JP2853537B2 - 平面表示装置 - Google Patents
平面表示装置Info
- Publication number
- JP2853537B2 JP2853537B2 JP5296910A JP29691093A JP2853537B2 JP 2853537 B2 JP2853537 B2 JP 2853537B2 JP 5296910 A JP5296910 A JP 5296910A JP 29691093 A JP29691093 A JP 29691093A JP 2853537 B2 JP2853537 B2 JP 2853537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- display device
- electrode
- output
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000006386 memory function Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2932—Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2944—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/298—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0216—Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
装置やエレクトロルミネセンスディスプレイ(EL)装
置等の平面表示装置に関するものであり、更に詳しく
は、当該平面表示装置に於ける階調駆動操作に於ける、
アドレス電流の抑制手段に関するものである。
エレクトロルミネセンスディスプレイ(EL)装置等が
代表的とされている、平面表示装置、即ちフラット形表
示装置は、奥行きが小さく、且つ大型の表示画面が実現
されて来ている事から、急速にその用途が拡大され、生
産規模も増大して来ている。
電極間に堆積された電荷を利用する事によって、発光さ
せて表示するものであり、その一般的な表示原理を、プ
ラズマディスプレイ装置を例に採って、その構造と作動
を以下に概略的に説明する。即ち、従来から良く知られ
ているプラズマディスプレイ装置(AC型PDP)に
は、2本の電極で選択放電(アドレス放電)および維持
放電を行う2電極型と、第3の電極を利用してアドレス
放電を行う3電極型とがある。
レイ装置(PDP)では、放電により発生する紫外線に
よって放電セル内に形成した蛍光体を励起しているが、
この蛍光体は、放電により同時に発生する正電荷である
イオンの衝撃に弱いという欠点がある。 上記の2電極
型では、当該蛍光体がイオンに直接当たるような構成に
なっているため、蛍光体の寿命低下を招く恐れがある。
ィスプレイ装置では、面放電を利用した3電極構造が一
般に用いられている。さらに、この3電極型において
も、第3の電極を維持放電を行う第1と第2の電極が配
置されている基板に当該第3の電極を形成する場合と、
対向するもう一つの基板に当該第3の電極を配置する場
合がある。
する場合でも、維持放電を行う2本の電極の上に第3の
電極を配置する場合と、その下に第3の電極を配置する
場合がある。さらに、蛍光体から発せられた可視光を、
その蛍光体を透過して見る場合と、蛍光体からの反射を
見る場合がある。
装置は、何れも原理は、互いに同一であるので、以下で
は、維持放電を行う第1と第2の電極を設けた第1の基
板と、これとは別で、当該第1の基板と対向する第2の
基板に第3の電極を形成して構成された平面表示装置に
付いてその具体例を説明する。即ち、図6は、上記した
3電極方式のプラズマディスプレイ装置(PDP)の構
成の概略を示す概略的平面図であり、又、図7は、図6
のプラズマディスプレイ装置に形成される、一つの放電
セル10における概略的断面図である。
図6及び図7から判る様に、2枚のガラス基板12、1
3によって構成されている。第1の基板13には、互い
に平行して配置された維持電極として作動する第1の電
極(X電極)14、および第2の電極(Y電極)15を
備え、それらは、誘電体層18で被覆されている。更
に、該誘電体層18からなる放電面には保護膜としてM
gO(酸化マグネシューム)膜等で構成された被膜21
が形成されている。
合う第2の基板12の表面には、第3の電極即ちアドレ
ス電極として作動する電極16が、該維持電極14、1
5と直交する形で形成されている。また、アドレス電極
16上には、赤、緑、青の発光特性の一つを持つ蛍光体
19が、該第2の基板12の該アドレス電極が配置され
ている面と同一の面に形成されている壁部17によって
規定される放電空間20内に、配置されている。
ける各放電セル10は壁(障壁)によって仕切られてい
る。また、上記具体例に於ける該プラズマディスプレイ
装置1に於いては、第1の電極(X電極)14と該第2
の電極(Y電極)15とは、互いに平行に配置され、そ
れぞれ対を構成しており、該第2の電極(Y電極)15
は、それぞれ個別に駆動されるが、該第1の電極(X電
極)14は、共通電極を構成しており、1個のドライバ
で駆動される構成と成っている。
ズマディスプレイ装置を駆動するための周辺回路を示し
た概略的ブロック図であって、アドレス電極16は1本
毎にアドレスドライバ31に接続され、そのアドレスド
ライバ31によってアドレス放電時のアドレスパルスが
各アドレス電極に印加される。また、Y電極15は、個
別にYスキャンドライバ34に接続されている。
ライバ33に接続されており、アドレス放電時のパルス
はスキャンドライバ34から発生されるが、維持放電パ
ルス等はY側共通ドライバ33で発生し、Yスキャンド
ライバ34を経由して、Y電極15に印加される。一
方、X電極14は当該平面表示装置に於けるパネルの全
表示ラインに亘って共通に接続され取り出されている。
書き込みパルス、維持パルス等を発生し、これらを同時
平行的に各Y電極15に印加する。 これらのドライバ
回路は、制御回路によって制御され、その制御回路は、
装置の外部より入力される、同期信号や表示データ信号
によって制御される。つまり、図8から明らかな様に、
該アドレスドライバ31は、制御回路35に設けた表示
データ制御部36と接続されており、該表示データ制御
部36は、外部から入力される、表示データを示すドッ
トクロック信号(CLOCK)及び表示データ信号(DATA) か
ら、該表示データ制御部36内部に設けられた例えばフ
レームメモリ等37を使用して、1フレーム内に於い
て、選択されるべきアドレス電極のアドレスタイミング
に同期させたデータを出力する。
回路35に設けられているパネル駆動制御部38のスキ
ャンドライバ制御部39と接続されており、外部から入
力される1フレーム(1フィールド)の開始を指示する
信号である垂直同期信号VSY NCと1水平期間の開始を指
示する信号である水平同期信号HSYNCに応答して、該Y
スキャンドライバ34を駆動して、該平面表示装置1に
於ける複数本のY電極15を1本ずつ順次に選択して、
1フレームの画像を表示する事になる。
部39から出力されるY-DATAは、当該Yスキャンドライ
バを1ビット毎にONさせる為のスキャンデータであ
り、又Y-CLOCK は、該Yスキャンドライバを1ビット毎
にONさせる為の転送クロックである。尚、Y-STB1は、
該YスキャンドライバをONさせる為のタイミング信号
であり、又Y-STB2は、該YスキャンドライバをOFFさ
せる為のタイミング信号である。
ライバ32とY電極側の共通ドライバ33は何れも該制
御回路35に設けられた共通ドライバ制御部40に接続
されており、該X電極14と該Y電極15とを交互に印
加される電圧の極性を反転させながら一斉に駆動して、
上記した維持放電を実行させるものである。図に於いて
該共通ドライバ制御部40から出力されるX-UDは、X側
共通ドライバのON/OFFを制御し、Vs及びVwを
出力するもので有り、又図中、該共通ドライバ制御部4
0から出力されるX-DDは、X側共通ドライバのON/O
FFを制御し、GND を出力するものである。
ら出力されるY-UDは、Y側共通ドライバのON/OFF
を制御し、Vs及びVwを出力するもので有り、又図
中、該共通ドライバ制御部40から出力されるY-DDは、
Y側共通ドライバのON/OFFを制御し、GND を出力
するものである。図9は、図6、図7に示すプラズマデ
ィスプレイ装置PDPを駆動する、従来の方法の第1の
例を示す波形図であり、いわゆる、線順次駆動・自己消
去アドレス方式における1駆動サイクルを示している。
おいて、タイミングに於いて、X電極の電圧を0Vに
維持したまま、1フレームを構成する全てのサブフレー
ムに該当するY電極に−Vsの電圧を一斉に印加して、
当該表示ラインの全ての波形の位相を整える。係る操作
は、前回のフレームに於ける各サブフレームに該当する
各表示ラインが、最後に如何なる位相になっているか不
明であるので、新しいフレームを表示するに際し、各表
示ラインの位相を一致させる事が望ましい事から、上記
タイミングの操作を実行する事が望ましい。
は、スキャンドライバ共通ドライバ表示データを書き込
むべき表示ラインとして選択された表示ライン(以下、
選択ラインという)(C)のY電極電位を−Vsレベル
とし、一方、選択ライン以外の表示ライン(D)のY電
極は0Vレベルとする。(尚、Vsは維持電圧であ
る。)本具体例に於いては、同時に、X電極に書き込み
電圧Vwが書き込みパルスとして印加される。この瞬
間、放電空間19に放電開始電圧(Vf)を越える電圧
がかかり、放電が開始される。 この場合、選択ライン
の電圧はVs+Vwであり、非選択ラインの電圧はVw
である。
圧)>Vwと設定することで、選択ラインにのみ放電を
起こす事が可能である。係る操作によって、該タイミン
グに於いては、該選択ラインに於ける全セル部10に
書込み操作が実行された事になる。従って、当該選択ラ
イン(C)のX電極14上の保護膜(MgO膜)21に
は正の壁電荷が蓄積され、選択ラインのY電極15上の
保護膜(MgO膜)21には負の壁電荷が蓄積される。
壁電荷は、放電空間19内の電界を低減させる極性であ
ることから、この放電は直ちに収束にむかい、1μs〜
数μsで終結する。次に、図9に於けるタイミング以
降に於いて、該X電極14と、選択ラインのY電極15
とに交互に、電圧−Vsからなる維持パルスが印加さ
れ、蓄積された壁電荷が電極に印加された電圧に上乗せ
され、点灯(発光)させないセルを除き、維持放電が繰
り返される。
0に対しては、図9に於けるタイミングに於いて、最
初に維持パルスがX電極に印加され、選択ラインのY電
極上のMgO膜に負の壁電荷が蓄積された後、選択ライ
ンのY電極に最初に印加される維持パルスに同期させ
て、点灯させない特定のセル部10に対応するアドレス
電極に正の電圧VaのアドレスパルスADPを選択的に
印加する。
が起こるが、特に、アドレス電極にアドレスパルスAD
Pを印加したセルにおいては、アドレス電極とY電極間
の放電を併発し、Y電極上のMgO膜に正の壁電荷が過
剰に蓄積される。ここに、生成された壁電荷自身で放電
開始電圧を越えるような値に電圧Vaを設定しておく
と、外部電圧を取り除いた時、すなわち、X電極および
Y電極を0Vレベル、アドレス電極をGNDレベルとし
た時、壁電荷自身の電圧による放電が起こる。
位差が0Vであるため、放電によって発生した空間電荷
が壁電荷が、X電極およびY電極のMgO膜上に蓄積さ
れることは無い。よって、空間電荷は、放電空間内で、
再結合し中和される。これが自己消去放電である。した
がって、以降、維持パルス−Vsが当該X電極及びY電
極に交互に印加されても、維持放電が起こらず消去状態
となる。 なお、点灯させるセルに対しては、対応する
アドレス電極にアドレスパルスADPを印加しないた
め、維持放電のみが起こり、自己消去放電がおこらな
い。このため、その後印加される維持パルスによって、
維持放電を繰り返す。
データの書き込みが1駆動サイクルにおいて行われる
が、この例では、かかる書き込みが1表示ライン毎に行
われる。図10はこの様子を表すタイムチャートであ
る。図中、「W」は書き込みの駆動サイクル、「S」は
維持放電のみの駆動サイクル、「s」は前のフィールド
の維持放電のみのサイクルである。
マディスプレイ装置PDPを駆動するための従来の方法
の第2の例を示す波形図であり、いわゆるアドレス/維
持放電期間分離型・書き込みアドレス方式における1サ
ブフィールド期間SFを示している。この例では、1サ
ブフィールドSFは、少なくともリセット期間61、ア
ドレス期間62及び維持放電期間63の3つの期間から
構成されており、該リセット期間61は、前記した様
に、新たに1フレーム分の画像を表示する直前に、前回
のフレームに於ける各サブフレームの状態を消去する為
に、先ず全てのY電極が0Vレベルにされ、同時に、X
電極に電圧Vwからなる書き込みパルスが印加される。
極14の電圧が0Vとなる事によって、全セル部に於い
て維持放電が行われ、これによって、全面書き込み処理
が実行され、X電極14に消去パルスEPを印加して、
全てのセル部10に於ける記憶情報を一旦消去させる。
係る期間をリセット期間60と称している。
期間60においては、まず、全てのY電極が0Vレベル
にされ、同時に、X電極に電圧Vwからなる書き込みパ
ルスが印加される、全表示ラインの全セルで放電が行わ
れる。続いて、Y電極の電位がVsレベルとなり、同時
にX電極の電位が0Vレベルになり、全セルにおいて維
持放電が行われる。さらに、X電極とY電極間で消去放
電を起こし、壁電荷の削減(一部の壁電荷を中和させ
る)を行う。
ムの点灯状態に係わらず全てのセルを同じ状態にする作
用があり、アドレス放電に有利な壁電荷を維持パルスが
印加されても放電を開始しないレベルに残す目的があ
る。次に、本具体例に於いては、該リセット期間60に
引き続き、アドレス期間61が設けられており、該アド
レス期間61に於いては、表示データに応じた、セルの
ON/OFFを行うために、線順次でアドレス放電が行
われる。まず、Y電極に0VレベルのスキャンパルスS
CPを印加すると共に、アドレス電極中、維持放電を起
すセル、すなわち、点灯させるセルに対応するアドレス
電極に電圧VaのアドレスパルスADPが選択的に印加
され、点灯させるセルの書き込み放電が行われる。これ
により、当該アドレス電極と選択されたY電極との間に
直接的には知覚しえない小放電が発生して、所定の量の
電荷が当該セル部10に蓄積される事になり、表示ライ
ンの書き込み(アドレス)操作が終了する。
様の動作が行われ、全表示ラインにおいて、新たな表示
データの書き込みが行われる。その後、維持放電期間6
2になると、Y電極とX電極に交互に、電圧がVsから
なる維持パルスが印加されて維持放電が行われ、1サブ
フィールド毎の画像表示が行われる。
き込みアドレス方式においては、維持放電期間の長短、
つまり、維持パルスの回数によって、当該表示画面の輝
度が決定される。係る表示画面に於ける表示画素の輝度
の階調は、各サブフレームに於いて、選択された、サブ
フィールドの設定条件に基づく維持放電期間63に於け
る当該維持放電回数に依存するものであり、換言すれ
ば、当該維持放電期間の長さに依存する事になる。
中に於ける維持放電回数が多い程、輝度は高くなり、逆
であれば、当該輝度は低くなる。従って、係る輝度の階
調の調整は、各サブフィールド毎の維持放電回数を所定
の重みずけに従って予め定められた変更設定した複数種
のサブフィールドパターンの中から最適なサブフィール
ドパターンを適宜選択してそれぞれのサブフィールドに
於いて維持放電操作を実行し、それらの合成結果が、当
該1フレームの階調表示となるのである。
す様に1フレームを8個のサブフレームSF1〜SF8
に分割し、それぞれのサブフレームの維持放電期間63
の長さを変化させたものである。即ち、各サブフィール
ドSF1〜SF8に於けるリセット期間61とアドレス
期間62は、何れも同じ時間的長さを有しているが、維
持放電期間63の時間的長さは、各サブフィールド毎に
よって異なっており、例えば、サブフィールドSF1か
らサブフィールドSF8のそれぞれの維持放電回数は、
1:2:4:8:16:32:64:128と言うよう
に設定されているものであって、1つのサブフィールド
に於ける当該維持放電回数は、係るサブフィールドSF
1からサブフィールドSF8の何れか一つ若しくは複数
種を、適宜のアドレスを用いて選択する事によって、適
宜変更する事が可能である。
の選択の組み合わせによって、1〜256階調迄の輝度
表示を行う事が可能となる。係る具体例は、アドレス/
維持放電分離型・アドレス方式に於いて、スキャンライ
ン数(表示ライン数)が多い場合や、フルカラー表示の
ために多階調表示を行う場合に利用されており、その具
体的構成と動作は、例えば、特開平4−195188号
公報に開示されている。
1例は以下のようになる。画面の書き換えは60Hzと
すると、1フレームは16.6ms(1/60Hz)と
なる。1フレーム内の維持放電サイクルの回数を510
回とすると、各サブフィールドの維持放電サイクルの回
数は、SF1が2サイクル、SF2が4サイクル、SF
3が8サイクル、SF4が16サイクル、SF5が32
サイクル、SF6が64サイクル、SF7が128サイ
クル、SF8が256サイクルとなる。サステインサイ
クルの時間を8μsすると、1フレームでの合計は、4.
08msとなる。残りの約12msが8回のアドレス期間に割
り当てられる。よって、各サブフィールドのアドレス期
間は、約1.5msとなり、各アドレス期間のリセッリ期
間に50μs程度必要とすると、500ラインのパネル
を駆動するためには、アドレスサイクルは3μsなる。
アドレス方式はAC型プラズマディスプレイ装置PDP
或いはエレクトロルミネセンスディスプレイ(EL)装
置のメモリ機能を利用し、有効に時間を活用した階調表
示の方法として、現在最も有利な方法である。
からなるAC型プラズマディスプレイ装置PDP或いは
エレクトロルミネセンスディスプレイ(EL)装置のア
ドレス電流はアドレス電極─アドレス電極間容量充放電
電流(以下A−A間電流と言う)、アドレス書き込み電
流、アドレスドライバ損失電流の3つに大別できる。
比率をしめるのがA−A間電流である。このA−A間電
流はパネルのアドレス電極間の浮遊容量に対して充放電
する電流である。図6を参照しながら説明すると、アド
レス電極A1と,A2 との2本の電極が、近接して配置され
ているので、該隣接するアドレス電極A1と,A2 はコンデ
ンサにモデル化できる。
して以下の方形波を考える。 V(t)=Vm F(ωt) ここでF(ωt)は0か1かの周期ファクターである。
A2の電位を0 とする。このとき流れる電流は該アドレス
電極A1 、A2 間容量をC12とすると I(t)=C12Vm ωF’(ωt) である。
A−A間電位差、アドレス周波数により決定されるが、
C12、Vm は一般的には変化しないためピーク時のアド
レス電流はアドレス周波数に直接依存すると考えられ
る。従って、当該セル部が、セルチドリパターン状に配
置されている場合には、当該A−A間電流は最も大きく
なる。この場合の電流を保証するためには大型の電源が
必要であり、コスト、実装面において不利である。
れるため定常的に大型の電源が必要になるわけではな
い。従来のプラズマディスプレイ装置PDPにおいては
アドレス電流を能動的に制御出来ないため電源回路に大
型のものが必要になるという欠点があった。従って、本
発明の目的は、係る従来技術に於ける問題を解決し、係
るアドレス電流を自動的に制御出来るようにすることに
より、消費電力を低減させると同時に必要とされる電源
回路を小型化することによって、効率的で且つ経済的な
平面表示装置を得ることを目的とする。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、表面に電極が配置されている少
なくとも2枚の基板が、当該電極部が、互いに直交して
対向する様に、隣接して配置され、更に当該電極間に構
成される複数個の直交部が、それぞれ画素を構成するセ
ル部を形成しており、当該セル部は、当該電極に印加さ
れる適宜の電圧に従って、所定量の電荷を蓄積しうるメ
モリー機能を有している平面表示装置に於いて、当該平
面表示装置で表示される1フレーム単位で消費されるア
ドレス電流値を検出するアドレス電流検出手段と、該ア
ドレス電流検出手段により検出されたアドレス電流値
を、所定の基準値と比較する比較回路、及び当該比較回
路の出力に応答して、表示フレーム中の、該アドレス電
極のそれぞれに於けるパルス信号の周波数である、アド
レス周波数を制御するアドレス周波数制御手段とが設け
られている平面表示装置である。
しては、該表示装置に表示される1つのフレームを走査
ライン毎に構成される複数のサブフレームに時間的に分
割して表示すると共に、該分割された各サブフレーム
を、更に少なくとも当該複数個のセル部を選択して適宜
の表示データの書き込み操作を実行するアドレス期間
と、該表示データが書き込まれたセル部を所定の期間、
放電発光させる維持放電期間とで構成せしめると共に、
該各サブフレームに於ける維持放電期間の長さを適宜の
重み付け信号であるサブフィールドアドレス信号に従っ
て個々に変化させる事により、当該平面表示装置に表示
される1フレームの階調を変化させる様に構成されてい
るものである。
術構成を採用しているので、従来のプラズマディスプレ
イ装置PDP及びエレクトロルミネセンスディスプレイ
(EL)装置等からなる平面表示装置において、各アド
レス電極に印加されるデータパルスの周波数を効果的に
制御する事によって、複数本のアドレス電極のそれぞれ
に流れるアドレス電流を能動的に制御する事が出来るの
で、小型の電源回路を用いても十分に当該平面表示装置
を駆動する事が可能となる。
を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に
係る平面表示装置の原理説明図である。即ち、図1に於
いては、表面に電極が配置されている少なくとも2枚の
基板12、13が、当該電極部が、互いに直交して対向
する様に、隣接して配置され、且つ当該基板間12、1
3に適宜の蛍光体19が挿入されており、更に当該電極
間に構成される複数個の直交部が、それぞれ画素を構成
するセル部10を形成しており、当該セル部10は、当
該電極に印加される適宜の電圧に従って、所定量の電荷
を蓄積しうるメモリー機能と放電発光機能とを有してい
る平面表示装置に於いて、該表示装置に表示される1つ
のフレームを走査ライン毎に構成される複数のサブフィ
ールドSFに時間的に分割して表示すると共に、該分割
された各サブフィールドSFを、更に少なくとも当該複
数個のセル部10を選択して適宜の表示データの書き込
み操作を実行するアドレス期間62と、該表示データが
書き込まれたセル部10を所定の期間、放電発光させる
維持放電期間63とで構成せしめると共に、該各サブフ
ィールドSFに於ける維持放電期間63の長さに適宜の
重み付けをする事により、当該平面表示装置に表示され
る1フレームの階調を変化させる様に構成され、且つ当
該平面表示装置で表示される1フレーム単位で消費され
るアドレス電流値を検出するアドレス電流検出手段3
と、該アドレス電流検出手段3により検出されたアドレ
ス電流値を、所定の基準値と比較する比較回路4、及び
当該比較回路4の出力に応答して、表示フレーム中のア
ドレス周波数を制御するアドレス周波数制御手段5とが
設けられている平面表示装置が示されている。
ズマディスプレイで有っても良く、又エレクトロルミネ
センスディスプレイであっても良い。本発明に係る該平
面表示装置は、基本的には、電荷を保持して記憶機能を
発揮する構成のものであれば、如何なる平面表示装置で
も採用可能である。本発明に係る当該平面表示装置1に
於いては、図1に示す様に、適宜の電源回路1と該アド
レスドライバ回路31との間に、当該アドレス電流Ia
を検出する電流検出手段3を設けるものであり、当該ア
ドレス電流検出手段3の回路構成は特に限定されるもの
ではなく、電流検出機能を有するものであれば公知の電
流検出手段を使用する事が可能である。
ス電流検出手段3の一具体例の構成例が示されている。
係る具体例によれば、電源2とアドレスドライバ回路3
1とを接続する配線に、当該アドレス電流検出手段3が
設けられているもので有って、該配線中に抵抗R4を設
けると同時に、バイポーラトランジスタTR1とTR2
のエミッタを該抵抗R4の両端にそれぞれ接続させ、且
つ該トランジスタTR1とTR2のベースを共通に接続
する。
抵抗R3を介して接地せしめると共に、当該トランジス
タTR2のベースとも接続させておく。又、該トランジ
スタTR1のコレクタを抵抗R1を介して接地せしめる
と共に、当該コレクタを抵抗R2を介して容量C1の一
端部に接続させ、更にその接続部を後述する比較回路4
に接続させた構成を有している。
により検出される該アドレス電流値は、1フレーム単位
で消費されるアドレス電流値であり、好ましくは、複数
の連続するフレームでそれぞれ検出されたアドレス電流
の平均値を使用する事が望ましい。即ち、本発明に於け
る基本的技術思想は、該平面表示装置に於いて画像を表
示するに際し、当該画像の表示階調を高める事は、画像
が鮮明になり画面を見やすくする反面、それぞれのアド
レス電極に於いて、印加される画素データのパルスが増
加する事になり、各アドレス電極に流れるアドレス電流
は、当該画素データパルスの周波数が大きくなるに従っ
て増大する事になるので、前記した様な問題が発生する
事になる。
に、当該平面表示装置に於いて、所定の画像を表示する
に際して、常時当該アドレス電極を流れるアドレス電流
を検出しておき、当該アドレス電流値が予め定められた
所定の値を超えた場合には、当該各アドレス電極に印加
される画素表示データの該周波数を低下させる事によっ
て、当該アドレス電流値を一定の値以下に抑制する様に
構成されているものである。
アドレス電流値が、一定の値以上となった場合には、各
サブフレームに於ける、維持放電期間に於いて、予め定
められた維持放電回数の内の何れかを実行させない様に
し、つまり予め定められた維持放電する様に設定されて
いるタイミングに於いて、当該維持放電操作をさせない
か、或いは、当該維持放電操作をさせてもその情報を出
力しない様に構成する事によって、見掛け上、所定のア
ドレス電極に於ける画素表示データのON/OFFパル
スの周期を低下させる様にするものである。
ス周波数は、複数個の当該アドレス電極のそれぞれに於
けるパルス信号の周波数である。従って、本発明に於い
ては、当該アドレス電極のそれぞれに於いて、流れるア
ドレス電流を個別に検出して制御する事も可能である
が、効率的には、当該平面表示装置1のパネル30全体
を通して流れるアドレス電流の総計を検出する事で実用
的な制御が可能であるので、該平面表示装置に於ける表
示操作の1フレーム単位で当該アドレス電流を検出する
か、若しくは複数のフレーム単位で当該アドレス電流を
検出し、その平均値を用いて上記の制御を実行する事が
望ましい。
於ける表示画面の階調制御方法は、前記した様な従来技
術を利用するものであるので、その具体的な説明は、こ
こでは省略するが、当該階調制御に於いては、1フレー
ムを構成する複数本のサブフレームに相当するY電極1
5からなる表示ラインのそれぞれに於ける維持放電期間
の長さ、換言すれば、当該維持放電期間における維持放
電回数を、図12に示される様な、8段階に設定されて
いるサブフィールドSF1〜SF8の内からその一つ若
しくは複数個を予め選択しておき、そのアドレス情報、
例えばRDI0からRDI7、を当該表示データ(DA
TA)の一部に付与しておく。
るサブフィールドSF1〜SF8の何れを単独若しくは
複数種を組み合わせて、256階調に変化する輝度表示
が可能となる。そこで、本発明に於いては、当該アドレ
ス周波数制御手段5は、各サブフィールドに於いて選択
するセルを決める該サブフィールドアドレス信号(RD
I0からRDI7)の入力部40と、該比較回路4の出
力に応答して、出力される制御信号(R0〜R7)が入
力される入力部41とが設けられたゲート手段42が複
数個並列に配置されており、当該複数個のゲート手段4
2を制御する事によって、所定の該サブフィールドアド
レス信号の出力を抑制し、当該アドレス周波数を低下せ
しめる様に構成されている事が望ましい。
ば、図2に示す様に、該電流検知手段3からの出力が入
力されるA/D変換部43と、適宜の記憶手段から構成
される当該アドレス電流値に関する基準電流値を格納し
ている基準データ出力手段45とを有し、該A/D変換
部43と該基準データ出力手段45とから出力されるデ
ータを入力して比較し、当該A/D変換部43からの入
力データが、該基準データを超えている場合に、所定の
制御信号を出力する比較回路46及び当該各手段の動作
を制御する演算手段(CPU)44とから構成されてい
る。
述するアドレス周波数制御回路5に対して、図示する様
な3種類の独立した制御信号(SFENO、SFEN
1、SFEN2)を出力するものであって、当該制御信
号(SFENO、SFEN1、SFEN2)は、検出さ
れたアドレス電流値のレベルによってそれぞれ論理を変
更されて出力されるものである。
NO、SFEN1、SFEN2)の論理の例を示すもの
である。本発明に係る当該アドレス周波数制御手段5
は、図2に示す様に、各サブフィールドに於いて選択す
るセルを決める該サブフィールドアドレス信号RDI0
からRDI7が入力される入力部40と、該比較回路4
の出力に応答して、当該アドレス周波数制御手段5に含
まれている、所定の制御信号を出力する制御信号生成手
段50の出力である制御信号R0からR7が入力される
入力部41とが設けられたゲート手段42が複数個並列
に配置されており、当該複数個のゲート手段42を制御
する事によって、所定の該サブフィールドアドレス信号
の出力を積極的に出力させ、当該アドレス周波数を変更
せしめる様に構成されているものである。
50は、該比較手段4の出力信号(SFENO、SFE
N1、SFEN2)を受けて図3に示す様な論理を各出
力端子R0からR7のそれぞれから出力される様に構成
されているものであれば、如何なる論理回路を有するも
ので有っても使用する事が可能である。即ち、図3に示
す当該制御信号生成手段50の論理に関する真理値は、
前記したアドレス電流の検出値のレベルに応じて、比較
回路4の出力信号(SFENO、SFEN1、SFEN
2)の論理が、図3の様に変化せしめられ、その組合せ
論理に従って、該制御信号生成手段50の各出力端から
のそれぞれの出力論理が設定されている。
制御手段5が、ANDゲート回路42で構成されている
事を前提として、又該サブフィールドアドレス信号のR
DI7が輝度が大きく、つまり維持放電回数が多く設定
されているサブフィールドを指定するアドレスであり、
該サブフィールドアドレス信号のRDI0が輝度が小さ
く、つまり維持放電回数が少なく設定されているサブフ
ィールドを指定するアドレスであるとすると、アドレス
電流の検出値のレベルが低い場合には、当該比較回路4
の出力信号(SFENO、SFEN1、SFEN2)の
論理が何れも“L”レベルとなる様に設定されており、
それによって、当該制御信号生成手段50の各出力端か
らのそれぞれの出力論理は、何れも“H”レベルとなる
様に設定されている。
ルに於いては、該ANDゲート回路42は全て開放され
ているので、該サブフィールドアドレス信号RDI0か
らRDI7の何れかが入力されるとそのアドレス信号
は、そのまま該制御回路5から適宜のゲート回路47を
介して出力され、該パネル駆動制御部38の共通ドライ
バ制御部に入力され、維持放電を実行する。
が、多少増加した場合には、当該比較回路4の出力信号
SFENOが“H”レベルとなり他の出力信号SFEN
1とSFEN2の論理は“L”レベルのままに維持され
る。係る状態に於いては、図3の真理値表から明らかな
様に、該制御信号生成手段50の出力端の内R0の出力
端に於ける出力論理が“L”レベルとなり、その他の出
力端のR1〜R7迄の各出力端に於ける出力論理は
“H”レベルのままとなる。
DI0が入力された場合に於いても、そのサブフィール
ドアドレス信号RDI0は、該制御回路5から出力され
ず、マスクされる事になり、その分アドレス周波数が減
少する事になる。つまり、係る状態では、若干アドレス
電流の検出値レベルが、増加した為、その分を補償する
為、サブフィールドアドレス信号(RDI7〜RDI
0)をマスクする事のよって、アドレス周波数を低減さ
せるものである。
の出力端の内R0の出力端にマスクをかけたのは、輝度
が小さいサブフィールドアドレス信号から消して行く方
が、フィールド全体の輝度の変化に与える影響は少ない
事によるものである。同様に、更に係るアドレス電流の
検出値レベルが、かなり増加した場合には、例えば、当
該比較回路4の出力信号SFENOとSFEN1とが
“H”レベルとなり他の出力信号SFEN2の論理が
“L”レベルのままに維持された場合には、図3の真理
値表から明らかな様に、該制御信号生成手段50の出力
端の内R0からR2の各出力端に於ける出力論理が
“L”レベルとなり、その他の出力端のR3〜R7迄の
各出力端に於ける出力論理は“H”レベルのままとな
る。
ドレス信号RDI0からRDI2がデータとして入力さ
れた場合でも、該サブフィールドアドレス信号RDI0
からRDI2は、該制御回路5から出力されず、マスク
される事になり、その分アドレス周波数が減少する事に
なる。本発明に於いて、係る階調制御を実行する場合の
手順の具体例を図4(A)と図4(B)に示すフローチ
ャートに従って説明する。
て、ステップ(1)に於いて画像表示操作がスタートす
ると、ステップ(2)に於いて所定の条件を設定する初
期データの設定操作が実行され、実際に表示操作が開始
される。その後ステップ(3)に進み、1フレーム分の
画像が表示された場合には、V SINC信号に同期して、ア
ドレス電流の検出操作を実行する為のサブルーチンの割
り込み許可信号が出力され、ステップ(4)に移行して
当該サブルーチンがスタートする。
検出値Iaと基準電流値IaREF とが比較され、Ia>
IaREF であればステップ(6)に進み前記した制御操
作が実行されステップ(7)に移行してステップ(4)
に復帰する。一方、ステップ(5)に於いて、NOであ
れば、直接ステップ(7)に進みステップ(4)に復帰
する。
場合には、前記した該制御回路5が赤、青、緑の3色分
が個別に形成され、同様の操作が各色別に行われること
になる。又、本発明に係る該アドレス周波数制御回路5
の他の例としては、図3に示されるANDゲート回路4
2を、例えばORゲート回路に置き換える事も可能であ
り、その場合の該制御信号生成手段50の各出力端から
出力される制御信号の真理値表は、図5に示される様な
ものとなる。
体例とは異なり、サブフィールドアドレス信号RDI0
〜RDI7のいずれかが入力されなくてもアドレス電流
検出値Iaの検出結果如何によっては、必要なサブフィ
ールドアドレス信号RDI0〜RDI7が出力される様
に構成されるものであり、それによって、アドレス周波
数が制御される事になる。
択されたサブフィールドのアドレスデータは全てHとな
る。
ドレス電流の増加に対してアドレス周波数を自動的に制
御することによってアドレス電力を基準値以下に制限す
ることができる。このため電源部の小型化が可能とな
る。
方法は、従来に於ける線順次自己消去アドレス方式及び
一括書込み/消去方式の何れにも適用されうるものであ
る。
例を示すブロックダイアグラムである。
るアドレス周波数制御回路の一具体例の構成を示すブロ
ックダイアグラムである。
路で使用される制御データの真理値表である。
アドレス周波数制御操作の手順を示すフローチャートで
ある。
回路で使用される制御データの真理値表である。
すブロックダイアグラムである。
構成例を示すブロックダイアグラムである。
成を示すブロックダイアグラムである。
クルを説明する波形図である。
込みと維持放電のタイムチャートである。
駆動サイクルを説明する波形図である。
されているサブフィールドの構成例を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 表面に電極が配置されている少なくとも
2枚の基板が、当該電極部が、互いに直交して対向する
様に、隣接して配置され、更に当該電極間に構成される
複数個の直交部が、それぞれ画素を構成するセル部を形
成しており、当該セル部は、当該電極に印加される適宜
の電圧に従って、所定量の電荷を蓄積しうるメモリー機
能を有している平面表示装置に於いて、当該平面表示装
置で表示される1フレーム単位で消費されるアドレス電
流値を検出するアドレス電流検出手段と、該アドレス電
流検出手段により検出されたアドレス電流値を、所定の
基準値と比較する比較回路、及び当該比較回路の出力に
応答して、表示フレーム中の、該アドレス電極のそれぞ
れに於けるパルス信号の周波数である、アドレス周波数
を制御するアドレス周波数制御手段とが設けられている
事を特徴とする平面表示装置。 - 【請求項2】 当該平面表示装置は、プラズマディスプ
レイである事を特徴とする請求項1記載の平面表示装
置。 - 【請求項3】 当該平面表示装置は、エレクトロルミネ
センスディスプレイである事を特徴とする請求項1記載
の平面表示装置。 - 【請求項4】 アドレス電流検出手段により検出される
該アドレス電流値は、1フレーム単位で消費されるアド
レス電流の平均値である事を特徴とする請求項1記載の
平面表示装置。 - 【請求項5】 当該アドレス周波数制御手段は、各サブ
フィールドに於いて選択するセルを決める該サブフィー
ルドアドレス信号入力部と、該比較回路の出力に応答し
て、出力される制御信号が入力されるゲート手段が複数
個並列に配置されており、当該複数個のゲート手段を制
御する事によって、所定の該サブフィールドアドレス信
号の出力を抑制し、当該アドレス周波数を低下せしめる
様に構成されている事を特徴とする請求項1記載の平面
表示装置。 - 【請求項6】 当該アドレス周波数制御手段は、各サブ
フィールドに於いて選択するセルを決める該サブフィー
ルドアドレス信号入力部と、該比較回路の出力に応答し
て、出力される制御信号が入力されるゲート手段が複数
個並列に配置されており、当該複数個のゲート手段を制
御する事によって、所定の該サブフィールドアドレス信
号の出力を積極的に出力させ、当該アドレス周波数を変
更せしめる様に構成されている事を特徴とする請求項1
記載の平面表示装置。 - 【請求項7】 該表示装置に表示される1つのフレーム
を走査ライン毎に構成される複数のサブフレームに時間
的に分割して表示すると共に、該分割された各サブフレ
ームを、更に少なくとも当該複数個のセル部を選択して
適宜の表示データの書き込み操作を実行するアドレス期
間と、該表示データが書き込まれたセル部を所定の期
間、発光させる維持期間とで構成せしめると共に、該各
サブフレームに於ける維持期間の長さに適宜の重み付け
をする事により、当該平面表示装置に表示される1フレ
ームの階調を変化させる様に構成されている事を特徴と
する請求項1乃至6の何れかに記載の平面表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5296910A JP2853537B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 平面表示装置 |
DE69409760T DE69409760T2 (de) | 1993-11-26 | 1994-01-31 | Plasmaanzeigetafel mit reduziertem Leistungsverbrauch |
US08/188,902 US5583527A (en) | 1993-11-26 | 1994-01-31 | Flat display |
EP94300696A EP0655722B1 (en) | 1993-11-26 | 1994-01-31 | Plasma display panel with reduced power consumption |
US08/758,454 US5973655A (en) | 1993-11-26 | 1996-11-29 | Flat display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5296910A JP2853537B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 平面表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07152341A JPH07152341A (ja) | 1995-06-16 |
JP2853537B2 true JP2853537B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=17839752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5296910A Expired - Fee Related JP2853537B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 平面表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5583527A (ja) |
EP (1) | EP0655722B1 (ja) |
JP (1) | JP2853537B2 (ja) |
DE (1) | DE69409760T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7088312B2 (en) | 2001-02-27 | 2006-08-08 | Pioneer Corporation | Plasma display and driving method of the same |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE40769E1 (en) * | 1993-11-17 | 2009-06-23 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for controlling the gray scale of plasma display device |
US5943032A (en) * | 1993-11-17 | 1999-08-24 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for controlling the gray scale of plasma display device |
US7068264B2 (en) * | 1993-11-19 | 2006-06-27 | Hitachi, Ltd. | Flat display panel having internal power supply circuit for reducing power consumption |
US6522314B1 (en) * | 1993-11-19 | 2003-02-18 | Fujitsu Limited | Flat display panel having internal power supply circuit for reducing power consumption |
US6222512B1 (en) * | 1994-02-08 | 2001-04-24 | Fujitsu Limited | Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device |
US5956014A (en) * | 1994-10-19 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Brightness control and power control of display device |
JP3555995B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2004-08-18 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2735014B2 (ja) * | 1994-12-07 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 表示パネルの駆動回路 |
CA2217177C (en) * | 1995-04-07 | 2002-02-19 | Fujitsu General Limited | Drive method and drive circuit of display device |
JP3499058B2 (ja) * | 1995-09-13 | 2004-02-23 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JPH09197367A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Sony Corp | プラズマアドレス表示装置 |
TW297893B (en) * | 1996-01-31 | 1997-02-11 | Fujitsu Ltd | A plasma display apparatus having improved restarting characteristic, a drive method of the same, a waveform generating circuit having reduced memory capacity and a matrix-type panel display using the waveform generating circuit |
KR100222198B1 (ko) * | 1996-05-30 | 1999-10-01 | 구자홍 | 플라즈마 표시장치의 구동회로 |
JPH1090662A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-04-10 | Tektronix Inc | プラズマ・アドレス液晶表示装置及びその表示パネルの動作方法 |
US6052101A (en) * | 1996-07-31 | 2000-04-18 | Lg Electronics Inc. | Circuit of driving plasma display device and gray scale implementing method |
JP3447185B2 (ja) * | 1996-10-15 | 2003-09-16 | 富士通株式会社 | フラット表示パネルを利用した表示装置 |
JP2900997B2 (ja) | 1996-11-06 | 1999-06-02 | 富士通株式会社 | 表示ユニットの消費電力制御のための方法と装置、それを備えた表示システム及びそれを実現するプログラムを格納した記憶媒体 |
JP3348610B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 |
JP3672697B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2005-07-20 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2907167B2 (ja) * | 1996-12-19 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | カラープラズマディスプレイパネル |
JP3620943B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2005-02-16 | 富士通株式会社 | 表示方法及び表示装置 |
US20110230857A1 (en) * | 1997-01-27 | 2011-09-22 | Ewa Herbst | Electronic delivery systems and methods with feedback |
US20060089751A1 (en) * | 1997-01-27 | 2006-04-27 | Ewa Herbst | Electronic delivery systems and methods with feedback |
US6020687A (en) * | 1997-03-18 | 2000-02-01 | Fujitsu Limited | Method for driving a plasma display panel |
KR100230437B1 (ko) * | 1997-04-22 | 1999-11-15 | 손욱 | 면 방전형 교류 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
GB2325812B (en) * | 1997-04-30 | 2001-03-21 | Daewoo Electronics Co Ltd | Data interfacing apparatus of a flat panel display |
US6426732B1 (en) * | 1997-05-30 | 2002-07-30 | Nec Corporation | Method of energizing plasma display panel |
KR100492950B1 (ko) * | 1997-07-25 | 2005-10-27 | 엘지전자 주식회사 | 에이씨피디피구동시스템 |
JP3429438B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2003-07-22 | 富士通株式会社 | Ac型pdpの駆動方法 |
TW408293B (en) | 1997-09-29 | 2000-10-11 | Hitachi Ltd | Display device and driving method thereof |
JP3697338B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2005-09-21 | 松下電器産業株式会社 | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2994630B2 (ja) * | 1997-12-10 | 1999-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置 |
JP3544855B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2004-07-21 | 富士通株式会社 | 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体 |
JP3403635B2 (ja) | 1998-03-26 | 2003-05-06 | 富士通株式会社 | 表示装置および該表示装置の駆動方法 |
JP3305283B2 (ja) | 1998-05-01 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及び前記装置の制御方法 |
US6157375A (en) * | 1998-06-30 | 2000-12-05 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for selective enabling of addressable display elements |
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
US6259435B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-07-10 | Compaq Computer Corp. | Obfuscated keyboard scan |
JP3426520B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2003-07-14 | 富士通株式会社 | 表示パネルの駆動方法及び表示装置 |
US6507327B1 (en) * | 1999-01-22 | 2003-01-14 | Sarnoff Corporation | Continuous illumination plasma display panel |
KR100373726B1 (ko) * | 1999-02-27 | 2003-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동장치 |
JP2000284743A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネル駆動装置 |
US6456281B1 (en) | 1999-04-02 | 2002-09-24 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for selective enabling of Addressable display elements |
KR100310688B1 (ko) * | 1999-10-18 | 2001-10-18 | 김순택 | 전극 분할형 면방전 플라즈마 표시장치 |
US20010045943A1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-11-29 | Prache Olivier F. | Display method and system |
JP4612947B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2011-01-12 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | 容量性負荷駆動回路およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置 |
JP2002221934A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP4246406B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2009-04-02 | 株式会社日立製作所 | ディスプレイパネルの制御方法 |
JP4689078B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4698070B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
US7274363B2 (en) * | 2001-12-28 | 2007-09-25 | Pioneer Corporation | Panel display driving device and driving method |
JP4146129B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2008-09-03 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 |
KR20030067930A (ko) * | 2002-02-09 | 2003-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화이트 밸런스 보상방법 및장치 |
US7212828B2 (en) * | 2002-12-31 | 2007-05-01 | International Business Machines Corporation | Monitoring changeable locations of client devices in wireless networks |
KR100599654B1 (ko) * | 2004-09-22 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US20090231320A1 (en) * | 2005-07-06 | 2009-09-17 | Ken Kumakura | Plasma Display Device |
KR101404582B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2014-06-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치의 구동방법 |
JP2007286626A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
US20100053224A1 (en) * | 2006-11-06 | 2010-03-04 | Yasunobu Hashimoto | Plasma display device |
CN101458901B (zh) * | 2007-12-12 | 2011-06-15 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示器的供电电路 |
JP2010176046A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネル表示装置 |
US9180288B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-11-10 | Zoll Medical Corporation | Medical equipment electrodes |
KR102328841B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2021-11-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3626244A (en) * | 1969-12-29 | 1971-12-07 | Burroughs Corp | Sustaining signals of spaced-apart positive and negative pulses for maintaining the glow in matrix gas display devices |
US4225807A (en) * | 1977-07-13 | 1980-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Readout scheme of a matrix type thin-film EL display panel |
JPS55129397A (en) * | 1979-03-29 | 1980-10-07 | Fujitsu Ltd | Plasma display unit |
JPH01193797A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-03 | Deikushii Kk | 自発光型表示装置 |
JPH03182792A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-08 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JPH03269482A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-02 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
JPH04128874A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-04-30 | Fujitsu Ltd | 発光表示装置の駆動回路 |
JP2703132B2 (ja) * | 1990-10-26 | 1998-01-26 | 富士通株式会社 | 発光表示装置の駆動回路 |
EP0560887B1 (en) * | 1990-12-03 | 1995-01-18 | AlliedSignal Inc. | A wide dimming range gas discharge lamp drive system |
JP2502871B2 (ja) * | 1992-01-27 | 1996-05-29 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動回路と表示装置 |
US5714968A (en) * | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
JP3891499B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2007-03-14 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置 |
-
1993
- 1993-11-26 JP JP5296910A patent/JP2853537B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-31 EP EP94300696A patent/EP0655722B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-31 US US08/188,902 patent/US5583527A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-31 DE DE69409760T patent/DE69409760T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-29 US US08/758,454 patent/US5973655A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7088312B2 (en) | 2001-02-27 | 2006-08-08 | Pioneer Corporation | Plasma display and driving method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0655722B1 (en) | 1998-04-22 |
US5973655A (en) | 1999-10-26 |
EP0655722A1 (en) | 1995-05-31 |
JPH07152341A (ja) | 1995-06-16 |
DE69409760T2 (de) | 1999-05-27 |
DE69409760D1 (de) | 1998-05-28 |
US5583527A (en) | 1996-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2853537B2 (ja) | 平面表示装置 | |
JP3307486B2 (ja) | 平面表示装置及びその制御方法 | |
KR100769787B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
EP1365381A2 (en) | Method of driving plasma display panel to prevent erroneous discharge | |
JP3266373B2 (ja) | プラズマ・ディスプレイパネル | |
JPH0643829A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP2004021181A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002215086A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP2002215088A (ja) | プラズマディスプレイ及びその駆動方法 | |
CN100470614C (zh) | 等离子体显示面板的驱动方法 | |
JP3265904B2 (ja) | フラット・ディスプレイ・パネルの駆動方法 | |
JPH11316571A (ja) | Ac形pdpの駆動方法 | |
JPH10319901A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3139098B2 (ja) | プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法 | |
KR100751314B1 (ko) | 어드레싱 전력을 최소화한 방전 디스플레이 장치 및 그구동 방법 | |
JP3382747B2 (ja) | 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法 | |
KR970011488B1 (ko) | 평면 표시 장치(flat display) | |
JP2002108278A (ja) | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 | |
JPH05313599A (ja) | 表示板の階調駆動方式 | |
JP2003005701A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3559135B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4198125B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JPH09251279A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP2666640B2 (ja) | プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法 | |
JP3896817B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981006 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |