JPH05313599A - 表示板の階調駆動方式 - Google Patents
表示板の階調駆動方式Info
- Publication number
- JPH05313599A JPH05313599A JP4119446A JP11944692A JPH05313599A JP H05313599 A JPH05313599 A JP H05313599A JP 4119446 A JP4119446 A JP 4119446A JP 11944692 A JP11944692 A JP 11944692A JP H05313599 A JPH05313599 A JP H05313599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- period
- write
- periods
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】メモリ型表示板の階調駆動方式において、時間
的表示効率を向上させ、かつ回路規模の低減を図る。 【構成】輝度の異なる複数のサブフィールドを組合せて
階調を実現するにあたり、書込み期間をサブフィールド
数に分割し、分割した期間を各サブフィールドの書込み
期間とする。さらに、表示維持期間の短いサブフィール
ドから順次表示を行なう。
的表示効率を向上させ、かつ回路規模の低減を図る。 【構成】輝度の異なる複数のサブフィールドを組合せて
階調を実現するにあたり、書込み期間をサブフィールド
数に分割し、分割した期間を各サブフィールドの書込み
期間とする。さらに、表示維持期間の短いサブフィール
ドから順次表示を行なう。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示板の階調駆動方式に
関し、特にメモリ型表示板の駆動方式に関する。
関し、特にメモリ型表示板の駆動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ,エレクトロルミ
ネッセントディスプレイ等のメモリ型表示板の階調駆動
方式においては、周期が約18msec以下の1フィー
ルド表示期間を階調数に応じた複数のサブフィールド期
間に分割し、さらに各サブフィールドでの発光輝度を異
なった値に設定しておき、発光させるサブフィールドの
組合せを変えることにより、各画素の平均輝度を変え階
調表示をする方式が知られている。
ネッセントディスプレイ等のメモリ型表示板の階調駆動
方式においては、周期が約18msec以下の1フィー
ルド表示期間を階調数に応じた複数のサブフィールド期
間に分割し、さらに各サブフィールドでの発光輝度を異
なった値に設定しておき、発光させるサブフィールドの
組合せを変えることにより、各画素の平均輝度を変え階
調表示をする方式が知られている。
【0003】図4は従来の階調駆動方式のタイムチャー
トの一例である。ここで、Fが1フィールド期間,F
1′〜F8′がサブフィールド期間,S1〜Smはm本
の操作ラインを示し、S1からSmまで順次操作が繰返
される。T′はサブフィールドF1′における発光期間
を表し、サブフィールドF2′の発光期間はT′/2、
F3′はT′/4、以下F4′〜F8′は、それぞれ
T′/8,T′/16,T′/32,T′/64,T′
/128の発光期間に設定している。これらのF1′〜
F8′のサブフィールドを組み合わせることにより、1
フィールド期間Fにおける平均輝度を256種類つくり
出すことが可能である。ところで、各サブフィールドに
おける発光開始から終了に至るまでの駆動は、時間的に
3つの期間に分けられる。第1が書き込み期間、第2が
維持期間、そして第3が消去期間である。
トの一例である。ここで、Fが1フィールド期間,F
1′〜F8′がサブフィールド期間,S1〜Smはm本
の操作ラインを示し、S1からSmまで順次操作が繰返
される。T′はサブフィールドF1′における発光期間
を表し、サブフィールドF2′の発光期間はT′/2、
F3′はT′/4、以下F4′〜F8′は、それぞれ
T′/8,T′/16,T′/32,T′/64,T′
/128の発光期間に設定している。これらのF1′〜
F8′のサブフィールドを組み合わせることにより、1
フィールド期間Fにおける平均輝度を256種類つくり
出すことが可能である。ところで、各サブフィールドに
おける発光開始から終了に至るまでの駆動は、時間的に
3つの期間に分けられる。第1が書き込み期間、第2が
維持期間、そして第3が消去期間である。
【0004】図5は、ACメモリ型プラズマディスプレ
イの駆動波形の一例である。これは、1画素と3種類の
表示用パルスにて駆動する三電極構造のプラズマディス
プレイ(図3)の例である。図5の維持パルス,走査パ
ルス,データパルスはそれぞれ図3の維持電極6,走査
電極5,データ電極3に印加する電圧である。走査パル
ス1′において、Pwが書き込みパルス、Psusが維
持パルス、PE が消去パルスを表す。すなわち、Pwと
データパルスを同時に印加することにより、放電が発生
し発光に至る。この放電により発生した電荷が再結合
し、消滅する前に維持パルス及びPsusを交互に印加
することにより、放電は繰返す。維持パルス及びPsu
sにより維持される放電はPE が印加され電荷が中和さ
れるまで継続する。従って、Pwとデータパルスの印加
期間が書込み期間,書込み期間後PE が印加される直前
までが維持期間、PE の印加期間が消去期間である。P
wは、各走査電極に時分割に順次印加し、Pwの印加に
合わせてデータパルスをデータ電極に印加することで各
表示セル毎の放電・非放電を選択する。
イの駆動波形の一例である。これは、1画素と3種類の
表示用パルスにて駆動する三電極構造のプラズマディス
プレイ(図3)の例である。図5の維持パルス,走査パ
ルス,データパルスはそれぞれ図3の維持電極6,走査
電極5,データ電極3に印加する電圧である。走査パル
ス1′において、Pwが書き込みパルス、Psusが維
持パルス、PE が消去パルスを表す。すなわち、Pwと
データパルスを同時に印加することにより、放電が発生
し発光に至る。この放電により発生した電荷が再結合
し、消滅する前に維持パルス及びPsusを交互に印加
することにより、放電は繰返す。維持パルス及びPsu
sにより維持される放電はPE が印加され電荷が中和さ
れるまで継続する。従って、Pwとデータパルスの印加
期間が書込み期間,書込み期間後PE が印加される直前
までが維持期間、PE の印加期間が消去期間である。P
wは、各走査電極に時分割に順次印加し、Pwの印加に
合わせてデータパルスをデータ電極に印加することで各
表示セル毎の放電・非放電を選択する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の階調駆動方
式では、1フィールド(F)における表示期間はT′=
F1′に設定し、全てのサブフィールドで表示させて
も、F(=8T′)において(255/128)T′≒
2T′が最大である。すなわち、時間的には25%の表
示率が最高である。
式では、1フィールド(F)における表示期間はT′=
F1′に設定し、全てのサブフィールドで表示させて
も、F(=8T′)において(255/128)T′≒
2T′が最大である。すなわち、時間的には25%の表
示率が最高である。
【0006】また、各サブフィールドの書込みを行なう
には、表示データを書込タイミングに合わせて駆動回路
へ転送することが必要である。ところが駆動用基本信号
においては、サブフィールド数のデータ信号(本従来例
では8本)が表示セル毎のデータとして並列に、そして
表示画面上で上部ラインの表示セルから下部ラインの表
示セルへ順次時分割に送られることが一般的である。従
って、この駆動用基本信号のデータ信号タイミングを各
サブフィールドのデータタイミングに合わせるには、画
面全体のデータを記憶するフレームメモリが必要であ
り、回路規模が増大してしまう。
には、表示データを書込タイミングに合わせて駆動回路
へ転送することが必要である。ところが駆動用基本信号
においては、サブフィールド数のデータ信号(本従来例
では8本)が表示セル毎のデータとして並列に、そして
表示画面上で上部ラインの表示セルから下部ラインの表
示セルへ順次時分割に送られることが一般的である。従
って、この駆動用基本信号のデータ信号タイミングを各
サブフィールドのデータタイミングに合わせるには、画
面全体のデータを記憶するフレームメモリが必要であ
り、回路規模が増大してしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の表示板の階調駆
動方式では、書込み期間の一周期をサブフィールド数に
分割し、分割された各期間を各サブフィールドの書込み
期間として張当て、かつ表示維持期間の短いサブフィー
ルドから順次表示を行なっている。
動方式では、書込み期間の一周期をサブフィールド数に
分割し、分割された各期間を各サブフィールドの書込み
期間として張当て、かつ表示維持期間の短いサブフィー
ルドから順次表示を行なっている。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の駆動方式によるタイムチャート,
図2は駆動波形の一実施例である。図1において、T,
T/2,T/4,T/8,T/16,T/32,T/6
4,T/128は、従来の技術と同様に各サブフィール
ドの表示期間を表し、選択するサブフィールドの組合せ
により256階調の表示が可能である。従来技術と異な
る所は、フィールドの一周期Fを当分割サブフィールド
に区切っておらず、さらに各サブフィールドの終了から
次のサブフィールドの開始までの無表示期間が短くなっ
ている点である。
る。図1は、本発明の駆動方式によるタイムチャート,
図2は駆動波形の一実施例である。図1において、T,
T/2,T/4,T/8,T/16,T/32,T/6
4,T/128は、従来の技術と同様に各サブフィール
ドの表示期間を表し、選択するサブフィールドの組合せ
により256階調の表示が可能である。従来技術と異な
る所は、フィールドの一周期Fを当分割サブフィールド
に区切っておらず、さらに各サブフィールドの終了から
次のサブフィールドの開始までの無表示期間が短くなっ
ている点である。
【0009】ところで、図2の駆動波形におけるTH1,
TH2,TH3,…は、フィールド周期Fを走査線数で割っ
た値である。さらに、これらのTH1,TH2,TH3,…を
8分割したTW1〜TW8は、維持パルスの周期であるとと
もに、サブフィールドF1〜F8の各書込み期間でもあ
る。書込み、維持、消去の表示プロセスは従来技術と同
様である。
TH2,TH3,…は、フィールド周期Fを走査線数で割っ
た値である。さらに、これらのTH1,TH2,TH3,…を
8分割したTW1〜TW8は、維持パルスの周期であるとと
もに、サブフィールドF1〜F8の各書込み期間でもあ
る。書込み、維持、消去の表示プロセスは従来技術と同
様である。
【0010】ところで、走査パルス1は走査線S1の駆
動波形であるが、この走査パルス1において、TH1はサ
ブフィールドF1の表示期間であり、TW1内の書き込み
パルスPW1から消去パルスPE1までがこの表示期間であ
る。サブフィールドF1のPE1がTH1内におさまってい
るので、次のTH2ではサブフィールドF2の表示が開始
する。また、同じTH2においては走査パルス2における
サブフィールドF1の表示期間でもあるが、書込みパル
ス期間がTW1であるので走査パルス1の書込みパルスP
W2と重なることはない。以下、同様にして順次走査パル
ス3,4…へとサブフィールドの表示が移行していく。
動波形であるが、この走査パルス1において、TH1はサ
ブフィールドF1の表示期間であり、TW1内の書き込み
パルスPW1から消去パルスPE1までがこの表示期間であ
る。サブフィールドF1のPE1がTH1内におさまってい
るので、次のTH2ではサブフィールドF2の表示が開始
する。また、同じTH2においては走査パルス2における
サブフィールドF1の表示期間でもあるが、書込みパル
ス期間がTW1であるので走査パルス1の書込みパルスP
W2と重なることはない。以下、同様にして順次走査パル
ス3,4…へとサブフィールドの表示が移行していく。
【0011】ここで、現表示のサブフィールドから次表
示のサブフィールドへ移行するまでの無表示期間は、現
表示のサブフィールドの消去パルスの印加時点から次表
示のサブフィールドの書込みパルスの印加までの期間で
ある。現表示のサブフィールドの消去パルスがTHxに存
在する場合、次表示のサブフィールドの書込みパルスを
TH(x+1)に印加することができるため、この無表示期間
はTH1,TH2…の各周期の2倍以内に抑えることが可能
である。ところで、各サブフィールドの書込みを行なう
には、表示データを書込みタイミングに合わせて駆動回
路へ転送することが必要である。
示のサブフィールドへ移行するまでの無表示期間は、現
表示のサブフィールドの消去パルスの印加時点から次表
示のサブフィールドの書込みパルスの印加までの期間で
ある。現表示のサブフィールドの消去パルスがTHxに存
在する場合、次表示のサブフィールドの書込みパルスを
TH(x+1)に印加することができるため、この無表示期間
はTH1,TH2…の各周期の2倍以内に抑えることが可能
である。ところで、各サブフィールドの書込みを行なう
には、表示データを書込みタイミングに合わせて駆動回
路へ転送することが必要である。
【0012】本発明の場合には、前述した駆動用基本信
号でのデータ信号を各サブフィールドの書込みタイミン
グまで遅延させることで実現できる。すなわち、最初に
動作するサブフィールドF1を基準としてF2〜F8の
各サブフィールドの表示開始までに存在するデータ信号
を記憶しておくことで済む。しかも、表示維持期間の短
いサブフィールドから順次表示を行なうため、データ信
号を記憶する素子の容量を低減できる。
号でのデータ信号を各サブフィールドの書込みタイミン
グまで遅延させることで実現できる。すなわち、最初に
動作するサブフィールドF1を基準としてF2〜F8の
各サブフィールドの表示開始までに存在するデータ信号
を記憶しておくことで済む。しかも、表示維持期間の短
いサブフィールドから順次表示を行なうため、データ信
号を記憶する素子の容量を低減できる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、書込み期
間の一周期をサブフィールド数に分割し、分割された各
期間を各サブフィールドの書込み期間として割当て、か
つ表示維持期間の短いサブフィールドから順次表示を行
なうので、1フィールドにおける表示率を向上し、かつ
データ信号制御部、特に記憶回路部の回路規模を低減す
る効果を有する。
間の一周期をサブフィールド数に分割し、分割された各
期間を各サブフィールドの書込み期間として割当て、か
つ表示維持期間の短いサブフィールドから順次表示を行
なうので、1フィールドにおける表示率を向上し、かつ
データ信号制御部、特に記憶回路部の回路規模を低減す
る効果を有する。
【図1】本発明の一実施例のタイムチャートである。
【図2】本発明の一実施例の駆動波形である。
【図3】三電極構造のACメモリ型プラズマディスプレ
イの構造図である。
イの構造図である。
【図4】従来のACメモリ型プラズマディスプレイのタ
イムチャートである。
イムチャートである。
【図5】従来のICメモリ型プラズマディスプレイの駆
動波形である。
動波形である。
1 前面ガラス板 2,7 誘電体膜 3 データ電極 4 隔壁 5 走査電極 6 維持電極 8 後面ガラス板
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の書込み電極群と、書込み電極群と
直交する複数の維持電極群を持ち、書込み電極と維持電
極との交点が発光する表示板の駆動であって、表示の書
込みを線順次に時分割操作し、かつ、表示維持期間の異
なる複数の表示期間を有し、各表示期間の選択・非選択
の組み合わせにより階調表示をする駆動方式において、
書込み期間の一周期を前記表示維持期間の異なる表示期
間の数に分割し、分割された書込み期間を各表示期間の
書込み電圧印加期間に割りあて、かつ表示維持期間の短
い表示期間から順次表示を行なうことを特徴とする表示
板の階調駆動方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4119446A JPH05313599A (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 表示板の階調駆動方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4119446A JPH05313599A (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 表示板の階調駆動方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05313599A true JPH05313599A (ja) | 1993-11-26 |
Family
ID=14761604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4119446A Withdrawn JPH05313599A (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 表示板の階調駆動方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05313599A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08160913A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-21 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100445029B1 (ko) * | 2002-01-07 | 2004-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파알(p.a.l) 형식의 영상 신호들을 디스플레이하기위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100452386B1 (ko) * | 1997-03-27 | 2005-04-06 | 엘지전자 주식회사 | 교류플라즈마디스플레이패널의구동방법 |
JP2005352052A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Pioneer Electronic Corp | プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法 |
JP2007003706A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、並びに画素回路の駆動方法 |
JP2007333913A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2009110019A (ja) * | 2001-12-27 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
-
1992
- 1992-05-13 JP JP4119446A patent/JPH05313599A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08160913A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-21 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100452386B1 (ko) * | 1997-03-27 | 2005-04-06 | 엘지전자 주식회사 | 교류플라즈마디스플레이패널의구동방법 |
JP2009110019A (ja) * | 2001-12-27 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100445029B1 (ko) * | 2002-01-07 | 2004-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파알(p.a.l) 형식의 영상 신호들을 디스플레이하기위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
JP2005352052A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Pioneer Electronic Corp | プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法 |
JP2007003706A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、並びに画素回路の駆動方法 |
JP2007333913A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Sony Corp | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5541618A (en) | Method and a circuit for gradationally driving a flat display device | |
US5436634A (en) | Plasma display panel device and method of driving the same | |
KR100737194B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR100264462B1 (ko) | 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 구동장치 | |
JPH11352924A (ja) | ガス放電デバイスの駆動方法 | |
KR20020006595A (ko) | 디스플레이 주기에서 매트릭스 디스플레이의 광 방출 제어방법 및 상기 방법의 실행 장치 | |
JPH11352925A (ja) | Pdpの駆動方法 | |
JPH11316571A (ja) | Ac形pdpの駆動方法 | |
JP2000250485A (ja) | Ac型プラズマ表示パネルの駆動方法 | |
JP2003114642A (ja) | プラズマディスプレーパネルの駆動方法 | |
JPH05313599A (ja) | 表示板の階調駆動方式 | |
JPH11167367A (ja) | Pdpの駆動方法 | |
JPH05188877A (ja) | プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法 | |
JP2000242231A (ja) | 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
JPH09319330A (ja) | プラズマ表示パネルの駆動方法 | |
JP2004029185A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100260943B1 (ko) | 4전극 플라즈마 디스플레이 장치와 그 구동방법 | |
KR100298932B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널의구동방법 | |
KR100761166B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100237212B1 (ko) | 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그장치 | |
KR20000003386A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR100438805B1 (ko) | 다중데이타전극플라즈마표시패널의구동방법 | |
KR100246237B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 제어블록 | |
KR100407484B1 (ko) | 가스방전표시소자 구동 방법 | |
KR100293525B1 (ko) | 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990803 |