[go: up one dir, main page]

JP3307486B2 - 平面表示装置及びその制御方法 - Google Patents

平面表示装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3307486B2
JP3307486B2 JP29088193A JP29088193A JP3307486B2 JP 3307486 B2 JP3307486 B2 JP 3307486B2 JP 29088193 A JP29088193 A JP 29088193A JP 29088193 A JP29088193 A JP 29088193A JP 3307486 B2 JP3307486 B2 JP 3307486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
sync
display
initialization
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29088193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140927A (ja
Inventor
博仁 栗山
壽男 上田
啓一 金子
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29088193A priority Critical patent/JP3307486B2/ja
Publication of JPH07140927A publication Critical patent/JPH07140927A/ja
Priority to US08/624,054 priority patent/US6023258A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307486B2 publication Critical patent/JP3307486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面表示装置に関するも
のであり、特に詳しくは、平面表示装置に於いてフレー
ム開始信号が入力してからすぐに表示データが有効とな
る場合に対応しえる高速動作が可能な平面表示装置に関
するものでる。
【0002】
【従来の技術】近年、薄形の利点からCRTに代わりP
DP(プラズマディスプレイ),LCD(液晶ディスプ
レイ),EL(エレクトロルミネッセンス)等の平面マ
トリクス形表示装置の要求が増加しているが、特に最近
ではカラー表示の要求が高まっている。
【0003】従来から、プラズマディスプレイ装置やエ
レクトロルミネセンスディスプレイ(EL)装置等が代
表的とされている、平面表示装置、即ちフラット形表示
装置は、奥行きが小さく、且つ大型の表示画面が実現さ
れて来ている事から、急速にその用途が拡大され、生産
規模も増大して来ている。処で、係る平面表示装置は、
一般的には、電極間に堆積された電荷を所定の電圧下で
放電発光させて表示するものであり、その一般的な表示
原理を、プラズマディスプレイ装置を例に採って、その
構造と作動を以下に概略的に説明する。
【0004】即ち、従来から良く知られているプラズマ
ディスプレイ装置(AC型PDP)には、2本の電極で
選択放電(アドレス放電)および維持放電を行う2電極
型と、第3の電極を利用してアドレス放電を行う3電極
型とがある。一方、カラー表示を行うプラズマディスプ
レイ装置(PDP)では、放電により発生する紫外線に
よって放電セル内に形成した蛍光体を励起しているが、
この蛍光体は、放電により同時に発生する正電荷である
イオンの衝撃に弱いという欠点がある。 上記の2電極
型では、当該蛍光体がイオンに直接当たるような構成に
なっているため、蛍光体の寿命低下を招く恐れがある。
【0005】これを回避するために、カラープラズマデ
ィスプレイ装置では、面放電を利用した3電極構造が一
般に用いられている。さらに、この3電極型において
も、第3の電極の維持放電を行う第1と第2の電極が配
置されている基板に当該第3の電極を形成する場合と、
対向するもう一つの基板に当該第3の電極を配置する場
合がある。
【0006】また、同一基板に前記の3種の電極を形成
する場合でも、維持放電を行う2本の電極の上に第3の
電極を配置する場合と、その下に第3の電極を配置する
場合がある。さらに、蛍光体から発せられた可視光を、
その蛍光体を透過して見る場合と、蛍光体からの反射を
見る場合がある。
【0007】上記した各タイプのプラズマディスプレイ
装置は、何れも原理は、互いに同一であるので、以下で
は、維持放電を行う第1と第2の電極を設けた第1の基
板と、これとは別で、当該第1の基板と対向する第2の
基板に第3の電極を形成して構成された平面表示装置に
付いてその具体例を説明する。即ち、図6(A)は、上
記した3電極方式のプラズマディスプレイ装置(PD
P)の構成の概略を示す概略的平面図であり、又、図6
(B)は、図6(A)のプラズマディスプレイ装置に形
成される、一つの放電セル10における概略的断面図で
ある。
【0008】即ち、当該プラズマディスプレイ装置は、
図6(A)及び図6(B)から判る様に、2枚のガラス
基板12、13によって構成されている。第1の基板1
3には、互いに平行して配置された維持電極として作動
する第1の電極(X電極)14、および第2の電極(Y
電極)15を備え、それらは、誘電体層18で被覆され
ている。
【0009】更に、該誘電体層18からなる放電面には
保護膜としてMgO(酸化マグネシューム)膜等で構成
された被膜21が形成されている。一方、前記第1のガ
ラス基板13と向かい合う第2の基板12の表面には、
第3の電極即ちアドレス電極として作動する電極16
が、該維持電極14、15と直交する形で形成されてい
る。
【0010】また、アドレス電極16上には、赤、緑、
青の発光特性の一つを持つ蛍光体19が、該第2の基板
12の該アドレス電極が配置されている面と同一の面に
形成されている壁部17によって規定される放電空間2
0内に、配置されている。つまり、該プラズマディスプ
レイ装置に於ける各放電セル10は壁(障壁)によって
仕切られている。
【0011】また、上記具体例に於ける該プラズマディ
スプレイ装置1に於いては、第1の電極(X電極)14
と該第2の電極(Y電極)15とは、互いに平行に配置
され、それぞれ対を構成しており、該第2の電極(Y電
極)15は、それぞれ個別に駆動されるが、該第1の電
極(X電極)14は、共通電極を構成しており、1個の
ドライバで駆動される構成と成っている。
【0012】又、図7は、図6(A)および図6(B)
に示したプラズマディスプレイ装置を駆動するための周
辺回路を示した概略的ブロック図であって、アドレス電
極16は1本毎にアドレスドライバ31に接続され、そ
のアドレスドライバ31によってアドレス放電時のアド
レスパルスが各アドレス電極に印加される。また、Y電
極15は、個別にYスキャンドライバ34に接続されて
いる。
【0013】該スキャンドライバ34は更にY側共通ド
ライバ33に接続されており、アドレス放電時のパルス
はスキャンドライバ34から発生されるが、維持放電パ
ルス等はY側共通ドライバ33で発生し、Yスキャンド
ライバ34を経由して、Y電極15に印加される。一
方、X電極14は当該平面表示装置に於けるパネルの全
表示ラインに亘って共通に接続され取り出されている。
【0014】つまり、X電極側の共通ドライバ32は、
書き込みパルス、維持パルス等を発生し、これらを同時
平行的に各Y電極15に印加する。 これらのドライバ
回路は、制御回路によって制御され、その制御回路は、
装置の外部より入力される、同期信号や表示データ信号
によって制御される。つまり、図7から明らかな様に、
該アドレスドライバ31は、制御回路35に設けた表示
データ制御部36と接続されており、該表示データ制御
部36は、外部から入力される、表示データを示すドッ
トクロック信号(CLOCK)及び表示データ信号(DATA) か
ら、1水平同期信号(HSYNC)によって1ライン毎に選
択されるべきアドレス電極のアドレスデータを出力す
る。
【0015】又、該Yスキャンドライバ34は、該制御
回路35に設けられているパネル駆動制御部38のスキ
ャンドライバ制御部39と接続されており、外部から入
力される1フレームの開始を指示する信号である垂直同
期信号VSYNCと1ラインの走査開始を指示する信号であ
る水平同期信号HSYNCに応答して、該Yスキャンドライ
バ34を駆動して、該平面表示装置1に於ける複数本の
Y電極15を1本ずつ順次に選択して、1フレームの画
像を表示する事になる。
【0016】図7に於いて、当該スキャンドライバ制御
部39から出力されるY-DATAは、当該Yスキャンドライ
バを1ビット毎にONさせる為のスキャンデータであ
り、又Y-CLOCK は、該Yスキャンドライバを1ビット毎
にONさせる為の転送クロックである。尚、Y-STB1は、
該YスキャンドライバをONさせる為のタイミング信号
であり、又Y-STB2は、該YスキャンドライバをOFFさ
せる為のタイミング信号である。
【0017】一方、本具体例に於けるX電極側の共通ド
ライバ32とY電極側の共通ドライバ33は何れも該制
御回路35に設けられた共通ドライバ制御部40に接続
されており、該X電極14と該Y電極15とを交互に印
加される電圧の極性を反転させながら一斉に駆動して、
上記した維持放電を実行させるものである。図7に於い
て該共通ドライバ制御部40から出力されるX-UDは、X
側共通ドライバのON/OFFを制御する為にVs及び
Vwを出力するもので有り、又図中、該共通ドライバ制
御部40から出力されるX-DDは、X側共通ドライバのO
N/OFFを制御する為にGND を出力するものである。
【0018】又、同様に、該共通ドライバ制御部40か
ら出力されるY-UDは、Y側共通ドライバのON/OFF
を制御する為にVs及びVwを出力するもので有り、又
図中、該共通ドライバ制御部40から出力されるY-DD
は、Y側共通ドライバのON/OFFを制御する為にGN
D を出力するものである。ここで、従来の三電極型カラ
ー単階調表示のPDPを例に採って、画像表示駆動方法
の例を図8のタイミング波形図を参照しながら説明す
る。
【0019】即ち、従来に於いては、図8に示すタイミ
ングの線順次・自己消去アドレス方式により駆動してい
た。この方式によれば、表示画面の初期化,データの書
込み,表示を行うサステインの一連の動作は、1ライン
の走査期間を規定する信号(HSYNC)期間内に行われる
が、そのうち選択されたラインのみに対しデータの書込
みが有効となる。
【0020】図8から明らかな様に、1HSYNC期間は、
選択ライン書き込み期間S1と自己消去アドレス期間S
2及び維持放電期間であるサステイン期間S3に分割さ
れ、それぞれのHSYNC期間に於いて、選択ラインはま
ず、選択ライン書き込み期間S1に於いて、X,Y電極
間でXからY方向の電界が印加されサステインを行う。
従って、前のフレームで点灯していたセルはこのサステ
インで放電し、逆に点灯していないセルはここでは点灯
しない。次に、再びX,Y電極間でXからY方向にサス
テインより大きな電界を印加し、1ライン上の全てのセ
ルが点灯するように書込みを行う。ここで、1ラインの
全てのセルが点灯し、セル内部に壁電荷による内部電界
を保有するようになり、全面が一様に初期化される。そ
して、今度はX,Y電極間でYからX方向の電界が印加
され、サステインを行い再び全面が点灯する。
【0021】次に、自己消去アドレス期間S2に於いて
は、アドレス電極からアドレスパルスを印加することに
より表示データの書込みが行われるが、これは表示しな
いセルの内部電界を自己消去させる形式によって実行さ
れるものである。即ち、X,Y間のサステインとアドレ
スパルスの印加を同時に止め、X,Y間は同電位にして
外部電界を除き、アドレス電極とY電極間には逆の電界
が発生するように電位を与えると内部電界により自己消
去放電が起こり、書き込みが行われなかったセルは以降
の期間、即ち維持放電期間S3に於いては点灯はしなく
なる。
【0022】そして、次のフレームに於いて、再び選択
ラインとなるまでは、X,Y間のサステインをを繰り返
し、表示したいセルはサステインの度に点灯を続け、表
示しないセルが点灯することはない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来に於ける自己消去の発生メカニズムは、セル内部に発
生する自身の内部電界を利用するため、その内部電界の
大きさにある程度の精度が要求される。内部電界の大き
さ、すなわち壁電荷の量は放電発光する際のセルの状態
に大きく作用されるが、表示パネルを完全に均一に作る
ことは非常に困難で、特に面積が大きくなるほど難しく
なる。
【0024】また、初期化の1ライン書込みの際,前の
フレームで点灯していたセルとそうでないセルとの間に
は保有する壁電荷に差があり、また書込み時にセルにか
かる電界(外部印加電界−内部電界)も違う。それらを
全て考慮した場合、内部電界による自己消去において、
十分な消去が行われない消去ミスによる書込みミスが発
生してしまい、安定な表示品質を損なうという問題を生
じていた。
【0025】その問題を改善するために、一括書込み・
一括消去・線順次アドレス方式の駆動が本願出願人より
提案されている。当該一括書込み・一括消去・線順次ア
ドレス方式の駆動方式の概略を図9に示し、これを簡単
に説明する。即ち、図9においては、1画面の表示をフ
レーム単位で構成し、全ライン一括書込み・一括消去を
行う期間S1’と、1ラインずつデータ書込み走査を行
って、全ラインに対して、線順次に書込み操作を実行す
るアドレス期間S2と全面の表示を行うサステイン期間
S3とに分けて駆動する様に構成されており、係る方式
により、安定したアドレス書込みが出来るとしている。
【0026】ところが、この方式に於いても、フレーム
開始の制御信号を受けた後、表示データを書込んで行く
までの間に全ライン一括書込み・一括消去を行うための
期間が必要になり、ホストから送出される信号と送出デ
ータとの間に十分な時間がない場合に適用できないとい
った問題を生じていた。つまり、従来に於いては、フレ
ーム開始の制御信号VSYNCを受けた後、上記した初期化
に要する時間が例えば数個の水平同期信号HSYNCが入力
される期間が必要とされている。
【0027】従って、フレーム開始の制御信号VSYNC
受けた直後から1ライン目のデータ信号が送られてくる
様な場合には、フレームメモリ等のデータ格納手段を持
たないとそのデータ処理が出来ないと言う問題があっ
た。そのため、従来に於いては、仕様規格を設定し、所
定のフレーム表示開始信号VSYNCが入力された後、所定
の期間即ち、例えば数個の水平同期信号HSYNCが入力さ
れる期間に相当する期間は、表示データ信号の入力を禁
止する様に規定されていたので、データを送出するホス
ト側での信号に汎用性を持てない状態に有った。
【0028】従って、本発明の目的は、係る従来の問題
を解決し、フレーム開始の信号を受けてすぐに1ライン
目のデータ信号が送られてくる様な場合でも、即時に安
定した表示品質の画像表示を行いうる高速演算処理機能
を有する平面表示装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、複数の表示セル部を備え、該複
数の表示セル部により表示される1つのフレームを複数
のサブフレームに時間的に分割して表示するものであ
り、該分割された各サブフレームは、表示画面の初期化
を行う初期化期間、表示を行うセル部の選択を実行する
アドレス期間及び、該選択されたセル部を所定の期間、
放電発光させる維持放電期間とを含んでなる平面表示装
置であって、1フレームの表示開始信号(V SYNC )の入
力を検出して、当該初期化期間の初期化操作開始時点
を、該表示開始信号(V SYNC )の入力時点より、予め定
められた所定の個数の水平同期信号(H SYNC )分に相当
する時間だけ、早くなる様に調整する初期化操作開始時
点制御手段を有する平面表示装置である。 また、複数の
表示セル部を備え、該複数の表示セル部により表示され
る1つのフレームを複数のサブフレームに時間的に分割
して表示するものであり、該分割された各サブフレーム
は、表示画面の初期化を行う初期化期間、表示を行うセ
ル部の選択を実行するアドレス期間及び、該選択された
セル部を所定の期間、放電発光させる維持放電期間とを
含んでなる平面表示装置の制御方法であって、 該初期化
期間の初期化操作を、1フレームの表示開始信号(V
SYNC )の入力時点より、予め定められた所定の個数の水
平同期信号(H SYNC )分に相当する時間だけ早く開始す
る平面表示装置の制御方法である。
【0030】
【作用】本発明に係る該平面表示装置に於いては、上記
した従来に於ける問題点を解決する為に、前記した様な
技術構成を採用しているので、外部より当該フレーム開
始の制御信号VSYNCを受けてから、再び外部より次のフ
レーム開始制御信号HSY NCを受けるまでの間に、当該平
面表示装置内部で、積極的に初期化期間を確保する為
に、必要なフレーム制御信号VsNEWを生成することによ
り、独自に初期化を行う期間を設定することが出来ると
同時に、当該フレーム制御信号VsNEWを、当該フレーム
開始制御信号VSYNCよりも前の任意の時点に、設定する
事が出来るので、当該フレームに於ける該初期化開始操
作を従来に比べて早期に実行できるので、フレーム開始
の信号を受けてすぐに1ライン目のデータ信号が送られ
てくる様な場合でも、即時に安定した表示品質の画像表
示を行いうる平面表示装置を得る事が出来ると共に、任
意のホスト装置からでも画像入力信号を受ける事が可能
となる。
【0031】
【実施例】以下に、本発明に係る平面表示装置に関する
具体例(実施例1)を図面を参照しながら詳細に説明す
る。即ち、図1(A)は、本発明に係る平面表示装置の
主たる構成部分である初期化操作開始時点制御手段10
0の一具体例の構成を示すブロックダイアグラムであっ
て、具体的には、図6に示される、表面に電極が配置さ
れている少なくとも2枚の基板12、13が、当該電極
部が、互いに直交して対向する様に、隣接して配置さ
れ、且つ当該基板間12、13に適宜の蛍光体19が挿
入されており、更に当該電極間に構成される複数個の直
交部が、それぞれ画素を構成するセル部10を形成して
おり、当該セル部10は、当該電極に印加される適宜の
電圧に従って、所定量の電荷を蓄積しうるメモリー機能
と放電発光機能とを有している平面表示装置を使用する
事を前提とするものであって、該表示装置は、表示され
る1つのフレームを走査ライン毎に構成される複数のサ
ブフレームに時間的に分割して表示すると共に、前記し
た平面表示装置に於ける駆動制御系の中に、該分割され
た各サブフレームを、更に少なくとも表示画面の初期化
を行う初期化期間S1、当該複数個のセル部を選択して
適宜の表示データの書き込み操作を実行するアドレス期
間S2及び、該表示データが書き込まれたセル部を所定
の期間、放電発光させる維持放電期間S3とで構成せし
めたものであって、係る構成の平面表示装置に於いて、
図1(A)に示す様な、1フレームの表示開始信号V
SYNCの入力を検出して、当該初期化期間S1’の初期化
操作開始時点STを、当該フレーム開始信号VSYNCの入
力時点以前となる様に調整する初期化操作開始時点制御
手段100が設けられているものである。
【0032】本発明に係る当該平面表示装置としては、
3電極を使用して画像の表示駆動を実行するものであっ
てもよく、又当該平面表示装置は、3電極型カラー表示
装置で有っても良い。尚、本発明に係る当該平面表示装
置に於いては、前記した様に、当該1フレーム期間内に
於ける該初期化期間S1’は、表示画面の初期化を行う
為に、当該各セルに対して、所定のデータを一括書込み
/一括消去する期間である事が望ましい。
【0033】又、本発明に於ける該平面表示装置に於い
ては、当該初期化操作開始時点制御手段100は、1フ
レームの表示開始信号VSYNCの入力を検出して、最初の
サブフレームとなる初期化期間S1’の初期化操作開始
時点STを、当該フレーム開始信号VSYNCの入力時点よ
り、予め定められた所定の個数の水平同期信号HSYNC
ルス分に相当する時間だけ、早くなる様に、操作が行わ
れる様に構成されている事が望ましい。
【0034】次に、図1(A)に示される本発明に於け
る当該初期化操作開始時点制御手段100の構成の一例
とその作動に付いて、図1(B)を参照しながら以下に
説明する。即ち、該初期化操作開始時点制御手段100
の主たる機能としては、1フレームの表示開始指示信号
SYNCの間隔を演算する手段101と当該各フレームの
表示開始指示信号VSYNC間隔から該予め定められた所定
の個数のHSYNCパルス分に相当する時間を減算する減算
手段102と、該1フレームの表示開始指示信号発生時
点から該減算手段により出力される時間が経過した時点
を、当該サブフレームに於ける初期化操作開始時点と決
定する手段103とを有している事が望ましい。
【0035】即ち、図1(B)は、本発明に係る平面表
示装置の初期化操作開始時点制御手段100に於ける原
理構成を示すブロック図であり、110はホスト装置よ
り入力されるフレーム制御信号(VSYNC)期間内の水平
走査ライン数(HSYNC)を数えるライン・カウンタ、1
11は前記したライン・カウンタ110で数えたデータ
を、次のVSYNC期間中保持しておくためのラッチ回路で
あり、112は当該ラッチ回路に保持したデータから、
初期化に必要な期間(=ここでは3HSYNCとしている)
を引く減算回路であり、113は比較回路であって、該
減算回路112の出力SUBと該ライン・カウンタ11
0の出力LINが入力され、当該減算回路112の出力
と該ライン・カウンタ110の出力とが一致した場合、
即ち、SUB=LINで“L”レベルの信号を出力す
る。
【0036】又、114はラッチ回路であって、当該比
較回路113の出力をHSYNC期間ごとに保持するラッチ
であり、クロックCLK信号のタイミングに応答して、
アドレス開始前に初期化を行うために新たなVSNEWを生
成するものである。そして、そのVSNEWを基準として内
部の回路動作が制御される。係る本発明に於ける該平面
表示装置の初期化操作開始時点制御手段100に於いて
は、先ず該ライン・カウンタ110に前記した様にV
SYNC信号とHSYNC信号とが同時に入力される様になって
おり、該VSYNCをクリア信号として使用して、該VSYNC
が入力した場合には、該ライン・カウンタ110内のカ
ウント値を0にレセットし、次のVSYNCが入力される迄
の間に、該HSYNCが何回入力されるかをカウントする。
【0037】該カウント値は、前記したVSYNCのクリア
信号の出力に応答して、前記ラッチ回路111に当該H
SYNC信号の数Nのカウント値が記憶される。ホスト側に
於けるVSYNCとHSYNCの出力状態は、一定であるから、
1フレーム分のHSYNCが一旦記憶されると当該VSYNC
に於けるHSYNCの数Nは、変化する事がないので一定で
ある。
【0038】つまり、図1(B)に於ける該ライン・カ
ウンタ110と該ラッチ回路111によって、図1
(A)に於ける1フレームの表示開始指示信号VSYNC
間隔を演算する手段101に相当するものである。次
に、減算回路112に於いては、当該ラッチ回路111
に格納されたVSYNC間隔期間、即ちカウント値Nから予
め定められた所定の数、例えばHSYNCの発生回数を減算
するものであって、図1(B)の例では、当該所定の数
を3と設定し、つまり該HSYNC3回分発生する時間に相
当する時間を該カウント値Nから減算する(N−3)減
算処理を実行するものである。
【0039】即ち、該減算回路112は、図1(A)に
於ける減算手段102に相当するものである。又、該比
較回路113は、当該減算回路113の(N−3)の出
力と、該ライン・カウンタ110から出力される、H
SYNCの回数とを比較して、両者が一致した場合には、当
該比較回路から例えば“L”レベルの出力信号を出力
し、当該“L”レベルの出力信号を第2のラッチ回路1
14に入力させ、該HSYNCの出力タイミングに応答し
て、前記した1フレームの表示開始指示信号VSNEWを出
力させるものである。
【0040】勿論、本発明に於ける当該平面表示装置に
於いては、減算回路112に於ける減算値は、3に限定
されるものではなく、それ以外の数値を採用する事が可
能である。又、本発明に於ける平面表示装置に於いて
は、アドレス電極、X電極、Y電極の駆動波形は適宜の
ROMに格納されているので、初期化の期間、アドレス
書込みの期間、およびサステインの期間それぞれに応じ
てROMのアドレスを設定しておき、必要な時にそれを
読み込むことにより、各ドライバーへの制御信号をコン
トロールすることができる。
【0041】更に、本発明に於いては、当該1フレーム
に於ける一括初期化操作に於いて、当該初期化操作開始
時点を、VSYNC信号の入力する以前の所定の時点から遡
って実行させるもので有り、具体的には、最初の1工程
では、単に隣接するVSYNC信号間の時間間隔を測定する
操作を行い、当該時点に於ける該隣接するVSYNC信号間
の時間間隔を確認、決定するものである。
【0042】その後、次の工程からは、前記に於いて求
められた、隣接するVSYNC信号間の時間間隔から所定の
数のHSYNCが発生する期間を減算して求めた期間(例え
ばN−3)が、前記した、VSYNCの発生時点に先立っ
て、当該一括初期化操作を前倒し的に実行させる時点と
して決定するものである。図2は、上記した様な構成を
有する平面表示装置に於いて、該VSNEWを出力させる本
発明の駆動タイミングを示す図である。
【0043】図中、S1’は初期化のための一括消去・
書込みW/E期間、S2は表示データを書込むアドレス
期間、S3は書込まれたデータに応じて表示を行うサス
テイン期間である。また、Vsyncはフレーム開始を規定
する制御信号で、その立ち下がりエッジでフレーム開始
となるものである。図2から明らかな様に、本発明に於
ける平面表示装置に於いては、1つのフレームを走査ラ
イン単位で構成される複数のサブフレームに時間的に分
割して表示すると共に、該分割された各サブフレーム
を、更に少なくとも当該複数個のセル部10を一括して
選択し且つ書込み操作を実行する全面初期化期間S1’
と、所定の選択されたラインに於ける所定のセル部に適
宜の表示データの書き込み操作を実行するアドレス期間
S2と、該表示データが書き込まれたセル部10を所定
の期間、放電発光させる維持放電期間S3とで構成せし
める。
【0044】図2に於いて、ホスト側から、所定のフレ
ーム表示操作開始信号であるVSYNCが時刻t1、t2と
言うタイミングで入力されている場合、従来では、該V
SYNCが入力された時点から該一括消去・書込みW/E期
間S1’を開始させ、仕様で規定された所定の時間t’
を遅延させた時点ST’から表示データの送出を開始し
ているのに対して、本発明に於いては、図示の様に、隣
接するVSYNC間の間隔Nから、例えば3を減算したN−
3の時点STに於いて、当該VSYNCに先立って当該一括
消去・書込みW/E操作を開始させる様にしたものであ
る。
【0045】尚、本発明に於ける該一括消去・書込みW
/E操作期間S1’に於いて、全てのセルに対して同時
に書込みパルスWPを印加後、Y電極に対して一括消去
パルスを印加するものであるが、係る一括消去パルスE
Pが、図示されている様に、急峻なダウンエッジパルス
形状を有せずに裾拡大状の鈍りパルスを使用している
が、これは、複数のセル部分には、消去動作速度にばら
つきが存在しているので、急峻なダウンエッジパルス形
状を有する一括消去パルスEPを使用すると、消去動作
が早いセルは、早く放電が終了してしまい、当該放電が
終了していないセル部分が、放電を完了しきれないで残
留してしまうおそれがあり、従って、完全な初期化を計
る事が不可能となるので、図示の様なダウンエッジパル
ス形状のパルスを利用するものである。
【0046】この様にして、本発明に於いては、前記し
た様な方法で、VSNEWを発生させた後は、従来と同様の
一括消去・書込みW/E操作期間S1’が実行され、そ
の後に、アドレス期間S2及び維持放電期間S3がそれ
ぞれのライン毎に実行される事になる。図3は、本発明
に係る平面表示装置に於いて使用される減算手段10
2、112の一具体例の構成を示すブロックダイアグラ
ムであり、基本的には、ORゲート回路の組み合わせに
より構成されている例を示してある。
【0047】即ち、図3に於いて、ラッチカウンタ11
0とラッチ回路111とを含む演算器131の入力端部
D0〜D7のそれぞれにカウント値N0からN7が入力
されると同時に、他の入力端部CKEN及びCLKにそ
れぞれVSYNCとHSYNCが入力される様に設定されてい
る。一方、該演算器131の出力端部側には、ANDゲ
ート回路132、2端子入力ORゲート回路133、1
36、3端子ORゲート回路134、137、4端子O
Rゲート回路135、エクスクルッシブORゲート回路
138、エクスクルッシブNORゲート回路139〜1
44、及びインバータ145とが、図示のような配線接
合関係を有して配置構成されたものであり、係る回路構
成によって、前記した様に、VSYNC間に於けるHSYNC
号の総発生回数Nから、所定のHSYNC信号の発生回数分
例えば 3回分を減算するN−3の演算処理を実行する
回路が構成されている。
【0048】上記減算回路の出力S0からS7は、比較
手段113の入力に接続されているものである。図4
は、上記した減算回路を用いて構成された平面表示装置
の駆動制御回路の一例を示すブロックダイアグラムであ
る。即ち、図4は本発明の一実施例である、三電極型カ
ラーPDP装置のタイミング制御部を示したものであっ
て、図中、図1で示したものと同一のものは同一の記号
で示してある。
【0049】図中、4aはホスト装置より入力される外
部信号であるVsyncとHsyncより内部駆動用のフレーム
制御信号VsNEWを生成する回路であり、当該回路の動作
は、前述した通りである。一方、4bはアドレスカウン
タ140で構成され、Hsyncの周期で波形ROMへアド
レスをする信号を生成する回路であり、基準となるXCLK
をクロックとするカウンタでアドレス数をカウントして
出力するものであり、当該カウント値は、HSYNC毎にク
リアされる様に構成される。
【0050】つまり、該アドレスカウンタ140では、
SYNCの範囲内で基本パルス数をカウントしてそのカウ
ント値に相当するアドレス信号AD00〜AD08を出
力する。係るアドレス信号によって、1フレームを構成
する複数本のラインが順次に選択され、書込み操作が実
行される。
【0051】又、4cは、前記した回路4aで生成され
た内部信号であるVsNEWの周期で駆動波形のモードを制
御するためのアドレス信号を生成するラインカウンタ回
路141で、Hsyncの数を計数するカウンタと必要なタ
イミングをデコードするためのゲートにより構成され、
当該カウント値はVsNEWでクリアされる。又、本制御回
路4aには、更にモード切り換え回路142が設けられ
ており、当該ラインカウンタ141のカウント値に応じ
て、所定のモードに切り換える操作を行うものである。
【0052】例えば、図示されている様に、当該モード
切り換え回路142には、当該HSY NCのカウント値Nが
3となった場合に、アドレス期間S2に入る様に指示す
る制御信号AD09を出力させる様に構成されている。
即ち、本発明に於ける平面表示装置に於いては、該V
SNEWが内部的に発生されると直ちに一括書込み消去期間
S1’が開始され、当該HSYNCのカウント数が3と成っ
た場合に、アドレス期間S2に入る様に設定されてい
る。
【0053】更に、当該HSYNCのカウント値Nが178
となった場合に、アドレス期間S2を終了する事を指示
する制御信号AD10を出力させる様に構成されてい
る。本具体例に於いては、1フレームを構成するライン
数を176に設定してあるが、先に一括書込み消去期間
S1’で3HSYNC分のパルスに相当する時間を使用する
のでアドレス操作終了時点は、179となる。
【0054】然しながら、本発明に係る平面表示装置に
於いては、HSYNCのカウント数が、例えばノイズによっ
て変動した場合に、未だ演算回路がアドレス期間S2の
処理を実行しているにも係わらず維持放電期間(サステ
イン期間)S3に入ってしまったり、逆に維持放電期間
S3に入っているのに、未だアドレス期間S2の演算を
実行していると言うような問題が発生していたが、本発
明に於ける該具体例に於いては、係る状況に於いて、そ
れぞれの演算処理に於いて誤動作の発生を防止する為、
当該HSYNCの数のカウントに際して、チエックポイント
を設け、例えば当該HSYNCのカウント数Nが179とな
った場合には、制御信号AD11を出力して、次のカウ
ントに於いては、アドレス期間を延長することなく、必
ず維持放電期間S3に入る様なモード設定にしておく事
も望ましい。
【0055】尚、本発明に於ける上記具体例に於いて
は、更に後述する様に、維持放電期間(サステイン期
間)S3に於ける維持放電回数を変化させて、画像表示
輝度を調整するモードを付加する事も出来る。次に、本
発明に於ける上記平面表示装置による動作タイミングを
図5に示す。ホスト装置より入力されるVsyncから、例
えばプラズマディスプレイ装置PDPの様な平面表示装
置の初期化に必要な期間、例えば3Hsync分前のタイミ
ングで内部回路の制御信号VsNEWを作り、ここから駆動
が開始される。
【0056】そして、VsNEWが入ってからHsyncを3つ
数えると初期化を終え、ホスト装置より入力される表示
データを順次各ラインの所定のセル部分に所定の状態を
書き込むために、ROMアドレス信号AD09を“H”
として、アドレス期間の波形を格納している場所へアド
レスを飛ばし、書込みアドレス−1期間S1’−1とな
る。
【0057】本具体例では、表示ライン数が176本の
平面表示装置、例えばプラズマディスプレイ装置PDP
を駆動するタイミングを与えており、従ってこのアドレ
ス期間は176回繰り返される。しかし、最後のアドレ
ス期間はROMへのアドレス信号が必要以上に多く入っ
てしまう可能性をなくすため、基準のクロックXCLKが多
く入ってもあるアドレスで停止するという機能をいれる
ため別のデータ格納場所へのアドレスを入れるようにし
ており、そのための信号がAD10となる。そして、ア
ドレス期間が終了する時点で次のサステイン期間に移行
するために、それまでアドレス電極とY電極に書き込ん
だデータをX,Y電極間に移すため、X,Y間でのサス
テインを行う。これが書込みアドレス−3の期間(S
1’−3)である。そして、全画面に書き込まれたデー
タを表示するため、AD11をアドレスしてサステイン
期間の波形が格納される場所へアクセスしてサステイン
期間に移る。このサステイン期間は次のVsNEWが入るま
で持続され、再び初期化の期間に戻る。
【0058】次に、本発明に係る平面表示装置の他の具
体例(実施例2)に付いて図11及び図12を参照しな
がら説明する。即ち、本具体例は、基本的構成は、前記
した実施例1と同一であるが、更に、該維持放電期間
(サステイン期間)に於ける維持放電回数をライン毎或
いはフレーム毎に変化させる事によって、画面の表示輝
度を変化させる様にするモードを追加したものである。
【0059】つまり、上述の実施例1において、維持放
電期間(サステイン期間)はアドレス書込み期間が終了
後、次のVsNEWが入るまで繰り返されるが、このサステ
イン期間に行われるサステイン回数を制御することによ
りプラズマディスプレイ装置PDP等の平面表示装置に
於ける表示画面の表示輝度を変えることができる。その
ために、輝度設定用の適宜のスイッチ等を更に設け、外
部よりスイッチの選択が出来るようにしておく。駆動波
形の最小単位はHsyncで構成されるので、1Hsyncに行
なわれるサステインの回数を例えば4通り準備し、サス
テイン期間の中で4つの格納場所に格納しておき、これ
を外部設定される輝度スイッチに従って図11に示す様
な2本のアドレス信号(例えばBD00,BD01 )をROMア
ドレスに追加することによって、表示輝度を可変できる
階調変更可能な平面表示装置を実現することが可能であ
る。
【0060】更に具体的に上記輝度変更方法に付いて説
明すると、各ライン、つまり1HSY NCに於ける維持放電
の回数を変更する指示データとして、図10に例示する
様に異なる重み付け信号を有する4種の波形データSU
S−1からSUS−4を用意しておき、適宜の選択信号
に基づいて、当該波形データSUS−1からSUS−4
の何れかを選択して当該維持放電操作を実行するもので
あり、その選択操作をアドレス信号BD00からBD0
1の2ビット信号を組み合わせて4種の選択信号を作成
して選択するものである。
【0061】もっとも、該波形データの種類は4種に限
定されるものではなく、8種類にしても良く、またそれ
以上の種類に設定するもので有っても良い。上記例に於
ける該4種の波形データSUS−1からSUS−4のそ
れぞれに於ける当該維持放電回数を1:2:4:8とな
る様に設定したものであっても良く、又1HSYNC当たり
当該維持放電回数をSUS−1で5回、SUS−2で4
回、SUS−3で3回、SUS−4で2回と言う様に設
定するもので有っても良い。
【0062】この様に、選択される波形データSUSに
従って個々に変化させる事により、当該平面表示装置に
表示される1フレームの輝度を変化させる事が可能とな
る。図11は、上記の操作を実行する場合のROMに於
ける各制御信号の動きを説明する図であって、アドレス
信号AD00からAD08の各信号は、初期化領域とア
ドレス領域に供給されると同時に、維持放電期間に於い
ては、維持放電を行う為の交互パルスを発生させる信号
となる。
【0063】一方、アドレス信号AD09〜AD11
は、前記した様に、モード切り換えを実行する制御信号
であって、アドレス信号AD11が、当該維持放電期間
を指示する事から、残りのアドレス信号AD09とAD
10を利用して、前記した波形データSUS1〜SUS
−4の何れかを選択する信号の供給に利用するものであ
る。
【0064】具体的には、図11に於けるスイッチ手段
150に於いて、外部信号であるBD00〜BD01の
信号を該アドレス信号AD09とAD10と切り換えて
使用し、BD00/BD01が、L/Lである場合に
は、該SUS−1を選択し、BD00/BD01が、L
/Hである場合には、該SUS−2を選択し、BD00
/BD01が、H/Lである場合には、該SUS−3を
選択し、BD00/BD01が、H/Hである場合に
は、該SUS−4を選択すると言うようにアルゴリズム
を設定しておき、当該表示操作を実行する時点で、各ラ
イン毎、あるいは各フレーム毎に、当該波形データ選択
信号を指定して、表示させる事により、表示画面の輝度
を適宜変更させる事が可能となる。
【0065】図12は、上記で説明した外部信号である
BD00〜BD01の信号と該アドレス信号AD09と
AD10とを切り換えて使用しする際に使用される切り
換え回路150の一具体例の構成を示すブロックダイア
グラムである。該切り換え手段150に於いては、AN
Dゲート回路161〜167、ORゲート回路169〜
171が、図示の様な配線接続により配置構成されてお
り、入力端部のDA0からDA2はアドレス信号に相当
するものであり又DB0〜DB1は、外部信号BD00
とBD01にそれぞれ相当するものである。
【0066】一方、出力端部のA0は、前記したAD0
9に相当し、A1はAD10に相当し、又A2は前記し
たAD11に相当するものである。次に、本発明に於け
る平面表示装置の別の具体例を実施例3として図13を
参照しながら以下に説明する。本発明に係る平面表示装
置に於いて、所定の画像を表示するに際して、図13に
示す様に、当該平面表示装置を流れる電流は、初期化期
間S1’とアドレス期間S2に於いては、それ程大きな
電流は流れないので実用上特に問題とはならないが、維
持放電期間S3に入ると当該電流は急激に増大する事が
理解される。
【0067】従って、かかる電流をそのままにしておく
事は、消費電力を増加させる事になるため経済的とは言
えなくなる。その為、本具体例に於いては、係る平面表
示装置を流れる電流を適宜の電流検知手段を設けて検出
し、当該電流値が、予め定められた基準値を超えた場合
に、当該維持放電操作を中止させる様にするものであ
る。
【0068】即ち、本発明に係る平面表示装置の制御手
段の一部に表示用電源の電力を低減する自動電力制御回
路APC(=Automatic Power Control )を設けるもの
である。本具体例に於いて使用される電流検知手段は特
に限定されるものではなく、従来公知の電流検知手段が
使用可能である。
【0069】要は、本具体例に於いて、当該電流検知手
段が、当該電流値が所定の基準値を超えたと判断した場
合には、図13に示す様な維持放電操作禁止パルスを出
力させ、当該ラインに於ける維持放電操作を中断し、維
持放電による発光を停止させるものである。次に、本発
明に於ける平面表示装置の更に他の具体例を実施例4と
して以下に説明する。
【0070】即ち、本発明に係る上記した平面表示装置
に於いて、基本的には、外部から入力されるVSYNCとH
SYNCを検出し、当該VSYNCよりも、例えばHSYNC信号3
個分だけ前倒し的に早めた時刻に一括書込み消去操作を
実行し、該VSYNCの入力直後に表示データが入力されて
も十分余裕を以て表示しえる様に構成したものである
が、本具体例に於いては、その技術思想を更に拡大する
もので有って、任意のホスト装置より入力される表示デ
ータ送出信号に応答して、当該入力信号から データ書
込み前に初期化の期間を自動的に設定することにより、
任意のホスト装置からの制御タイミングに対応した駆動
波形を生成する機能を有する様に構成したので有る。
【0071】つまり、上記の様にVSYNCを基準として判
断する構成となってはいるが、該V SYNCが入力するタイ
ミイングは、ホスト装置により種々の異なっている。従
って、ホストの自由度を拡げる為に、此処からデータが
開始されると言う信号を別に貰って、その開始位置から
のHSYNCの数をカウントすれば、その開始位置から、前
記したのと同様の方法で、前倒し的な所定の位置からア
ドレス操作を開始させる信号を作成する事が出来、それ
によって、特に何個目のHSYNCから開始させると言う限
定をしなくても良くなると言う効果がある。
【0072】例えば、ディスプレイタイミング信号等が
この具体例に於いて使用出来る。
【0073】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によればフレ
ーム開始の制御信号Vsyncを受けてすぐにデータ送出が
開始されるホスト装置に対しても、内部制御用のVsNEW
を独自に生成し、他の回路を制御するため、一括書込み
・消去形の初期化操作を有し且つアドレス/維持放電分
離型・書込みアドレス方式による駆動が使用可能となる
効果を奏し、安定した表示品質を実現することが出来、
係る三電極型カラーPDP装置の性能向上に寄与すると
ころが大きい。
【0074】又、本発明に於いては、外部より当該フレ
ーム開始の制御信号VSYNCを受けてから、再び外部より
次のフレーム開始制御信号VSYNCを受けるまでの間に、
当該平面表示装置内部で、積極的に当該フレーム開始制
御信号VSYNCに相当する、必要なフレーム制御信号V
sNEWを生成することにより、独自に初期化を行う期間を
設定することが出来ると同時に、当該フレーム制御信号
sNEWを、当該フレーム開始制御信号VSYNCよりも前の
任意の時点に、設定する事が出来るので、当該フレーム
に於ける該初期化開始操作を従来に比べて早期に実行で
きるので、フレーム開始の信号を受けてすぐに1ライン
目のデータ信号が送られてくる様な場合でも、即時に安
定した表示品質の画像表示を行いうる平面表示装置を得
る事が出来ると共に、任意のホスト装置からでも画像入
力信号を受ける事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る平面表示装置の制御手段
の構成例を説明するブロックダイアグラムであり、図1
(A)は、該制御手段の原理を説明するブロックダイア
グラムであり、図1(B)は、図1(A)の構成をより
具体的に説明するブロックダイアグラムである。
【図2】図2は、本発明に係る平面表示装置に於ける動
作タイミングを説明するタイミングチャートである。
【図3】図3は、本発明に於ける減算回路の一具体例の
構成を説明するブロックダイアグラムである。
【図4】図4は、本発明に係る平面表示装置の一具体例
の構成を説明するブロックダイアグラムである。
【図5】図5は、図4に於ける平面表示装置の駆動波形
を示すタイミングチャートである。
【図6】図6(A)は、平面表示装置の構成の一例を説
明する平面図であり、図6(B)は、平面表示装置のセ
ル部分の構成の一例を示す断面図である。
【図7】図7は、従来に於ける平面表示装置の駆動手段
の構成例を示すブロックダイアグラムである。
【図8】図8は、従来の平面表示装置に於ける駆動タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図9】図9は、従来の平面表示装置に於ける駆動タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図10】図10は、本発明に係る平面表示装置に於い
て使用される波形データの一部構成例を示す図である。
【図11】図11は、本発明に係る平面表示装置の他の
具体例の駆動原理を説明する図である。
【図12】図12は、図11に於ける平面表示装置に於
いて使用されるデータ切り換え手段の構成例を説明する
ブロックダイアグラムである。
【図13】図13は、本発明に係る平面表示装置の別の
具体例の駆動タイミングを説明するタイミングチャート
である。
【符号の説明】 100…平面表示装置 101…VSYNC間隔測定手段 102…減算手段 103…初期化操作開始信号生成手段 110…ラインカウンタ 111…ラッチ手段 112…減算手段 113…比較手段 114…ラッチ手段 S1、S1’…初期化操作期間 S2…アドレス操作期間 S3…維持放電操作期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 晃 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示セル部を備え、該複数の表示
    セル部により表示される1つのフレームを複数のサブフ
    レームに時間的に分割して表示するものであり、該分割
    された各サブフレームは、表示画面の初期化を行う初期
    化期間、表示を行うセル部の選択を実行するアドレス期
    間及び、該選択されたセル部を所定の期間、放電発光さ
    せる維持放電期間とを含んでなる平面表示装置であっ
    て、 1フレームの表示開始信号(V SYNC )の入力を検出し
    て、当該初期化期間の初期化操作開始時点を、該表示開
    始信号(V SYNC )の入力時点より、予め定められた所定
    の個数の水平同期信号(H SYNC )分に相当する時間だ
    け、早くなる様に調整する初期化操作開始時点制御手段
    を有している事を特徴とする平面表示装置。
  2. 【請求項2】 当該初期化操作開始時点制御手段は、表
    示開始信号(V SYNC )の入力前に該初期化期間が終了す
    るよう当該初期化期間の初期化操作開始時点を調整する
    ものである事を特徴とする請求項1記載の平面表示装
    置。
  3. 【請求項3】 当該初期化操作開始時点制御手段は、1
    フレームの表示開始信号(V SYNC )間隔を演算する手段
    と、該1フレームの表示開始信号(V SYNC )間隔から該
    予め定められた所定の個数の水平同期信号(H SYNC )に
    相当する時間を減算する減算手段と、該1フレームの表
    示開始信号(V SYNC )発生時点から該減算手段により出
    力される時間が経過した時点を、当該1フレームに於け
    る初期化操作開始時点と決定する手段とを有している事
    を特徴とする請求項1記載の平面表示装置。
  4. 【請求項4】 任意のホスト装置より入力される表示デ
    ータ送出信号に応答して、当該入力信号からデータ書込
    み前に初期化の期間を自動的に設定することにより、任
    意のホスト装置からの制御タイミングに対応した駆動波
    形を生成する機能を有する事を特徴とする請求項1記載
    の平面表示装置。
  5. 【請求項5】 複数の表示セル部を備え、該複数の表示
    セル部により表示される1つのフレームを複数のサブフ
    レームに時間的に分割して表示するものであり、該分割
    された各サブフレームは、表示画面の初期化を行う初期
    化期間、表示を行うセル部の選択を実行するアドレス期
    間及び、該選択されたセル部を所定の期間、放電発光さ
    せる維持放電期間とを含んでなる平面表示装置の制御方
    法であ って、 該初期化期間の初期化操作を、1フレームの表示開始信
    号(V SYNC )の入力時点より、予め定められた所定の個
    数の水平同期信号(H SYNC )分に相当する時間だけ早く
    開始する事を特徴とする平面表示装置の制御方法。
JP29088193A 1993-11-19 1993-11-19 平面表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3307486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29088193A JP3307486B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 平面表示装置及びその制御方法
US08/624,054 US6023258A (en) 1993-11-19 1996-03-29 Flat display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29088193A JP3307486B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 平面表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140927A JPH07140927A (ja) 1995-06-02
JP3307486B2 true JP3307486B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17761722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29088193A Expired - Fee Related JP3307486B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 平面表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6023258A (ja)
JP (1) JP3307486B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770847B2 (ja) * 1995-08-28 1998-07-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
SG64446A1 (en) * 1996-10-08 1999-04-27 Hitachi Ltd Plasma display driving apparatus of plasma display panel and driving method thereof
US6426732B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-30 Nec Corporation Method of energizing plasma display panel
EP0893916B1 (en) 1997-07-24 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
TW408293B (en) * 1997-09-29 2000-10-11 Hitachi Ltd Display device and driving method thereof
JPH11119747A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd マトリクス型パネルの駆動回路及び駆動方法並びに液晶表示装置
EP1018722A1 (en) * 1998-04-13 2000-07-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device and method for driving address electrode of surface discharge type plasma display panel
JP3420938B2 (ja) * 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100374100B1 (ko) * 1998-09-11 2003-04-21 엘지전자 주식회사 플라즈마표시패널의구동방법
JP3399853B2 (ja) * 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの表示制御回路
JP3399852B2 (ja) 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの駆動回路
JP3642689B2 (ja) * 1998-12-08 2005-04-27 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル装置
JP3262093B2 (ja) * 1999-01-12 2002-03-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
US6320326B1 (en) * 1999-04-08 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display apparatus
JP3459890B2 (ja) 1999-09-22 2003-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 疑似中間処理回路の初期化方法
CN1143255C (zh) 2000-05-15 2004-03-24 三菱电机株式会社 显示面板的驱动方法
JP2002215088A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP4689078B2 (ja) * 2001-05-31 2011-05-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100473493B1 (ko) * 2001-11-02 2005-03-08 이석현 어드레스 전극을 이용한 교류형 플라즈마 디스플레이의명암비 향상방법 및 장치
JP4299987B2 (ja) * 2001-12-21 2009-07-22 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3683223B2 (ja) * 2002-02-26 2005-08-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5049445B2 (ja) * 2002-03-15 2012-10-17 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
JP4259853B2 (ja) * 2002-11-15 2009-04-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3877160B2 (ja) * 2002-12-18 2007-02-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及び、プラズマディスプレイ装置
JP4321675B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-26 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005055804A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5355076B2 (ja) * 2005-04-15 2013-11-27 アイファイアー・アイピー・コーポレーション 誘電厚膜エレクトロルミネッセンスディスプレイ用の酸化マグネシウム含有障壁層
KR100782306B1 (ko) * 2006-01-10 2007-12-06 삼성전자주식회사 프레임 인식신호 발생장치, 발생방법, 및 이를 구비하는장치
US7705842B2 (en) * 2006-01-11 2010-04-27 Microsoft Corporation Fast display initialization and light up
US9180288B2 (en) 2011-09-01 2015-11-10 Zoll Medical Corporation Medical equipment electrodes
RU2541109C1 (ru) * 2014-04-18 2015-02-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" Устройство для отображения информации

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906290A (en) * 1973-01-16 1975-09-16 Mitsubishi Electric Corp Display apparatus
GB2146473B (en) * 1983-09-10 1987-03-11 Standard Telephones Cables Ltd Addressing liquid crystal displays
US5233447A (en) * 1988-10-26 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and display system
JPH039320A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Asahi Optical Co Ltd 液晶表示装置
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6023258A (en) 2000-02-08
JPH07140927A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307486B2 (ja) 平面表示装置及びその制御方法
EP0655722B1 (en) Plasma display panel with reduced power consumption
JP3408684B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US5724054A (en) Method and a circuit for gradationally driving a flat display device
JP4576028B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JPH08129357A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH10247456A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3266373B2 (ja) プラズマ・ディスプレイパネル
JP4349501B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10288973A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7663573B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JPH10207427A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JP3370405B2 (ja) 平面表示装置及びその駆動方法
JP3559136B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08278766A (ja) フラット・ディスプレイ・パネルの駆動方法
US20030057855A1 (en) Method and device to drive a plasma display
KR970011488B1 (ko) 평면 표시 장치(flat display)
JP3233121B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09251279A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3398632B2 (ja) 平面表示装置
JP3501794B2 (ja) 平面表示装置
JPH08263007A (ja) 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法
KR100424264B1 (ko) 초기 상태의 개선을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100774877B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
KR100407484B1 (ko) 가스방전표시소자 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees