く使用され、代表的な例としてPDP装置がある。ここでは、AC型PDP装置を例として説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、液晶表示パネルとオン・オフ制御が可能な光源を組み合わせて階調表示を行う装置等にも適用可能である。
【0003】
図1は従来のAC型PDP装置の構成を示すブロック図であリ、図2はサブフレーム方式の階調制御を説明する図であり、図3は1サブフレーム内のAC型PDP装置の駆動波形を示す図である。
フルカラー表示を行うAC型プラズマディスプレイパネル1においては、面放電を利用した3電極構造が一般に用いられている。3電極構造のPDPでは、X電極XとY電極Y1、Y2、…、Ynの組みを平行に走査線数分配置し、これに垂直にアドレス電極A1、A2、…、Amを水平方向の画素数分平行に配置する。1対のX電極とY電極及びアドレス電極の交点にセルが形成される。X電極は共通に接続される。初めにアドレス電極と順次走査選択されるY電極間に高い電圧を印加して放電を発生させ、壁電荷を生成する。その後、X電極とY電極間に極性の異なる前回よりも低い電圧のパルスを印加すると、前に蓄積された壁電荷が重畳され、放電空間に対する電圧は大きなものとなり、放電電圧のしきい値を越えて放電を開始する。つまり、一度書き込み放電を行い壁電荷を生成したセルは、その後、維持パルスを交互に逆極性で印加することで、放電を持続するという特徴がある。これをメモリ効果、またはメモリ機能と呼んでいる。一般に、AC型PDPは、このメモリ効果を利用して表示を行うものである。
【0004】
図1に示すように、アドレス電極A1、A2、…、Amは1本毎にアドレスドライバ5に接続され、アドレスドライバ5によって表示データに応じてアドレス放電時のアドレスパルスA(1)、A(2)、…、A(n)が印加される。Y電極Y1、Y2、…、Yn11はYスキャンドライバ2に接続され、アドレス走査期間にはYスキャンドライバ2から走査選択パルスが印加され、維持放電(サスティン)期間にはY共通ドライバ3で発生された維持放電(サスティン)パルスが、ドライバ102を経由して、Y電極11に印加される。X電極は全表示ラインに渡って共通に接続され、X側共通ドライバ4からサスティンパルスが印加される。これらのドライバは、制御回路6によって制御され、その制御回路は、装置の外部より入力される、同期信号CLOCK、VSYNC、HSYNCや表示データ信号DATAによって制御される。
【0005】
AC型PDPでの階調表示は、図2に示すように、表示データの各ビットをサブフレーム期間に対応させ、ビットの重み付けに応じてサブフレーム期間中のサスティン期間の長さを変えることにより行っている。例えば、図2に示すように、jビットで2−1階調表示を行う場合には、1フレームをj個のサブフレームに分割する。各サブフレームのサスティン期間Tssf(j)の長さは1:2:4:8:…:2J−1 の比率になっている。上記のように発光輝度はサスティン期間の長さで決まるため、各サブフレームの輝度はこの比率になっている。ここで、各サブフレームのアドレス走査期間Tasfは同じ長さである。図示のように、重み付けの小さなサブフレームでは、アドレス走査期間のほうがサスティン期間より長くなっている。なおサブフレームのサスティン期間は、上記のような比率になっているとは限らず、たとえば、サスティン期間が同じサブフレームが複数ある場合もある。
【0006】
図3に示すように、各サブフレーム期間はリセット期間、アドレス期間、およびサスティン期間に分割される。リセット期間においては、全Y電極を0Vにし、全アドレス電極とX電極にそれぞれパルスを印加し、全セルで放電後自己中和して終息する自己消去放電を行う。次にアドレス走査期間において、表示データに応じたセルのオン/オフを行うために、1ライン毎にアドレス選択・放電を行い、プライミング(種火)電荷を蓄積する。その後、サスティン(維持放電)期間では、X電極、Y電極に交互にパルスが印加されて維持放電が行われ、1サブフレームの画像表示が行われる。サスティン期間におけるパルスの回数で輝度が決定される。
【0007】
近年、PDP装置においても他のディスプレイ装置と同様に、高解像度・高表示品質が求められている。高表示品質であるためには、表示階調数を増加させると共にフレーム周波数を高くする必要がある。また、解像度を高くするためには、走査線数を増加させる必要がある。上記のように、AC型PDP装置においては、サブフレーム方式の階調制御を行っているため、階調数を増加させるためにはサブフレーム数を増加させる必要がある。このため、高解像度と表示階調数の増加は、共にフレーム周波数を低下させる方向に作用する。そのため、フレーム周波数を低下させずに走査線数とサブフレーム数を増加させるには、1サブフレームの期間を短くし、アドレス走査1本当りの時間を短縮する必要があるが、アドレス期間を短縮すると、動作マージンが低下してしまうため、現状では時間短縮は困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来からこのような問題を解決するための方法として、アドレス走査としてインタレース走査を行い、全サブフレームのアドレス走査数(表示線数)を1/2に減らすことが行われている。図4は、サブフレーム方式でインタレース・アドレス走査をする時の動作を説明する図である。奇数フィールドToddと偶数フィールドTevenは通常のノンインタレース方式の1フレーム期間Tfと同じ長さで、連続する2フレームの画像を1ラインおきに交互に表示する。このためアドレス走査期間において、奇数フィールドでは、1、3、5、…、n−1ラインを順次選択してアドレス放電を行い、偶数フィールドでは2、4、6、…、nラインを順次選択してアドレス放電を行う。インタレースを行う場合、アドレス走査時間Tasfiは、ノンインタレース時のTasfに比べて1/2に短縮されている。逆に、走査線数(アドレス走査数)が2倍の2n本に増えた場合でも、ノンインタレース時のn本分のアドレス走査期間と同じで済む。ここで、一ライン当りのアドレス放電期間Taは一定とする。また図では第1番目のサブフレームについて示しているが、すべてのサブフレームにおいて上記の1ラインおきのアドレス放電(走査)を行う。
【0009】
しかし、上記の従来のインタレース方式アドレス走査を行った場合、表示画像上でのフリッカの発生が問題となる。例えば、表示データとして黒色を背景として1ライン幅の白色の横線を1ラインおきに表示した場合、つまり1、3、5、…ラインの表示セルを発光させ、2、4、6、…の表示セルを消灯させる場合、奇数フィールドにおいては全ライン発光、偶数ラインでは全ライン消灯となり、フレーム周期Tfで全画面が発光・消灯を繰り返しているように見える。また、コンピュータの表示画面のように方形のウインドウ枠を表示し、その中に文字を表示する場合、ウインドウ枠と文字中の横線の部分が発光・消灯を繰り返し、ちらついて見える。このようなフリッカの発生は、特にコンピュータの表示画面のように線と文字を表示する場合、大きな問題となる。フリッカはフレーム期間Tfを短縮(フレーム周波数1/Tfを増加)させれば緩和されるが、前述の理由でTfの短縮は困難である。
【0010】
本発明は、上記のような表示装置におけるインタレース表示によるフリッカの問題点を解決し、フリッカの目立たない、高解像度で且つ高階調数の表示装置を実現することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
図5は、本発明の原理を説明する図である。本発明のサブフレーム方式の階調表示を行う表示装置では、1フレーム中の各サブフレームの表示は独立に制御できることに着目し、j個のサブフレームのうち、重み付けの下位のk個のサブフレームについてはインタレース表示を行い、それ以外の重み付けの上位のj−k個のサブフレームについてはノンインタレース表示を行うことにより、上記の目的を実現する。
【0012】
すなわち、本発明の表示方法は、表示画面が複数のセルで構成され、各セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セルの輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量で決定され、前記1フレームをj個のサブフレームで分割構成し、サブフレーム毎に異なる輝度の光放射動作を行うことにより画像の中間階調を表示する表示方法であって、j個のサブフレームのうち輝度の重み付けが小さい下位k個のサブフレームはインタレース走査を行い、残りのj−k個のサブフレームはノンインタレース走査を行うことを特徴とする。また、本発明の表示装置は、表示画面が複数のセルで構成され、各セルに表示する画像データをフレーム毎に書き換え、各セルの輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量で決定される表示ユニットと、複数のセルを選択的に書込状態に設定するアドレス走査回路と、アドレス走査手段により設定された書込状態に応じて、複数のセルを光放射状態に維持する放射制御回路と、1フレームをj個のサブフレームで分割構成し、サブフレーム毎に異なる輝度の光放射動作を行うことにより画像の中間階調を表示するように、アドレス走査回路と前記放射制御回路とを制御する表示制御回路とを備える表示装置において、表示制御回路は、j個のサブフレームのうち輝度の重み付けが小さい下位k個のサブフレームはインタレース走査を行い、残りのj−k個のサブフレームはノンインタレース走査を行うように、アドレス走査回路と前記放射制御回路とを制御することを特徴とする。
【0013】
例えば、奇数フィールドと偶数フィールドの2フィールドのインタレース表示を行う場合には、下位のk個のサブフレームについては、奇数フィールドにおいて走査線のうち奇数番目の1、3、5、…のラインのみを選択表示し、偶数フィールドにおいて偶数番目の2、4、6、…のラインのみを選択表示する。上位j−k個のサブフレームでは、いずれのフィールドも全ライン表示させる。これにより、下位の1番目からk番目のサブフレームにおけるインタレース時のアドレス走査時間Tasfi(1)からTasfi(k)は、ノンインタレース時の1/2になる。従って、1フレーム内のアドレス走査時間は、(1/2)×(Tasfi×k)分だけ短縮されることになる。この短縮された時間分だけ、走査線数を増加させるか、表示階調数を増加させるか、あるいはフレーム周波数を上げることができる。図5に示すように、重み付けの小さなサブフレームではアドレス走査時間の割合が大きく、フレーム全体でもアドレス走査時間の割合はかなり大きい。そのため、アドレス走査時間を上記のように低減できれば大きな効果がある。また、インタレース表示されるサブフレームの輝度は小さいため、全体の画像への影響は小さい。
【0014】
図6は、8ビット階調表現で、下位4サブフレームをインタレース表示させる場合のフリッカ振幅の低下を説明する図である。図6では、奇数ライン上の画素(セル)が最高の輝度レベル255で発光し、偶数ライン上の画素が消灯している場合の変化を表しており、実線が本発明による場合を、破線が従来例による場合を示している。従来のインタレース方式による表示では1フィールド毎に輝度255と0の輝度を繰り返し、フリッカの振幅はDf1=255となる。これに対して、本発明では、下位4ビット分の輝度のみがフリッカとなるため、フリッカの振幅Df1=1+2+4+8=15である。従って、フリッカの振幅は約6%に低減される。その他の輝度の画素では、例えば、奇数ラインが輝度レベル128または64で偶数ラインが輝度レベル0であるとすると、従来方式ではフリッカの振幅がそれぞれ128と64となるが、本発明では下位4ビットにデータがないため、フリッカ振幅はゼロになる。
【0015】
表示制御回路は、外部からの制御信号に従って、インタレース走査を行うサブフレームの個数k、又はサブフレームの個数j、又はそれらの両方を変化させることが望ましい。
表示制御回路は、1フレームの画像表示期間Tfを変化させることが可能であることが望ましく、画像表示期間Tfを変化させた時には、その変化量に応じてインタレース走査を行うサブフレームの個数k又はサブフレームの個数j、又はそれらの両方を自動的に変化させることが望ましい。
【0016】
更に、表示制御回路は、j個のサブフレームの各光放射期間を変化させられることが望ましい。その場合、インタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を長くするか、あるいはノンインタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を短くする。また、サブフレームの各光放射期間を変化させることができる場合に、インタレース走査を行うサブフレームの個数kとサブフレームの個数jの少なくとも一方を変化させた時には、その変化量に応じて、インタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を長くするか、あるいはノンインタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を短くするように自動的に制御することが望ましい。また、表示制御回路は、外部からの制御信号に従ってサブフレームの個数jを変化させた時には、1フレーム内の合計の光放射期間が一定になるように制御することが望ましい。
【0017】
下位ビットについてのみインタレースを行うと、下位ビットの表示光量がその分低下し、本来の輝度関係が維持できなくなる。そこで、インタレース走査を行うサブフレームについては光放射期間を長くするか、あるいはノンインタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を短くすることにより、輝度関係が維持できる。
【0018】
表示制御回路は、インタレース走査を行うk個のサブフレームにおいては、垂直方向に隣接する2列のラインを一組として全ラインを順次走査し、2列のラインで同じ表示を行うように制御するようにしてもよい。隣接する2列のラインを一組とする走査は、1ライン目を先頭とする走査とし、表示するデータは奇数ライン又は偶数ラインのいずれかのデータとするか、1ライン目を先頭とする走査と、2ライン目を先頭とする走査を1画面毎に交互に行い、表示するデータは奇数ライン又は偶数ラインのデータを交互に表示する。
【0019】
更に、表示制御回路は、インタレース走査を行うk個のサブフレームを、連続したL個のフレームで、連続したL本のラインから選択した1本のラインに順次表示するように制御するか、インタレース走査を行うk個のサブフレームを、連続したL本のラインからS本のラインを順次選択して表示するように制御する操作を、L個の中からのS個の組み合わせである個のフレームにおいて行うようにしてもよい。その場合、L本のラインすべてに選択されたラインのデータを表示する。
【0020】
更に、表示制御回路は、インタレース走査を行うk個のサブフレームのうち、表示されないフィールドにおける表示データをに応じて、ノンインタレース走査を行うj−k個のサブフレームの表示データを変化させるようにしてもよい。具体的には、表示されないフィールドにおける下位kビットの表示データを丸めて、k+1ビット以上に繰り上げるように制御する。
【0021】
更に、表示制御回路は、1フレーム内のサブフレームの表示順序を変化させられることが望ましい。この表示順序の変化は、外部からの指示信号に応じておこなっても、インタレース走査を行うサブフレームの個数kとノンインタレース走査を行うサブフレームの個数j−kに応じて、自動的に行うようにしてもよい。表示装置は、更に、表示データ入力あるいは画像信号入力インタフェースを備える。表示ユニットの駆動方式は、書込アドレス方式でも消去アドレス方式でもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施例のAC型PDP装置の構成を図7に示す。第1実施例の装置は、図1の従来構成に加えて、インタレース切り替え制御回路91が設けられている。PDPパネルの駆動方式は、書込アドレス方式でも消去アドレス方式でもよい。また、制御回路6は、表示データ入力あるいは画像信号入力インタフェースを備えている。このインタレース切り替え制御回路91は、インタレース表示を行う下位サブフレーム数kを決定し、表示データ制御部7とスキャンドライバ制御部81にアドレス走査期間にインタレース走査を行うかどうかの指令を送出する。
【0023】
表示データ制御部7は、従来の機能に加えて、インタレース走査を行う指令に対応してフィールド毎に1、3、5、…、n−1ラインと、2、4、6、…、nラインのデータを交互に表示するような水平アドレス制御信号(アドレスパルス)を送出できるように変更されている。図8は、表示データ制御部7の読出アドレスカウンタ74の構成例を示す図である。水平アドレスカウンタ741と垂直アドレスカウンタ742という従来の構成に加えて、インタレース/ノンインタレース切り替え信号に応じて垂直アドレスカウンタ742の最上位ビットを最下位ビットに切り替えるセレクタ743が設けられている。垂直アドレスカウンタ742の最上位ビットは、奇数フィールドか偶数フィールドかを示す信号であり、これを最下位ビットにすれば、フレームメモリ71に展開された画像データから、奇数フィールド時には奇数番目のラインが選択されて読み出され、偶数フィールド時には偶数番目のラインが選択されて読み出される。
【0024】
外部から供給される画像データは一旦フレームメモリ71に展開される。ノンインタレースの形で画像データが供給される時には、各フレームの画像データをフレームメモリ71に展開し、下位の所定ビットについては、あるフレームでは奇数ラインのみを読出、次のフレームでは偶数ラインのみを読み出す。それ以外の上位ビットについては、すべて読み出して表示する。また、インタレースの形で画像データが供給される時には、奇数フィールドと偶数フィールドの画像データをフレームメモリ71に展開し、下位の所定ビットについては、奇数フィールドと偶数フィールドのいずれかのデータを読み出して表示し、上位ビットについては、すべて読み出して表示する。下位の所定ビットについては、奇数フィールドと偶数フィールドの一方のみのデータが表示されるようにしても、交互に表示されるようにしてもよい。
【0025】
また、スキャンドライバ制御部81は、従来の機能に加えて、インタレース走査を行う指令に対応して、フィールド毎にY1、Y3、Y5、…、Yn−1と、Y2、Y4、Y6、…、Ynのライン選択を交互に行うように変更されている。インタレース切り替え制御回路91は、外部からの制御信号によりインタレース表示を行う下位サブフレーム数を任意に変更できるようにしている。これにより、PDP装置の使用目的に応じて、インタレース表示を行う下位サブフレーム数を増加させて、空いた時間で全体のサブフレーム数を増加させて表示階調数を増加させたり、あるいは全体のサブフレーム数を減らして表示階調数を減少させることで、全サブフレームでノンインタレース表示を行うように切り替える等の設定と調整が行える。
【0026】
図9は、第2実施例のPDP装置の構成を示す図である。第2実施例の装置は、第1実施例の装置に加えて、フレーム周期検出回路95を設けている。このフレーム周期検出回路95は、外部から入力される表示データのフレーム周期を検出し、判定結果をインタレース切り替え制御回路91に送る。例えば、入力される表示データのフレーム周期が短くなった時には、すなわちフレーム周波数が増加した時には、インタレース表示を行う下位サブフレーム数を増加させるように、自動制御することで、全体のサブフレーム数を減らすことなく表示動作が行える。逆に、入力される表示データのフレーム周期が長くなった時には、すなわちフレーム周波数が減少した時には、インタレース表示を行う下位サブフレーム数を減少させるように自動制御することで、フリッカの振幅を更に減らした表示動作が行える。第2実施例では、このような制御は自動的に行われるが、これを外部からの制御信号により行うようにしてもよい。これであれば、手動で切り替えられるようになる。
【0027】
図10は、第3実施例のPDP装置の制御部の構成を示す図である。第3実施例の装置は、第2実施例の装置に加えて、駆動波形ROM94と、ROMアドレスカウンタ93と、クロックコントローラ92とが設けられている。駆動波形ROM94には、図3に示したような各電極に印加するパルス波形に関するデータがサブフレーム毎に記憶されている。この構成により、サスティン期間をサブフレーム毎に制御することができる。ここで、各サブフレームの波形を、インタレース表示と、ノンインタレース表示の場合に分けて記憶しており、例えば、波形のうちサスティン期間の長さ(パルス数)が、インタレース表示の場合はノンインタレース表示の場合の2倍となるように記憶している。前述のように、下位のk個のサブフレームをインタレース表示する場合、上記のROM94の該当する駆動波形のデータを読み出し、サスティン期間の長さを2倍にすることで、自動的にインタレース表示に伴う輝度の低下と階調表示の歪みを補正することができる。また、同じ構成で、これとは逆に、ノンインタレース表示の上位のj−k個のサブフレームのサスティン期間の長さを1/2に縮めることで、自動的にインタレース表示に伴う階調表示の歪みを補正することも可能である。更に、同じ回路構成で、jの値を変えた時、上記のROM94の該当する駆動波形を読み出し、1フレーム内の合計のサスティン期間(パルス数)が常に一定となるように制御することができる。この場合、jの値、つまり表示階調数を変えた時においても、表示輝度が変化しない。
【0028】
第3実施例の駆動波形ROM94とROMアドレスカウンタ93は、ROMに限らず専用論理回路で構成することもできる。
更に、第1から第3実施例のPDP装置で、ある画素の表示データが下位kビットを表示しないフィールドにある時、インタレースを行う下位kビットの表示データの値(0から2−1)が、2/2以上の時k+1ビット目以降の上位ビットに繰上げを行い、2/2未満の時には上位ビットへの繰上げを行わないように制御することもできる。例えば、表示データが8ビット階調を持ち、下位4ビットをインタレース表示する場合で、例えばある画素のデータ値が128から143の間にある場合、この画素の表示が下位kビットを表示しないフィールドにある時、このような繰上げ操作を行わない場合にはフリッカ振幅Df2は0から15の間になるが、繰上げ操作を行えば、画素データが128から135の間の時128が表示され、画素データが136から143の間の時144が表示されるため、フリッカ振幅Df2は0から7の間になる。これによりインタレース表示に伴うフリッカの振幅を1/2に低減し、画面平均の輝度低下を補正することができる。
【0029】
第1から第3実施例のPDP装置でアドレス走査期間の長さは同じで、異なる走査を行うようにすることができる。第4実施例と第5実施例は、このような実施例である。
図11は、第1から第3実施例のPDP装置で、インタレース表示を行う場合には、2行分のセルに同じデータを表示する第4実施例の動作を示す図である。第4実施例では、第1番目のサブフレームにおいて、インタレース表示を行っているが、このサブフレームではアドレス走査期間におけるライン選択を2本同時に行い、1ライン毎に同じデータを表示するように制御する。奇数フィールドにおいては、1、3、5、…ラインの画像データを、それぞれ1と2、3と4、5と6、…ラインに表示する。偶数フィールドでは、2、4、6、…ラインの画像データを、それぞれ2と3、4と5、6と7、…ラインに表示する。このような制御は、スキャンドライバ制御回路8を一部変更し、インタレース表示を行うように指令を受けた時には、上記のようにアドレス走査期間におけるライン選択を2本同時に行うように、2個の連続したスキャンパルスを生成することで実現できる。このような制御を行った場合、インタレース表示を行う下位サブフレームでは、表示画面上で常に2ライン以上同じデータが表示されており、インタレース表示に伴う輝度の低下が生ぜず、歪みのない階調表現が行える。なお、偶数フィールドでは、2、4、6、…ラインの画像データを、それぞれ1と2、3と4、5と6、…ラインに表示するようにしてもよい。なお、このような走査方法をダブルスキャンと呼ぶことにする。
【0030】
第4実施例では、下位のインタレース表示を行うサブフレームについて、1ライン目を先頭とする走査、及び2ライン目を先頭とする走査を交互に行うように制御しているが、これとは別に、1ライン目を先頭とする2ライン同時アドレス選択を行い、常に奇数ライン1、3、5、…の画像データのみを表示するか、もしくは常に偶数ライン2、4、6、…の画像データのみと表示するように制御してもよい。この場合、奇数ラインあるいは偶数ラインの画像データの情報は失われ、垂直方向の解像度は1/2に低下するものの、下位サブフレームにおいてもインタレース表示に伴うフリッカは発生しない。また、インタレース表示に伴う輝度の低下は発生しない。更に、上記の垂直方向の解像度の低下は、表示画像に影響の少ない低階調部分のみで発生するので、表示画像にはほとんど影響しない。
【0031】
図12は、第1から第3実施例のPDP装置を駆動する第5実施例の駆動方法を示す図である。インタレース表示を行う下位k個のサブフレームは、アドレス走査におけるライン選択を、Lラインの中から1本選択し、L−1本を非選択とするように制御する。または、インタレース表示を行う下位k個のサブフレームは、アドレス走査におけるライン選択をLラインの中からS本を選択し、L−S本を非選択とする。この場合、Lラインの中からS本を選択する組み合わせは、通りあるから、連続した(L中S個の組み合わせ)個のフレームの画像において、LラインをS本毎に順次選択するように制御する。ただし、Lは3以上の整数(3、4、5…)であり、Sは2以上の整数(2、3、4、…)でL−1以下である。図12の例では、インタレース表示を行う下位k個のサブフレーム期間において、アドレス走査におけるライン選択を、3ラインの中から2ラインを選択し、連続3フレーム()NO画像において2ラインを順次選択している。この場合、1ラインおきのインタレースに比べてフリッカを更に低減できる。ただし、アドレス走査期間において(2/3)×nライン分の時間を必要とするため、アドレス走査時間短縮の効果は小さくなる。上記の制御方法を行う場合においても、図11で説明したダブルキャン方式と同様に、非選択であったラインにも隣接ラインと同じデータを表示させることができる。例えば、図12において、1フレーム目では第3ラインには第2ラインと同じデータを表示し、2フレーム目では第1ラインに第2ラインと同じデータを表示するように、表示データ制御部7とスキャンドライバ制御部81で制御を行えばよい。上記のLとSの値の組み合わせは、L>Sの範囲で自由であるが、L/2>Sの場合は、アドレス走査期間短縮の効果が大きく、L/2<Sの場合には、フリッカ低減の効果が大きくなる。
【0032】
図13は、第6実施例のPDP装置の構成を示す図である。第6実施例では、各サブフレームを任意の順番に並べように制御するためのサブフレーム制御回路97が設けられている。これにより、外部からの制御信号に応じて、サブフレームの順序を変えることができる。サブフレームの順序は、例えば、図14に示すように、輝度の高い重み付けの大きな上位サブフレームを中央部分に配置することが考えられる。サブフレームの順序を重み順でなく、輝度の高いものを中央に成るように配置した場合のフリッカ抑圧及び色偽輪郭抑圧の効果とその動作原理は、例えば、特開平3−145691号公報に述べられている。また、特開平7−271325号公報は、サブフレームの順序を任意に変化させる制御手段を備えたPDP装置を開示している。従来は、各サブフレームの長さが短くなるので、1フレーム中の輝度の高い上位サブフレームの相対的な長さが増加するため、フリッカ抑圧と色偽輪郭抑圧の効果を従来よりも高くすることができる。更に、上記のkの値を切り替えた時に、1フレーム中の輝度の高い上位サブフレームの相対位置が変化するが、kの値に応じてサブフレームの順序を並び替えることにより、常に最適なサブフレーム配置に設定することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来のPDP装置の駆動回路に回路を追加するだけの簡易な方法で、フリッカのほとんどないインタレース方式アドレス走査を行い、アドレス走査時間を短縮することができる。これにより、表示フレーム数、および表示階調数を減らすことなしに、表示パネルの解像度を向上させることができる。また、本発明では、同時にインタレース方式の表示による輝度の低下や表示階調の歪みを補正する効果も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のAC型PDP装置の構成を示す図である。
【図2】従来のサブフレーム方式による階調表示を示す図である。
【図3】AC型PDP装置の駆動波形を示す図である。
【図4】サブフレーム方式でインタレース表示する時の動作を示す図である。
【図5】本発明の原理を説明する図である。
【図6】本発明によるフリッカ成分の低下を説明する図である。
【図7】第1実施例のAC型PDP装置の構成を示す図である。
【図8】第1実施例の表示データ制御部の読出アドレスカウンタの構成を示す図である。
【図9】第2実施例のAC型PDP装置の構成を示す図である。
【図10】第3実施例のAC型PDP装置の制御部の構成を示す図である。
【図11】第4実施例の動作を示す図である。
【図12】第5実施例の動作を示す図である。
【図13】第6実施例のAC型PDP装置の構成を示す図である。
【図14】第6実施例のサブフレーム構成を示す図である。
【符号の説明】
1…表示パネル(PDPパネル)
2…Yスキャンドライバ
3…Y共通ドライバ
4…X共通ドライバ
5…アドレスドライバ
6…制御回路
7…表示データ制御部
8…パネル駆動制御部
71…フレームメモリ
81…スキャンドライバ制御部
82…共通ドライバ制御部
91…インタレース切り替え制御回路

Claims (24)

  1. 表示画面が複数のセルで構成され、各セルに表示するデータをフレーム毎に書き換え、各セルの輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量で決定され、前記1フレームをj個のサブフレームで分割構成し、サブフレーム毎に予め決められた輝度の光放射動作を行うことにより画像の中間階調を表示する表示方法であって、
    前記j個のサブフレームのうち輝度の重み付けが小さい下位k個のサブフレームはインタレース走査を行い、残りのj−k個のサブフレームはノンインタレース走査を行うことを特徴とする表示方法。
  2. 表示画面が複数のセルで構成され、各セルに表示する画像データをフレーム毎に書き換え、各セルの輝度が当該セルから1フレーム期間に放射される光量で決定される表示ユニットと、
    前記複数のセルを選択的に書込状態に設定するアドレス走査回路と、
    該アドレス走査手段により設定された書込状態に応じて、前記複数のセルを光放射状態に維持する放射制御回路と、
    前記1フレームをj個のサブフレームで分割構成し、サブフレーム毎に予め決められた輝度の光放射動作を行うことにより画像の中間階調を表示するように、前記アドレス走査回路と前記放射制御回路とを制御する表示制御回路とを備える表示装置において、
    前記表示制御回路は、前記j個のサブフレームのうち輝度の重み付けが小さい下位k個のサブフレームはインタレース走査を行い、残りのj−k個のサブフレームはノンインタレース走査を行うように、前記アドレス走査回路と前記放射制御回路とを制御することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、外部からの制御信号に従って、前記インタレース走査を行うサブフレームの個数kを変化させる表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、外部からの制御信号に従って、前記サブフレームの個数jを変化させる表示装置。
  5. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記1フレームの画像表示期間Tfを変化させることが可能で、該画像表示期間Tfを変化させた時には、その変化量に応じて前記インタレース走査を行うサブフレームの個数kを自動的に変化させる表示装置。
  6. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記1フレームの画像表示期間Tfを変化させることが可能で、該画像表示期間Tfを変化させた時には、その変化量に応じて前記インタレース走査を行うサブフレームの個数kと前記サブフレームの個数jの少なくとも一方を自動的に変化させる表示装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の表示装置であって、前記表示制御回路は、前記j個のサブフレームの各光放射期間を変化させることが可能である表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記インタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を長くするか、あるいは前記ノンインタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を短くするように制御する表示装置。
  9. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記j個のサブフレームの各光放射期間を変化させることが可能であり、前記インタレース走査を行うサブフレームの個数kを変化させた時には、その変化量に応じて、前記インタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を長くするか、あるいは前記ノンインタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を短くするように自動的に制御する表示装置。
  10. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記j個のサブフレームの各光放射期間を変化させることが可能であり、前記インタレース走査を行うサブフレームの個数kと前記サブフレームの個数jの少なくとも一方を変化させた時には、その変化量に応じて、前記インタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を長くするか、あるいは前記ノンインタレース走査を行うサブフレームの光放射期間を短くするように自動的に制御する表示装置。
  11. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、外部からの制御信号に従って、前記サブフレームの個数jを変化させた時には、前記1フレーム内の合計の光放射期間が一定になるように制御する表示装置。
  12. 請求項2から11のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記インタレース走査を行うk個のサブフレームにおいては、垂直方向に隣接する2列のラインを一組として全ラインを順次走査し、2列のラインで同じ表示を行うように制御する表示装置。
  13. 請求項12に記載の表示装置であって、
    前記隣接する2列のラインを一組とする走査は、1ライン目を先頭とする走査とし、表示するデータは奇数ライン又は偶数ラインのいずれかのデータである表示装置。
  14. 請求項12に記載の表示装置であって、
    前記隣接する2列のラインを一組とする走査は、1ライン目を先頭とする走査と、2ライン目を先頭とする走査を1画面毎に交互に行い、表示するデータは奇数ライン又は偶数ラインのデータを交互に表示する表示装置。
  15. 請求項2から11のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記インタレース走査を行うk個のサブフレームを、連続したL個のフレームで、連続した前記L本のラインから選択した1本のラインに順次表示するように制御する表示装置。
  16. 請求項2から11のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記インタレース走査を行うk個のサブフレームを、連続したL本のラインからS本のラインを順次選択して表示するように制御する操作を、前記L個の中からのS個の組み合わせである個のフレームにおいて行う表示装置。
  17. 請求項15又は16に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記L本のラインすべてに選択されたラインのデータを表示する表示装置。
  18. 請求項2から11、15又は16のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記インタレース走査を行うk個のサブフレームのうち、表示されないフィールドにおける表示データをに応じて、前記ノンインタレース走査を行うj−k個のサブフレームの表示データを変化させる表示装置。
  19. 請求項2から18のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、1フレーム内のサブフレームの表示順序を変化させることが可能である表示装置。
  20. 請求項19に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、外部からの指示信号に応じて1フレーム内のサブフレームの表示順序を変化させる表示装置。
  21. 請求項19に記載の表示装置であって、
    前記表示制御回路は、前記インタレース走査を行うサブフレームの個数kと前記ノンインタレース走査を行うサブフレームの個数j−kに応じて、自動的に1フレーム内のサブフレームの表示順序を変化させる表示装置。
  22. 請求項2から21のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    表示データ入力あるいは画像信号入力インタフェースを備えた表示装置。
  23. 請求項22に記載の表示装置であって、
    前記表示ユニットの駆動方式が、書込アドレス方式である表示装置。
  24. 請求項22に記載の表示装置であって、
    前記表示ユニットの駆動方式が、消去アドレス方式である表示装置。
JP00803097A 1997-01-20 1997-01-20 表示方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP3620943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00803097A JP3620943B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 表示方法及び表示装置
US08/865,124 US5898414A (en) 1997-01-20 1997-05-30 Display method for intermediate gray scale and display apparatus for expressing intermediate gray scale
KR1019970026417A KR100256003B1 (ko) 1997-01-20 1997-06-23 화상의 중간 계조 표시 방법 및 표시 장치
FR9707911A FR2758640B1 (fr) 1997-01-20 1997-06-25 Procede d'affichage avec echelle de gris intermediaire et appareil d'affichage pour exprimer une echelle de gris intermediaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00803097A JP3620943B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 表示方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207422A JPH10207422A (ja) 1998-08-07
JP3620943B2 true JP3620943B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=11681951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00803097A Expired - Fee Related JP3620943B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 表示方法及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5898414A (ja)
JP (1) JP3620943B2 (ja)
KR (1) KR100256003B1 (ja)
FR (1) FR2758640B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962245B2 (ja) * 1996-10-23 1999-10-12 日本電気株式会社 表示装置の階調表示方法
JP3712802B2 (ja) * 1996-10-29 2005-11-02 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
FR2762704B1 (fr) * 1997-04-25 1999-07-16 Thomson Multimedia Sa Procede d'adressage pour ecran a plasma base sur une repetition de bits sur une ou plusieurs lignes
JP3423865B2 (ja) * 1997-09-18 2003-07-07 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
US6266035B1 (en) * 1997-10-30 2001-07-24 Lear Automotive Dearborn, Inc. ELD driver with improved brightness control
US6151001A (en) * 1998-01-30 2000-11-21 Electro Plasma, Inc. Method and apparatus for minimizing false image artifacts in a digitally controlled display monitor
JP3640527B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
US6611249B1 (en) * 1998-07-22 2003-08-26 Silicon Graphics, Inc. System and method for providing a wide aspect ratio flat panel display monitor independent white-balance adjustment and gamma correction capabilities
US6999047B1 (en) * 1998-08-12 2006-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Displaying video on a plasma display panel
TW400530B (en) * 1998-11-05 2000-08-01 Acer Display Tech Inc The method of decreasing the phenomena of dark area in the plasma monitor
EP1026655A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method
EP1049068A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 THOMSON multimedia S.A. Method and apparatus for processing video signals
JP3427036B2 (ja) * 2000-03-30 2003-07-14 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置
JP4694670B2 (ja) * 2000-03-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 プラズマ表示装置
TW518555B (en) * 2000-04-21 2003-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gray-scale image display device that can reduce power consumption when writing data
JP4633920B2 (ja) * 2000-12-14 2011-02-16 株式会社日立製作所 表示装置および表示方法
JP2002323872A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
KR100853210B1 (ko) * 2002-03-21 2008-08-20 삼성전자주식회사 색 특성 보상 기능과 응답 속도 보상 기능을 갖는 액정표시 장치
JP2003345293A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100503603B1 (ko) * 2003-03-11 2005-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100477993B1 (ko) * 2003-03-17 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 광을 고려한 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표현 방법
JP2005024708A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調化信号処理装置
WO2006008798A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 表示装置の駆動方法
US7425996B2 (en) * 2004-10-06 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
JP2007086349A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR100820972B1 (ko) * 2005-10-11 2008-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100670356B1 (ko) * 2005-11-07 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 격벽판의 내부에 3 전극들이 형성된 방전 디스플레이 장치
US8559733B2 (en) * 2009-03-31 2013-10-15 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for approximating progressive image encoding using image partitioning
WO2012098904A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
KR101905779B1 (ko) * 2011-10-24 2018-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6019332B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-02 株式会社Joled 表示装置、画像処理装置、および表示方法
CN103021342B (zh) * 2013-01-05 2015-07-15 深圳市九洲光电科技有限公司 提高led显示屏刷新率的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276406B2 (ja) * 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JPH06282242A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Pioneer Electron Corp ガス放電パネルの駆動方法
US5701135A (en) * 1993-05-25 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Display control method and apparatus
JP2853537B2 (ja) * 1993-11-26 1999-02-03 富士通株式会社 平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2758640B1 (fr) 1999-04-16
US5898414A (en) 1999-04-27
JPH10207422A (ja) 1998-08-07
KR19980069801A (ko) 1998-10-26
FR2758640A1 (fr) 1998-07-24
KR100256003B1 (ko) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620943B2 (ja) 表示方法及び表示装置
US7375702B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3259253B2 (ja) フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
KR100290830B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널구동방법및장치
US6424325B1 (en) Circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit
JPH1195721A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR19980033102A (ko) 계조 표시 시스템
JPH1124628A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
TW546605B (en) Plasma display apparatus
US20070252786A1 (en) Method and apparatus for driving a display panel
JP3634768B2 (ja) データ書き込み時の消費電力の低減が図られた多階調画像表示装置
JP4313347B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2720943B2 (ja) フラット型表示装置の階調駆動方法
JP3379446B2 (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
JPH09305142A (ja) ディスプレイ装置
JPH07210113A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP0927415A1 (en) A circuit for and method of driving a flat panel display in a sub field mode and a flat panel display with such a circuit
JP3117500B2 (ja) 交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100272280B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
JP2001236037A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003108063A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20000001748A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
US20060262039A1 (en) Driving method for plasma display panel
KR20000046664A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JPH10301532A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees