JP3683223B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3683223B2 JP3683223B2 JP2002049047A JP2002049047A JP3683223B2 JP 3683223 B2 JP3683223 B2 JP 3683223B2 JP 2002049047 A JP2002049047 A JP 2002049047A JP 2002049047 A JP2002049047 A JP 2002049047A JP 3683223 B2 JP3683223 B2 JP 3683223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- discharge
- previously
- electrode
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 354
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 claims 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 102100039169 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101710126534 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の駆動方法に関し、面放電形式のAC型PDPの駆動に好適である。ここでいう面放電形式は、輝度を確保する表示放電において陽極および陰極となる表示電極(第1電極および第2電極)を、前面側または背面側の基板の上に平行に配列する形式である。AC型PDPの問題の1つに画面内の非発光であるべき領域の発光、すなわち背景発光がある。
【0002】
【従来の技術】
図1は、典型的な面放電型PDPのセル構造を示す。PDP1は一対の基板構体(基板上にセル構成要素を設けた構造体)からなる。前面側の基板構体はガラス基板11を有し、その内面に2本1組の表示電極X,Yがマトリクス表示の1行に1組ずつ配置される。表示電極X,Yは、面放電ギャップを形成する透明導電膜41とその端縁部に重ねられた金属膜42とからなり、低融点ガラスからなる誘電体層17およびマグネシアからなる保護膜18で被覆されている。背面側の基板構体はガラス基板21を有し、その内面にアドレス電極Aが1列に1本ずつ配置される。アドレス電極Aは誘電体層24で被覆され、誘電体層24の上に放電空間を列毎に区画する隔壁29が設けられる。誘電体層24の表面および隔壁29の側面はカラー表示のための蛍光体層28R,28G,28Bによって被覆される。図中の斜体文字(R,G,B)は蛍光体の発光色を示す。色配列は各列のセルを同色とするR,G,Bの繰り返しパターンである。蛍光体層28R,28G,28Bは、放電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。1行内の1列分の構造体がセルであり、3個のセルが表示画像の1画素を構成する。セルは2値発光素子であるので、カラー表示をするにはフレームごとに個々のセルの積分発光量を制御する必要がある。
【0003】
図2はカラー表示のためのフレーム分割の一例を示す。カラー表示は階調表示の一種であって、表示色はR,G,Bの3色の輝度の組み合せによって決まる。階調表示には、1フレームを輝度の重み付けをした複数のサブフレームで構成する方法が用いられる。図2では1フレームが8つサブフレーム(図および以下の説明ではSFと略す)からなる。これらSFの積分発光量の比率、すなわち輝度の重みの比率を1:2:4:8:16:32:64:128またはこれに近い値にすると、28 (=256)階調の再現が可能となる。例えば階調レベル10を再現する場合には、重み2のSF2と重み8のSF4とでセルを点灯させ、残りのSFではセルを点灯させない。
【0004】
各SFには初期化期間、アドレス期間、およびサステイン期間が割り当てられる。初期化期間に全てのセルの壁電圧を均等にする初期化が行われ、アドレス期間に表示データに応じて各セルの壁電圧を制御するアドレッシングが行われる。そして、サステイン期間において、点灯すべきセルのみで表示放電を生じさせる点灯維持が行われる。1フレームは、初期化、アドレッシング、および点灯維持を繰り返すことで表示される。ただし、通常はサブフレームごとにアドレッシングの内容が異なる。また、点灯維持の長さは共通ではなく、輝度の重みに対応する。さらに、初期化は背景輝度を低減してコントラスト向上を図るために、全てのサブフレームを対象とせず、特定のサブフレーム(例えば最初のサブフレーム)だけで実行する場合もある。
【0005】
図3は従来の駆動波形を示す。画面の列数と同数のアドレス電極Aにはアドレス期間を除いて共通の波形が適用され、行数nと同数の表示電極Xには全ての期間において共通の波形が適用される。図はアドレス電極Aおよび表示電極Xに対する波形を総括的に示している。また、行数nと同数の表示電極Yはアドレス期間に行を選択するスキャン電極として用いられる。したがって、これら表示電極Yには、アドレス電極Aと同様にアドレス期間を除いて共通の波形が適用される。図は代表として先頭行の表示電極Y(1)および最終行の表示電極Y(n)に対する波形を示している。
【0006】
従来の初期化期間の操作は2段階である。第1段階では、表示電極Yに対して正の鈍波が印加される。すなわち、表示電極Yの電位を単調に上昇させるバイアス制御が行われる。このとき、所定電位への到達を早めるために、表示電極Yに正のオフセットバイアスが与えられ、表示電極Xに負のオフセットバイアスが与えられる。続いて、第2段階では表示電極Yに対して負の鈍波が印加される。すなわち、表示電極Yの電位を単調に降下させるバイアス制御が行われる。アドレス期間においては、表示電極Yに対して1本ずつ順にスキャンパルスを印加することによって行選択が行われる。行選択に同期して、選択行における点灯すべきセルに対応したアドレス電極Aにアドレスパルスが印加される。これにより、点灯すべきセルでアドレス放電が生じて所定の壁電荷が形成される。サステイン期間においては、表示電極Yと表示電極Xとに交互に正のサステインパルスが印加される。印加ごとに点灯すべきセルの表示電極間(以下、これをXY電極間という)で表示放電が生じる。
【0007】
初期化期間の開始時点、すなわち注目するSFの1つ前のSF(以下、前SFという)におけるサステイン期間の終了時点では、壁電荷が比較的に多く残存するセルとそうでないセルとが混在する。前SFで正しく点灯したセル(以下、これを“前点灯セル”という)には多くの壁電荷が残留し、前SFで正しく消灯を保ったセル(以下、これを“前消灯セル”という)にはほとんど壁電荷が残存していない。ここで、正しいとは、表示データどおりということである。このようにセル間で帯電量が異なる状態でアドレッシングを行うと、点灯すべきでないセルでアドレス放電が生じるという誤りが生じ易い。アドレッシングの信頼性を高める準備操作として、初期化は重要である。
【0008】
図4は従来の初期化原理の説明図である。ここで説明する初期化とは、前点灯セルと前消灯セルの壁電圧を均等にし、さらにアドレッシングに適した設定値に制御することを目的とした操作である。初期化波形には、正鈍波と負鈍波の組み合わせた波形が用いられる。ここでは原理を簡単に説明するために、αとβの2つの電極の間に限った初期化動作について述べる。電極αと電極βとの間(以下、αβ電極間と表現する)に印加される電圧は、電極αと電極βとの電位差であり、電極αの電位に対する電極βの電位の相対値である。上述した図3の初期化部分の波形は、表示電極Yを基準としてXY電極間またはAY電極間のどちらかの動作に注目すると、図4と同じ波形になる。
【0009】
αβ電極間には最初に振幅Vr1の負の鈍波を印加し、次に振幅Vr2の正の鈍波を印加する。実線が電極間に印加する電圧の推移を表し、破線および点線がセルの帯電量(壁電圧)の推移を表す。ただし、壁電圧については正負を反転させてプロットしてあることに注意が必要である。鈍波印加の作用には、前SFが終了した時点のセルの状態が深く関係する。前SFでセルが点灯していた場合の壁電圧(以下、前点灯セルの壁電圧)を破線で表し、前SFでセルが点灯していなかった場合の壁電圧(以下、前消灯セルの壁電圧)を点線で示す。
【0010】
AC型PDPでは帯電による電圧成分が印加電圧成分に加わるので、放電空間に加わる実効的な電圧(以下 セル電圧)は、
セル電圧=印加電圧+壁電圧
となる。壁電圧の符号を反転してあるので、図4では任意の時点のセル電圧の大きさが、点線(または破線)と実線との距離で表される。実線が下で破線(点線)が上の場合のセル電圧は負であり、実線が上で破線(点線)が下の場合のセル電圧は正である。したがって、図4における前半の負鈍波印加時のセル電圧は負であり、後半の正鈍波印加時のセル電圧は正である。
【0011】
初期化を始める前の時刻t0で、前点灯セルおよび前消灯セルのどちらにおいても壁電圧は負である(符号が反転しているので、0V(ゼロボルト)を示す線より上にある点線および破線は負の壁電圧を表す)。そして、例示では前点灯セルの方がより負の壁電圧が高い。この状態の両セルに加わる負の電圧が徐々に増大するにつれて、セル電圧が増大していく。前点灯セルの方がより多く負に帯電しているので、前点灯セルで前消灯セルよりも早く時刻t1に放電が始まる。いったん放電が始まると、電極αが陰極である場合の放電開始閾値−Vt1にセル電圧を保つように壁電荷の帯電が起こり、帯電量に応じた壁電圧が発生する(以下、この現象を“壁電圧が書きこまれる”と表現する)。前点灯セルで放電が始まってから少し経った時刻t2に前消灯セルで放電が始まる。放電がいったん始まると、前消灯セルにおいてもセル電圧を閾値−Vt1に保つように、壁電圧が書きこまれる。時刻t3で負の鈍波印加が終了する。この時点で前点灯セルでも前消灯セルでも同じように壁電圧が値−Vr1+Vt1になっている。
【0012】
次に印加電圧の極性が反転し、正鈍波がαβ電極間に印加される。上述した負鈍波によって前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧が同じ値に揃えられているので、両方のセルで同じ時刻t4に放電が始まる。放電は壁電圧を変化させながら、正鈍波の後端まで続く。セル電圧は電極αが陽極である場合の放電開始閾値Vt2に保たれる。放電が終了した時刻t5での壁電圧は、Vr2−Vt2である。
閾値Vt2は、αβ電極の間の放電に固有の定数であるので、正鈍波の印加が終了した後の壁電圧は、予め設定された印加電圧の振幅Vr2によって決まる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
表示のコントラストの改善には、初期化における発光、特に前消灯セルでの発光を低減するのが有効である。静止画でも動画でも、画面のうちの黒色または暗い色を表示するセルに注目すると、あるSFからそれ以後の1つまたは複数のSFまで当該セルが前消灯セルになるという状況が頻繁に発生する。つまり、注目するSFの初期化において、注目するセルが点灯すべきセルよりも初期化での発光の影響の大きい点灯すべきでないセル(消灯セル)であるとすると、当該セルが前消灯セルである場合は多い。したがって、前消灯セルでの発光を低減すれば、コントラスト比は大きくなる。コントラスト比は、前点灯セルの総発光量と前消灯セルでの不要な発光の光量とで決まる。
【0014】
一方、初期化を確実に行うには、第1、第2の鈍波の振幅を大きくすることによって、正・負の壁電圧の書き込み量を増やす必要がある。しかし、振幅を大きくすると、不要な発光の光量が増えるので、コントラスト比が低下してしまう。
【0015】
従来では、前消灯セルの壁電圧書き込み量について、確実な初期化を行うことと背景発光を低減することとを両立させるような最適値の見極めが難しいという問題があった。2つの電極のみをもつセルであれば、その動作が単純であって印加電圧と動作との関係が予想し易い。これに対して、セルが3つの電極をもつ実用のプラズマディスプレイパネルでは、3つの電極が相互に関係し合って動作が複雑なので、試行錯誤によって駆動条件を最適化しなければならなかった。以下に、壁電圧書き込み量の最適化が難しいことを詳しく説明する。
【0016】
図5は従来における適正な初期化を示し、図6は従来の不適正な初期化を示す。3電極構造のPDPにおいては、3つの電極のうち2つについて解析すれば、3つの電極の相対関係が明らかになる。実際の駆動では主としてXY電極間およびAY電極間の放電を制御するので、XY電極間およびAY電極間の電圧に注目して解析するのが好ましい。
【0017】
図5,6の印加電圧波形は一見すると図3の波形に対応しないようだが、実質的には両者は対応する。図3のように表示電極Yのみに正・負の鈍波を印加する場合であっても、XY電極間の初期化期間の電圧波形は図5,6の波形と同様である。図5,6において、実線は印加電圧の推移を示し、破線は前点灯セルにおける壁電圧の推移を示し、点線は前消灯セルにおける壁電圧の推移を示す。壁電圧についは図4と同様に正負を反転してプロットしてあるので、図5,6においても実線と破線または点線との距離を該当する電極間のセル電圧として読み取ることができる。
【0018】
鈍波印加による放電では放電開始閾値が重要なパラメータである。そこで、3電極構造における放電開始閾値を次のように定義する。
VtXY:XY電極間のセル電圧が正のときのXY電極間の放電開始閾値
VtYX:XY電極間のセル電圧が負のときのXY電極間の放電開始閾値
VtAY:AY電極間のセル電圧が正のときのAY電極間の放電開始閾値
VtYA:AY電極間のセル電圧が負のときのAY電極間の放電開始閾値
VtAX:AX電極間のセル電圧が正のときのAX電極間の放電開始閾値
VtXA:AX電極間のセル電圧が負のときのAX電極間の放電開始閾値
ここでは一例として、初期化を始める直前(すなわち時刻t0)のXY電極間の壁電圧が、前点灯セルでは負、前消灯セルでは正であり、AY電極間の壁電圧が前点灯セルではゼロ、前消灯セルでは正の場合で説明する(図では壁電圧の正負が反転していることに注意)。
【0019】
図5において、XY電極間およびAY電極間の印加電圧(負)がともに増加すると、まず先に前点灯セルのセル電圧が時刻t1で閾値に達し、前点灯セルでXY電極間の放電(以下、XY放電という)が始まる。この放電は、印加電圧が負のピーク値に達するまで続き、XY電極間のセル電圧を−VtYXに保つ。つまり、印加電圧の変化に対応して壁電圧も変化する。時刻t1よりも後の時刻t2で前消灯セルでXY放電が始まる。前消灯セルでも前点灯セルと同様に、印加電圧が負のピーク値に達するまで放電が続き、XY電極間のセル電圧が−VtYXに保たれる。したがって、第1段階の鈍波印加が終了した時刻t3で、前点灯セルでも前消灯セルでもXY電極間の壁電圧は−VtYXである。
【0020】
一方、AY電極間に注目すると、前点灯セルおよび前消灯セルのどちらでも、XY放電が始まった後、AY電極間の壁電圧が変化する。ただし、この変化は、AY電極間の放電(以下、AY放電という)で生じるのではなく、XY電極間の壁電圧の変化に伴う相対的な変化である。したがって、AY電極間のセル電圧は閾値−VtYAに保たれずに、単調に負側に増加し続ける。AY電極間に印加する第1段階の鈍波の振幅が十分に大きい値でなければ、前点灯セルおよび前消灯セルのどちらでもAY電極間の放電が始まらない。このため、第1段階の鈍波印加が終了した時刻t3で、前点灯セルと前消灯セルとでAY電極間の壁電圧が異なる。前点灯セルの壁電圧は前消灯セルの壁電圧よりも大きい。
【0021】
第2段階の鈍波印加が始まると、印加電圧の極性が反転する。まず、前点灯セルにおいて時刻t4でAY放電が始まる。放電中は、前点灯セルのAY電極間のセル電圧をVtAYに保つようにAY電極間の壁電圧が変化する。そして、この変化に呼応してXY電極間のセル電圧も変化する。しかし、XY電極間の変化はAY電極間の放電によって相対的にXY電極間の壁電圧が変化する現象であって、XY電極間の壁電圧は直接には制御されていない。直接の制御が始まるのは、XY電極間の放電が始まる時刻t6である。
【0022】
前消灯セルでは、時刻t5でXY放電が始まり、放電中はXY電極間のセル電圧をVtXYに保つようにXY電極間の壁電圧が変化する。そして、AY電極間の壁電圧も変化する。しかし、これはXY放電によって相対的にAY電極間の壁電圧が変化することで起きる現象であって、AY電極間の壁電圧がAY放電によって直接に制御されることで起きる現象ではない。直接の制御が始まるのは、AY電極間の放電が始まる時刻t7である。
【0023】
第2段階の鈍波印加が終了した時点では、前点灯セルおよび前消灯セルの双方で、XY電極間の壁電圧はVrXY2−VtXY、AY電極間の壁電圧はVrAY2−VtAYである。つまり、XY電極間の壁電圧およびAY電極間の壁電圧を所望値に制御するための必要条件は、第2段階の鈍波印加によってXY電極間とAY電極間の双方で放電が生じ、かつそれぞれの放電期間が時間的に重なることである。以下、ある時期に2つ電極間(2箇所)で放電が生じる現象を、“同時放電”と呼称する。
【0024】
なお、ここで説明したセルの振る舞いは、あくまでも一例であり、他の例もある。例えば、第2段階の鈍波印加によって前点灯セルにおいてXY放電が生じた後にAY放電が生じる場合もある。XY電極間とAY電極間のどちらで先に放電が起こるかは、初期化の直前における壁電圧の状態、第1および第2の鈍波の設定電圧に依存する。ただし、どちらの放電が先に起こるにしても、第2段階の鈍波印加中にXY電極間とAY電極間の同時放電が生じるように駆動電圧を設定しなければならない。
【0025】
図6においては、第1鈍波の振幅を小さくすることによって、前消灯セルの発光量が低減されている。しかし、第2鈍波の印加中に前点灯セルで同時放電が生じない。第2鈍波の印加終了時刻の前点灯セルにおけるXY電極間の壁電圧は、制御目標値ではない。このことは、前点灯セルに対するアドレッシングを不確実とし、誤点灯または誤消灯を発生させる。
【0026】
以上の説明のとおり、3電極構造における複雑な放電を制御しながら、前消灯セルの壁電圧書き込み量の下限を見極めることは非常に難しいので、PDPの表示で暗室コントラスト比を十分に改善することができなかった。また、暗室コントラスト比の改善だけを重視した場合には、点灯ミスが発生しやすくなり、表示の乱れが顕著になった。
【0027】
【課題を解決するための手段】
第1の解決手段として、本発明においては、アドレッシングの準備操作として次の3つの操作を順に行う。(1)前点灯セルの帯電状態を前消灯セルの帯電状態に近づける。より詳しくは、セル電圧平面での前点灯セルの壁電圧点を前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線の近傍に移動させる。(2)鈍波印加によって前点灯セルおよび前消灯セルで放電を生じさせて、セル電圧平面上でのこれらセルの壁電圧点を同時初期化確定領域の中に入れる。同時初期化確定領域とは、適切な鈍波印加によって同時放電を確実に生じさせることができる条件範囲である。(3)鈍波印加によって同時放電を生じさせて前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧を設定値に揃える。このように、(2)の操作の前処理として(1)の操作を行うことにより、(2)の操作の目的を達成する鈍波の振幅が小さくなる。鈍波の振幅が小さいと、前消灯セルの壁電圧書き込み量(つまり、発光量)が少ない。したがって、(1)および(2)の操作を行うことにより、背景発光の輝度を従来と比べて低くすることができる。
【0028】
第2の解決手段として、本発明においては、アドレッシングの準備操作として次の3つの操作を順に行う。(1)鈍波印加によってセル電圧平面での前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域の中に入らないように当該領域に近づける。(2)前点灯セルのみで放電を生じさせて前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域の中に入れる。(3)鈍波印加によって同時放電を生じさせて前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧を設定値に揃える。これら操作のうち、(1)の操作の目的を達成する鈍波の振幅は、壁電圧点を同時初期化確定領域の中に入れる場合よりも小さい。鈍波の振幅が小さいと、前消灯セルの壁電圧書き込み量(つまり、発光量)が少ない。(2)の操作では前消灯セルは発光しない。したがって、(1)および(2)の操作を行うことにより、背景発光の輝度を従来と比べて低くすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
〔セルの動作解析〕
まず、鈍波印加によるアドレッシング準備の過程をセルの状態に注目して解析する手法を説明する。図1のように第1電極(表示電極X)、第2電極(表示電極Y)および第3電極(アドレス電極A)の3つの電極をもつセルにおける放電に係わる状態は、XY電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧で記述することができる。アドレス電極Aと表示電極Xとの電極間(これをAX電極間という)のセル電圧は、XY電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧の差として表すことができるので、XY電極間およびAY電極間の電圧でセルの状態が決まる。セルの状態を記述するセル電圧の組み合せは、これ以外に、AX電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧の組、AX電極間のセル電圧とXY電極間のセル電圧の組がある。どの組を選ぶかは任意である。だたし、一般にはXY電極間で表示放電を起こし、AY電極間でアドレス放電を起こすので、XY電極間のセル電圧とAY電極間のセル電圧の組を選ぶのが好ましい。
【0030】
〔セル電圧平面の説明〕
3電極構造のPDPの動作解析にセル電圧平面を用いる。ここで想定するセル電圧平面は、図7のように、横軸にXY電極間のセル電圧VcXYをとり、縦軸にAY電極間のセル電圧VcAYをとった直交座標平面である。セル電圧平面上では、セル電圧、壁電圧、および印加電圧の関係が点と矢印とによって幾何的に表される。平面上の点であるセル電圧点は、XY電極間およびAY電極間のセル電圧の値を表す。印加電圧が0(ゼロ)のときのセル電圧は壁電圧と等しいので、この状態に対応したセル電圧点を“壁電圧点”と呼ぶ。セルに電圧が印加されたり、壁電圧が変化したりすると、セル電圧点は印加電圧の大きさまたは壁電圧の変化量に応じた距離だけ移動する。この移動が2次元のベクトルとして矢印で表される。
【0031】
〔Vt閉曲線の説明〕
図8はVt閉曲線の説明図である。初期化動作では上述のとおり定義された放電開始閾値VtXY,VtYX,VtAY,VtYA,VtAX,VtXAが重要である。セル電圧平面上に放電開始閾値点プロットすると六角形が現れる。この六角形が“Vt閉曲線”と呼ばれる。Vt閉曲線は放電が生じる電圧範囲を表す。放電が停止している状態のセル電圧点、すなわち壁電圧点は必ずVt閉曲線の内側に位置する。図8のVt閉曲線における6つの辺、AB,BC,CD,DE,EF,FAはそれぞれ次のように1つの電極間の放電に対応する。
辺AB:表示電極Yを陰極とするAY放電
辺BC:表示電極Xを陰極とするAX放電(AX電極間の放電)
辺CD:表示電極Xを陰極とするXY放電
辺DE:アドレス電極Aを陰極とするAY放電
辺EF:アドレス電極Aを陰極とするAX放電
辺FA:表示電極Yを陰極とするXY放電
また、6つの頂点A,B,C,D,E,Fは、2つの放電開始閾値を同時に満たす点(これらを“同時放電点”という)であり、次の組合わせの同時放電に対応する。
点A:表示電極Yを共通陰極とするXY電極間およびAY電極間の同時放電
点B:アドレス電極Aを共通陽極とするAY電極間およびAX電極間の同時放電
点C:表示電極Xを共通陰極とするAX電極間およびXY電極間の同時放電
点D:表示電極Yを共通陽極とするXY電極間およびAY電極間の同時放電
点E:アドレス電極Aを共通陰極とするAY電極間およびAX電極間の同時放電
点F:表示電極Xを共通陽極とするXA電極間およびXY電極間の同時放電
図9はVt閉曲線の実測例を示す図である。図において、XY放電に関係する部分が直線でなく少し歪んではいるものの、Vt閉曲線は六角形に近い形をしている。以下ではVt閉曲線を六角形とみなして議論する。以上のセル電圧平面とVt閉曲線とを用いれば、鈍波を印加したときのセルの動作が明らかになる。
【0032】
〔1つの電極間における放電の解析〕
まず、1つの鈍波でXY放電、AY放電、およびAX放電のうちのいずれか1つ(例えばXY放電)が起こる場合を想定する。図10は鈍波印加によるXY放電の解析の説明図である。図10(A)において点0は鈍波を印加する直前のセル電圧点である。鈍波を印加すると、セル電圧点が点0から点1へ向かって移動する。この移動においてセル電圧点がVt閉曲線を通り過ぎるとき、XY電極間のセル電圧が放電開始閾値VtXYを超えるので、XY放電が起こる。鈍波印加による放電では、いったんセル電圧が閾値を超えると、セル電圧を閾値に保つように壁電圧が書き込まれる。この書き込みが壁電圧ベクトル11’(始点が点1で終点が点1’)で示される。鈍波はその電圧値がピークに達するまで増加を続けるので、その増加分の印加電圧ベクトル1’2が加わって、セル電圧点は点1’から点2へ移動する。同様の過程は鈍波の電圧値がピークに達するまで繰り返される。XY放電が起こっているので、主にX電極と表示電極Yの間を電荷が移動する。X電極に+Q、表示電極Yに−Qの壁電荷の移動があったとすると、XY電極間でQ−(−Q)=2Q、AY電極間で−(−Q)=Qの壁電荷が移動することになる。したがって、上述のとおり両軸をとったセル電圧平面では、XY放電による書き込みの方向が傾き1/2になる。なお、この傾きは厳密には壁電荷ではなく壁電圧から求めるべきものであり、電極を覆う誘電体層の形状や材質に依存する。ただし、実測での傾きはほぼ1/2であるので、解析では傾きを1/2に近似する。
【0033】
1つの鈍波の印加が終了した時点のセル電圧点および鈍波印加に伴う壁電圧変化の総量は、図10(B)のように幾何学的に求めることができる。その手順は次のとおりである。初期状態の壁電圧点を起点として印加電圧ベクトルを順に加え、総印加電圧ベクトル05を描く。総印加電圧ベクトル05の終点5を通る傾き1/2の直線を引く。そして、図を読む。傾き1/2の直線とVt閉曲線との交点5’が移動後のセル電圧点であり、点5から点5’までの距離が壁電圧変化の総量である。図10(B)中のベクトル55’は図10(A)の壁電圧ベクトルの総和に相当する。なお、ここで注意すべきことは、実際にはセル電圧は図10(B)の点5のような大きな値にはならず、セル電圧点は図10(A)のようにVt閉曲線の近傍を移動することである。
【0034】
図10ではXY放電を例に挙げたが、AX放電およびAY放電についても同様に解析することができる。図11は3種の放電のそれぞれによって書き込まれる壁電圧ベクトルの方向を示す。図において、白丸は鈍波印加の開始時点の壁電圧点、実線矢印は印加電圧ベクトル、破線矢印は壁電圧ベクトル、黒丸は鈍波印加の終了時点の壁電圧点である。XY放電では壁電圧ベクトルの方向が傾き1/2、AY放電では傾き2、AX放電では傾き−1となる。
【0035】
〔同時放電の解析〕
次に、1つの鈍波でXY放電、AY放電、およびAX放電のうちの2つ(例えばXY放電とAY放電)が同時に起こる場合を想定する。図12は同時放電の解析の説明図である。ここでは、XY放電がAY放電より早く起こり、その後に同時放電が起こる場合について説明する。図12のように、XY放電とAY放電の同時初期化点Iを通る傾き1/2の直線を引く。図10(B)と同様に、初期状態の壁電圧点を起点として印加電圧ベクトルを順に加え、総印加電圧ベクトル01を描く。総印加電圧ベクトル01の終点1が傾き1/2の直線よりも下にある場合は、XY放電だけが起こる場合である。この場合であれば、図10で説明した方法を用いればよい。点1が傾き1/2の直線よりも上にある場合が、XY放電が起こった後にXY電極間とAY電極間の同時放電が起こる場合である。この場合、点1から同時初期化点Iへの移動が壁電圧ベクトルになる。この場合には、印加電圧の上昇に伴って延びる印加電圧ベクトルが傾き1/2の直線との交点1’に達するまでは、XY放電によって傾き1/2の壁電圧ベクトルが延びるように壁電圧は書き込まれていく。印加電圧がちょうど交点1’に対応する値になると、セル電圧点は同時放電点Iに達する。この点は、XY放電とAY放電が同時に起こるので、XY電極間のセル電圧がVtXYに、AY電極間のセル電圧がVtAYに保たれる。つまり、いったん印加電圧ベクトルが交点1’に達したら、セル電圧点は同時放電点にクリップされる。
〔2段階の鈍波印加による初期化の解析〕
以上を踏まえて、図5および図6の動作の解析を試みる。図13は図5の動作を示すセル電圧平面図であり、図14は図6の動作を示すセル電圧平面図である。これらの図において(A)が前点灯セル、(B)が前消灯セルの動作を示す。図5,図6の各時刻のセル電圧位置をt0,t1,・・・を使って示してある。
【0036】
〔適正な初期化〕
図13(A)において、初期化開始時点の前点灯セルのセル電圧点は点Aである。図5の波形では初期化の最初に印加電圧が階段状に変化するので、セル電圧点は点Bに移動する。負の第1鈍波の印加により、点Cで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はXY放電なので、書き込みの方向は傾き1/2の方向である。第1鈍波が終了したときのセル電圧点は点Eである。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点Fに移動する。第2鈍波の印加により、点Gで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はAY放電なので、壁電圧は傾き2の方向に書き込まれる。AY放電が始まると、セル電圧点はVt閉曲線に沿って右に移動する。これは、AY電極間のセル電圧をVtAYに保ちながら、XY電極間のセル電圧が増加していることを意味する。XY電極間のセル電圧が増加して閾値VtXYに達すると、Y電極間とAY電極間の同時放電が起こる。同時放電が続く間は印加電圧の増加分だけ壁電圧が書きこまれるので、セル電圧点は点Iに固定される。つまり、図13(A)からは前点灯セルについては適正に初期化が行われることが判る。
【0037】
このように初期化が適正に行われると、初期化が終了した直後のセル電圧点は、六角形であるVt閉曲線の右上の頂点、すなわち同時放電の条件を表す同時初期化点になる。
【0038】
図13(B)において、初期化開始時点の前消灯セルのセル電圧点は点Jである。図5の波形では初期化の最初に印加電圧が階段状に変化するので、セル電圧点は点Kに移動する。負の第1鈍波の印加により、点Lで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はXY放電なので、書き込みの方向は傾き1/2の方向である。第1鈍波が終了した時点のセル電圧点は点Nである。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点Oに移動する。第2鈍波の印加により、点Pで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はXY放電なので、壁電圧は傾き1/2の方向に書きこまれる。XY放電が始まると、セル電圧点はVt閉曲線に沿って上に移動する。これは、XY電極間のセル電圧をVtXYに保ちながら、AY電極間のセル電圧が増加していることを意味する。AY電極間のセル電圧が増加して閾値VtAYに達すると、XY電極間およびAY電極間の同時放電が起こる。同時放電が続く間は印加電圧の増加分だけ壁電圧が書きこまれるので、セル電圧点は点Rに固定される。つまり、図13(B)から前消灯セルについて適正に初期化が行われることが判る。
【0039】
〔適正でない初期化〕
図14(A)においても図13(A)と同様に、初期化開始時点の前点灯セルのセル電圧点は点Aである。図6の波形では初期化の最初に印加電圧が階段状に変化するので、セル電圧点は点Bに移動する。負の第1鈍波の印加により、点Cで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。ここまでの状態遷移は図13(A)と同じである。第1鈍波が終了した時点のセル電圧点は図13(A)の点Eよりも少し上の点E’である。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点F’に移動する。第2鈍波の印加により、点G’で放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はAY放電なので、壁電圧は傾き2の方向に書き込まれる。AY放電が始まると、セル電圧点はVt閉曲線に沿って右に移動する。これは、AY電極間のセル電圧をVtAYに保ちながら、XY電極間セル電圧が増加していることに対応する。しかし、印加電圧が十分に大きくならないので、XY電極間のセル電圧は閾値VtXYに達しない。つまり、同時初期化点までセル電圧点が移動しない。この場合の初期化の結果は、AY電極間の壁電圧は設定どおりだが、XY電極間の壁電圧は設定どおりではない。図14(A)からは前点灯セルについては適正に初期化が行われないことが判る。
【0040】
図14(B)においても図13(B)と同様に、初期化開始時点の前点灯セルのセル電圧点は点Jである。図6の波形では初期化の最初に印加電圧が階段状に変化するので、セル電圧点は点Kに移動する。負の第1鈍波の印加により、点Lで放電が始まって壁電圧が書き込まれる。ここまでの状態遷移は図13(B)と同じである。第1鈍波が終了した時点のセル電圧点は点N’である。第1鈍波から第2鈍波へ移る時点での印加電圧の急激な変化に伴って、セル電圧点は点O’に移動する。第2鈍波の印加により、点P’で放電が始まって壁電圧が書き込まれる。放電はXY放電なので、壁電圧は傾き1/2の方向に書きこまれる。XY放電が始まると、セル電圧点はVt閉曲線に沿って上に移動する。これは、XY電極間のセル電圧をVtXYに保ちながら、AY電極間のセル電圧が増加していることを意味する。AY電極間のセル電圧が増加して閾値VtAYに達すると、XY/AY同時放電が起こる。同時放電が続く間、セル電圧点は点R(同時初期化点)に固定される。つまり、図14(B)からは消灯セルについては適正に初期化が行われることが判る。
【0041】
〔適正な初期化の条件〕
次に、鈍波を用いた初期化で期待どおりに壁電圧が設定されたりされなかったりする理由について考察する。
【0042】
図15は適正な初期化の条件の説明図である。ここでは、図3の駆動波形を適用した2段階の鈍波印加による初期化を想定する。最後の鈍波印加(図3の2段目)において、その終了時点のX電極の電位を+VrX 、表示電極Yの電位を−VrY とする。
【0043】
初期化が期待どおりであれば、終了時点のセル電圧点は同時初期化点である。したがって、同時初期化点から左方へVrX+VrYの分だけずれ、下方へVrYの分だけずれた点が初期化後の壁電圧点である。なお、消灯セルではアドレス期間およびサステイン期間に壁電圧がほとんど変化しないので、あるサブフレームのアドレッシング準備としての初期化を開始する時点で、前消灯セル(1つ前のサブフレームでの消灯セル)の壁電圧点は同時初期化点またはその近傍である。
【0044】
初期化が期待どおりになるには、最後の鈍波で放電が起こらなければならない。この条件を満たす領域は、初期化後の壁電圧点より右上の領域である。さらに最後の鈍波による放電を分類すると、同時放電まで進む場合、XY放電だけで同時放電まで進まない場合、およびAY放電だけで同時放電まで進まない場合がある。これら3つの場合のそれぞれに対応する領域を図中にIII、II、Iで示す。3つの領域は、初期化後の壁電圧点を通る傾き2と傾き1/2の2つの直線で決まる。最後の鈍波で適正な初期化が確実に行われるのは、図中のIIIの領域だけである。この領域を“同時初期化確定領域”と呼称する。
【0045】
〔2段階の初期化の限界〕
上述の考察から、最後の鈍波印加を始めるまでに、何らかの操作で前点灯セルおよび前消灯セルの両方の壁電圧点を同時初期化確定領域に移動させなければならないことが判明した。そこで、従来と同様の2段階の鈍波波形での問題解決を検討する。
【0046】
図16は2段階の鈍波印加による初期化において、1段目の鈍波で前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域に移動させる操作の説明図である。1段目の鈍波印加の開始時点で、前点灯セルのセル電圧点は点1、前消灯セルのセル電圧点は点2である。点1を通る傾き1/2の直線は同時初期化確定領域と点3で交わる。
【0047】
前点灯セルのセル電圧点がXY放電によって点1から同時初期化確定領域に移動するときのベクトルは、ベクトルa(=ベクトル13)よりも大きくなければならない。この条件を満たし、前点灯セルのセル電圧点を同時初期化確定領域に移動させる印加電圧ベクトルは、点1から点4までのベクトルbである。これは、その終点4からベクトルaだけ移動するとVt閉曲線における左端辺(閾値−VtXYの辺)に達するようなベクトルである。このベクトルbは前消灯セルにも加わるので、第1鈍波で前消灯セルに多くの壁電圧が書き込まれる。書き込まれる壁電圧ベクトル量は、前点灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線と、前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線との距離に比例する。つまり、2段階の初期化では、前点灯セルのセル電圧点を同時初期化確定領域に移動させることで前消灯セルの発光量が多くなってしまう。
【0048】
〔本発明の駆動方法による初期化〕
〔第1の形態〕
上述の考察によって課題を解決するための1つの効果的な操作が導かれた。その操作とは、2段階の鈍波印加を始める以前に、前点灯セルの壁電圧点を前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線に近づくように移動させておくことである。この操作は、2段の鈍波の前にもう1つ鈍波を加えることで実現される。加える波形は必ずしも鈍波に限らず高周波でもよいが、駆動回路を複雑にしないためには鈍波が最適である。新たな鈍波を加えるので、初期化の構成は3段階となる。以下では、本発明に特有の操作に係る鈍波を、他の2つの鈍波と区別するため、“付加鈍波”ということがある。
【0049】
図17は本発明の原理の説明図である。前点灯セルの壁電圧を上記直線に近づけるには、AY放電またはAX放電を生じさせるしかない。どちらの放電が好ましいかは、サステイン期間の最後の表示放電で決まる。例えば最後の表示放電の陽極がX電極であれば、サステイン期間に続く初期化期間の開始時点において、前点灯セルの壁電圧点はセル電圧平面における縦軸の左側に位置する。この場合にはAX放電の方がAY放電よりも効率的に前点灯セルの壁電圧点を上記直線に近づけることができる。AX放電は図中の実線矢印で示される印加電圧ベクトルによって起こり、傾き−1の方向の壁電圧書き込みを生じさせる。印加電圧ベクトルの消失、すなわち電圧印加の終了は、図では壁電圧ベクトルが実線矢印の逆方向に平行移動することである。したがって、AX放電によって前点灯セルの壁電圧点は点1から点2へ移動し、それによって前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線に近づくとともに、必然的に前消灯セルの壁電圧点にも近づく。AX放電を生じさせる印加電圧ベクトルは前消灯セルにも加わる。しかし、印加電圧ベクトルがVt閉曲線に達しなければ、放電は起こらないし無用の発光もない。AX放電を生じさせる印加電圧ベクトルの大きさを選定する際には、前消灯セルで放電が起こらないように留意すべきである。AX放電によって前点灯セルの壁電圧点を上記直線に近づけておけば、2段目の鈍波印加では点2から同時初期化確定領域までの移動を達成すればよい。達成に必要な印加電圧ベクトルは点1から同時初期化確定領域への移動に必要な印加電圧ベクトルよりも小さい。つまり、前消灯セルを発光させずに、前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域へ移動させることが可能である。壁電圧点が同時初期化確定領域にあれば、最後(3段目)の鈍波で確実に壁電圧を所望値に設定することができる。
【0050】
図18は本発明の初期化の手順を示す。第1ステップとして、前点灯セルの壁電圧点1を点2に移動させて前消灯セルの壁電圧点1bに近づける。第2ステップとして、前点灯セルの壁電圧点2を同時初期化確定領域内の点3に移動させる。このとき、前消灯セルの壁電圧点1bは同時初期化確定領域内の点2bに移動する。最後に第3ステップとして、同時放電を生じさせて、前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧点を点4に揃える。
【0051】
〔第2の形態〕
上述の第1の形態では3段階の初期化における最初の操作として付加鈍波を印加するのに対し、第2の形態では3段階における2段目の操作として付加鈍波を印加する。すなわち、図19のように、1段目の鈍波印加で前点灯セルの壁電圧点を点1からそれよりも同時初期化確定領域に近い点2へ移動させておき、その後に付加鈍波の印加で点2から同時初期化確定領域へ前点灯セルの壁電圧点を移動させる。これは第1の形態における1段目と2段目の順序を入れ替えた形態といえる。この第2の形態は、図16の操作とは違って1回のXY放電で無理やり前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域へ移動させるものではない。1段目のXY放電と2段目のAX放電(またはAY放電)とによって、前点灯セルの壁電圧点は同時初期化確定領域へ移動する。2段目の印加電圧ベクトルについては、前消灯セルで放電が起こらない大きさのベクトルであることが必須である。
【0052】
第2の形態の2段目の操作において前消灯セルは発光しない。2段目で前点灯セルおよび前消灯セルの壁電圧点が同時初期化確定領域に移動するので、3段目では同時放電が生じて期待どおりの初期化が達成される。
〔駆動波形の実施例〕
図20は駆動波形の実施例1を示す。1つのサブフレームに対して、初期化期間、アドレス期間、およびサステイン期間において、初期化、アドレッシング、および点灯維持が行われる。アドレス期間およびサステイン期間の駆動波形は、図3の従来例と同様である。
【0053】
初期化は3段階に分かれる。1段目ではX電極に対して漸増バイアスが行われ、それによってXY電極間およびAX電極間に鈍波が加わる。2段目および3段目では表示電極Yに対して漸増バイアスが行われ、それによってXY電極間およびAY電極間に鈍波が加わる。3段階のうち、1段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。すなわち、実施例1は上述した第1の形態の初期化に適用される。1段目において、表示電極Xに対する負の鈍波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生じる。この放電によって、前点灯セルの壁電圧点が前消灯セルの壁電圧点を通る傾き1/2の直線に近づき、2段目において加えなければならない印加電圧が下がる。すなわち、付加鈍波の印加によって、前消灯セルの初期化に伴う発光を低減することができる。
【0054】
図21は駆動波形の実施例2を示す。実施例2および以下の実施例において、アドレス期間およびサステイン期間の駆動波形は図3の従来例と同様であるので、図示は初期化期間の波形のみである。実施例2においても、3段階のうち1段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。1段目において、アドレス電極Aに対する正の鈍波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生じる。
【0055】
図22は駆動波形の実施例3を示す。実施例3においても、3段階のうち1段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。1段目において、表示電極Xに対する負の鈍波の印加およびアドレス電極Aに対する正の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生じる。
【0056】
図23は駆動波形の実施例4を示す。実施例4においても、3段階のうち1段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。1段目において、アドレス電極Aに対する正の鈍波の印加および表示電極Xに対する負の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生じる。
【0057】
図24は駆動波形の実施例5を示す。実施例5は実施例4の変形例である。実施例5では、1段目および2段目において表示電極Xに印加する負の矩形波の振幅が共通である。共通化により駆動に必要な電源の数が減り、駆動回路が安価になる。
【0058】
図25は駆動波形の実施例6を示す。実施例6は実施例3の変形例である。実施例6では、1段目で表示電極Xに印加する負の鈍波と2段目で表示電極Xに印加する負の矩形波とで振幅が共通である。共通化により駆動に必要な電源の数が減り、駆動回路が安価になる。
【0059】
図26は駆動波形の実施例7を示す。実施例7において、3段階のうち2段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。すなわち、実施例7は上述した第2の形態の初期化に適用される。1段目において、表示電極Yに対する正の鈍波の印加により、前点灯セルおよび前消灯セルでXY放電が生じる。この放電では前点灯セルの壁電圧点を同時初期化領域まで移動させる必要はないので、鈍波の振幅を小さくすることで、前消灯セルの背景発光を低減することができる。2段目において、表示電極Xに対する負の矩形波の印加により、前点灯セルのみで壁電圧点を同時初期化確定領域に移動させるためのAX放電が生じる。
【0060】
図27は駆動波形の実施例8を示す。実施例8においても、3段階のうち2段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。2段目において、表示電極Xに対する負の鈍波の印加およびアドレス電極Aに対する正の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生じる。
【0061】
図28は駆動波形の実施例9を示す。実施例9においても、3段階のうち2段目の鈍波が本発明に特有の付加鈍波である。2段目において、アドレス電極Aに対する正の鈍波の印加および表示電極Xに対する負の矩形波の印加により、前点灯セルのみでAX放電が生じる。
【0062】
【発明の効果】
請求項1ないし請求項6の発明によれば、前消灯セルの発光量を最小限に抑え、かつ前点灯セルおよび前消灯セルの初期化を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な面放電型PDPのセル構造を示す図である。
【図2】カラー表示のためのフレーム分割の一例を示す図である。
【図3】従来の駆動波形を示す図である。
【図4】従来の初期化原理の説明図である。
【図5】従来における適正な初期化を示す図である。
【図6】従来の不適正な初期化を示すである。
【図7】セル電圧平面の説明図である。
【図8】Vt閉曲線の説明図である。
【図9】Vt閉曲線の実測例を示す図である。
【図10】鈍波印加によるXY放電の解析の説明図である。
【図11】鈍波印加による放電において壁電圧が書き込まれる方向を示す図である。
【図12】同時放電の解析の説明図である。
【図13】図5の動作を示すセル電圧平面図である。
【図14】図6の動作を示すセル電圧平面図である。
【図15】適正な初期化の条件の説明図である。
【図16】2段階の鈍波印加による初期化において、1段目の鈍波で前点灯セルの壁電圧点を同時初期化確定領域に移動させる操作の説明図である。
【図17】本発明の原理の説明図である。
【図18】本発明の初期化の手順を示す図である。
【図19】本発明の原理の説明図である。
【図20】駆動波形の実施例1を示す図である。
【図21】駆動波形の実施例2を示す図である。
【図22】駆動波形の実施例3を示す図である。
【図23】駆動波形の実施例4を示す図である。
【図24】駆動波形の実施例5を示す図である。
【図25】駆動波形の実施例6を示す図である。
【図26】駆動波形の実施例7を示す図である。
【図27】駆動波形の実施例8を示す図である。
【図28】駆動波形の実施例9を示す図である。
【符号の説明】
X,Y 表示電極
A アドレス電極
1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
Claims (6)
- 表示電極の配列とアドレス電極の配列とで構成される電極マトリクスを有した3電極面放電AC型のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
表示面を構成する全てのセルの壁電圧を設定値に揃える初期化、表示データに応じて各セルの壁電圧を制御するアドレッシング、および点灯すべきセルのみで表示放電を生じさせる点灯維持を行い、
前記初期化の操作として、少なくとも1つの電極の電位を単調に上昇または降下させる操作である鈍波印加を全てのセルに対して3回行い、
1回目の鈍波印加では、当該初期化の以前に行われた最後の点灯維持において点灯したセルである前点灯セルのみでアドレス電極と表示電極との間の放電を生じさせて、その壁電圧を前記最後の点灯維持において点灯しなかったセルである前消灯セルの壁電圧に近づけ、
2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルで表示電極どうしの間の放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を前記設定値を含む設定範囲内の値に変化させ、
3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルで放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を前記設定値へ変化させる
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 1回目の鈍波印加では、前点灯セルにおいて、アドレス電極と表示電極との間の放電を生じさせ、
2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、表示電極どうしの間の放電を生じさせ、
3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、アドレス電極と表示電極との間の放電および表示電極どうしの間の放電を生じさせる
請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 2回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、アドレッシングのための走査電極を兼ねる表示電極を陽極とする表示電極どうしの間の放電を生じさせ、
3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、アドレッシングのための走査電極を兼ねる表示電極を陰極とするアドレス電極と表示電極との間の放電および表示電極どうしの間の放電を生じさせる
請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 表示電極の配列とアドレス電極の配列とで構成される電極マトリクスを有した3電極面放電AC型のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
表示面を構成する全てのセルの壁電圧を設定値に揃える初期化、表示データに応じて各セルの壁電圧を制御するアドレッシング、および点灯すべきセルのみで表示放電を生じさせる点灯維持を行い、
前記初期化の操作として、少なくとも1つの電極の電位を単調に上昇または降下させる操作である鈍波印加を全てのセルに対して3回行い、
1回目の鈍波印加では、当該初期化の以前に行われた最後の点灯維持において点灯したセルである前点灯セルおよび点灯しなかったセルである前消灯セルで放電を生じさせて、前点灯セルの壁電圧を適正範囲に近づけるとともに、前消灯セルの壁電圧を前記設定値を含む設定範囲内の値に変化させ、
2回目の鈍波印加では、前点灯セルのみで放電を生じさせて、その壁電圧を前消灯セルの壁電圧に近づけ、
3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルで放電を生じさせて、これらセルの壁電圧を前記設定値へ変化させる
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 1回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、表示電極どうしの間の放電を生じさせ、
2回目の鈍波印加では、前点灯セルにおいて、アドレス電極と表示電極との間の放電を生じさせ、
3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、アドレス電極と表示電極との間の放電および表示電極どうしの間の放電を生じさせる
請求項4記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 1回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、アドレッシングのための走査電極を兼ねる表示電極を陽極とする表示電極どうしの間の放電を生じさせ、
3回目の鈍波印加では、前点灯セルおよび前消灯セルにおいて、アドレッシングのための走査電極を兼ねる表示電極を陰極とするアドレス電極と表示電極との間の放電および表示電極どうしの間の放電を生じさせる
請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049047A JP3683223B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR1020020085803A KR100904932B1 (ko) | 2002-02-26 | 2002-12-28 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
US10/345,337 US6914585B2 (en) | 2002-02-26 | 2003-01-16 | Method for driving three-electrode surface discharge AC type plasma display panel |
EP03250406A EP1341146B1 (en) | 2002-02-26 | 2003-01-22 | Method of driving a three-electrode surface discharge AC type plasma display panel |
DE60322761T DE60322761D1 (de) | 2002-02-26 | 2003-01-22 | Verfahren zur Ansteuerung einer Wechselstrom-Oberflächenentladungsplasma-Anzeigetafel mit drei Elektroden |
CNB031023118A CN1310201C (zh) | 2002-02-26 | 2003-01-30 | 驱动三电极表面放电交流型等离子体显示屏的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049047A JP3683223B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003248455A JP2003248455A (ja) | 2003-09-05 |
JP3683223B2 true JP3683223B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=27678484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049047A Expired - Fee Related JP3683223B2 (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6914585B2 (ja) |
EP (1) | EP1341146B1 (ja) |
JP (1) | JP3683223B2 (ja) |
KR (1) | KR100904932B1 (ja) |
CN (1) | CN1310201C (ja) |
DE (1) | DE60322761D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004077644A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6985125B2 (en) | 1999-04-26 | 2006-01-10 | Imaging Systems Technology, Inc. | Addressing of AC plasma display |
US7595774B1 (en) | 1999-04-26 | 2009-09-29 | Imaging Systems Technology | Simultaneous address and sustain of plasma-shell display |
US7619591B1 (en) | 1999-04-26 | 2009-11-17 | Imaging Systems Technology | Addressing and sustaining of plasma display with plasma-shells |
KR100525732B1 (ko) * | 2003-05-23 | 2005-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
KR100570613B1 (ko) | 2003-10-16 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동방법 |
KR100499100B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2005-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP4445290B2 (ja) | 2004-03-08 | 2010-04-07 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US20090009436A1 (en) * | 2005-03-25 | 2009-01-08 | Keiji Akamatsu | Plasma display panel device and drive method thereof |
US20090015520A1 (en) * | 2005-04-13 | 2009-01-15 | Keiji Akamatsu | Plasma display panel apparatus and method for driving the same |
KR100692811B1 (ko) * | 2005-08-23 | 2007-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
EP1975909A4 (en) * | 2006-01-17 | 2009-08-19 | Hitachi Plasma Display Ltd | METHOD FOR CONTROLLING A PLASMA DISPLAY AND DISPLAY |
US20090079720A1 (en) * | 2006-05-01 | 2009-03-26 | Mitsuhiro Murata | Method of driving plasma display panel and image display |
JPWO2008069209A1 (ja) * | 2006-12-05 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 |
KR100814886B1 (ko) * | 2007-01-17 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN101765872B (zh) * | 2007-07-25 | 2013-07-31 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示装置及其驱动方法 |
KR100896048B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2009-05-11 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR200451836Y1 (ko) * | 2008-10-22 | 2011-01-13 | 이재호 | 야간 식별이 용이한 보안등용 자동 점멸기 |
JP5263450B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3307486B2 (ja) | 1993-11-19 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 平面表示装置及びその制御方法 |
US5745086A (en) * | 1995-11-29 | 1998-04-28 | Plasmaco Inc. | Plasma panel exhibiting enhanced contrast |
JP2000059120A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-25 | Sony Corp | アンテナ装置及び携帯無線機 |
JP2000259120A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 |
JP3399508B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2003-04-21 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路 |
JP4349501B2 (ja) | 1999-06-25 | 2009-10-21 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3455141B2 (ja) | 1999-06-29 | 2003-10-14 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3679704B2 (ja) | 2000-02-28 | 2005-08-03 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置 |
JP3772958B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2006-05-10 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法 |
JP2002351383A (ja) | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002049047A patent/JP3683223B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-28 KR KR1020020085803A patent/KR100904932B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-01-16 US US10/345,337 patent/US6914585B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-22 EP EP03250406A patent/EP1341146B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-22 DE DE60322761T patent/DE60322761D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-30 CN CNB031023118A patent/CN1310201C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004077644A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4557201B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2010-10-06 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6914585B2 (en) | 2005-07-05 |
DE60322761D1 (de) | 2008-09-25 |
EP1341146A2 (en) | 2003-09-03 |
CN1310201C (zh) | 2007-04-11 |
KR100904932B1 (ko) | 2009-06-29 |
EP1341146B1 (en) | 2008-08-13 |
JP2003248455A (ja) | 2003-09-05 |
EP1341146A3 (en) | 2005-04-27 |
KR20030070813A (ko) | 2003-09-02 |
US20030160742A1 (en) | 2003-08-28 |
CN1441397A (zh) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3683223B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6020687A (en) | Method for driving a plasma display panel | |
JP2006054160A (ja) | プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4259853B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4636857B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3772958B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法 | |
KR100374100B1 (ko) | 플라즈마표시패널의구동방법 | |
US6906689B2 (en) | Plasma display panel and driving method thereof | |
JP4321675B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7786957B2 (en) | Plasma display device | |
JP2006053516A (ja) | プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100484113B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR100702052B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법 | |
JP2009008806A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100470793B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
KR19980046358A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 구조 및 그 구동방법 | |
JP2009025547A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20040085742A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR100525738B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
JP4585258B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100493621B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR20040006577A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR100489278B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR100522707B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
KR20040090582A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 에이징 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |